Тёмный
No video :(

【歴史解説】ゆっくり大江戸113 幕藩体制と幕政改革~何故「三大改革」なのか?【江戸時代】 

tera sen ゆっくり大江戸
Подписаться 90 тыс.
Просмотров 32 тыс.
50% 1

サブチャンネルはこちら / @zerosen1868
Twitterやってます httpd:// tera_sen
※この動画は東方Projectの二次創作であるゆっくりキャラを用いた解説動画です。またキャラ素材【ゆっくり魔理沙改】の改変素材を個人的に作成、使用していますのでご了承下さい
#天保の改革#寛政の改革#享保の改革

Опубликовано:

 

22 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 59   
@abbtk14
@abbtk14 2 года назад
改革と言ってもあくまで幕府と武家社会のためであり、庶民が生み出す経済成長の恩恵と武家社会が切り離されているという根本的な問題に手が付けられなかった以上、やはり行き詰まるしかなかったんでしょうね。
@user-ms2bv7lg6h
@user-ms2bv7lg6h 2 года назад
そのあたり田沼意次は優秀だったんだけど、なかなか理解されずに、息子も殺されて失脚した。 このまま意次が老中の座に居続けていたら産業革命前に開国できてもっと楽に近代化できてたと思う。
@ziii4000
@ziii4000 2 года назад
できれば阿部 正弘も取り上げてもらえたら嬉しいです 三大改革に並ぶくらいの幕末の舵取りをしてたと思うので しかしこの時代の優秀な政治家って過労死多いですねぇ 江川英竜とか
@mocchi2643
@mocchi2643 2 года назад
新田開発が進んで米の収穫量が上がった事も武士にはマイナスに作用した。収穫量が上がると相対的に値段は下がるけど、武士が得ていた家禄は基本的に変化しなかった上に米での支給が基本だったため。
@serfdom221
@serfdom221 2 года назад
歳出削減デフレ増税で苦しむのを尊さだと信じてたり他人に清貧を強要する価値観の人は現代でも沢山いるけど、それがギリ通用したのは江戸時代だからであって 他国とかかわりが深い現代、周りの国が成長する中で日本だけ我慢を重ねて現状維持してても問題を先送りしながら貧しくなっていくだけなんだよね。
@genkou0918
@genkou0918 2 года назад
商人がどんどん儲けているのに運上・冥加など場当たり的で法人税みたいな全国的組織的な徴税はついに行われなかったていうのがな…そこら辺まで改革できたらもうちょっとマシだったろうに。
@yh6146
@yh6146 2 года назад
それがあったら、徳川宗春も田沼意次も失脚しなかったかも。
@user-ms2bv7lg6h
@user-ms2bv7lg6h 2 года назад
商人から税金取る発想がなかったのか?
@yarjanka
@yarjanka 2 года назад
@@user-ms2bv7lg6h 商売は卑しいものだったから。
@user-ev5um9og4c
@user-ev5um9og4c 7 месяцев назад
幕末に日本に来たお雇い外国人も商人への課税が少なすぎると口を揃えたそうですね。
@AKM-mb1zr
@AKM-mb1zr 2 года назад
技術や知識が今より乏しい時代でも、江戸時代の老中クラスは有能で働き物が多いように感じて優秀な人事システムだなあと思うが、天才とか革新的な”改革”まではいかないように見えるのは安定した体制という限界なのかなあと考えてる
@neobasara
@neobasara 2 года назад
享保の改革は農家への2倍近い増税を課したのだから財政赤字も解消しますよね。幕臣のうち代々無役で家禄の支給だけはしっかり貰っていた家がかなりあったと聞くのでそういうものを整理せずに改革と叫んでも底の抜けたバケツみたいなものだったでしょうね。
@yh6146
@yh6146 2 года назад
ただし役職に就いていても、役職によっては暇をもて余していた例がある。幕府では無く、紀州藩の下級武士の酒井伴四郎が幕末の江戸勤番の時の日記によれば、1ヶ月の半分も働いていないし、1ヶ月全く仕事無しの月もあった。だから、江戸で色々遊んだり、食べ歩きしていたらしい。
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 2 года назад
