Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
【武器解説】ヤバい火力を持ったドイツのライトマシンガンMG34、何でもこなせる汎用機関銃
17:51
【武器解説】強すぎたフィンランドのサブマシンガン・スオミ、ソ連を撃退して独立を守り抜いた成功兵器
19:01
Распаковываю Детский Спиннинг-ручку! #shorts
00:46
КОГДА К БАТЕ ПРИШЕЛ ДРУГ😂#shorts
00:59
Хамзат Чимаев КРАСИВО ОТВЕТИЛ НА ПРОВОКАЦИОННЫЙ ВОПРОС #мма
00:36
skibidi toilet 77 (part 4)
05:20
【武器解説】FG42、ドイツ軍空挺部隊のための高火力ライフル、攻撃力も反動も強すぎた
武器屋のおねえさん
Подписаться 182 тыс.
Просмотров 106 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
179
@フラットジョニートッポ
Год назад
エリート揃いの降下猟兵たちが持ってる上に生産数少なくて今も凄い高価とか良いよね()
@ひで-q7r
Год назад
わかる 指揮官仕様とかガンダムの専用機みたいで特別感とロマン有って好き
@彩雲雷鳴
Год назад
FG42が完成した頃にはドイツ降下猟兵(空挺部隊では無くこう呼ぼう)は空挺作戦は行われず精鋭歩兵部隊となっていた皮肉。 現在では可動銃は完全なコレクターズアイテムとなっており、1挺で3千万円位するそうです。
@THE.Everestlist
Год назад
うちにないかなあ、見つかったらなんとかして海外に売るんや、脱法ドリーマーや
@成崎海
Год назад
狙撃銃と機関銃の両面を持ち合わせるために特殊な構造にするのが凄い。 セミはクローズボルトでフルはオープンボルトになるように作るとは技術者が優秀ですね。 ドイツの兵器は技術者の凄さを感じるから良いわ。
@gratefulguy4130
5 месяцев назад
True!
@350yun8
Год назад
フルオートでは暴れて使いにくいといっても、撃たれる側の連合兵には遠距離では高精度の単発、近距離では銃弾の雨になるライフルは悪夢といった感じだったのでしょうね 使っている側と使われた側では感じる印象がぜんぜん違うあるある
@90jgsdftype
Год назад
フルサイズの弾薬ですから近距離じゃないとまともに当たらないでしょう。 だから戦後のバトルライフルは、セミオートだけにしたり、自衛隊の64式は、発射速度を抑えてかつ減装薬を使用しました。1型は毎分900発と速くてフルオートは制御が困難でした。2型は600発に落とされました。またフルオート射撃時にマズルフラッシュが凄まじいため、フラッシュハイダーが2型から付けられました。
@gratefulguy4130
5 месяцев назад
@@90jgsdftype No, the FG42 is widely considered the most controllable battle rifle ever built in full auto. It was easily controlled at the shoulder.
@岡田和浩-r1d
Год назад
前期型のグリップがやたら急角度なのは、パラシュート降下中に足下付近(下側)を制圧射撃しやすいようにということでした。 まさに降下猟兵仕様だった訳ですが、それ以外は使い勝手が悪かったので後期型では普通のグリップに戻りました。
@名無しさん-t6h
Год назад
ナチスドイツの空挺兵のパラシュートって確か腰の近くで接続されてるから宙ぶらりんの体勢で降下する筈では? その状態だと足元近くを撃つ必要は無いから多分違う理由で急角度なのだと思います。
@阿部法正
Год назад
初期のFPSでは、たまに狙撃銃として登場することもあったな…。
@blacrow337
Год назад
ええ、この銃はスナイパーにもアサルトにもなります。
@ヒダリキキ-m2v
Год назад
