Тёмный

【大注目】水も肥料やらない!? 甘くて美味しい野菜ができる"耕さない農業"とは『every.特集』 

日テレNEWS
Подписаться 2,3 млн
Просмотров 1,2 млн
50% 1

愛知県豊橋市のスーパーの駐車場で、週に一度開かれる有機野菜の朝市。
いつも多くのお客さんで賑わっている。
しかし 会場の片隅にはなぜか、買い物をせずに“誰か ”を待っているような人たちが…。
聞いてみると、“まつざわさん”なる人物を待っているよう。
しばらくすると、皆さんが待ちに待った“まつざわさん ”が登場。
自ら育てた野菜や卵 などを、会場に並べ始めると…商品の“争奪戦”が始まった!
その魅力を聞くと、
お客さん「松澤さんの野菜は、やっぱりすごく甘いんですよ。」
お客さん「何を食べても甘くて。子供が喜んで食べます」
松澤 政満さん、76歳。とても“ユニークな方法 ”で野菜を作っている農家さんだ。
朝市の会場から、車でおよそ30分。
松澤さんが営む、福津農園があるのは山の中腹だ。
1. 4ヘクタールの広大な農園で野菜や果物など、200品種以上の作物を育てている。
この日は、大根の種まきをするとのことでついて行くと、なんと松澤さん、ボーボーの草むらに種を直接まき始めた!
そこは… まさに草だらけ。土が見えない草むらに種をまいている。
スタッフ「畑には見えないけど… ココは畑ですか?」
松澤さん「畑です いきついたのは、耕さない農業。」
松澤さんは収穫までの間、肥料や農薬はもちろん、
水さえも、一切与えないと言う。
異例づくしの“耕さない農業”。はたしてその仕組みとは?
(2024年2月19日放送「news every.」より)
◇日本テレビ報道局のSNS
X  / news24ntv
TikTok  / ntv.news
Facebook  / ntvnews24
Instagram  ntv_news24...
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#野菜 #農業 #環境再生型農業 #美味しい #栽培 #畑 #自然 #生物 #朝市 #環境 #里山 #食 #newsevery #特集 #日テレ​​ #ニュース​​
2024年3月4日 コミュニティ投稿

Опубликовано:

 

23 фев 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 953   
@tenere1988b
@tenere1988b 3 месяца назад
こういう農法を評価するなら、スーパーと消費者が野菜に形が均一とか求めすぎないことと、都市周辺の農地を宅地や倉庫、工場にしすぎないように規制する事、田舎の耕作放棄地さえ新規参入できない状況を改善すべきことも併せて報道してほしいね
@etmg70
@etmg70 3 месяца назад
田舎の耕作放棄地にさえ新規参入できない事は私も気になってました。詳しく現状を知るにどこから情報を得たら良いのでしょうか。
@ks7706
@ks7706 3 месяца назад
全ては需要と供給なんだから、そういう画一的で工業的な農業だって求められるでしょ。どっちかに偏らせるべきではなく、現状維持で十分でしょう
@user-yq1ln3qt4f
@user-yq1ln3qt4f 3 месяца назад
日の丸をつけた国の財務省とまでは言いませんが、新規参入阻止してアメリカや中国からの輸入を増やしたい勢力がいるのか勘繰ってしまうぐらい参入障壁高いですよね
@sueotoko2051
@sueotoko2051 3 месяца назад
日本の農業を潰したいんでしょうね。
@user-eh1xz6xs6u
@user-eh1xz6xs6u 3 месяца назад
@@user-yq1ln3qt4f輸入した肥料や農薬が売れなくなるから国や農協は困るんだろうねぇ。
@biei831
@biei831 3 месяца назад
うちでもやってますが、土が育ってないと無理な方法です。土が育ってる場所なら可能です。土が育ってない場所の場合、多くは土壌中有機物の不足なので、土壌育成を始めると10年程度でこの農法に近づけます。私の住む美瑛では、この方法では研修も就農もさせてくれませんでした。今は非農家として実践中です。実践するには行政や農業委員会・周辺農家の理解も必要です。
@namiko16umino
@namiko16umino 3 месяца назад
菌ちゃん農法の本が出ましたねー
@shield4161
@shield4161 3 месяца назад
こういう基礎的な知識なり農地のベースがあって成立する農業なんですね。 表面的な評価や理解で真似をすると失敗しそうですね。 松澤さんも失敗や土地との相性の確認を何回も繰り返してノウハウや土づくりを蓄積した結果辿り着いた農法とおっしゃってましたね。 あと、やはり農協経由だと肥料業者や農薬会社、農耕機メーカーなどとの絡みもあるせいか、こうした農法の普及や推奨をしていない、むしろ拒否しているような読み取りもコメントから感じられました。なかなかしがらみが多いと難しいのでしょうね。 理解者を増やしていくことが重要とのお話は、世の中の様々な改善活動を行う上でも相通ずるお話として大変納得が行きました。
@user-st6db3tz1r
@user-st6db3tz1r 3 месяца назад
@@shield4161 仰るとおりJAという巨大利権集団の権益を侵害してしまう為、これまでこういった農法は過去にもいくつか無視されてきた経緯がありますね。福岡正信さんなどかなり昔から実践・実現されていたにも拘らず大々的に表に出てくることはありませんでしたね。ここ数年でようやく少し時代が変わってきた気がします。
@nagarekorobu
@nagarekorobu 3 месяца назад
土壌が良すぎて雑草が生えまくるような場所に相性の良い野菜を植えてあげれば、自然と育つようなイメージでしょうか
@2.4-D
@2.4-D 3 месяца назад
