Тёмный

【成田悠輔と考える金融大国への道】新NISAのオルカン一択に警鐘/金融教育を義務教育に入れよ/投資で得られる所得格差は先進国最大/成田悠輔のポートフォリオ/正しい投資の学び方【日本再興ラストチャンス】 

PIVOT 公式チャンネル
Подписаться 1,7 млн
Просмотров 831 тыс.
50% 1

【Sponsored by 経済同友会】www.doyukai.or.jp/
▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
app.adjust.com/1aock38q
▼収録場所
有楽町SAAI(yurakucho-saai.com)
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:44 個人資産の使い道
09:42 新NISAのオルカン一択に警鐘
17:52 正しい投資の学び方
30:04 次回予告
この動画の前後編はこちらです
前編(この動画): • 【成田悠輔と考える金融大国への道】新NISA...
後編(3/30 20時公開): • 【成田悠輔「円安は敵ではない」】東京がアジア...
<ホスト>
成田悠輔|経済学者
<ゲスト>
辻 庸介|マネーフォワード CEO
1976年大阪生まれ。2001年に京都大学卒業後、ソニーに入社。04年にマネックス証券に参画。11年ペンシルバニア大学ウォートン校MBA終了。12年にマネーフォワード設立。17年9月東証マザーズ上場。2021年同市場第一部に市場変更。2022年東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、プライム市場へ移行。
中空麻奈|BNPパリバ証券 グローバルマーケット統括本部 副会長
1991年 慶應義塾大学卒業後、野村総合研究所に入社。野村アセットマネジメントに転籍後、クレジットアナリストに。モルガン・スタンレー、JPモルガンを経て、2008年よりBNPパリバ証券。2020年より現職。
▼これまでの『日本再興ラストチャンス』はこちらから
• 日本再興ラストチャンス
▼関連動画
前編: • 【金利のある世界】金利が8%あった日本/金利...
後編: • 【2024年大展望:日本経済】銀行危機は終わ...
• 【M&A成功の秘訣】上場後6年弱で6社買収/...
#成田悠輔 #新NISA #オルカン #金融教育 #義務教育 #金融 #香港 #シンガポール #タンス預金 #詐欺 #円安 #グローバルビジネス #GX #特区 #金融格差 #Yusuke Narita #Narita #YusukeNarita #pivot

Опубликовано:

 

4 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 907   
@pivot00
@pivot00 2 месяца назад
▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料) app.adjust.com/1aock38q
@user-nj1nj3qq8f
@user-nj1nj3qq8f 2 месяца назад
専門家の意見は職業上そうしているだけ、運用上役に立たないから信用するなと山崎さんの格言が光り輝いている
@okwago
@okwago 2 месяца назад
ほんとそうわよね。ってかもううんざりするな専門家とかの意見って大人の事情があるからめんどくさい。かといって大人の事情がないRU-vidRは根本的な情報への信用度がなさすぎるというか、みんな識別能力がなさすぎるから、もうなんか情報って聞く気力なくなるわよ。。
@ri1944
@ri1944 2 месяца назад
​@@okwago 情報を集めてうまくやるつもりなら誰かにより掛かるのはそもそも駄目なんでしょうね
@panpanhappy
@panpanhappy 2 месяца назад
びびって不安になって、投資辞めないようにって自分に言い聞かせてるやんw
@hidetravel5934
@hidetravel5934 2 месяца назад
タイトルで煽る →動画見ていない視聴者で短気な人が反応する。 →再生数伸びる。 →出演者は誤解されて悪口言われる。
@user-zt7ub6ls7g
@user-zt7ub6ls7g 2 месяца назад
大学生の息子に宛てた本です? 今ちょうど読んでます!
@kmjyh
@kmjyh 2 месяца назад
とりあえず始める事が大事だと思う。ということで、今回新NISAで投資デビューした人は良かったと思います。 そこで上がったり下がったりするので、そのときにどういう気持になったのかを手帳につけておくのがおすすめです。そうすると自分がどれくらいのリスクに耐えられるかとかがわかります。とにもかくにも経験しないとわからないのが株式投資です。
@mogura811
@mogura811 Месяц назад
成田さんが大人たちの利益ということより、次世代の金融教育について警鐘を鳴らしてくれていて、子供を持つ親として本当に感謝です。次世代を考えたら緊急事態。 目の前の甘い情報や便利を大人が垂れ流している ため、ほとんどの子供が騙されて破綻する。
@user-gt2op4wu4m
@user-gt2op4wu4m 2 месяца назад
これまで散々手だして儲かったり損したり、丸一日投資投機の事ばかり考えて仕事おぼつかない時期あったりして楽しい事大変な事あったが、15周くらいまわって、結局NISAのオルカン一本に落ち着いた
@kogpt-dash
@kogpt-dash 2 месяца назад
自分に投資センスが無いと感じだからですか?それとも最適解がオルカンですか??
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 месяца назад
私はS &P500のが良いと思うのですが?