この武器、オランダの博物館に展示されている奴はショーエイがつくった精巧なモデルガンだった気がする
@ヒダリキキ-m2v
Год назад
@@rona1806 訂正ありです
@西川旭-j2y
Год назад
「もし先にSTG44が」って、ちょうど俺も動画見ながらそう思ってた所にお姉さんが同じことを言ってくれたのでなんか嬉しい。
@むん-v5k
Год назад
CodWAWで初めて使ったとき撃ったドイツ兵の腕やら足やらが吹っ飛ぶわ、連射はエグいわで衝撃だった
@水無瀬綾
Год назад
その上低反動、機動性も良好高レート、リロードも速いと頼れる相棒でした。 実銃となかなかかけはなれてましたねぇ
@THE.Everestlist
Год назад
BF1942 だとたしか冬の戦いで使用したなあ
@ryunt1rt
Год назад
ジブリに出てきそうな銃で好き。
@alexandertj854
Год назад
前にシカゴレジメンタルスって無可動店で2000万くらいで売られてたな その値段でも完売したらしいから恐ろしいわ
@まるてぃんぼるまん
Год назад
日本に入ってたんですか! 無可動実銃にする加工する人、緊張したろうなあw
@rx7711
Год назад
この銃、発砲音がまさに強力な銃撃ってる感あってめっちゃ格好いいんだよなぁ
@漆黒ノカラス
Год назад
FG42は弱点もあったけど、命中精度、信頼性は現代のアサルトライフルと比べても遜色ないので当時としてはとても優れたライフルだったと思います。
@マンシュタイン閣下-h3c
Год назад
ライフルから機関銃になる性能はガチでロマンの塊だは… あと個人的にFG42とMG42は最強だと思ってるぜ!
@todobk8733
Год назад
映像でよく見る5点接地って、柔道の受け身みたいなもんですかね?
@nbkwihlvd
Год назад
腕や手のひらは使わないけど、まぁそやね。おしりと背中で回転で吸収する感じ。あとどっかの方向に流されてるからその向きに合わせて回る感じかなぁ?詳しく知りたければ薬円台にGOだ!
@pingubrutish4127
Год назад
昔タミヤのⅢ号突撃砲買ったら、中に降下猟兵のフィギュアもついてて、FG42が入ってました
@113g8
Год назад
デザインからしてどことなく異世界で製造された感が漂うように感じるのは俺だけか?
@ぢょん郎
Год назад
ナウシカとかラピュタで出てきそう
@al-Maghrib
Год назад
銃床は完全にそれでしょうね
@akashiyaki114
Год назад
スターウォーズ
@ささきまぢだ
Год назад
非常に凝った作り。ラインメタルの技術がスゴイです。 帝国陸軍の空挺はパレンバンでは99式短小銃を使ったよー
@MaftyNavueErin.
Год назад
たしか五点着地って自衛隊でもあったよね。空挺戦車でも着地時の衝撃で色々ぶっ壊れるらしいから衝撃は相当なものなんだろうな… ところでゆうちゃんはいつ魔王城に「鳥になってこい!」するのかね
@ミタソン
Год назад
高層ビルから落ちても五点着地すれば衝撃逃がして生存できるって刃牙で書いてあった
@sotomichi-drone
Год назад
どこの空挺でもやってると思うよ、そりゃ、パラシュートでのんびり遊覧飛行してるわけにもいかんし、降下時間は出来るだけ短縮しないとただの的だからね、パラグライダーと違って思ってるよりも降下は早いよ。
@鳥海誠-i4o
Год назад
タミヤのドイツ空挺兵セットに入っていたけど、他のドイツ兵と違うライフルに何コレ?となった。
@kuro5469
Год назад
まんまFPS仕様が空挺部隊かw 剣とグレネードまでってすげえ
@TakiSunBlack
Год назад
FG-42超待ってた
@tigerbirkin
Год назад
着剣出来るところに意欲を感じる。
@ねこぽねこぽ
Год назад
降下猟兵小銃の要求スペック見るたびに、現代ですらかなり無理ゲーっぷりで笑ってしまうw ぼくのかんがえたじどうしょうじゅう なんだよなぁw
@午前の緑茶-l2f
Год назад
銃剣も内蔵してあるのいいよな...
