Тёмный

【建物の危険性の見抜き方】能登半島地震 きっかけは「流体か」関西でも過去に流体で地震発生 倒壊建物が多い理由や今後大地震が起きる可能性について京都大学 防災研究所 西村卓也教授の解説【専門家解説】 

KTV NEWS
Подписаться 605 тыс.
Просмотров 841 тыс.
50% 1

関西テレビ「newsランナー」2024年1月4日放送
――――――――――――――――――――――――――――
▼チャンネル登録をお願いします🔔
/ @ktvnews8
▼関西テレビNEWS 公式サイト
www.ktv.jp/news/
▼カンテレドーガ:ドキュメンタリー配信中🎞️
ktv-smart.jp/
▼情報提供はこちら
ktv1.dga.jp/ru...
――――――――――――――――――――――――――――
▷「週間視聴トップ10」
• 【週間視聴トップ10】
▷「特命報道 ツイセキ」
• 【特命報道 ツイセキ】カンテレ記者が追跡取材!
――――――――――――――――――――――――――――
≪関西テレビ「newsランナー」毎週月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫
メインキャスター:吉原功兼
情報キャスター:竹上萌奈・谷元星奈・橋本和花子
フィールドキャスター:坂元龍斗
解説デスク:神崎博・加藤さゆり
気象予報士:片平敦

Опубликовано:

 

27 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 498   
@michu4466
@michu4466 8 месяцев назад
まだまだ余震が相次ぐ、二次被害の危険性のある中にも関わらず救助活動をしてくださる皆さん本当にありがとうございます。安全第一で作業が進むことを願ってます。
@ki-iw5jh
@ki-iw5jh 8 месяцев назад
今朝も震度5弱のがきてたしね
@ブラックネコマ
@ブラックネコマ 8 месяцев назад
熊本地震経験者です。 物資は遅いですが必ず集まってくるので、今つらいと思いますが被災者の皆さん頑張って下さい。
@BadKamenRider
@BadKamenRider 8 месяцев назад
なぜ
@hinata.n
@hinata.n 8 месяцев назад
みんな平等に配布しようとすると、その仕分けするのにチョット時間がかかるみたいです。(東日本大震災経験者)
@ki-iw5jh
@ki-iw5jh 8 месяцев назад
@@BadKamenRider今回被災受けた場所は陸の孤島みたいな場所やから道路が寸断されてる現在はまともに行けないと思った方がいいよ
@夕月夜-w1q
@夕月夜-w1q 8 месяцев назад
@@BadKamenRider 全国から物資はもう送ってる。わりと近くまで集まってるんだけど、道路がダメなんだよ。(命にかかわるから、一般車は通行控えてくれと呼び掛けてる)あと、地震で海中も崩れてる、岸壁、冬の日本海は荒れる、水陸両用使っても小さめの船ならひっくり返りかねないんだって、海からのアプローチも難しい。それでも自衛隊がんばって運んでる。陸路も、倒木で通れない山間部は車置いて、リュックに一人当たり何十kg背負って限界集落へも登山して届けてる。他の方もおっしゃる通り、もともと陸の孤島みたいな場所やで。景色のきれいなとこやけどな。
@tantan891
@tantan891 8 месяцев назад
津波が迫る中倒壊した家に挟まれた旦那さんに死ぬ時は一緒やって言ったお母さんの言葉が心にしみます 津波が来る前に消防団の人たちに救出されてほんと良かった
@disney_a
@disney_a 8 месяцев назад
自分も被災したのに、人のために動ける人って本当にすばらしい。
@あんこパン-t1t
@あんこパン-t1t 8 месяцев назад
どうか二次災害が起こりませんように、一人でも多くの人が救われますように…
@ゆっきー-y7f
@ゆっきー-y7f 8 месяцев назад
石川県民です 皆さんお心遣いありがとう😭✨
@ドットコム125
@ドットコム125 8 месяцев назад
東日本大震災被災者です。わずかながら募金させて頂きました。周りと協力してなんとか耐えてほしい…
@aka0319
@aka0319 8 месяцев назад
おばあちゃんもう無理なのかな……一人でも多く助かってほしい……おじいちゃんもご家族やお知り合いと寄り添って安全にしてほしい……
@tsubuyakichan
@tsubuyakichan 8 месяцев назад
お年寄りの方が多くて、やっぱり古き良き建物が沢山あったんだなって感じですね… 故郷をなくした方はほんとに辛い想いをされてますよね… 頑張っていただきたいですね
@ねもうす宗一郎
@ねもうす宗一郎 8 месяцев назад
震度5クラスの余震が来るなか救助活動にあたってるレスキュー隊員や自衛隊の方々には頭が下がります。1人でも多く助かって欲しい。
@衛生兵58号
@衛生兵58号 8 месяцев назад
増税メガネと東京都知事が邪魔してるじゃん
@SKYJOKER49
@SKYJOKER49 8 месяцев назад
あとから報道でここまでひどいと分かってくる。改めて凄い地震だったんだと思わされる
@晴耕雨読-e6w
@晴耕雨読-e6w 8 месяцев назад
オムツや衛生品は空から運んで落とせないものだろうか…
@モコ-i3x
@モコ-i3x 8 месяцев назад
心身ギリギリの状態でも身を呈して懸命な救援救助されてる方々に心から感謝しかないです 涙が止まらない
@高塚一司-q9f
@高塚一司-q9f 8 месяцев назад
592回の余震なんて、想像もつかないですね。 眠れぬ夜なんでしょうね。 自宅を失い、これからどうなるかとかの不安に加えて様々な物も足りないという環境もあり、精神的に参ってしまうでしょう。 被災された方々へお見舞い申し上げます。
@かにかま-m4z
@かにかま-m4z 8 месяцев назад
神戸の阪神大震災を彷彿とさせる瓦礫昨年秋に石川県を訪れたばかりなのでこんな状況になりびっくりしています。一刻も早くの復興支援と助け合って頑張って欲しいです!
