Тёмный

【削除覚悟】初段になるために才能は必要か? 

【将棋】初段になれる教室
Подписаться 2,8 тыс.
Просмотров 2,6 тыс.
50% 1

★メンバーシップについての説明動画はこちら→ • メンバーシップ開始のお知らせ
本動画は、将棋ウォーズ10分切れ負け初段になるために、才能は必要なのか、また、努力は必要なのかという問いに答えるものとなっております。
【動画内で紹介した動画】
昔の初段は今の3級!?→ • 【削除覚悟】ウォーズのレベルが上がってる?昔...
二段になるための勉強法→ • 【初段との違いは?】将棋ウォーズで二段になる...
チャンネル登録・高評価・コメント、よろしくお願いいたします!
※音声が乱れている箇所がございます。ご了承ください。
X(旧Twitter)→ / shogishodansch
※コメント欄について
1. 基本的には、素朴な疑問や感想など、自由にコメントいただいて問題ございません。
2. 誰かを傷つける可能性のあるコメントは、削除しております。
3. コメントの削除が3回以上となると、当チャンネルへのコメントができなくなります。
#将棋ウォーズ
#詰将棋
#次の一手

Опубликовано:

 

8 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 26   
@0mitsukazu
@0mitsukazu 3 дня назад
結論:素養が才能を開花させるのかもしれない。 才能という単語の語源。 「才」の起源は象形文字で、神聖な場所を表示する「榜示」という立て札や、川の氾濫を防ぐ杭の形状を模したものです。 榜示や杭に使われる素材は耐久性が高く加工がし易い良質の木材でなければなりません。そこから「才」は材質の意味を示す漢字となり、転じて人の資質を意味する様になったものと考えられています。 「能」の字源も象形文字で、熊や泳ぎが得意な水生昆虫を表した文字とされています。一説には熊も水生昆虫も泳ぎが得意なことから、「ある動作ができる能力」を表す「能」という字が成立したと言われています。 以上から、「「才能」は人の資質を表す「才」と、ある動作ができる能力を表す「能」という字を組み合わせて成立した熟語」です。ここで「才能」とは先天的要素であると誤解されがちですが、「才能が開花する」というフレーズもある訳で、必ずしも先天的なものが必要とは限らない様です。以下は傾向です。 ・才能がある人は、自分が得意とする分野において優れた理解力と習得力を発揮する。 ・ずば抜けて高い集中力を持ち、自分で納得できる結果が得られるまで没頭する傾向があるのも特徴で、粘り強い。 ・才能のある人は探究心や好奇心が旺盛な人が多い傾向がある。 ・努力が苦にならない(イチロー選手は、自分はそうではなく「できるようになるまで努力した結果だ」と語っている) 努力が苦にならないのは才能なのかもしれませんが、初段であれば寧ろ「素養」が大切なのではないかと、私は考えています(多趣味で将棋に掛けられる時間が限られていますし、25年以上ブランクが開いていたからこそ、私はまだウォーズ1級なのですが、それでも3回の2級に降格を経て、現在は達成率80%程度を維持できている) 素養は、普段から修養を重ねて身に付けた知識や教養のこと。または普段から修養に勤しむことを意味する言葉です。
@user-ve4pn3ts2o
@user-ve4pn3ts2o Месяц назад
一意専心、好きこそものの上手なれ!どれも共通に重要ですね!初段になれる教室のおかげで、本当に楽しくなりました。ありがとうございます!!!😊
@ShogiShodanSchool
@ShogiShodanSchool Месяц назад
重要ですね!(*´ω`)そう言っていただけて、嬉しいです!(*´▽`*)
@user-ph3ni6ro7f
@user-ph3ni6ro7f Месяц назад
論理的で分かりやすい動画でした。 ベクトルの分解や命題の対偶で説明しているのも個人的によかったです。 私は、本動画の+αの部分が才能にあたると考えています。もしくは、成長曲線の微分係数が才能といえるかもしれません。 個人的には勉強や将棋に限らず多くのことは才能が占める割合が多いと思いますが、才能が「必要か」という質問ならNOだと考えています。 多くの人が無理なく頑張れるとよいですね。