​@@shield4161日本の大都市圏には常に食料が不足しています。そこに常に安定的で規格の揃った安全な食糧供給を担保しているのは第一に農協であり、2024年問題で有機農産物など小ロットの流通コストが上がっている今、貧乏人は農協が取引する安定生産で作られた安価な野菜を買うしか無くなりますよ。 農協の体制に文句を言いたいなら、全ての農業法人に食料安定供給の義務を法律で負わせて、農協の活動を組合員だけに縛る法律を廃止して「同じ土俵で戦わせてから」言うべきです。 ↓ 農協と会社とは主に以下の違いがあります。 (1)事業範囲に制限がある 農協が行うことができる事業の範囲はかなり広いものですが、一定の制約があり、農協法第10条その他法律に列挙された事業かつ、「組合員の為にしか」できません。
@user-ux6mx7tq7f
@user-ux6mx7tq7f Месяц назад
素晴らしいですが、極論言うと日本全国でこれをやると食料自給率はとてつもなく少なくなります。 この方はこれで素晴らしいし、凄い。でも大規模農家さんを否定してはいけません。
@user-mh2oc4ei7c
@user-mh2oc4ei7c 5 дней назад
国内の食糧をすべてこの農法で賄うのは全く現実的な懸念ではないと思います。大規模農業には大規模農業の利点(比較的低価格で安定した品質と量の食品を提供できる)があり、こうした持続可能でリスクが分散された農業には固有の利点があり、お互いを淘汰する関係ではないように思います。それこそ協生して消費者により多くの選択肢を提供するものでは。
@tisfor7495
@tisfor7495 4 дня назад
品質保証できないので、JAなどでは扱えないです。 道の駅やサービスエリアで売ってるリタイアした老人が作ってる野菜は総じてその類ですな。
@mmmeeemmee11
@mmmeeemmee11 3 месяца назад
こどもが塩だけで味付けした大根ステーキをかぶりついていたの見て驚きました。 それだけ味が濃いんだろうな。
@user-hz6vq7ze2f
@user-hz6vq7ze2f 3 месяца назад
そういえば赤ん坊から子供までの間って一番人が自然に近い姿でもあります、人も植物も自然の中で育むのが1番いいんでしょうね
@c.y.k6238
@c.y.k6238 3 месяца назад
この人とか、奇跡のリンゴの木村さんとか、素晴らしい。
@user-mq7tg4gb9d
@user-mq7tg4gb9d 3 месяца назад
奇跡のリンゴはフィクションですよ。 無肥料、無農薬ではないんです。
@user-wg9bw2qr8l
@user-wg9bw2qr8l 3 месяца назад
無肥料ではできるけど流石に無農薬は無理、りんごなどにも流行ってる病があったりして農薬を適切に散布しないと様々な病気にかかっちゃうから。
@user-lt5hw1zn3f
@user-lt5hw1zn3f 3 месяца назад
​@@user-wg9bw2qr8l 無肥料が無理で無農薬は可能です。 詳しくは言えませんが、肥料の調合で肥料が農薬の役割もしますので。 多くの慣行農家は無肥料です。 但し肥料の調合の秘密を隠す為に農薬を撒く振りをしながら液肥を掛けているのです。
@mondaysilence9882
@mondaysilence9882 3 месяца назад
中国でも、日本人の農場経営者のノウハウを学びこうした自然農法に取り組みはじめた地域もあるようです。農薬肥料で酷使され痩せ細った土地を整えるのに何年も掛かっているのだとか…。お野菜も見た目がどうであれ、最終的には味のよさで消費者は判断します。利権のしがらみに負けず、おいしいお野菜をつくってほしいですね。
@user-bn4nl7rr1g
@user-bn4nl7rr1g 3 месяца назад
自然はこぼれ種で育ってますからねぇ😊
@user-yl7jf8fc8w
@user-yl7jf8fc8w 3 месяца назад
おなじくらいの面積をやってる専業有機農家です。段階的に不耕起にしていこうと少耕起にトライしています。まだまだ導入事例少ないのですが、100haの不耕起栽培も海外では出てきていますし、小コストの農場経営手法としての可能性もあります。
@takahirokinoshita1589
@takahirokinoshita1589 3 месяца назад
素晴らしいですね🎉 頑張ってください。 今、そういった時期に来ているそうです。 不要なものは無くなる時代に入ってきています。 健康な野菜作り、難しいのかもしれませんが、早いうちから取り組むことが生き残る策だと思います。 余談ですが、雷が一回でも落ちるとその土地はとても土が良くなると言います。 電磁波?電気?が変わるそうです。 でっかい野菜が取れると。 そういう機械があったらなーとか、最近思ってます😊。
@hiros.3817
@hiros.3817 3 месяца назад
分かってはいると思うけれど・・、 不耕起栽培は省エネやローコスト・効率生産から取り入れられている向きも多いし、古くは表土流亡を防ぐ目的のものもある。 有機栽培と言っても無農薬・低農薬での雑草対策でカバーグラスを利用する事を称しているなど多種多様。 全く整理されてもいないし、方向性や求めるものも千差万別。 「有機」「不耕起」という言葉に振り回されないように頑張ってね。
@user-xd1cx9jg1r
@user-xd1cx9jg1r 3 месяца назад
@@takahirokinoshita1589 椎茸では雷と同じ衝撃を菌を植えた木に加えて成長促進させる方法を取り入れてる農家が10年以上前になるかな、テレビで紹介されてました。まだやっているかは分かりませんが、農家の方は当時若い方だったので辞めていなければ続けて栽培されてると思います。
@takahirokinoshita1589
@takahirokinoshita1589 3 месяца назад
@@user-xd1cx9jg1r ええ~😮!そうなんですか! 面白いですね、ちょっと調べてみます! いやあー自然の力とは素晴らしいですよね♪。 教えて頂きありがとうございます😊!
@user-hy3fq9zj1e
@user-hy3fq9zj1e 2 месяца назад
じゃあ、畑に避雷針置いとけば落雷を期待出来るかな?