@fd_j
@fd_j 8 месяцев назад
素人目には不可能にも思える、ビルの下敷きになった家からの救助作業 心肺停止とのことで残念ではあるものの、あの状況から体を引っ張り出せるという事実に驚きを禁じえない
@strawyam9942
@strawyam9942 8 месяцев назад
消防士さんたちの背ネーム「OSAKA」 普段活動しているところから遠く離れた北陸の地で…頭が下がります
@kgcgh
@kgcgh 8 месяцев назад
地震が起きたら机やテーブルの下にって言われてたけど、1階が丸ごと潰れてしまうような状況だと…古い家はすぐ外に出るのが大事ですね……
@timつかさ
@timつかさ 8 месяцев назад
海沿いで瓦屋根じゃないとダメなのは分かるけど、やはり屋根が重いと倒壊のリスクがもの凄く上がるんだな。
@wg2441
@wg2441 8 месяцев назад
見てるだけで辛い。
@harenohiharunohi151
@harenohiharunohi151 8 месяцев назад
80代のおじいさん助かって、作業が出来るほど健在で良かった。
@まいんP
@まいんP 8 месяцев назад
「死ぬ時は一緒や」って言葉で泣いた
@サマンサコールマン
@サマンサコールマン 8 месяцев назад
目暮警部・・・
@rosebudsalad
@rosebudsalad 8 месяцев назад
糖尿病など持病ある方は大変ですね…避難する際お薬持ってきてない方多そうですし
@pino0521
@pino0521 8 месяцев назад
日本語にしかない「しょうがない」という言葉をこういう動画でもよく聞くことから、前向きに生き抜く日本人の昔からの生き様を目の当たりにしている気がする
@mayday1811
@mayday1811 8 месяцев назад
現地の方に倒壊の危険がある建物の中を案内させるのはやめて下さい。
@pengpeng4873
@pengpeng4873 8 месяцев назад
身近な人達への心無い言動やめて下さい
@mayday1811
@mayday1811 8 месяцев назад
@@pengpeng4873 私がやめて下さいと言っているのはテレビ局に対してです。レポーターはその場で話しを聞くことも出来たはずです。
@GOODNEWS-lm1cx
@GOODNEWS-lm1cx 8 месяцев назад
すべての人々の罪は許しを受けることができます。そして私たちの神と父なる国に歓迎されていますJesus is LORD
@REOM-ll3rm
@REOM-ll3rm 8 месяцев назад
わかりやすい司会進行で的確で勉強になった。被災者の皆様、救命関係の皆様の安全を心より願っています。
@2番の粉a.k.a勃つあき
@2番の粉a.k.a勃つあき 8 месяцев назад
今年はまだ多少あったかくて良かったな。例年だと普通にダウンにマフラー手袋ホッカイロないと凍え死ぬ時期だもん。
@街角さん
@街角さん 8 месяцев назад
しかもこれから冬本番だからね…
@micchan-ainokaze
@micchan-ainokaze 8 месяцев назад
今まで何度もよく耐えて、生活を守ってくれました
@青い空-b1e
@青い空-b1e 8 месяцев назад
東海地方のハザードマップが真っ赤の地域に住む身として、今回の被害をとても他人事とは思えない 防災用品を屋外にも保管出来る様に工夫してみます
@大ちゃん-u7d
@大ちゃん-u7d 8 месяцев назад
古い家が多かったのも倒壊の原因でもあったように思う。 家を買うことのリスクは常に頭にいれておかないといけない。 アパートの1階に住む人は外に逃げること。押しつぶされる可能性がある。
@suzuyottin
@suzuyottin 8 месяцев назад
7階建てのビルは建物の上部構造体はすごく丈夫でも地盤への定着性能が、地震の相当の揺れで道路から向かって左側が剝がれてしまったように思われます。建物の自重が重いほど地震の揺れで大きな力が生まれます。目視でわかることは、ビルトインガレージの形が潰れていないが横倒しとなるには相当な引き抜き力が左右に発生し左側の1階の壁や柱が杭や基礎から抜け剥がれて、右側に倒れたたのでしょうね。杭や基礎と柱の緊結がどこかで耐えられない力が発生したと思われます。被害を受け亡くなった方々には、心よりご冥福をお祈りいたします。地震の恐ろしさをまたかと思い知らされます。
@mocotan1976
@mocotan1976 8 месяцев назад
まだ、雪が降ったり積もったりして無かったから良かった。
@soonhoshi
@soonhoshi 8 месяцев назад
積もってるところはある可哀想だけども
@さま-q8x
@さま-q8x 8 месяцев назад
衝撃映像集めました!ばりに被害映像垂れ流す報道にはうんざりしてますが、原因にもクローズアップする内容はとても意義深いと思います
@himekawakotone11
@himekawakotone11 8 месяцев назад
綺麗ごと抜きに古い建物は危険
@nagramarantz4857
@nagramarantz4857 8 месяцев назад
とは言え税金に高くなる生活費、ひもじい生活の中家にかけるお金などありません。 よって地震がきたときは死ぬ時です
@着陸即箱
@着陸即箱 8 месяцев назад
​@@nagramarantz4857 正直この心持ちでいたほうが気持ちは楽だよな 命あっての物種とはいうものの、震災で壊れたあらゆる物の修繕や買い替えの費用、落ち着くまでの生活費やストレス考えるとな…
@タムタム一族
@タムタム一族 8 месяцев назад
我が家も古い建物です 凄く立て替えたい気持ちに成る😰
@らいおねる園長
@らいおねる園長 8 месяцев назад
流体が今回の被害大きくした原因な気もします 地盤が硬い所なら倒壊も少なかったかも 地盤がユルユルになったから倒壊したんじゃないかな? 更に屋根瓦、あれ地震来たら瓦落とすようになってるはずなんやけど 瓦落ちないように固定されてる あれじゃぁ頭重たいままになるから倒壊してしまうよ (:3_ヽ)_
@オーソーポー
@オーソーポー 8 месяцев назад
