Тёмный

【晩婚】親との価値観の違いに苦悩?ヤングケアラー対策は?31歳から認知症の母を介護する当事者|アベプラ 

ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Подписаться 1,7 млн
Просмотров 1,1 млн
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 2 тыс.   
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Год назад
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/41ScbTe
@BeautyAndFullMoonWolf
@BeautyAndFullMoonWolf Год назад
good
@goodharmony2893
@goodharmony2893 Год назад
老後介護資金問題はいくらかかるか、経済問題を義務教育化して欲しい。増々少子高齢化なるけどねw 介護が必要な障害者や高齢者が一人でも家にいると、この国では特に女性の負担が大きく金銭、体力、精神面でもアウトです。
@user-fuji01
@user-fuji01 Год назад
要介護認定の高い人は施設で面倒をみてもらいながら、。家族はできる限りでフォローするのが一般的なのに、毒親や介護者の意志で自宅療養する例をだして、感情的に拒絶感情を起こさせるやりかた(間違った価値観のすりこみ)に、メディアに対してはひどく落胆しました 元介護職員
@田中マイク-c4g
@田中マイク-c4g Год назад
アベマが問題になっている話はしなくていいの?Colabo問題は取り上げておいて、複数件訴えられたんだから取り上げてよ!
@穫れネ甲
@穫れネ甲 Год назад
安楽死制度さえあれば…
@らくだ-x4x
@らくだ-x4x 10 месяцев назад
私も高齢出産の親の元産まれたけど、本当に物心ついた時から「貴女は将来お母さん達のお世話をするのよ」ってひたすら言い聞かされて来て、小さいながらに「私の自由は?」って思って伝えた時も知らんぷりされたので、気持ちがとても良く理解出来ます。 私が外に興味持たないように、兄達は旅行連れて行ったり好きな事させたりするのに、私は地元から出た事もないし興味ある事も「意味ない、そんな事考えなくて良い」と言われ続けて来ました。就職を機に地元から出て結婚したけど、就職時も「地元に戻して貰うように会社に言わないと」言い、結婚の挨拶しに行った時は「裏切り者」と罵られ、「本当に私の事を介護要員としか見てなかったんだな」と感じ距離を置いてます。 周りは「女の子で可愛くて近くに置いておきたいのよ」って言われるけど、子供の幸せを願う親ならそんな事言わないし、親の為に近くに置いておきたいだけでしょってしか思えない。 コレが晩婚のせいっては一概に言えないけど、昔ながらの考え方を子供に強要するのは違うと思う。子供に自由を。
@user-fmpn
@user-fmpn 7 месяцев назад
可哀想。。。😢 言ってはいけないのでしょうが、正真正銘の毒親ですね 親であっても子どもに危険が及ばない限り、そのようにむやみに子どもの体験とか行動を制限するべきでは無いと思います
@jack-sw1dj
@jack-sw1dj 5 месяцев назад
晩婚晩産のせいではなく、それは毒親では…?
@ぶーちゃんマン
@ぶーちゃんマン 5 месяцев назад
単純に親がおかしい
@アズラス
@アズラス 5 месяцев назад
こわあ…子供を何だと思ってんだろ…
@user-cz5je4eb5l
@user-cz5je4eb5l 4 месяца назад
晩婚関係なく毒親だからって意見多いけど違うんですよ。 年食ってるほど価値観のアップデート出来なくなってきて親子の在り方や子の人権意識が昭和のまんまだから子供の感覚とのギャップが激しく関係悪くなりがち デジタルや新技術に縁遠い子育てになるから子も同級生の中で浮きがち もちろん意識して柔軟に変化できる人は晩婚でも全然いいと思うけど若い親が当たり前に順応出来ることを高齢親はかなり意識して学んでかなくちゃいけないと思う 変える気なく「私達子供の頃は」とか言ってるのは救いようのない毒婆さん
@末摘花-q5w
@末摘花-q5w Год назад
自分が歳を取るまでには安楽死できる法律をつくってほしい。 子供には介護の心配をせずに自分の人生を生きてほしい。
@光金田-i3i
@光金田-i3i Год назад
そーだよね。 それが親心ってもんだよね
@ch-fv3kx
@ch-fv3kx Год назад
「私が生きるのが辛いから」ではなくて、あくまでも「子供のためだから」という形で安楽死を望むのは実に受け入れ難い。
@nonio7579
@nonio7579 Год назад
石橋和美さんは母親が38歳の時に産まれた事になりますが、もし母親が31歳から自分の親を介護していたら、そもそも和美さんは生まれて来なかったらかもしれませんよね 少し前の回でペットの終生飼養について議論されてましたが、飼い主のわがままで、犬猫を面倒見きれなかったり不幸にする事は避けなければならない。ペットを飼うなら責任を持つべきだ。それが難しいなら飼うべきではない。 結局、子どもも犬猫もその人の心を埋める為のおもちゃじゃないよって思います。子どもの人生がどうなろが後の事は知らない。私は子どもが欲しいから産んだ。それの何が悪いですか?は違うんじゃないかなと僕も思います
@きたきたどんぐり
@きたきたどんぐり Год назад
​@@ch-fv3kx 内情はそれであっても、それを選択する時に子供のためにとは絶対に言わないと思うよ。そんな重荷を子供に背負わせたくない😭 もし尊厳死出来る未来になって、子供の為に選択することがあっても、あくまで自分勝手に死を選んだ、どうしようもない母親として死ぬんだよ。
@TKGsikakatan
@TKGsikakatan Год назад
親が良い親であるほどそれは受け入れられない。私の親がそんなことしたら絶対に恨む。
@suotala0245
@suotala0245 Год назад
「あんたは親の面倒を見ながら生きていくんやで」ゾッとする。。晩婚関係ないじゃん。
@qrs7tjxndagjtjcgipqqvm
@qrs7tjxndagjtjcgipqqvm 7 месяцев назад
怖い。洗脳じゃん。
@矢浜単気
@矢浜単気 6 месяцев назад
こんな人間だから晩婚になった可能性ありそうです。
@utugisama
@utugisama 5 месяцев назад
ひええええ…
@まろまゆ-q1q
@まろまゆ-q1q 5 месяцев назад
晩婚って関係ない。介護してる人独身なので。既婚でしたけど、一人っ子なので、自分がみないと介護したけど、両親の蓄えがあったから まだ、なんとかでも神経すり減るし、自分も娘一人なのでなるべく迷惑かけないようにしょうかと、思いました。
@まろまゆ-q1q
@まろまゆ-q1q 5 месяцев назад
なるべく、壊れる前に離れる対策をとってほしいです。
@みゆき-u3g
@みゆき-u3g 11 месяцев назад
色々不満があるのに、老後の世話をしてて優しい人だな。 親が元気なうちに、離れないといけなかったね。
@YK-ti6on
@YK-ti6on Год назад
番組内でも突っ込まれているけど、これ晩婚化ではなく毒親の話じゃん スタッフしっかりしてほしい
@yutaka4600
@yutaka4600 8 месяцев назад
だと思う!
@user-fmpn
@user-fmpn 7 месяцев назад
晩婚と毒親を一緒にしてもらっては困ります 昭和の団塊世代の親には確かに多いですが、令和においては仮に晩婚でも子どもの人生を最優先で考える人もいます 私がそうですから!
@kiiiko3184
@kiiiko3184 5 месяцев назад
同感です。晩婚?ではなく、もともとの親の性格、考え方が曲がってる方たちなんじゃないでしょうか。 私は43歳で出産しましたが良い子に育ってますし、子どもの将来を束縛しようなんて微塵も思っていません。 晩婚がすべて悪いみたいな報道って偏り過ぎてるかな、と思います。
@user-fmpn
@user-fmpn 5 месяцев назад
@@kiiiko3184 同志です わたしも42で出産しました わたしも息子の将来を縛ったり、支配しようとしたりしないよう気をつけてます それでも、関わったら人生ボロボロにされそうな交友関係には口出しします(息子がある程度精神的に自立したら、それは自分で決めることですけどね) それにまだ叱ったりしますけどね でも肉体的にはもちろん、精神的な暴力もしないよう心がけています(自分がされて嫌だったから) 自分は完璧な親ではない自覚もあります うちの団塊の世代の親は、若くして私を産み育てましたが、娘から見ても当時は毒親だったと思います(束縛、自立を妨げるなど)(名誉のために補足しますと、もちろん良い側面もありましたし、当時は嫌だった面も今は理解できます) 夫の親もうちの親と同じ世代ですが、考えや性格が正に毒親です(息子の自立を妨げる、支配しようとする、良い面を褒めない、寂しいからすり寄ってくるなどなど) こちらは何度話し合っても歩み寄れない様子だったので、私からは絶縁してます なので、20代で出産しようと毒親になることが大いにあるということですね 晩婚だから毒親になるというのは、全く根拠がないことですよね 長文乱文失礼しました
@user-fmpn
@user-fmpn 5 месяцев назад
@@kiiiko3184 同志です わたしも42で出産しました 子供の未来を潰す親にだけは絶対なりたくない
@googleuser0013
@googleuser0013 Год назад
介護は家族がすべきという価値観が根強いのが辛い。 認知症の祖母を介護していたときは お互いにイライラして不健全な関係だったけど 施設に入所させた後は、お互いに余裕ができて 久しぶりに笑顔でお話しできるようになった。 お互いの幸福のために、距離を置くことも大事。
@yj5666
@yj5666 Год назад
海外でですが、介護施設で働きました。仰る通り介護は家族でと考えるべきではないと思います。でも、日本はこれからどんどん少子化して介護要員の数も厳しそうで大変ですね。
@3GFredgk
@3GFredgk Год назад
いま未来に向けて頑張って働いてるけど親の施設のお金も自分の結婚資金も全然たまらない……
@bububu46
@bububu46 Год назад
​@@3GFredgk 世帯分離すれば生活保護で施設入れるよ あと施設満員ならとなり町に入所させられると聞いたことあります。
@マルクスジョナサン
分かります 親は私が見なきゃと言っていた母は、暴力や暴言 つまり祖母を虐待していました 祖母を施設に預けてたまに優しくしてあげた方がお互い幸せだと思い、世間体を気にする母のために親戚中に根回しをして祖母を施設に入れるよう全員で勧めましたが、、 母の、長女の自分が親を観なければという思い込みが強く、叶いませんでした 祖母が他界した後、虐待していた記憶は母の中から消え、最後まで親の面倒を見たという美談で収まっていますが正直薄ら寒い思いです しかし時が経つにつれ初めは加害者だと思っていた母も、もしかしたら狭い価値観にがんじがらめにされた被害者だったのかなと思うようにもなりました 結局祖母は病で長期入院しほどなくして認知症になり何もわからなくなってしまったけれど、その時の母が一番優しくて幸せそうな顔をしていたのが少し悲しかった
@あさひは永遠
@あさひは永遠 Год назад
施設に入所されてる高齢者は、施設で暮らすことが幸せなのだろうか?  自宅に暮らす高齢者は家族への負担を申し訳なく思って引け目を感じてるのだろうか? 本人の命の尊厳とか、家族の介護の負担とか…色んな問題がありますね。 あとは国の福祉政策をもっと真剣に考え、こういった両面を考えて頂きたいものです
@もちもち-z9q2d
@もちもち-z9q2d Год назад
父41歳、母36歳の時の子どもです。 父のことハゲのおじいちゃんとも言われましたけど、歳をとってからの子どもだったからか好きなことだけさせてもらって結婚して家を出てからも幸せだったなと思います。 老後も自分たちのお金でやるからサインだけ必要ならよろしく!って言われてます。 晩婚だけの問題じゃなくて親の素質の問題が大きくないでしょうか?