@etmg70
@etmg70 3 месяца назад
この話題を日テレが取り上げるのが時代と感じるし本気で広まってほしい
@user-ok5ke5nk5o
@user-ok5ke5nk5o 3 месяца назад
この農法も凄いけど場所がもっと凄くない? 中山間地ってより山の中、森の中って感じ。 日本の7割を占める森林の利用法としても潜在的に凄い可能性を持ってると思う
@aloctdon
@aloctdon 3 месяца назад
日本のような森林資源に恵まれ、雨に恵まれながらも多雨すぎない環境だからこそです 確実に野菜や空気中窒素、太陽光以外の養分が使われています 山の養分が大きいです
@aloctdon
@aloctdon 3 месяца назад
もちろん、その自然の養分を余すことなくしっかり使えるような土づくりができたからこそ というのが前提になります
@user-gnocchi
@user-gnocchi 3 месяца назад
山の中だから、この方法ができるんでしょうね。 市民農園とかでやったら、虫だなんだって、文句言われそう。
@user-ng3hv3pp7j
@user-ng3hv3pp7j 2 месяца назад
商売目線で考えたら平地と比べて収穫量も圧倒的少ないし、手間暇かかる。高い野菜の完成。買う人がいれば成り立つだろうけど。。。
@ss-fg9le
@ss-fg9le 2 месяца назад
@@user-ng3hv3pp7j 個人が近所で売る農業だから成立。みんながこれすると都会の人は野菜が喰えなくなるよね。
@loquacity3150
@loquacity3150 3 месяца назад
これは趣味というか小規模なら可能だよね。 一方で産業としての現代 8:00 農業は人類に必須だし、否定してはいけない。
@user-lx5dx6hb4e
@user-lx5dx6hb4e 3 месяца назад
私は普通の農家ですが、やっている事は凄いと思いますし、その理屈もわかります。 ただ、生産効率の低さと規格統一が難しそうなので、普及は難しいだろうなーとゆーイメージです。食糧とゆー生活基盤を支えるのが農家の仕事なので、その価格は誰でも買える比較的安い価格帯になるのですよね。その都合上薄利多売になるので、生産効率が低いと農家が倒産するので、普及しないのですよね。こーゆー栽培で生活ができているとゆー事は、比較的高い価格帯で販売できるからであり、普及して価格が低下すれば本人たちが儲からなくなってやっぱり倒産するので、生産効率が低い農法は永遠に少数派の栽培形態なのではないかと思ってしまいます。 味などによって農産物を評価する仕組みができれば、普通の農家もそーゆー方向性になりやすいのでしょうけど…
@user-wf2fo4my5j
@user-wf2fo4my5j 3 месяца назад
こういうのは質か量のどっちを取るか、ですからねえ。私としてはどっちの路線も肯定したいところです。 コーヒーでも日用品のために2級品を大量栽培する農家さんと、1級品のみを少量栽培する農家さんもいますし。 どっちが正解かは知らないけど、どっちも市場に出回ってくれたら嬉しいですね。
@user-xd1cx9jg1r
@user-xd1cx9jg1r 3 месяца назад
今は質より量ですからね。 スーパーで購入する金額よりも凄く高いと思いましたから。 スーパーでも虫食い 、変形なんでもいいのであればもっと品質が上がるかも知れませんが。 それにこの方の場合は長年の研究で全ての歯車が噛み合ってできることであって、すぐにはできないことですから販売するまでになるには大変だと思います。虫だけでなく病気や害獣のこともありますし、種もそこにあったものが必要になる場合もありますから。種は買っているのか作っているのかは分かりませんが、品種改良で味が落ちた、薄くなったものもあるかと思います。 プロの料理研究家がほうれん草の根元の栄養は昔よりないので落としてもそんなに違いがありませんと言っているのを見た時、そういえば味薄くなったよなと感じたこともあります。
@user-lc1gr9pv9j
@user-lc1gr9pv9j 3 месяца назад
その通り。このモデルケースが主流になれば間違いなく価格は下がり、元々の収量が少ないので経営として成り立たない。需要が少なく供給も少ないから成立すると思う
@user-xh5sg6wk5g
@user-xh5sg6wk5g 3 месяца назад
消費者として選択肢が増えるのはありがたいが、爺さんの野菜はやはり贅沢品の部類に入るとおもう 動画を拝見する限り肥えた土を維持するのに山を半分使ってるようなものでしたね、あまりにも生産効率が悪い 飽食の時代に安定供給が難しい農法は主流になり得ないよ
@maguro0066
@maguro0066 2 месяца назад
そーゆーって… そう言うという正しい日本語を使った方がいいですよ。 話が入ってこない
@user-kh4cf7pg5l
@user-kh4cf7pg5l 3 месяца назад
無農薬や有機野菜を好んで食べる者としては朗報でしかありません。松澤さん、このニュースを流して下さった方々 ありがとうございます!虫が生かされることも嬉しい✨
@user-ld4iv7np7f
@user-ld4iv7np7f 3 месяца назад
感動した!この様な方法で野菜が育つなんて。食べてみたい!!
@rruuccoollaa
@rruuccoollaa 3 месяца назад
福岡さん、川口さんの教えに導かれ自然農で野菜を作ってます。共感することが多かったです
@leducanh343
@leducanh343 3 месяца назад
福岡さんは初めて自然農法に戻った人です。私は彼をとても尊敬しています。
@ryojimuto4165
@ryojimuto4165 2 месяца назад
オリジナルは福岡さんですよね
@zz22222
@zz22222 3 месяца назад
こういう話をもっと聞きたいし広まってほしい!
