Тёмный

【企業型DCの徹底解説:前編】新NISAよりもお得な、企業型DCの仕組み/驚きの税制優遇/30年間で1900万円貯まる/iDeCo、NISAとの違い/アメリカで億り人が多い理由【投資家の思考法】 

PIVOT 公式チャンネル
Подписаться 1,8 млн
Просмотров 284 тыс.
50% 1

▼投資家の思考法:企業型DC編(全2回の連続シリーズ)
チャンネル登録をお願いします / pivot公式チャンネル
前編 • 【企業型DCの徹底解説:前編】新NISAより...
後編 • 【企業型DCの徹底解説:後編】企業型DCの運...
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:33 新NISAよりもお得な、企業型DCの仕組み
12:28 アメリカで億り人が多い理由
18:00 DBからDCへのシフト
22:43 日本の金融教育の問題点
▼奥野一成氏の活字コンテンツも無料公開中
【Deep Interview】円安時代の投資戦略
pivotmedia.page.link/gAkr
<ゲスト>
奥野一成/農林中金バリューインベストメンツCIO
京都大学法学部卒、ロンドンビジネススクール・ファイナンス学修士。1992年日本長期信用銀行入行。長銀証券、UBS証券を経て農林中央金庫入庫。2014年から現職。バフェットの投資哲学に通ずる「長期厳選投資」のパイオニア。機関投資家向けファンドの運用総額は3000億を突破。「おおぶね」として個人にも開放。著書に「教養としての投資」「先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?」
福島智史/グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー
東京大学経済学部卒。 グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)にて、ヘルスケアを始めとする産業変革領域への投資・支援に取り組む。 主な投資先にメドレー、AIメディカルサービス、KAKEHASHI、ホワイトプラス、よりそう等。 GCP参画前はドイツ証券にてクロスボーダーM&A、資金調達アドバイザリー業務に従事。
▼アプリで全ての映像番組を公開中
app.adjust.com/745opjl?redire...
▼おすすめ動画
新NISAのメリットをEXITりんたろー×国山ハセンが学ぶ
前編: • 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが...
後編: • 【ゼロからはじめる資産運用】新NISAのメリ...
超円安時代の資産の増やし方|投資家の思考法 #1|奥野一成
• 【超円安時代の資産の増やし方】4000億円フ...
インフレ・不況時代の投資戦略|投資家の思考法 #2|奥野一成
• 【インフレ・不況時代の投資戦略】世界はすでに...
#NISA #dc #db #資産の増やし方 #投資 #投資家の思考法 #カリスマファンドマネージャー

Развлечения

Опубликовано:

 

18 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 91   
@2totom605
@2totom605 4 месяца назад
「アクセスせずにパスワードを忘れる」というのは、まさしく私でした。 さらに私の場合、定年退職後も企業型DCのことがよくわからないので放置していました。 ところが、去年の夏、再雇用先の同僚から「一度アクセスした方がよい」と言われて20年ぶりに確認したところ、 原資の2.5倍、2,500万円ぐらいになっていました。 あまり期待していなかったので、本当にビックリです。 企業型DCって、いいものですね。
@hardtnegri1
@hardtnegri1 Год назад
企業型DCに入って5年くらいです。初めは全額定期にして税金控除だけで満足してしていましたが、コロナで米国株があまりに上がるので、そっちに変えました。すると運用益が10%を超えました。今はそこまでではないですが、勉強にいいし、資産は増えるし、一石二鳥の制度です。
@gein-
@gein- Год назад
佐々木さん、今日も有難うございました♪拡散して応援して居ます📣
@user-ln8ho5bv9t
@user-ln8ho5bv9t Год назад
わたしの勤めてる会社の企業型DCは大体の商品の手数料が1%を超えていて、運用できたもんじゃない❢ボッタクリだわ❢
@masaneko2621
@masaneko2621 7 месяцев назад
退職金制度あるから企業型DCあっても退職所得控除がつかえない。 あと企業型DCの投資先の信託報酬が高すぎる問題もある。 企業型DCは証券会社選べないの困る。 企業型DCを廃止してiDeCoに統一したうえで、掛け金上限あげて口座手数料とか減らしてくれればよいと思う。
@user-sj9xm6vn5b
@user-sj9xm6vn5b Год назад
企業型DCについてコメントでもあるようにラインアップが証券会社の言いなりの為に手数料めちゃくちゃ高いアクティブファンドばかりという問題があるんですよね。尚且つ導入から何年も経っても見直しもされないのでずっとそれも変わらずという。なので制度より実運用の問題がまだまだあるので現時点ではまずNISAの枠を埋めるかiDeCoにする方が良いという判断になってしまいますね。
@user-sw6gm7gt9z
@user-sw6gm7gt9z Год назад
ありがとうございます。2005年くらいから企業型DCに加入して、外国株式インデックスで運用してきました。年利平均10%超ですので。。。もう凄いですw
@roadster4502
@roadster4502 10 месяцев назад
資産3倍くらいなりました?