@akirayamada3464
@akirayamada3464 Год назад
ハゲは年関係ないし…
@goodharmony2893
@goodharmony2893 Год назад
金の問題です。
@とぅーぱさら
@とぅーぱさら Год назад
私も似たような感じです。母34歳父36歳の時にできた子供でしたがもちもちさんのご両親と同じ対応してくれます。親の素質な気もあるとは思います。
@allure767
@allure767 Год назад
うちも主人が歳を取っていましたが、お金だけはたくさんあります それくらいのものは用意しておくべきですね
@カントリー-l7b
@カントリー-l7b Год назад
自分の親はずっと金がない、金がないっていう風に言ってたな。タバコ沢山吸ってたけど。やっぱりお金があると余裕が生まれるのかもね。
@トッパー-p7l
@トッパー-p7l Год назад
今回のゲストの問題は晩婚じゃなくて、毒親問題だよ。。
@由佳-y3j
@由佳-y3j Год назад
確かに!
@タケちゃんマン-u4v
@タケちゃんマン-u4v Год назад
まさに それ
@user-go1gl6em2p
@user-go1gl6em2p Год назад
晩婚と毒親の相関性はどうだろう
@ponpoko20
@ponpoko20 Год назад
本当にそうですよね!
@noz2390
@noz2390 Год назад
ほんとそう。周りでも高齢の両親をもつ友人もいるけど、良好、尊敬できる関係の人をよく見た。
@中村なかむら-s1b
@中村なかむら-s1b Год назад
父41、母36の時の子ですが、その時はまだなかったデコ弁当とかを作ってくれたり髪の毛も毎日いろんな髪型にしてくれたりしてくれました。年齢は多分関係ない。親の育ちとか考えだと思う。
@yoshiw653
@yoshiw653 5 месяцев назад
私も39で初産だけど、子供に介護してなんて思わないけど。そして私自身は長生きなんてしたくないな。 これは晩婚より、毒親の話だよ。
@user-fmpn
@user-fmpn 5 месяцев назад
そのとーり‼️ 親が発展的だと特に周りとの差は感じないと思う 親の考えが閉鎖的だとつまらないと感じると思う それは親の年齢のせいではなく、親の考え方や発想の問題
@入江淳子-y1k
@入江淳子-y1k 4 месяца назад
その時に産まれたのだから運命。 運命は自分で切り開かれるのです。 親のせいにするな!
@ゆうゆう-p6f
@ゆうゆう-p6f 4 месяца назад
私の両親と同じです。 私の両親は子供のおしゃれには無頓着、ダサいのが良いというタイプでした。 羨ましいです
@ゴマシュガー
@ゴマシュガー 4 месяца назад
私もそう思いました
@プルプル-v6e
@プルプル-v6e Год назад
婚期を逃して悲しんでる娘の前で親に結婚は良かった、子供は可愛いと発言させるのは見ていて苦しくなる。 和美さんは優しすぎるんだよ。 それと、うつにもなってるから今から仕事する自信もなくて母親の年金にすがってしまう自分もいるんだと思う。 自分もうつだからわかる。 メンタルに自信ないと動けない。 全ての道に絶望してる気がして辛い。
@さとさと-k1r
@さとさと-k1r Год назад
晩婚というより、この母親に問題があるんじゃないかな
@utaskun9432
@utaskun9432 Год назад
1:35 親の面倒をみることをすり込むなんてまともじゃないですね
@月明りソラ
@月明りソラ Год назад
過激な言い方をするならば「子どもは親に何かあったときに備えての将来の保険」みたいな含みを感じました。この世代の価値観だとそういう血の繋がりに良くも悪くも強い執着のある人が多いのかも。親の面倒見るために生まれてきたとか言われても困るんですけど…
@五十路味噌
@五十路味噌 Год назад
これが一般化してるから問題
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 9 месяцев назад
高齢で子供を欲しがる女性は本能的に自分の老後が心配で無理をした人が多いですよ。 里子を何人ももらう人もいます。
@utugisama
@utugisama 5 месяцев назад
今のうちに逃げ道作っておいた方が良いかもしれない
@MrYamatomikoto
@MrYamatomikoto Год назад
「親が原因で苦しいのであれば、他人だとして完全に離れるという選択肢を取れて、周りからも責められるような事が無いようにしなければいけないのではないか」 大賛成!!!
@優海-v6g
@優海-v6g Год назад
本当に素晴らしい意見だと共感した❗ 両親は晩婚・晩産ではなかったけど、成人直前から15年間くらいの "結婚しないのはおかしい。結婚してこそ一人前。" この価値観にかなり苦しめられて、行きたくもない婚活パーティに行って払いたくない費用を払わされて本当に大変だった。 母は途中から理解しようと努力してくれたから今も連絡を取り合ってるけど、父とはコロナをきっかけに連絡だけじゃなく会話もしてない。 会話をするとまた価値観を押し付けられて、自分を追い詰めることにもなるから、もう死ぬまで会わないと自分では決めている。 親を変えるのは不可能。 親を変えるんじゃなくて自分の対応、身を守るにはどうするかを考えて行動を変えていく方が現実的。
@Rmpintokyo
@Rmpintokyo 7 месяцев назад
毒親+頭の悪い自分の人生を決められない奴隷の話
@白猫の太郎丸
@白猫の太郎丸 Год назад
高齢出産がダメと言うより、家族共倒れになる仕組みが良くない気がする。
@yj5666
@yj5666 Год назад
確かに仕組みがよくないですよね。でも高齢出産自体もよくないですよ。ダウン症の確率が高くなることは知られていて、最近卵子凍結なども流行してますけど、産道も加齢で固くなるので難産になりやすいし、産後の治りもよくないし。男性が高齢でも不妊になりやすいとか、自閉症やADHDが増えることももっと世間に知られて欲しいですね。あくまで確率でこの動画の出演者の男性のように大丈夫だったり、高齢のお母さんから生まれる子が全員ダウン症ではないですけど。
@白猫の太郎丸
@白猫の太郎丸 Год назад
@@yj5666 いろんな視点から見て高齢出産にはリスクがあるんですね。 いろいろと考えさせられますね…
@yj5666
@yj5666 Год назад
@@sana-my1qn 子供を産むことが悪いだなんて一言も書いてないですよ。若いカップルがどんどん子供を産めばいいんです。ご自身が高齢出産しそうとか、そういうことでヒステリックに論点が違うと仰られているのでしょうか?自分が気に食わないと論点が違うと仰る方は確かにパートナーを見つけづらいでしょうね。私自身二人子供を30代前半で産みました。高齢出産ではないですけど、でもちょっと遅いと思います。やはり昭和の時代のように20代後半が理想だと思います。実際高齢だと不妊にもなりやすく、それを肯定すれば少子化につながって、介護要員も減るのです。家族が介護をしなければいけないという風潮は変えるできです。介護要員を増やすためにも若いカップルが子供を産める社会に変えるべきです。
@user-vf3js4gk1b
@user-vf3js4gk1b Год назад
ダウン症なんて今時出生前診断すりゃ1発でわかるよ そうじゃない障害の方がはっきり言って厄介だし発達障害は男親の高齢が原因とも言われている 女のせいにするのは楽だけどハズレ引きたくないなら子作りしない一択しかないよ
@白猫の太郎丸
@白猫の太郎丸 Год назад
@@user-vf3js4gk1b 気持ちを汲み取って頂きありがとうございます。 高齢出産はいろいろとリスクはあると思うのですが、高齢出産したから親の介護が大変と言うよりも、長生きする世の中だから親も子も幾つで介護が必要になるか分からないと私は思いました。 老老介護やヤングケアラーとかいろいろ言葉はありますが、助けを必要としている人達が息抜きができる環境は必要かなと思いました。 高齢出産と話しがずれるかもしれませんが根本的に介護することに変わりはない様な気がしました。 介護に対して、介護している側のケアもできる世の中になるといいなと思います。
@meg-e2n
@meg-e2n 10 месяцев назад
私は両親が40の時の子だけど、みんなが言ってる事がめちゃくちゃ分かるし同じく「お前が介護するんだ」って言われて育って、今認知症母介護してる
@tspouuuk
@tspouuuk Год назад
私も晩婚の子でしたが、お弁当も本見ながら可愛く頑張って作ってくれましたし、髪型も編み込みしてくれたり、色々と可愛くしてくれました。 確かに友達のお家より年寄りに見えちゃうなと思った事あったり、おじいちゃんだねとか言われた事あったけど私は幸せでした。 そういう晩婚家庭の子もいると知ってほしいです。
@user-du4nf7iw4q
@user-du4nf7iw4q Год назад
親の子供に接する態度や親の意識で子供は変わりますよね☺️「絶対、こうなる」ってことはないから。
@noname-sf2kt
@noname-sf2kt Год назад
ほんとそれです。むしろ親が年齢行ってると精神的に成熟してることが多いからむやみやたらに怒鳴ったりしないしお金にも余裕があるから良かった。
@rf6595
@rf6595 Год назад
うちは逆で、母は普通に兄24、私28で産みましたがお弁当中身は男子のお弁当だったし、包みは新聞紙で包まれたので、お弁当は作らなくていいと言いました😅 髪も不器用でやってくれても、適当だったので自分でやってました。 その辺はその母親の性格とか考え方で、年齢は関係ないと思うなぁ。
@pinokolion
@pinokolion Год назад
私、39で結婚したけど色々考えて子ども産まなかったのはやはり良かったかなと思う。私の母も当時(1970年代)としては35で私を産んで遅かったし。
@南極-i3j
@南極-i3j 10 месяцев назад
私も逆に母29歳の時の子だけど、髪なんて短く切られていたし、平成10年代に釣書つきの見合いを勧めるなど、考え方も古かった。 私自身は39歳の時に出産、夫は一回り上なんだけど、ふたりとも人間ドック受けたり不調があれば病院にかかったりして、元気でいようと努力しています。夫とは「子どもがおじちゃんになった姿を、2人元気で見よう」と言ってます。 @tsuki703さんのように、子どもが自由で幸せでいられるようにと思いますね。
@user-fc6id5vk4d
@user-fc6id5vk4d Год назад
私は父が47、母が34の時に生まれたけど、授業参観の時に恥ずかしいとか、人生台無しとか、そういうことを思ったことは一度もないな。むしろ考え方がしっかりとしていて、マナーをしっかり教えてくれるから素敵だな、と自慢に思っていたくらいです。晩婚の全てが悪くない、というパックンさんの意見には同意します。ただ、介護のことだけは誰しも降りかかる問題だと思います。
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Год назад
高齢でも,本当に良い 親もいるし 若い親でも,不幸せな子供もいるので, これは性格によると思いますよね、 親がお金を貯めていたら,施設にも入れれたし
@penguin6241
@penguin6241 Год назад
晩婚でもいい親御さんは沢山いると思います。 ですが、出産リスクと障害を抱えて産まれてくるリスクも跳ね上がるのでそのリスクから目をそらさなければいいと思います。元気に育って欲しいと願うなら産まれる前から何かしら対応するべきだという前提は持っておくべきだと思います。
@greatjasmintea
@greatjasmintea Год назад
同感、施設で生活してもらうとか、娘さんは独立して訪問介護を入れるとか娘さんが介護しなくていい選択肢はいくらでもあったけど、毒親なのが問題になってるだけ。こういう報道のされ方すると晩婚の親持ちが全て否定されてて早婚の親持ちが有利みたいに聞こえて胸糞悪いわ