@sisihihi6539
@sisihihi6539 3 месяца назад
子供の頃、草むらをかき分けて見つけた野いちごを食べた。。。非常に甘かった
@user-wk8db9rt4f
@user-wk8db9rt4f 3 месяца назад
これは土地がすげえよ
@leilani8601
@leilani8601 3 месяца назад
自然農法ですね。 うまく巡回するまで時間がかかりますが、美味しい野菜ができます。
@user-dx2nw8qm3q
@user-dx2nw8qm3q 3 месяца назад
このような特集を もっと放送してほしいです!
@ryo-syu
@ryo-syu 3 месяца назад
この農園をこの先もずっと受け継ぎ大切に続けてくれる方がいますように。
@lpncnn3612
@lpncnn3612 2 месяца назад
声も呂律もしっかりしててすげぇ 年齢感じさせないな、若いわぁ
@user-hm2zh8ce2f
@user-hm2zh8ce2f 3 месяца назад
松澤さん、お声に張りがあり若々しい😊語り口調もお優しいです✨
@user-cw9uo7eg3q
@user-cw9uo7eg3q 3 месяца назад
母が豊橋在住でこの方の野菜のファンです。卵も野菜もほんと美味しい。国立大農学部出の方がこう言った農法に取り組んでいることが嬉しい。菌ちゃん先生もそうだけど広まって欲しいです。
@user-ls4px8rh5d
@user-ls4px8rh5d 3 дня назад
権威主義で笑
@user-cw9uo7eg3q
@user-cw9uo7eg3q 2 дня назад
@@user-ls4px8rh5d 食と農の分野で人の健康や環境保全にプラスなのか?がつくような研究が結構あるって思うだけの話。
@user-kt6qo6er5c
@user-kt6qo6er5c 24 дня назад
うちも駐車場だった場所を耕さず畑にしたら沢山収穫できました😆 虫や小動物など自然の循環に沿って、その場所にあった植物(作物)を選んでいけばできますよ✌️
@Udocoffee9
@Udocoffee9 3 месяца назад
一見楽で良さそうだけどここまで来るの大変だったのは 松沢さんの腰の曲がりを見ればわかる気がします。 コメントにもあったけど 土作りや病気に精通していないと 収益を出すのは難しいと思いました でも 家庭でやる分にはとても良いと思います
@tyouseitounyuu
@tyouseitounyuu 3 месяца назад
私は化学者なので自分の畑で実験してみましたが、そもそもがガチガチなので、耕したほうが明確に育ちがよかったですよ。というか耕さないと人間の食用になるレベルまでほぼ育たなかったです。 人類が何千年もやってることですから、まあたいていの場合耕したほうがいいでしょう。 多分、土がもともと十分にできていることが前提なのでしょう。 逆にいうと、気を使わなくても耕せばそこそこ育つんですから、耕すという行為の偉大さを感じたところです。
@user-ol4ic1wp4c
@user-ol4ic1wp4c 3 месяца назад
私も農家をしていますが、素晴らしくて、とても尊敬しています🙇‍♀️🩷 憧れの農業で、学びたいです
@user-xw5zb6st6d
@user-xw5zb6st6d 3 месяца назад
素晴らしい! こんな人がいるんですねえ、なぜか嬉しくなってきました。
@user-yf1qm4ct1d
@user-yf1qm4ct1d 3 месяца назад
8:34 これ見たら、松澤さん、嬉しいだろうなあ✨
@tsusa14
@tsusa14 2 месяца назад
山の土は栄養を確りと蓄えてます。 一般の農家さんの中にも、畑の土が弱った時に山の土を貰ってくる方もいる位です。 この農法は山の保水力や栄養が栽培地に上手く流れる事を考えてる様に感じました
@user-ut7ij3qc6m
@user-ut7ij3qc6m 3 месяца назад
すごい 感動しました
@user-yi8fv9sp2n
@user-yi8fv9sp2n 3 месяца назад
これ凄いな。多分、簡単そうに見えて、なかなか真似出来ないと思う。
@user-yz9mx2hs5t
@user-yz9mx2hs5t 2 месяца назад
簡単ってゆーか 農業関係者から見たらめちゃくちゃ難しいよ。
@objecct1985
@objecct1985 18 дней назад
こういうのが本当のSDGsなんだろうなぁ。(SDGsなんて言葉がないころから続けられてきたのは本当に尊敬する)
@user-wv8ee8ig7l
@user-wv8ee8ig7l 3 месяца назад
昔、山に住んでいた祖父母が山の斜面でジャガイモなどの野菜を育て収穫すると送ってきてくれた。私の母は祖父母の野菜が美味しいといつも言っていたことを思い出した。
@user-vb3wh2ll4p
@user-vb3wh2ll4p 3 месяца назад
儲けじゃなくて、生きがいなんでしょうね。
@nonames774
@nonames774 Месяц назад
そんな綺麗事じゃ農作物作るのは出来ないでしょ。
@BOSS-nl9mg
@BOSS-nl9mg 15 дней назад
@@nonames774 作るだけならできるよ これで儲けようとはしてないだけ
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
​@@nonames774綺麗事か?欲に目が眩んでる貴方の目では分からんだけやろ
@nonames774
@nonames774 5 дней назад
@@user-nu8nb8qe5e そんな事は全く書いてない。もう少し読解力を身につけてほしい。・・・ただ、取りようによっては、確かにあなたのような解釈も出来るかもね。 この動画の中で話されてる農法について思う事は、この動画のコメント欄に割と長く書いたので、そちらを読んでもらうと、私が感じたことを理解出来るかと思う。つまり「綺麗事」の意味も分かるかと。読んでも分からないとするなら、あなたの日本語読解力がそれまでだったって事だ。
@topotopotopo12
@topotopotopo12 2 дня назад
一文でそこまで読み取れは無理ある 解釈できるなら間違ってないし
@lpncnn3612
@lpncnn3612 2 месяца назад
クレソンってクセというかエグ味みたいなのが特徴で 子どもが苦手な部類の野菜のイメージだけど 2歳の子がバクバク食べられるの凄いなぁ 塩だけの大根ステーキもだけど実際に買って調理して食いたくなった
@Ss-nv4ek
@Ss-nv4ek 2 месяца назад
まつざわさんすげー! こういう農家さん素敵 まつざわさんの野菜食べたいな✨
@georgekaiho2534
@georgekaiho2534 3 месяца назад
マイナーだけど、昔「地球少女アルジュナ」ってアニメがあってこういう人が出てくる回がありました。 当時好きで今でもたまに観ます
@Dannoranejiku
@Dannoranejiku 3 месяца назад
私もそのアニメを思い出しました!!
