Тёмный

【兵器解説】脳筋すぎたモンスター自走砲、ティーガーよりも強いソ連のISU-152 

武器屋のおねえさん
Подписаться 182 тыс.
Просмотров 105 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 226   
@ひよこ饅頭-f9k
@ひよこ饅頭-f9k Год назад
大口径!やはり大口径はすべてを解決する!!
@teika-k.suganuma
@teika-k.suganuma Год назад
マウスに勝てるかな?
@しょー-m9m
@しょー-m9m Год назад
装填手が過労死するお
@wow-cb3yo
@wow-cb3yo 8 месяцев назад
尚装甲は半紙波
@kbr-l6c
@kbr-l6c 4 месяца назад
​@@teika-k.suganumaマウスは小さいよ
@ヴォルフガヲングミッターマイヤー
​@@wow-cb3yo加えて、正面に向って左側前部に燃料タンク😱💦💦‼️
@IRENE.G28.15WRX
@IRENE.G28.15WRX Год назад
10:36 履帯前面に砲塔がちょこんと残ってるのが 哀愁が漂って可愛い
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 Год назад
「あーあ、やられちまった」感が漂っています。
@かんちゃん46
@かんちゃん46 Год назад
毎度であるが開始の茶番劇は自然に笑いが溢れてしまう。 おねえさんのパワーは「パワーッ!!(なかやまきんに君風)」だよね。
@913kikuchi
@913kikuchi Год назад
「火力こそパゥワー」 そんな感じの車両やね
@ikedasingo5074
@ikedasingo5074 Год назад
脳筋戦車vs脳筋自走砲の力こそパワー大戦 でもそんな兵器を解説するおねえさんが最強の脳筋だ
@lolipuni1
@lolipuni1 Год назад
ドイツ「高射砲を戦車に載せたら強くね?」 ソ連 「攻城砲を戦車に載せたら強くね?」
@ヨリゼット
@ヨリゼット Год назад
ソ連「ついでに艦砲もいっとく?」(SU100Y)
@lolipuni1
@lolipuni1 Год назад
@@ヨリゼット 最近は装甲牽引車を魔改造しまくってますね 100mm対戦車砲載せたり、25mm艦載対空機関砲載せたり・・・
@ヨリゼット
@ヨリゼット Год назад
うーん、脳筋w
@Siuuuuuuuu507
@Siuuuuuuuu507 5 месяцев назад
T-34-85も高射砲を改造した砲を使っていたらしいですよ
@cyan-zl4my
@cyan-zl4my 4 месяца назад
ドイツ「艦砲を戦車に乗っけたら強くね?」
@nobuhisareds
@nobuhisareds Год назад
まさに力こそパワー。
@ちっちゃいちゃん-g6s
大口径榴弾の破壊力ってものもあったが、この頃の独戦車は希少金属の不足で、装甲の厚さに関わらず、強い衝撃で装甲が「割れた」そうだから、そっちの被害もあったろうな。
@ah4154
@ah4154 Год назад
40キロを超える砲弾を撃ち込まれたら品質低下した装甲じゃ叩き割れてもしょうがないよねえ。 ただ元がただの榴弾砲だから装填速度が遅いのに加えて 射撃精度 弾速も対戦車砲には大きく劣るだろうし そもそも当たるかどうかって話だよねえ。 撃たれて貫通しなくてもまるで釣り鐘の中にいて打ち鳴らされてるようだと言うくらいには すさまじい衝撃が来たってティーガー2の乗員もいってたしなあ。
@ちっちゃいちゃん-g6s
@@ah4154 大口径榴弾砲を自走化したのは、砲兵科の技倆を低く見積もっていたから。高等な数学の履修が必須の間接照準射撃は大多数が出来んやろ?って事。労農赤軍のドクトリンは概して、下士官兵も指揮官も能力的には大したこと出来ないって見切ってしまってる。元はといえば赤軍大粛清がアカンのだけど。
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ Год назад