@きたきたどんぐり
@きたきたどんぐり Год назад
26で結婚して、何度も流産し、不妊治療をして37でやっと授かりました。今8ヶ月ですが、その事をずっと不安に思ってました。 子供側の立場で貴方のような考え方を持っている子がいるというのはとても励みになります。 楽しい、嬉しい、美味しい、幸せ、そういう気持ちを沢山感じてくれて、生まれて良かったと思ってくれたら嬉しい。 親が必要な時には健康でいて、経済的にも精神的にも支え、子供が自立し世帯を持ったり、安定して幸せな生活を送れるようになって、親がお荷物になったら速やかに死にたい。 子供の幸せが本当に1番。
@miyu-he3rv
@miyu-he3rv Год назад
私は 母が40の時に産まれました。子供の頃 親がフケてて恥ずかしい気持ちはありましたが、大人になっても引きずるほどの問題ではありません。 価値観を押し付ける人でもないし 理解のある人でした。 (可愛いお弁当も無かったけど) 父と早くに死別しましたが 今は 最低限 自分の事は自分で出来る 84歳です。孫やひ孫に囲まれて 楽しく暮らしています。 晩婚問題と貧困問題 介護問題が全部ごっちゃになってますが、経済力があったら あまり大きな問題ではなかったのに。と思います。何歳で介護が必要になるのかは計画できませんからねぇ…
@masa-re5jh
@masa-re5jh Год назад
頼むから俺が老人になってボケる前に 安楽死制度作ってくれ 人に迷惑かけて生きるなんてホント嫌だ この動画見てて色々辛い…
@まいもい
@まいもい Год назад
安楽死の前にMMTでBIナマポ試して欲しいです。。。
@takasisis
@takasisis Год назад
7万程度のBIだと介護費用が全然足りない。安楽死はさっさと導入してほしい。
@user-fuji01
@user-fuji01 Год назад
老化すると自分勝手になるから、老後になったら拒否するよ
@bububu46
@bububu46 Год назад
俺のばあちゃんは暴れる認知症だったので、精神病院しか預かるところないと言われたよ。 薬漬けにして生かすなら安楽死あってもいいと思うけどなー
@tanaka332
@tanaka332 Год назад
自死っていう選択肢もあるよ! 私は準備してる
@pwwuw_dgg
@pwwuw_dgg Год назад
最近のアペプラ、「私だけ三つ編みじゃない、弁当地味」とか「一人暮らしの女は就職できないと言われた」とか「晩婚の子」ってテーマとズレた当事者使うの多い。もう少し構成考えたほうがいい
@辻浩紀-m5o
@辻浩紀-m5o Год назад
晩婚というかその親が考え方の古い毒親なんだよなぁ
@マルチーズ-b8e
@マルチーズ-b8e Год назад
昭和の考え方って 女は大学に行くもんじゃ無い。 実家の近くで暮らして実家の手伝いに来い。長男嫁が義母父を介護しろって感じよね、弁当とか髪型関係ないと思う。
@neko8282
@neko8282 Год назад
ほんとそれ。変なこと問題視して論点ズレてる。ジャニーズ問題でも取り上げろ
@user-vf3js4gk1b
@user-vf3js4gk1b Год назад
ちょっとずれちゃうけど、今時「晩産イコール晩婚」でもないっつーのと思った😅不妊治療こんだけ話題になってんのに。自分もそうなんだけど不妊治療10年選手で生まれた人とかザラよ
@マルチーズ-b8e
@マルチーズ-b8e Год назад
@@user-vf3js4gk1b 夫婦5組に1組は不妊治療を経験してるらしいね。子供は14人に1人は体外受精で生まれる現代。
@プニプニ子
@プニプニ子 Год назад
こういう人にこそ生活保護を受け取って欲しい。
@悪軍鉄馬
@悪軍鉄馬 Год назад
姉?兄?がいるから援助してもらえって役所に言われるんじゃないすかね。 誰にも頼る人がおらんくて、貧困してる人から生活保護が与えられるからね
@fuf8340
@fuf8340 9 месяцев назад
@@悪軍鉄馬親族に役所から援助しろと言われたら拒否するように言ってれば受給できるよ。
@user-gc4lu4sm3d
@user-gc4lu4sm3d 5 месяцев назад
安楽死もセットしてほしい
@ぶーちゃんマン
@ぶーちゃんマン 5 месяцев назад
​@@悪軍鉄馬受けながらパチンコいってるやつとかうなぎ食わせろとかデモしてるやつよりこの人のが必要だろうに
@ぴいちゃん-q5p
@ぴいちゃん-q5p Год назад
私の友人も晩婚の子で、80過ぎてる両親を介護してた 好きな人もいたけど、一人っ子で親を見放すわけにいかないと、結婚せずに頑張ってた 頑張ってた友人は、40代で病気で天国に旅立ってしまった その両親は、まだ存命。。 なんだか、なぁ。。
@noname-sf2kt
@noname-sf2kt Год назад
お金があれば介護施設に入れただろうからお金貯めておいた方がいいと思う。
@キキ-n1w
@キキ-n1w 6 месяцев назад
存命のご両親は結局介護施設ですか?
@まーしゃまーしゃる
認知症の所為かも知れないけど「子育て楽しかった!子ども可愛い!」と話す母の横で、その母(父)の介護で自分の幸せを狭める事になってしまった子の心中を察すると胸が痛くなる。晩婚(晩産)も早婚(早産)も関係なく親の幸福の為に生まれて来たみたいになってはいけない。
@大将キツネ
@大将キツネ Год назад
同じ場面で同じことを思った。認知だから仕方ないとはいえ、よくもこんなことが言えたものだと。 自分のせいで娘がネガティブな選択をせざるを得なかったのに、その娘がしたかったであろう選択を笑って話すとは・・・。娘にとっちゃ残酷すぎる。
@ミスター美少女
@ミスター美少女 Год назад
質問する人にも人の心無いと思う
@ノンタンくん
@ノンタンくん Год назад
うんうん 晩婚だから独身楽しんでから子育てしただろうから全部楽しめたよね。 それで今は娘にお世話になって めちゃくちゃ幸せだよね。 子供はかわいそう😢 私は子供には幸せになって欲しい。
@ほにゃらら-e9q
@ほにゃらら-e9q Год назад
人間はそろそろ自分の幸せは誰かの支えがあってのことだ、ということを理解し、その上で幸せを追い求めるだけではなくて、なるべく大事な人と共に細々とでも歩む人生を尊重すべきですね 子どもかわいい、という余裕があるのなら、子どもが少しでも気を楽に生きていけるように考えてほしいとおもいます 他人事とは思えません どの子どももその家族を背負っているのですから。
@de5107
@de5107 Год назад
この方は「親のせいで結婚出来ない」と言ってても、3歳違いのお姉さんは結婚されてるんだし...。ご自分もお姉さんのように20代で相手を見つければ良かったんじゃないかな。 時系列を聞くと、親の介護が必要になったのは30歳過ぎてからみたいだし。 40代になった今、照れながら「私も好きな相手を見つけて結婚したかった〜」とか言っているけど。だったら20代の時に何してたの? そして世の中の人、皆が皆、大恋愛してからの好きな人と結婚している訳ではないですよ。40代になって「好きな人と〜」とか言って恋愛ばかり夢見ずに、 現実的に一緒に生活していける相手を探した方が良いのでは? だって結婚って恋愛の延長ではなく、毎日の暮らしの事でしょう? 親の介護は、姉妹で協力してするべきだと思います。 しかし、この人もお姉さんのように若いうちに結婚相手を見つけておけば良かったけど、自分では相手を見つけられなかった、という話ではないでしょうか。 自分が結婚出来なかった事を、全部親の晩婚のせいにしているのでは? と、同じく独身の私も、我が身を振り返って考えました...。
@Niboshiman
@Niboshiman Год назад
よく「やっと死んでくれた」って話を見るけど親が介護しているのを見ると…そう思うんだろうなって納得した
@goodharmony2893
@goodharmony2893 Год назад
8050、9060問題の日本は老老介護、老障介護を避けて通れません。ほんと早く死んでほしいです。お金もメンタルも直ぐ底をつきます。心中した方が楽。
@山田太郎-f7e7s
@山田太郎-f7e7s Год назад
ゴールが分からずに走り続けるのはしんどいからね。
@banbasco
@banbasco 3 месяца назад
親と絶縁してないからそうなる。可哀そ笑
@りっちゃん-f7c
@りっちゃん-f7c Год назад
母36、父40の時の子(しかも一人っ子)ですが、大学で一人暮らしさせてもらい、親は65までバリバリ働き、若干腰は悪く周りの若ママよりは老化はしてると思いますが、孫と遊ぶだけの十分な体力とお金は持っています。 高齢出産=不幸ではなく、ただの毒親なのではと思います。 ただ、もちろん若ママが羨ましいこともありましたが、今は不妊治療して産んでくれた両親には感謝してるけどな〜
@ひゃくむき
@ひゃくむき Год назад
姉は、金銭面では助けがあるって言ってたけど、姉には家庭があるからと言って姉妹で負担がこんなに差があるのはおかしい。
@こうの-k8u
@こうの-k8u 5 месяцев назад
姉に子供がいるかいないかによると思う。例えば姉は0歳児育ててる、って状況ならそっちに集中させてあげたい気持ちがある…
@hybrid_u6340
@hybrid_u6340 4 месяца назад
​​@@こうの-k8u 父親が倒れたのが妹が20歳のときで、それから25年、母親の介護ですら14年経ってるから「子供が小さいから」は言い訳にならないと思います…お姉さんが遠方住まいなのをいいことに介護問題から逃げてるだけかと。
@mozzarellacheese55777
@mozzarellacheese55777 4 месяца назад
姉は逃げるのが上手だったんだよ 仕方ないじゃん 誰かが犠牲になるんだよ 姉には姉の人生があるんだよ 客観的な議論が交わされるのは大事だけど 一部だけ見て 誰が悪い批判したってどうにもならんよ
@edosamo7397
@edosamo7397 Месяц назад
介護が始まったのがこの女性が31歳の時なら、この女性もそれまでに自立して一人暮らししていれば(自分も逃げていれば)良かった話なんだよ。お姉さんに不平を言うのは筋違い。そうしたら1人で抱え込む必要なかった。お姉さんはお金は援助してくれてるのだから、今からでもこの女性と出し合って施設探すとか、老人の独居として生活保護もらって施設探すとか、今の住まいが分譲なら売ってその金で施設探すとか、色々方法はあると思う。 子供部屋おじさんとか、おばさんとか流行っているけど、親が元気なうちは家に入れるお金が少なく済んでいいだろうけど、介護等が必要になれば、それまで生活費等でラクさせてもらってた分、同居の子供が見て当然と思われるだろうし、子供部屋生活するなら、介護の覚悟も必要だと思う。 かえって、この女性が同居してるから、生活保護も難しいし、独居よりも介護サービスや施設入居の順番は後回しになるし、家も売れない状態だからね。 31歳なら独立する機会はいくらでもあったのに、それを今になって、姉も手伝ってくれと言われても、私が姉なら納得いかない(うちも実家の元ニート長男がいるから、母親は健康だけどお姉さんと同じような立場)。
@8no.874
@8no.874 Год назад
両親が40〜42歳のときに生まれた平成晩産姉妹で、小さい頃は親が高齢なのがコンプレックスだった。でも高齢親の影響で戦中戦後あたり以降の音楽・エンタメや芸術、文学、歴史、旅行等守備範囲広くなれて、それが大人になってから周囲とコミュニケーションをとるうえでめちゃくちゃ役立ってすごい感謝してる。
@user-fv6qt8xs1m
@user-fv6qt8xs1m Год назад
親の年金も少ない。 本人も収入がない。 貧困の連鎖が根本的な問題なのかもしれない。 まずは自分の人生取り戻すために、世帯分離して親には生活保護受けて貰って、 働いた方がいいと思う。
@きいろ-q7k
@きいろ-q7k Год назад
そうなんでしょうが疲れ切ってそうする気力さえもないのかなとか思いました。
@山本ゆか-b9m
@山本ゆか-b9m 4 месяца назад
鬱で働けないのでは?
