Тёмный

【地理の雑学】国も認めた..住んではいけないヤバい地名9選【ゆっくり解説】 

地理の雑学館【ゆっくり解説】
Подписаться 40 тыс.
Просмотров 798 тыс.
50% 1

◆チャンネルについて
このチャンネルでは日本や世界の地理・都市に関する雑学やふしぎのゆっくり解説動画を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
◆動画について
日本の地名には様々な意味が込められていますが、中には住むときに注意が必要な意味が込められている地名も存在します。
今回は住む際に要注意なヤバい地名たちをゆっくり解説します。
#地理
#雑学
#ゆっくり解説

Опубликовано:

 

10 ноя 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 495   
@spairalarey
@spairalarey Год назад
先人が危険だからって地名表記したのに不動産屋や自治体が隠して変えたのが原因。
@user-my2hq9jo6s
@user-my2hq9jo6s Год назад
私が高校の時、当時国語の先生が、旧地名というのは、先人がこの場所はこういう場所だから、気をつけなさいと教えてくれてる大切なメッセージだから、家を建てる際は、必ず旧地名を調べた方がいいと教えてくれました。20年前の話ですが今でも覚えています。
@user-hr5ys6ss6z
@user-hr5ys6ss6z Год назад
私も話します! 同じような先生がいることも嬉しいのですが、これぞ「知の伝達」!! 他にも 山にある神社で「さんずい」が入ってる場所は、そこまで津波が来る可能性がある。 とか。 家を建てる時はなお、古地図も見てみるといいよ。 とか。 今は科学に頼り切ってるから、古来の知恵が蔑ろにされがちだけど、自分の身は自分で守らねばならないから、「知って警戒する」って必要かなと思いますね。
@user-ld3nz7nq7s
@user-ld3nz7nq7s Год назад
やべえよ!そんな事一切考えずに住んでいたあああ!
@user-wl1rx1lg1f
@user-wl1rx1lg1f Год назад
売りたい側には隠したい事実。
@user-zm5xn8gv9v
@user-zm5xn8gv9v Год назад
後は高度成長期より前の地図を確認しようというのも。如何に池や沼が埋め立てられて住宅地が作られてるかって分かるから。 工場建てる場所とかは過去の災害状況メチャ調べてるよね
@LOVE-dz6gz
@LOVE-dz6gz Год назад
日本がダメになったのは何も🇺🇸のGHQ教育だけでは無い。 「平成生まれは~。」とか言ってる大人が多いけど、日本を拝金主義、学歴社会にしたのは、昭和世代 現に今生きてたら80歳の人が言うには「戦時中の学生世代が大人達に騙された!」と言って伝統的な物を全否定したらしい。
@user-ut4xb7kh8k
@user-ut4xb7kh8k Год назад
ほんと、ここに出てきた地名の通りですよね。 災害時のハザードマップと照らし合わせてみるとすごくよくわかり、少し前に首都圏で大雨洪水があった時にも本当にその地名の場所だけが浸水していて大洪水でした。
@user-jr2zq5dd4w
@user-jr2zq5dd4w Год назад
沼がつく地名は昔、湿地帯とか埋立地で地盤が緩いとは聞いてましたが、 他にも意味のある地名があるんですね、勉強になりました。
@trump1414
@trump1414 Год назад
すっごく勉強になりました。いつもありがとう!
@zxctube72537
@zxctube72537 Год назад
河川工事の影響で川の流れる場所が移動して、水害が起こりづらくなった土地もありますね。
@user-sg3no6hz1g
@user-sg3no6hz1g Год назад
原作の東方リスペクトがちゃんとあるゆっくりでいいねw
@yokohamajp6428
@yokohamajp6428 Год назад
港北ニュータウンに30年近く住んでいるけど、不動産屋と話をしていたら地盤の緩い地域があるらしく教えてくれた。 その中で安全な区域は公共施設が集まる場所らしい。確かに救急病院・消防署・警察署・郵便局・区役所が集まってるもんなぁ。
@N--jv3go
@N--jv3go Год назад
センター南ですね、隣のセンター北との間の川沿いなんかはどうなんでしょうか。青葉区の市ヶ尾は官公庁が集まってますが川が近いですね。
@user-hl7ug2mr8l
@user-hl7ug2mr8l Год назад
とっても大切なコトを解り易くお教え頂きましてありがとうございます❢👍💮
@motochin
@motochin Год назад
うちもヶ丘付くけど大昔からの台地で地盤頑丈 洪水無縁、町全体が高台の上に形成されてるから買い物圏は意外と平坦
@MICCHAN12199
@MICCHAN12199 Год назад
私が今住んでいる所も倉が付いています😲 同じく倉が付いている町が隣り合わせにあるが、合流地点のような感じで結構深い谷と川のなれの果てなるものがあり、私は裕福で倉が沢山建っていたからと思っていたのですが、急な崖がある地域とは知らずびっくりしました😲 住んでいるところは安全なところですが知ってみると確かにそうだなと思います😲 はっきりと崖っぷちに近いところに廃寺とお墓、少し離れた所に古びたお地蔵さんがあってなんとも言えない気持ちにさせられます😥
@ng2orzhm
@ng2orzhm Год назад
川崎の「明津」が面白い例ですよね。「あくつ」と読むんですが江戸時代は「悪津」であり、「あくつ」は川沿いの低湿地を意味するらしい。 そしてこの明津は二本の川に挟まれた地域。「あえていい字を宛ててイメージをよくする」の一例かと。
@goro5093
@goro5093 Год назад
埼玉の川越に 阿久津 がありました。 荒川土手の内側という水害当たり前の地区でしたが、2000年代に全件退去して今は廃村になっているようですね
@N--jv3go
@N--jv3go Год назад
ここに住んでる人に聞きましたが間違えて「あきつ」と読む人が多いんだとか。
@cotakoohukachi6103
@cotakoohukachi6103 2 месяца назад
北海道の千歳がいい実例でしょう。しこつ、だとイメージ悪いので千歳になったと。
@trade_math
@trade_math Год назад
人の住める(住んでも良い)場所というのは本当に少ないなと改めて感じる。
@user-rp7tr4lr2p
@user-rp7tr4lr2p Год назад
「ゴジラ×メガギラス」で渋谷の街が水没するシーンあるけど、そういう立地の事も踏まえた設定だったのかね。
@69000852
@69000852 Год назад
引っ越す前に知れて良かった 参考にさせて頂きます!
