Тёмный

【恒例】視聴者質問に回答してみた! 

バイオリンはじめちゃんねる
Подписаться 51 тыс.
Просмотров 17 тыс.
50% 1

◆土日に教えてくださるバイオリンの先生を急募しております!!
www.sonaremusi...
◇目次
0:11 小学生の頃の練習時間
0:40 チャルダッシュを早く弾くコツ
0:55 どのくらい音が外れたら気づく?
1:37 ポップスは鈴木何巻から弾ける?
2:26 聴音って訓練でなんとかなる?
2:35 フルサイズに変えた日から綺麗な音がでる?
3:50 坐禅の境地に達する?
4:25 バイオリン以外の将来像?
4:52 リサイタル曲はどのように決める?
5:42 楽譜の出版社はどう決める?
6:09 弦楽器って固定ドinC ?
6:50 音楽家の両親はやはり音大卒が多い?
7:17 ツィゴイネルワイゼンは上級の証?
8:18 日本と海外の評価基準の違いは?
10:10 観客席からの反応での学び?
11:29 演奏技術の進歩や流行スタイル
13:32 絶対音感っている?
16:14 音楽教室などのクレーム発生例?
18:02 これって故障?買い直し?修理?
20:06 ベスポークの塗る頻度は?
20:16 梅雨時も夏場もオリーブ?
20:49 シャウワプフって上手?
21:01 いろんな松脂使って影響ないの?
♪TikTok
vt.tiktok.com/...
♪instagram
/ violin_hajime_channel
*****************************************************
かな先生とまなみ先生のバイオリンスクール
体験レッスン実施中!
www.sonaremusi...
オンラインでも受講可能です
*****************************************************
◆プロフィール
【中 奏(なかかな)】
Sonare Music Lab主宰
1987年生まれ、神奈川県出身。桐朋学園大学卒業。同大学附属研究科修了および桐朋オーケストラアカデミー修了。
国内プロオーケストラへの賛助出演、紅白歌合戦やカウントダウンTV、ミュージックステーションなどのメディア出演も多数行う。
「誰でも、どこでも、何歳からでも」をモットーにバイオリンスクールを主宰。
その独自のメソッドで、これまでにレッスンを受講した生徒は200名以上にのぼる。
・Twitter 
/ kana_violin
・instagram
  / kana_naka_violin
【坂東 真奈実(ばんどうまなみ)】
1991年生まれ、徳島県出身。桐朋学園大学卒業。同大学研究科修了および桐朋オーケストラアカデミー修了。
これまでにバイオリンを猪子恵、田村知恵子、神谷美千子、原田幸一郎、各氏に師事。
現在約50名の生徒を教えながら、積極的に演奏活動もおこなっている。
・Twitter
/ manami_violin
・instagram
/ manami_bando
◆RU-vidビジネス関係のお問合せ(案件・コラボ等)
www.sonaremusi...
◆当チャンネルは制作・撮影・編集まで2人で行っております。
◆いただいたコメントは私ども2人で返信しておりますが、一部機能はチャンネル管理メンバーによって運営されております。
Special Thanks
【Piano:佐伯 麻友(さえきまゆ)】
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学を経て同大学研究科を修了。卒業時に卒業演奏会、皇居内桃華楽堂音楽大学卒業演奏会に出演。
・instagram
  / mayusaeki.pf

Опубликовано:

 

