Тёмный

【幻の漢字】中国で正式に使われたかもしれない『二簡字』について解説【ゆっくり解説】 

サクッと漢字解説【ゆっくり解説】
Подписаться 12 тыс.
Просмотров 54 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

14 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 142   
@taichii1120
@taichii1120 Год назад
ディープな内容とすっきりした解説を両立しているこのチャンネルはもっと伸びるべき ゆっくり解説の中でもトップクラスだと思う
@kanji-kaisetsu
@kanji-kaisetsu Год назад
ありがとうございますm(_ _)m そう言って頂けてとても嬉しいです…!!これからも頑張ります!
@pakpaan
@pakpaan Год назад
1990年代に中国に留学していた時に学校の先生が普通に「属」のニ簡字を書いていた。飲食店のメニューに「シ九」も普通にあったし、上海の西蔵南路の標識が「サ/上」と書いてあったし、工事現場の注意書きに「安全(巾毛)」、水族館のポスターに「尸+二」と書いてあったりそこそこ見かけた。すぐに簡体字使用を強化する運動が始まって繁体字や二簡字が上から訂正されたり、張り紙されたり撤去されたりして見なくなった。
@セージ-e9x
@セージ-e9x Год назад
たまたま今日見つけたチャンネルなんだけど、 題材が漢字オンリーでこんなに動画作れるのすげえや 次回作待ってる間に過去作見てきます
@kanji-kaisetsu
@kanji-kaisetsu Год назад
ありがとうございます!!m(_ _)m
@ソラマメ-l2w
@ソラマメ-l2w Год назад
特徴字ってもうカタカナでは……
@グンマ-t8z
@グンマ-t8z Год назад
私は中国語を大学でとってるけど、ここまで省略されるとややこしくなると思うわ
@ケン-k6g
@ケン-k6g Год назад
専門的な人?
@popeyeolive-vj1qg
@popeyeolive-vj1qg Год назад
言語と省略の話題で行くと、toki pona なんかもめちゃくちゃその例やな とにかく簡略化して簡単に意思が伝えられる言語として作られた人工言語なのに、表現できることが少なすぎて却って死ぬ程難解になった
@-ichi-1154
@-ichi-1154 Год назад
日本語が母国語なら中国語と似た漢字も多いから、 「は?」ってなるかもね笑 特に、「広い」なんて「ム」の部分を省略したりしちゃってるわけだし。漢字を覚え直すというのも、中々骨が折れそう。 少しは外国人が日本語を習得するときの気持ちが理解できるかも?笑
@立風tachikaz
@立風tachikaz 2 месяца назад
​@@popeyeolive-vj1qgtoki ponaはそもそも複雑なことを伝える言語じゃないから仕方ない。むしろ、思考までもっとシンプルに作り変えようっていう思想が入ってるから
@joshyam4026
@joshyam4026 Год назад
二簡字は、香港でも手書き文字に見られます。日本なら、大修館書店の現代中国語辞典の見出し字に全部収録されています。これは僅か数年の公布で中止になったとはいえ、二簡字を知るのは過去の文献を読む助けになるからです。
@natsuhalu6213
@natsuhalu6213 Год назад
台湾人です。 簡体字は読めるけど、二簡字は違い部首の文字は同じに、慣れないので読め難しいね
@zumikeshi
@zumikeshi Год назад
ゆっくりがちゃんと歌ってることにびっくり
@kykykyblues60
@kykykyblues60 Год назад
日本も戦後に一般国民に教育を普及させる中で、当用漢字→常用漢字、人名用漢字の追加ってやった。 日本でも中国でも、民衆にとっては書きやすさや覚えやすさが生活上最重要で、漢字の持つ学術的な意味は二の次とも言える。
@user-metroyf05
@user-metroyf05 Год назад
停车(停車)→仃车 も今では俗字として使われていますよね
@Liggy1020
@Liggy1020 Год назад
実際に現地で見かけた。 こう書く人もいるんだなぁと思った。
@jishaku49942
@jishaku49942 Год назад
レストランを意味する餐厅が歺厅と表記されてたのを見て、これが二簡字かと感動したことがあります。場所は蘇州でした。
@sheela_2509
@sheela_2509 Год назад
