Тёмный
No video :(

【トリビア】変わった区域分け10選【雑学】 

おもしろ地理
Подписаться 137 тыс.
Просмотров 384 тыс.
50% 1

【おすすめ動画】
・【トリビア】え?こんなところに島あるの?10選【雑学】
→ • 【トリビア】え?こんなところに島あるの?10...
・【トリビア】日本のヤバすぎる国道10選【雑学】
→ • 【トリビア】日本のヤバすぎる国道10選【雑学】
・【トリビア】日本のヤバすぎる飛地10選【雑学】
→ • 【トリビア】日本のヤバすぎる飛地10選【雑学】
・【トリビア】日本の到達困難な秘湯10選【雑学】
→ • 【トリビア】日本の到達困難な秘湯10選【雑学】
【お願い】
ネタバレコメントはOKですが、ネタバレと表記してからコメントくださるようお願いします。
【Twitterアカウント】
→ / omoshirochiri
【お問い合わせ】
取材・コラボ・企業案件などのお問い合わせは、twitterのDM欄(リンクは上記)もしくはメールいただければ幸いです(数日中にお返事差し上げます)。
【メールアドレス】
osanas131【a】gmail.com(【a】を@に変えてください)
【BGM】
・DOVA-SYNNDROME(しゃろう様、SHUNTA様、Flehmann様、佐藤ケイスケ様等)
地理 おもしろ地理 雑学

Опубликовано:

 

7 янв 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 711   
@user-iw9by9es2s
@user-iw9by9es2s 2 года назад
港湾絡みだと函館や小樽、門司といった港町が出てくるのが歴史を感じさせます
@Marunohech
@Marunohech 2 года назад
面白さがわかった人は地理好きです
@都市比較スティーブ
@都市比較スティーブ 10 месяцев назад
はい
@user-lawson2mag
@user-lawson2mag 6 месяцев назад
俺だ
@user-ur3tu8wx1z
@user-ur3tu8wx1z 5 месяцев назад
良かった。認定してもらた
@sneekpeeeper
@sneekpeeeper 2 года назад
東京税関が航空貨物を扱うだけあって横浜税関管轄の千葉県内でも成田空港のある成田市と周辺自治体は東京税関の管轄だったりします
@riipe-cw7ed
@riipe-cw7ed 2 года назад
市川市に至っては、(東京エアカーゴシティターミナルがあった)原木だけ東京税関管轄、市町村どころか町名単位という国の機関の管轄分けとは思えないカオスっぷりですね。 あとは海無しの栃木県が横浜税関の管轄だったり
@geasow0730
@geasow0730 2 года назад
検疫・入管・税関(航空)→東京 成田空港警察署→千葉 税関(海港)→千葉
@enas6836
@enas6836 2 года назад
長野県民です。いろんな機関によって区域が違うことはあたりまえに感じてました。 ちなみに大きく分けて ①「中部」で名古屋といっしょ②「信越」で新潟や北陸といっしょ③広域関東圏で東京といっしょ の3パターンがあります。
@user-mr2fm2yq6p
@user-mr2fm2yq6p 2 года назад
逆に、JRは本州3社が入り交じる唯一の県ですね。大半は東日本ですが、中央西線と飯田線は東海、大糸線の南小谷より北の僅かな区間だけ西日本。
@user-ts9ds3nm9k
@user-ts9ds3nm9k 2 года назад
わかるぞ〜w長野県のどこの仲間になればいいかわからない感(´・ω・)
@mehaji5722
@mehaji5722 2 года назад
長野って、中部?関東?甲信越?北信越? それとも、、信州?
@enas6836
@enas6836 2 года назад
@@mehaji5722 中部、甲信越、北信越には含まれますが、関東ではないですね。 なので公的なところで関東といっしょの場合は「関東甲信」みたいな呼称になります。
@kazumiya7644
@kazumiya7644 2 года назад
電気も60Hzだしね。
@user-dz4iw7pk8k
@user-dz4iw7pk8k 2 года назад
行政機関ではありませんが、以前に日本国内のカトリック教会の教区分けを調べた時も、歴史的背景が垣間見えかなり面白かったです。
@jorgeshin1075
@jorgeshin1075 2 года назад
札幌教区、仙台教区、新潟教区、さいたま教区、東京大司教区、横浜教区、名古屋教区、京都教区、大阪大司教区、広島教区、高松教区、福岡教区、長崎大司教区、大分教区、鹿児島教区、那覇教区の16教区です。 特徴としては東京、大阪、長崎に大司教区が置かれていることと、長崎、鹿児島、那覇の各教区は一県で一教区を構成することです。また面白いことに九州には四教区がありますが、どの教区をとってもほぼ同じ信者数になるらしいです。いかに長崎、鹿児島に信者が多いかということでしょう。
@user-dz4iw7pk8k
@user-dz4iw7pk8k 2 года назад
@@jorgeshin1075 地図からだけでは分からない、教区の規模感まで詳しい情報をありがとうございます。 長崎や鹿児島が突出して多いとはいえ、大分と宮崎なども2県でそこに肩を並べるということは、やはり九州は全体的にクリスチャンが多いのですね。
@ikmin3338
@ikmin3338 2 года назад
大学の神学部は長崎県出身者が多いと聞きますが、教会でも重要な拠点になっているんですね。
@user-mp8tz8wy3g
@user-mp8tz8wy3g 2 года назад
@@jorgeshin1075 さんへ。 それでも、日本のキリスト教徒は、総人口の1%くらいらしい。アラブのイスラム国々より、少ないそうだ。
@jorgeshin1075
@jorgeshin1075 2 года назад
@@user-mp8tz8wy3g  日本にキリスト教徒が少ないのは間違いない。上陸の地である西日本から布教が始まり、東日本への布教を始める準備ができた頃には江戸時代になっていてキリスト教禁止、迫害の世が始まったからです。 アラブにキリスト教徒が多いのは、元々キリスト教はアラブ地域である現在のイスラエル🇮🇱周辺で創始されたからです。
@user-od3um1lj8n
@user-od3um1lj8n 2 года назад
全国の区域分けでは無いですが、気象予報における滋賀北部は、10~3月は近畿北部に、4~9月は近畿中部に入るのが面白いなと思います
@jfuuutsuuu2842
@jfuuutsuuu2842 2 года назад
新潟県は気象庁の発表では北陸地方とされるけど、ニュースでは関東甲信越あるいは甲信越地方とされることが多い。