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 месяца назад
凄いでしょうね。 利回りを確認したら、500%まわってましたから。 非課税枠使い切るので、税金取られます。 税金対策、必要でしょうね。
@diu7334
@diu7334 Год назад
一番必要なのは中小企業の若手なんですが、中小企業の若手は給与が低くて積み立て拠出する余裕がないです。加えて会社を信用してないので、搾取されると思って天引きを拒否します。経営者はそんな社員を説得するのがめんどくさいからやらないというのが実情です。
@user-pc3xt5nh6g
@user-pc3xt5nh6g Год назад
企業DCやってますが、確定給付年金があるみたいなので年間33万が上限です。 始まって2年ですがMAX入れて、今はバブルのせいか利回り14%くらいです。
@tomostudio9062
@tomostudio9062 Год назад
いつも興味深く勉強させていただいています!ラジオ的に聞いているのですが、いつもこのピンクの部屋のコンテンツは、音声のチャンネルの割り振りが頻繁に変わっているのか、ステレオマイクを使っているのかちょっとスカスカ聞こえます。そこ見直していただけると、より聞きやすいと思います!
@user-jz4qb9lb9s
@user-jz4qb9lb9s 11 месяцев назад
奥野さんすごいですね。ご自分のiDeCo実績を提示して、説明なされる。 私はSBIでiDeCoやってますが、おおぶね100%じゃないですが、7割まで拡大しました。 6年くらいやってますが、期待どおりです。 投資哲学がしっかりしていますし、アクティブがインデックスに勝てる投資ファンドが1割もないと言われてますが、 このおおぶねはiDeCo商品ではs&p並みに強いファンドです。 頑張ってください。
@akirawataseaka-aw
@akirawataseaka-aw Год назад
2000年代に10年ほど勤めていた外資系企業が401Kやってて、退社後もそれを個人で引き継いでやってます。国内は今頃になってこうした議論が始まっているんですね。
@heeero-hk4cr
@heeero-hk4cr Год назад
6年くらい満額やってるけど、今のところ年利10%くらいでてるから満足してる
@mail46491
@mail46491 Год назад
企業型DCは商品ラインナップがしょぼ過ぎてマッチング拠出する気になれない…idecoと併用するのが基本だと思うわ
@muzoid30825
@muzoid30825 Год назад
万が一で引き出せない点でNISAの方が優先度高いと思う。 人生何があるか分からんからね。まぁ両方やってるけど
@user-xg5oz3pw5p
@user-xg5oz3pw5p Год назад
そもそも制度としてなかったり給与から天引きみたいな形の選択制企業型DCをとっている企業もあるので周りでもやってない人が多いイメージです。 確かに60代まで引き下ろせない凄まじい制約がありますが、仕事のパフォーマンスに関係なく拠出金が積みあがっていく姿を眺めると生きているだけで得だなぁとか思ったりもします。
@user-vm5co4qv9v
@user-vm5co4qv9v Год назад
企業型DCの商品にS&P500が無い場合も多いのでは。似たようなインデックスファンドを調べて選択しないと、企業が導入していてもあまり意味ないかと思います。要するにリテラシーが高くないと活かせない。
@shinwata1034
@shinwata1034 Год назад
フィナンシャリーコレクトとはどういう意味ですか?