@wjtpg5wmjttw
@wjtpg5wmjttw Год назад
亀有はここで説明されているのとは逆で亀の甲羅のように盛り上がった土地という意味だったそうで、元は亀無と言いました。 ググると詳しい説明がすぐ出てきます。
@天-樹
@天-樹 Год назад
子供の頃亀有に住んでいたけど、台風が来るとすぐ浸水してた。 あの辺の古い家はボートが軒先に吊るしてあるし、自分もフラットタイプの玄関や半地下の玄関の家には怖くて住めない。
@creamygendow
@creamygendow Год назад
逆に安全な場所を知りたい
@user-bl5xc5wj3u
@user-bl5xc5wj3u Год назад
今は結構旧地名が廃絶されているから注意が必用ですね、川も暗きょ等で隠されている場合多いし、豪雨とかあったらトイレとか逆流しそう🥶
@vell-sh
@vell-sh Год назад
うちの地元、谷も台も付いてる… 昔は川が氾濫して、下水が逆流したとかあったそうで、今はかなり川も整備されたけど、坂の下なので怖いです。
@genshiryoku
@genshiryoku Год назад
鹿児島市 竜ヶ水駅付近は 後ろが山 前が海で後ろの山から 水が来てたまに陸の孤島に。 海から船で住民救いに行く感じで。 わかりやすい。
@htht-rg9ib
@htht-rg9ib Год назад
JRの列車が流されたこともありましたね。
@isamich1535
@isamich1535 Год назад
宅地造成したところは、造成前の地形図を調べないと、地名だけではわからないと思う。そうでないところもきちんと過去の地形や歴史などを調べて裏を取るべきだろうと思う。
@ふかふかわたべ
@ふかふかわたべ Год назад
津田沼のように合成地名かつ、代表的な場所が変わってしまった場所もある。 谷津、久々田、鷺沼を合成して津田沼に、 その津田沼の端っこの台地の上、船橋市前原との境目に今のJRの駅が出来て「津田沼」と言えばそちらを指し示すようになった。 津田沼の元々の中心地は京成津田沼側、低地なので確かに水に関する災害はありそうな場所だが、台地の上のJR津田沼駅前で水害に遭うことはまず考えにくい。 元々の地名が何処を指し示してたか、合成地名などにも気を付けないと判断間違える。
@TS-lr6ht
@TS-lr6ht Год назад
確かに千葉の場合は地名の範囲が広域で、後に中心部が駅の出来た場所に移動する例がありますね 千葉市の都賀(広域名)の場合は元々作草部の辺りが中心部でしたが、都賀駅が出来てからは駅周辺を指すようになったようです 作草部には名残として学校名に都賀が残っていますね
@tyfm1200
@tyfm1200 Год назад
大昔からある寺社は良い場所に建てられてるといつも思います。昔の人は良くわかっている。ちょっと高台で地盤のしっかりした場所です。新興住宅地はまず危険な場所で、昨今の水害などに遭ってますね、仙台の中心地もかなり内陸で昔の人はわかっていたんだろう。
@Kotaro-nmy
@Kotaro-nmy Год назад
逆に札幌は本州の人間が適当な場所に作ったから雪が酷い。 本来なら苫小牧とかに道庁を置くべきだった
@user-hr5em7sv1p
@user-hr5em7sv1p Год назад
駒ヶ根は山の雪型からくる駒ヶ岳から命名されたはずなので水害とは直接の関係は無いはずです。 ただ、天竜川を始め川が多くて昔は水害が多かったのは間違いないですが。
@tmhrnsn939
@tmhrnsn939 Год назад
広島市の土砂崩れも地名通りの被害が出ましたね 近所でも竜田川&生駒でゲリラ豪雨による水害が出ました 京都府の祝園の旧地名の屠り園だけが災害以外の名称変更で有名です
@TheSweetEdo
@TheSweetEdo Год назад
台湾も似た地名の付け方があったが、現在は使わなくなった。ただ親からどこが沙地、沼地、活断層を教えてくれました。
@ladaq
@ladaq Год назад
子どもの頃「沼」というところに住んでいたのですが確かに晴れの日でも至るところに水溜まりがありました 湿気が酷いため引っ越したと聞いています 現在はお洒落な住宅等で賑わっているのですが 湿気どうですか?とお聞きしてみたいです
@N--jv3go
@N--jv3go Год назад
仙台付近の東北線に品井沼、鹿沼台、と沼が続くところがあるがどうなんでしょうか?