@user-gktnjp123
@user-gktnjp123 Год назад
私も父が40歳、母35歳の時に産まれて晩婚っちゃ晩婚だけど、年齢の事よりも父親は軽い知的障害で母は外国人だったから差別によるイジメとか親との意思疎通が普通の家庭よりも不十分だったことの方が、小学生で自◯を考えるくらいには辛かったな。 すげー貧乏だったからまともな教育も受けさせてもらえなかったし、高校卒業したら働いて家族を助けてねって言われてたから大学に行く事すら選択肢になかった。(高校も定時制だったから、その時から昼バイトしながら自分の学費・携帯代・交際費以外は全て家に入れてはいた) 何が言いたいかっていうと、子供の人生に責任が持てないなら子供を持つなという事。 晩婚晩産でも経済力があって、子供の求めている物をちゃんと与えてあげられて、必要な教育をしっかりできるなら問題ないと思うけど、そうでなければ子供はただただ地獄だよ。
@砂肝-o4d
@砂肝-o4d Год назад
生活保護受けれそうだが
@ミスター美少女
@ミスター美少女 Год назад
@@砂肝-o4d 生活保護は大学行けないんだよ
@yj5666
@yj5666 Год назад
ご苦労されたんですね。でも経済力がある家も甘やかされたり、今だと大麻やったり大変ですよ。父は戦前の東京生まれで空襲に遭い、貧乏を経験して、高卒で、当時結核も患って死にそうなったそうですが、通信技師を経て、その当時として先駆者的SEにもなりました。すごく努力家の人です。あなたも頑張ってくださいね。
@UU-db2rr
@UU-db2rr Год назад
@@ミスター美少女行けますよ、 本人が受給というより生活保護世帯の子供は大学に行けますよ😊
@真夏-m4o
@真夏-m4o Год назад
少子化対策とか言うけど、産めばええってものではないですよね。(T_T)生まれてきて苦労する人たちは沢山居ますね。
@kakipitomaranai
@kakipitomaranai 9 месяцев назад
優しすぎる。私は絶対介護しない。介護してあげたいと思えるほど親を愛していないし、介護しようがしまいが人はいずれ死ぬ生き物だと割り切っているから。
@036hoshino
@036hoshino 3 месяца назад
そう思うんだけど、同居してると実際はそうも行かないんですよ…
@みかん-x6k4z
@みかん-x6k4z Год назад
母親が1歳の時に事故死して、おばあちゃんに育てられたけど、髪型とか、弁当とかまさしく言ってる人と同じだけど、嫌だと感じたことなかったな😂親に対する、こうしてくれるのが当たり前だと思い込み過ぎなのでは?とも思った。
@mozzarellacheese55777
@mozzarellacheese55777 4 месяца назад
私もそれは思う うちの母も祖母から女の子らしくしてもらったことがなくて そりゃ小学生の時とか別にオシャレにしてもらったことないけど 愛してもらった記憶はある 共働きに近くて不器用な母だけど 一生懸命愛してくれてきたことは分かるから 別に不満はない 親も子も 「こうしてほしい」「こうするべき」に縛られすぎじゃないかな
@ジャクソンジャクソン-f1n
子供を自分の物と思っている 未熟な親が多い 親の教育が必要じゃない あと共依存の側面もあるんじゃないかな
@ayasensei5709
@ayasensei5709 Год назад
「選択肢はなかった」とインタビュー受けている人は言ってますが、選択肢は絶対あったと思います。実際、この人の姉はこの家から出ていない。共依存傾向があるのは確実だと思います。
@田中-g6o4l
@田中-g6o4l Год назад
事情があって親がいなくて祖母の介護して友達と遊べない時期があった20代だけど、祖母は元気な時今の時代は女の子も仕事があって遊びにいけるいい時代やなって時代を受け入れて話してくれてたし仕事も遊びに行く時間も理解してくれました。 古い価値観を押し付けるのは年代じゃなくその親の考え方なので晩婚じゃなくても結局押し付けられると思います。 介護は大変です!孤独やししんどいけど押し付けは晩婚だけが問題じゃないような…
@チャンジャ-f7w
@チャンジャ-f7w Год назад
10代で妊娠だと「避妊しろよw無計画w」 20代「タイミング悪〜。退職でしょ?」 30代 「まだ?w」 っていう古い考えもあるね。
@momomania1993
@momomania1993 Год назад
それは今も変わらないよ
@noname-sf2kt
@noname-sf2kt Год назад
結局いつ産んでも何かしら言われるから他人の意見なんて気にせず好きな時に産もう。子供は授かり物で国の宝なんだからいつ産まれても社会全体で支えないといけない。
@こほし-q8q
@こほし-q8q Год назад
そうですよね。 結局のところ、いつ産もうが言われる人は言われるんですよね。。 本当、言いやすいから言ってくるのかなとさえ、むしろ思ってしまいます。 それだったら腹たちますけどね。
@まや-r1c3s
@まや-r1c3s Год назад
男女問わず一部の人間はどの世代もウメハラしてくる恐ろしさ
@ぶーちゃんマン
@ぶーちゃんマン 5 месяцев назад
言わせておけ。自分の子供のためにもそんなのと関わらない方がいいわ
@yyua_
@yyua_ 7 месяцев назад
うちの夫の親は両方が40代になる時に介護のために3人目として夫を産みました。家のリフォーム代、老後の生活費のための貯金はなし、年金も自営業と専業主婦だったようでほとんど無いそうです。将来結婚する嫁と共働きで自分たちの生活費を稼がせてリフォームさせて、孫の面倒を見ながら家にいる予定だったようです。 今70代ですが、去年子供を産んで退院した私への一言目が「年子でもう1人産んで早く働いてこい。孫を見ててやる。」でした。もう義両親は共に仕事をやめています。あまりにも寄生する気でしかないので同居も解消して一切関わってません。夫もそうするのが当たり前だと思っていたので、家を出るのが大変でした。少しでも関わったり、孫を抱っこでもされると、「世話してやった!介護!」と言われるので子供も会わせてません。夫も毒親の被害者なんだろうなと思います。
@chrome3021
@chrome3021 Год назад
うちも自立するとき 「親を見捨てるんか!」と殴られたし、今も「お前は家を見捨てて家を出ていったんだ」と言いますねえ。 たしかに晩産だったけど、親の人格の問題かと思った
@りぷとん-z6d
@りぷとん-z6d Год назад
毒親…
@サカッチ-l3u
@サカッチ-l3u Год назад
自由に育てた方が、結婚して子供産まれたら頻繁に会いに来てくれて孫に囲まれた暖かい老後が送れるのにね。
@dxa00100
@dxa00100 Год назад
子供が3歳までの可愛さで、もう十分に子供の親孝行は終了している。 それ以降は子供のための時間なので、親のことを気にする必要はない。あのおばあちゃんが物語ってる。 親になってから、真剣にそう思う。
@tanaka332
@tanaka332 Год назад
というより望んで孕んだ子が生まれたってだけでもう親孝行完了 産声なんてあげてくれたら最高の子供として感謝しかないわね
@mozzarellacheese55777
@mozzarellacheese55777 4 месяца назад
これに尽きる。 こういう風に言ってくれる親がいることが素晴らしい。こんな風に思ってくれる親だから 子どもは最後まで大事にしたいって思うんだよ
@神奈川ゆり
@神奈川ゆり Год назад
晩婚でも幸せな人はたくさんいるのに一部の不幸な人を取り上げて晩婚自体が悪いようなイメージになってしまわないか心配 パックンの意見に賛成です。
@ねこだいすき-y6y
@ねこだいすき-y6y Год назад
パックンさんのおっしゃること本当にそのとおりだと思う。こうした考えの方がたくさんいてほしい。ごめんねって前置きしてくださるところも紳士的で素敵なお方だと思います。こういう気遣いできない人ってほんといるから…
@penpen6251
@penpen6251 Год назад
お弁当が地味…とか、髪型が質素…っていうのは晩婚の問題じゃないわ😂うち、若い親だけどそうだった😂
@源済結美
@源済結美 Год назад
それは同感します!それに地味とか言ったらいかん(^_^;)お弁当作ってくれること自体感謝しなきゃ…
@南極-i3j
@南極-i3j 10 месяцев назад
いやホント、若い親だから可愛いお弁当、可愛い髪型…ではないと思うなー。そこはやる気の問題。 価値観についてはアップデートどれくらいできるかの問題。私45だけど、20歳下の姪の価値観のが古くてびっくりすることがある。姪の母は私より14歳上だけど、もちろん私が驚くほど古いです。田舎に行くほど古い、けど、田舎の人みんなが古いわけではない、ホント人によるんですよね。
@cyberpunkgrandma464
@cyberpunkgrandma464 9 месяцев назад
作ってもらえるだけな… うちは中2頃からずっと購買部かコンビニで弁当買ってたし これ言っちゃあアレだけど、相談者さんは晩婚とは関係ない問題がたくさんある気がする
@サリーサリーサリ
@サリーサリーサリ 7 месяцев назад
私も皆さんと同意見です。 何でもかんでも文句いってそう。 感謝ないズレてる人みたいだわ。
@1699_8
@1699_8 5 месяцев назад
同感です。 うちの両親も21で私を産んでる若い親ですが、弁当なんて作ってくれなかったので(市販の菓子パンばかり) 地味でもお弁当作ってもらえてるの羨ましいなって思っちゃいました。
@まるお-v4x
@まるお-v4x Год назад
自分が年老いて介護が必要な状態になったら、子どもや家族に迷惑をかけたくないので安楽死させてほしい。 安楽死が自分で選択できる世の中になれば、いつまで生きるのかもわからない不透明な将来のために貯金をしておく必要もなくなるし、計画的にお金を使うこともできる。 日本でもぜひ安楽死が選択できるようになってほしい。
@tanaka332
@tanaka332 Год назад
多分無理だから甘えず現実逃避せず他の選択肢入れたら? 何がなんでも迷惑かけないという覚悟も対策もだし、それが自信ないなら自死出来るように準備するとか 夢語っても意味ないよ
@順子伊藤-k5c
@順子伊藤-k5c 2 месяца назад
納税もしない!入国者に生活保護を受給者にする必要は無いですね!早く廃止し!生活保護者の方が年金生活者より!余裕のあるせいかつをしています!医療費も不要!色々な優遇措置があり、差別を生んでいます!外国人支援は、廃止し!自国を救う為にも国民の為に税金を回す義務があります!