子供の名前、おそらく兄弟、おそらくお父さんとお母さんも。うちの子どもたちと同じ年だ。 あの日我が家ではお節を食べてお正月番組を見て、子供たちはクリスマスプレゼントに貰ったばかりのおもちゃで遊んで、夕方散歩に行こうかなんて言っていた。きっと同じように家族で楽しく過ごしていたんじゃないかな。まさかそこから被災するなんて、微塵も思わなかっただろう。なんて言葉を掛けていいのかも分からない。。辛すぎる。。
@safari0317
@safari0317 8 месяцев назад
ダンボールのベッドとパーテーションすぐにでも送ってなんとか取り付けてあげて欲しいです。 女性特有の問題もなんとかお願いします。
@Og-Judy
@Og-Judy 8 месяцев назад
Using English translation. Very interesting discussion about fluids and the trough in the Sea of Japan. Sadly many elderly wouldn't have the proper funds for earthquake retrofitting such old wooden buildings to the right standards to make them "earthquake proof" The seven story building that toppled because the 1st floor pillars were not substantial for such violent ground movement should never been built in such a region riddled with so many faults given the instability of the trough in the Sea of Japan. Nice design. Just not in the Hokuriku region Prayers from the US🙏❤️
@次郎吉ヨタハチ小僧-x8q
@次郎吉ヨタハチ小僧-x8q 8 месяцев назад
この度の能登半島地震ので輪島の朝市周辺の火災跡をテレビの報道等でフラッシュバックかのように29年前の地震ので長田の大火災後の事を思い出しました。 僕自身が29年前の地震経験者なんで😢 あの地震の後の生活が大変でしたから😓 だから現在能登半島地震で被災された方達がどんな思いでいるかむちゃくちゃ分かります。 だからこそこの試練を乗り越えなきゃ駄目なんです。 だからこそ人を頼るのも一つの手段なんです。
@soyokaze5230
@soyokaze5230 8 месяцев назад
私も阪神大震災経験者なので、能登の火災を見た瞬間に長田を思い出しました。7000人弱の人が亡くなった凄い災害でした。もうあんな悲惨な事は起こって欲しくありませんね。 被災者・救助の方々皆さまの安全を心から祈ります。
@dokenplus
@dokenplus 8 месяцев назад
貴兄ができる「乗り越えるための手助け」を、してあげてください。 私も、29年前の神戸を知っています。 あの日、建築士会からの緊急要請を受けて 現地入りした建築士の1人です。
@らいおねる園長
@らいおねる園長 8 месяцев назад
阪神淡路大震災は当時生き埋めでした 自力脱出したのを覚えてます 出てからの火災で靴もない所を裸足で逃げましたね 火災見ると当時思い出します
@maya-gi9mx
@maya-gi9mx 8 месяцев назад
報道の方々がそれぞれ物資も運びながら取材をしたらいいと思うんだけど。
@なつき-x6e
@なつき-x6e 8 месяцев назад
同感です。 現地の被災者に直接必要な物を聞いている訳ですしね。
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 8 месяцев назад
隣県で被災した者ですが、震源県での惨状に何ができるのだろうかと考えさせられます。 今は緊急対応のできる国の即応性が試されている時だと思います。 まだまだ、余震の続く中、安心して眠ることすらままならないと思います。 引き続き、情報発信いただければ幸いです。
@prettygirl3144
@prettygirl3144 8 месяцев назад
来月に北陸に訪問する予定でした。こういう事があったので少し訪問を控えようとは思いますが、落ち着いたら絶対に北陸に行きます!観光の方で北陸の復興の助けになればと思って…
@ayamaru9164
@ayamaru9164 8 месяцев назад
木造・土壁・瓦屋根 地震には耐えられないよね。
@rococo9342
@rococo9342 8 месяцев назад
神奈川真鶴半島はトタン屋根ばかりだった。関東大震災の時に被害が凄く瓦の家がほとんどないそうです。
@nagramarantz4857
@nagramarantz4857 8 месяцев назад
残念ですが北陸の突風じゃ軽い屋根はすぐに飛ばされます
@ayamaru9164
@ayamaru9164 8 месяцев назад
@@nagramarantz4857 何が残念なのかは?ですが瓦屋根が良くないとはコメントしてませんよ。 木造・土壁←強度がない その上に重い屋根瓦だと地震には耐えられないよね、と言ってるんです。 現に新しめの家は屋根瓦でも倒壊してるのが少ない。
@rolfgrande
@rolfgrande 8 месяцев назад
瓦屋根は台風対策で、日本列島は台風列島なので強風で屋根が飛ばないよう重心を建物の上部に置いてある。心柱は地震対策で、建物の構造を二重にすることで大地震の振動波を受けた際に、建物の外郭と内部で異なる周波数で振動させる。異なる振動波を発生させて相殺することで振動波によるダメージを打ち消す。土壁は泥棒対策。強盗が建物に侵入した際に外部に声が洩れることで何か問題が起きていることを周囲に知らせるようにしている。すべて奈良時代に天皇家が設計してあるんですよ。どんなに建物で対策しても、地盤そのものが緩んでしまって流体化すると打つ手は有りません。今回の被災地の映像を見ていると地盤の流体化が起きたのではないかと推測できます。道路という道路が浮き上がっているので一昨年から断続的に続いていた中規模地震で地盤が緩んでいたのでしょう。
@ayamaru9164
@ayamaru9164 8 месяцев назад