二簡字、実際のところ書きやすいのでかなり助かっている あと「卒」や「留」などの文字の簡略化案に近しいのは日本でも使われていて、たとえば「雑」の左側とか。 卒もそれに従おうとしたところ、卒に関しては国民が「卒」の方が使っているということでそのまま残りました。でも雜は卒の略体の「雑」の方が使われるということでそのように略された(これに従ってたとえば碎も砕になった)。 留は戦前の頃から検討されていた簡略化案に同じ字形がありました。今でも使ってる人とかいるんじゃないかな。
@冰块-c2e
@冰块-c2e 2 месяца назад
複雑->复杂(中国语で)
@ソケセテ
@ソケセテ Год назад
2:37 日本語だと 漢字の 使用率 自体が WW2 戦後の 漢字抑制(地名、姓氏 及び 1947年までの 名前を 除く) 及び 音訓整理(付属語 及び 紛らわしい 訓読みを かな:に 開く)によって 減少してるので,旧字体で 書いてあっても さほど 総画数に 大差は ありません。中国語普通話だと 9割 以上が 漢字なので,簡体字化されたことによって,筆記能率が 大幅に 向上したのだと いえます。 5:46 「瑠璃」の 「瑠」には 「畄」が 適用されず,同音代替の 「琉璃」が 用いられます。
@user-c_taka
@user-c_taka Год назад
あるゲームの二次創作が中国語で作られてて全て翻訳できなかったってこういうことだったんだ
@lilili-m2h
@lilili-m2h Год назад
面白かったです! 是非西夏文字についても取り上げていただけませんか…???
@kanji-kaisetsu
@kanji-kaisetsu Год назад
ありがとうございます!! 西夏文字等、以前別の方からリクエストをもらったことがあるので、もう少し先になるかもしれませんが、取り上げる予定です!
@0_.GREATWHITESHARK._0
@0_.GREATWHITESHARK._0 Год назад
西夏文字って、漢字には入らないから、微妙ですね
@2ga3
@2ga3 Год назад
漢字は康煕字典がスタンダードであるかのように言われるけれど、康煕字典だって清朝が標準字体を作るために急ごしらえしたもので、庶民にとっては略字体のほうが馴染み深い場合もある。更に昔は一つの字にたくさんの異体字があるのが普通だった。漢字は出来上がった文字体系ではなく流動的に変化していく文字だ。
@Chridora
@Chridora Год назад
こんなチャンネルあったんだ。早速、ぽちっとチャンネル登録しました。漢字検定なんかは全く考えずに、諸橋・大漢和や白川・字統をぼちぼち読んでいる、還暦近いジジイです。
@kanji-kaisetsu
@kanji-kaisetsu Год назад
チャンネル登録ありがとうございますm(_ _)m
@とらいあんぷ
@とらいあんぷ Год назад
百姓読みの漢字群も取り上げて欲しい 正しい日本語とか言うモノの曖昧さを知らしめて下さい
@abcabc-wg1xd
@abcabc-wg1xd Месяц назад
日本語の漢字が逆輸入されたり日本語から中国で一般化した単語もあるし日中で語学的な影響を双方で受けてる部分があって面白いよな
@案件処分
@案件処分 Год назад
言語解説チャンネルの中で一番好き。
@kanji-kaisetsu
@kanji-kaisetsu Год назад
嬉しいです!ありがとうございます!m(_ _)m
@HAKU589
@HAKU589 Год назад
日本と違って全て漢字で書かないといけないから略したくなる気持ちもわかるけど、漢字を覚えるときに部首とかを見て成り立ちで覚えたからこういう機能性だけを見た簡略化ってめっちゃ勿体無いなって思ってしまう
@おうむ-k5g
@おうむ-k5g Год назад
今の日本語にも語源とか意味が違う漢字に書き換えて、成り立ちとか崩壊した言葉がたくさんありますやよね... 聯盟→連盟 恢復→回復 などなど まあ覚える必要がある漢字は減ったので一長一短ですが
@aconite0988
@aconite0988 Год назад
臭って字の下は大ではなく犬だったという話を聞いて、 勿体ないことをしたと思ったなあ 日本の漢字も今の形になってしまって、 大分分かりにくくなってしまった 旧字は字画も多いのだけど、楷書体を崩す形なら 字画は減って成り立ちは守れたのではないかと
@hachimuko1167
@hachimuko1167 Год назад
@@おうむ-k5g例えば欠は缺の新字体ですけど元々あくびという意味の字でもあって、欠缺という熟語さえあるから意味わかんないことになってますね
@mattsong3975
@mattsong3975 Месяц назад
​@@hachimuko1167 これは、字形衝突といえるのでしようか?