@sabaosabato8322
@sabaosabato8322 2 года назад
中部気象管区に入る福井と三重。しかし、ローカルニュースの天気予報だと、関西一円に入る不思議。
@user-jx1jn9zh5f
@user-jx1jn9zh5f 2 года назад
冬に積雪がある地域は、冬だけ北部になり、その他の季節は、北部と南部に分けない県は、滋賀県以外にありますよ。例えば、岡山県。
@user-jx1jn9zh5f
@user-jx1jn9zh5f 2 года назад
@@sabaosabato8322基本的に、 近畿2府4県向けに放送している近畿ローカル放送。近畿と隣接している県には、人の往来があるから隣りの県の天気予報は、必要ある。例えば、兵庫は、岡山、鳥取へ毎日往来があるので、近畿以外の天気を知りたい為のサービス。
@MrZincron
@MrZincron 2 года назад
よくこんなテーマを見つけてくるもんだわ、いやあ素晴らしい
@n506higo
@n506higo 6 месяцев назад
本当に。これは面白い観点ですよね。コメント欄を見ていても思わず唸ってしまいます。
@powderddt5013
@powderddt5013 2 года назад
旧運輸省の港湾建設局もカオス 第一港湾建設局(本局:新潟、管轄:東北日本海側、北陸) 第二港湾建設局(本局:横浜、管轄:東北と関東の太平洋側、静岡) 第三港湾建設局(本局:神戸、管轄:京都・大阪・和歌山・四国四県・山口以外の中国地方) 第四港湾建設局(本局:下関、管轄:山口・九州六県(戦前は沖縄も)) 第五港湾建設局(本局:名古屋、管轄:愛知・三重) 東北の日本海側と太平洋側で分けられたり、関門海峡の影響で九州を管轄するのに本局下関だったりするもの変わってるが、1番変わってるのは突如出てくる第五港湾建設局。 これは伊勢湾台風で愛知と三重が甚大な被害を受けたため、その対応として新たに港湾建設局を設けたためなんだとか。
@user-kb8wo7ee6t
@user-kb8wo7ee6t 2 года назад
九州は最大都市が幕末は長崎、明治時代は熊本、昭和初期は北九州(門司)で現在の福岡市と他の地方に比べてころころ変わっているので、国の機関がそこらへんにばらけてるのも歴史を感じさせますね。
@user-mo7pj9ni8o
@user-mo7pj9ni8o 2 года назад
ですね!九州地方は今は福岡市がダントツで一番栄えていますが、政令指定都市が3つ、中核市が7?(鹿児島、大分、長崎、宮崎、那覇、久留米、佐世保かな)もあってそれぞれ結構都会なんですよね!
@user-kb8wo7ee6t
@user-kb8wo7ee6t 2 года назад
@@user-mo7pj9ni8o そうですよね。九州と聞くと自然豊かな感じを思い浮かべる人も多いでしょうけども。福岡市が都会なのは知ってましたが、鹿児島市に観光行ったら思っていたよりも栄えててびっくりしました。
@2001space-odessey
@2001space-odessey 2 года назад
日本は西の方が平均的に栄えてるよ。
@user-kx2qm7ju6j
@user-kx2qm7ju6j Год назад
四国は、人口こそ松山も地方中枢だと高松が主体、歴史の街は高知、住みやすさなら徳島と性格付けがそれぞれ大きく異なります❗️福島や茨城、群馬など一県で政経・工業・歴史などがバラバラ、さいたま市に至ってはひとつの自治体で発生してしまいました😅
@user-el1vv8xz1i
@user-el1vv8xz1i 6 месяцев назад
ゆうちょ銀行は今でも熊本支店福岡営業所ですもんねー。
@user-hc3jb1nh6t
@user-hc3jb1nh6t 2 года назад
2:29 森林管理局の役所配置がとても興味深かったです 自然豊かな県に置くのは納得いきますが、今後このように地方最大都市からの業務分散化で地方振興が図られていけば面白いなと感じました
@DJKotony
@DJKotony 2 года назад
国家機関ではないが、昔のコカコーラのボトラーの区分けもなかなかカオス。 三国コカコーラとか三笠コカコーラとかと分かれていた時代。 いつかぜひ取り上げてほしい。
@sweet75jp
@sweet75jp 2 года назад
わたしもこの中の組織の1人ですが、管轄分けはとても面白いです。他の省庁の区分けとの違いについて、その職員の方と話をすると、異動の範囲が全く違っていて、税関の方だと大阪税関と神戸税関で名前から感じる範囲が全然違うので、大変なんだなと思わされます。
@user-jd2cx8eg7m
@user-jd2cx8eg7m 2 года назад
最後まで真顔で夢中になって見てしまった 飛び地動画の時も思ったけど、歴史を紐解いていくと興味深いトリビアがたくさんあるね
@double-y0324
@double-y0324 2 года назад
山口県(特に下関)の海上関係の部門が九州にあるのは、関門海峡を一括管理するために九州側で管理するようになっていると聞いたことがあります。
@Hatomaru-l5s
@Hatomaru-l5s 2 года назад
関門特別市構想が実現していればまた面白いことになったでしょうね。そういった深い繋がりを考えれば、山口県知事が中国と九州のどちらの知事会にも名を連ねていることがよく理解できます。
@suke210
@suke210 2 года назад
最後のきれいに分かれているのが好きですね。面白かったです。 続編希望します
@kazumiya7644
@kazumiya7644 2 года назад
これと電力周波数が微妙に違うのも興味深い
@aa-ui2ec
@aa-ui2ec 2 года назад
高校で使っていた地理の教科書で、三大都市圏の影響範囲の図が 東京=関東・東北・北海道 名古屋=中部 大阪=関西・中国・四国 になっていて、九州が空欄だったのが興味深かった。 福岡の影響範囲だけど三大都市圏ではないから空欄にしたのかなー
@TakashiIIofficial
@TakashiIIofficial 2 года назад
だったら北海道も空欄じゃないとおかしくね?札幌一強だし
@user-uv1eq7vd5b
@user-uv1eq7vd5b 2 года назад
@@TakashiIIofficial まあ確かに
@user-jx1jn9zh5f
@user-jx1jn9zh5f 2 года назад
近畿は、大阪。中国は、広島。中部は、名古屋。関東は、東京。東北は、仙台。北海道は、札幌。九州は、福岡。四国は、松山か高松が中心都市。
@user-ci3vo6ce1i
@user-ci3vo6ce1i 2 года назад