@skmteee
@skmteee 2 месяца назад
@@kogpt-dash 全く同じ経緯を辿りましたが自分はセンスが無いと思ったのが理由です。 「好きで続けられる」人種には絶対に勝てないし、好きで続けられる人間でも絶対に勝てるとは限らないという事実が骨身に染みただけでした。
@SilentNightDeadly
@SilentNightDeadly 2 месяца назад
それが「自分のスタイルに合っている」という結論でいいと思います。私は株主優待投資とビットコインの長期投資とFXの超短期売買に落ち着きました。 大学時代から色々と手を出しましたが、結局はビットコインが7年間で240万円→2億4000万円になって全てを凌駕しました。
@twintails_oldman
@twintails_oldman 2 месяца назад
@@SilentNightDeadly仮想通貨ってある程度の流れとポイントを抑えておくと利益率数100%普通に超えるんよね。株の方が深くて好きだけど、仮想通貨は定期的に見ておくだけで増やせるからやってる。 数年前投資できるだけの金を学生で持ってなかったのが悔やまれる。
@nnyo
@nnyo 2 месяца назад
ひろゆき氏と違って成田氏はわからないものはわからないと言えるからわかる分野の発言に説得力が増す
@user-qo8jy1uw2r
@user-qo8jy1uw2r 2 месяца назад
ひろゆきさんは分からない時は「分かりません!知りません!」ってよく言いますよ。
@user-yq3kp2or6l
@user-yq3kp2or6l 2 месяца назад
@@user-qo8jy1uw2r ひろゆきはドルコスト平均法も理解していないほど個人投資には疎いのによくしゃべってるよ。
@moumou1414
@moumou1414 2 месяца назад
ひろゆきは検索して出て来たものを知ったかで喋ってるだけだからできの悪いAI chatbotのようなもの 検索で出てこないものは稀に知らないとはいうがそういうこと
@user-we2xl6wb6f
@user-we2xl6wb6f 2 месяца назад
いいタイミングで中立的立場な目線で成田さんなどいい人選で再点検なお話。 もう一度見ます!
@rivergreen406
@rivergreen406 2 месяца назад
オルカン一択は危険とか言うのを真にうけて付け焼き刃の知識でよく分からない株を買ったりすると絶対失敗すると思うわ。
@VNTAIYO
@VNTAIYO 2 месяца назад
​@@pchannel86年収300万円以下が半分の日本でいいのか
@mitsunishi8041
@mitsunishi8041 2 месяца назад
批判する人間の論拠には合理性がないことが大半。
@user-kt3wf4ow8i
@user-kt3wf4ow8i 2 месяца назад
​@@pchannel86 円貯金のリスクを分散させるための外国株だと思ってる 円安になると相対的に外国株が上がるから
@user-st1fp4ek3p
@user-st1fp4ek3p 2 месяца назад
大卒の生涯年収が2億5千万というのは、自分自身がそれだけの資産価値を持っているということでもある。 とすれば、生み出した金融資産の一部は成長を続けている海外に投資して、「お金に働いてもらう」という考え方もありますね。
@user-ct2nb2pt9s
@user-ct2nb2pt9s 2 месяца назад
​@@pchannel86世界と繋がっていない日本ならそうかも知れないが、あらゆるモノ、コト、人が世界と繋がっているので、円だけでは日本国内の通貨価値は計れない
@satoti-
@satoti- 2 месяца назад
それでも俺はオルカン買うわ 山崎元さんの言葉信じて暴落しても20年は付き合うぜ
@user-ir4jn8zq5f
@user-ir4jn8zq5f 2 месяца назад
20年後の答え合わせを楽しみにしてる
@books707
@books707 2 месяца назад
正しいと思う。 しかし暴落はいつ来るかわからない20年後に暴落するかもしれない
@m_surf
@m_surf 2 месяца назад
暴落は必ず来ますので、その覚悟ができている人は問題ないと思います。 問題はずっと右肩上がりでいくだろうと思っている人です。 新NISAから投資を始めた人に多く見られます。
@user-ir4jn8zq5f
@user-ir4jn8zq5f 2 месяца назад
自分はインデックス投資だけなので生活防衛資金をいくらに設定するかだけ考えて後はなるべく忘れて仕事やプライベートを頑張りたいですね。とはいっても気にはなりますけど笑
@user-hx8do2cn8s
@user-hx8do2cn8s 2 месяца назад
@@m_surf 馬鹿はよく勘違いしてるけど暴落が来たら当然日経も暴落するんだけどな、さも外国株だけ暴落して日経は無傷でいられると思ってる境界知能が多くて驚くわ
@user-uk2ur3df1f
@user-uk2ur3df1f 2 месяца назад
これは 若い方の見るチャンネルかと思いますが ほぼ成田思考に近い 自分がどう生きたいか 何を幸せとするか 他人との比較は 全く持って意味のないこと 73歳一人暮らし 銀行 証券 生保損保の経験者です 建築 デザイン ファッションなど様々な業態も経験しました 年金生活者で退職後 車もテレビも新聞もなくし 畑仕事を楽しんでいます 家はありますが 貯蓄も平均値をずっと下回ります 手元に置く預金は30万で良いと思っていて 急な出費用です それ以外は お金が腐らないよう 少しでも日本国内にお金が回っていくよう 全て日本株を 他業種 身近な感覚のつかめる企業のみ買い付けています 社会とのつながりは 生きたマーケット 社会を俯瞰してみることが出来 自分ごととして捉えることができます 潮の変わり目を感じたときのみ 集中して見ることはありますが 普段は気にしていません でも 畑意外の楽しみの一つです お金は若いときは何かと必要ですが お役目を果たしたあとは  自宅が確保できていれば ローンが返済できていれば いかようにでも豊かな生活を楽しむことはできるのです お金も身体も 心地よく ちょっと負荷のかかるように 動かし続けることが  生きるということなのかと 年寄りは 日本の企業に投資して 若いかたたちの生活の基盤を 支えてほしいなと 願っています
@user-we2xl6wb6f
@user-we2xl6wb6f 2 месяца назад
素晴らしい思考ですね。将来そうありたい。
@user-uk2ur3df1f
@user-uk2ur3df1f 2 месяца назад
@@iekuiomisu9148 目も段々と見にくくなってまいります 指も曲がって なかなか正しく打つのは 若いときのように 簡単ではありません  動作も遅くなります 正解はそれぞれ ある程度わかり合えれば 良しとしませんか?