@高橋代表
@高橋代表 Год назад
経済発展と政局の安定化がだいぶ続いてくれたおかげで、 今では簡略字は読み書き、繁体字は最低でも読めるようにという考えに落ち着いたけど。 当時は北朝鮮よりも経済が遅れていて、それこそ漢字廃止してハングルだけみたく 中国も最終的にピンインで全部ローマ字化という意見も一定規模存在してたからな。
@-ichi-1154
@-ichi-1154 Год назад
「器」の二簡字は使ってみたい笑 繁体字は書くのに骨が折れそうだ… 台湾の人とか香港の人とか、毎日こういう複雑な字を書いてると思うと尊敬するわ
@keisukaymans
@keisukaymans Год назад
中国でも常用漢字の制定みたいなことやってたんですね 中国では手書きで文字を書くときに、字が思い出せなかったらどうしてるのか? というのをどこかのネットニュースで見たことがあるんですが、その都度辞書を引いてるそうです (音が合ってる漢字で代用する、という手もあるようですが) 覚えられるような文字が整備されてないとやっぱり厳しいですよね もっと難しい漢字を使ってる台湾ではどうしてるのか気になります
@inami_makoto
@inami_makoto 9 месяцев назад
台湾は注音符号があります
@darkness74185
@darkness74185 6 месяцев назад
今の時代だとググればいいけど、昔だととりあえず同じ発音・近い字体で代用して伝わろうとして、最悪注音符号でぶち込んで察せてくれる感じかな
@joshyam4026
@joshyam4026 3 месяца назад
わからない漢字は、同音の漢字を取敢えず書いて置くとか、ピンインかㄅㄆㄇㄈで発音を記して置くか、どちらかの方法でしょう。 今はパソコンやケータイで入力するので、中国語も予想漢字が標示されたり、中国 zhōngguóを ZG だけで出せてしまったりするので、状況は変わりつつあると思います。
@YANSI0630
@YANSI0630 20 дней назад
最初の歌好き
@29cr17
@29cr17 Год назад
面白いチャンネルを見つけてしまった!
@kanji-kaisetsu
@kanji-kaisetsu Год назад
ありがとうございます!m(__)m
@泉谷美知子
@泉谷美知子 Год назад
霊夢の分分分分分分ららららららららららららがめっちゃ笑える
@しんくろう-y5j
@しんくろう-y5j Год назад
日本では特徴字、輪郭字の概念を1000年前に取り入れて、それが今でも使われているわけですよね😅それぞれ、カタカナ、ひらがなとして😊
@inacpan6706
@inacpan6706 2 месяца назад
漢字とはなにか、日本語とはなにかを考えてそれぞれの利点を引き出した先人のかたがたにただただ脱帽です。日本に住むひとは非常に古くから "いいとこどり" のハイブリッド指向があったと思う。
@jodasow
@jodasow Год назад
簡体字も当用漢字も、最終的には漢字廃止が目標でそれまでのつなぎとして簡略化するという趣旨ですね。 どうせ同音語の表記は一緒にするからということで字形衝突も許容されてたんでしょうな。
@tosainu1111
@tosainu1111 Год назад
霊夢の歌がかわいい
@Endo_kirinuki
@Endo_kirinuki Год назад
冒頭の鼻歌はなんて曲ですか??
@kanji-kaisetsu
@kanji-kaisetsu Год назад
『シャイニングスター』という曲です!!
@Endo_kirinuki
@Endo_kirinuki Год назад
@@kanji-kaisetsu ありがとうございます!