@heyoco_chan
@heyoco_chan Год назад
結婚も子育ても諦めなきゃいけなかった娘がいる前で結婚や子育てはいいものですか?ってその原因作った母親に聞いて、挙句返ってくる答えが「楽しかった」「子供は可愛い」って世も地獄だな。 その選択肢を自分の娘から奪ったのは、他ならぬあなた達親でしょって言いたくなってしまう。 私は親にずっと前から自分の人生生きるから申し訳ないけど金は出す、でも介護はしないって伝えてるし、子供達にも金は用意しておくから私や夫になんかあったら迷わず施設に入れろって言うつもり。
@de5107
@de5107 Год назад
まあでも、相談者の3つ上のお姉さんは結婚しているんだし。 この相談者さんが結婚できなかったのは、親のせいだけではないと思うけどな...。
@biidaman
@biidaman Год назад
夫の両親も遅くにしてできた子だから高齢者だけど、気配りもでき優しく、人格がちゃんとしているし、介護は自分たちの金で解決させるから何もしなくていいからね!と言ってくれてます。 この映像の高齢者親は、ただの毒親だよ。
@yj5666
@yj5666 Год назад
あなたのご両親を否定するつもりは全くありませんが、介護施設で働いた側からするとお金で全て解決出来るとは思いません。介護要員も不足しているので。なので社会全体からするとやはり適齢期で不妊などになりにくい年齢で産むことが奨励されることはよいことだと思います。
@user-vf3js4gk1b
@user-vf3js4gk1b Год назад
金ある老人とない老人どっちがマシなん?って話やろ普通に😅
@yj5666
@yj5666 Год назад
@@user-vf3js4gk1b 金ある老人もすごいひどいです。私は海外の介護施設で働いてましたが、3棟あって1棟がとても高級でした。6人くらいが入居されていて、共同プール付き、共同リビングには大きな水槽がありました。建物はリゾートホテルのようなゴージャスさですが、ここの入居者が本当にひどくて、この棟に行くのは本当に憂鬱でした。この動画のお婆さんは攻撃的ではないし、意地悪じゃないですよね。この棟の担当になると精神蝕まれそうでした。スタッフ全員、「人間お金じゃないね。」ってつくづく言ってましたもん。召使い以下の扱いされました・
@user-vf3js4gk1b
@user-vf3js4gk1b Год назад
@@yj5666 子供から見て、の話をしています。
@charlieyamauchi1209
@charlieyamauchi1209 Год назад
私は高校生の時から認知症•精神病•末期がんの家族がずっと同居していて、ヤングケアラーで地獄でした。大学も行って収入高い正社員だったけど、介護で仕事休んだり、休日は友達と遊べない。彼氏とは15年間結婚できませんでした。もう高齢出産だと自覚して「子なし独身は嫌だ!(私の人生の必須目標)」と奮い立たせ、1人ずつ施設に入ってもらい、やっと入籍して37〜38歳で年子•双子(高齢あるある)出産したけど、介護トラウマの限界で不眠から鬱病になりました。青春と自由な時間を返して欲しいけど、もう取り戻せない。でもね、子供3人いるし、大切な家族ができて今が人生で1番幸せです。😂 もっと早く結婚したかった!! けど、20年以上も役所も親戚も相談しても誰も助けてくれなかった!それが問題と思っています!! 世の中にそういう人いっぱいいる。自分はラッキーな方。
@whatdoyoumean2345
@whatdoyoumean2345 Год назад
私が19の時 お父さん55歳が認知症になった。 わたしは大学生で介護なんて無理だった。 国家試験とるために大学行ってたから とりあえずは大学卒業目指して お父さんにはあまり関わらない選択をした。 だから社会人となって今がある… ただ社会人になってやっと関わる時間ができた時に父は亡くなった… その当時、ちゃんと関わっておけばよかったとは思ったけど、大学卒業できなければ意味がないし、自分の人生大切だから…と割り切った… 親に毒されて自分の人生おかしくなるくらいならごめんけど…離れる選択をさせてもらう、本当ごめんけど…
@26kouko
@26kouko Год назад
いいんだよ、恐らくお父さんもそれでよかったと言ってくれてる。
@charlieyamauchi1209
@charlieyamauchi1209 Год назад
自分の道を進みなさいと、お父さん言ってると思いますよ。私は高校生の時から認知症•精神病•末期がんの家族が同居していて、ヤングケアラーで地獄でした。1人ずつ施設に入ってもらい、最近結婚して38歳で出産したけどかいごトラウマの限界で不眠から鬱病になりました。
@白-b8d4h
@白-b8d4h Год назад
いいんだよそれで。その決断をしたあなたをお父様は誇りに思ってるよ
@IM-vu4gj
@IM-vu4gj 10 месяцев назад
ナイス
@alittlebreak6370
@alittlebreak6370 7 месяцев назад
謝ることはないですよ。まともな親なら、自分が寂しくても子供の幸せを願ってくれるはずですから。
@内山みさき-e5c
@内山みさき-e5c Год назад
晩婚であろうがなかろうが、お金がないなどの子どもを不幸にする可能性の高い人間が親になるべきでない時代にきたと思う。
@mizmoz361
@mizmoz361 Год назад
お金がないなら子供を持つなは少子化まっしぐらなんだよなぁ。。。
@ハワイアンパンチ
@ハワイアンパンチ Год назад
貧困不健康老人は、 生活保護受けて 国の 弱者専用の老人ホームに 新築で 入り 暮らしてますよ。 似たような境遇同士が 手厚く介護してもらえますよ。千葉市の離婚した女性が そうだった。日本の福祉は 自動ドアでは ありません❗
@penguin6241
@penguin6241 Год назад
お金が無いことは子供を不幸にする要素ではないよ。 そこを間違えちゃいけない。金をあまり使わずに子育てする方法はたくさんある。医療費とかの最低限の出費はあるけどね。 子供を育てる意思があるのであれば誰でも親になっていい。 誰も論じないけど現代社会って人ありきなんだよ。子供産まずに社会を維持するのは無理だよ。そこはドライにやっていかないと。
@きたきたどんぐり
@きたきたどんぐり Год назад
今って幼少は本当にお金かからないよ。 今後にかかる教育費は充分に貯められる位行政も頑張ってくれてる。 独身より結婚、結婚より子供が出来てからの方が金銭的余裕はなぜか上がるよ。 人によるかもしれないけど。
@朝月みなも
@朝月みなも Год назад
解ります。お金が無いなら子は産んじゃ駄目な時代になって来ますよ。介護だって自分が子に迷惑かけない介護費用を貯金するしかない。子に遺産を与えない代わりに自分の介護費用に回せば良いんですよ。
@モジーアルマイト
@モジーアルマイト Год назад
晩婚とか関係なく、ただの毒親特集だった。
@cun_chun
@cun_chun Год назад
介護離職しちゃダメなんだよ。 世帯分離で親は生活保護 ショートステイ利用しながら 特養の順番待ち。 今からでもやった方が良い。 長年自分の親の介護して来たんだから介護職に就けるよ。
@akirayamada3464
@akirayamada3464 Год назад
親の介護でもうんざりなのに今さら他人を介護する介護職には就きたくないだろうなあ…
@cun_chun
@cun_chun Год назад
@@akirayamada3464 確かにそう思うけど 年齢考えると新しい仕事って大変かな?とか思う。 介護職なら正社員可能じゃないかな? 経験豊富だし。 生活するのにはお金必要。 それに、自分の親をみるのと 他人を仕事として介護するのは違うよ。
@犬高町
@犬高町 Год назад
介護職終わったらまた仕事で介護やれとか地獄すぎるだろ
@ちみじいせ
@ちみじいせ 8 месяцев назад
そうかな?それで生きていけて経験も多少役に立って今と違い終業時間になれば帰れるんだからと考えられれば。
@01tomo85
@01tomo85 Год назад
どう考えても、介護は無駄だよね。 子供の人生潰してまで長生したい親ってどうなんだろう。 早く尊厳死を認めるようにしてほしい。 死ぬか生きるかは自分で決めたい。
@_mimo.
@_mimo. Год назад
うちの両親は20代同士で結婚したからけして晩婚ではなかったけれど、子供に恵まれず結婚20年近く経って子供を諦めようと思っていた矢先に奇跡的に私を授かったそうです。 髪も毎日可愛く結ってくれたし、父はすごく可愛がってくれたので幸せでした。 でも母が癌で中学の時に亡くなってしまい、その時ばかりは若いお母さんだったらもう少し一緒にいれたのかな、大人になって一緒に買い物とかしたかったなと今でも思うことがあります。今は父も病気がちで入退院を繰り返すようになりましたが、それでも娘として愛してくれてるのがわかるので母の分も精一杯尽くしたいなと思っています。私は両親が大好きですよ。
@user-fmpn
@user-fmpn 5 месяцев назад
そうやってナチュラルに親に感謝を伝えたい というのはとても素敵だと思います 素敵なご両親と娘さんです❤
@kemihana9786
@kemihana9786 Год назад
これ見てる親達は子供は介護要員じゃない事を 頭に叩きこめ。死ぬ時は病院のベッドと 覚悟持て。逆に子供側も就職したら親には 頼るな。さっさと実家を出て自分の 稼ぎだけで生きろ
@yj5666
@yj5666 Год назад
確かに家族がみなければいけないという日本の因習は取り払うべきだと思いますが、介護施設で働いた側からすると、介護要員も不足していて、とてもきついので、少子化は深刻で、やはり適齢期で不妊などになりにくい年齢で子供を産むことが奨励されるべきだと思います。
@user-qg9fv8mj5d
@user-qg9fv8mj5d Год назад
別に介護要員なんて思ってないよ
@夏目千鶴-h4y
@夏目千鶴-h4y Год назад
今どき、子どもの事を介護要員なんて思っている親は、せいぜい75歳以上の親達でしょ。 その人達だって違う人もわりといる。 私は独身で両親は結婚が早くまだ母親は40歳半ば、父親も50代前半。 両親ともバリバリと稼いでいます。姉に子どもがいますが、両親は、 "祖父母は孫に対して責任はない" とし、 "老後も自分達の財産でやっていくのでむしろ親を頼るな、財産はいっさい残さない" という、言ってみれば今どきの子育て終わった両親です。 今のシニア世代は子どもに老後頼ろうなんて思っている人は少ない。 同じシニア世代でもニートの方が問題だわ。
@yj5666
@yj5666 Год назад
@@夏目千鶴-h4y ご両親が結婚が早くてラッキーでしたね。確かに家族がみなければいけないという日本の因習は取り払うべきだと思いますが、介護施設で働いた側からすると、介護要員も不足していて、とてもきついので、少子化は深刻で、やはり適齢期で不妊などになりにくい年齢で子供を産むことが奨励されるべきだと思います。
@夏目千鶴-h4y
@夏目千鶴-h4y Год назад
@@yj5666 さん、 確かに適齢期の出産の方が、 いろいろな方面でよいですね。 でも、私もそうですか、その前の結婚できない問題、いや、もっと前の彼氏出来ない問題かありまして……笑 頑張ります 笑
@ハマナカサトシ
@ハマナカサトシ Год назад
さすがに親だとしても介護で自分の人生を使いたくない。国からの支援が必要です。
@クッキークッキー-u7j
そんな財源ないぞ。
@こあず
@こあず Год назад
さっき、キッシーが😂アフリカに5億ドルくばったよ
@こちょ旅
@こちょ旅 Год назад
親の介護は親の持っているお金の範囲で。ご家族はヘルパーなどの契約者としてで良いと思います…使えるサービスは使って、家族しか出来ないのは契約です。
@tanaka332
@tanaka332 Год назад
ほっとけばいいの、んなもん孤独死したって親の自業自得なんだから
@xxmasakxxable
@xxmasakxxable Год назад
子ども達には 親がボケたら捨てて行けと言っている。 たいしたものを残せないのに、子どもの人生まで奪いたくない。
@夢喰-t5e
@夢喰-t5e 10 месяцев назад
正解
@pinkunocho
@pinkunocho 7 месяцев назад
そう言われてても捨てられへんのよね
@オサマー-k3t
@オサマー-k3t 4 месяца назад
本当に子供を1番に大切に思う人こそ貴方みたいな事言うと思う。
@tokokai9375
@tokokai9375 Год назад
年の離れた妹を想って、親は私が親として授業参観など行ってあげてと言ってたけど 妹は、年齢関係なくやっぱりお母さんが来てくれるのが1番嬉しそうだったな〜 介護問題だけは、もっと解決策できてほしい
@まなこ-i8x
@まなこ-i8x Год назад
妹さんとはどのくらい離れているんですか?
