Тёмный

【徹底解説】現存する名鉄6000系を全て紹介します! 

がんゆう
Подписаться 10 тыс.
Просмотров 22 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 42   
@Terauchi817
@Terauchi817 5 месяцев назад
3:20 乗り遅れた男性にしか目がいかなかった。
@hkn5467
@hkn5467 5 месяцев назад
全て紹介できる程度に減ってしまったのか...
@Rimiyusan_0724
@Rimiyusan_0724 5 месяцев назад
4:05 し~め~き~り~ 名鉄ってえげつない沼ですね...
@kanntyann245
@kanntyann245 5 месяцев назад
鉄仮面の形式見分け方として、6000は屋根上に3台ある空調関連機器類の真ん中がロスナイであるのに対し、6800は全てクーラーであることが特徴的です。 まあ暑いことに変わりはないのですが。 6Rの乗務員室は客室と空気を入れ替えているだけなので冷房が無く、特に6000や鉄仮面は夏場50度近くになるとか…
@NH19-cafein
@NH19-cafein 5 месяцев назад
4:34 午後の名駅名物、降車ホームからの新聞輸送の積み込み準備してますね。
@メグたろ
@メグたろ 5 месяцев назад
真っ黒の6000系が見てみたい
@路ー戸兄貴
@路ー戸兄貴 5 месяцев назад
この前運よく4連初期車の6003F撮れましたけど4両6000系はそんなに少なかったんですね…因みにその時イモムシ復刻塗装脱走してました…
@パンの耳-z2b
@パンの耳-z2b 5 месяцев назад
復刻塗装の急行をみたいなら新安城8:37発の犬山行き急行がオススメ
@satomiki850
@satomiki850 5 месяцев назад
神宮前に9時頃着だけどいつも4分くらい遅れるやつか 知立駅で乗務員交代するから遅れるのかな??
@平井陽介
@平井陽介 4 месяца назад
9500もまさかの沼化されるし名鉄は形式自体が沼とも言える
@ちっち-e3d
@ちっち-e3d 4 месяца назад
赤い6013Fは日曜日には御嵩機織りなので 蒲郡線で赤の並びは土日以外で
@Hanamaru0304
@Hanamaru0304 5 месяцев назад
6000系と6800系ってそんなに簡単に見分けられる方法があったんですね!
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 4 месяца назад
やはり、4次車が一番美しいですね。 転換クロスシートを設置して運転してほしかった。 3ドア版セミパノラマカーになれる存在です。
@吉田順-b1e
@吉田順-b1e 5 месяцев назад
全車廃車になった瀬戸線の6600系もあった❗
@智-c6v
@智-c6v 2 месяца назад
これから本線系統の6000系初期車の4両編成が廃車されたら今後、本線で豊川稲荷急行として走る6000系とかが見られなくなるのはさみしいです
@specialspjps2903
@specialspjps2903 5 месяцев назад
7月に西尾蒲郡線でクリーム色に赤帯塗装車が登場するのに際し、 西尾市、蒲郡市住民対象に試乗会が行われます。
@AOUINO
@AOUINO 5 месяцев назад
6000系って5500系に似てるから、5500系の塗装は全部似合いますね
@rightreet1713
@rightreet1713 5 месяцев назад
名鉄は6000系でリバイバルカラーを色々やっているようだけど、ダークグリーン単色とライトパープルはやらない気がする。
@Sysonikkuyazyu
@Sysonikkuyazyu 5 месяцев назад
ざっとまとめると四連四本 蒲郡ワンマン&LEDが残ってる 蒲郡ワンマンは6013fが復刻塗装予定(6012もそのうちなるかもしれない) 8:43もう遅いんよね
@ADMIRE_KAZU
@ADMIRE_KAZU 5 месяцев назад
リニューアル組は改造の際標識灯もLED化されてる
@NH19-cafein
@NH19-cafein 5 месяцев назад
あとは、ライトパープルとダークグリーンどっちが復刻塗装に選ばれるのか! (ライトパープルは、黒歴史塗装だけど・・・)
@鈴木幸治-b8p
@鈴木幸治-b8p 3 месяца назад
最後まで残るのは蒲郡線ワンマン車両です。復刻塗装されているため最後まで残るだろうね。多分2040年頃まで生き残ると思います。同時製造された鶴舞線乗り入れ車両100系・200系と同じ運命になるだろう。名鉄初の2形式還暦車両になる可能性が高いです。今のうちに6000系爆音サウンドを堪能しようと。
@夜間走行
@夜間走行 5 месяцев назад
6000系のモーター爆音急行走行はマジでうるさかった。ちょい前は特急運用にも入ってたし。ホントにこき使われるなぁ。(親戚の100系も)
@吉田順-b1e
@吉田順-b1e 5 месяцев назад
6000系ワンマンの2両は中扉が中間駅では開かない❗
@Kimuchi1700love
@Kimuchi1700love 5 месяцев назад
6000系9次車の西尾線運用に目が行った
@せときゅ4001
@せときゅ4001 5 месяцев назад
6014Fの何がすごいって重整備を2回受けてるんですよね… 2000年頃?に6001F〜6017Fが特別整備を受けたにもかかわらず数年前に中期車の三河ワンマン車と一緒に重整備を受けたのでおそらく初期車としては最後まで残る編成になりそうですね
@train_Iike_menRoblox
@train_Iike_menRoblox 5 месяцев назад
6000けいは全てワンマン運転対応をしています
@wilfredtheclasse2tankengine
@wilfredtheclasse2tankengine Месяц назад
6000系の廃車に関しては瀬戸線から始まって去年鉄仮面も全滅した事を考えると寂しく感じています…
@gustav9972
@gustav9972 4 месяца назад
6012F、夜に犬山線の普通列車で出くわしたのですが、間合い運用みたいな感じなのですかね?