@CannedBenzene
@CannedBenzene Год назад
簡略化の話なんだけど、「餅と館」の食偏や「喩と輸」の 兪といった、簡略化されたりされなかったりってなんで差があるんだろう。
@おうむ-k5g
@おうむ-k5g Год назад
端的に言うと当用漢字になったか否かですね
@Hydrogen-6
@Hydrogen-6 Год назад
ただ2010年だかで常用漢字に追加されたヤツらのなかでも箸、淫、恣、僅、餅とかって難しい方と簡略化されたほうの両方が使われるんだよな 詳しくは許容字体で検索
@golden-bat
@golden-bat Год назад
気分よく歌っている人を突き飛ばさないように!www
@吉田雄史-y1y
@吉田雄史-y1y Год назад
訂正気持ちよく歌っている饅頭を突き飛ばさないように!
@-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o
@-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o Год назад
突き飛ばされるの気持ちよすぎだろ!
@冷凍植物
@冷凍植物 Год назад
いつか字謎について取り上げて欲しいです✏️
@Yamatatsu-p6v
@Yamatatsu-p6v Год назад
この動画見てからメモ書きとかに使うようになったw
@asakazefuji
@asakazefuji Год назад
齢を令と書くのは、日本での教養漢字を常用漢字を習うまでの代替措置とされてるけど 中国では二簡字として公式化しようとしてたんだねえ…… (歳を才同様、頻繁に使うからだろう)
@kenchi_1027
@kenchi_1027 3 месяца назад
「忌」これって 1:03 じゃないすか(追加 : 多分違うます) いみってやったら出てきました(中国語で探した) ちなみに 0:59 に似てる漢字見つけました「奎」
@mappygames4335
@mappygames4335 Год назад
漢字関係ないけど霊夢が最初にシャイニングスター歌ってて好き
@lok_xepwy
@lok_xepwy Год назад
まだ使用されてる二簡字の一例は「桔」だろう。「橘」の二簡字だけど、その自身は存在してる漢字。「桔梗」に使われている 「橘子」は果物の蜜柑で、「桔子」とも書かれた。 俗字としてみんな普通に使ってるけど、正しい使い方ではない。今の若い人たちはだんだん「橘」に戻ったみたい
@Asakoto1849
@Asakoto1849 5 месяцев назад
一方香港では柑橘は今でも柑桔と書かれてますね あとオレンジのことを橙というので橘はあまり使われない字になってしまってますw
@prc148mbitr
@prc148mbitr Год назад
中国のかたは日本では簡体字を使わないのを知らないのか、ニセアプリで簡体字使ってバレるというね…
@BATTLEFIELD-4
@BATTLEFIELD-4 Год назад
もっと評価されるべきw
@kanji-kaisetsu
@kanji-kaisetsu Год назад
ありがとうございますm(_ _)m
@有輝吉田-d4p
@有輝吉田-d4p Год назад
日本も漢字文化ですし、日本でしか通用しない「国字」もありますので、このチャンネルはもっと伸びて欲しいです。
@kaza557
@kaza557 Год назад
かつてシンガポールも独自で漢字を簡略化しようとしたが結局没になって中国と同じ簡体字を使うようになった。
@0_.GREATWHITESHARK._0
@0_.GREATWHITESHARK._0 Год назад
この前にサイトを見てたら 德という字を調べてた時に ⿱一心 っていう字があって それが二簡字って名前だったから なんだったんだろうって気になってたら 3日経ってたけども これでどういうものかわかって モヤモヤがなくなりました!