@sugarsugar5093
@sugarsugar5093 Год назад
これは晩婚問題じゃなくて親側の人間性の問題のような気がします
@tanaka332
@tanaka332 Год назад
でもこんな人間性だったから晩婚なんやなって人も多いよね 余り物同士なのかもしれんけど
@ゆう-k5p5e
@ゆう-k5p5e Год назад
介護士をしています。  親御さんが認知症になった場合は、国のセーフティーネットを活用して施設に預ける事も可能です。 親御さんの年金7万円と、ご自身も生活保護を取れば、生活費7万円と、家賃代6万円の合計13万円は人間として保証されています。 鬱病でIQがかなり下がっていて判断力が低下していると思いますので、まず市役所に相談にいってみてはいかがでしょうか?
@shi-
@shi- Год назад
これは晩婚の問題ではなく、パックンの言うとおり毒親が問題なだけですよね。 番組スタッフの人選が悪いと思う。 若い親でも毒親なら同じように苦しめられる子供はいると思う。
@usako4041
@usako4041 Год назад
晩婚ではなく「親の面倒見るんやで」という刷り込みが問題なのでは?
@user-fmpn
@user-fmpn 5 месяцев назад
そんな地獄のような刷り込みはイヤですね 子供にそんな絶望的なことは言ったりしたくない
@文月蓮華
@文月蓮華 5 месяцев назад
私も近所から「あなたは長女なんだから親の面倒はあなたがみるのよ。」と言われました。 そういうのは本人や第三者が強要するものではありませんからね。 親なんてどんなに尽くしたって下の子が可愛いから自分がみじめになるのが見えたので他県に逃げました。 親が本格的にボケたら妹に任せるつもりです。 親から甘やかされて甘い汁吸ってたんだからそれくらいは私もいい思いしたいです。
@ワイルドフラワー
@ワイルドフラワー 5 месяцев назад
私は70才。子供は35、37才。主人がある程度の資産を残してくれたので子供には依存する気はありません。
@lovebird8005
@lovebird8005 8 месяцев назад
11:10ここの大空さんの問い掛けがプロだなと感じる。 なぜ公的サービスに頼らなかったのか、と聞くのではなく、頼ることについて「どうお考えですか」と問いかけています。優しい…
@ranrai1351
@ranrai1351 Год назад
自分の親(71歳)が四ヶ月前に入院して2週間で肺癌で死んだけど、未だにお母さんに会いたいし声が聞きたくて夜寝るときにずっと泣いてる。これを見たら介護でもいいからこの世にいて欲しかったって思って羨ましく思うけど実際10年も介護ってなると、、難しい問題すぎる、、
@user-vi5ws8cu2z
@user-vi5ws8cu2z Год назад
あなたは大人でしょう?親離れしなよ。 自分は17才で死別したよ。
@ミ゙イ
@ミ゙イ Год назад
私も同じく息子を自立させて自分の生き方を考え病気に対して子供の人生をしっかり生きて欲しいと望んでます。肺がん末期ですが、(笑)って過ごそう~最後は緩和ケアを~ケアマネさんに伝えてマス😊
@ころ-x7x
@ころ-x7x Год назад
自分の子供がこんなに性格が悪かったら、イヤだな…… 義務教育が終わったら、家を出ていけば良かったのにね………
@iro0331
@iro0331 11 месяцев назад
まだまだお辛いことと思います。お気持ちはとてもよく分かります。でも家族に迷惑をかけずに亡くなられた親御さんは家族孝行だと思います。在宅介護は色んなものをなくすので…
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 9 месяцев назад
90代の母をリモート介護中ですが、認知症が進むと人格変わりますよ。正直、母が10年前に旅立っていれば、美しい思い出が多く私も大きく嘆き悲しんだでしょう、けれど今のどんどん自己中になっていく母を見ると、たぶんホッとする気持ちのほうが大きくなるような気が。今はまだお辛いと思いますが、慌ただしい旅ちは、ある意味お母様からの大きな贈り物とも言えるかも知れません。失礼な言い方でしたらすみません。 うちの母はまあまあの資産を持っているのが幸いですが、そうでない上に晩婚で子供を作るのは…厳しい言い方ですが、この動画の方のお母様は、もっと責任を考えて計画して欲しかったです。
@rinomama7001
@rinomama7001 Год назад
私だけの考え方だけど、 子供に将来面倒見てほしくない! 大事な子供にがっつり迷惑かけてまで、生きてる意味もないし、産んだ意味もないし、大切に育てた意味がない。 31歳から介護はホント可哀想。
@SolomonsNightmare
@SolomonsNightmare Год назад
俺というか自分の親がその考えかたで、自分たちが俺に与えてきたものは俺の子に返しなさいとそだてられてきた。 ただこれは子に頼らずに生きていけるだけの財産を持っている恵まれた環境だから言えることかもしれないとはちょっと思う。
@きたきたどんぐり
@きたきたどんぐり Год назад
​@@SolomonsNightmare 本当にその通り。 今後の人生でもし立ち行かなくなって、どうしようもなくなってんの。子供だけは絶対に頼りたくない 生まれてきてくれただけで最高に親孝行なんだから、親孝行はその時点でお腹がいっぱいだよ。 たくさんしてくれた親孝行を育てることで返していく。 いつか自分に子供ができた時、同じことをしてほしいと思う。
@犬高町
@犬高町 Год назад
可哀想だけど、それしか選択肢がないんだよ。 介護事業所とかを準公務員化みたいにすれば多分ある程度緩和される気がすると思うけど
@カインケイデンカルメーラ
30超えた女がゴタゴタ抜かすのもどうかと思うけどね。女としての絶頂期、スーパーイージーモードであった15年間なにをしてきたんだと。「親が健康であればいい人が〜」とかいうが説得力ゼロ。他人任せ思考なのに、誰にも何も任せられてない上に、いい歳してなんのスキルもない。論外でしょ
@夢色マーメイド
@夢色マーメイド Год назад
​@@ハワイアンパンチ 分かります私も障がい者なので、面倒みてもらう側です😅
@あかしくん
@あかしくん Год назад
母親の言動は頭おかしいけど、それを自分の意思で従い続けてるのは娘自身なのよなー 正常な判断できないぐらい洗脳されてんのかねぇ
@akirayamada3464
@akirayamada3464 Год назад
しかし31歳から介護してたらもうまともな仕事に就けるとは思えんし、娘も親の年金で暮らしてる状態だろうから共依存だろう。親が死んだ後に娘がどうやって暮らしていくのか想像できない。
@goldcapsule
@goldcapsule Год назад
子供はかわいい、楽しかった…ってのは事実そうだったんだろ ただ、現状娘を追い込んでしまってることの認識が出来てないし、娘もその幸せだった記憶がきっと(それなりに)あるからこそ見捨てられないんだろな 哀しいな
@itua7689
@itua7689 Год назад
そこよね。
@ほにゃらら-e9q
@ほにゃらら-e9q Год назад
ま、ただ単に子ども産むとか、自分の幸せとかよりも、目の前の生活で必死っていう人もいる、ってことをわたしたちは理解すべきなんじゃないでしょうか
@和子桜井-q4w
@和子桜井-q4w Год назад
捨てたら捨てたで罪悪感で発狂しそうな程苦しむのよ、こういうタイプは…だから踏み切れない。 きっと親に対して「無責任に産んだ」と恨む気持ちがあるんでしょうね。だから自分が無責任に親を捨てる事を誰よりも自分自身が許さない。 カウンセリングや踏み込んだ生活支援が必要だと思う。1人で抱えて苦しいでしょうに…
@グラシャラボラス-l5b
パックンは晩婚というテーマに合わせて質問してるし分析しようとしてて賢いな
@犬高町
@犬高町 Год назад
まぁこんなタレント活動やってるけど、ハーバード卒業出来るような人だしな。賢いって次元ではないだろ
@yj5666
@yj5666 Год назад
晩婚は奨励されることではないけど、実際そうなってしまう人がいるということへのフォローは必要ですよね。議論がヒステリックにならないように。
@shippo0013
@shippo0013 Год назад
漫才してた頃から好きだし、頭がいい人だとは思うけど、時々「今そんな話してないよな」っていうコメントするのが引っかかる。 晩産晩婚が否定的な方向に行かないよう、若くして生んだ時の極端な悪例を出してたけど、少子化問題の時にはほぼ真逆の立場だったのは違和感しかない。 言ってることは正しいだけに、議論に寄与しないお気持ち表明のコメンテーターって印象が強い。
@帝国宰相リヒテンラーデ侯
@@yj5666 今の御時世では至極当たり前だと思います。 特に就職氷河期世代の男性は最近ようやく 初めて就職(正社員)した人たちも多いし… 今後、女性と初めて交際〜結婚〜妊娠出産 子育てとなると晩婚化どころではないです。 今まで何もしてこなかった政府の無責任が 現状を招いている原因ですが 検討使にとっては相変わらず他人事だろう
@yj5666
@yj5666 Год назад
@@帝国宰相リヒテンラーデ侯 今の時代ではでなく、どの時代でも言い訳する人は言い訳します。自分の人生がそれでいいかどうかまず考えることですね。介護でもなんでも仕事はある筈です。政府の責任?私の居住国では住宅価格が日本の2倍以上して、給与は少ししか高くないです。出生率は1.6ちょい。日本に比べればマシです。何が違うのかと言えば、男性がキャバクラ、ソープ、パチンコにはいかないこと、女性がまともに働いていて男性と給与が変わらなく共稼ぎがほとんどなので一世帯の収入は日本の2倍以上です。結果大きな家に住んでます。子育てもしやすいです。政府がと言う問題も教育費用や教育の質などには問題がありますが、庶民の民度の低さも大きな問題でしょう。
@リリ-j7k
@リリ-j7k Год назад
お姉さん半分手伝ってあげてよ。 精神的な負担は地獄だよ
@edosamo7397
@edosamo7397 Месяц назад
介護が始まったのがこの女性が31歳の時なら、この女性もそれまでに自立して一人暮らししていれば良かった話なんだよね。そうしたら1人で抱え込む必要なかった。お姉さんはお金は援助してくれてるのだから、今からでもこの女性と出し合って施設探すとか、老人の独居として生活保護もらって施設探すとか、今の住まいが分譲なら売ってその金で施設探すとか、色々方法はあると思う。子供部屋おじさんとか、おばさんとか流行っているけど、親が元気なうちは家に入れるお金が少なく済んでいいだろうけど、介護等が必要になれば、それまで生活費等でラクさせてもらってた分、同居の子供が見て当然と思われるだろうし、子供部屋生活するなら、介護の覚悟も必要だと思う。 かえって、この女性が同居してるから、生活保護も難しいし、独居よりも介護サービスや施設入居の順番は後回しになるし、家も売れない状態だからね。 31歳なら独立する機会はいくらでもあったのに、それを今になって、姉も手伝ってくれと言われても、私が姉なら納得いかない(うちも実家の元ニート長男がいるから、母親は健康だけどお姉さんと同じような立場)。
@リリ-j7k
@リリ-j7k Месяц назад
@@edosamo7397 いや2人出て行ったって両方で看るでしょうよ。出て行ったからしなくていいとか都合が良すぎる。 貴方も娘。 側にいる人は優しいから世話してあげてるのかもしれないじゃない。
@edosamo7397
@edosamo7397 Месяц назад
@@リリ-j7k 10代とか20代前半で介護が始まったならともかく、30代ならいくらでも自立できたじゃん。うちの母はまだ元気だけど、元ニート長男優遇で、長男にお金使った分貯金も減ってるだろうし、長男が同居してる分、介護サービスも受けにくく、施設の順番も後回し。長男が同居してるせいで、これだけ支障が出てるんだから、介護が必要になったら長男がやるのが当たり前でしょ。 ちなみに、長男も若いうちにちゃんと自立してたら、こんな事言わず、兄弟みんなで面倒見るのに私も賛成ですよ。
@edosamo7397
@edosamo7397 Месяц назад
@@リリ-j7k それは兄弟全員が自立していたら成り立つ話ですよね。自分は実家で家賃等かからず生活しておいて、介護が必要になったら半分て意味わからない。 うちもね、弟も自立していれば弟1人に任せようとは思いませんよ。でも、うちは弟が同居するせいで、生活費は親だけの生活よりずっと多くかかるし、年金等も払ってもらってるし、弟はその分個人貯金増やすし、介護サービスや施設入居の順番は後回しだしで、早くに自立した私とは差がありすぎるんですよ。 これでも、私も半分介護を担うのが公平だと思いますか?思うなら、価値観が合わないようですが。
@みう-f2o
@みう-f2o Месяц назад
@@edosamo7397お前最悪だな
@teresa8419
@teresa8419 Год назад
子供が自分の人生を棒に振ってまで、親の介護をするってなんか変。子供の人権が守られる社会が望まれる。
@ミシンミシン-u9b
@ミシンミシン-u9b Год назад
私は適齢期の子供ですが20代で母親が癌を患い介護状態になりもう40です。母親はまだ65。50代までには終わるだろうとか先が少しだけ見えてるから年が離れているのもいいと思います。年が近いと本当に長い。
@neko8282
@neko8282 Год назад
なるほど、、、
@yj5666
@yj5666 Год назад
大変ですね。でも、社会全体的に見れば若くして癌になる可能性は低いので、やはり適齢期の出産の方が「理想」だとは思います。
@ミシンミシン-u9b
@ミシンミシン-u9b Год назад
@@yj5666 健康寿命が終わるのは70代が多いですがそれくらいからでも親に付き合う期間が長いのは一緒です。結婚と出産は一人では出来ないので理想などはないのではないのではないでしょうか?