国交省がカオスなのは、歴史的背景があり、国交省の建設部門は、内務省→終戦→建設省→省庁再編→国交省という流れ。 一方、運輸部門が複雑怪奇で、戦前が航空・海運は逓信省、鉄道は鉄道省、港湾は内務省、気象は文部省、倉庫は商工省→太平洋戦争直前→逓信省、鉄道省、内務省の港湾、文部省の気象、商工省の倉庫が合併して運輸通信省→終戦→運輸部門を運輸省、通信部門を逓信院に分離(逓信院はのちに郵政省→総務省)→運輸省→省庁再編→国交省というのがあります。 運輸省が、戦時国策省庁なので、こうなっています。 さらに、省庁再編時に、建設省、運輸省、国土庁、北海道開発庁が合併したため、なおカオス。
@shiget715
@shiget715 2 года назад
気象庁は、内務省地理寮(東京気象台→中央気象台)から文部省、運輸逓信省、運輸省(中央気象台→気象庁)、国土交通省 函館の気象観測を入れれば、工部省→内務省
@PS-ot4bx
@PS-ot4bx Год назад
ここに気象庁と海上保安庁まで突っ込まれるから本当に訳解んないよなあ国交省は
@user-io9kg1bc7q
@user-io9kg1bc7q 2 года назад
個人的にはJRの管轄区分のうち、特にJR西日本の範囲の広範さが気になります。 長野の南小谷や新潟の上越妙高から福岡の博多南までを管轄していて、北海道以外のJR各社と接続する、想像以上に日本の交通を担う重要な社局であると実感します。
@TakashiIIofficial
@TakashiIIofficial 2 года назад
北陸本線が一部私鉄に置き換わる前はもっと広大だったのを考えると…
@user-wy9lv9tv9p
@user-wy9lv9tv9p 2 года назад
分割民営化されてJRグループが誕生しましたが、その前の日本国有鉄道 (=国鉄) 時代に存在した、鉄道管理局の区分もある意味興味深いものがありました。
@lkjhgfdsa188
@lkjhgfdsa188 9 месяцев назад
東京駅の新幹線全ホームに入れるのはJR西日本の車輌だけですからね
@user-fv5df8hz6t
@user-fv5df8hz6t 2 года назад
動画の着眼点、さすがおも地理さんです。 これは非常に興味深い
@s.s5179
@s.s5179 2 года назад
趣旨はちょっと違いますが、QP3分クッキングのネット局分けも面白いです。
@IamNEETchannel
@IamNEETchannel 2 года назад
うちの県はCBC版の3分クッキングだけど、 「ゴゴスマ」をネットしてない数少ない例外エリア。
@Kiriya_Kirigaoka
@Kiriya_Kirigaoka 2 года назад
運輸局、兵庫だけ独立管轄なの好き
@user-jx1jn9zh5f
@user-jx1jn9zh5f 2 года назад
道路は、兵庫を通らないと全国に行けない。特別な県。標準時子午線がある日本の中心です。
@user-xj2si3sb6s
@user-xj2si3sb6s 2 года назад
九州財務局、九州農政局、九州郵政局など、もともと熊本は九州の行政の中心でしたからね。
@314ax
@314ax 2 года назад
2:30 森林管理局の訳が air defense force に。営林署から戦闘機が飛び立つところを想像して不覚にもココア噴いたわww
@user-sw5ph1zf9v
@user-sw5ph1zf9v 2 года назад
”営林署”?と思ったら、今の”森林管理署”だった。
@futafutafu-ta
@futafutafu-ta 2 года назад
スーパーなので今回の趣旨とは少し異なるかもしれませんが、マックスバリュが「東海7県」の括りで滋賀や神奈川、山梨(いずれも全域)まで入れていたのは少し面白かったです(店舗管轄の都合)。横浜も大津も同じ東海という
@fa92043
@fa92043 2 года назад
売上が旧東海のほうが大きかったことで、 本社の位置が同じ静岡県で かつ名古屋寄りの浜松で決着したと 関係者から聞きました。 浜松近辺の店舗網が弱いから強化するためというのは あくまであと付けの言い訳らしいです、 天竜川駅近くにわざわざ本社のためのビルを新築したくらいですから しばらくは動かはなさそうです。 駅の近くですが国道1号線の目の前でもあるので、 営業車や繰り出すのに都合が良いとか。
@citystillborn1969
@citystillborn1969 2 года назад
東海とは少し違うけど、神奈川県の自動車専用道路はほとんどNEXCO中日本だからなー
@user-ku1kq7dg5p
@user-ku1kq7dg5p Год назад
九州の税関は、元々長崎税関が九州全県を管轄していたところ、門司税関が独立。さらに戦後門司税関が九州全県と山口県も管轄するようになった(後に長崎税関は再度分離される)。関門海峡を挟む下関港と門司港を門司税関が一体管理するのが都合が良いと考えられたからでしょう。よって「さらに東九州側には山口が入る」と付け足しのように言われましたが、山口を門司税関に組み入れたいという意図が最初に来ているので、東西に管轄が分かれたのはその結果だと思います。
@user-ky2uo6op9u
@user-ky2uo6op9u 2 года назад
東北地方は大抵1つだろうなあと思ってたのにいきなり税関で3つに分けられてて驚いた
@mei-sq1yx
@mei-sq1yx 2 года назад
植物防疫所の山口県が山陽小野田市とか美祢市飛ばして宇部市が九州なのは個人的に興味深い(下関市と宇部市は隣接してない)
@user-wy7or2cw3w
@user-wy7or2cw3w 2 года назад
下関市に門司植物防疫所の下関出張所があってここが山口県西部を担当してるんだけど、山口県西部にある植物防疫法の指定港が下関港と宇部港の2港なんだよね。 間の山陽小野田市にある小野田港は指定港じゃないから対象外(植物の輸出入ができない港)なだけだと思うよ。
@mei-sq1yx
@mei-sq1yx 2 года назад
@@user-wy7or2cw3w そういうことかー!そもそも指定港が無いと植物防疫所の管轄にならないのね。めちゃくちゃ納得です。
@bluesoul4309
@bluesoul4309 2 года назад
地図好きで境界フェチの私にとってたまらないテーマですわこれw
@user-py4jx9er9x
@user-py4jx9er9x 2 года назад
陸か空か海か、地理的要因、歴史的背景などが複雑に絡まっているのでしょうね。 とても面白い視点だなぁと関心して見させていただきました。
@asmr7066
@asmr7066 2 года назад
コメ欄がめちゃくちゃ役に立つ…動画主さんはもちろん皆様ありがとうございます
@ch-bg1yt
@ch-bg1yt 2 года назад
7:25 タクシー事業に関わっているので運輸局にはよく足を運びましたが、変わった区域分けですね〜。大阪も大阪市を管轄する大阪運輸支局は寝屋川市にあるのに、近畿運輸局は大阪市内にあるなどトリッキーな配置になっています。 あと、税関が函館や長崎に置かれているのは流石に歴史を感じます。下手すればペリー来航以来の伝統かも知れないですね。