122mm砲の時点で 重量25kgの徹甲弾が命中した場合、ティーガーII重戦車でも装甲内面が剥離して吹き飛んだり、砲塔が旋回不能になる等大損害が避けられなかった ってあるからなぁ
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 Год назад
当時の装甲材とする鋼鉄にはニッケルとかを配合して剛性と柔軟性を両立させていたからね。
@堀江均-p1p
@堀江均-p1p Год назад
対戦車ではチートかもしれんがルーデルからしてみれば良いカモなんだろうな
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ Год назад
もうこの頃のルフトバッフェなんて P-39とLa姉妹のオヤツだから… ルーデルの怖い所は何度落としてもゾンビのように復活するところw
@senkanseiryuu
@senkanseiryuu Год назад
8:58 は「ホプキンソン効果」によるスポール破壊ってやつですね。(装甲外表面で爆薬が爆発した際の衝撃波が裏面へ伝搬し、内部の装甲板表面を剥離飛散させる現象。この効果を積極的に狙ったのがHESH(粘着榴弾)。) 11:57 ブリーチオペレーターですが、その名の通りブリーチ(Breech:砲尾)の機構を操作する人員だと思われます。SU(ISU)-152の主砲に使われた "ML-20 152mm榴弾砲" はInterrupted Screw(隔螺)式の尾栓構造(砲尾側に女螺子、鎖栓側に男螺子が切ってあり、このネジが嵌め合う事で砲尾を密閉する構造。戦艦の主砲とかは大概この構造だった。)であった為、専用の操作員が配置されていたのだと思います。 こいつは戦車の主砲とかでよく使われているSliding Block式と違い、発砲後に自動で開栓されるようにするのが簡単ではない(と言うかされてるのをまず見ない)構造な上に、閉鎖する際もワンアクション多い構造ですからね。(装填手が全部やると、動画の図みたいに次弾を持って装填待機とかできなくなるし、負担もおおきくなるのでROFに影響が出るから、操作人員配置できるスペースがあるなら配置しようってなったんでしょうね。) 後、この砲は分離装薬式なので砲弾を押し込む役割もしてたんじゃないかと個人的には予想してます。(榴弾砲の射撃とかで、装薬装填前に装填棒を使って先に砲弾だけ奥に押し込んでるやつ)
@あーち-e9l
@あーち-e9l Год назад
ソ連にもアハト氏みたいな超有能転職組な砲があったとは 面白かったです
@_loser_side3876
@_loser_side3876 Год назад
楽しみ 某戦車ゲームでこれ強いんよ
@白鐘双樹
@白鐘双樹 Год назад
アイキャチのダグオンソードを構えた様なポーズのゆうちゃんが可愛い😅
@古田珍之助
@古田珍之助 Год назад
おお、ズベルボイだ。152mm砲といえば、日本では巡洋艦の主砲と同口径だ WOTでよく使ったわ
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 Год назад
ヤーポン法で6インチ砲と呼ばれているのが、この車両の主砲に該当します。 WoTでは、徹甲弾より榴弾を多く積み込むことになる珍しい車両。
@著著
@著著 Год назад
昔の全盛期のボブ・サップが試合相手の選手がボブ・サップの腕に寝技かけた時にその選手を腕に付いたまま床に叩きつけて払った試合があったけど。。。それを思い出した笑 貫通出来ないなら、砲塔外せば良いっていう。。。良いねー笑
@hirotokubo4042
@hirotokubo4042 Год назад
パワー! な回で好き
@LiweeIsenric
@LiweeIsenric Год назад
ドイツ装甲の特徴であるニッケル等の微量に混ぜて粘り等を装甲板に与える原材料が輸出制限+通商破壊行為により固いが脆く パッカーン♪ と割れてしまうから後半になればなるほどHEでも脅威だったのだと思う
@小舟無水
@小舟無水 Год назад
かなり年齢が高めの塗装屋のおねいさんが凄いマッチョでして筋肉に惹かれたな。 筋肉装甲が厚めのお姐さんはいろいろと耐久が高めで攻撃力も高めだ。
@cold-happousai
@cold-happousai Год назад
まさに、力こそパワー!