@yj5666
@yj5666 Год назад
@@ミシンミシン-u9b いえいえ、あなたの場合は20代でお母様が癌になられてますけど、私の場合母親が当時にしては高齢で中学生の時に母が心臓病が始まり、高校生の時胃がんで18で亡くなりました。高齢出産だとそういうリスクが増えます。確率的に。結婚と出産時期が一緒とかそういう問題ではないですよね。結婚前に子供を産んでそれから結婚するというのも望ましくはありません。社会全体から見て手助けが必要な人数が少なければ介護要員などで助けられるのです。でも今のように、晩婚化が進むと、不妊の確率も高くなります。社会全体で若い層が増えれば介護要員の’負担も大きくなるんです。介護施設で働きましたけど、本当に大変でした。慢性的にスタッフ不足ですよね。
@しやんしやん-k4c
@しやんしやん-k4c Год назад
@@yj5666 47歳の時の子供ですが産んでくれて感謝しています。 今は結婚して離れてますが。
@ニンテンドウ64
@ニンテンドウ64 Год назад
授業参観で「みんなお母さんが来てるのに○○ちゃん家はなんでおばあちゃんが来てるの?」って聞かれる、これだよ。子供にこういう思いさせたくないってのがこれに集約されてる。
@ダンキン-b2c
@ダンキン-b2c Год назад
僕も言われたことある本人だけどまったく気にしなかったな。親の方が気にしていた。
@tanaka332
@tanaka332 Год назад
聞いた事あるな…保育園の頃 ごめんね だってオシャレな自分の祖母より年上に見えたんだもの
@midori251
@midori251 2 месяца назад
😂男目線だな、
@fldskb325
@fldskb325 Год назад
俺は子供出来た瞬間から老後に子供に迷惑かけない体制をまず整えたわ 自分が認知症や要介護になった時点で即施設に預けられるようにそれ用の資金形成しておくのは親の義務だろう
@gumotaira7381
@gumotaira7381 Год назад
金があれば入れるという物ではないよね。 月50万くらいする高級な施設ならわりと待ち時間少ないけど。 しかも高ければ内容が良いというわけではないから、うちの祖父母は元の庶民的な施設に戻りたがっていた。一緒の施設に入りたいというから待ってせっかく移ったのにね…。 かなり早くから民間施設の待機に並んで、頭も身体もバリ元気なうちに施設に入るのが子供に介護させない方法だと思う。 介護認定前だから完全に自費の民間施設になるけど。
@akirayamada3464
@akirayamada3464 Год назад
この問題に関しては問題は晩婚じゃなくて金銭の問題だよな、親がちゃんと自分の老人ホームの費用を用意できていたら娘に負担を押し付けることにならなかっただろう。
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Год назад
その通りだし, 自分の子供が,そんなクズ親のいる人と結婚したら, 悲しくなる. 自分はちゃんと資産形成何十年もしたのに
@えみ-n3h
@えみ-n3h Год назад
家で最期を迎えたい、施設は嫌だ、他人に介護されたくない、あと関係ないのに親戚がうるさい、等などお金さえあれば良いとは言えないのが介護の難しいところなのでは😢
@マルチーズ-b8e
@マルチーズ-b8e Год назад
祖父は介護が必要になったら子供に迷惑かけたく無いから施設に入れて欲しいって言っていたけど いざ認知症になったら「嫌だ!誰が行くもんか、なんで行かんといけないこの悪魔、嘘つき」って大騒ぎしてるからなぁ
@ayasensei5709
@ayasensei5709 Год назад
私も親であり子である立場ですが、とにかく親とも子供とも、心理的&物理的に距離を置いた方がいい。あと、自分の経済的&心理的自立が、人生にとって一番大事だと思います。できる事から解決すべき。家の中がめちゃくちゃなので、少しずつ捨てて、整理してください。
@ちほ-e7s
@ちほ-e7s 7 месяцев назад
父45歳、母35歳の晩婚の子供です。まさにいま介護をしてます。石橋さんのつらさや苦しみがよくわかります。小さいころからやたらと厳しく育てられました。ただ、一人っ子で可愛く育ててくれてたと感謝もしています。毎日つらくて逃げたいと思うときもあるけどがんばろうと思っています。デイサービスなど利用してるし仕事もさせてもらっているので、石橋さんも小規模多機能など利用したりして自分の時間を少しでも作ってほしいです。
@hirokun_que
@hirokun_que Год назад
30年以上前から晩婚とかあって、子どもにヤングケアラーとか言って介護させて、子どもの時間を奪って、より少子化を加速させてるのは結構問題大きい!
@たら-i6s
@たら-i6s Год назад
10代で出産すると親子の歳が近くて、老老介護になるという問題があるし、何事も良い面と悪い面はあるよね
@ユリリー-k1v
@ユリリー-k1v Год назад
わ、ほんとだ、、!
@kosshi3
@kosshi3 Год назад
確かに!!
@イエスマン-n2r
@イエスマン-n2r Год назад
その場合は孫がやるから大丈夫🙆‍♀️
@Baaba-OKbake
@Baaba-OKbake Год назад
@@イエスマン-n2r 孫がyoungケアラーになるの前提。
@a.sawabe
@a.sawabe Год назад
ピンピンコロリで
@kagosaburou1
@kagosaburou1 Год назад
子供の人生を搾取しておいて子供は良いよと悪意無しで言える親が怖すぎる…w
@ダンキン-b2c
@ダンキン-b2c Год назад
自己中心的なタイプなんだろな。子育て中かわいい楽しい。介護中献身的に24時間介護。自分にはデメリットがない。相手が側からの視点が欠落している。
@影猫-r4u
@影猫-r4u Год назад
認知症でボケてるからね 怖いというが馬鹿になってるね!