@satop0723
@satop0723 Месяц назад
畑仕事だけだと社会と隔絶されてしまうから株やRU-vid等でコメントしているようなおじいさんを見ると時代は変わったなと思うわ。 このおじいさんみたいに満足できる生き方を探していきたいね。
@user-uk2ur3df1f
@user-uk2ur3df1f Месяц назад
@@satop0723    ありがとう 男じゃないけどね おやすみなさい♥
@user-ji8wn7ex8r
@user-ji8wn7ex8r 2 месяца назад
投資は下がった時に買える余裕が重要でしょうね。
@MrMasugawara
@MrMasugawara 2 месяца назад
これまで新NISAだオルカンだS&P500だと言う動画を流しておきながら、最近はオルカン一択でいいのか?みたいな不安煽り系の動画が増えてるのが気になる。そりゃ再生数稼ぎたいよね、このへんで
@Kkknavkeiba
@Kkknavkeiba 2 месяца назад
とはいえ反対意見も聞くことでより意思決定がしやすくなるかたいいとは思う
@Nanorinrin
@Nanorinrin 2 месяца назад
世界的な指数が20年後に今より下がってることがあれば、それは世界中の不幸を意味するし 問題はそこではなくて、一時的暴落が起こったとき国民のほとんどが株式100%で同じ指数に投資していたら金を使わなくなるタイミングが同じで そのとき日本経済への影響がどうなるかだと思う
@user-dp4mx3ke6x
@user-dp4mx3ke6x 2 месяца назад
まさに、くだらない動画を量産しすぎたと思います。
@osakanaification
@osakanaification 2 месяца назад
大衆のそばに立った中立ってことやん
@sfsf2208
@sfsf2208 2 месяца назад
色んな人の考えを聞けるのは良いでしょう。宗教じゃないんだから、一つの考えを盲信したい気持ちの方がおかしい。 様々な意見を聞いて、個々が総合的に判断するべき。
@satorm2869
@satorm2869 2 месяца назад
もちろんお金が儲かるかどうかは気になるところだけど、投資した先がどんなところなのか、お金以外に自分達にどんな生活しやすさを与えてくれるのかはやっぱり大切だし、企業が社会を作る側面は多大にある。そういうことはじめに成田さんが言ってくれたこと、ほかの方と別の視点をあげてくれていることがありがたい。
@user-jq6ji8jf8e
@user-jq6ji8jf8e 2 месяца назад
「新NISAのオルカン一択に警鐘」は釣り感があるなぁ。株価って性質上落ちる期間は絶対あるけど、みんなそれを分かってやってるの?という金融リテラシーへの警鐘だった。
@m_surf
@m_surf 2 месяца назад
残念ながらわかってやってない人が多いですね。 ずっと上がり続けて最後に取り崩すときも上がっているはずだと思っている人が多いです。 最後の最後で暴落に巻き込まれるリスクだってあるのに。
@em1l437
@em1l437 2 месяца назад
元本保証はありませんよね
@stock3951
@stock3951 2 месяца назад
株式投資の大事な点を再点検できました。地味に長く投資できるようになるのが私の目標です。いい学びになりました。
@komachi7418
@komachi7418 Месяц назад
やっぱり、成田さん大好き‼️
@user-uy5id4gx1x
@user-uy5id4gx1x 2 месяца назад
株式投資で迷ったらオルカンでいいと思いますね。不安な方は投資先を考えるのでなく、投資額と貯金額の割合をしっかり考えることが大切ですね。
@ri1944
@ri1944 2 месяца назад
よくわからないけど使う予定のないなくなっても良いお金だけ投資に回せばいいってこと?
@SATO114
@SATO114 2 месяца назад
​@@ri1944 イエス
@em1l437
@em1l437 2 месяца назад
元本保証は無いということです
@pemiiko
@pemiiko 2 месяца назад
結局、ここのコメントが参考になります!