@@rolfgrande 地震が来た時に”倒壊する”か”倒壊しないか”を言ってるんだが? 液状化の起きた地域でも”倒壊した家”と”倒壊してない家”がある。 倒壊してる家の多くは作りが古い。 以降住むことができなくなったとしても”倒壊せずに下敷きにならなければ命は助かる” 瓦屋根がダメなんてコメントは一言もしてないんだわ。 台風列島で台風に耐えられるようにできていた古い家でも 地震列島の地震に耐えられない倒壊する家だと助かる命も助からない
@太司秋保
@太司秋保 8 месяцев назад
亡くなられた方々、慎んでご冥福をお祈りします
@kano-q3m
@kano-q3m 8 месяцев назад
ビル倒壊の救助は本当に救助の方々も命がけです。 多くの人の命が助かることを祈っています。 救助にあたる方々の命もお気をつけください! 本当に悲しいです。
@きの-e7u
@きの-e7u 8 месяцев назад
南海トラフが来たら、これが広範囲になって大変なことになるんだろうな
@チムポコ達蔵
@チムポコ達蔵 8 месяцев назад
ビルが倒れてる所は基礎屋が手抜き工事した可能性があるね。 岩盤まで杭を打ってたらこのようなコケかたは無い。
@masahirosasaoka1153
@masahirosasaoka1153 8 месяцев назад
高齢者が多い僻地なので建物の耐震も昔の基準ですからね
@5454queen5454
@5454queen5454 8 месяцев назад
令和入ってビルが倒れるニュース聞くとは悲しいな 年取って耐震化の工事する気力も起きないもんなー どうしたら防げたのか
@flyingace_tokyo
@flyingace_tokyo 8 месяцев назад
ペットボトルから直接飲むと雑菌が入ります。口をつけずに飲むかコップを使いましょう。 要救助者が搬出される際はカメラを止めませんか?シートをカーテンのように覆っている人手が必要になってます。
@サマンサコールマン
@サマンサコールマン 8 месяцев назад
カメラがあっても無くても見ている奴がいる限り隠すから同じ
@ゆうのすけ氏
@ゆうのすけ氏 8 месяцев назад
下敷きになってた女性、外に出られたんですね、、、生きてて欲しかったけれども、もう奥さんと話す事も出来ないけれど 最後に一目会えて良かったねぇ、 悔やんでも悔やみ切れないよなぁ 強く生きて
@アボ-p4c
@アボ-p4c 8 месяцев назад
津波の映像見てないから結局津波きてないのかと思ってたけど、来てたのか。
@TheGiant098
@TheGiant098 8 месяцев назад
皆様がご無事でいらっしゃることを祈念しております。 こちらの報道を拝見して新耐震基準は必須と改めて感じました。 五島屋ビルは基準前の建物ではありますがら耐震化工事をしていたのでしょうか?
@pier3986
@pier3986 8 месяцев назад
非木造建築物の耐震化工事は、大半は学校の耐震化などに見られるような重厚なフレームが外枠に付けられたり、縁を切って一体で動いて破壊されることを防ぐためのスリットを入れるなどが多いです。このビルにそういった補強が見られないため、おそらく本格的な補強工事には至っていないであろうこと、自治体の助成金も多く出ないため中々進まない現状とのことです。またビルだと塔状比というものが建築基準法の関係規定(平成19年の国交省告示)にあり、4を超えるものはこのように根本から倒壊する恐れがあるため引き抜き力に耐えうる基礎や地盤の設計としなければならず、これは耐震化とはまた別の話であり、結果このビルは今回の地震に対してどうしようもなかったと言わざるを得ない、というのが見ていて感じたところです。
@TheGiant098
@TheGiant098 8 месяцев назад
@@pier3986 ありがとうございます。 倒壊している事実からも耐震など必要な措置をしていない確率が高いということですね。 耐震診断+改修の推進及び罰則強化が必要ですね。
@pier3986
@pier3986 8 месяцев назад
@@TheGiant098 建築基準法8条には維持保全があり、建物倒壊等による死傷者などが発生した場合は罪に問われることになります。罰則だけ強化したとて、後から法律が改正され建て替えることも補強工事も資金難で行えないで放置というパターンはごまんとあります。耐震診断においてもコア抜きで分かることはコンクリートの劣化状況程度であり、どういう鉄筋が使われているかすらコンクリートの中で把握できないため、耐震診断においても結局は高い金がかかれど大したことは何もわからない…というのが残念ながら現状です。ですがこのようなきっかけで何ができるか考えることはかなり大切なことであると思います。補足。
@TheGiant098
@TheGiant098 8 месяцев назад
@@元Ukraine ありがとうございます。 仮に耐震改修をしていなかった場合、今回 重症を負わせてしまうことに繋がっていますがどの程度の罰則なのでしょう? 大きな見直しが必要かと感じますね。
@yeahmarubomb5229
@yeahmarubomb5229 8 месяцев назад
@@pier3986 建築基準法第八条に罰則規定はなかったよ。刑法や民法になるでしょうね。 ちなみに耐震改修促進法で耐震診断義務付けされるような建物でないし、義務付けされている建物でも耐震改修は努力義務。ただ努力義務の建物は国や自治体からかなりの補助金がでる。億単位ででる場合あり。
@Yu-suke-america
@Yu-suke-america 8 месяцев назад
目の前にいるのに自力で助け出せない無念は考えられないなぁ…
@scu2319
@scu2319 8 месяцев назад
避難所への支援物資はヘリコプターとかで運べないんですかね。
@LainHarlem
@LainHarlem 8 месяцев назад
大津波警報、津波警報、津波注意報が出てるのに、どうしても船が心配で川岸や海岸に行ってしまう人はいるんだな。
@Bakusoku55
@Bakusoku55 8 месяцев назад
船を持ってる人は船を守るために船に乗って沖に出ます。それで東日本の時は助かった人が居ます。船は数千万するのです。
@pj-shakaji
@pj-shakaji 8 месяцев назад
災害があった時に毎度思うのだが、地震の被害のなかった地域への避難しちゃダメなのか?