@有輝吉田-d4p
@有輝吉田-d4p Год назад
一番興味のあるチャンネルを見つけました。 私は漢検準一級を持っていまして、一級を受験したことがあります。三回受験して、一回目こそ143点と善戦しましたが、二回目132点、三回目118点と、どんどん悪くなっていきました。 やはり受験の回によって知らないものばかり出題されたり、勉強したところが多く出題されたりと、要するに運次第ですね😅
@kanji-kaisetsu
@kanji-kaisetsu Год назад
ありがとうございますm(__)m
@arthurc5497
@arthurc5497 Год назад
60年代生まれなので簡体字はタテカンのゲバ字で覚えました 門を「门」と書いたり「斗争」とか「权利」とか「战力」とか「中华」とか 当時は割と普通にも使ってたなあ
@taekmingang4149
@taekmingang4149 4 месяца назад
大学時代、(専攻ではない)漢字の簡略化の発表をやっていたら先生が黒板に書いてた「量」の字の二簡字に気づき、例として挙げてみた… という記憶があります😂 「旦+力」という字でした。 でもやっぱり、二簡字が廃止されて本当に良かったとつくづく思っております。
@ABC-ej2fm
@ABC-ej2fm Год назад
ちょびっと問題 (おまけ編 2) 中華街とかで「福」の漢字が上下反対になっている事があるのは何故でしょう?
@龍女導師
@龍女導師 Год назад
福が降ってくるを意味する縁起物、日本でいう左馬みたいなもの
@shingotoda8523
@shingotoda8523 Год назад
「倒福(福が逆さまになっている)」と「当福(福に当たる)」をかけた縁起物(読み方は両方ともダオフー)。 ちなみに第二次世界大戦のドイツの戦車に、このダオフーが描かれている写真が残っています(ハッピータイガーで検索)。
@Ree46497
@Ree46497 Год назад
こういう二簡字を使ったキャラクターとか創りたい
@concreet4967
@concreet4967 Год назад
贊→賛(下は贝)とか碎→砕とか他にも桜、弁みたいに新字体と同じやつもあるんですよね。 特に賛と卆は2000年くらい前からある略し方らしいですが、なんで簡体字に収録されなかったんだろう... なぜか杂だけは左上が簡略化されましたけど
@GeorgeIter418
@GeorgeIter418 Год назад
日本も戦前までは繁体字を使ってた
@goucixm
@goucixm Год назад
歺厅←餐厅(レストラン)も使われると聞いた。でもテストではバツらしい。なお二次情報
@Kaya999999
@Kaya999999 Год назад
職場のメモ書き程度では、品とか器のロロを冒頭のように略して書いてるな。
@SH-UK030
@SH-UK030 3 месяца назад
日本の漢字ですが、渋 疂 摂 桜などは符號的な簡略化とみえますね
@ぺろすけ-c6h
@ぺろすけ-c6h 4 месяца назад
見てて素直に思ったこと、ひらがなカタカナって偉大なんやな…
@ayemyamu
@ayemyamu Год назад
私は投稿の時はいつも手書きにします.忘れた漢字を簡体字またはくずした字形(草書みたいな文字)を書けば正しい繁体字が出て来ます.仮名に押しても漢字は出で来る.とても便利です.
@yukiofurusawa6109
@yukiofurusawa6109 9 месяцев назад
そういうことだったのですか。何十年も前のことになりますが、大学の中国語の授業の際、「演」の字は、うかんむりの下は「一」と教わったのですが、貴重というか、くだらないというか、そういう字だったのですね。
@nakan_ohito
@nakan_ohito 4 месяца назад
魔法の魔を→广 マ であらわすのも同じことですか?
@kanji-kaisetsu
@kanji-kaisetsu 4 месяца назад
省略している、という観点から考えると同じことですね!