@takikumo
@takikumo 2 месяца назад
コメントも勉強になる
@t20kohh65
@t20kohh65 2 месяца назад
S&P500も大丈夫か?みたいなの沢山あるし私みたいな素人は誰の何を信用すればいいのか分からないから気長に決めた所に積立していく。
@fuya2748
@fuya2748 2 месяца назад
PIVOTでは最近の成田さんが出てるんですね❣️良かった〜🥰
@goood2024
@goood2024 2 месяца назад
そもそも自分がどういう人間で、どんなライフスタイルを求めているのか知る。という言葉が刺さりました。
@ss-zd1hh
@ss-zd1hh 2 месяца назад
成田さんだ😊しょうもない事で騒がれていたから、もう出てこないのかと思ってたから嬉しいです🌺
@user-tt9be6ut4v
@user-tt9be6ut4v 2 месяца назад
私は面倒くさがりで、物欲少ないので投資はしないでいいかな。成田さんありがとう😊
@namitarounakamura6182
@namitarounakamura6182 2 месяца назад
成田さんにもっと話してほしかったな 他の人の意見はもうありきたり
@jerryguo2263
@jerryguo2263 2 месяца назад
このキャスティングはバランスよくいいですね。いろんな立場で意見を聞けるから。
@user-kt3wf4ow8i
@user-kt3wf4ow8i 2 месяца назад
炎上後も成田さんを出し続けるPIVOT大好き!!!!🥹
@chojjyu0620
@chojjyu0620 2 месяца назад
暴落しても慌てないように投資しない安全資産をしばらく生活できる分、確保しておく事が大事で、投資先はオルカンやS&P500で長期投資で良いでしょ。
@seiji9710
@seiji9710 2 месяца назад
まあ基本的にオルカンもsp500に連動してるから、こんだけ上がってたらどっかで大暴落するだろね。でもそれがまた積立チャンスなので。
@taguchishouma200
@taguchishouma200 2 месяца назад
20年後30年後連動してるかは分からんよね
@shimayo
@shimayo 2 месяца назад
暴落したら買い増する資金を半分位は用意してますが暴落来なく機会損失してます💦
@user-ci3np1bm3f
@user-ci3np1bm3f 2 месяца назад
@@taguchishouma200昔はアメリカの割合は少なかったですもんね
@user-uk2ur3df1f
@user-uk2ur3df1f 2 месяца назад
まさに ライフスタイルに尽きる 人との比較は全く意味がなくて 自分がどう生きたいか に尽きると思う 銀行 証券 保険を 生業としてきたが73歳一人暮らしの現在 住まいはあるので 生活費は年金の中十分 現金は30万あれば十分 平均にも全く満たないお金を腐らせないために ほぼ成田思考に近い少しでも日本の安定に寄与できればと 他業種 身近に必要とされる主に 中小型株に 全ての資金を 社会との繋がりは そこから見る 今世の中で起きていることを 俯瞰してみるのにちょうどよい おかしいと思う 肌感覚はテレビや ニュースでは得られない 生きたマーケットに存在している テレビも車もなくして 畑仕事をして 満たされて生活している私の 違った楽しみの一つ どうせお金持って死ねるわけでもなく 不安のない生活を何に求めるのか ということ
@user-apre27ic2sah89
@user-apre27ic2sah89 2 месяца назад
米国の時価総額のほとんどはマグニフィセント7なのでそこが暴落すれば2度と今の株価には戻らないのはITバブルと同じ
@goood2024
@goood2024 2 месяца назад
「いろんな利害相関のある回」。的を得ている。
@user-fb7kc3fu2u
@user-fb7kc3fu2u 2 месяца назад
私の積み立てはtopixとインドです
@user-uk6th4eu9o
@user-uk6th4eu9o Месяц назад
ニーサの成長投資枠でしかやってないわ。積立はsp500しかやってない。
@jefista_mmr6996
@jefista_mmr6996 Месяц назад
中空さんが仰る通りなんだろうなって思う。 今、世界中で株価上がってるからこれから反動で暴落する時がいつか来る、という覚悟は持っておかなきゃなって思ってます。 その暴落に耐えられるだけの余裕資金と精神力は必要
@ytori72723
@ytori72723 2 месяца назад
自分は金を儲けたいという感じではなく、円安や物価高で銀行預金の実質的な価値が目減りしていくので、取り残されてる日本ではないアメリカ株やオルカンといった低リスク低リターンなところに金の置き場所を替えてるイメージ。
@Mkttt2376
@Mkttt2376 2 месяца назад
成田さんと野嶋さんの相性がいい!このシリーズ大好きです!!
@AT-qp9bw
@AT-qp9bw 2 месяца назад
テスタ氏の生存者バイアス感は凄く共感する 株を本業にしてない人はオルカンでいい 逆にそれ以上勉強してはいけない
@user-dj2if9md1n
@user-dj2if9md1n 2 месяца назад
言葉を選ばすに言えば、勉強面倒、自動的にしたい人はオルカン一択。 稼ぎたい人は、しっかり経験を積むしかないからね。 投資は1/3までをちゃんと言っているこの動画は、誠意あるよね。 後、長期投資の話か短期投資の話かを切り分けて話して欲しいな。
@user-tf9ze7um2b
@user-tf9ze7um2b 2 месяца назад
投資に限らず、世の中のこともあまり興味が無さそうな成田さんが話したいことって、読んだ本の感想だったり、行ってみて面白かった場所とか食べ物とか、観た映画の話だったりを山の中で感じたまま、ただ話していたいのかなと思いました
@user-xi5cs4lj9q
@user-xi5cs4lj9q 2 месяца назад
3回、見直してみて、成田氏の考えは金融リテラシーや損得について話してるワケでは無く、皆が行きつく先を案じてアドバイスしてるように聞こえます。 自ら答えを導くのはある意味アンフェアで今時のブームを否定するのも話が成り立たないのであくまでもアドバ イスにとどめている。 個人としては掴みどころが無く推せませんが真実の追求の視点は学者の鑑です。
@dogtea1296
@dogtea1296 2 месяца назад
本当に浮気せずにオルカン一択の人が果たしてどれだけいるのか。 インド、振興国、半導体等、時々の流行りに流されて他を買っちゃう人も結構いるでしょ。 メインをオルカン一択で20〜30年以上持ち続けられる人は本物の強者だよ。
@classicontemporary
@classicontemporary 2 месяца назад
煽りタイトル批判のコメント多いけど、しっかり煽りと認識できてるんだから自分自身を褒めていいし、それを気づかせてくれてる機会を提供してくれてるpivotにはありがとねと思っておけば良い。そもそもpivotは煽りタイトル・ポジショントークの見極め訓練チャンネルとして半分くらい活用する感じがちょうど良いと思ってる。
@aoiali3252
@aoiali3252 2 месяца назад
(`・ω・´)?