@user-ng3do9vo3e
@user-ng3do9vo3e 2 года назад
サントリーの天然水の区域分けを知ったときは衝撃だった
@sakura-neko
@sakura-neko 2 года назад
JRの区域分けと比較すると面白いですね🎵
@suisenrailway9367
@suisenrailway9367 2 года назад
JRも地方航空局と同じ区分ならローカル線がもっと助かったのかも。 好きというか印象的な区分といえば、律令制下の五畿七道ですね。陸奥・出羽~近江の東山道が面白いです。
@arabiki234
@arabiki234 2 года назад
まぁ航空は長距離輸送がメインなので細かく分ける必然性に乏しいでしょうね
@shinsukekishimoto8877
@shinsukekishimoto8877 2 года назад
南海道が好き(四国・紀伊・淡路)
@kemomisky
@kemomisky 2 года назад
1956年の旧空港整備法で、第一種空港(国際航空路線に必要な飛行場)が 東京国際空港(羽田空港)と大阪国際空港(伊丹空港)の2か所 それに合わせた区分けですね。 他の空港への移動も空港to空港を飛行機で移動できるので、ハブ空港にさえあれば良いと。 中途半端に近いと、定期便が飛んでいなくて、逆に移動が面倒だったり。
@yurides
@yurides 2 года назад
吹奏楽コンクールの支部分けがトリッキーだったと記憶している() 新潟、群馬、埼玉、山梨が西関東とかいう()
@takayamamty879
@takayamamty879 2 года назад
吹奏楽連盟の支部は変わってますよね! 長野、静岡、愛知、岐阜、三重の5県で「東海」です。 「北陸」は富山、石川、福井の3県だけなので、他の激戦区と比べると全国大会へのハードルが低い気がします。
@yurides
@yurides 2 года назад
@@takayamamty879 5県?!やばそうですね... 西関東は埼玉の栄と伊奈学がゲロ強かった覚えしか無いですね...なんせ会場があっち行ったりこっち行ったりするせいで大変すぎます()
@user-xx6tw2hh5v
@user-xx6tw2hh5v 2 года назад
@@yurides 神奈川が東関東に入っているんですよね。中学だと(高校もそうだと思いますが)千葉県(特に習志野)が強いみたいですね。
@DJKotony
@DJKotony 2 года назад
@@user-xx6tw2hh5v か、神奈川が東関東ですってぇぇぇ? どう見ても東関東ってより東東海(ひがしとうかい)だろw 新幹線は東海、高速道路は中日本、マックスバリュも東海と 落花生より味噌の臭いが強いのにw
@Cassiopeia91
@Cassiopeia91 2 года назад
関東地方の一都六県の区分けは 西関東→群馬・埼玉(・新潟・山梨) 東京→東京 東関東→栃木・茨城・千葉・神奈川 ですね。
@user-pe4ig6ln5o
@user-pe4ig6ln5o 2 года назад
中部地方か近畿地方かと言われると近畿だけど、東海か関西かと言われると東海な(気がする)三重県、やっぱり区分バラバラで安心したw
@user-wy9lv9tv9p
@user-wy9lv9tv9p 2 года назад
名古屋在住者だった頃。 三重県が東海3県で紹介されとることに疑問視していた私。 だって、言葉や生活習慣が全然違ってましたから。
@wioo-ni3uq
@wioo-ni3uq 2 года назад
ここで出てる区分けではほとんど愛知と同じ組だね
@Series21next
@Series21next 2 года назад
近畿日本鉄道が巾を効かせ中部電力 JR西日本は少ないけど国鉄の時は天王寺鉄道管理局主体 みかかは西日本だけどカップめんは東日本
@Big-BooBooVooDooBooBooPooPoo
@Big-BooBooVooDooBooBooPooPoo 6 месяцев назад
東海3県に静岡が含まれていない違和感 傍から見たら静岡が一番東海ってかんじなんですけどね
@baking2090
@baking2090 2 года назад
馴染みの区域分けで言うと、JRの区域分け。 都道府県境で区切ってないので、長野県に本州3社に分かれている。      大糸線南小谷駅以北はJR西日本            真ん中はJR東日本  飯田線・中央本線塩尻駅以西はJR東海
@user-rl4qd2uy3e
@user-rl4qd2uy3e 2 года назад
JRといえば在来線と新幹線の境界駅の違いも…。 東京、品川、新横浜、小田原、熱海は在来線がJR東日本で新幹線はJR東海。 米原、京都、新大阪は在来線がJR西日本で新幹線はJR東海。 小倉、博多は在来線がJR九州で新幹線はJR西日本。
@hako3378
@hako3378 2 года назад
@@user-rl4qd2uy3e 北陸新幹線以外は路線で会社が分かれてるからね、後東京駅は東北新幹線もJR東日本
@SAKUSAKU226
@SAKUSAKU226 2 года назад
国鉄時代の鉄道管理局区分をほぼ周到しているけど、なぜこういう区分けになったのか・・・・
@Cassiopeia91
@Cassiopeia91 2 года назад
@@user-rl4qd2uy3e ついでに津軽半島も新幹線はJR北海道・在来線の津軽線はJR東日本の管轄ですね
@user-kx2qm7ju6j
@user-kx2qm7ju6j 2 года назад
@@Cassiopeia91 九州で唯一、JR西日本単独管轄の駅もあります❗️博多から分かれるアレ……(笑)
@makoto-kito
@makoto-kito 2 года назад
愛知(名古屋)はそこまでトリッキーに影響を受けない地域でしたが見てて面白かったです!
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP 2 года назад
電力の50Hz・60Hzの区分も好きです この動画の最後のものとは違って、静岡県は富士川から東西に分かれ、佐渡島は西日本、長野県は西日本だけど松本周辺だけ東日本と混在、とかで
@MatsuVR
@MatsuVR 2 года назад
海上自衛隊もトリッキーな分け方(山口市と宇部市の境に位置する海岸線と、福岡県・大分県境に位置する海岸線を結んだ線より西側は佐世保、東側は呉。宮崎県は呉、鹿児島県は佐世保。)があります。
@zard_d404me
@zard_d404me 2 года назад
この動画を見てみて区域分けって面白いですね! あと食べ物(醤油や味噌、お餅など)や文化の区域分けも見てみたいです!