@和菓子屋のせがれ-q6t
あ、榴弾砲なのに直射で装甲板叩き割る脳筋だ。
@タピオカパン-v2n
@タピオカパン-v2n Год назад
こいつのごっつい戦闘室まじすき
@qngduojngpho4428
@qngduojngpho4428 Год назад
普通の自走砲はシャーシの上に砲架を取り付けて砲を搭載しているのに対してコイツは前面装甲板に砲架を直付けしたので足元が広くなってる この辺も荒々しいけど合理的というソ連らしさがあって好き
@国分大輔
@国分大輔 Год назад
APCBC-HE(徹甲榴弾)とかもあるよ
@meganesky5534
@meganesky5534 Год назад
ドイツの「アニマル軍団」、意識したことなかったけど確かにそうだ(笑)
@magatsu_cat
@magatsu_cat Год назад
超絶な力こそハイパーパワー
@ほえほえ-w3x
@ほえほえ-w3x Год назад
ISU-152は湾岸戦争でも使われたが、そろそろウクライナ戦争でこの頃の戦車・自走砲が現役復帰しそうな予感。
@nkvd2967
@nkvd2967 4 месяца назад
戦略備蓄保管されている筈のIT系列突撃砲がウクライナの戦場に現れないのは不思議に感じますね。 戦略保管されていたのは何処に消えたのかな?
@ねこぽねこぽ
@ねこぽねこぽ Год назад
シンプルに⚪︎意しか感じない外観ほんとすこ
@minejuli5902
@minejuli5902 Год назад
普通の戦車砲を槍に例えるはら、この戦車の砲は斧に例えられる。 突き刺すのではなく、叩き割るイメージ。
@らんす-g3m
@らんす-g3m Год назад
そろそろぷーちゃんが倉庫から引っ張り出してきそう
@阿乱須美志
@阿乱須美志 Год назад
それは剣というにはあまりにも大きすぎた 大きく 分厚く 重く そして大雑把すぎた。 それはまさに鉄塊だった
@abbtk14
@abbtk14 Год назад
重装甲と言いつつ天井の一部が薄くなっていて、今で言うブローオフパネルになっているそうですね。おかげで敵弾が貫通し撃破されても大破しないもので、回収修理され僅か一週間で戦列復帰したなんて話も。もちろん戦車兵はその都度畑から収穫してこないといけませんが…。
@kazkumamon1261
@kazkumamon1261 Год назад
被弾した車輌を復帰させる仕事についてた人もなかなかつらかったみたいですね、中の惨状を考えると大変だったでしょうから。
@ryok4815
@ryok4815 Год назад
車両>乗員なのな。 乗員は畑で採れる国だからな……
@ねこぽねこぽ
@ねこぽねこぽ Год назад
ブローオフパネル説は否定されてたはず…
@ねこぽねこぽ
@ねこぽねこぽ Год назад
@@ryok4815ソ連では人命が軽かったというのは否定できないかもしれないけど、人的被害を気にしてなかったというと全くそんなことは無くて、 (人口ピラミッドが崩壊するレベルで労働人口ゴッソリ消えるのを気にしない国家があるはずがない。ソ連は実は戦争後期でも補充に苦慮しています。) それこそISU-152は人的被害を減らす為の兵器ではないでしょうか? 遠距離射撃では潰しにくい強固な陣地を近接しながらピンポイントで吹き飛ばせる、歩兵にとってはこんなに頼もしい兵器はないでしょう。
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror Год назад
​@@ryok4815 帝国陸軍も馬≫兵(人間) 兵隊は一銭五厘で買える国だから
@user-kouko
@user-kouko Год назад
野獣キラーですね。 火力こそ正義みたいな見た目。
@大仏親方
@大仏親方 Год назад
もう、あのゲイビ男優しか浮かんで来ない、、、
@ゴザぬん-k9c
@ゴザぬん-k9c Год назад
力こそパワー
@sylphied.