@user-st1fp4ek3p
@user-st1fp4ek3p Год назад
マスメディアと教育機関が社員・職員や教職員の年金をDCにするだけでも、世論はだいぶ変わると思う 伝える側に肌感が足りない
@hidetravel5934
@hidetravel5934 Год назад
デフレの主因は生産年齢人口の減少が大きい(リフレ派は除く)とは思いますが、こういう投資優遇制度が無かったのも一因だったと思います(マスコミや野党が金持ち優遇だと騒いで潰してきた)。個人も法人も現金だけが積み上がるという現象は、将来不安が理由ですからね。
@user-ms8tk2n8
@user-ms8tk2n8 Год назад
所得税/住民税対策が一番魅力的
@norihikosasaki2743
@norihikosasaki2743 Год назад
NISA、iDeCoは知っていても、企業型DCは初耳の人も多いはず。企業型DCがこれほどお得だとは知りませんでした。”老後不安”対策の決定版ですね。
@user-md9ld2po4r
@user-md9ld2po4r Год назад
導入企業は説明も伴うから導入したかしてないかの違い?
@user-MIYA-O
@user-MIYA-O 6 месяцев назад
もうこの格差社会は元には戻らない。自分も有り難い事に制度導入企業に勤めてるので導入時から運用して、かなり助かっているが自分で運用したくても勤め先が導入してなかったら無理だし、それ以外でもそもそもそれなりの退職金制度があるか?やあってもその額やそれをちゃんと外部に積んでいるかなども含めて相当企業間で差があるよね。そして現在では同じ会社に居ても派遣の人もいるから普通のサラリーマンの中ですら相当の格差社会だよね。もうそれぞれで色々な普通があって世界で1番成功した社会主義国と言われた日本では無いし、もう戻ることは無いよね。
@san__ayon5094
@san__ayon5094 Год назад
みすほのdc、sp500ないんです、、、泣
@roadster4502
@roadster4502 6 месяцев назад
15年でもうすぐ約3倍の1200万円なので30年ありゃ1900くらいいきそうだけど残念かな出口はもうすぐ。60歳からも延長して運用指図者として継続予定。
@user-rn8sv4sg2u
@user-rn8sv4sg2u Год назад
DCの商品は定期預金以外は、面白くも、確実性もないからつまらないのですよ。でも良い制度ではあります。 うちの契約証券会社はS&P500は選べません。
@adgbeh3
@adgbeh3 Год назад
1年前からidecoはじめましたが、もっと早く知って始めてれば・・・と今でも思ってます。 今、中高生で教えてるかわからないですが、学校でも教えるべきですね。 義務化していいレベルかと思います。
@silvawanderlei489
@silvawanderlei489 10 месяцев назад
義務化はちょっとね・・・60歳以上にならないと引き出せないですからね
@user-qw7bs1hk4k
@user-qw7bs1hk4k 11 месяцев назад
無知なので教えてください、 年末調整で戻ってくるという話がありましたが、その税金分は所得税で合ってますか?
@user-fk1vc3hh4j
@user-fk1vc3hh4j 4 месяца назад
所得税、住民税です😅住民税は1年遅れなので、還ってくるというより確定されてしまっています。6月~5月に前年の分を12分割にて徴収されます😅
@nill2200
@nill2200 Год назад
そもそも毎月、高額の厚生年金(しかも労使折半)、NISAを積み立ててそれでも老後資金が足りなくなるものなんだろうか?
@nesher2merkava
@nesher2merkava Год назад
最近転職した会社が企業型DC導入してて、外国株式インデックス型で信託報酬年0.15%てのがあるから、条件的には悪くなさそうだけど、インデックス型=パッシブ型という理解で合ってる? あとこれはMSCIコクサイインデックス連動だから日本以外の世界株式対象なんだけど、S&P500の方と比較してパフォーマンス変わるのかな? それなら企業型DCじゃなくてiDeCoかつみたてNISAにした方がいいのかとお悩み中...
@yadonthe3
@yadonthe3 11 месяцев назад
あってます。 msciコクサイとsp500は当然違いますが、msciも大半は米国なのである程度似通ったリターンかと。
@nesher2merkava
@nesher2merkava 11 месяцев назад
@@yadonthe3 ありがとうございます。結局上記のmsci でDC申し込みました。 ちなみに信託報酬はeMAXIS Slim S&P500が0.09%で一番安いみたいですが、これも0.15%は結構安い方なんですかね?