@chelseaplatz6148
@chelseaplatz6148 2 года назад
ここが境目!ってのがあると結構盛り上がる話になりそうですね 駅立ち食いそばとかは割と有名だけど調味料などは人の動きがどれだけ活発だったかで変わってきますよね
@user-pe1xg1ed4v
@user-pe1xg1ed4v 2 года назад
うどんのつゆ、そして唐辛子が一味か七味か、の境界が知りたいです。
@user-kx2qm7ju6j
@user-kx2qm7ju6j 2 года назад
@@user-pe1xg1ed4v つゆのほうは、タモ○倶楽部で新幹線に乗りながら検証していました❗️豊橋までは順調に色が薄くなり、名古屋・岐阜羽島で一旦濃くなりましたが米原で関西ならではの透明なつゆになりました😃
@kt8271
@kt8271 2 года назад
地方航空局の区域分け、東の方が少し面積は大きそうだが、人口は殆ど2分になってそうで、大変バランスの良い別れ方してますね!
@aburaage2023
@aburaage2023 2 года назад
こういう動画あげるの本当におもしろ地理さんぐらいだなー
@pipopopipo3862
@pipopopipo3862 2 года назад
仙台はだいたいの支部が存在する都市なのですが、個人輸入したときに横浜税関から呼び出されました・・
@user-sw9sz7tm6d
@user-sw9sz7tm6d 2 года назад
わざわざ横浜まで呼び出されたんですか…
@aokyoutobe
@aokyoutobe 2 года назад
熊本に九州地区の官署があるのは古い組織なのかもしれませんね。
@myarmyar4252
@myarmyar4252 2 года назад
総務省(旧郵政省)関連とか財務省関連は熊本に集まってますよね。 経済産業省関連が福岡にあるように思います。
@user-mb2mr8vt1v
@user-mb2mr8vt1v 2 года назад
やはり区域分けだと静岡が関東か中部どちらに属すかが興味深い。JRは熱海で別れてるから伊東線だけ東日本だったり、電力会社は富士川で分断されているのも面白い
@masaoishiduka6004
@masaoishiduka6004 2 года назад
餃子の王将だと富士川を境にしてる。 同じ静岡県でも沼津は東日本料金(餃子240円税抜)、静岡以西は餃子220円税抜となる。 またフジテレビ系列の競馬中継は、JR東日本エリア(テレしず含む)と沖縄テレビがフジテレビ発信みんなのKEIBA。 愛知、富山以西は関西テレビ発信競馬beatで、東海テレビバージョン、テレビ西日本バージョンもある。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 2 года назад
静岡は中部地方であり関東ではない 但し競輪だと南関神奈川千葉静岡
@kkbig8768
@kkbig8768 2 года назад
地方区分けで最も良いのは「高等裁判所管轄域」だと思う。裁判所は「一般市民」が利用するものだから、地方民の交通の便を考えて最善な場所に設けてる。 また、支部の設置の仕方もかなり良い。例えば福岡高裁は宮崎支部(宮崎や鹿児島)那覇支部(沖縄)があるし、名古屋高裁には金沢支部(石川福井富山)があるから、鹿児島の人が福岡までわざわざ出向くという負担を無くしてる。 一方で、静岡県や新潟県は東京高裁管轄で、鉄道や高速道が整備されてるから東京高裁に出廷させられるという点も、交通の便をよく捉えてると思う。
@latina_tan6617
@latina_tan6617 Год назад
裁判を受けるのは基本的な権利、という指針が見て取れて良い……
@sakaimachi9860
@sakaimachi9860 Год назад
地方裁判所も各都府県に1つずつですが、北海道だけ4つ地裁がありますね。
@ホタテ1
@ホタテ1 6 месяцев назад
熊本でも鹿児島でもなく宮崎に支部があるのも面白い
@kfmyLs
@kfmyLs Год назад
最後の区域分け気持ちいい〜。綺麗に二つに分かれてる🥹
@user-vp1py1bz8r
@user-vp1py1bz8r 2 года назад
横浜・神戸は歴史的に地位が強いんだなと思わされた。
@user-ej8bb2is5y
@user-ej8bb2is5y 2 года назад
旧郵政省貯金局の流れを組むゆうちょ銀行の組織もなかなか興味深い エリア本部と統括店はごく常識的な区分けだが、肝心の貯金を掌握する貯金事務センターはエリア本部や統括店とは違う所にあったりする(小樽や徳島) また、統括店のうち横浜だけは横浜支店ではなく横浜店であり、格としては表向き統括店だが、正式にははさいたま支店横浜出張所なので、横浜市内の郵便局のドアガラスにもちゃんと「ゆうちょ銀行さいたま支店◯◯出張所」とプリントしてある
@user-vp4vk9we2b
@user-vp4vk9we2b 2 года назад
ニューイヤー駅伝の予選の区域分けも結構、分かりにくい。東北は関東と同じ「東日本」、四国は近畿と同じ「関西」など
@kapunko1
@kapunko1 2 года назад
めっちゃ面白かったです。 他の機関や、企業とかも管轄分けをしてほしいです。
@chappiealpha9906
@chappiealpha9906 2 года назад
Chakuwikiにこんなネタがあったのを思い出した
@Kiriya_Kirigaoka
@Kiriya_Kirigaoka 2 года назад
道州制だっけ
@user-tg4xz7pg7j
@user-tg4xz7pg7j 2 года назад
地方整備局は前身である港湾建設局と地方建設局を 踏襲している感じがするが、下関だけが特別だね 第1港湾建設局→新潟市 第2港湾建設局→横浜市 第3港湾建設局→神戸市  第4港湾建設局→下関市  第5港湾建設局→名古屋市 東北地方建設局→仙台市 北陸地方建設局→新潟市 関東地方建設局→埼玉県 中部地方建設局→名古屋市 近畿地方建設局→大阪市 中国地方建設局→広島市 四国地方建設局→高松市 九州地方建設局→福岡市
@YYUDa.