@sylphied. Год назад
152mm榴弾砲自体は2023年でも現役だという
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ Год назад
対152mm砲の機銃陣地とか一々作ってられないからなぁw
@めるへん翁
@めるへん翁 Год назад
パワーオブPOWERなのが、さすがソビエト赤軍なのだ🙀😱
@キューアール-p4o
@キューアール-p4o Год назад
フランお姉さん…どんだけマッチョなのよ?w
@2001banekuro
@2001banekuro Год назад
当たればティーガーもパンターもえらいことになるし、砲塔が外れなくても乗員は気絶してしまう。 ただ「当てる」のが大変な技量を必要とするし、戦闘室の装甲厚は60mmしかないのので、油断するとアッサリ撃破されてしまう脆さも抱えていた。 しかし後方起動方式のメリットで,規格外の大口径砲や戦闘室の容積を確保出来たことは、ドイツ自走砲には得られない恩恵を受けた。 根本的な発想には「野砲を前線にまで出す」という、ロシア帝国由来の運用思想がある。 ただIS-3ベースの後継車輌も開発されたが、結局実用化を諦めた辺り、ISU-152系列は、実戦上の問題があったという証左みたいなものか。 まぁ、旋回砲塔を持たない形式の自走砲は,左右に動く砲の砲尾が,戦闘室のスペースを圧迫してしまうと言う問題がどうしても生じてしまうのだ。
@禁煙-c7s
@禁煙-c7s Год назад
ガルパン好きで勉強になります
@豹子頭林冲-t3g
@豹子頭林冲-t3g Год назад
パワーは正義!ならば大口径二門積もう!!!(錯乱)
@FLAKPANZER2000
@FLAKPANZER2000 Год назад
シベリアで木を数えてきたまえ。(マジ)
@tas400kt
@tas400kt Год назад
2S35 コアリツィヤ-SV 連装試作型 w
@FLAKPANZER2000
@FLAKPANZER2000 Год назад
8:47 これは自爆処理した結果。外部からの榴弾攻撃なら車体や履帯にももっと損傷がある。 ISU-122も一緒に解説しないとね。
@クララ01
@クララ01 Год назад
8:50のティーガー、シチリア戦線の写真じゃ無かったっけ…?
@ねこぽねこぽ
@ねこぽねこぽ Год назад
ISU-152は過小評価されてる…というわけではないけど、もっと評価されてもいい兵器ではあると思う。 個人的にはWW2における一つの正解というか理想形に近しいものを感じる。 非常に強力な火力を、比較的命中精度の高い(固定目標に対して)直射でぶっ放す。 過酷な任務なのでそこそこ重装甲で身を固め、機動性は最低限レベルは確保。 万一装甲目標に遭遇しても対抗可能な火力。 勿論欠点とかあるにせよ、シンプルによくまとめ上げていると思う。
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ Год назад
もうこの突撃砲が出る頃にはシュトルモビクに追われっぱなしの敵戦車なんか 戦略的にはどうでも良くてその辺にあるトーチカを如何に処理できるか、だからねぇw
@kankkunen88
@kankkunen88 Год назад
それにしても なんにも与えなかった日本はこういうソビエトの発想を見習わなければならん とにかく間に合えばいいのだ😮
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ Год назад
@@kankkunen88 ソ連がこういうのに注力できたのも アメリカが兵站の大部分担ってくれたっておかげだからな
@jangofett2591
@jangofett2591 Год назад
KV-2「やばすぎだろ…」 IS-2「何を相手にする気だよ…」 SU-100Y「見た目こわ…」 ISU-122「親戚だけど、やっぱりあの車両はいかついよね。」 IS-3 & IS-4「殺意が高すぎる…」
@bundleminikui
@bundleminikui Год назад
お前が言うなと
@ヨリゼット
@ヨリゼット Год назад
KV2と100Yが言うなと
@TenTonTan
@TenTonTan Год назад
この性能は本当はドイツの電撃戦初期に欲しかったもの。車両に随伴して要塞を攻略してく本来の重戦車のあり方。4号は妥協の支援戦車
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 Год назад
当時のドイツ軍には、1号戦車を改造して15cm榴弾砲を砲架ごと載せたやっつけな自走砲が登場しています。
@fa-masf1leclairon177
@fa-masf1leclairon177 Год назад
「ズヴェルボイ」と呼ばれた本車は「装甲をぶち抜く」というより「装甲を叩き割る」という発想。 なお、96式十五榴の直撃を砲塔にくらったT34は砲塔が車体からもげて吹っ飛んだそうで・・・。
@ニミオチャンネル
@ニミオチャンネル 6 месяцев назад
それは満州侵攻の際でしょうか?