@黒ねこ-u5v
@黒ねこ-u5v 8 месяцев назад
そうだよね、地元から離れたくないとかはあると思うけど被害を受けていない他県に行くのはダメなのかな
@ゆもら
@ゆもら 8 месяцев назад
石川県七尾市民です。 もちろんそれを考える人もいるのですが、他の地域に親戚や知り合いがおらず長期的な宿泊場所がなかったり、ガソリンが不足しており交通手段がない等の理由があります。 ガソリンスタンドはほとんど開いておらず、開いていても給油制限があるのが現状です。ご参考にしてください。
@pj-shakaji
@pj-shakaji 8 месяцев назад
@@ゆもら 言葉足らずで不快に思われたかも知れませんね。すみません。他の地域の役所が協力してくれても良いのではと思ってます。避難のあり方を国がもう少し効率よく応援してくれたらと思ってます。七尾の方なんですね。この度の災害、お見舞い申し上げます。私の母の実家が石崎町です。既に祖母も他界していて誰も住んでませんが、親戚の話だと自分の家が傾き、見に行く余裕もないとのことで心配してました。
@チムポコ達蔵
@チムポコ達蔵 8 месяцев назад
道路が寸断されてどこにも行けないよ。孤立状態だ。
@ozoagneg
@ozoagneg 8 месяцев назад
ダメではない。そうする人も居るけど、道が瓦礫で塞がってしまって被災地から移動できないケースが多いと思います。
@emawrifure137
@emawrifure137 8 месяцев назад
息が苦しくなってきた
@elenailchenko2746
@elenailchenko2746 8 месяцев назад
Pray for people!i wish a hope all people ❤
@zenryu5679
@zenryu5679 8 месяцев назад
実家が賃貸で貸している1969年に建てられたマンションは阪神淡路大震災でも無傷だったし全く倒れないんだよな・・・ 古い建物だからと言って全てが悪い訳ではない。 熊本地震では1981年以降の家やマンションも倒れているし。 俺が祖父母から相続した家も1975年に建てられた旧耐震基準の建物だけど1995年の震災に耐えました。 要は全くメンテナンスされていなくてシロアリにやられていたか、当時の大工がどこまで構造計算をして建物を補強していたかで変わってくると思う。 昔の建物は基準が緩かった分建てた現場の人達の知識と経験で当たり外れが激しかったんで。 実家は2006年の今の基準の家だが、俺の家や賃貸のマンションも旧耐震基準で何度も地震を経験したけどなんともありません。 災害後に地震の不安を煽って家屋の補強をしろだの金の掛かる報道はやめていただきたい。 耐震補強と簡単に言うけど何百万です。 毎年年金を減らされ続けられている年寄りがそんな金出せる訳がない。 生活費だけでいっぱいいっぱいなのに。 耐震補強が出来るほどの金のある家はとっくに自宅を建て替えている(笑) 考えてから物を言え!とも思う。
@音未人篠山
@音未人篠山 8 месяцев назад
無傷だから大丈夫は安易な考えだと思う。地震によって確実にダメージは累積しています。基礎に亀裂が入っているかもしれません。建て直せないから耐震補強工事するんですから。
@北秀-o6z
@北秀-o6z 8 месяцев назад
全く同意。 東日本大震災の時に、1年前に全国チェーンでフルリフォームしたけど震災で全壊認定を受けた方に出会いました。 地盤崩壊していたので全壊認定でしたが、フルリフォームした会社は、「地盤直してから来てください」って逃げましたから。 結局曳家で家を持ち上げ鉄骨で基礎を支える部分を作り持たせました。 もし本当に地震が起きたって耐震補強した会社はその後の面倒など見ないとわかりました。 結局ただの商売なのですよね。 そもそも耐震認定って「地震で死なない」補強をするだけで、地震の後住み続けられる保証などしていないのですよ。 ましてや今後どこで大地震が起きるかなんて全く想定出来ないわけで、そこに老後資金何百万もかけるのが正解とは限りません。 それよりも、地震時における退避の仕方を教える方が大切でしょう。 逃げるのに玄関が良いのか、もしくは窓からが1番早く外に出られるとか。その為の窓がすぐ開けられるようにしておくとか。 緊急地震速報が鳴ったら必ず大きな地震だからすぐ外に出てと教えておくとか。 ちなみに私は東日本大震災では福島で震度6強の場所で被災しました。あの時はすぐ外に出て正解でした。
@zenryu5679
@zenryu5679 8 месяцев назад
@@北秀-o6z 私の家は先にコメントした通り1975年の家ですが2015年にリノベーションしました。 一応耐震も考えて地元の工務店に家を見てもらいましたが補強は必要ないとキッパリ言われてしませんでした。 古い建物でも評価が1.0もありました。 昔の家なのに掃き出し窓が無くて壁も多かった為です。 湿気対策で床下をコンクリートで埋めたのと剛床工法で水平に対して耐久性をもたせただけで終わりました。 ただ間取りを変えて壁をぶち抜いて今風のリビングにして空間を広げたので、もしかしたら耐震性が以前よりも下がっているかも知れません・・・ 別に間取りは昔風の区切り仕切りの狭い部屋でも良かったのですが、大工がやる気を出していたので。 空間を広げた分太い梁を入れて補強してありました。 その時大工から言われたのは耐震補強なんて業者の儲けでうちらにとってはおいしい仕事だよと本音を聞かされました。 古い家をガチガチに補強したってバランスが崩れるから最低限でいいとも言ってもらえました。 補強に何百万も掛けるなら新築にしてしまうのがいいと言うのも・・・ これが現場で働く人達の本音だそうです。