@ladaq
@ladaq Год назад
@@N--jv3go そちらもまた お住まいの方にお聞きしてみたいですね…
@NM-ft7ib
@NM-ft7ib Год назад
駅は低地に作られたことが多いです。広大な土地の所有者が自身の不要な浸水土地に駅をひかせて所有地の価値を上げるために無償提供した場合が多いと聞きました。ですから駅徒歩5分くらいがちょうど低地から高台へのポジションで安全に住まえることが多いです。駅前はよく浸水した歴史があるはずです。
@user-pp1fj4dw4e
@user-pp1fj4dw4e Год назад
愛知県刈谷市高津波町… ってあるんですけど 怖い💦
@rainbow-kv1zw
@rainbow-kv1zw Год назад
台風になると駅は水没しますので近寄らないようにしてます。
@ebi-ON
@ebi-ON Год назад
「駒」は馬の売買してた所っすな 馬を歩かせたり走らせたりする平地な場所が多く、川に近い場所だと水害の危険もあったんだろうね
@inuinuchiichan
@inuinuchiichan Год назад
亀戸には水神がありますね。なるほどと思いました。 倉といえば谷川岳の一の倉沢を思い出します。倉の意味に納得です。
@user-jx8uy3nk2e
@user-jx8uy3nk2e Год назад
亀戸は元々「亀島」という島にあった井戸から亀井戸、転じて亀戸となったとか。(亀戸駅に置いてたパンフに書いてた) 亀戸(江東区)の北の墨田区、その形からバレバレだけど典型的な扇状地。向島は江戸時代に今の浅草橋の辺りから見たら、大川(隅田川)の「向こうにある島」から向島と呼ばれたからだし、曳舟の辺りの地名は墨田区京島。隅田川と中川の扇状地がまだ海だった頃、堆積した土が不完全でちょこちょこあちらこちらに島があった証拠ですね。
@KT-yv5rv
@KT-yv5rv Год назад
谷川岳と言えば土合なんかはもろに、そんな感じですね。
@user-bg7cu7rk9e
@user-bg7cu7rk9e Год назад
旧地名で「倉」がついてるとこ住んでるけど、確かに山(丘?)ばっかりで今にも崩れそう…
@unendlicheKinder
@unendlicheKinder Год назад
小名浜って字は違うけど読みはバッチリ当て嵌まってますね… 太平洋沿岸は大津波が来る場所なんだと改めて認識しました。 亀戸や亀有なんかも思い切り江戸川や荒川の近隣にある地域だし間違いなしですね。
@norikosato7823
@norikosato7823 Год назад
昔亀有に住んでいました。なんという川か知らないけど、もっと小さい川もありましたよ。 亀有は古くは亀梨という地名だったのが、江戸時代、「亀のような縁起のよいものがないというのは縁起が悪い」として亀有という地名に変えられたのだとか。
@user-cg7oc7cx4m
@user-cg7oc7cx4m Год назад
なのに、そんな所に原発作った電力会社はアホかと思うね。
@kagetora246
@kagetora246 Год назад
小名浜に来た津波は大きくはなかったです。港の近辺は水に浸かりましたが、市街地のほとんどは無事でした。
@user-wx3yl6lv7d
@user-wx3yl6lv7d Год назад
14:49 神社じゃないけど、高校の地学の先生が「都心で一番安全な場所は皇居。」って言ってたな。
@tannet0521
@tannet0521 Год назад
地名によっては問題が少ない物もありますね。 台とか丘は新興住宅地なら要チェックかもしれませんし、広い台地なら傾斜地付近以外は問題は少ないと思います。 光が丘は駅近くが浸水の可能性はありますし、地盤が良くない所もあります。(東日本大震災で軽微ですが建物に被害はありました) 桜台は台より桜【サ(狭)とクラ(刳)】のほうが地形的に問題あるかもしれませんね。
@user-mr2fm2yq6p
@user-mr2fm2yq6p Год назад
岡山県倉敷市在住です 倉が悪いと言われてますが、倉敷には沖・沖新町・浜ノ茶屋・浜町・粒江・水江・笹沖・浦田・竜の口・広江・早沖・中洲・小瀬戸など小字まで入れると数え切れないほどの水に因んだ地名だらけです。干拓して作った農地も多く、福田・新田・西中新田などもあります。
@yuei8360
@yuei8360 Год назад
倉敷は蔵屋敷が由来だから
@user-mr2fm2yq6p
@user-mr2fm2yq6p Год назад
@@yuei8360 そうなんですが、実際のところは水害・軟弱地盤・液状化の危険が高い大字・小字だらけなので、倉が付こうが付かまいが、危険な地区だらけなのではないかと思われます。 ちなみに、2018 年に浸水被害に遭った真備は上記の地区とは別地域です。
@user-sm3ys5sm8r
@user-sm3ys5sm8r Год назад
女川原発もか…以前赤坂の溜池が豪雨で水浸しになってみんな「そうだよな」と思った経緯が 溜池は赤坂、霞ヶ関、六本木から見て低地になるからね
@user-mw7ey2gv2v
@user-mw7ey2gv2v Год назад
いつも楽しみに拝見しています。 私は共通一次試験世代で、地理と 地学を選択しましたが、地学を教える 教師は絶滅してしまうのですかね。
@user-do5sn6ys7o
@user-do5sn6ys7o Год назад
広島で大雨被害にあった土地の古い名前が「蛇落地悪谷じゃらくぢあしだに、蛇が落ちる悪い谷」
@2273trains
@2273trains Год назад
最初のは世田谷区の深沢が真っ先に思い浮かびました。
@user-zx1kv7bs8r
@user-zx1kv7bs8r Год назад
地名っていえば広島の土砂崩れで酷い被害があった所、元々の名前が凄かったな 改名されてて分からなくなってたけど
@user-bw6vh1vo1d
@user-bw6vh1vo1d Год назад
ここのれいまりどっちもなにかに執着してる様子がなくて仲良しな感じが好こです( ◜௰◝ )
@user-pz2co7wg2j
@user-pz2co7wg2j Год назад
賽銭を換金する際、銀行が手数料を取るようになって、神社の生き残りは厳しくなっていってます。神社がある周辺が安全な土地の目安であるなら、何としても神社には存続してほしいところです。
@user-ji1yj7px9e
@user-ji1yj7px9e Год назад
以前は東京都葛飾区に住んでいましたが、床上浸水の被害に有った為に現在の住所に引っ越しました。葛飾区では道路の方が住宅の敷地より高い時期が長く続きました。更に水元公園周辺は大雨等で水が溢れ易く、水田を埋め立てて住宅を建てた場所も多く有り、地盤沈下で更に低く成っていました。現在の葛飾区は一見して綺麗な街並みに成りましたが、地面を掘れば簡単に水が湧いて来る事は昔と同じです。皮肉な事に父親の実家は宮城県女川町でした。小学校4年生の夏休みに行ったきりでしたが、東日本大震災で津波に呑み込まれて仕舞いました。実家は女川町から岬を1つ超えた場所でしたが僅かな堤防と海に面した場所に家が集中していましたから、ひとたまりも無かった筈です。住む場所だけは、便利差だけに囚われず安心して住める場所を選んで下さい。地震や水害は忘れた頃に必ず襲って来ます。油断しないで下さい。
@user-oz8fq3vu2p
@user-oz8fq3vu2p Год назад
津波がくれば流されることがわかっている土地は国が家を建てることを規制するべきと思います。 買う時は安くて綺麗な新築ゆえ、買いたい人も当然いるのでしょう。買う側も不注意かも知れませんが、規制をかけない国にも問題があると感じます。
@kleenex9981
@kleenex9981 Год назад
@@user-oz8fq3vu2p 国が規制をかけるべき・・・ではその土地を国が持ち主から買い取る費用はどなたが負担するのでしょう?