@たこヘッド
@たこヘッド Год назад
なんという脳筋仕様
@ask2165
@ask2165 Год назад
ハイパワーは正義を体現してる機体 その分燃費も悪いけどそこも良い
@kazkumamon1261
@kazkumamon1261 Год назад
ズヴェルボイさんですか、猛獣狩るならこのくらいないと怖いよね。
@akashiyaki114
@akashiyaki114 Год назад
ドイツの後期車両は装甲の材質が落ちた割れやすくなってたから余計 榴弾砲の威力を受けただろうな
@カメさん-f3x
@カメさん-f3x Год назад
爆発!やはり爆発は全てを解決する!!
@ケルシャー
@ケルシャー Год назад
810564の後輩
@vtz2503
@vtz2503 6 месяцев назад
戦車博物館でみた各国の第二次大戦戦車の個人的感想 ソ連 恐ろしい、殺し屋 ドイツ かっこいい、軍オタに人気があるのが納得 アメリカ 思ってた以上にでかい イギリス、イタリア かっこ悪い 日本 これで本当に闘ったの?
@博之-y5j
@博之-y5j Год назад
やはり152㎜砲は攻城砲としてのニーズが高くて他の戦車や、SU-100やISU-122の様な自走砲でもタイガー戦車との交戦が可能な車種が整備されると本来の用途に復帰していった様です。
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ Год назад
SU-100って敵戦車との交戦記録ないようなw JSU-122は砲が余ってたから採用されたコスパ重視設計 装填手二人体制で装填速度こそJS-2より早いけれど回転砲塔持ちの方がやはり便利w
@ほるんほるほる
@ほるんほるほる Год назад
​@@呑龍ハルカ何かと草生やさんと気が済まんのか???
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ Год назад
@@ほるんほるほる やらかい物腰でしょお?ww
@ほるんほるほる
@ほるんほるほる Год назад
@@呑龍ハルカ キモさに溢れてる!
@森下賢一-y4l
@森下賢一-y4l Год назад
うぽつです。ISUー152を 撃破するのは大変そうですね。 空中で炸裂する砲弾に マーマイトを充填しておけば ワンチャン、乗員を・・・。
@tm-zj1cw
@tm-zj1cw Год назад
フランさんがなかやまきんに君みたいな脳筋パワーキャラと化してしまうのでしょうか? きんにくんは最近ブレイクしてますが・・
@カメレオン-s8y
@カメレオン-s8y Год назад
装甲を貫通せずに質量で叩き割ったって話聞いたことあるな
@k.kasuya7018
@k.kasuya7018 Год назад
アニマル軍団にいちいち笑える 各国兵器の呼び名を考えると楽しいな
@113g8
@113g8 Год назад
こいつを冬大会に導入出来たなら、プラウダも黒森峰に負けなかったかもな
@PeaceSentinel830
@PeaceSentinel830 Год назад
黒森峰 ラーテど~ん
@ポイフルアポロ
@ポイフルアポロ Год назад
@@PeaceSentinel830 作られてもない兵器は出てこないのがガルパンなの分かってないだろ
@PeaceSentinel830
@PeaceSentinel830 Год назад
@@ポイフルアポロ ネタなのに...
@PeaceSentinel830
@PeaceSentinel830 Год назад
@@ポイフルアポロ 俺はガルパンが大好きだ!
@一般市民-w8q
@一般市民-w8q Год назад
​@@PeaceSentinel830面白くないネタはネタとして受け入れられないって教訓やね
@nl1wf
@nl1wf Год назад
WoTでお世話になってる戦車
@yamasita1998
@yamasita1998 Год назад
めぐみんの、エクスプロ―――ジョン!!!ですね。
@ねこぽねこぽ
@ねこぽねこぽ Год назад
ドイツ「市街戦で建物ごとぶっ飛ばしたい。強固な陣地とか吹き飛ばすのに最適な兵器が欲しいな……せや!」 →突撃戦車(ブルムベア) 一方その頃ソ連は、軍団砲レベルの重砲を装甲車台に乗せるのであった。 そしてドイツは、38cmロケット砲を(略) 似たような目的に対する回答の出し方がそれぞれ異なるのも面白い(興味深い)ところよなぁ。
@鮠近臣-u4x
@鮠近臣-u4x Год назад
これ放置車両を復活させてた動画を見た気がする
@らんらん-b5h
@らんらん-b5h Год назад
昔からパワー極振りだった気が・・・ 攻撃できなくさせればいいから、機能不全にできればそれでいいんだな
@謎の戦士
@謎の戦士 Год назад
城をぶっ壊せるなら戦車もぶっ壊せるだろうってことか
@陸-x1e
@陸-x1e Год назад
ISU-152、こんなにヤバい自走砲だったんだ。
@CasselP
@CasselP Год назад
こんなもんが着弾したらたとえ戦車が無事でも乗員が衝撃でしばらく戦闘不能になりそう
@松葉杖ガニ左足骨折中
WOTBlitzで弱い時によくお世話になった。
@x-giotiger-x8172
@x-giotiger-x8172 Год назад
WOTで3優等とったのは良い思い出
@l.d.v7064
@l.d.v7064 Год назад
本当にキタ~ン ソ連自走砲!