@鈴木正勝-j4s
Год назад
銃剣はタノモシイ👍
@tigerbirkin
Год назад
大日本国軍なら重機にも着ける勢いだがな
@wright2128
Год назад
ナウシカの漫画版でトルメキア軍が似たライフル使ってたな。
@250katana5
11 месяцев назад
死んだ親父が子供の頃、パレンバンに空挺降下した空挺兵の人が地元の人だったので戦闘の思い出話をよく聞かされたそうです。そこからの引用ですが 「拳銃と手榴弾は持って降下したが、着地失敗した時にはそれで自決するのが暗黙の了解だった。敵の機銃座の真上に流された奴がいたが、上空から手榴弾を落として機銃座を潰して 助かった。長い武器はコンテナで別に投下したがあれは失敗だった。予想外の場所にコンテナが流されて回収できない状況が多かった。」こんな感じだったそうです。
@kywry486
Год назад
日本も空挺作戦を行ったが子供落書きレベルの地図と言う名のゴミを渡され阿鼻叫喚 油田の奪取に成功したが現地部隊で製油所を作れと言われて更に阿鼻叫喚
@73moto
Год назад
パレンバン降下作戦での戦死者で二名は落下傘が開かないでの墜落死だった。
@昭平K
8 месяцев назад
お! ふじこ先生ですな。 ブッコロリー(笑)
@ahima51
Год назад
セミ クローズドボルト フル オープンボルトと凝ったメカ
@ぶらいと-z1t
Год назад
降下猟兵って響きがもうカッコいいよね
@誤後零時
Год назад
バトルライフルと聞くとM14が思い出され M14と聞くとシャーリーンが思い浮かぶ私はFMJ脳です… M14と比べると、直銃床である分まだ連射向きとも言えます 「一発目で肩に衝撃が走り、二発目で銃口が上を向き、三発目で押し倒される」なんてM14のフルオートは言われてましたからね
@御坂山
Год назад
体のデカいヤンキーが押し倒される程の怪力美女Σ(゚д゚lll)
@誤後零時
Год назад
@@御坂山 M14のフルオート射撃映像を見ましたが、シュワちゃんみたいなゴツい体格の人が、ムキムキの腕に血管浮かばせながら撃ってました 衝撃も凄かったので、誰でも扱えるような銃でないのは確かです
@帝国陸軍第203特務戦闘
Год назад
ちょうどこの銃が気になってた所だ
@哲也山下-m8l
Год назад
これ、エアガンではモデルアップしたメーカーないんですよね。「WEがモデル化予定でしたが、いつになることやら...」 ショウエイ製の無発火モデルガンは大変質感がいいですが、15万するのでおいそれと買えない(笑)
@shamrock6378
Год назад
MG42+FG42=サコーM60ってイメージ
@hosoyalaurence
Год назад
因みに、 M16と同じ設計思想❢
@ikedasingo5074
Год назад
こういうのを見てるとドイツの科学力は世界一チィィィィ!もあながち間違ってないのかも ゆうちゃん号を時空も飛べるように・・・はさすがに無理か でもおねえさんに地球を逆回転してもらえば時間を巻き戻せたりしないかな?
@THE.Everestlist
Год назад
なんかそんなアニメあったなあ、あのなんか地球でスクラッチするやつ
@akibanokitune
Год назад
日本軍の空挺部隊は14年式拳銃だけで戦闘を行った絵画が有名ですね。
@km-dc8uj
Год назад
個人的には、stg44より好きな銃ですね!独特なフォルムにはそのすべてに無駄がなく、まさに降下猟兵のためにあるような銃。ただ、部隊配備が始まったころにはすでにドイツは降下作戦ができるような状態ではなく、本来の性能を生かしきれず、資源不足で数もそろわずでかなり不遇な武器になってしまいましたね、、、。 戦後のアメリカのM60LMGに大きな影響を与えたと言われているのは有名な話ですね!