@user-zo5oi5wb3s
@user-zo5oi5wb3s Год назад
私は葛飾区鎌倉町を知っているが、葛飾区の蛇行した河川は過去に大水害を繰返した証拠です。 葛飾区は東に大きく蛇行した江戸川、中央を激しく蛇行した中川が流れる、激しい水害に苦しんだ土地です。 水元公園と周辺は、幾度も河川が場所を変更し、一度も川底にならなかった場所は皆無です。
@npa_taiho
@npa_taiho Год назад
それが正しく油断だろ🫵🫵🫵🫵🫵🫵🫵🫵🫵🫵🫵🫵🫵🫵🫵
@user-ji1yj7px9e
@user-ji1yj7px9e Год назад
@@user-zo5oi5wb3s 返信誠に有り難う御座います。祖父や母親から散々昔話を聞かされていましたが、貧乏でしたから中々新居を確保する事が出来ませんでした。自分自身が働き初めて漸く住宅ローンが組めたので、現在の住所に移転する事が出来ました。葛飾区は古くはキャサリン台風で利根川が決壊した時に母親は屋根に退避し、祖父が舟で水や食料品を運んでいました。其の名残りは下流域の妙典周辺の古い御宅の中に舟が保管されている事でも判ります。江戸川が蛇行しているのは、湿地帯を繋げて河川とした影響です。昔は頻繁に氾濫が起きたそうです。現在は何とか凌いでいますが、スーパー台風が直撃すれば判りません。何事にも備えが必要ですが、江戸川が決壊すれば大変な事態に陥ります。
@fxg2825
@fxg2825 Год назад
動画の内容も面白いけど、オチの付け方が優しくて綺麗。
@Reohne-broadcast
@Reohne-broadcast Год назад
御成がつく地名が名古屋市北区(御成通○丁目)がありますが、だいぶ内陸で津波はなさそうですが…あっ庄内川か(大曽根などの地名も近所にある)
@norikosato7823
@norikosato7823 Год назад
龍や’蛇は水神として祭られることが多いですが、川のうねって流れるさまが蛇や龍に似ているからという話を聞いたことがあります。素戔嗚尊のオロチ退治は水害の多い川に防災工事をしたことの比喩だそうですね。
@user-oi6nv4eg5g
@user-oi6nv4eg5g Год назад
斐伊川は暴れ川ですからね。昔は日本海に流れていましたが、今は宍道湖に流れています。おかげで松江市はよく水没しています。
@user-qe4ew7ho7x
@user-qe4ew7ho7x Год назад
近くの山を切り開いて造ったニュータウンには😊〇〇平とか斜面が豪雨で崩れたから危ない名前かも知れない。
@vage5581
@vage5581 Год назад
地名との関連がどこまであるかはわからないですが、渋谷勤めの頃、確かに駅周りの空気が淀んでるように感じました。 (渋谷の地名は渋谷氏からという説もある) 人が多い、ビル街なのももちろんあるんですが、周囲を坂に囲まれ下に位置しているのが大きい。 逆に地元の方が多く住む坂の上に足を運ぶと、風が通っていてそのギャップに驚きます。
@acebfg
@acebfg Год назад
渋谷は窪地なのでガスが溜まりやすいのだと思います。
@user-cb2of8iz2o
@user-cb2of8iz2o Год назад
悠久の宇宙の時間軸 自然の脅威には人間は小さいし人生は一瞬
@user-cg7oc7cx4m
@user-cg7oc7cx4m Год назад
そうですね。当方、川崎高津に住んでた時、首都高3号線や国道246号線を車で走った事ありますが、都心方面に向かうと、下っている感じはありましたね。
@inuinuchiichan
@inuinuchiichan Год назад
高津方面から246を渋谷方面に向かうと、上りが続きますね。 新二子橋から瀬田に向けて上り、用賀から新町に向けて上りでそのあとはしばらく平坦です。池尻大橋駅の先が大坂の上り。このように上りが続きます。 神泉の交差点下のアンダーパスを抜けてから渋谷駅前までが下り坂ですね。
@疲労がポンと飛ぶ
@疲労がポンと飛ぶ Год назад
自分は東京で生まれ育ちましたが渋谷には数えるほどしか行ったことがありません。コメ主さんと同じで駅の周辺が淀んでいるような感じがして気持ち悪いのです。あの街が栄えるのが不思議です。
@halulu9370
@halulu9370 Год назад
東京にはホント危険なシグナルを知らせる地名が多いよね。
@user-vk3uv1sc3z
@user-vk3uv1sc3z Год назад
坂は土にかえるで縁起悪いからとも言われてますよね
@mizumi-yazo
@mizumi-yazo Год назад
「梅」が「埋め」からだって知った時には文化人類学を逆切れですけど呪っちゃいましたよwでも、稲作(水耕)農民が先祖で間違いないから、今は逆に誇らしい地名ですw
@yoshihiroinokuchi
@yoshihiroinokuchi Год назад
「鶴」「都留」も水流を意味し、川幅が狭かったり川が曲がったりして、激流になりやすいところの地名ですよね。「久保」は窪地・凹地ですし、「古賀」「古閑」は田や畑も何もない空閑地を意味し、総じて低湿地で水害に遭いやすい地名です。
@user-cg7oc7cx4m
@user-cg7oc7cx4m Год назад
当方が住む場所も『鶴』がついており、母から聞いた話だと、自宅がある辺りは、昔、川が流れていたとの事らしいです。今は河川改修などで、川の位置が変わってます。
@N--jv3go
@N--jv3go Год назад
昔の小田急線の鶴川駅付近は鶴見川が増水して普通になる事が多かったです。
@1126overvillage
@1126overvillage Год назад
@@N--jv3go 不通じゃなくて?