@Oneshot.party1019
@Oneshot.party1019 3 месяца назад
アルジュナに出てきた人こそ自然農法の第一人者である、福岡正信さんですよ♪ ここから難しいこと書きますが… 自然農法→自然農→自然栽培→不耕起栽培の順番で世の中では流行ってます。 ですが、中には自然のモノだからと肥料的な役割になるモノを使い、自然栽培だ~とか自然農法だ~とか…嘘をついている生産者の人もいるので注意が必要です! 特に不耕起栽培ですかね。 不耕起栽培は大体が有機栽培ですのでご注意を。
@user-py1rh9mq3i
@user-py1rh9mq3i 3 месяца назад
道徳の授業で視聴させたいくらいのアニメです。
@user-tu8fm2yj3b
@user-tu8fm2yj3b 3 месяца назад
JAに消されたとか言われてたアニメですねw
@samlion1980
@samlion1980 3 месяца назад
これ出来るようになりたい。
@Shivara-9
@Shivara-9 3 месяца назад
これは、、凄いけど、この場所、この規模、この人であるから可能なんだろうな…
@vermouthsleep
@vermouthsleep 3 месяца назад
うちの家庭菜園はベースの固い土壌がまず微生物も住んでなさそうなので米糠や卵の殻や貝殻などで促してます☘
@MIKIKOKAWASHIMA
@MIKIKOKAWASHIMA 3 месяца назад
この農法がどんどん広がっていくといいですね。
@user-qu3gg3mv1w
@user-qu3gg3mv1w 3 месяца назад
昔からあるし、一時期もてはやされたけど 大量生産に向かないし、規格に合わないからどうしてもメジャーにならないんだよ。 個人で成功してやれてるだけで大したもん。 時代の流れ的には、農業は企業化されて大規模化という正反対の流れだし。
@user-wg5br3hr7k
@user-wg5br3hr7k 3 месяца назад
一般的には絶対ならないね ニュース見たならわかるだろうけど、これを築くのにどんだけ熱量と時間注いだのかと思うと「広がると良いですね」レベルの気持ちじゃ不可能だよ
@user-fj3sw2gv4v
@user-fj3sw2gv4v 3 месяца назад
いいものは時代がしっかり評価する
@motton0050
@motton0050 3 месяца назад
これは素人が真似したって出来っこない農法です。 まず、水も肥料もやらず放置で美味しい野菜なんて簡単にできるものではない。 松澤さんはきっと、我流で何らかの専門的な事を行ってはいると思う。 というより、まずは土 コレに尽きる。 相当、よい土壌ですねこれは。 まあ普通なら農薬は別としても肥は必要だし、土も耕します。 松澤さんのやり方はプロの中でもまた別の、珍しい農法です。 普通な農家や家庭菜園では無理だと思う。 やるとわかるけど、子供達が美味しいなんて言ってくれる程の野菜を作るのはなかなかできるものではないです。 私も野菜栽培しますけど、農薬は使わないが、肥などは使います。土壌にもこだわります。工夫してやっとそこそこの野菜になります。 種まいて放置で出来るなんて元々なのか、環境なのか、すごく豊かな土壌なんだろうなぁと思いました。
@hiros.3817
@hiros.3817 3 месяца назад
例えば北海道のような規模の大きな生産地で水撒きなんかしていると思いますか? それに肥料をやらなくても生産は可能ですよ? しかし我々人間も生まれつき体の強弱や大きい小さいがあるように、植物も不揃いが当たり前なので特に幼少期といえる初期成育期に過不足なく栄養を得られるように肥料を与えるのです。 かなり昔は特に窒素肥料を過剰に与え、なりばかり大きくして収量を稼ぐ手法もありましたが、品質や成分で劣るのでそんな栽培は行われていません。 この報道では収量等に触れていませんから、この栽培で一般の生産物と同等の終了が得られていると勘違いする方がいるかもしれませんが、出来・不出来が明確に分かれるでしょうし、まともに育った物しか出荷もしていないのでしょう。 出来の劣るものを無視すればいくらでも成功を語れます。
@user-gi3gr2kq7q
@user-gi3gr2kq7q 3 месяца назад
周りの山林もいい環境なんでしょうね。日本でしかできない農法だと思う🤗
@coosola
@coosola 3 месяца назад
特別な農法というより、いわゆる自然農ですよね。自然農をやる人は全国でも増えてきているようです。(奇跡のリンゴの木村秋則さんが有名ですよね) 土壌を再生するのに時間がかかるようですが、こういった農法がニュースで取り上げられることが、まず今までなかったし、素晴らしいことだと思います。ドンドン広まってほしいですね、
@user-wg5br3hr7k
@user-wg5br3hr7k 3 месяца назад
本当にそう。松澤さんがすごいだけで農法が云々の話をするのは流石に無理がある。
@sutemarucat
@sutemarucat 3 месяца назад
菌ちゃんファームの人は、畝を高くするって言ってました。 その他は無肥料無農薬で、学びに来る人もいっぱいいるようです。 私は菌ちゃんげんきっこを買って毎日のランチのお味噌汁に混ぜて飲んでいます。
@user-wc7hu2xe8g
@user-wc7hu2xe8g 2 месяца назад
他者に干渉されず、自然のダイナミックなパワーで本能的な成長を遂げると成熟した味になる。 素晴らしい。
@mmnnoo23
@mmnnoo23 3 месяца назад
ステキ~!手に入るのが羨ましい
@bee5007
@bee5007 3 месяца назад
自然ってスゴイ…✨✨ そして、昭和時代の次世代を大切に思う学者さんみたいな話し方をなさるなぁと思っていたら、本当に関わっておられていたようで、広く深い知性を感じる。
@Hiro_99.9
@Hiro_99.9 2 месяца назад
Thank you.