@ShogiShodanSchool
@ShogiShodanSchool Месяц назад
フィードバックありがとうございます! >+αの部分が才能~成長曲線の微分係数が才能 こう考えると、その部分が個性ということになり、解が人の数だけ現れるので、興味深いですね。 同感です(*´▽`*)
@user-gi7te5vd2h
@user-gi7te5vd2h Месяц назад
二段までは対局とRU-vid眺めるだけでいけたので 好きな気持ちがあれば才能も努力もいらないです
@user-yh3jo3bc5t
@user-yh3jo3bc5t Месяц назад
才能はどうでもいいけど、勝ちたい気持ちは必要と思います。勝ちたい気持ちが維持できれば、欠点や弱点の克服もやろうという気持ちになります。10切れ4段も才能はべつに問題ないでしょう。(もうすぐ4段が自分も見えてるし・・・)年取ってくると勝ちたい気持ちの維持が一番大変。将棋の中身は今の時代ネットでいくらでも強い人(もちろんプロも含めて)のライブが見れるので、自分が若い頃に比べれば簡単に強くなれます。ライブの良いところは、長考しているときに自分ならどう指すかを考えられる事。 自分の実体験でのおすすめの努力は、自分より1階級ぐらい上の人へのぶつかり稽古。 なかなか勝てませんが、一局勝てるようになれば、2勝目は案外早い。そのうちすぐに互角になります・・・なぜか(笑)。そうしたら、また別の上の人へのぶつかり稽古。 これは絶対裏切らない訓練と思います。
@ShogiShodanSchool
@ShogiShodanSchool Месяц назад
仰る通り、1階級上との対局は、最も得られるものが多いと思います(`・ω・´)
@huji8757
@huji8757 Месяц назад
何十年もかかっても初段になれない自分はサクッと1,2年で初段で慣れている人を見てるととても羨ましく思います
@ShogiShodanSchool
@ShogiShodanSchool Месяц назад
成長が速い人を見ると、羨ましく思えますよね(´・ω・`) 世の中には3か月で三段になる方もいらっしゃいますからね... 周りは気になりますが、上を見るとキリがないので、常に自分史上最強を目指すことが大切だと考えております。
@user-bh6yh7kn9j
@user-bh6yh7kn9j Месяц назад
重要なことは先を見据えることですかね。初段を目指していると初段になるのは大変です。 最初から三段を目指しましょう。結果的に初段になれるというメカニズムです。 センター試験で高得点を取るのにセンターの勉強をしていてもダメなことに似ていますね。
@ShogiShodanSchool
@ShogiShodanSchool Месяц назад
三段であれば、全ての人が目指せる目標ですものね(^^) 目標は高く!ですね(`・ω・´)
@user-jp4ej8mp6u
@user-jp4ej8mp6u Месяц назад
初段になるには才能不要だが努力は必要には同意します。私の場合は全国レベルの大学将棋部に入って有段者と対局と感想戦が常時できたのが大きかったですけど。大学将棋では努力を表す言葉として、"単位を落とした分だけ将棋が強くなる"という言葉があります。 私は才能は五段からだと思っています。四段までは大学将棋では大量生産されているからです。五段は元奨や奨励会に興味がなくて入らなかっただけで全国大会に幼い時から出ている人が多いです。五段はそのクラスの人たちでやりあっているので、四段とは差があります。私は将棋AIの開発もしているのですが、奨励会に入会できるかのボーダーラインには雑に作って達するのですが、確実に入会できるクラスを作ろうとするとコツを掴まないとなりません。最初苦労しました。 最後の詰将棋はすぐ詰みだとわかったので、自玉が詰めろだと聞いて驚きました。
@ShogiShodanSchool
@ShogiShodanSchool Месяц назад
"単位を落とした分だけ将棋が強くなる"というのは、言い得て妙ですね(笑) 四段と五段の違いを教えて下さり、ありがとうございます!奨励会の実力の高さが窺えますね。。。 詰将棋の解く速さは流石ですね!