@MiA-hp4of
@MiA-hp4of Год назад
まさに港北ニュータウンの「川和」に住んでたことがありますが、大雨の日に川が氾濫して人が流されたことがあります…怖い!
@user-wp8bc8gq8b
@user-wp8bc8gq8b Год назад
私が以前住んでた場所はもとは田んぼでした。阪神淡路大震災で真面に通過したため全壊したけど、同じ田んぼの住居一つ筋違いの住居は無事でした。
@user-mogumogumachico
@user-mogumogumachico Год назад
大変勉強になりました!住んでる地域に「台」がつくのでビクビクしてしまいました。 こちらの霊夢と魔理沙は仲良しでとても和みます〜
@user-zo5oi5wb3s
@user-zo5oi5wb3s Год назад
「~台」「~ヶ丘(ヶ岡)」は、無理な宅地造成が行われた可能性が有り、大規模な土砂崩れが起きる可能性が有ります。 丘陵地の斜面を段々畑の様に宅地造成した場所では、見晴らしの良い端は足元の地盤が崩壊し、1段下の足元に積み上がる。 家を建てる場所は、盛土が薄い各段の中央部です。 古い地形図で尾根沿いは良いが、谷沿いは盛土が厚く大規模土砂崩れが有るかも。
@user-kw4kj9yn7x
@user-kw4kj9yn7x Год назад
福井県民です。 九頭竜川とは川が複雑に分裂し氾濫する様を9つの頭を持つ竜に例えたことが名前の由来となっています。 動画にも紹介されていたダムは九頭竜ダムと呼ばれ県民の安全を守るだけなく電力源となっており、福井を支えるために欠かせない施設となっております。
@omoya1137
@omoya1137 Год назад
山崎豊子の「金環蝕」のモデルですね!
@YM-kq1nbm
@YM-kq1nbm Год назад
ごめんなさい 九頭竜湖ダムといえ、真っ先に冷蔵庫に入れられ遺棄された事件が真っ先に思い出す 犯人の人相が余りにも悪くて未だに憶えてる
@brbird911
@brbird911 Год назад
渋谷駅なんてまさに、どこから行っても坂を下る「谷」ですよね。 ほんの15年くらい前までも滝のようなにわか雨が降ると、駅前のマンホールから水が湧き出したりしてました。
@user-hc4tq9wu6w
@user-hc4tq9wu6w Год назад
渋谷の再開発は下水道整備も含まれてます。渋谷駅は本当に谷底にあるらしいです。京王井の頭線が渋谷を出て直ぐトンネルに入るのは山越えです。東横線の代官山も同様です。
@N--jv3go
@N--jv3go Год назад
しかも中心部に川が流れている。
@okamachan99
@okamachan99 Год назад
渋谷~世田谷辺りに 渋谷、駒沢、深沢、奥沢、碑文谷とかの地名がありますが、 昔は大変だったのかも知れませんね? 寺社仏閣は避難場所に適してるってのは覚えておいた方がよさそうですね?
@robotsunami3783
@robotsunami3783 Год назад
世田谷の目黒川・吞川流域は「世田谷七沢八八幡」と云われています。 駒沢、深沢、奥沢はこれら「七沢」に含まれます。 そして「七つの沢」が作る谷地の傍の台地には「八つ(以上)の八幡さま」が祀られています。 昔から谷地が水害の際には八幡さまが一次避難場所だったのでしょうね。
@user-um1lf3kc7q
@user-um1lf3kc7q Год назад
以前北沢に住んでたとき、大雨の時巨大な水たまりができて大変でした
@nm6503
@nm6503 5 месяцев назад
自由が丘とかおしゃれな街だけど、昔は水害が多かったとか。言われてみれば回りに沢とつく地域が多い。
@user-wk8fb9sc7z
@user-wk8fb9sc7z Год назад
災害以外にもトさつ場や刑の執行所、シ体の捨て場とされていた場所等 人が近寄らなかったであろう湿地が旧名に関係していたり、明るい地名へ変更された所には要注意ですね
@user-wp2hj6xq3h
@user-wp2hj6xq3h Год назад
家の近所に池島 (いけしま) と読む地名が有ります、昔大きな池を埋め立てて作ったらしいです。
@Hayato_Takezawa
@Hayato_Takezawa Год назад
東大阪?