@フィンケルシュタインラリー
Год назад
俺もこの時代の同様の銃に似つかわしくない「直銃床」のフォルムにドイツらしい美しさを感じます ここまでマイナーな存在である理由がわからないくらい先進的で、まさに残念な銃だと思います
@ケルシャー
Год назад
待ってました! なぜ最初にグリップを98kの角度にしたのか?謎な銃。
@見えないクン
Год назад
伏射を考えたら、ウッドストックグリップの方が良さそうだしね。マガジンが横なのも伏射を考慮してそうだし。 それにピストルグリップだと当時のプラ加工技術では不安があったんじゃないかな? 空挺だから強い衝撃も考慮しなきゃならないし
@mebius1131
Год назад
初期型のグリップの角度がキツイのは「降下中に地上を掃射しやすいように」との事でこうされたようです。 が、実際には降下中に地上を掃射することがほぼ無かった為、後期型では地上戦で使いやすい通常の角度に変えられたようです。
@ケルシャー
Год назад
@@mebius1131さん その辺の書類上というか表向きの理由は知っているのですが、本当に降下時の数秒から数十秒程度の使いやすさの為にその角度にしたのか?そもそも後期型の角度で下向きに撃ちづらいのか?という辺りに「謎」を感じてます。
@erectro3593
Год назад
スウェーデンメタルを使用した高級品ですからね。 砲身メーカーの作った銃というだけでロマン有りますね。
@y.t6461
Год назад
昔の子供向け雑誌で(確かテレビランド)、ショッカーのマシンガンは毎分千発を発射できる高性能と言ってたがこの動画の説明を見る限り発射速度が速ければ凄いというわけでもないのだな。
@ゼルノイオスキー
Год назад
FPSでバリエーション地味にあったなぁ狙撃型と通常型と
@名無しさん-f6h
Год назад
エンリステット
@ミタソン
Год назад
@@名無しさん-f6h くわしく
@JPnihon_
Год назад
@@ミタソン Enlistedって名前のリアル寄り第二次世界大戦FPSです
@tukudanihakirai
Год назад
@@ミタソン PC・PS4・PS5でできる リアル系WW2FPS 最大7人ぐらいのBOT分隊員を 指揮して10対10ぐらいの人数で 戦う、使用上BOTが多いから どの時間帯でも大人数で戦える ライフル弾が当たれば胴体でも ダウン入るからキルが取りやすい BOTも容赦なくライフルとか MGとかぶっ放してくるから 普通のFPSと同じように楽しめる 今はドイツ・日本・イタリア アメリカ・イギリス・ソ連が使える 使用してるエンジンが 惑星WTとかに使われる車両用の エンジンだから動きがぎこちない マップはWW2の有名な戦場 レベル上げがめんどい こんなもんかな
@名無しさん-f6h
Год назад
@@tukudanihakirai レベル上げの難易度下げて欲しいよな
@73moto
Год назад
空挺用の武器で日本軍は99式歩兵銃を二分割にして携行出来るテラ銃の解説やドイツ軍以外での空挺用の武器の解説をお願いします。
@es335ize
Год назад
「風の谷のナウシカ」でちょくちょく見かけるライフルの元ネタみたいですね。宮崎御大も好きそうなデザイン。
@G天狐山神
Год назад
マガジンの指す場所…エッチだねぇ…
@user-waraineko
Год назад
デザートイーグルやmp5等もそう。
@雷口
Год назад
古のAVAで大変、御世話になりました…
@無銘-f8z
Год назад
幾らか問題があったにせよ、ゲーリングの無茶な要求に答えたラインメタル社すごいな
@perinotopolino6915
Год назад
ちなみに現代ではドイツのHZA KlmBach社がBD-42というリプロダクション品を製造販売している
@90jgsdftype
Год назад
エンリステッドでFG42あるが、フルオートで暴れまくるのまで再現されており、フルオートはまともに当てるのが難しい。セミオートなら、かなり当たり2〜3発で仕留められる。
@seijirofto.de2a838
Год назад
ヘルマン・ゲーリングは、自分の縄張りである空挺兵が大損害を被ったことで自分の影響力が狭まることを恐れてもいたのだろうなぁ。要求した武器の開発が継続されたことについて、現場の兵士的には良かったのかもしれないが。(その分、後から無茶な作戦を要求される理不尽もあっただろうが)
@MZ-pj4sd
Год назад
WWⅠやWWⅡで使われた武器は後世に大きい影響を与えた物が多い。 戦車しかり、ジェット機にと・・・ 特にドイツは国が採用しきれずにいた物も、今現在採用されて進化していたりする! ユウちゃん号もドイツの技術取り入れれば、時空を越えるのは無理でも空を飛ぶぐらいは・・・(うん、無理だな!)