@YYUDa. 2 года назад
2:54 福島は通常関東に含めるんだっけ...()
@user-ze4hl5gn3p
@user-ze4hl5gn3p 2 года назад
国有林ではね
@yamakawa-chu-sho
@yamakawa-chu-sho 2 года назад
国の安全保障を守るための効率を重視した区割りなのがよく分かります。 特に日本は海運による物資輸送が止まるといわゆる「兵糧攻め」であっという間にアウトですからね。
@user-mt6el9rw1y
@user-mt6el9rw1y 2 года назад
静岡県、関東側に区分されたり、中部(名古屋)側に区分されたり、どっちつかずw
@Tsurusampachi
@Tsurusampachi 2 года назад
税務署は名古屋、警察沙汰になると検察・裁判共東京。だから静岡県で脱税事件とかあると役所の対処は両方にまたがる。
@sadaharu-ob1lb
@sadaharu-ob1lb 2 года назад
国土交通省関連の区域分けは一昔前は長野と秋田が北陸としてひとまとめだった。あと、国土交通省地方整備局は福島県会津地方の川が絡む道路整備だと北陸地方整備局担当に、特に関係しないと東北地方整備局になる。
@tsukune0103
@tsukune0103 2 года назад
河川事務所は地域ではなくて河川単位で担当事務所が決まってきますからね。阿賀野川河川事務所は北陸地整の配下ですが所在からして福島県です。福島河国事務所は阿武隈川と荒川が主担当で阿賀野川は見ませんが会津地区の国道は管理するため、阿賀野川流域(の橋とか堤防)に影響するしない場合とで道路工事の管轄事務所が変わってくる面倒があります。
@mizuki_mikanzuki
@mizuki_mikanzuki 2 года назад
国土交通省関東地方整備局甲府河川国道事務所のルーツが富士川の河川管理のために静岡県に置かれた事務所なので「甲府」なのにルーツが静岡なのが興味深いですね…(静岡は中部地方整備局なので越境してる訳ですが)
@baka1208
@baka1208 2 года назад
航空自衛隊は対ソ連・対中国・対北朝鮮を意識した区分けでしょう だから陸地所属上でアンバランス(航空圏面積もあるとはいえ)
@braveosaka5963
@braveosaka5963 2 года назад
面白いですね~。オオトリ、航空局の潔さに心うたれました。
@user-dq3xv3nn7z
@user-dq3xv3nn7z 3 месяца назад
区域分けとは少し違うかもしれないですが、四国の裁判所で死刑が確定した場合は広島拘置所ではなく大阪拘置所へ行くというのも個人的には意外だなと思いました。
@Mr.Tanaka
@Mr.Tanaka 2 года назад
東京消防庁、警視庁の方面分けがとてもいびつで考察しがいがあると思います!
@hnagai7522
@hnagai7522 2 года назад
森林管理局で富山と石川が分かれてるのが興味深いねえ。 飛騨山脈を主眼とした区域分けながかな?
@masayukihamano8798
@masayukihamano8798 2 года назад
おもしろ区域分けときたら税関かなと思ったら、冒頭から登場してワロタw
@mad-psychedelic-metropolis
@mad-psychedelic-metropolis 2 года назад
航空交通管制部の区域分けも面白いですよ。 東京、神戸、福岡の三箇所。 東京▶︎東日本の低高度、上空10km未満 神戸▶︎西日本の低高度、上空10km未満 福岡▶︎高高度、上空10km以上 と役割も高度で分かれています。
@tarohsuzuki7978
@tarohsuzuki7978 Год назад
NTT,JR,NEXCOや電力会社なんかの準公的な民間会社も区分分けしてるね。
@user-rl4qd2uy3e
@user-rl4qd2uy3e 2 года назад
全国高等学校総合文化祭のブロック分けもすごい分け方をしてる。 南関東…東京、神奈川、千葉、茨城、山梨、静岡 北関東…埼玉、栃木、群馬、長野、新潟
@DJKotony
@DJKotony 2 года назад
千葉と茨城は大昔から「ちばらき」と称されるほど一心同体ですからね。 そもそも南関東北関東で分けるからおかしくなるだけで。 関東を分けるなら3分割や4分割が妥当。 北関東→埼玉、群馬、栃木 東関東→千葉、茨城 南関東→東京、神奈川 (もしくは南関東を神奈川だけとし、東京は東京地方とする) ああ文化祭のことでなく、一般的な北関東南関東の分け方の話です。
@user-wo6zt7zr6j
@user-wo6zt7zr6j 2 года назад
スポーツの北関東大会....埼玉茨城栃木、南関東大会....東京神奈川千葉山梨
@yareyare1968
@yareyare1968 2 года назад
@@user-wo6zt7zr6j 都市対抗野球になると 北関東ー群馬栃木茨城 南関東ー千葉埼玉 東京 西関東ー神奈川山梨
@user-kx2qm7ju6j
@user-kx2qm7ju6j 2 года назад
@@user-wo6zt7zr6j 群馬県「おれが北関東からハブられてる?長野にも新潟にも一緒にされたくない❗️」
@-Ryu-3573
@-Ryu-3573 2 года назад
最後は関東風と関西風のどん兵衛の区域にも似てますね♪
@Cassiopeia91
@Cassiopeia91 2 года назад
一方ライバルの東洋水産(まるちゃん)の赤いきつねと緑のたぬきは北海道・東・関西・西と言う区分けですね
@user-wy9lv9tv9p
@user-wy9lv9tv9p 2 года назад
どん兵衛の区分。 正式には東、西、そして北海道の3区分だそうです。by 日清食品
@user-nf3vi7tj5q
@user-nf3vi7tj5q 8 месяцев назад
​@@user-wy9lv9tv9p つい最近、近くのディスカウントストアに、どん兵衛の西日本、東日本、北日本という三種類を売っていました。
@mister.potato
@mister.potato 2 года назад
横浜・神戸・門司・小樽に拠点があると大体海関係なのか。
@lunarjade5539
@lunarjade5539 2 года назад
気象台は地方予報中枢官署単位ならもう少し細かくなります。 あと総合通信局とかも九州は熊本ですね。 あと行政機関ではないですが、 全国統一前の日本文化センターの電話番号区分、労働金庫、大昔のコカ・コーラのボトラー なども変だなとは思います。
@miyatech1808
@miyatech1808 2 года назад
明治の九州の陸軍の中心も熊本鎮台でしたね。
@hsmt7531
@hsmt7531 2 года назад
高校野球の夏の甲子園では2007年まで初戦の対決は東西に分かれてたな 調べてみたら1987年までは石川岐阜愛知三重までが東日本で福井滋賀奈良和歌山が西日本、1988年以降は石川が東日本から西日本に移ったらしい そのため大会が始まるまで対戦相手が分からないいわゆる49番目の登場校は1987年までは東日本の学校、1988年以降は西日本の学校だった (1998年のみ記念大会で参加校が55校に増えた結果東日本が多くなったため最後の55番目の登場校が東日本だった)
@suzuryu0706
@suzuryu0706 2 года назад
かつての郵政省も九州の管轄は熊本に本拠地がありましたね。 それを引き継いでか、ゆうちょ銀行の九州唯一の「支店」も熊本ですね。(支店以外のゆうちょ銀行直営店は管轄支店の営業所)