@Reohne-broadcast
@Reohne-broadcast Год назад
名古屋だと今池や大池町がありますね(どちらもかつて池があった)。
@user-bq4zp7uv6e
@user-bq4zp7uv6e Год назад
この中の地名の苗字だったりする場合って、運気的にもやはり影響があったりするのかな、と気になってしまいました😳 その場合に効果的な行動などがあったら知りたいです🙏
@TairaMasakado
@TairaMasakado Год назад
光が丘と言えば、、、練馬区に同名の街が存在します。 こちらは戦後 GHQにより接収(グラントハイツ)された負のイメージもありますが、特段 忌み嫌われる場所ではありません。 自分の出身地が光が丘のすぐそばなのですが、、、昔は 土地を取り上げられた地主さんの「嘆き節」を よく聞かされたものです で、、、動画にもでてきたけど、、、たしかに...葛飾区って全体的に海抜が低いですよねぇ。。。😱
@user-dw5jx9bl3q
@user-dw5jx9bl3q 8 месяцев назад
台風のときは大変だったらしい。
@takomisao
@takomisao 2 месяца назад
光が丘あたり、なんで地下鉄出来んか知ってるの?
@user-st3mn3uy5v
@user-st3mn3uy5v Год назад
「〇〇ヶ丘」は周辺の土地よりも盛り上がってる点で水害は少なく、かといって「〇山」「〇台」よりもなだらかに小高くなってることがほとんどだから地滑りのリスクも少ないと思うけど。 住所が〇〇ヶ丘だと地価上がる土地も多いし。 実際、自分が家建てた某ヶ丘はハザードマップ無色だし、地盤調査でも良だったし、周辺よりも坪単価20万円以上高かった。
@hayashi-tomohiko
@hayashi-tomohiko Год назад
全国にあるのだけど、新町と言うのは、昭和とか最近になって人が住み始めた所が多そう。 自分が住んでいる場所も新町で、昭和40年代に造成されたらしい。 高台の端っこで自宅前は急斜面だ。
@wisteria-uw3uy
@wisteria-uw3uy Год назад
○○ヶ原、○○が原の地名は昔の戦場だったって聞いた事あるような…
@user-zw6fq6el8w
@user-zw6fq6el8w Год назад
地名「光が丘」でググって一番に出る練馬区の地域は、もともと台地の畑地ですので、災害リスクは低そうです。特攻隊の成増飛行場→米軍接収グラントハイツ、というつらい歴史を消すための地名ですかね。
@N--jv3go
@N--jv3go Год назад
練馬は地盤が固く高台なので安全と言われますね。
@user-lq8zh3to1m
@user-lq8zh3to1m Год назад
でも、最近はとても夏暑い。都心の高層化で東京湾からの風が上手く吹き込めないからだそうです。川は少なく畑が多いので、冷える要素も少ない。親戚が愚痴を申しております。 何事も一長一短だとおもいます。
@kagetora246
@kagetora246 Год назад
@@user-lq8zh3to1m 私が練馬区に住んでいた93年~2005年でも、練馬区だけやたら暑いということがありました。
@user-py5lq6vn5f
@user-py5lq6vn5f Год назад
光が丘の一角に、田柄川(今は暗渠)の源流となる湧水があったと思います。田柄川沿いの谷筋が石神井川へと続き、その合流点の付近は大雨が降ると洪水になったと想像。合流点付近には縄文遺跡(栗原遺跡)もあるので、縄文時代には海辺だったと想像できます。
@user-ci2yg7eu1c
@user-ci2yg7eu1c Год назад
光が丘の開発から逃れたすぐ傍に創建1000年近くになる小さな神社が今もあるので、災害が少ない場所とわかります。 光が丘とつけたのはやはり戦中戦後の歴史を消すためかもしれませんね。
@user-dw3pl2lq7b
@user-dw3pl2lq7b Год назад
光が丘は成増陸軍飛行場→グラントハイツ→光が丘と地名を変更しています。 光が丘の長い直線道路は 戦時中の飛行場の滑走路をそのまま現場も使用しています。
@user-py5lq6vn5f
@user-py5lq6vn5f Год назад
これは東京都練馬区の「光が丘」ですね。終戦後に旧日本軍用地を接収して米軍用住宅になっていた時代が「グラントハイツ」で、日本に返還された際に付け直された地名が「光が丘」。基本的に台地ですが、一画に田柄川(今は暗渠)の源流の湧水があったはず。
@user-um1lf3kc7q
@user-um1lf3kc7q Год назад
わかるわかる。
@user-ne9hb6jr1s
@user-ne9hb6jr1s Год назад
住居表示よりも登記地番がわかりやすい。住居表示は○○何町目だが、登記簿で調べると悪土と在り、さらに調べると地下は泥炭層でした。建物は自然沈下必須。コンクリートパイル補強工事必要です。法務局で登記簿謄本の所調査必要です。
@yyysk5337
@yyysk5337 Месяц назад
恐れ入りますが少し詳しく教えてくださいませ。
@user-ne9hb6jr1s
@user-ne9hb6jr1s Месяц назад
ご自宅の゙権利書の中に土地登記簿謄本の写しが在り確認できます。他の土地の場合、法務局で登記簿謄本と公図の゙閲覧で確認できます。そこで必要なのが地番。住居表示とは違います。明治から精度の無い測量で境界ぎめの゙ため図面化したものが公図です。地番不明の゙場合、住宅地図と比較して公図上の゙場所のあたりをつけ、その後登記簿謄本閲覧の゙申請です。時間がかかります。土地の゙購入の゙場合、不動産屋さんに請求で良いです。重要物件説明書に添付されるのが標準です。参考ですが、自自体によって宅地の゙造成履歴が公開されています。切土盛土の確認ができます。自自体のホームページです。ご確認下さい。
@user-oi8nl2fw3q
@user-oi8nl2fw3q Год назад
関西本線の亀の瀬隧道も地滑りで崩壊し、旧トンネル部分を大和川渡って回避するルートに付け替えられたのもある。
@io5703
@io5703 Год назад
千葉県柏市光ヶ丘は古戦場跡や起伏に富んだ土地で、井戸水が美味かったとか。陽は東から昇るという事で、東方面に光の文字を入れたらしい。
@user-qc3ns7lz2t
@user-qc3ns7lz2t Год назад
だから同地区内に在る 大学が 綺「麗」な「沢」 という意味合いの名前が付いているのかな?