@まるまるまる-g6k
@まるまるまる-g6k 8 месяцев назад
現地には行けないけど、早く助けたい。今は募金して少しでも食べられるように応援する
@paparocky7388
@paparocky7388 8 месяцев назад
新耐震基準に適合した住宅は崩壊していない。 1981年と2000年に住宅の耐震基準が改訂され適合している住宅の崩壊は無かったようだが、 基準改訂前の住宅で被害が多発したように思われる。 防災予算を大幅に減額し防衛費43兆円ばかりに目が行き「耐震補強奨励」などの対策をしなかった自公政権の怠慢が原因でもある。
@mansatosi8939
@mansatosi8939 8 месяцев назад
南海トラフ地震向けに震度6が起きるという地域を想定し、過去の政府は小さな自治体の避難所付近に防災倉庫を作る金をだして今建っている。地震関係学会は海溝型3.11を仮説せずに、宮城沖地震が起きるというテーマで研究してきた。47都道府県の大学に地震系学部と研究院を早く置くべきだ。
@北秀-o6z
@北秀-o6z 8 месяцев назад
結局地震予知は無理、って結論にほぼ至ってるんじゃなかったでしたっけ? 近いうちに必ず起きる、とかじゃほとんど意味ない。 1週間以内に起きるとかレベルまで精度上げないと。でもそれは無理らしいね。 実際予知出したらパニック必至、起きなかったら行政の補償問題 まぁ期待できないわな。
@青い空-b1e
@青い空-b1e 8 месяцев назад
仮に発生まで数ヶ月まで絞り込めたとして、予想される震源域の経済活動を全てを止め警戒にあたれるかが問題 予知も大切だが日頃の防災意識がより重要だと思う
@中田槇子
@中田槇子 8 месяцев назад
小栗旬が出ていた時の、救命病棟24時を再放送してほしい。 震災への備えの大切さやいろいろなことを学べた番組でした。
@byusuke2974
@byusuke2974 8 месяцев назад
五島屋ビルとかみんな出勤してたらどうなっていたのかと思う。
@ふっこバサー
@ふっこバサー 8 месяцев назад
街の避難訓練とかしっかりしとかなきゃなって改めて思った
@オカメポンズパチンカス魄
@オカメポンズパチンカス魄 8 месяцев назад
辛いけど頑張って下さい🙏
@KK-vq2xx
@KK-vq2xx 8 месяцев назад
関西住みのものです。 御冥福をお祈りします。
@mko9536
@mko9536 8 месяцев назад
救出に行っている方々の食糧なども大丈夫なのでしょうか。
@HeatUpNegitoro
@HeatUpNegitoro 8 месяцев назад
火山が無いのに有馬温泉が湧いてるのは地下60kmにある海水由来の流体が地表に出ているからなんだよね やはり過去に群発地震があったんだ
@ch457
@ch457 8 месяцев назад
南海トラフやっぱこえー
@chiayuhsu2268
@chiayuhsu2268 8 месяцев назад
日本🇯🇵加油💪,台灣🇹🇼加油
@mumei-Shakkyoku_subdt
@mumei-Shakkyoku_subdt 8 месяцев назад
この女性のアナウンサーめちゃくちゃ伝え方上手いやん。こうゆう人が良い。すごいイメージできて伝わってくる。 そして、日本に住んでる以上地震とはしっかり向き合わなきゃだね。
@名無権兵衛-o6z
@名無権兵衛-o6z 8 месяцев назад
奥尻、秋田沖、新潟、能登半島、若狭近江と過去に大きな地震の有った場所なので 津波に対応した高台住宅の造成移転は太平洋側だけでは無く日本海側でも必須なこと 1軒でも津波被害が減れば助かる命も格段に多くなる
@adieumom2130
@adieumom2130 8 месяцев назад
この建物、比較的あたらしいから、新耐震基準で建てられているだろう。上部躯体には大きな損壊はない。 倒壊の原因は基礎杭のアンカー鉄筋が躯体に殆ど定着されていなかったからだ。 引抜き力に抵抗出来ずに倒壊した。 新耐震基準では建物が倒壊することは無い筈だ! 設計施工ミスは明らかだ! 損害賠償請求したらどうだろう。
@Kenji-r6j
@Kenji-r6j 8 месяцев назад
昔の情景が残るところを旅したいと思う人は多いと思うけど、建物の耐震強化が【失われた30年】のために後回しにされ、景気が 良かったら、すでに建て替えられて、人的物的損害も軽減されていたのではないかということを考えます。人工地震とかの話ではなく、政治が悪いから起こった側面があるのではないか。
@rococo9342
@rococo9342 8 месяцев назад
本当に雪が降りませんように。
@山田太郎-j9b4m
@山田太郎-j9b4m 8 месяцев назад
どうみても基本旧耐震の建物だよね😢
@1019ha
@1019ha 8 месяцев назад
砂地の上に重たいもの立てても良いのか?