@Take32-51
@Take32-51 2 года назад
山口県、特に下関周辺が九州に魂を売ってるのがよくわかる
@DJKotony
@DJKotony 2 года назад
あの辺は九州に魂を売ってるってより、そもそも九州だと思ってそう。 普通に福岡のテレビ局が映り、福岡へ通勤通学する人も多いだろうし。
@user-ey2wo4oj4b
@user-ey2wo4oj4b 2 года назад
魂売ってるっていうより、下関は歴史的にもともと門司との関わりの方が強かったのに、後付けで山口県に組み込まれただけ
@gateship0
@gateship0 2 года назад
関門海峡は狭い事もあって、名前が示す通りで、下関と門司は一体。 成り立ちの背景によって下関側に置いたか門司側に置いたかの違いかと。 戦後は移動の利便性もあり、地方局が福岡市になりがちというだけではないかな。 宇部空港や広島空港よりも福岡空港から電車か新幹線のが、高頻度だし早く行けるし。
@user-ig4qw7im2x
@user-ig4qw7im2x 2 года назад
昔の交通の中心は海運ですからね 下関と北九州(門司)を分ける方が不自然 世界に目を向けると、古代ではエジプトがヨーロッパだったりしますし
@user-ch1sl2dm2f
@user-ch1sl2dm2f 2 года назад
魂を売ってるとか、後から山口県に組込まれたとか、 訳の分からん事いってる輩が多いな。 長門国府は下関にあったから下関は山口県なのよ。 交通網の発達により、関門地区は一体化されたが、人間の気質や文化は違うよ。
@user-ci3vo6ce1i
@user-ci3vo6ce1i 2 года назад
これは、国交省の地方整備局が一番カオスだと思います。 地方整備局は、建設業、不動産業の許認可と河川、ダム、道路、港湾、空港、公園などの建造物系の国有財産の営繕管理を行う役所。 そもそも1県で管轄が混在しているというカオスぶり。長野県は関東地方整備局、中部地方整備局、北陸地方整備局の3つが乗り入れています。原因は、川が千曲川(北陸)、天竜川・木曽川(中部)、富士川(関東)と水系が全部違っており、また、高速道路、国道が入り組んでいるから。 たぶん、カオス振りは、ここが一番すごいはず。
@sm36006920
@sm36006920 2 года назад
これ見て何故か電力の50Hzと60Hzの境界線を知りたくなった
@user-sw5ph1zf9v
@user-sw5ph1zf9v 2 года назад
新潟を除き1県ずつ東にズレていたような気がする。ざっくり言ってフォッサマグナの西が60㌹東が50㌹。
@no1fujikawa430
@no1fujikawa430 2 года назад
富士市と富士宮市は、両方の周波数が混在してます。 富士市は富士川西側の庵原郡富士川町を編入したため、 富士宮市は前から混在していた、富士郡芝川町を編入したため。
@user-ht4wz2wc5d
@user-ht4wz2wc5d 2 года назад
長野県で、基本は60㌹(中部電力の為)なのに一部地域で50㌹が混在していますね😳💦 確か、中部電力パワーグリッドのホームページで掲載していますよ😊
@masaoishiduka6004
@masaoishiduka6004 2 года назад
餃子の王将の値段は富士川を境に西日本地区、東日本地区に分けてる。 同じ静岡でも沼津は餃子が税抜で240円。 静岡呉服町店は餃子が税抜220円。 炒飯、天津飯は50円違う。
@ytanaka257
@ytanaka257 2 года назад
NTTの東西と似てそう
@nyarinyau
@nyarinyau Год назад
面白かったー!! 勉強になりました♪̊̈♪̆̈ 普段気にもしてなかったです・・・
@dongya.lianmeng
@dongya.lianmeng 6 месяцев назад
東日本と西日本の境界はどこか論争のアンサーはもうこれでよくね 11:45
@yamasaki_shigeru
@yamasaki_shigeru 2 года назад
熊本に九州地方の拠点が多いのは、かつて熊本が九州最大の都市だったからだと思います。動画以外でも郵便の九州支社や中央省庁の支局がいくつかあったりしま
@akeminanbara3142
@akeminanbara3142 2 года назад
かつての電電公社も熊本が九州の拠点になってて、亡き父もよく出張に行ってました。お土産は決まって「陣太鼓」。懐かしいです。
@user-jx1jn9zh5f
@user-jx1jn9zh5f 2 года назад
九州の真ん中に近い熊本県が九州の中心であるべき。近畿の真ん中が大阪府。2府4県の中心です。大都会大阪市は、近畿を代表する巨大都市。
@hioki5303
@hioki5303 2 года назад
そうなのか。 アメリカ軍が単純に九州の中心、というだけで熊本に何かしらの本部や支部を置いた、ときいた。防大二次の面接は九州の場合、熊本集合でそのときに先生から言われた。 でも組織や時代によって様々な理由がありそう。
@tokumeimtpm35
@tokumeimtpm35 2 года назад
熊本は山々に囲まれており防衛に都合が良く軍事上の要所でした。 戦前は軍都熊本という別名があるように、熊本鎮台とその主兵力である陸軍第6旅団の本拠地でした。これは、守りの容易さとだけでなく大陸側に対してすぐ派兵できる陸軍にとっての最前線の拠点だったわけです。 そのような軍事的要請から戦前は政府の主要機関の支部が設置されたのです。
@user-ig4qw7im2x
@user-ig4qw7im2x 2 года назад
@@hioki5303 熊本が九州の中心なのは戦前の話ですのでアメリカは関係ないでしょう
@dadao7543
@dadao7543 2 года назад
天気予報で使われる区域分け 東北地方は 「東日本」 ではなくて、北海道とともに 「北日本」 に分けられる。 新潟県は 「北陸地方」 に分けられる。 山口県は 「九州北部」 に分けられる。(九州北部 (山口県を含む) と言われることが多い。) 熊本県は 「九州北部」、宮崎県は 「九州南部」 に分けられる。
@unltdexp568
@unltdexp568 2 года назад
新潟県を北陸地方としている気象庁、国交省に申し上げたい。 新潟県と富山石川福井の所謂「北陸3県」では、最近になって天気傾向の違いが明確になってる感が。特に民放の気象予報士が北陸地方と言ってるのは、新潟県だけに限ったことを言ってることが多くて、困ります。 ※雪の降り方とか、日中の最高気温とか
@ttettya
@ttettya 2 года назад
テレビの天気の地方区分も興味深いですね。山梨県と山口県の扱いが、系列によって(場合により時間でも)違うのです。
@joudou489
@joudou489 2 года назад
国税局ですかねぇ。 東京国税局は東京以外に、千葉、神奈川、山梨を管轄しています。 関東信越国税局は埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟を管轄しています。 しかも関東信越国税局は、さいたま副都心に移転(2000年)するまで、 管轄区域外の東京都千代田区に存在していたという、とんでもない配置でした。
@gmpdgwpm111
@gmpdgwpm111 2 года назад
区域分けって、行政区の区域分けかと思った! 仙台市青葉区や静岡市葵区や岡山市北区のような都会と田舎が共存してる区が好きです!