無役ってことは家禄しか収入が無いという事なので、仕事しないで遊んでいるというイメージは違うと思いますよ。 武家は家禄に応じて家臣団を養わなければならないし他家との付き合いや冠婚葬祭に莫大な金額がかかる為 無役では私生活を極力節制して何とか家の体面を保てるぐらいだったでしょう。 家の体面を保てなくなれば容赦無く御家断絶ですので、御役をもらえるよう賄賂まで贈って必死にアピールした筈です。
@neobasara
@neobasara 2 года назад
@@nekono_mimikon 私は家禄だけの家が仕事しないで遊んでいるかのようなコメントはしていません。
@neobasara
@neobasara 2 года назад
@@yh6146 唐突に「ただし」と付け加えるのは正直理解し難いです。
@yasuoejima58
@yasuoejima58 2 года назад
現代の目で見ると吉宗はマクロ経済学を全く理解していない暗君だからなあ。 損を外部に押し付ける事ができる地方政治家として優秀でも、損を押し付けるべき外部が存在しない中央政治では全く異なる。
@baatarismbaatarism9209
@baatarismbaatarism9209 2 года назад
吉宗の時代はアダム・スミスが活躍するよりも前ですからねえ。吉宗以前に現代の貨幣観に通じる発想を持っていた荻原重秀は、とんでもなく時代を先取りしていましたね。当時は新井白石のような思想が正しいとされていましたから。
@user-zo2gt2sw1n
@user-zo2gt2sw1n 2 года назад
その「現代」の先進国で、国家が揺らぐレベルのインフレがG7の大半で起きていて、最新の経済学とやらは何ら有効な手を打てていないということが、問題よな。個人的には、【現代人】とやらに、吉宗を暗君と言える資格があるとは思えない。国民すべてが政治に責任を持つという民主政の意味を、国民の9割以上が全く理解していない【暗君ばかり】なのだから。
@yh6146
@yh6146 2 года назад
@@baatarismbaatarism9209 白石の政策で全く評価できない。儒学者なんて時代遅れの知恵遅れだから。それでも他人を陥れる能力だけは無駄にあるから徳川綱吉の生類憐れみの令で処刑された人数を改竄して綱吉を貶めた。
@user-ki1ik1ry9l
@user-ki1ik1ry9l 2 года назад
農業の生産性向上に限界があるなかでの改革なんでね、難しかったろうね
@user-ps5lt2rh9s
@user-ps5lt2rh9s 2 года назад
この背景の夜景は、どこの街なんだろうか。。。
@決して私に構わないで下さい
どこからどう見てもホテル日航新潟の客室もしくは、ばかうけ展望台です ありがとうございました
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 года назад
今日は背景が花火だと思ったのに
@yamakawa-chu-sho
@yamakawa-chu-sho 2 года назад
人口は1700年代には既に3000万人。ヨーロッパ全体でも当時1億数千万らしいから、只でさえ(麦と比べてはるかに)栄養価の高い米が取れすぎたせいで人が増えすぎた・・・と言う言い方も出来なくもない 現代でもそうだけど人が増えすぎてるのに限りある資源で全体を豊かにするとかどないせぇっちゅーねん、って気分だったかもしれないな。
@ichidoureysol1964
@ichidoureysol1964 2 года назад
金次郎二宮尊徳を取り上げて欲しいと思います。小田原近郊栢山村の落ちぶれた一介の農民から、書物を手にして柴刈りに励むあの有名な石像の通りに酷苦研鑽に励んで収穫高を向上させて、小田原藩主に見出されて藩領の農村改革を推進したものの守旧派に疎まれて、小田原藩主の弟が直参旗本として支配する下野の寒村に名主として飛ばされて、自ら鋤鍬を振るって手本とする方式で、補助金交付でやる気が失われた農民の心に訴えて収穫高向上を指導して、遂には幕府直属の御家人に取り立てられて印旛沼周辺の河川改修工事に当たった偉人です。
@user-sy4ke9ei3z
@user-sy4ke9ei3z 2 года назад
グランドジャンプで本宮先生が漫画にしてたな。
@yh6146
@yh6146 2 года назад