@Alias-hq3nr
Год назад
今のM27とかRPKとかに通じるものを感じる。
@Amsterdam111
Год назад
ドイツの空挺部隊の名前降下猟兵とかカッコ良すぎないか?
@九太郎-f4o
Год назад
ドイツ軍が多種多様な新兵器を開発して戦場に送り込んでたのは負け戦だったからってのもありますやね。優勢であればむやみに新兵器に頼る必要もないし。
@trailnew3232
Год назад
アメリカ軍は武装を装備した状態で降下出来たのに何で帝国陸軍とドイツ軍はコンテナで分けたんだろう。。
@blacrow337
Год назад
初期の空挺部隊を引き起こし、武器と弾薬をコンテナに置きます。イギリスとアメリカの間だけ、彼らはドイツ人が何をするか見てから武器も持ってきます.
@koujiroohara
Год назад
ドイツの降下猟兵のパラシュートはちょっと特殊で、背中の一点でパラシュートから人が吊り下げられるタイプの物で スカイダイビングのようにうつ伏せで降下してました。 必然的に肘と膝から着地する形になるのでハンドガン程度の軽装にする必要があったのかも知れませんね。
@trailnew3232
Год назад
@@koujiroohara なるほど〜。 なんか‥こうコンテナと兵士を繋ぐ物とか有れば良かったのに。って思っちゃいますね。 それはそれで危険なのかな
@JIN-vi2gf
Год назад
ゲートのあのシーン思い出したw
@hosoyalaurence
Год назад
グライダーやヘリコプターから、 FG42を持った特殊部隊。 カッコいい❢❢
@syun_ark
Год назад
マジレスですまんがWW2にヘリはないで
@hosoyalaurence
Год назад
@@syun_ark 明白に存在するケド、信頼性が低く、枢軸国では大量生産されなかった。Fa223はライン生産(量産方式)されたが、大量生産と呼ぶには相応しくない。
@hosoyalaurence
Год назад
@@syun_ark ドイツが世界初だったが、ベル・エアクラフト社により生産、1945年の米軍後方支援においてヘリコプターは実戦使用されてる。
@COLONELJ2
Год назад
何よりカッコイイ。
@茶々丸-d8b
Год назад
色々と盛り過ぎたのが普及しなかった要因だけど精鋭専用の銃としては合格点ではなかっただろうか。
@00takezho35
Год назад
初期型のグリップの角度がやたら寝ているのはパラシュート降下中に上空から下向き射撃を行いやすくするためなんだっけ?
@タモさん-w7d
Год назад
今では何千万もするレア銃。
@野次馬-g2e
Год назад
パラシュート部隊のニーズにあって役には立ったのだろうけれど、空挺部隊の専用で7千丁の生産の為に開発する必要があったのかな?って疑問は残るね、ゲーリングはナチスのナンバー2で権力を持っていたからゴリ押ししたのだろうけど、
@nanache7
Год назад
連合国側はマーケット・ガーデン作戦で何を装備してたんだろ?
@tomkaw2225
Год назад
映画 遠すぎた橋を見た感じでは エゲレス降下兵・・・ステンガン、 メリケン降下兵・・・トンプソン 但、グライダーの連中は普通にライフルや軽機を装備してた。
@とらの十
Год назад
セミオートで射撃するにしても、質量のあるロングストローク作動のピストン部が長々と前進する直線移動型ハンマーを兼ねているから発車前振動は大きい。救いは質量が大きくとも銃の中心部重心のごく周辺であり、影響が小さくなっていること。ピストルグリップのすぐ上に弾倉、機関部があるデザインだからこそだけど。しかしアメリカがM60をこのデザインで作ったのはちょっと理解しかねる。銃床まで機関部が回り込み、弾倉たる弾薬箱を銃の垂直下部に取り付けられないからね。
@仁夜神
Год назад
BFVで使ったなマガジン20発しか入んなかったけど
@松井裕義
Год назад
マガジンが真横で撃ちにくそう。
@onukiyuta3822
Год назад
対戦車ライフルと対物ライフルに一部有りますね。
@色々保存サブ
Год назад
伏せて撃つなら良いんじゃない?