@yadonthe3
@yadonthe3 11 месяцев назад
@@nesher2merkava 勿論安いに越したことはないですが、0.15%も十分低い水準です。 あとよく忘れられがちなのですが、イデコは絶対に171円の手数料がかかります。(国基連と信託銀行の手数料なので、ネット証券でも必ずかかります)イデコの掛金にもよりますが、Maxの5.5万だったとしても0.3%、掛金が低ければもっと負担率は大きくなります。 せっかく企業型DCに0.15%とそれなりに優秀なファンドがあるのに、僅かな信託報酬の差を気にしてイデコを選んで、結果より高い管理手数料払うのは本末転倒です。(脱線してすみません) 要は選択したファンドでいいと思います👍
@nesher2merkava
@nesher2merkava 11 месяцев назад
@@yadonthe3 なるほど、会社のDCから選んだプランも結構良さそうですね👍いろいろ疑問点や仕組みを知ることができました、もう少し自分でも調べてみます、どうもありがとうございました🙇
@user-gs4zp2xw7g
@user-gs4zp2xw7g 10 месяцев назад
退職金制度導入時に検討しましたが 企業型DCは会社の導入コストや維持コストがネックだと思います 結局中退共を導入しました そこのコストの部分を言及せずにオススメする人が多過ぎると思います
@sandawa4986
@sandawa4986 6 месяцев назад
企業側からみたら確かにそうですが、労働者側からしたら導入コスト、維持コスト全て会社が払ったてくれるわけですからidecoよりお得ですよね。
@roadster4502
@roadster4502 6 месяцев назад
会社側もDBで運用すべきを放棄出来るメリットの方が大きいのでは。
@ghdg4339
@ghdg4339 Год назад
DCプランナーです。社会保険料分も節約できるのが、iDeCoよりも優秀ですよね~。教育費払い終えたらこんなにいい制度ないですよねー。60までおろせないのが難点(泣)
@yadonthe3
@yadonthe3 11 месяцев назад
それは賞与や給与から拠出する場合限定ですね
@Dokikatsu
@Dokikatsu Год назад
流動性がなくても「自分は大きな病気にはならない」「親に何かあっても動かせる十分な手元資金がある」「企業型DCやiDeCoはあくまで余裕資金でやっている」という人ならいいと思う。 実際に仕事を変えてお金が苦しくなった人を知り合いで知っているけど税金を滞納した状況でも、企業型DCから個人型に移行した時の増えていたお金は使えない…と嘆いていた。わかってる人はいいのかなと思う。
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 месяца назад
60歳を超えたら、iDeCoに移管出来る事も説明して欲しいですね。
@atsushi2846
@atsushi2846 3 месяца назад
企業型DCで現在300万有りますが、今年から企業型DCをMAX積立(SBI V 全世界に全ツッパ ボーナスから拠出)、nisaを毎月35,000円(SBI V全米株式に全ツッパ) 残り12年の会社員生活でどこまで増やせるか… あとストックオプションで自社株買えるので、税引後で年間10万配当金が貰えるくらいは買い増しした後に、nisaの比重を上げる感じですね。
@user-cz4ks8ww2t
@user-cz4ks8ww2t Год назад
企業型DC便利なのに元本保証型のしょーもない商品選んでる社員が意外と多くて残念過ぎる
@bright2100
@bright2100 11 месяцев назад
それわかる。 デフォルトで元本保証が選択されるので、そのままになってる気がする
@kuruku6
@kuruku6 3 месяца назад
DCはNISAよりも制度としてお得な制度ですね。 自分の会社に企業DCがあり、商品の中に信託手数料が安い外国インデックスがある場合はNISAなんかより真っ先に始めて全ツッパするべき。
@uropy
@uropy 24 дня назад
いや60歳引き出す時税金かかります。だから企業型DCなら別にただでいいですが、IdecoならNISAの方がいいです。
@kuruku6
@kuruku6 24 дня назад
@@uropy そんなことなくないですか? 企業型DCは税引き前の給与から天引きできるので最初から節税できますし、受け取るときに一括受け取りにしたとしても通常の退職金相当(2000万ほど)までは無課税です。年金として受け取れば税金は相当抑えられますし。
@uropy
@uropy 23 дня назад
2000万控除は37年勤務が必要。月5.5万で37年経って元金2442万である。年利回り5%なら37年後DC資産7043万になる。一時金で貰えば所得税と住民税は1007万。そして60歳まで引き出せない。絶対nisaのほうがいい
@kuruku6
@kuruku6 23 дня назад
@@uropy 受け取り時はそうでしょうけど、企業型DCの一番のメリットは所得の税額控除では? 例えば企業DCで月5万支出すると年間16万の税制控除を受けることがき、それらを全て投資に回せることになります。 受け取り時に一定額の税金を取られるとしても、それ以上に税制優遇分を複利で投資出来るとしたら企業DCの方が有利では?