@@user-sy4ke9ei3z この前の連載は伊能忠敬で今は幕末と明治に活躍した由利公正という人物の漫画。
@user-tl3yo3nw7w
@user-tl3yo3nw7w 2 года назад
立場や目的によって改革の賛否というものは分かれますからね。吉宗以後を見るとよく100年以上も保ったなという印象です。
@user-sy4ke9ei3z
@user-sy4ke9ei3z 2 года назад
幕府の収入と支出がどんぶり勘定過ぎて、根本からどうしようもない…… 危機になったら対処じゃ手遅れになりがち。
@tai1068
@tai1068 2 года назад
よく200年もひとつの体制でもったよ。壊れるときも、まあまあきれいに壊れたし。
@michishisho
@michishisho Год назад
こちらのコメで論じられている内容のいくつかが、まるで今の日本のことを言っているように感じられる。歴史は繰り返すってことか。
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y 2 года назад
吉宗は公事方御定書を編纂し、松平乗邑や大岡忠相など優秀な官僚を登用し、赤穂事件の二の舞になりかねなかった水野忠恒事件も冷静に対処したり法務面では一流なんだがなぁ… 松平や水野の場合は前〜中期頃の吉宗の緊縮路線?を踏襲してたから日本官僚の精神構造上倹約とか家計簿感覚で財政回す感覚が精神土壌に置きやすいのもあるし、田沼が失敗して悪に見られるようになったのも大きいんだろうし、庶民文化も規制したがるんかな。
@yh6146
@yh6146 2 года назад
吉宗は経済政策以外は評価できるけど、経済政策は無能。
@user-jx6kl1jh7t
@user-jx6kl1jh7t 2 года назад
天領は二十万石の代官所につき大体二十人程度の役人が詰めるだけ。一方、藩は同規模でも二千人、しかも半分近くは冗員。天領も年貢自体は決して低い訳ではなく、治安の悪化などの問題(夜警すら満足に出来ない)も抱えていたが、それでも相対的には小さな政府で負担は軽かった。 高野長英が農民に取材し、何が望みかと聞いたらにべもなく口々に「公方様の土地にして欲しい」。公方様を天子様に変えれば佐幕派諸藩が庄内藩を除いてなぜ新政府についた領民にボコボコにされたのか、逆になぜ佐幕最右派の新選組が多摩の天領の農民で結成されていたのかが分かるかと思う。
@chuandkoyuki
@chuandkoyuki 2 года назад
貨幣を適切に流通させれば好景気に沸く。金本位制の原則に立ち緊縮財政にして幕府の赤字を無理に解消しようとすれば不景気に。 世界に先駆け、物価安定のため先物取引までしていた日本経済。 世界初のMMT理論の実践まであとちょっとだったのかなぁ。 それとももう実践していたんだろうか。キチンとした理論化はできなかったとしても。
@fep2901
@fep2901 2 года назад
貨幣流通量の増大が景気と密接に関連していることを理解している政治家は当時にもいました。 元禄の改鋳を推進した萩原重秀や元文金の発行と流通に力を尽くした大岡越前こと大岡忠相などです。 中には全く分かっていない新井白石や松平定信などもいました。 徳川吉宗は最初は分かっていませんでした(例えば上米の制)が 大岡忠相が推進したの元文金の発行を認めていることから享保の改革後期には理解したものと推測されます。 当時は金本位制なので、「貨幣流通量の増大=貨幣の金含有量の減少」とならざるをえず 儒教的な清廉さを重視する真面目な者ほど反対するという状況に陥っていたのは悲劇というしかありません。
@chuandkoyuki
@chuandkoyuki 2 года назад
@@fep2901 ご教授、ありがとうございます。 ってことは、わかっている人は、はっきりわかっていて、理解のなかった人を説得できているってことですね! すごい… その悲劇は令和になっても財務省が受け継いでくださっていて… 悲劇の度合いが大きくなっている…。 江戸時代という過去からポジティブな面を学べていない悲劇…。
@user-zo2gt2sw1n
@user-zo2gt2sw1n 2 года назад