@user-vb1sq9rz8i
@user-vb1sq9rz8i 3 месяца назад
素晴らしい👍
@user-ee7pv5jq4g
@user-ee7pv5jq4g 3 месяца назад
福岡正信翁のようだ☺️彼は研究者だったが、結果この農法に辿り着いた☺
@raynap5658
@raynap5658 3 месяца назад
素晴らしいですねー👍👏👏👏
@hiroyama1329
@hiroyama1329 3 месяца назад
想像以上に草むら凄すぎてびびりました そう簡単に真似できないんだろうな
@user-tb7fe4fs8c
@user-tb7fe4fs8c 3 месяца назад
大根はけっこうかんたんですよ
@user-yq1ln3qt4f
@user-yq1ln3qt4f 3 месяца назад
根菜類はこの方法がしやすいかもしれませんね😊
@user-xd1cx9jg1r
@user-xd1cx9jg1r 3 месяца назад
根野菜は簡単かもしれないけど害獣に注意。
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
果菜類、葉菜類は厳しいだろうなぁ
@user-gx9xp9wx6b
@user-gx9xp9wx6b 2 дня назад
良い趣味だと思いました。
@BorneoTWGolf
@BorneoTWGolf 3 месяца назад
長年の経験と知識。素晴らしい。
@user-qw3wc3ut1f
@user-qw3wc3ut1f 3 месяца назад
農法と農業ごっちゃになってる人多い.. "業"として広まってほしいなら何倍もの価格で国民が買ってください。 年金ブースト掛けて物価高も、税制周りもものともしないとか副業、貯蓄で余裕がある状態で価格破壊状態で売ってるのが現状では?
@user-ku9ik4rt5z
@user-ku9ik4rt5z 26 дней назад
素晴らしい👏
@user-dl4ct3ei2c
@user-dl4ct3ei2c 3 месяца назад
さわりとしてはいいかもしれませんが、この方はもっとすごい方です。特集というには浅いように思います。
@LooPG_T
@LooPG_T 3 месяца назад
文字通り土台が大切だ。 それにしても素敵な取り組みだ
@jojo-ot5of
@jojo-ot5of Месяц назад
素晴らしいね
@kaede-matsuri
@kaede-matsuri 3 месяца назад
直売所羨ましい!!松澤さんのお野菜食べてみたいな😂
@happymamekichi-kun2475
@happymamekichi-kun2475 2 месяца назад
素晴らしい♫
@takubou3151
@takubou3151 3 месяца назад
農業もビジネスなので、安定した品質で安定した量を作らなければ、生活が成り立たなくなる。
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
食っていく為には、この農法だけでは成り立たない
@awokana369
@awokana369 3 месяца назад
時代がついに変わりましたね!✨ 松澤さん、素晴らしいですね! 福岡正信さん、岡田茂吉さん、昨年他界された川口由一さんらが始められ、日本発と言われる自然農、自然栽培の流れですね。 畑の外から肥料、農薬を持ち込まなければ、植物本来の生命力と土中環境とで自ずと育つということを改めて発見したのが功績かと思います。 遡れば江戸以前には当たり前だったと思いますが、農薬や化学肥料が持ち込まれて一度途絶えさせられ、復活したおかげで、いまではさらに進化していると言えるのかも。 お米で反収12俵の実績も出ていますので。 先に途上国や欧州で実践が広がり始め、日本はすっかり遅れをとってしまいましたので、これから巻き返しを図りたいですね。 英国で実践、大成功されている今橋さんもぜひ取材していただきたいです。リンゴの木村さんに続いて映画になるようなお話がありますよ。 大変なご苦労で日々作物を作ってくださっている全ての農家さんがこれから大いに救われますように願ってやみません。
@googoo7449
@googoo7449 3 месяца назад
こんな大手のテレビ局で特集されるだなんて、素晴らしいですね✨ いい兆候✨
@user-sz1rl1pd9t
@user-sz1rl1pd9t 2 месяца назад
十六ささげという豆なら、めちゃめちゃに痩せた住宅の庭の深さ15cmの土でも、適当にまいて棚だけ作ってやれば、水なし肥料なしで嫌ってほど収穫できるんすよ。 しかも、翌年にこぼれ種から勝手にまた生えてくるよ。 なんちゃって自然農法に最適。
@FNoote
@FNoote 3 месяца назад
これはすごい。本当にすごい。これをみてすぐやろう!となる人は少ないだろう(僕もそうだ)。けどその分、こういう人たちを応援するために寄付なんかはできる。そういったプラットフォームを用意することはできないのかな。もしかしたらすでにあるのかもだけど。
@mmek2904
@mmek2904 3 месяца назад
参政党の農業部会というとこが、全国でできる自然農法を研究してて、もうほぼ成功しているとか。広まれば良いですね。
@user-hk4pg2nv5y
@user-hk4pg2nv5y 3 месяца назад
これ実は普通の農法よりよっぽどテクニカルだし、地域差にとてつもなく左右されるから だれでもどこでもできるようなものではなく、農業として考えたとき現実的ではないよな 伝統工芸品と量産品みたいな話で、これが今の農法に成り代わるのはムズイ
@BOSS-nl9mg
@BOSS-nl9mg 15 дней назад
あなたは解ってますね もろ手を挙げて賛辞している人たち・・・
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
​@@BOSS-nl9mg言い方悪いが、諸手を上げて賛辞してる人たちは農業も農家の事を知らなさ過ぎる 簡単出来る農法は、農薬ドバドバ化学肥料ドバドバだけ
@user-jq4se3ep6k
@user-jq4se3ep6k 3 месяца назад
本来こうあるべき😊✨
@user-qs4jv4mr3k
@user-qs4jv4mr3k 3 месяца назад
いや素晴らしい
@user-ou8ys6iq2z
@user-ou8ys6iq2z 3 месяца назад
目から鱗!凄いですね!