@io5703
@io5703 Год назад
@@user-qc3ns7lz2t 道徳科学 モラロジーとか言う教えを説いていました。親の積んだ徳が子供に影響すると日本中の地域で講和を聞く集まりがありました。関連校は高知の明徳学園・瑞浪麗沢高校高校(中学校もあった)・千葉の麗沢高校などです。時代と共に教えも変革させていました。@木原浩さんの仰るような美しい名前の付け方をしたかもしれませんが、千葉が一番最初の学校かどうかジモティには分からないので、正確な答えにならず申し訳ないです。
@1126overvillage
@1126overvillage Год назад
@@io5703 千葉が先です。南柏にある全寮制の学校で昭和47年、高校1年の1・2学期だけ在学していましたw 岐阜の瑞浪は私のいたころは確か分校でしたね。高知の明徳学園というのはおそらく無関係だと思います。 麗沢という名前はこれまたうろ覚えですが、中国の故事が由来だったような・・・ 道徳教育(自称最高道徳)を売りにしていますが、私に言わせればほぼ新興宗教みたいなもんでしたよwww ただ新興宗教と違ってお布施の強要みたいのは無かったとおもいます。(両親は既に居ないので確認のしようが有りませんがw) 地元が恋しくてすぐ辞めちゃったけど、学校生活そのものには嫌な思い出は一つもありませんね。50年前の話ですが結構いろんなこと覚えてます☺
@rinpapa2006
@rinpapa2006 Год назад
@@io5703 確か明徳義塾は名前のとうり義塾ってはいってるからバリバリの右系学校だと思います。野球部なんか毎朝君が代歌ってから練習って言ってました笑
@user-vg4yo2rv9k
@user-vg4yo2rv9k Год назад
私の出身地は倉が付きますが、ある時は洪水、ある時は土砂崩れ....と雨に弱いですね。
@user-wb1iz4kq5y
@user-wb1iz4kq5y Год назад
地元には駒沢.駒留.駒繋......側には蛇崩川が通っています。
@user-ss2gj1vd6k
@user-ss2gj1vd6k Год назад
鮎という漢字は、 揺れるという意味の揺くに由来します。軟弱な地盤の土地で、 平地では地震が発生しやすいです。
@SNA53259
@SNA53259 Год назад
大阪の北部に鮎のつく地名があるのですが、地盤を調べたら木造2階建でもコンクリートの杭を60本打たないといけないくらい軟弱でした。周辺の建売住宅はなんの手当もしてなかったようだから今頃どうなっていることやら…
@user-hz7nd8zw4b
@user-hz7nd8zw4b Год назад
一説には愛知県の語源は、熱田神宮付近を岬にした形で「アユ地」であったからとか。
@mitiotobita1367
@mitiotobita1367 Год назад
兵庫じゃ有名な芦屋市も葦が生える低湿地だったし、吉原遊郭も葦が生そびる低湿地で悪しを吉に変えたそうな。
@Tetla0407
@Tetla0407 Год назад
地名がマトモな地名でも小字まで遡らないとわからないのあるよね。 数字や干支とかで区分されてたりすると本当にわからないんだけども。
@mw-hm1nd
@mw-hm1nd Год назад
芝山って昔暮らしていて元沼地でした。 凄い当たるなあって思います😅
@xapaga1
@xapaga1 Год назад
成田国際空港のすぐ南の千葉県芝山町は、帝國陸軍七三一部隊の石井四郎隊長・軍医中将の生誕地。石井は当地の豪農の息子に生まれ京都帝國大學で医学を修めた。戦後はGHQと取引(司法取引ならぬ医学データ取引)して命を長らえ、当時としては天寿を全うした。
@koukipp
@koukipp Год назад
@@xapaga1 地名と関係ないやん
@xapaga1
@xapaga1 Год назад
@@koukipp 豆知識なっ!