@no1fujikawa430
@no1fujikawa430 2 года назад
基本的には東日本と西日本で周波数がそれぞれ、50Hz 60Hzと異っていて、静岡県では、富士川を境にして異っている。富士市と富士宮市は、2つの周波数が混在してるんだよな
@miyatech1808
@miyatech1808 2 года назад
言語学の先生から聞きましたが、西日本と東日本の方言の境界は、大井川、もしくは、富士川だそうです。中央構造帯ですね。
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 2 года назад
新潟県も糸魚川を境に50Hz ・60Hz に区分。
@user-ym9xm9gq3h
@user-ym9xm9gq3h Год назад
佐渡島は60Hzですね。これは、金山の採掘権を明治政府から譲り受けた三菱鉱山が関西から60Hzの発電機を持ち込んだことが要因のようです。
@kurata5523
@kurata5523 6 месяцев назад
ただし、佐渡島は60Hzというフシギ。@@makotoishizuka6479
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP 2 года назад
見たことない区分けばかりで面白かったです!
@nyao28
@nyao28 2 года назад
某県警察の市町村管轄区域と保健所の管轄も一致していませんでした。 日赤の献血センターの対外向け地域検索区分では静岡は関東・三重は近畿なのに 内部的な業務分担では静岡、三重とも東海北陸ブロックとされています。 広島県でも東部備後(福山) 地方の人は天気予報は広島より岡山の天気を参考にするとか(笑)
@user-yz3yb8gf7z
@user-yz3yb8gf7z 2 года назад
おもしろかったです。歴史的経緯のあるものが場所が特異だったりしますね。 調べてほしいことがあって、旅行にいくとNHKでご当地の天気予報が見られますが、旅行先によって、「どこからどこまでの範囲を映すか」とか、欄外に「東京」があるところとないところがあったり、カオスな感じがします。もしご興味ありましたら調べてみてほしいです。
@user-kr9sc4vx8i
@user-kr9sc4vx8i 2 года назад
やはりどの分け方も関東なのか、東北なのか、中部なのか、北陸なのか分からない新潟くん
@davidcoldstar6333
@davidcoldstar6333 2 года назад
関東だけはない。 関東甲信越って用語は戦後NHKが無理矢理作った用語。関東と越後に共通項はゼロ
@user-kf4kn1yi3s
@user-kf4kn1yi3s Год назад
@@davidcoldstar6333 新潟県の魚沼は、群馬県と文化が似ています(織物産業とか) 魚沼と群馬は、近いですからね。
@user-kx2qm7ju6j
@user-kx2qm7ju6j Год назад
​@@user-kf4kn1yi3s 軽井沢も、実質群馬みたいなもの………(笑) 北が付けば、群馬だけど地理のトーシローは長野と勘違いする…………😅
@user-hy5ws4nx1j
@user-hy5ws4nx1j 2 года назад
茨城県北部の「ひたち」明記が多すぎることを取り上げていただきたいです! 同じ読み方なのに紛らわしくてめっちゃ面白いです笑あと由来も知りたい...... よろしくお願いします!!!
@Cassiopeia91
@Cassiopeia91 2 года назад
茨城県の場合ひたち・日立・常盤・常陸(読みは全てひたち)の4種類が一般的に使われますね
@geasow0730
@geasow0730 2 года назад
泉の水面に袖が「ひたっ」と浸った音という説、島になっていなくて常に陸だからという説があります。by元新治県民
@user-bu3cp2fp2e
@user-bu3cp2fp2e 2 года назад
2:00 これは神戸税関ですよね!外観がほぼ旧警視庁本庁舎と同じとゆー。
@KH-zo2zl
@KH-zo2zl 2 года назад
全国版ではありませんが 河川管理事務所の管轄も面白いです 市区町村の境より海から何キロやこの橋から上流下流で分かれるなど興味深いです
@juto710
@juto710 2 года назад
面白いし勉強になりました!
@yukiyukiyukiyuki
@yukiyukiyukiyuki 2 года назад
こうしてみても、神戸の歴史の凄さと重要性が良くわかる気がします。
@todobk8733
@todobk8733 2 года назад
航空局はもっと掘り下げたら面白いですよ。東京・大阪の地方航空局は『飛行場』を管轄してますが、『航空路』は管轄していません。そちらは航空交通管制部(全国に4カ所)が担っていますので、分かりやすく言えば、空中と地上で立体的に区分けされてます。
@user-yz7bt3nr8y
@user-yz7bt3nr8y 2 года назад
競輪の地区もおもしろいですよ。 近畿に福井、中部に富山が入ります。 中でも関東は南関東があり、神奈川、千葉、静岡で、 関東には新潟、山梨が含まれます
@user-mt3qi6ct7m
@user-mt3qi6ct7m 2 года назад
長野も関東ですよ。三重は中部地区です。
@ZAVAS2
@ZAVAS2 2 года назад
9:34 そもそも札幌って海に面していないし……
@user-go7er9gx4l
@user-go7er9gx4l 2 года назад
ブックオフあるかと思った
@user-dl3eg4fr5j
@user-dl3eg4fr5j 2 года назад
区域というかJRの分け方は面白そう
@konon7395
@konon7395 2 года назад
沖縄だけ独立しがちですね たまに奄美諸島と一緒になるくらいかな?
@user-jr6vl2tp6y
@user-jr6vl2tp6y 2 года назад
11:45 日本を真っ二つに割ると新所原駅が見事に真っ二つになるのかw
@user-iq9hp3yv2o
@user-iq9hp3yv2o 2 года назад
東北が意外とバラバラなのが興味深く面白いです。
Далее
History of the Tokyo Metro
13:03
Просмотров 855 тыс.
НАША НАСЫЩЕННАЯ ПОЕЗДКА В КИТАЙ
1:32:55
Insane Coffee trick EXPOSED 😱☕️ #shorts
00:20
Просмотров 4,5 млн
【政令指定都市】地価ランキング
2:47
Просмотров 16 тыс.
НАША НАСЫЩЕННАЯ ПОЕЗДКА В КИТАЙ
1:32:55