@soltytsolty
@soltytsolty 3 месяца назад
少しでも自分で野菜育ててれば分かりますが、水やりなしは去年のような雨が降らない盛夏だとさすがに厳しい気がしますね。 その土地の条件によってもできるところも限られますし、こういうやり方をやれる人はやればいいですが、収穫物を見る限りやはり「オーガニック好き」の人に高値で売るビジネスモデルありきになるとは思います。
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
オーガニックは農薬使ってるからな オーガニック=無農薬・無化学肥料だと思ってそうなのが多い
@user-kawa-kawa
@user-kawa-kawa 3 месяца назад
種まきの仕方におどろきました。そして3週間後に収穫!?本当に!?え!?出来てる!?うそでしょ!!!
@user-zn4eu2pe1o
@user-zn4eu2pe1o 3 месяца назад
これはいいなぁ
@SkyBlue-ih7my
@SkyBlue-ih7my 3 месяца назад
素晴らしい農耕方法ですね。多分日本の湿度、土壌の環境も重要ですね。私の住む国は乾燥していて、雨が殆ど無く太陽光が強い地域。でも自宅の庭で安全な野菜を作って日本野菜是非食べたいです。
@john_andaman3498
@john_andaman3498 3 месяца назад
ザイ(サヘル地域の農法)とかやってるところは気候が安定しない限り無理かと チェルノーゼムだらけのウクライナは侵略者と戦争中だしな... 日本に合っている、のだろう
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
日本なら出来ると思ってるなら大きな間違いです 出来る土地と出来ない土地があります、何ならJAや自治体から拒否られます
@youtubede963
@youtubede963 3 месяца назад
量より質を求める需要を満たすならこれでも良さそうだが、 手軽に大量生産できないと全国のスタンダードになるのは無理だろうな
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
各県で環境違うからな 大量生産出来ないと一般の人にまで回らなくなる 質は上がるが収量が激減するのでね なら大規模でやりゃ良いじゃんって言われそうだが、それが出来るならもうやってるんよなぁ スーパーとかでは見た目が重視されてるので、買い取ってもらえなくなる可能性もある 贈答用とかは見た目最重要事項で、味は二の次三の次だからな 軽く考えてる人は、試しにプランターで無農薬栽培をしてみると良い 勿論、種からな
@TanakaYoshito1
@TanakaYoshito1 3 месяца назад
合鴨農法とかもそうだけど、これをやってるとこやって無いとこ、どうすれば出来るかとか、 しっかりとデータで比較して欲しい。 ここに至るまで食えなかった時代とか、単位当たりの収量とか出てないから。
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
詳細なデータが無いせいで、言葉悪いが頭足りてない農業にわかが湧いて出てくる コメ欄見るとちょいちょいヤベー人が居るから、よく分かる
@love-G-shock
@love-G-shock 2 дня назад
すごいな〜✨✨ 農業盛り上がると良いなぁ
@user-fd6mj3tz6q
@user-fd6mj3tz6q 3 месяца назад
圃場が隣接してると嫌がられるんだよね、この農法。 ボーボーの草地と言いつつ蕨畑だからそもそも耕せないし、元の土には相当の手入れをしているでしょ。 だから最低限の管理で済むけど、何かの拍子で均衡が崩れると一気に失敗する。 大量の作物を生産出来る訳でもないし…デカい家庭菜園みたいなもんだよね。
@user-cd8ps5zr7f
@user-cd8ps5zr7f 3 месяца назад
なるほど
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
圃場が隣接していたら虫害に遭う 隣接してるが故に農薬がドリフトする
@tf6141
@tf6141 3 месяца назад
福岡正信さんの農法ですね。 私も憧れてます。
@sanmanogekirin
@sanmanogekirin 2 месяца назад
うわぁめっちゃかっこいいこの人・・・・!
@takuyakobayash_
@takuyakobayash_ 3 месяца назад
自分も5年前から半自然農法をやってますが、家庭菜園+近所に配るくらいなら賄えます。しかし、現行農法と比べて安定性・生産性に欠けるため、商売にしようとすると野菜の値段は跳ね上がる。また土質・生態系にかなり依存しているため、よっぽど豊かな土地でないと自然農法は成功しません。
@user-ln8ct9jf1c
@user-ln8ct9jf1c 29 дней назад
最高の食育すごいな
@enrique-nk1iq
@enrique-nk1iq 3 месяца назад
見学に行きたい😮都内マンションでベランダ菜園ですが虫と病気に困っています。将来は田舎の広い畑で野菜を育てます❗🍅🌽🥒🍆🥬
@user-vt8jk8me1v
@user-vt8jk8me1v 24 дня назад
庭でやってみます!!
@kensasaki2453
@kensasaki2453 3 месяца назад
素晴らしい!私もこの野菜を毎日食べたい!