@多々良長幸
@多々良長幸 Год назад
1:06 すごく…大きいです…
@強欲で強欲な壺-4drawcard
装甲も70〜100ミリあるだけでも強いのに大砲の大きさも152ミリってだけでもう強い 方の大きさだけなら今でも引っ張り出して使い捨て自走砲にできそう
@KeyYou893
@KeyYou893 Год назад
戦車砲が効かないなら榴弾砲を使えばいいじゃない
@sigurehuru9763
@sigurehuru9763 Год назад
戦車や銃ばかりではなく軍用機の解説もお願いします(__)
@yomomo5184
@yomomo5184 Год назад
8:38 こんな感じに外れるのって、防水ではないのかな? 戦車の中には、重くて浮かないから川渡る際は潜って渡るやつは完全防水だよなあ。。 完全密閉~被ばく防ぐやつや細菌兵器、毒ガスふせぐやつとかの特集ほしいですね。いつ頃から登場したのかも気になる。
@チャリオティア
@チャリオティア Год назад
ヤークトティーガー、シュトルムティーガー、エレファント「ほーう、我々より強いと豪語するとは恐れ入った。是非手合わせ願いたい」
@ポイフルアポロ
@ポイフルアポロ Год назад
車高が高く足回りがゴミでまともな対戦車戦闘が出来ないヤクティー 火力以外何もないシュツルムティーガー 少数しか生産されずにT-34-85にも抜かれる装甲しかないエレファント ゴミばっかやんけ
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ Год назад
JSU-152「不戦勝で勝ったわ^^まずは戦場に出て来てよw」
@wani-s
@wani-s Год назад
稼働率とかいうデバフ
@user-cw7zo2re6q
@user-cw7zo2re6q Год назад
@@wani-s東部戦線の気候、戦況、 整備士の練度『よぉぉぉぉ…』 エンジン『…シテ……コ…コロシテ…』
@MK-zb8mz
@MK-zb8mz Год назад
後コーナーショットはまだ無いのですか?
@りふか-u3v
@りふか-u3v Год назад
このすば→頭のおかしい娘 SUー152→頭のおかしい自走砲
@羅号光祐
@羅号光祐 Год назад
装填手やったら絶対腰をやるわ・・・
@鎌田英明-c6f
@鎌田英明-c6f Год назад
スターリンやチャーチル戦車があるのにルーズベルトはないからなぁ😆
@tagomaru777
@tagomaru777 Год назад
野獣♂ハンター♂ ティーガーの側面背面から榴弾を突うずるっ込んでやると、もう気が狂う程気持ちええんじゃᕙ('ω')ᕗ
@73moto
@73moto Год назад
152ミリ榴弾砲で現在の主力戦車に対しては有効なのか知りたい。
@御坂山
@御坂山 Год назад
その昔三突のワイとフレンドの4号でコイツ捌いた時の4号のフレンドくっそイケメンやったな 「2分くれ、無力化する。 ドライバーやった。コイツはもう動かない」 排莢口に三突の7.5cm撃ち込むだけの簡単なお仕事に仕上げてくれた*\(^o^)/*
@GIANT-u1q
@GIANT-u1q Год назад
ロマンすぎる…
@HD5970CFXnoYuusya
@HD5970CFXnoYuusya Год назад
日本に山ほど居るナチ戦車儲を黙らせるのに最適な自走砲だねw
@HD5970CFXnoYuusya
@HD5970CFXnoYuusya Год назад
ジオン軍とガミラス軍とナチ軍が大ぃー~~~嫌いデス!!(^0^)ゞハイセンしたザコに用も興味もアリマセ~~~ン!!d(^0^)
@american6293
@american6293 Год назад
現代の戦車は火力高いし装甲も厚いし機動力もあるし脳筋ですね
@那須から来た男
@那須から来た男 Год назад
そのうち、ウクライナ戦争で見かける事がありそう
@ryok4815
@ryok4815 Год назад
分離装薬だろうから、砲弾と炸薬それぞれ装填手がいるんじゃないかな?