@user-we8mw1xx1b
@user-we8mw1xx1b Месяц назад
入金力高めればウォーズ初段になれるでしょ
@Kento-cr5ls
@Kento-cr5ls Месяц назад
才能と言うのは、頭の回転の速さのことでしょうか?それともAI最善手を覚える記憶力も、それに含まれますか?
@ShogiShodanSchool
@ShogiShodanSchool Месяц назад
一般的に認知されている才能の意味(「才能」という言葉を聞いて、普通の人がイメージするもの)で使用しています。 記憶力などで定義しようとすると、そもそもそれをどうやって測るのか、その数値によって才能の有無をどうやって判定するのかという問題が生じてしまうので。
@Kento-cr5ls
@Kento-cr5ls Месяц назад
@@ShogiShodanSchool なるほど。つまりは「将棋が上達する素質を持っているかどうか」という抽象的な意味ということですね?
@ShogiShodanSchool
@ShogiShodanSchool Месяц назад
@@Kento-cr5ls おおよそ合っています!正確には、「将棋が上達する"突出した"素質を持っているかどうか」という意味になります(^^)
@Kento-cr5ls
@Kento-cr5ls Месяц назад
@@ShogiShodanSchool 分かりました、教えて頂きありがとうございます!!
@oliveoil_jp_3
@oliveoil_jp_3 Месяц назад
才能とは何かについては、羽生先生が著書『決断力』の第五章「才能とは、継続できる情熱である」で述べられていますね。 初段を目指すすべての方に読んでいただきたいと思います。きっと良いモチベーションになると思います。 私に関して言えば、努力の質も量も、向上の余地が大いにありそうです。 正直、3級の頃に比べてそれほど変わったとは思えず……一意専心、続けます。
@ShogiShodanSchool
@ShogiShodanSchool Месяц назад
書籍をご紹介下さり、ありがとうございます! さすが羽生先生!素晴らしいお言葉ですね(*´ω`) それだけ伸びしろがあるということですね(๑•̀ㅂ•́)و✧ 元々努力の質が高かった可能性がありますね。継続は力なりですね!(`・ω・´)
@user-fn2ti6zy4p
@user-fn2ti6zy4p Месяц назад
将棋に努力も才能もぜんぜん必要ない 純粋に好きであり続ければいいだけ
@susan111133
@susan111133 Месяц назад
将棋は基本的に才能ゲーだぞ。10000戦やってもウォーズ4級の奴は4級の勝率4割の人もいるし、1年努力しても勝率変化ないし4級の人もいるし。 へー、はじめて将棋やるじゃん。結構難しいじゃん。ちょっとyoutubeみるじゃん初段じゃん。みたいなやつもいるし。 まま、これは万物しゃーない。
@physicalgifted
@physicalgifted Месяц назад
この議論よく見るけど、才能ってなんだろうって思う。 才能があるかないかの二元論で語るのは多分違うだろうし、 ”将棋の才能”がiqみたいに中間を100として表されたとして、例えば80も96も才能はない方に当たると思うんだけど、それぞれで伸び悩む段級は全然違うと思う。 96の方は初段に行けるかもしれないけど、80の方は無理だと思う。 現に俺の友達を見ても伸び悩む所は三者三様。3級だったり2級だったり二段だったり。 3級になるには3級になる才能がいるし、初段になるのにもまた初段になる才能がいるのかもしれない。でもこの結論面白くないw
@physicalgifted
@physicalgifted Месяц назад
○段(級)なら誰でも行けるってのを、人口の90%以上が行けるっていうなら、3級辺りだと思う。 だから初段になるには、ある程度才能は必要だと思う。誰でも行けるわけじゃない。
Далее
Самый БОЛЬШОЙ iPhone в МИРЕ!
00:52
Просмотров 434 тыс.
この勉強法、マジでやめた方がいい
29:06
このハメ手食らってくれる人マジで多い
37:30