@Kolomama
@Kolomama Год назад
母43、父40の時の子で結果的に母が女手一つで育ててくれました! 不器用で男勝りゆえに少し毒親気質もあったけど、怪我や病気知らずでバリバリ働いて、他の家庭よりもいろんなところに遊びに連れて行ってくれて、参観日でもいつも小綺麗にしていてくれて、恥ずかしいなんてことはありませんでした! 今自分は27歳、結婚して息子一歳、 母は70歳、 普通にお互い自立して楽しく暮らしてます♪ こうして他の例を見ると、母の病気とかの介護がなくて本当に幸運だなと思ったし、 母が歳に甘えずどれだけ頑張ってくれたのかがわかりました。。 義母もすでに70代だけど元気で孫を可愛がってくれています。 それぞれの人生を楽しんで、元気で長生き、ピンピンころりを目指して 足腰の不調などで出不精になって認知症になってしまわないように、 一緒にお出かけしたりして、 楽しく過ごせる日々を心がけてます😊
@momomania1993
@momomania1993 Год назад
いや、まだ70才でしょ? すでに終わって他人事みたいに言ってるけど80代が今からでしょ? これから介護があるかもしれない事を理解してないね。 一緒にお出かけして♪とか頭の中お花畑だね。
@masa-zv8dl
@masa-zv8dl Год назад
自立してない親を持つと苦労する。
@松縄志づ子
@松縄志づ子 3 дня назад
本当に、そうおもいます。
@佐藤田中-h1f
@佐藤田中-h1f Год назад
昨今38才で子供産んでる人なんてたくさんいる。 その人達の子供がみんな自分の幸せを犠牲にして介護に明け暮れてるわけじゃないと思う。っていうか、そう思いたい。 自分は自分の事が出来なくなって惚け始めたら死なせてほしいってつくづく思った。 自分の面倒を見させるために子供を産むわけじゃないんだから。
@yoko0707-j1k
@yoko0707-j1k Год назад
昨今の38歳で産む方はこれから 育って、これから介護の方々です。 上に兄弟が居ればいいんですけど、 居なくて、1人で2人を介護していく方がこれから増えていくのは、 絶望しかない。 介護した人間にしか解らない感覚です。
@mey7013
@mey7013 Год назад
同感。 不妊治療で30代後半〜40代前半で出産する人多いけど、一人っ子で親が貧しいとゆくゆくほんとに大変だと思う。 うちも母は38歳で産んでるけど、家もあり、年金もしっかりある。私が面倒みるつもりでいるけど、いざという時は施設に入れたり、ヘルパーに頼んだりできる資産があるのは心強いよ。 でも若く産めば産んだで老老介護になる可能性もあるし、結局運かな。
@noname-sf2kt
@noname-sf2kt Год назад
晩産の人ってお金に余裕があることが多いしそんなみんな介護で苦労してるわけではない笑 介護に関しては結局は運よ。
@user-gc4lu4sm3d
@user-gc4lu4sm3d 5 месяцев назад
だと思う。と思いたい。 という甘い見立てで生んじゃう人が毒親になるんだろうね
@rinrin0319ify
@rinrin0319ify Год назад
うちの母も戦前産まれだからか考えが古くて「一人暮らしをした女なんて誰が嫁に貰ってくれるんだ」みたいな事を言われたな〜。そういうのが嫌で勝手に家を出て3年間位音信不通だったけど今は結婚して子供も居るしつかず離れずな関係になってる。その時に出てなかったら今は無かったと思うから自分の人生は自分で切り拓いて行くのも大事だと思う。優しいんだろうな。。
@AA-lv4lq
@AA-lv4lq Год назад
うん、優しすぎるよね。
@maiko5302
@maiko5302 Год назад
晩婚問題もあるかもですが、どちらかというと親の性格とかその家庭の問題かなとも思う… あと介護の事についてもっとみんな知るべき。 施設にいれたらいいなんてみんな思うけど、結局はお金の問題です。 介護が如何に大変か…もっともっと国の偉い方は知った方がいいし現場に行って
@genji19800729
@genji19800729 Год назад
父40歳母36歳の子ですが、年齢の差による価値観の違いは大きいです。幼少期からの「小さな違和感の積み重ね」が痛いほどわかります。自分が30歳の頃からから母が重度の脳障害、父は認知症で毎日仕事中に助けての電話。若くして介護の生活で人生の大切な時間を色々失いました。晩婚の親には分かりません、子にしかわからない苦しみです。
@さわわ-j4q
@さわわ-j4q 4 месяца назад
うちの親は誰よりも若かった。 お母さんかわいいねって言われてたけど 歳が近いぶん力もかなわないし、敵対心もってくるし、自分の服や美容には金かけて私にはほとんど服とか買ってくれなかった お年のいってるお母さん優しそうで羨ましかったな でもこんな介護問題もあるんだね
@tabetenondemaruidake
@tabetenondemaruidake Год назад
母の友人で50過ぎて産んだって言っててすごいなとは思ったけど、産めただけで幸せだとは限らない、、
@然水天-t9l
@然水天-t9l Год назад
中学の時、62か。。。立派なおばぁちゃん😒😭
@tototoshi527
@tototoshi527 Год назад
ただのバカですね。社長夫人ならいいですけど。
@トマトマ-f3w
@トマトマ-f3w Год назад
授業参観の日とかクソ恥ずかしいやろなぁ
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Год назад
高齢なら,多額の預金をしておくべき 付き添いなどしたら, お礼にお金をあげれるくらいじゃないと 無理ですね. 1
@ropu6530
@ropu6530 Год назад
子どもに介護させるために産んだんだなって見方しかされないのになんで産んだんだろう 無責任だねその人
@moiimoi1269
@moiimoi1269 Год назад
夫43歳妻37歳で末っ子産んだから他人事ではないと思いメモ片手に視聴してたけど、 これ他の方も書いてらっしゃるけど、問題は親の年齢ではなくて、親の価値観がアレなことですよね
@妹脊研一
@妹脊研一 Год назад
僕もそう思います。 竹内ミキさんの方ですね 竹内ミキさんの親も原因が あるとは思いますけど 竹内ミキさんが考えすぎてると思います。 そもそも弁当が他の人と違う って、何考えてるのかなぁ
@はぐれメタル-m7s
@はぐれメタル-m7s Год назад
メモ取るくらいならちゃんと話聞けよ
@ほにゃらら-e9q
@ほにゃらら-e9q Год назад
問題はいっぱいあります 年齢もそうだし、価値感もそう、晩婚によって子どもに苦労をかけるかもしれない、と考えないところがすでに問題ともいえます
@tanaka332
@tanaka332 Год назад
@@はぐれメタル-m7s ほんまそれ 高齢親に毒親もまあまあいるし
@tista-im6jm
@tista-im6jm Год назад
晩婚の問題じゃなくて、親の問題やな気がしました。
@aa-cg4mj
@aa-cg4mj Год назад
まじそれ 婚活もできず介護させてる子供の前で『子育て楽しい可愛い可愛い』とかよく言えるわ
@crgeyou
@crgeyou Год назад
世帯分けて親を生活保護に入れて、入院・自費で対応させるのが一番現実的かな
@YUKI-om6nu
@YUKI-om6nu Год назад
ワイも29歳から介護中。周りが楽しそうにしてる時に何で俺だけって親を恨む時もあるし,そんな自分自身のことも好きになれない
@hiro-cq7cl
@hiro-cq7cl Год назад
俺も29歳の時に母親がパーキンソン病になり大変だった 30代はほとんど介護 仕事も辞めないといけなかったし 人生棒にふった
@札幌郷土探求チャンネル
結局年寄りが早くいなくなれば良い話。税金も無駄にせずに済むし、若い人も負担が少なくなる。このように介護に苦しむ人もいなくなる。無駄に生きすぎと感じる。私も自分のことを自分でできなくなった瞬間に生きるのを辞めたいと思っています。
@tanaka332
@tanaka332 Год назад
素晴らしい考えだ 私は加えて、なるべく病院に行かないように検査なんかしないようにしてる 手遅れでお亡くなりが最善の幕引き 延命とか治療とかなんて以ての外 医学の進歩が時に人類を不幸にする
@なさなさ-r4y
@なさなさ-r4y Год назад
でも自分がいざ年寄りになったらそれを自覚しつつもズルズル生きちゃいそう
@中川知美-p1l
@中川知美-p1l Год назад
働いて、サービス使ったりしたらよかったと思います。親のために子どもが犠牲になるべきじゃない。晩婚が問題とも違うと思います。
@goodharmony2893
@goodharmony2893 Год назад
働いてサービス使ってますけど、デイケアやヘルパーさんがいない時間は仕事やりながら介護が這入るんで、毎日が地獄ですよw 親や自分に介護付き有料老人ホームにぶっ込むだけの資金があるかないか、全ては金の問題です。
@6p9qb37
@6p9qb37 Год назад
老人ホームに入れるのに月額15〜30万か。 子沢山なら貧乏でもみんなで費用折半してなんとかなるので 金がない親は逆に子供たくさん産めば良いんじゃないか?
@tanaka332
@tanaka332 Год назад
@@6p9qb37 全員障害児とかだったらどうすんねん 地獄やぞ
@de5107
@de5107 Год назад
@@6p9qb37 そしたら貧乏なのに子供たくさん生むなよと、世間から責められます。
@6p9qb37
@6p9qb37 Год назад
@@de5107 テレビに出させなければ身の回りで責めてくる人なんておらん
@ぴちゅーる
@ぴちゅーる Год назад
この母親はうちの祖父母(87歳)と同じ考えですね。息子である父親をはじめ、家族全員の金銭的な負担が凄いです。
@いくよ今
@いくよ今 Год назад
高齢者が多い住宅街に住んでますけど、80代の人も多いんですが、車乗って買い物して、家事して、自治会の仕事して、自立してる方も沢山いますよ。 歳いったらみんながボケ老人になるわけではないですよ。80歳でも90歳でも自立してる方沢山います。
@sakurabrown9569
@sakurabrown9569 Год назад
何歳でも子供を産むのは素晴らしい!みたいなのは違うと思う。
@noname-sf2kt
@noname-sf2kt Год назад
でも実際そうよ。子供は授かり物だからいつできても社会全体で育てていくもの。何歳がいいとかごちゃごちゃ他人が指図してるとますます子供産みたい人が減る。
@吉田邦彦-y6i
@吉田邦彦-y6i Год назад
これは晩婚とかはあまり関係ないと思うけど。 親が若くても不幸な子供もいるし晩婚でも幸せな子供も普通にいます。 親がしっかり自分達・子供達の将来を考えて生活・貯蓄をしているかどうかだと思います。
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Год назад
これ,その通り. 高齢親でもお金があって子供の意見を尊重してくれる親なら, 幸せだと思う
@ごまぴっぴ
@ごまぴっぴ Год назад
石橋さんはお姉さんにももっと協力してもらっていいと思う。お金の援助だけでなく、これからや日々の相談とかデイサービス以外の介護補助だったりとか、もっとSOS発信していいんだよ。 国からのどういう制度が使えるのかとか諸々調べるにしても、介護生活に追われて全て一人は難しいんだから。 先に結婚して出て行ったからとか、子供が居るからとか遠方住まいとか関係ない。 うちも父が倒れて、母まで倒れさせる訳にはいかないので 片方だけに偏らないように兄弟で母の代行フォローしてます。 どうか石橋さんの精神的負担が減って未来が明るくなりますように。
@安川依美
@安川依美 Год назад
私のところも両親が晩婚でしたが、大事に育ててくれて、とても幸せでした。 両親はなくなりましたが… ただ、小さいときには友達のお母さんが羨ましかったけど、大人になったら、気にならなくなりましなけどね。
@mikikato9306
@mikikato9306 8 месяцев назад
うちも母が高齢だけど、 古い価値観を押し付けないで否定をしないのと、 新しい事に触れるのが比較的抵抗がないようなのでまだ感覚が若めなことに感謝だなぁ。
@tomos7312
@tomos7312 Год назад
晩婚じゃないけど、親の価値観には苦しめられたな… 私も家出て数年連絡たってたわ。後、結婚しないと「歳いったら面倒見てくれる人いないよ」って言われると、介護のために子供作るんか?って思って結婚する気失せた。
@かもめ-y9e
@かもめ-y9e Год назад
石橋さんの場合は、毒親から植え付けられた価値観の中で生きてきただけですよね。 晩婚云々とは違うと思う。
@ぴよぴよ-e5s
@ぴよぴよ-e5s Год назад
自分が稼いできた金で介護施設に入るべき。それができないのなら安楽死させるべき。子供が介護したり金を出すのは虐待に近いと思う
@aa-wh1wc
@aa-wh1wc Год назад
@twus9sv
@twus9sv 8 месяцев назад
安楽死は日本では できないよね😅
@プハン
@プハン Год назад
さっさと自立して家を出れば良かった。経済的に親に依存しているとこは否定出来ないと思う。
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Год назад
これは気の毒だけど その通りだと思う 色々調べたら,助けてもらえる制度もある。 そんな気力がなかったと言われたら,それまでだけど, 自分は,何がなんでも,調べて出て行きます
@ノンタンくん
@ノンタンくん Год назад
3:56 私は逆にお母さんが若過ぎて母性が少なく感じた。お母さんってより、年上の人みたいな、、、 人生経験豊富な余裕のあるお母さんさんが羨ましかったな。 けど、晩婚はこのような場合もあるのか! 勉強になった😢
@ほにゃらら-e9q
@ほにゃらら-e9q Год назад
それぞれの立場でしかわからないあるあるで、この世は埋め尽くされていますね
@トリオ君ぴーちゃん
介護で家族に迷惑かけたく無い人は沢山いると思うんで保険証の裏とかに意思疎通が出来なくなったら薬物注射とかで安楽死出来るようにサインして安楽死出来る制度があれば自分はサインします。
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Год назад
この15年介護している女性が,判断して, 親を安楽死させて欲しい
@妹脊研一
@妹脊研一 Год назад
僕もサインするけど~~ 安楽死の制度って ならないでしょうね
@tanaka332
@tanaka332 Год назад
長生きしたい、なんて身の程知らずのクズがまだまだ多いからね
Далее