@@chuandkoyuki あと注意が必要なのは、経済学者=有能な行政官 ではないということですね。 経済学に限りませんが、いくら理論が正しくとも国策や社策として実行していくならば、意思決定権を持つ上位者のみならず、実際に「新たな方法」を回していく現場レベルの人間にも、『必要性と効果を理解させる』ことが出来なければ、不満が溜まり、反発やストライキで失敗に終わることも多い。 家康時代のような強力な武力による武断政治は、“分からせる”ことと、“やらせる”ことに労力を割く必要は薄く、不満を垂れるなら粛清、改易という手段があるので、ある面ではやりやすかった側面も。 戦国初期、後期、江戸前期、後期などで、行政官に求められる能力も社会背景も異なりますから、“有能”の定義も、“分かっている人”の定義も変わってきます。現代に生きる我々とて、この時代の価値観しか知らない無能者ですから、他の時代の人物の有能無能や功罪の評価は、細心の注意が必要かと。
@user-cd4bx6lo8e
@user-cd4bx6lo8e 2 года назад
…すっごく気になることがひとつ。水野忠邦は遠回しに「幕府が苦しいのはお前ら庶民が私腹を肥やし贅沢しているからだ!」と暴論振りかざし、彼だけでなく徳川吉宗などもそういう考えちょっと持っていたのでしょうか?(汗)おれはその真偽が知りたいです。そして日本は、幕府はがんばってきたけど、武士と米による日本経済システムも限界があってそれで破綻したのでしょうか? 渋沢栄一はその弱点を知り、日本経済を立て直したのだろうか? ありがとうございました!
@宴は終わったが
@宴は終わったが 2 года назад
動画ありがとうございます。 うp主さんご指摘の通り幕藩体制の経済がそもそも米を基盤としていることを前提としているものの、現実には流通経済の発展があり、そこに四苦八苦していたというのが実際のところでしょう。 ただ、そもそも資本主義経済の特徴である資本家層、商人層の自立性、主体性が日本にあったのかという問題はありますよね。資本家、商人も政治や官僚と癒着するという後発国に見られる依存性の強い体質がありますし。
@Jack_a290
@Jack_a290 2 года назад
田沼が賄賂マンなのは昔伝記で知ってましたけど、本業では有能なんすね
@hummer0anvil
@hummer0anvil 2 года назад
徳川綱吉・田沼意次・阿部正弘の改革の方が重要だよな
@baatarismbaatarism9209
@baatarismbaatarism9209 2 года назад
次回はいよいよ鳥居耀蔵の登場ですね。江戸時代の殆どの人物は功罪両面がありますが、こいつだけは功を認めることができないです。
@yarjanka
@yarjanka 2 года назад
幕府の上層部が欧州の徴税制度をちゃんと調べていいように導入しておけばよかったのに... あと、定信は自伝『宇下人言』に「江戸を不景気にすれば民草は郷里で農業をする」と考えていたと書いたそうで(NHK『歴史探偵』より)。
@shiki2483
@shiki2483 2 года назад
今も昔も平和ボケは変わってない。
@Tnohito
@Tnohito 2 года назад
あれ? 自民党の政策ってこの手の改革がモデルだったりしない? 結果はもっと酷いことになってるけど傾向は近い
@yarjanka
@yarjanka 2 года назад
正確に言えば財務省と会計検査院が、ですな。あいつら、日本円を全て国庫に戻したいと考えている節がある。
@moipa808
@moipa808 2 года назад
梅雨入りとか梅雨明けとか発表する必要が有るのか?
@user-zo2gt2sw1n
@user-zo2gt2sw1n 2 года назад
一部の農家や卸売先、JA関連にはあるらしい(身内の話だが、北海道でトマトやわさびを栽培している農家には必須とか)。日本全体で必要かと言うと微妙だが、害になる発表とも思えんし、必要としている日本国民がいるなら、やってもええんでないかと思う。
@user-mo5ir5lu9d
@user-mo5ir5lu9d 2 года назад
大奥体制も幕府の致命的ミス?
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 2 года назад
ーコメ
@Legendary_mapo_tofu
@Legendary_mapo_tofu 2 года назад
平和ボケ・・・防弾カバンを満足に扱えない人が要人警護についてた国が有ったとかなんとか 日本も気を引き締めたいですね
Далее
Новый фонарик в iPhone с iOS 18
00:49
Просмотров 539 тыс.
Новый фонарик в iPhone с iOS 18
00:49
Просмотров 539 тыс.