@nekonokobun
@nekonokobun Месяц назад
日中両国人民的友誼是永恒的。
@ひさよさとう
@ひさよさとう 10 месяцев назад
ソ連に抑留されてた恩師曰く「帰ってきたら新聞読みにくかった漢字がメチャメチャ」
@RT-qm1tx
@RT-qm1tx Год назад
この前、月曜から夜更かしの四川省特集で登場したおばあちゃんが「停車場」を「仃车场」って書いてたな。 多分中国の年配者は二簡字の習慣が残ってる。
@mattsong3975
@mattsong3975 Год назад
興味深い内容を有難うございます。簡体字は、学校でノート取るのに助かります。 1956年漢字簡化方案は、どこで最終決定されたのでしようか?  ちなみに、日本では、内閣が『内閣告示』で出してます。閣議を通すのかわかりません。その後、『訓令』で、行政組織に命じてます。①裁判所や②国会や③地方自治体も、指示に服す法的義務があるのか、よくわかりませんけども。④民間はどのような義務があるのか、わこりません。自主的に従うだけかも。
@kanji-kaisetsu
@kanji-kaisetsu Год назад
こちらこそありがとうございます! 漢字簡化方案は「国務院漢字簡化法案審訂委員会」で審議決定され、国務院により、漢字簡化法案を公布したことになっております。
@mattsong3975
@mattsong3975 Год назад
@@kanji-kaisetsu 様 お手数をお掛けしました。有難うございます。国務院は、西欧型の三権分立に当てはめれば、行政府に対応しますけど、しかし、法を策定し、公布までできるのですね。日本でなら、政府(内閣以下)は「法律」を作ることはできず、せいぜい「政令」なわけですけども、中国と日本は、そもそも、国の仕組みが違う訳ですね。尤も、『法』という名称に拘ることが無意味かもしれません。日本では、法令の中で、法律→政令→府令と省令→……という階層の最上位は、国会が制定しますが、中国は、国務院に権限がある訳ですね。
@スミヤマ
@スミヤマ 2 месяца назад
吅は韓国では嚴(厳)の俗字として使われていましたね。
@jx9646
@jx9646 Год назад
赢をなぜ簡略化しなかったのか謎です。 赢输など、結構な頻度で使うのに。
@きりんさん-s7w
@きりんさん-s7w 5 месяцев назад
私もそう思います。餐とかも簡略化しないのかなぁ。簡体字は増えないのかぁ。
@610-x8i
@610-x8i Год назад
略字は見てて面白い!わかりみ
@chumatsuz1758
@chumatsuz1758 Год назад
「器」の二簡字を上海にいたころ見たな。マジで読めなくて現地スタッフに聞いた記憶ある。
@nikupf
@nikupf Год назад
なんとなく二簡字って簡体が2つ合体したものかと思った。
@瞳琥珀
@瞳琥珀 Год назад
そういえば、とある韓国人ユーチューバーの漢字の動画でこういうのみたことあるな。
@ペロン学習困難児
@ペロン学習困難児 Год назад
響文泉さんかな?
@100EIZO
@100EIZO 7 месяцев назад
意外ながら、中国でも公共の方針について意見を聞くんだな
@ヒラ-v2j
@ヒラ-v2j Год назад
暴や鬼へんの漢字は簡略化しないのはなんでか疑問😮
@MayuzumiShakusen
@MayuzumiShakusen Год назад
一応二簡字で「暴」は「日へんに卜」、「鬼」は「一画目の点と「ム」の削除(他に修正案あり、偏旁使用可)」の形で簡略化されていますね。 しかし、明らかに見た目が煩雑なのに「第一次簡化方案」のときに既に簡略化案が出ていなかったのは疑問です。
@dwarfanakuma7481
@dwarfanakuma7481 3 месяца назад
ワイ中国人けど、父の手書きで伩の漢字普通にあった
@Sugiura_Kenji
@Sugiura_Kenji Год назад
日本人の芸能人の名前が China/臺灣ではちょっと変わっていたりしますが、例えばひらがながないので、「高橋みなみ」が「高橋南」は、判りますが、「橋本奈々未」が「橋本奈奈未」になっているのにはちょっと驚きます。へぇー「々」は China/臺灣には無いのか?不便ではないのか?「喧々囂々」を「喧喧囂囂」と書かなきゃならんのは大変だろうと思い、ネットで聞いてみたら、一時、この『二簡字』の導入が検討されていた時、その中に「々」も導入しようという話があったが、『二簡字』がポシャって「々」の導入も消えた、との説明でした。「々」だけでも入れればいいのに、と思いました。
@田中守株
@田中守株 25 дней назад
近所の高校がスポーツ大会で優秀な成績を収めた生徒の名前を横断幕に掲げているけれども、中国の方がいて、名前に、くさかんむりに上(蔵の二簡字)が使われている。
@ゆっくりあきラッキー
彐口氵𠂊(漢字)
@香深理振
@香深理振 Год назад
恣意的にやろうとすると不都合が増えますね.