@blacrow337
Год назад
@@色々保存サブ 腹臥位や横臥位で良いです。
@色々保存サブ
Год назад
凄い、なんか読めそうで読めなくて理解できそうで理解できない
@ライヘナウヘルマン
Год назад
イギリスのステンガン、日本軍の100式短機関銃、ドイツ軍のMP18も弾倉は横についてます。
@Das_Red
9 месяцев назад
i thought at least there is english subtitles.
@ダテII
Год назад
旧軍にもてら銃が有りましたね
@mebius1131
Год назад
二式挺身落下傘銃でしたっけ(^^;?
@xeele
Год назад
ちなみにBFVでFG42使えるけど使ってる人少ない。実際マガジンサイズがネックになってるけど火力は強いし精度もいいからめっちゃ強い。しかもなぜか反動そんな強くないっていうね、、
@Koji-Tadokoro
Год назад
装弾数少ないのにそんなに速い発射速度だったら一瞬で弾切れになって逆に不利だよね。
@k6480-r5y
Год назад
そこは精鋭の兵士だから銃撃と近接戦を上手いこと使い分けて戦うんでしょ
@MK-zb8mz
Год назад
007はまだかな?
@a-brigde-too-far
Год назад
ファルシルムはパラシュートだから、ファルシルムイェーガーはパラトルーパーの方が近い気が、、、
@謎の戦士
Год назад
同じパラシュート部隊用の武器でも日本の二式小銃とは全然違うものだな
@onefuel4619
Год назад
魔王が居る世界なのか
@sigurehuru9763
Год назад
よくわからんがドイツ軍に先見の明があることはわかった。コメート戦闘機も米ソの宇宙ロケットに平和利用されたし。
@73moto
Год назад
FG42が漫画で登場したのは、こち亀の作者の秋本治先生のデビュー作品の「平和の弾痕」で米軍で子供を囮にしてベトコンに兄を殺されてしまい、ベトナム人に女子供だろうと容赦なく鉛玉をぶち込むと宣言した米兵のマクラーレンがFG42を使用していた。
@kkkkkkkkkkatsumi
Год назад
独逸の独創性は、ハンパないですね。銃から、タンク、列車砲、V2・・怖い国です( ;・`д・´)
@カッシングメルヴェイユ
Год назад
空挺兵が降下中に持てて最低限まともに戦える銃か。確かにコンテナからいい武器回収する前に、連合軍はそいつらを仕留めて潰したいでしょう。それでも、空挺兵戦術が発達し敵軍への奇襲が行われれば恐ろしい戦果を発揮できますからね! 確かにいろいろ問題もありますが、降下中の無防備なところを補えるのは素晴らしいです! ドイツ軍は兵器開発のセンスはずば抜けていて、いろいろ自滅したもんですからね。 …トンデモ機能を持ったゆうちゃん号か。チート魔法技師を仲間に招く必要がありますね。ゆうちゃんは彼らの協力得られる交渉可能でしょうか? ありがとうございました!
@nekomimiz5559
Год назад
米国の武器の開発が遅れたのはジョン・ブローニングが亡くなったからじゃないかな?
@taisuke75
Год назад
イスラエルの 76.2mmダヴィドカ迫撃砲 をリクエストします
@user-waraineko
Год назад
あ、ジョンランボー!
@ミタソン
Год назад
これドラムマガジンとかにできなかったんかね
@忍者ネコミミ
Год назад
ネコミミ「またリアタイ忘れた...最近調子悪いな。」
@kuma-mark2129
Год назад
技術勝負の国は変態(誉め言葉)が多いためか、製品も変態仕様多いかも( ̄▽ ̄;)
@Odysseus-nw2ng
Год назад
当時のドイツの降下猟兵(日本の空の神兵も)の装備していたパラシュートは、皆様良くご覧になってきたアレ(両肩ハーネス)ではなく、背中の中央で一本吊り!ということで、前のめりに降下、というか落下?。五点着地まぁ無理でしょう、で膝・肘から着地当たり前、想像するに「顔面着地」なども多かったのではないかと。あぁ~怖い、エリートって大変なんですね。Wikipediaの「降下猟兵」に解説ありますぜぇ。。
@G天狐山神
Год назад
BFVでは使ってて楽しかった
@HarapekoTukubon
Год назад
勇者さんもぷそつーエヌジーエスの世界にかもんです
@sanyoshi3466
Год назад
後のM60に影響与えと言われています。😊
@yoshiwakomoe4367
Год назад
64式みたいに減装弾を使うことを考えなかったのかな。
@Drizzle_United
Год назад
補給がね...