@uropy
@uropy 23 дня назад
@kuruku6 企業DCは別。個人じゃなく企業からの掛け金だから。今はIdecoとnisaの話。月上限5.5万だから控除された金Idecoに入らないよ。ざっくり言うと控除された税金と受け取る時かかる税金が相殺する。そして60まで引き取れない。結論は会社から企業型DC5.5万もらったらそれでいいです。どうせ変えないから。会社から貰わない場合個人のIdecoよりNisaの方がいいです。圧倒的に。60歳なんで長すぎ
@RM.TokyoPhotographer
@RM.TokyoPhotographer 7 месяцев назад
DC 作りながら、年金毎月支払ってくださいという政府はおかしいのでは?それだったら、年金廃止して、DCのみにする方が、いいと思うのだが。。。でDCで掛けられる額面を個人ベース選べる方が、自由度が高いだろう。 人によって、この先何年生きるかわからないが、もし仮に60歳持たない方だと、年金支払う意味があんまりなく、逆に消費したほうがいい。消費することで、経済に波及するスピードが上がる。(トータル年金支払額が減るが、個人消費が増える) 逆に活発に生き生きしていて、自分は100年生きるっていう方は逆に額面を引き上げるっていうのを個人ベースでしたほうが、経済の循環が良くなると思います。 もともとアメリカ・イギリスの仕組みを日本に持ってきたが、ここを改善すればよくなるだろう。
@user-ij9it7vo3n
@user-ij9it7vo3n 5 месяцев назад
企業型DCは控えめに言ってもカッスですよね なんせiDeCoと違って証券会社選べず会社が選んだ手数料バカ高い運営会社つかわざるおえないんですから それに運営会社次第だと全部ゴミ投信で金を貯めるどころかドブに捨てることになります DCは最小限にしてNISAで運用した方がマシな場合の方が多いんじゃないでしょうか
@KT-mp5pg
@KT-mp5pg 11 месяцев назад
企業型DC始まったときみーんな貯金してたっけな 外株インデックスを100%にしたら笑われたんだよな アメリカ100%ってからかわれてさ 6年たって利回り17%超えてるのは内緒にしとくわ
@victim3037
@victim3037 6 месяцев назад
掛け金が企業支出と同額までなのが上限なのはうちの会社だけなんだろうか。。
@naiki9187
@naiki9187 3 месяца назад
マッチング拠出のルールとして,企業の掛け金を超えないことがあるので,どの会社も一緒ですよ
@Taka-qm7qi
@Taka-qm7qi 6 месяцев назад
60歳まで引き出せないけど毎年の控除額が大きいので気にならないですね。ただ年金控除を減らそうと動いているのが怖いですね。
@user-iy5yx5zk8s
@user-iy5yx5zk8s Год назад
具体が無く分かりづらい 後半で分かりやすく話してくれてるのかな
@user-dj8ke9jp2y
@user-dj8ke9jp2y Год назад
いやいや、年末調整で税金は返ってはこないでしょ→拠出した分に税金が掛からないだけ。 儲けの税金はかからない→基本的に貰うときに掛かりますよね。 まあ、何れにしても税制メリットは十分ですが、資金拘束がね。 お金がある人はいいけどね。
@user-gn3gx4li4j
@user-gn3gx4li4j Год назад
企業年金なんだから、引き出せたら年金じゃないやん笑
@muzoid30825
@muzoid30825 Год назад
NISA優先の方がいいんじゃないかなぁとはおもってます。途中で引き出せないのて
@user-sw6gm7gt9z
@user-sw6gm7gt9z Год назад
小規模共済等掛金控除されるから、年末調整で返ってきますけどw
@user-gn3gx4li4j
@user-gn3gx4li4j Год назад
@@muzoid30825 それも分かりますが、やはり手取りの中から出すNISAより、税引き前に拠出できるDC,idecoの方がいい気がします。
@yamadasatoshi4839
@yamadasatoshi4839 Год назад
こういう話しは既存の経済システムの延長線の話しであって、グレートリセット、新通貨体制、ベーシックインカムとかになったら足元すくわれそう。
@harami9747
@harami9747 Год назад
全て確定拠出にして欲しい。確定給付いらん。
@miru-ql3qr
@miru-ql3qr Год назад
DCやって20年くらいかな? 倍以上に増えています😁
@without4917
@without4917 4 месяца назад