30 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 21   
@yuka4990
@yuka4990 2 года назад
プロの方のお話を気軽に聞くことができて、とても有り難いです。いつもありがとうございます😊
@wasabee9
@wasabee9 2 года назад
ラッパ吹き(アマ)です。ご質問で管楽器の調でι(`ロ´)ノムキーとなる方、 まずは12キーのスケールは毎日吹いて調号と音階・運指を頭に叩き込む(最初はメジャーキー)。毎日やればどんどん慣れていき、ひと月有れば何も無しで出来るはず。 読み替えは、よくでるキー、メインとなるキー(B管なら、CをD、FとG、GとAとか)から初めて、少しづつ広げていけばOK!メジャーを暗記したらマイナーも一緒に日々吹く!(10分~15分でOK!) とにかく全キースラスラ吹けるのは必須スキルで、機械的に練習し暗記してれば必ず頭に入っていきます。「12個しかないので」毎日やってたらすぐ覚えられる上に、時間当たりの効果は絶大ですからやった方が絶対お得です!ワイは高校の頃全然やってなくて「やっときゃ良かったー!」と思いながら大人になってからやりましたからもし学生さんだったら絶対やっといたらいいですよ! …とお伝えしたい。
@Earth71255
@Earth71255 2 года назад
いつも大変楽しく拝見させて頂いております♪ 弦楽四重奏で2nd violinを弾いているのですが、1st violinのチューニングの音が大抵ズレています。何て指摘すれば差し障りないでしょうか? また曲中の音程、重音などがあまりにも酷い時、、自信満々に弾いているのでプライドを傷付けてしまわないかと思って注意する事が出来ません😅(心の中ではいやーやめてーと叫んでいます←) 音程問題を円満に指摘する術はないでしょうか?よろしくお願いいたします。
@tadanoriokamoto6389
@tadanoriokamoto6389 2 года назад
60代なかば過ぎてからハーモニカに出合ったビギナーですがバイオリンのような綺麗な音を出すのが目標なので勉強になりました。
@user-bd2tb9of4j
@user-bd2tb9of4j 2 года назад
いつも楽しく拝見しております✨ 質問させてください。 小一の息子のバイオリンの演奏はただ音を並べただけで音楽的な部分全くだめです。 音楽的な部分はどのようにして磨かれますか? 感情を込める、表す、イメージする系はとても苦手なようです。(作文なども大の苦手😂) また子供が聞くのにおすすめの奏者や、曲もありましたら教えていただけたら嬉しいです🥺よろしくお願いします😊
@塩鯖定食
@塩鯖定食 2 года назад
自分もバイオリンではないけど吹奏楽部で楽器を演奏しているので見ていてとても楽しいし勉強になります(^ ^)
@yudai6687
@yudai6687 2 года назад
この間オーケストラに行きました。自分はバイオリンを始めたばかりなのですが、今なんの楽器を弾いているのか、どの音なのかが全く分からず軽く焦りました笑 おふたりはオーケストラなどで音を聞いたらどの楽器、どの音なのかすぐ分かるのですか?
@トビオくん
@トビオくん 2 года назад
有益な情報 ありがとうございます。
@くまのシーザー
@くまのシーザー 2 года назад
「【恒例】視聴者質問に回答してみた」シリーズをいつも楽しく視聴しています。 今回も解りやすくお答えいただきありがとうございました。 次回の動画も楽しみにしています。
@coco-fx8vm
@coco-fx8vm 2 года назад
わー嬉しいであります。ついこのあいだ書き込んだ質問にお答えいただいて。今日もついつい練習の合間に拝見→練習時間を奪われました(笑)。
@hidehattori
@hidehattori 2 года назад
絶対音感はピッチが変われば邪魔になるでしょう。そもそもピッチ、Aは昔(バッハの頃)は435位。現存する当時のオルガンでわかりますが、それも国により地域により製造業者によりバラバラ、特に決まっていませんでした。時代が下がるにつれ、ピッチが上がり、A は440から442、443,445と高くなっていきましたが、やはり国により地域により製造業者によりバラバラでした。それでは困ると言い出したのが音の研究をしていた、物理学者。1930年代に物理学会でA=440と決定しました。440としたのは計算しやすいから。しかしそれは物理学の世界の話。音楽界では無視していたのですが、ピアノや音叉の製造会社の技術者は物理の教科書通りにA=440 で製造するので、次第にA=440 が多くなってきました。で日本や米国では多くの楽団がA=442 、演奏会場のピアノも442に調律してあることが多いが、家庭や学校のピアノは440が多い。ヨーロッパでは相変わらずバラバラで、楽団は442から445くらいだが、やはり家庭用のピアノは日本製なら、440ままなのが多い。ヨーロッパから楽団が来てピアノ協奏曲をするときは必ず調律をし直して高くしなければならない。困るのはパイプオルガン。だいぶ前だが、ベルリン/カラヤンがサントリーホールに来てオルガン協奏曲を演奏した時は大変。前もって会場の温度をかなり高くして、オルガンを442から443に強制。開場寸前に通常の温度に戻したとか。今は電子チューナーを使うので、Aがいくつになっても問題ないが、昔、音叉を使っている時は簡単ではなかった。特注すればA=442の音叉を買えたが、たいていは440の音叉で442に合わせていた。楽団ではコンマスが440の音叉の音を聞きながら、オーボエの音が442になるまで高いとか低いとか合図し、良しとなってから楽団全員がオーボエに合わせていた。特にヨーロッパは国により地域により楽団によりAのピッチが違うので、正確な絶対音感があると邪魔で弦を合わすのが難しくなる。このバイオリンはじめちゃんねるではあまり長いコメントはないようで、こんなに長く書いてすみません。