@user-sz3lh8qv4d
@user-sz3lh8qv4d 2 месяца назад
それな、オルカン買え買えっていう、オルカン讃美の煽りがあまりにも圧力が大き過ぎるからたまにはその反対意見があっても良いよなあ。
@classicontemporary
@classicontemporary 2 месяца назад
@@user-sz3lh8qv4d 多分コメントの趣旨理解できてないと思う。
@MM-td8zm
@MM-td8zm 2 месяца назад
このシリーズ大好きです!
@user-qr8zt1tg6w
@user-qr8zt1tg6w 2 месяца назад
きっと勉強してる人なんてごく少数なんだから、働いてる間は無理のない範囲で少しずつ投資信託を買うってことが一番大事だと思います。
@user-np1il2kk1b
@user-np1il2kk1b 2 месяца назад
金融業界に35年いますがキャスティングを含めバランス感あってよいですね。中高校生向けの良質な金融教育動画だと思いました
@traveller
@traveller 2 месяца назад
貯蓄から投資へ資金を向けたいなら非課税制度より金融教育を受けさせることなんですよね。ヒルナンデスで毎日10分間金融教育ビデオを流せば変わってくるんじゃない?
@churoa1477
@churoa1477 2 месяца назад
これは神回、少し投資を勉強して数年間投資を実体験した人がみると唸る話が多い。 司会者も含めて出演者のすべてが素晴らしい
@Smalltalker-jg5gr
@Smalltalker-jg5gr 2 месяца назад
newspicksといい、とりあえずオルカンを叩いとけばPVが伸びるのかね?
@ri1944
@ri1944 2 месяца назад
そりゃこれが安全ですってやつにNOを突きつければ注意は引けるし……
@sfsf2208
@sfsf2208 2 месяца назад
オルカン盲信は危ないでしょう。批判動画は別の視点をくれるありがたい動画。
@user-yq3kp2or6l
@user-yq3kp2or6l 2 месяца назад
株式投資全ツッパの時点でリスク取ってるし、リスク取りながら安全を望むという矛盾した状態ではある。
@iekuiomisu9148
@iekuiomisu9148 Месяц назад
オルカンを叩いてないじゃん。本篇見ました?
@tomokin123
@tomokin123 2 месяца назад
たしかにいろんな人が居て、性格は人それぞれで、リスク強度が違う。それに合わせて投資先が変わってくるけど、そんなの考えるのもめんどうくさいから、オルカン積み立てが正解なんだと思う。
@user-he7em5gn3m
@user-he7em5gn3m 2 месяца назад
中空麻奈さんの「今の株価はファンダメンタルズでは説明がつかない」発言に対して成田さんが適正株価を尋ねたのに、目安も上げずにお茶を濁した中途半端な発言は専門家としていかがなものか。自分が「説明がつかないレベル」と言っているのだから、「説明ができるのはこの辺りまで」という目安は示せないとプロではない。立場があるから無難に徹するならコメントを求められる仕事はしたらダメだろ。
@user-ye1mj9nt5d
@user-ye1mj9nt5d 2 месяца назад
偽物なんでしょ。典型的な聞く価値ない人間だよ
@kisarazim1
@kisarazim1 2 месяца назад
PERは適正なのにね。
@akippo13
@akippo13 2 месяца назад
このおばちゃん、今年から株取引デビューした私より知識が無いなって思いました。
@genmc8538
@genmc8538 2 месяца назад
言ってる事も浅かったですね。自分でも理解できるレベル。こんなの見て煽られて機会損失する人いるのかな
@user-lb7wg5zs1p
@user-lb7wg5zs1p 2 месяца назад
株のプロでも適正価格なんて分からないよ。
@user-nu1jx4vb4t
@user-nu1jx4vb4t 2 месяца назад
投資はシンプル まだまだ勉強不足ですがファンダメンタル2割テクニカル8割で同じことを繰り返して勝ててる私はそう思います 辻さんの仰っていることは当たってると思います
@user-kt3wf4ow8i
@user-kt3wf4ow8i 2 месяца назад
2020年のコロナショックから米国株を始めたから4年間ずーっとビギナーズラックで調子乗りそうで怖いです🥹
@SKose906
@SKose906 2 месяца назад
個人レベルでは別にオルカンが最適解としても何の問題もない。最大リターンを求めるのではなく市場平均で良いという考え方なら、そもそもの目標がオルカンだから。 一方で、それを皆がやるようになるといくつかの問題が表出するようになる。大きい所で言うと2つ、資産の国外流出と、それに伴う円安進行。これは国内経済の停滞にもつながる深刻な問題。 ミクロで言うと良いことだがマクロになると必ずしもそうはならないのを、経済学の用語で合成の誤謬という。
@em1l437
@em1l437 2 месяца назад
今、表に出ている人で日本の目線で考えてくれるヒトは議員等を含め本当に少なそう。
@user-zg6zb1bk4g
@user-zg6zb1bk4g 18 дней назад
一旦それでよいのでは?NISA自体が国内の金融資産を流動的にする施策だよね。
@user-ow3ys6ng8y
@user-ow3ys6ng8y 2 месяца назад
ネット証券ひらいて、オルカン一択出来る人はそれはそれで優秀かもしれません。
@youming0131rx
@youming0131rx 2 месяца назад
ネット証券で、どれ買ったら良いかわかんないから、結局みんなが買ってるやつをランキングからテキトーに選ぶ。 その『みんな』は素人。 素人が買ってるやつを素人が買う。その繰り返しでランキングが決まる。
@user-yq3kp2or6l
@user-yq3kp2or6l 2 месяца назад
問題は出口戦略ですね。何十年も堪えることよりずっと難易度が高い。
@pchannel86
@pchannel86 2 месяца назад
実際ランキング通りにみんなが買えば幸せなんよな 死んだ時に売ればいい
@ri1944
@ri1944 2 месяца назад
​@@youming0131rx なろうランキングで草
@JohnDoe-hc1mt
@JohnDoe-hc1mt 2 месяца назад
@@user-yq3kp2or6l何十年も堪えた時点でどんな出口でも大成功としか思えないんだけど 逆にどうやったら失敗できるの?