@野々村剛士
@野々村剛士 8 месяцев назад
これはいわゆる海溝型地震ではないわけだ。 プレートそのものでなくプレート内部の断層に下部から上部に向けて言わば圧送された流体が貫入して断層の応力を解放する引き金になったわけだな。 これはしかし予測するとなると流体の滞留やいつ近傍の断層に貫入するかというタイミングの問題になるので正確に捉えるのは容易な事ではないな。
@kirakira7603
@kirakira7603 8 месяцев назад
ドローンてまだ実用化されないのかな? ヘリコプターでは数が追いつかないのかな。 物や食べ物がない不安って大きいですよね。 頑張っておられるとは思いますが、救助活動の指揮系統を見直すなどしないと、南海トラフなどもっと規模が大きいときに対応できない気がします
@ZosTed
@ZosTed 8 месяцев назад
言及されてないだけで使われてるかもね
@kirakira7603
@kirakira7603 8 месяцев назад
@@ZosTed そうですね、私の見てない情報では、物資が行き届いていてほしいです。 助かった人たちの命や人権や財産が正しく守られますように。
@raty2397
@raty2397 8 месяцев назад
建物の壊れ方を見れば東日本より神戸に近い感じですね。輪島の朝一地区の火事での全焼も長田を思い出し辛い。 あと細かい話てすが自衛隊や全国の18都県から緊急援助隊がきてるとのことですが18都府県とするべきでは?大阪の消防隊が輪島のビルの救出で映った直後でしかもカンテレのニュースだけに少し気になりました。地震とは関係ない話で恐縮です。
@motolife4616
@motolife4616 8 месяцев назад
瓦屋根、土壁の建築は古い家なので仕方ないとはおもいますが、やはり地震には耐えられないのですね。
@rococo9342
@rococo9342 8 месяцев назад
平屋で地下室があると地震に強いと聞きました。
@チムポコ達蔵
@チムポコ達蔵 8 месяцев назад
@@rococo9342 地下室を作る金って家がもう一軒建つくらい掛かるよ。
@rococo9342
@rococo9342 8 месяцев назад
@@チムポコ達蔵 通報しました
@thinker4198
@thinker4198 8 месяцев назад
能登は割と短いスパンで大きめの地震がくるので、今までのを全部耐えてきたと考えるとそこそこ頑丈な気がする ただ今回のがデカ過ぎたんや
@mizmori9106
@mizmori9106 8 месяцев назад
不謹慎かもしれないが、マグニチュード7を超える大地震で数千人の被害者が出ていないのは奇跡的に思える。日本の防災システムが優れているからなのか、火災が最低限ですんだためなのか。。。 一刻も早く被災地のライフラインが確保されるよう祈っております。
@ちゃーちゃー-l5u
@ちゃーちゃー-l5u 8 месяцев назад
津波が少なかったのもめちゃくちゃ大きいとおもう
@ベロンベロン丸
@ベロンベロン丸 8 месяцев назад
そもそも能登半島北部は人口が多くありません。輪島市、珠洲市、能登町、穴水町で6万人弱です。 阪神・淡路大震災の被災地の人口は2〜300万人近くになります。 被災地の人口に大きな差があります。
@鞍馬天狗-d9c
@鞍馬天狗-d9c 8 месяцев назад
日本古来の建築をベースにした軸組工法では 多少太い梁でも横揺れには弱い事がはっきりしている。それを解消するには 尺貫法に囚われない新しい軸組工法の建築基準も新たに構築した方がいい。なぜ6尺が便利で2Mが不便な現状を解消できないのかよく分かりません。 建築学会のみなさん是非お願いします。
@aya01985
@aya01985 8 месяцев назад
やっぱり耐震設計で建てられてる学校などは大丈夫なんだね
@BA-or4om
@BA-or4om 8 месяцев назад
ほんとにーほんとにー
@カズヤ-g4o
@カズヤ-g4o 8 месяцев назад
予想は出来ても、日時を予想する事はさすがに出来ませんよ😅 次は宮城福島県沖地震が3.11の時から毎年強い地震が来ているので、準備をして置かないと😅 南海トラスト地震がまだ、来ていないので準備だけはして置かないと、😰
@しゆ-g2f
@しゆ-g2f 8 месяцев назад
地盤の問題はあるけどしっかりした杭基礎ならあそこまで倒れなかったと思う
@_3stfn66
@_3stfn66 8 месяцев назад
日本って良いよね😢 これだけ災害起きても暴動起きないから
@サマンサコールマン
@サマンサコールマン 8 месяцев назад
国家ぐるみの同調圧力で消されるからな
@sariew8311
@sariew8311 8 месяцев назад
蛸島町に行ってくれてありがとう。
@さやか-d8e
@さやか-d8e 8 месяцев назад
シェアします。
@りずっぴーチャンネル
@りずっぴーチャンネル 8 месяцев назад
なんか地震に強い国とか言うけど一部ってわかる国って知らされたな
@ミドリ屋
@ミドリ屋 8 месяцев назад