@yoshiwakomoe4367
Год назад
@@Drizzle_United ごもっともです。ですよね。
@nurupo01Ver0104
Год назад
英米なら空挺兵で良いけど、ドイツ軍なんだから「降下猟兵」でそ(゚ω゚*)
@t3233226
Год назад
毎分900発を秒間に直すと秒間15発、 エアソフト撃ってると意外と普通なサイクルでマルイの次世代なんかがこれくらい、 これの倍以上のサイクルのエアソフトもあるが、 ガスブロG18Cのサイクルが秒間20発らしいのでこれより少し早い、 が、しかし、実銃のリコイルは電動やガスブロなんかとは比較にならんからなあ
@abc12341245
Год назад
クレタ島の戦いで、総統閣下は相当ショックを受けたんだな。
@zeroredbutterfly
Год назад
あの…FG-42も前期・後期ありまして、こちらで紹介してるのはコストと性能を妥協して重くなった後期なんですが?
@ベオベオ
Год назад
五点接地を使えばどんな高さでも着地が可能…!はやはり嘘だったかwwパラシュート部隊の技術だったのねww
@いけイカ
Год назад
スプラのR-penに似てる
@フィレオフィッシュ-r6t
Год назад
codww2でよく使ってたな
@sabroohz
Год назад
弾薬はどれくらい装備してたんだろ 小火器開発にまったく力を入れなかった日本軍とは偉い違いだな
@オトウセイ
Год назад
漂流教室?
@zakuro8830
Год назад
この銃を知ったのはAVAっていうのはfpsおじさん
@alexandertj854
Год назад
初代CoDで知りました
Далее
17:51
【武器解説】ヤバい火力を持ったドイツのライトマシンガンMG34、何でもこなせる汎用機関銃
Просмотров 95 тыс.
19:01
【武器解説】強すぎたフィンランドのサブマシンガン・スオミ、ソ連を撃退して独立を守り抜いた成功兵器
Просмотров 74 тыс.
00:46
Распаковываю Детский Спиннинг-ручку! #shorts
Просмотров 1,1 млн
00:59
КОГДА К БАТЕ ПРИШЕЛ ДРУГ😂#shorts
Просмотров 1,7 млн
00:36
Хамзат Чимаев КРАСИВО ОТВЕТИЛ НА ПРОВОКАЦИОННЫЙ ВОПРОС #мма
Просмотров 1,9 млн
05:20
skibidi toilet 77 (part 4)
Просмотров 14 млн
53:52
[実銃] HOWA M1500 日本のスナイパーライフル
Просмотров 55 тыс.
12:36
Why Protecting Tanks is Getting Much More Difficult
Просмотров 14 млн
26:51
Original FG42: A Detailed Comparison of the 1st and 2nd Patterns
Просмотров 201 тыс.
16:44
Холодное оружие Первой Мировой войны
Просмотров 22 тыс.
17:07
【武器解説】Sマイン、ウサギ並みに飛び跳ねる跳躍地雷、強力すぎたドイツの対人地雷
Просмотров 87 тыс.
32:49
80 years lay in the ground. Elite machine gun of WW2
Просмотров 4,8 млн
19:31
【武器解説】アハト・アハト、ドイツ軍最強の対空・対戦車砲、少佐「そいつは素敵だ。大好きだ。」
Просмотров 249 тыс.
14:56
РПК РУЧНОЙ ПУЛЕМЕТ КАЛАШНИКОВА
Просмотров 103 тыс.
17:16
【武器解説】パンツァーシュレック、火力の高いドイツ軍の対戦車バズーカ
Просмотров 84 тыс.
12:44
【ゆっくり銃解説】ドイツのマイナー銃 FG42【銃百科6】
Просмотров 39 тыс.
00:46
Распаковываю Детский Спиннинг-ручку! #shorts
Просмотров 1,1 млн