@one18sk
@one18sk 2 месяца назад
成田さんの声やっぱ落ち着くなあ
@machpizza416
@machpizza416 2 месяца назад
面白かったです~辻さんのおっしゃるように今は様々な立場の人がRU-vid等発信しておられますね。 日本株に関しても、中空さんはほぼバブルとおっしゃったり、他の専門家はまだ安いと言っていたり。 両サイドの意見を取り入れながら事実ベースで確認して、視聴者それぞれの答えを導いていくと良い、という対談だと理解しました。
@user-sz8ww9im5s
@user-sz8ww9im5s 2 месяца назад
それよりも成田氏のメガネがオシャレだわ(笑)
@caelusu
@caelusu Месяц назад
株を発行して売る側に回りたいこの頃です
@Ishiken967
@Ishiken967 2 месяца назад
これからの日本はインフレが今までより進行しやすくなると見込まれるため、ある程度までリスクを取って株式資産(ファンド含む、日本株をコアで)に投資しなかったら、取り残されるし、格差をつけられてしまうと予想します。
@user-nn9qy7kn2p
@user-nn9qy7kn2p 2 месяца назад
どんな投資にも必ずリスクはあるけどNISAのオルカンとsp500はリスクに対するリターンがでかいからやっておいたほうがいい
@user-hl7ep6xd5i
@user-hl7ep6xd5i 2 месяца назад
俺は個別もやってるけどオルカンでいいと思う。楽しむためや応援するために個別少しやるとかもいいと思うけどね。後は年齢で債券やゴールドとか入れるのありだと思うけど20歳前半ならオルカン1択で良いかな
@user-go2en3ir3d
@user-go2en3ir3d 11 дней назад
オルカン一本で良いです。後はどれだけ ほったらかしにできるかだけ、株の上下動なんて 専門家でも 解らない
@aiderun
@aiderun 2 месяца назад
データ上はほぼ勝てるのがこういうパックだけどね 短期売買なんて慣れてる人でさえオルカン系に負ける人のほうが多いのだから素人が勝てるわけがない 今後どうなるかはわからないが分がいいのには変わりないと思うがな
@user-ks1hc6yc5s
@user-ks1hc6yc5s 2 месяца назад
オルカンだろうがS&Pだろうが日本株だろうがほとんどの株式はアメリカ次第だろ
@em1l437
@em1l437 2 месяца назад
わかる。今までの歴史見ればルール変更されてハイサヨナラ。
@user-bo3nr5rl4w
@user-bo3nr5rl4w Месяц назад
アメリカ次第ですね。
@user-wt1kq9os1n
@user-wt1kq9os1n Месяц назад
オルカンもS&Pも7割アメリカだもんなー
@user-me3ke4nu1y
@user-me3ke4nu1y 2 месяца назад
金融リテラシー以前に、人間心理や脳科学とか学ぶの大切🙆
@syafyjack1999
@syafyjack1999 2 месяца назад
やっぱ成田さん好きだわぁ
@pechunosuke
@pechunosuke 2 месяца назад
成田さんのちょこっとってそれで十分な気がする🤣
@crgeyou
@crgeyou 2 месяца назад
成田さんの言う通り個人の状況と何を求めるかによってあまりにも違いすぎる 「どんなパソコン買えばいい?」に答えがないようなもん 「何したいかによる」としか言えない それでも明らかな地雷や、まぁ無難な構成は存在するけど 例えばオルカンだって所詮株式だから、 一時的には(10年程度は)-40%くらい下がることも許容していないといけない 右肩上がりは15年以上待てることが前提
@ri1944
@ri1944 2 месяца назад
ずーっと入れっぱなしなら問題なしと
@user-yq3kp2or6l
@user-yq3kp2or6l 2 месяца назад
@@ri1944 それが問題あるんですね。高齢になってから、暴落すると身動きとれない。そこらさらに15年待てます?