@akiyama_games
@akiyama_games 5 месяцев назад
青色似合いそう
@きつね鉄道
@きつね鉄道 Месяц назад
6000は、もう撮ってあるから良かった6000 意外と好きなんだよなと言って3年の頃ぐらいしか乗ってないけど
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 4 месяца назад
30年前は当たり前に見れて、今はめったに見れないもの・・・ 6000系(貫通扉付き)同士の4+2の6両。 今は乗客減で4両の急行、準急が増えて6両で運転される6000系列自体が減っているのもあるけど、 瀬戸線への2両編成の移動、ワンマン地区への2両編成の充当で本線系に6000系の2両が残っていなくて 見れなくなりましたね。6000系の4両+6800系の鉄仮面か金魚鉢しかないですね。 なので、ワンマンの2両が蒲郡線から犬山の検車区に移動するときの運用で 連結相手が4両の6000系に当たった時は6000系の全盛期を思い出しました。 今はリバイバル塗装がされているから、6000系の4+2しかも全部赤は 相当な低い確率でしか実現しないと思います。
@やっくん-l7c
@やっくん-l7c 5 месяцев назад
段差は車輪の大きさじゃないかな⁉️新品が高くてすり減った側が低いとか
@コロナと戦うカゲチヨ
@コロナと戦うカゲチヨ 5 месяцев назад
最近ラッピング多いイメージ
@makotokamiyama
@makotokamiyama 4 месяца назад
懐かしい🤣
@雫石ポチロー
@雫石ポチロー 2 месяца назад
名鉄の延命力エグいぜ😢😢😢
@user-Mikawa
@user-Mikawa 5 месяцев назад
ほぼ毎日乗車しているので飽きて興味がかなり薄れているが気づいたらかなり減ってしまった
@suito8000
@suito8000 3 месяца назад
芋虫カラーの名鉄6000系が昔の京阪の塗装みたいと言われてる。
@shamrock6378
@shamrock6378 5 месяцев назад
あずき、抹茶ときたら次はきな粉? 和スイーツ🫘🧉
@train_Iike_menRoblox
@train_Iike_menRoblox 5 месяцев назад
古いからこそ
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 4 месяца назад
パノラマカーが減っていき6000系が来るとすごくムカついたのを覚えている。 しかし、今の無機質な銀が増えた状況だと6000系がいとおしく思える存在に変わった。 クロスシート派なので特急車両以外だと3300系、3150系転換クロス→6500系、6800系セミクロス →それ以外は興味なしだが。。。 6000系だけは別格。もうロングもクロスも関係ない。6000系で来てくれると嬉しい。 年齢がバレるが、子供のころにギリギリ6000系のクロスシートに座った記憶がかすかにある。 幼稚園児だったので・・・はっきり覚えているのは4次車までの固定窓のカーテンだったこと。 座席が小さかったが、自分も小さいので感じなかった。パノラマカーやSR車、釣りかけ車の 転換クロスシートは向きが変わるのに、なぜ後ろ向きのまま座らなければいけないんだって思っていた。 6000系クロスシートは、写真で見るとすごく横幅が狭くて通路側にはひじ掛けも無いような座席だった。 近鉄の2600系や2610系の向かい合わせの劇的に狭い座席も同じ運命だけど、ロングシート改造は 仕方ないと思った。(近鉄の一部はL/Cに改造されている)
Далее
skibidi toilet 77 (part 4)
05:20
Просмотров 15 млн
【紅白反転】名鉄復刻塗装6000系
2:30
Просмотров 1 тыс.