@weaselgirl7136
@weaselgirl7136 Год назад
さりげなく登場するPzH2000さん
@くまをたいせつに-o9r
@くまをたいせつに-o9r 7 месяцев назад
この152mm砲弾はTiger1が斜めに構える通称、昼飯の角度だと擦り傷が付くだけで無事だったそうですね。(*^^*) ドイツのロケット砲の某自走砲も撤退戦で群がるT-34を上半分、バラバラに吹き飛ばたそうですね。当たらなくてもひっくり返したり、至近での着弾だと戦車搭乗員が失神若しくは、酷く身体を車内で吹き飛び死亡もあったという事でした。
@デ助
@デ助 Год назад
力こそパワー!
@べーぐるべーぐる
@べーぐるべーぐる Год назад
爆裂魔法はここにあった!
@れれっち-l9o
@れれっち-l9o Год назад
リクエスト 89式小銃を解説してください
@G天狐山神
@G天狐山神 Год назад
もうすぐチハたんの海軍虐待兵器の紹介まだかな
@SPQR-PaxRomana
@SPQR-PaxRomana Год назад
キングチーハー?
@カッシングメルヴェイユ
…回避に特化した敵が出たときのゆうちゃんが見もので、ドラクエみたいに慈悲深いゲームや世界だけとはかぎらない。(FFにはやたら回避が高い敵や、物理攻撃タブーな敵も存在します) …ドイツのティーガーなど超戦車もイチコロなソ連の『獣殺し』ですか。確かにこの超弩級砲撃なら、装甲めちゃ頑丈でも砲塔外れたりしてアウトですね。ありがとうございました!
@seijirofto.de2a838
@seijirofto.de2a838 Год назад
お姉さんの力とパワーに全振りして、素早さも体力も器用さも全てを補う理論。 その理論を実践しないと、ISU-152の砲手と装填手は毎分3発の発射には対応できなさそう。
@山田英二-p5q
@山田英二-p5q 8 месяцев назад
実は榴弾の対戦車攻撃の可能性はM4シャーマンの75㎜砲でも瓢箪から駒的な状況で起きた事が有ると何かの本で読んだ記憶が有ります、 勿論シャーマンの75㎜砲の榴弾ではティーガーやパンターを撃破する事は出来ないのですが、 シャーマン戦車部隊に生き残り?のパンターが攻撃をし、 シャーマンが1輌撃破された後に残りのシャーマン3輌が次々に砲撃をしたのですが、 徹甲弾が不足していたのか榴弾を続けざまに砲撃した車輌が居たらしく、 パンターのターレット歯車が欠けたらしく砲塔旋回が出来なくなり、 やむを得ずパンターは後退して行ったとの事でした、 確かこの話はイギリス軍かイギリス連邦の何処かの部隊の話だったと記憶しますが、 意外にも榴弾が強力なドイツ軍戦車に効果を発揮する事も有るのだと知れました、 ソ連軍の榴弾砲やISシリーズの122㎜砲等もこうした事の延長線上に感じます。
@まーまー-1
@まーまー-1 Год назад
独歩以外に“虎殺し”がいたとは
@mioakiyama40cm45cal
@mioakiyama40cm45cal Год назад
最後の写真SU-100じゃね?
@Amsterdam111
@Amsterdam111 Год назад
パワー最高
@suzutomonomaki
@suzutomonomaki Год назад
ソ連は第二次大戦中から152mmの榴弾砲を使ってるんだね。そら強い
Далее
Rate our flexibility 1-10🔥👯‍♀️😈💖
00:12
5 Things (you NEED to know) About The Char B1
13:09
Просмотров 98 тыс.
A Deep Dive into the Tiger I, by the Chieftain
34:31