@qqq68nnd
@qqq68nnd 2 месяца назад
学者が無理くり頭捻って作り出した感じの文字に思える
@miyotukushitv2475
@miyotukushitv2475 Год назад
二簡字って表意文字なのにあそこまで簡略化したら意味不明になったりしないのかな?文脈で変化するから問題なしって判断だったのかな?
@吉川宗明
@吉川宗明 9 месяцев назад
[忌]二簡字打てた!!!!!!!!!!
@rusyumouto
@rusyumouto 4 месяца назад
やっぱりアルファベットしか勝たん
@りんご-t6q
@りんご-t6q Месяц назад
布袋寅泰⇒布袋寅太?
@Mahhi-Game-Mania
@Mahhi-Game-Mania 10 месяцев назад
繁体字と旧字体ってほとんど一緒
@ABC-ej2fm
@ABC-ej2fm Год назад
ちょびっと問題 (おまけ編) ◯に入る文字を答えて下さい (簡体字) →「友◯万岁 (オールド・ラング・サイン)」
@user-Yinzeng1226
@user-Yinzeng1226 Год назад
谊(誼)。
@はは-z2f
@はは-z2f Год назад
独裁国家の割には大衆の意見聞くんやな
@concreet4967
@concreet4967 Год назад
青の簡体字、絶対专と混同するやろw
@rarecoil
@rarecoil Год назад
一時期、日本でも「年齢」が「年令」と書かれたり「◯歳」が「◯才」と書かれたりしてだけど、これの影響なのかな?と
@漆黒庵
@漆黒庵 Год назад
表意文字の意味がw
@Sugiura_Kenji
@Sugiura_Kenji Год назад
中国語には、ひらがなカタカナがないから、コンピューター・スマホへの入力はどうしているのだろう?日本人がやっている (ローマ字➞)ひらがな➞漢字変換 という手順に相当するものはないのか?と聞いてみたら、発音記号のようなものがあって、それが日本語のひらがなカタカナのような役割で使われているそうで、じゃぁ、その発音記号を、「中国かな」としてしまえばいいのに。その方が「二簡字」の導入なんかよりよさそうだとおもうのだけど、それは日本人の感覚なのだろうか?
@cmyk8964
@cmyk8964 Год назад
北京語には拼音(ピンイン)、台湾では注音(チュウイン)という発音記号がありますが、その他の方言のために形で入力する方式が複数あります。
@izumo4283
@izumo4283 Год назад
音に沿って簡略化するのは表意文字としてどうなの。
@arashinankamushishir
@arashinankamushishir 4 месяца назад
ぶっちゃけ日本も音で省略するやり方やってるしな。竊→窃とか
@JP.SolitaryJourne
@JP.SolitaryJourne Год назад
驚くほど日本の文字に関係がない。  下手に簡略化する悪い慣習が来るのではないか心配。
@Bloomerschwater
@Bloomerschwater Год назад
簡体字って正直略し方が中途半端だと思う
@Jumptohistory
@Jumptohistory Год назад
日本の新字体の方が中途半端じゃないですか?同じ部品でも字によって略されたり略されなかったり、あとから常用漢字に追加された字は旧字体のままだったり。
@Bloomerschwater
@Bloomerschwater Год назад
@@Jumptohistory 日本語の場合はひらがなやカタカナがあるけど、中国語だと簡体字でもまだ画数多い感あるわ
@のろし-v4s
@のろし-v4s Год назад
草書体楷書化は理解できるけど、それ以上はやり過ぎ
@TSU-N-A
@TSU-N-A Год назад
社会の中で少しずつ変化していくのではなく、トップダウンで「はい次からはこの文字使ってね^^」ってのが実に大陸らしい ちょっと遡るだけで文献が読めなくなんないのかな というかそれも狙ってんのか まんまニュースピークみたい
@festinalente1729
@festinalente1729 Год назад
キ マ
@明治天皇-n2t
@明治天皇-n2t 2 месяца назад
殘體字
@liyihong520
@liyihong520 2 месяца назад
😂
Далее
「幽霊文字」とは何か?
7:36
Просмотров 859 тыс.
新しい漢字って作れるの?
6:24
Просмотров 172 тыс.
How Chinese Characters Work
17:01
Просмотров 434 тыс.