@hondajo
@hondajo 2 месяца назад
この中空さんは、金融機関の人間は自分では金融商品は買えないから自分は素人みたいなものなんです、と冒頭で白状している。この姿勢はとても潔く、好感が持てる。
@343234543
@343234543 2 месяца назад
のわりによく喋るし、仮にも金融機関側としてコメントが浅すぎないか…? ファンダメンタルでの適正株価は答えられないとダメだろう…
@tjagp4005
@tjagp4005 2 месяца назад
このポジショントーク全開のオルカン叩きを山崎元さんが叩くところを見たかった。。
@user-rt7ox9vn7e
@user-rt7ox9vn7e 2 месяца назад
全ての意見が参考になるな 1億2億くらいなら無くなっても良いから、何買っても良いだろ10億超えてからは株なんて3割くらいしかないからな
@sasakiri2002
@sasakiri2002 2 месяца назад
マネーフォワード有料契約しているが、SBI先物連携していないのがストレス。どうしようもない。日経先物は巨大市場なのに。
@ryoumutou6140
@ryoumutou6140 2 месяца назад
成田さんが何言うか気になって結局見てしまう私たち😉
@chizukuwa
@chizukuwa 2 месяца назад
病気だなもはや。
@user-nq2nz7pi3v
@user-nq2nz7pi3v 2 месяца назад
日本株式が上がった理由は明確にありますね、専門家なのに分からないなんて、デフレ社会の内部留保だらけの日本投資は魅力がないですから、インフレ脳転換の日本は割安だから投資妙味がありますよ。
@ichimoku_raden
@ichimoku_raden 2 месяца назад
コメ欄見る限りやっぱり山崎さんの支持が熱いな。日本は偉大なものを失ったよ
@user-rq9ic7fp6e
@user-rq9ic7fp6e 12 дней назад
自分で考えて自分が責任を取る。を基本にしていれば無理なことはできないですね。
@Ishiken967
@Ishiken967 2 месяца назад
バリエーションから見て、更には先行きの業績予想を加味していけば、今の日本株は全然バブルでは無いでしょうし、むしろまだ、仕込み場と見ます。
@ponystep2
@ponystep2 2 месяца назад
今、債券に手出すとやばくないですかね
@memelover5120
@memelover5120 18 дней назад
ポートフォリオが意外(?)と適当でおもろいです
@user-GottDerMoralUndEthik
@user-GottDerMoralUndEthik 2 месяца назад
自分も社会もその日暮らしじゃないから仕方無いけど、働いた分を超えて投資しないと物価や為替で実質減ってしまうと言うのは理不尽な話よな…
@user-sf1hx2mx4c
@user-sf1hx2mx4c 2 месяца назад
どこで売るかが話題になっていましたが、NISAは長期投資を前提としているので、必要なタイミングで利確で良いんじゃないかと思います。15~20年経てば、複利から倍かそれ以上になっているでしょうから。
@user-yq3kp2or6l
@user-yq3kp2or6l 2 месяца назад
勘違いしてる人多いけど、長期で元本割れリスクは下がるけど、暴落リスクは下がらない。つまり必要なタイミングで、ろくに利益出ていないこともある。だから、暴落リスクを減らすために年齢に応じたリバランスは必要だし、いつどれぐらいの利益で売るかも考えなければならない。
@hideto709
@hideto709 2 месяца назад
やはりRU-vidはテレビやCMみたいにアホな意見を聞かずに成田さん出すからいいわ。
@cryptoassets2346
@cryptoassets2346 2 месяца назад
目先の投資には意味がなく20年30年後に意味が出てくるもの。 利確タイミング...そんな事を言っていたら「長期」歳を取った時には 資産は無くなって要るだろうね。
@user-pb6rx6zu1t
@user-pb6rx6zu1t 2 месяца назад
問いを投げることが重要だと思う。
@goood2024
@goood2024 2 месяца назад
成田さん、いいね
@25ja2k
@25ja2k 2 месяца назад
自分の中でライン決めて売った方が良いかもしれない 例えば500万超えたら売るとか それ以上にいきなりなったら650万まで待つとか
@user-mr3mb4qd1g
@user-mr3mb4qd1g 15 дней назад
利確したら違う企業の株買えば 後悔も薄まるのでは?