@yuichi5115
@yuichi5115 Год назад
稲城市の若葉台も昔は"坂浜"の一部だったみたい 造語された地名の典型例だわ
@gungun30044
@gungun30044 Год назад
若葉台の東方面に延長する小田急線や東急線エリア、港北ニュータウンも同様に大きな埋め立て地帯として括れそうな感じがします。 該当エリアに長く住んでおり、今のところ災害に遭ったことはないものの、潜在リスクを考えさせられますね。
@tammyrock717
@tammyrock717 Год назад
瀬と沢と谷がつく地元。陰の気が非常に強い、水はけも悪い、底地にある川は貯水が出来るまでは大雨の度に氾濫して近隣の家は大変だったそうですわ。
@user-wt3id4lq7o
@user-wt3id4lq7o Год назад
地名は小から始まって大に至る、危険な地名であっても危険な個所はその地域の一部であったり、 もともとの由来の場所と現在の地名の場所がずれてしまっているなんてこともあり得るので注意です。 恩田は隠田、隠し田もしくは何かの理由で免税になった田あたりが由来かなとも思えます。
@mana1883
@mana1883 Год назад
地元が津波の被災地ですが、数ヶ所の神社仏閣の入り口以上津波が入らなかった例が複数ありました
@hiro4391
@hiro4391 Год назад
昔津波の到達地点に建てた所が多いですね。後世にも伝える為。
@user-wi8eq5pf6e
@user-wi8eq5pf6e Год назад
「朝倉」福岡県 2017年7月の九州北部豪雨、記憶に新しいこの災害。 被災地域は福岡県朝倉市、東峰村、大分県日田市。 土石流などで甚大な被害。  たしかに水の災害です、朝倉。
@Reohne-broadcast
@Reohne-broadcast Год назад
駒の地名は、古代の朝鮮半島の渡来人由来(高麗があてられることも)や、馬が由来の場合もありますね。
@user-sq2lt6fv7i
@user-sq2lt6fv7i Год назад
和歌山の結構な山奥に相ノ浦という地名がある。 海から遠く離れた場所に"浦"の字を当てた理由はなんだろうか?元々は恨か怨で過去に忌み事でもあったのかな。
@isamich1535
@isamich1535 Год назад
全くの推測だけど、「~の裏」からでは?
@user-py5lq6vn5f
@user-py5lq6vn5f Год назад
「高野山(金剛峯寺)の裏」では?
@yama2059
@yama2059 Год назад
横浜は大規模盛り土マップで調べるとビビル 規制が緩い時代に産廃で埋めた土地が多く 将来的にどうなるかと注視してます  道路の陥没や異臭騒ぎとかも関係してるのかなと個人的には考えてます
@user-sm4ru6th7f
@user-sm4ru6th7f Год назад
かつて関東は海の底だった。 このまま元にもどるなら、当時海じゃなかったところに、できるなら引越しした方がいいのかもね😅
@user-ng3do9vo3e
@user-ng3do9vo3e Год назад
話題とは全然関係ないけど九頭竜=ヤマタノオロチ説好き
@MrSakumasan
@MrSakumasan Год назад
自分も駒場っていう地名の土地出身だけれど、そこは単に、戦国時代に殿様に納めるための馬が飼育されていた歴史があるからみたいですよ。
@catlove2074
@catlove2074 Год назад
昔住んでた街に前芝って町名があってにもろに川の河口付近でした。
@user-vu8jy4wc7w
@user-vu8jy4wc7w Год назад
東京自由が丘の旧地名は九品仏で、新地名の由来はその地に自由が丘学園という学校があったからです。 近くなもんで。
@N--jv3go
@N--jv3go Год назад
九品仏は近くのお寺(浄真寺)の名前で本尊のほかに9体の阿弥陀如来を保有しております、山号は九品山。大井町線開通時により近い位置に駅ができたことによりこちらを九品仏駅として現在の自由が丘は改名されました。自由が丘駅が丘の上にないのはK様の仰る通り学校の名前に由来するからで自由ヶ丘学園は丘の上にあります。
@kazuhirosakamoto3115
@kazuhirosakamoto3115 Год назад
赤羽台のとなりにある「桐ヶ丘団地」の出身ですが、確かに造成した地区もありますが、住みやすく良いところですよ。
@user-gj3up7ux8q
@user-gj3up7ux8q Год назад
駒沢の名の由来は源頼朝が馬で人質時代に訪れた場所から来ているので当てはまらないかな
@geasow0730
@geasow0730 Год назад
茨城県神栖市には深芝ってダブルパンチな地名がある。埼玉の深谷市も。
@xapaga1
@xapaga1 Год назад
神栖には帝國海軍毒ガス遺棄による砒素入り井戸水の被害もあった。「神」が付く地名は怖い。深谷の澁澤榮一生誕地は、その名も血洗島。おどろおどろしい地名じゃあ。
@kirikiri363636
@kirikiri363636 Год назад
駒場って地名の場所に住んでいたが以前は馬関係の施設があったのが由来だったわ
@user-ir1bm7if6x
@user-ir1bm7if6x Год назад
○○が丘はよく聞きます。もちろん一部だと思いますが、元が災害を彷彿とさせる地名だと売れないからとキラキラが丘、みたいな名前に変えるのだとか。昔の人が警告で付けたのを潰すケースがあるみたい。
@MG-lo8bt
@MG-lo8bt Год назад
堤とつく地名も注意。これも川関係で、台風の際に甚大な被害が出たよ
@sanpoo9972
@sanpoo9972 Год назад
塚が付く所も元は墓場だったりしますからね
@atm-09_rsc
@atm-09_rsc Год назад
地名は変更出来る それより過去に災害があったか? ハザードマップなど調べる方が良い
@user-in4vz8hu7s
@user-in4vz8hu7s Год назад
あと「カガ」が付く地名は危ないと聞きました。古語で大蛇のコトをカガとかカカと言って水害・今で言う土石流を表すそうです!
@thkemn7293
@thkemn7293 Год назад
ヤマカガシってヘビもいるもんね、カガってへんな名前って思ってたけどヘビのことなんだ。 勉強になりました。
@ぱるぱる
@ぱるぱる Год назад
11:36に出てきた柴又に住む学生です 正直初めて知ってびっくりしました
@mogurofukuzo10
@mogurofukuzo10 Год назад
冒頭の掛け合いに一瞬違和感を感じましたが、霊夢は博麗神社の巫女だったので、気づいて納得。 「倉≠蔵」については、東横線の「大倉山」しか思いつきません。
Далее
Новые iPhone 16 и 16 Pro Max
00:42
Просмотров 757 тыс.