よくある、アクティブファンドマネージャーも自分のお金ではS&P500買ってるぜ、という陰口に反して自分のファンド買ってる奥野さん良いよね
@inagakix
@inagakix 11 месяцев назад
100%おおぶねwwww よかった
@user-nk5rw5sj2t
@user-nk5rw5sj2t 3 месяца назад
こまってます、、、 うちの会社は企業型dc制度があるにもかかわらず、会社から掛け金はないと言われました! あくまでも従業員の給料の中から個人の意思で掛け金を捻出してもらう制度と言われました。 私はあくまでも企業型dcは会社側で掛け金を捻出してくれるものばかり思ってました。 この会社は変なのでしょうか?、それとも会社が正しく企業型dcを理解してないのですか? 個人で掛け金を捻出する企業型dcなんて聞いたことありません笑 お答えほしいです、宜しくお願い致します🤲
@user-qe2lj3uw2n
@user-qe2lj3uw2n Год назад
こういうのは自分の年齢と出口年齢時の人口動態予測をよく見比べる必要がある。ぶっちゃけ日本だけの生活を考えると、節税の機能しかない。
@user-gn4kc8zq8r
@user-gn4kc8zq8r Год назад
国税?金融庁でしょ
@user-ef3em9mj1z
@user-ef3em9mj1z Год назад
枠が少ないですね。 年金DC年66万円て30年で1980万円だけ
@user-gn3gx4li4j
@user-gn3gx4li4j 5 месяцев назад
NISAの生涯投資枠(1800万)より多いよ。
@user-qy6ws9nz6f
@user-qy6ws9nz6f 4 месяца назад
ネーミングがよくない、通称「老後2000万問題対策制度」というのはどうでしょうか? 勉強せざるを得ない感じするでしょ。
@soratan4622
@soratan4622 6 месяцев назад
お三方とも中退共をご存知ないのが残念です😅
@kankanueyama1005
@kankanueyama1005 Год назад
企業型DCは、厚生年金のかけ金が減るので、将来もらえる厚生年金が減るときいてやめました。 この減り分を上回る運用益を出さなくてはなりませんが、税金を払わなくてよかったお金を先に手にできるので、それを活かして、上手く、長く、運用していくということでしょうか。若ければやるかなーというところです。あと、米国経済が次の10年どうなるかはわからないので、S&P一択は若い人だけでしょうかね。米国に恐慌が起きたら、それを取り戻すのに20年でしょうから。
@user-sw6gm7gt9z
@user-sw6gm7gt9z Год назад
iDeCOは個人型確定拠出年金です。iはindividual=個人型 なので、企業型iDeCOとは言いませんよw
@kankanueyama1005
@kankanueyama1005 Год назад
ご指摘ありがとうございました😊 修正いたしました。
@hiyokoubou1208
@hiyokoubou1208 11 месяцев назад
若いってどれくらいまでですか?
@yadonthe3
@yadonthe3 11 месяцев назад
それは企業型DCの話ではなく、給与や賞与から積み立てる形式の企業型DCに限った話ですね。 あと厚生年金ですが、掛けた額と将来貰える期待値とを比較したら確実に前者の方が大きいですよ、、
@user-rd5zo2nm9q
@user-rd5zo2nm9q Год назад
難しいですね。60まで癌や交通事故、急な出費が掛からない自信ありますか? 経営者ですが、私は無いです。なので、確定拠出年金もやってないのですが、企業型DCも同様なのですね。ちょっと残念です。
@sip87
@sip87 Год назад
確定拠出年金は自己破産しても差し押さえられないという利点もあります 自営業だとそこはメリットかなと
@sandawa4986
@sandawa4986 6 месяцев назад
税制優遇される分、他でどんどん増税されるだろうから本当に始めないとただ損するだけ。
@bananachokopink
@bananachokopink Год назад
会社からそんな話きいてないー
@mark-sb8ut
@mark-sb8ut Год назад
企業型DCとかいう不人気商品買わせるためだけの制度なにがいいのかわからん
Далее
Whyyy? 😭 #shorts by Leisi_family
00:15
Просмотров 9 млн
Никто не сможет поймать...
0:42
Брось вызов чемодану😱
0:33
Просмотров 2,4 млн