@25ja2k
@25ja2k 15 дней назад
@@user-mr3mb4qd1g でもそれやるとギャンブル中毒と同じ檻にハマりそう Aの企業株を売却し、違うBの企業株を買う、そしてBが暴落したらAで儲けた分が減ってしまう Aで儲けた分を取り返そうと今度は別の企業株Cに行き、リスク分散どころか虻蜂取らず状態になる
@25ja2k
@25ja2k 15 дней назад
@@user-mr3mb4qd1g それでFXギャンブル中毒になった知り合い居るからなぁ
@25ja2k
@25ja2k 15 дней назад
@@user-mr3mb4qd1g むしろ違う企業株で失敗したら後悔しそう
@bazzbaite
@bazzbaite 2 месяца назад
株も為替も上がったら下る、下がったら上がる、これを繰り返すだけ シンプルだから難しい
@fire20236
@fire20236 2 месяца назад
ファンダメンタル⤴️だし、ガバナンス改革もあるし、PERでみてもバブルじゃないよね
@em1l437
@em1l437 2 месяца назад
まだ安いと判断されて海外投資家が集まってるんですかね。
@fire20236
@fire20236 2 месяца назад
はい。円安ってのもあるけど、デフレ⇒インフレの端境期だから、上昇イベントとして捉えてると思う
@ruri3401
@ruri3401 2 месяца назад
なんだこれ。。。 円安になってもドル収入ある ドル安になっても円収入ある 仕事調子悪くても配当収入ある 株悪くても不動産収入ある 日本やばくなったらすぐ海外行ける 海外やばくなっあらすぐ日本戻れる 何が起きても常に安心できる何かがある人が金融リテラシーある人だろ
@user-rz9xe8rx9y
@user-rz9xe8rx9y 2 месяца назад
これな
@user-kt3wf4ow8i
@user-kt3wf4ow8i 2 месяца назад
結局分散… 成田さんは住む場所や仕事さえも分散している
@user-ee8mj4xr2k
@user-ee8mj4xr2k 2 месяца назад
これだろうね ただ何か一貫性がない人に見えちゃうけど
@user-ry2ko7to1y
@user-ry2ko7to1y 2 месяца назад
所得の格差はこれから増えると思う。 サラリーマンとかがんじがらめで節税ほぼできないし
@fukudaman3008
@fukudaman3008 2 месяца назад
よし!オルカン止めてテーマもの投資信託にリバランスや(フラグ成立
@user-ix1cd7xr4d
@user-ix1cd7xr4d 2 месяца назад
オルカン一択者が今の含み益から含み損、すなわちマイ転したとき、耐えれず損切りしだすんだろーな 下落時の含み損スピードは速いからな 金融リテラシーはそーゆー場面で役に立つ ヒヨッて損切りするのか、買い場到来で買い向かうのか
@type85fukushi
@type85fukushi 2 месяца назад
投資って最後は心の問題なんだろうなぁ
@em1l437
@em1l437 2 месяца назад
株初めて人間関係壊す人多くないのかな?メンタルコスト高いしね…
@user-yq3kp2or6l
@user-yq3kp2or6l 2 месяца назад
心の問題は無知が原因ですね。だからオルカン脳死は危険。
@user-nb6fn1be1j
@user-nb6fn1be1j 21 день назад
あぁただの神回かぁ。
@yuichikiyo
@yuichikiyo 2 месяца назад
投資でもなんでも 自分の価値観でやればいい。 それが自分にとっての正解。 答えは自分の中にある。
@matumptp
@matumptp 2 месяца назад
成田は声が良いね。 物事は全て需給。下がった局面で慌てて売らない。
@user-yq3kp2or6l
@user-yq3kp2or6l 2 месяца назад
この女性の方本当にプロなんでしょうか。どう見ても日本株は割安としか思えないし、チャート的にも長期で上がりそうですけど。
@citrowantrs20get47
@citrowantrs20get47 2 месяца назад
証券のプロとは客から手数料を取るプロであって、素人より何も勝ってるところはないらしいですから。 株の先行きなんて誰にも分からないらしいですし。
@em1l437
@em1l437 2 месяца назад
プロですよ。出発点でマイナスになる可能性を全く認められない人こそ信用できません。
@tokyorose8354
@tokyorose8354 2 месяца назад
専門家気取りw
@user-dq5ld5ut1d
@user-dq5ld5ut1d 2 месяца назад
金融教育こそAIで教育が良い分野だと思う。
@user-zj3go6zr2f
@user-zj3go6zr2f Месяц назад
4年に1回は大暴落してるから何も上下を気にせず愚直にスリムのオルカンか全米かS&P500インデックス積立を15年とかでええかなー。もっと年取ってきたら4資産均等か8資産均等の手数料安いやつ0.2%以下のに乗り移すとかにしようかな。移すタイミング迷う。
@peipeichii
@peipeichii 2 месяца назад
SP500から半分債券に変更した。 よくよく考えてみたら暴落後、復活するまで待てない年齢だった😅 20代30代なら何も考えずにオルカン、SP500に入れっぱなしにしたんだけど。
@user-yq3kp2or6l
@user-yq3kp2or6l 2 месяца назад
日本人は債券興味なさすぎるんですよね。安全性を取るならある程度必要なんですけど。
@user-pp1zt3vd6z
@user-pp1zt3vd6z 2 месяца назад
積立投資の最大のメリットは暴落に対して強いところだからね。 ここ20年でリーマン、東日本震災、コロナショックがあったけどそれでも長期的には上がっているので暴落が来たら投資チャンスくらいに思っておくのがちょうどよい。 商品はオルカンでもs&p500でもぶっちゃけどちらでも良いが、日本株オンリーのインデックス投資だけはやめといた方がいい。 日本株が沈んでアメリカが上がることはあっても逆はまずないので。
@silvawanderlei489
@silvawanderlei489 2 месяца назад
日銀も日本株ETFを買わないですしね
@em1l437
@em1l437 2 месяца назад
日本カブのほうが好みです
@nanoat3869
@nanoat3869 2 месяца назад
むしろ今は日本だけでいいくらいのトレンドだと思うんだが
@kusu-
@kusu- 2 месяца назад
17:52 議論がズレだすと、専門性は低くてもモデレータ・ファシリテーターは軸をちゃんと戻す。頭のいい人はそれにちゃんと気づく。でもこの指摘をすると、けっこう嫌われるんですよね、世の中では。ま、そんなことで嫌う人って小者だから、嫌われてもいいっていえばいいんですけど。
@jawowin
@jawowin 2 месяца назад
18:27 私も1991年に我が近大入学しました
Далее
😭
00:50
Просмотров 19 млн
Хоть бы почистил..
00:49
Просмотров 426 тыс.
skibidi toilet multiverse Special Episode 02
07:37
Просмотров 4,9 млн
😭
00:50
Просмотров 19 млн