@user-vc9wc2qg2k
@user-vc9wc2qg2k 3 месяца назад
素晴らしいですね🎉ぜひやってみたいです🎉
@user-ww4js2cz6u
@user-ww4js2cz6u 5 дней назад
引っ越してきた家族めちゃくちゃ健康そう笑
@compaqshishido
@compaqshishido 4 дня назад
ヤバいな。まさに目から鱗。感動しました。革命!
@snitchgangthug
@snitchgangthug 3 месяца назад
F1種でここまで出来るのすごいなー
@aonozihama
@aonozihama 3 месяца назад
他にも書いてる人がいてくれてるけど何処でも・誰でもできる内容じゃない そんなに簡単にできるならば人類は何千年もかけて農業を発展させてないぞ… それでもやりたい人・やらない人、住み分けりゃいいんだよ
@gajamatsuda
@gajamatsuda 2 месяца назад
希望が感じられるニュースでした。日本全国、世界中でこの農法が広がりますように。
@BOSS-nl9mg
@BOSS-nl9mg 15 дней назад
疫病流行ったら一発で大ダメージの博打農法だよ? これだけで成り立つわけないじゃん 実際にこの農法をやってた時代には飢饉が出て大変だったでしょ
@user-so6dz5ks7i
@user-so6dz5ks7i 3 месяца назад
野菜と土地の組み合わせが、ポイントだなぁ。(放ったらかし)が、いいなぁ。😅
@user-fw5bn9xk3p
@user-fw5bn9xk3p День назад
すごい
@3140451
@3140451 3 месяца назад
名前とうり松~ざわ〜待つさ~ 真面目にやれば結果はついてくる! 素晴らしい〜
@PAREONAOTOKO
@PAREONAOTOKO 3 месяца назад
す、すぎょい!!!わしもやる!!!
@user-em1ms6sr5w
@user-em1ms6sr5w 3 месяца назад
大手スーパーでは断られるだろうから 自分の店とかで出せば良いと思う。大根系とかはまだええけど ナスとかはきついと思う
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
直売所出荷が望ましいね スーパーとかは見た目最優先だからな
@PAREONAOTOKO
@PAREONAOTOKO День назад
@@user-em1ms6sr5w ありがとうございます!自分の店で自分の作った野菜を売るのは本当に夢です(^^)
@hujikiryuu9664
@hujikiryuu9664 11 дней назад
素晴らしい やはり良い野菜は子供達は喜んでたべる 値はスーパーより張るけれども、絶対体にいいからね
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
農薬ドバドバ使って育てても、検査に引っ掛からなければ消費者は気付かんよ 農業に興味が無いからな、良い野菜がどういうものかこの動画だけじゃ分からん 農法としてはいい物が作れるが、体に良いかどうかは別
@feizyoa
@feizyoa 3 месяца назад
素晴らしいです。農薬なしなので葉っぱも安心して食べられるし、不自然な肥料も撒いていないので健康には最高ですね。私も近くに引っ越したいです。
@user-nu8nb8qe5e
@user-nu8nb8qe5e 5 дней назад
そもそも、農薬ドバドバ使ってても平気な顔でトマトやらキュウリやらキャベツやら食うから分からんよ 不自然な肥料とは?説明出来るのかな
@feizyoa
@feizyoa 5 дней назад
@@user-nu8nb8qe5e 大雑把に言って家畜の糞尿とか一般家庭の野菜くずを原料とした有機肥料です。これらには様々な残留物質(抗生物質、ホルモン剤、残留農薬、等々)が含まれています。
@Sakyo-Iwakura
@Sakyo-Iwakura 3 месяца назад
素晴らしいけど、利益の面で経営は難しいだろうな。 ここまでではないけど、畑で有機栽培してるけど商売にはならない。 ここまでの恵まれた条件を満たすのは、並大抵の投資ではないと思う
@user-pj8sc6xi1o
@user-pj8sc6xi1o 3 месяца назад
ああ、素晴しいです。 やってみたいなぁ💓 動物が好きなので、夢が広がりました🤠✨
@user-nk4jv6cw9u
@user-nk4jv6cw9u 3 месяца назад
土壌栄養の外部からの供給がなければ成立しないと思うんだけど、栄養分の収支がどうなっているのか気になる。
@4041423736ko
@4041423736ko 2 месяца назад
60年昔に南米で原始林のジャングルを切り開き、そこで蔬菜栽培をしましたが、3年ほどはトマトでも大きな実が肥料無し、農薬無しで栽培出来ました。南回帰線から100kmも内側で、気温は43度ぐらい上昇するので、灌漑をしなければ直ぐに枯れてしまいました。今ではカリフォルニア州に住んでいます、裏庭百姓ですが、6か月も雨が降らない環境で、菜園も灌漑農業で、氏の農法は日本で営農できる農法で、その様な気候と温度と環境であると感じます。、
@nonames774
@nonames774 Месяц назад
水なし肥料なしでも、土と何かしらの雑草がつけばやがて土が出来上がってくる、水も必要量は土壌に確保されるようになる・・・というのも、環境次第であって、限界があるという事ですね。
@yu680
@yu680 3 месяца назад
自然農って簡単に見えてむちゃくちゃ難しい。 素人がやるとまず育たないし、育っても虫にすぐ食べられてだめになる。
@etmg70
@etmg70 3 месяца назад
土が再生するのに年数は必要らしいですね
@ayabe9036
@ayabe9036 3 месяца назад
虫に食べられることが、即ダメって判断をしてしまう時点で自然農には向いてないです。
@takahirokinoshita1589
@takahirokinoshita1589 3 месяца назад
そんなこと言うと誰もやらなくなってしまう。 何でもそうだが、 最初から何でもうまくいくと思わず、挑戦、工夫しないと何もできない。 RU-vidで紹介してる人、結構いるから参考にするのも良いでしょう。
Далее
100 Дней Хардкора в Valheim | Ashlands
2:08:53