@iri_ken
@iri_ken 2 года назад
オケの弦の人数について、伺いたいことがあります。 おおよそ、高弦の人数が多く、低弦の人数が少ないところがほとんどに見えます。それには理由があるでしょうか? 直観的に、バイオリンよりコントラバスの方が音が大きいような気はします。楽器ごとに人数が違うのは、そう理解すればよいのかも知れません。 問題は、バイオリンの第一と第二です。同じ楽器で一緒に弾くのに、なぜ第一の方が多いのでしょうか? 高い音の方がむしろ低音より通りそうな気もします。室内楽ではもちろん同じ人数。なのに、なぜオケでは第一が多いのでしょう。対向配置だと、第二の方が裏板を見せる分不利に思えます。下手に両方の場合も、客席に近い第一が有利そうな気がします。 私は、サントリーなどでは専ら P 席なので、そこならちょうどよいのかも知れないとは思います。でも、なぜ人数に差を付けるのか、不思議なのです。
@88ami81
@88ami81 2 года назад
前回動画【音楽家たちの上達スピードの実態】で「(プロを目指す場合)普通の練習量・練習方法でプロレベルに達するのは難しい」と言われましたが、では、その程度の練習量や、どのような練習方法を実践するのが良いかについて、次回のQ&A特集動画で、いくつか具体的に事例を挙げて教えていただけませんでしょうか。
@flightfreedomneko4541
@flightfreedomneko4541 2 года назад
才能を重視するアメリカの音大基準について、興味深かったです。といって、テクニックの基礎がなければ個人の音楽性もへったくれもないと思いますが。まなみ先生のカノンを聞いて、他のヴァイオリン奏者では聴けない、優しさいっぱいのものが聴け、これが音楽性なのかと思います。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 2 года назад
邪馬台国は何処に有ったと思いますか? 邪馬台国は何処にあるかは、地道に積み重ねて行かないと結論にたどり着かないのですが、バイオリンの上達にも通じるかも知れません。
@hidano1223
@hidano1223 2 года назад
チャルダッシュは全く出来ませんが、 ピンポンダッシュなら、速く出来ます。
@user-ro7sg6mz9c
@user-ro7sg6mz9c 2 года назад
ソルフェージュも習い始めてますが、音程はほんと難しいです
@satoshimaruyama1800
@satoshimaruyama1800 2 года назад
いつも,楽しく視聴させていただいております。 大変勉強になります。 焼肉の動画のとき、ヘンデルのバイオリンソナタ4番の話がありました。 かな先生でしたかね。 D-Durだと思うのですが、調によって,楽典的なイメージがあると思いますが、 演奏上弾き分ける事、どの程度意識されているのでしょうか? 速度、強弱、表意記号との関係はいかがですか。 普段、あまり調性を気にせず音階など、音符の置き換えで済ませてしまっています。
@harukaviolinchannel
@harukaviolinchannel 2 года назад
質問コーナーほんとにありがたいです。 ところでこの中の曲だと、勉強する順番ってどうなりますか? ザイツ ヴァイオリン協奏曲第4番、第2番 バッハ ヴァイオリン協奏曲1番2番 モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第3、4、5番 ベリオ ヴァイオリン協奏曲第9番 アッコーライ ヴァイオリン協奏曲 クライスラー プレリュードとアレグロ ベリオ バレエの情景 ヴィエニャフスキ ヴァイオリン協奏曲第1番&第2番 ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番 ラロ スペイン交響曲 ヴィターリ シャコンヌ メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 シベリウス ヴァイオリン協奏曲 パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番 チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ショスタコーヴィッチ ヴァイオリン協奏曲第1番
@しとうホルル
@しとうホルル 2 года назад
まなみ先生は大久保佳代子に似てますね!
@腕時計-e5x
@腕時計-e5x 2 года назад
私は多部未華子さんに似ていると思いました。
Далее
Why native English speakers can't speak English!
23:45
Просмотров 239 тыс.