天佑 日本
@ねこのちーちゃん
@ねこのちーちゃん 8 месяцев назад
20:53 転倒の 原因はたぶんこれだね・・・間違いない。地下室の埋没の土の重量 建築物に地震の揺れなどの水平力が作用する時、転倒モーメントは、GLなどの基点を基準に上階程大きい。階数が高い時、質量が増えるからF=maで力Fは大きくなる。転倒モーメントM=F×h 水平力の向きは、倒壊と反対側の向きだから、つまり倒壊と反対側を支点とたテコの原理が働く。したがって、写真が示す通り、倒壊側は上向きの力、引き抜きが起こる。この時に、基礎が余り重くない場合、基礎は建物に追従するのだけど、土を埋めて重くした場合、土の重さは、引き抜きに対する抵抗になる。今回、地下室があったらしいから基礎はベタ基礎。おそらく梁の上端と1階壁のコンクリート打ち継ぎ部にき裂が入り、地価の梁の上端と一階壁の根本のき裂を境目に、転倒モーメントでそのままゴロン。通常、建物の形状が縦長でなければ、転倒には至らないのだけど、今回は縦長だったからポッキリとゴロン。建物は耐震性が高いけど、今回はその耐震性の高さが生かされてない事が、壁がきれいな状態を維持して剪断がない事からもわかる。つまり、揺れの最初の方の一突きでやられた可能性が高い。ファサードの柱は、私も騙されたけど、倒壊前の写真を見る限りダミーじゃないのかな・・。教訓:基礎は重くて剛性が高いほどいいわけじゃない。特にポストアンドビーム構造の場合は・・しなやかに剪断抵抗を発揮する事も重要。後、SRCじゃない、純粋なRCの場合、あまり上に細長い建物を作ることは止めた方がいいかも・・・
@ねこのちーちゃん
@ねこのちーちゃん 6 месяцев назад
追記 2024 3/06 この建物には、そもそも地下室がないらしいです。写真を見る限り、根切の非常に浅い基礎(これを基礎と呼んで良いのか・・・?)がPCパイルらしきものに繋がっているらしい。って言うか、どう考えても、通常であればこの建物には地下室を作るだろう?なんで地下室を作らなかったんだ?
@勝-r2d
@勝-r2d 8 месяцев назад
亡くなった方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々にはお見舞い申し上げます。募金くらいしか出来ませんが、助けになりたいと思います。
@MMW-lp5hv
@MMW-lp5hv 8 месяцев назад
震源が陸地から遠いと、津波は遅いけど被害は大きい
@かしわきようこ
@かしわきようこ 8 месяцев назад
地震、天災には、人は勝てない😢
@kazuoasanuma2895
@kazuoasanuma2895 8 месяцев назад
耐震設計していない建物は、倒壊の恐れがあるが、昔の新潟地震で5階建て市営住宅が建物ごと横倒しになった土壌の流動化を利用者が見抜く必要がある。
@oosakano_maetyan
@oosakano_maetyan 8 месяцев назад
単に 地質に合わした基礎を施工されてないからやね 強固な岩盤まで杭を施工した建物は倒れてない
@伴之若月
@伴之若月 8 месяцев назад
こう言う時にエホバが…というアホンダラが居るんだろうな…
@pinkbear-lo5sc
@pinkbear-lo5sc 8 месяцев назад
そう言うのありました? 何処にでも出て来ますね。 その方本物で本気で言っているのでしょうか?
@rythemsmoocipon7222
@rythemsmoocipon7222 8 месяцев назад
木造の場合は 耐震補強していても、何回も地震にあうことで 補強材の耐久性が弱くなり、倒壊する可能性も高くなるのでしょうか?
@cocorotudou7757
@cocorotudou7757 8 месяцев назад
その通りです。
@wire-dachshund
@wire-dachshund 8 месяцев назад
補強に金物が使われていても疲労破壊は何れ起こり得るように思います。 最新の木造と古来の木造でも違いが出やすいでしょうね。
@おっぱいは正義
@おっぱいは正義 8 месяцев назад
昔の家は釘を使っているのでもし曲がったとしても抜けたり折れたりの耐久性はいいです現代のビスばかり使う施工は地震の横揺れがくると1発で折れちゃいます。結局ある程度の揺れは大丈夫ですが何度も大きい地震が来るとどの建物も限界があります。
@おっぱいは正義
@おっぱいは正義 8 месяцев назад
特に瓦屋根など頭が重い建物は横揺れにはどうしても負けます。
@dokenplus
@dokenplus 8 месяцев назад
木造に限りませんが、一般的な構造設計基準の目的は「最初の一発目に耐えること」です。 倒壊せずに耐えて、持ちこたえることで、中の人が避難する時間を生み出すためです。 (公共性の高い建物については、更に基準を引き上げて建てることが義務付けられています) なので、地震でダメージを受けた建物に、留まることは避け、安全な場所、建物に避難してください。 ダメージを受けた建物には「応急危険度判定士」と呼ばれる資格をもち認定を受けた専門家が 安全と判定するまでは、近づかないでください。
Далее