Тёмный

【殷王朝・周王朝】中国人好みのテンプレートがここにある! 酒池肉林・炮烙の刑・笑わない王妃… 波瀾万丈の中国史の第1章を激烈解説!【弥生時代】(Yin/Shang, Zhou dynasty) 

セピアのゼロから歴史塾
Подписаться 71 тыс.
Просмотров 179 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

7 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 167   
@dannkitikuruma630
@dannkitikuruma630 Год назад
低学歴 実業高校卒ですが 解りやすく面白い説明に感謝です。貴方の様な先生が子供の頃居たらと思うと悔やまれます。ありがとうございます。
@Hannibalhh2753
@Hannibalhh2753 Год назад
学歴は関係ありません。 勉強や学びは一生です😊
@bokichi62
@bokichi62 7 месяцев назад
高学歴でも小学校を卒業した記憶しか持ってない人が多いよ。気にしない気にしない、、
@金田力-y9z
@金田力-y9z Год назад
私はベトナムで2001~2021年まで暮らしたものです。ベトナムが中国と関係が深いことはご存知と思いますが、商(殷)の時代の話はベトナムでは有名な話で、英雄を生んでいます。また、春秋戦国時代にあった呉越楚という三国が始皇帝に滅ぼされれ?(ちょっと時代のずれがある)難を逃れてきて、越の人間は新潟県の辺りに、呉の人間は広島県に、楚の人間は九州に地名が残っているとか、稲作もそのころに入ったという説もありますね。 ベトナムの越南史略という本には、ベトナムは紀元前2879年、中国から分離したという話が書かれています。そして、その時の王の墓(涇陽王の墓があります)があります? ベトナムの歴史は、現在、Kindleに上梓する積りでいます。とても面白い話をありがとうございました。
@ヨコスカボーイ-h6y
@ヨコスカボーイ-h6y Год назад
この話、45年前に代ゼミの多久先生以来聞きました 周の時代は論語の勉強していた頃でした  解説は見事ですね
@窮鼠猫を弄ぶ
@窮鼠猫を弄ぶ Год назад
いよいよ中国の歴史本番です。なぜあの頃に世界史の中国に興味もてなっかたのだろうと思えるくらい興味がわく。語りべのせいだろうか。各ポイントで深いコメントを持っている人も居て面白い。みんなで一緒にこのチャンネルがもっと盛り上がるといいと思ってる。
@zero-reki
@zero-reki Год назад
ありがとうございます。 実はこの語り部、学生時代はヨーロッパ史やイスラーム史には興味があっても、中国史にはほとんど興味を持てない者でした。 大学入試ではただひたすら「中国史出るなよ」と願っていました。 こうして同じ時期に中国史に興味を持ち始めた方がいらっしゃることに大変親近感が湧いています。これからも頑張ります!
@街卑劣な
@街卑劣な Год назад
素晴らしい講義でした😭中国由来の漢字の成り立ちなら悪女伝やら盛り沢山で楽しい気持ちで今日を過ごせそうです👍有り難うございました
@tadakazutakata1290
@tadakazutakata1290 7 месяцев назад
非常にわかりやすい解説に、ついつい探して見ています。
@はぁ-m3s
@はぁ-m3s Год назад
今回も楽しく勉強させて頂きました♪中国の歴史 日本にも関係ある事なのに 知らない事が多いです。 これから楽しみにしています♪ よろしくお願いします😄
@tarishihiko
@tarishihiko Год назад
すごい!確定していないところは不明とはっきり述べ、公正な視点で歴史を語ってもらえる。 中国古代史の骨幹がよくわかりました。語り口にメリハリがありますね。
@漢室復興
@漢室復興 Год назад
殷の紂王の話なんかは、今伝わっているのは次の周王朝により悪し様に書かれたものであって実際には言うほど酷い王様ではなかったっていう話があったりなかったり…。
@noselfidentityelementparticle
弥生時代が始まったきっかけが中国大陸からのヨーロッパでのフン族の大移動によるゲルマンの移動と同じような影響があったことを知って、すごく歴史のつながりを知れて、私の中のミッシングリンクがはまった様に感じています。特によく言われる朝鮮半島から稲作が伝わって…って言う所で、朝鮮半島はあまりにも寒冷なのにとずっとしっくりこない物を感じてて年表を調べたいと思ってできていなかったので。
@user-jyanome-daisuki
@user-jyanome-daisuki Год назад
愛読書が十八史略なんで夏~殷~周~春秋・戦国~秦と続く中国の古代史に関心が有り、興味深く拝見。褒似の説話から妲己や末姫との説は成程と思いますね。なお、殷の遺民が国を終われ商人となったり、朝鮮に侵入したり、日本に渡来したりってのを更に詳しく解説して欲しいですね。
@秘密平
@秘密平 Год назад
いつも楽しく勉強させてもらってます🎉有難う御座います!
@Stella_1024
@Stella_1024 Год назад
セピアさんの投稿楽しみに待ってました😊いつも応援してます😊セピアさんの嬉しそうな声を聞くとこちらまで嬉しくなります😊また、楽しみにしてます😊
@かず-g8o
@かず-g8o Год назад
セピアさんの講義は、面白いし、ためになります。 これからも、頑張って下さい。
@user-mx5qx5oj9c
@user-mx5qx5oj9c Год назад
紂王は周の放伐を誤魔化すために必要以上に悪く言われてるだけで、甲骨文字の発見により実際は殷が代々やってきた人の生け贄とかの悪習をやめて国の建直しに取り組んでた懸命な王だったんだよな。
@大和魂-s4j
@大和魂-s4j Год назад
えー!?そうだったんですかー!!?🤯 全然イメージとちがうー!!!
@纵意宣
@纵意宣 Год назад
周雖舊邦,其命維新
@ふくふく-v1n
@ふくふく-v1n 8 месяцев назад
セピアさんが動画を上げていただいた時期からかなり遅れてしまいましたけど😅 この古代中国の夏殷周のころは一番好きな時代です😊 楽しく勉強させて頂いてありがとうございました。
@みゆ-c7w3o
@みゆ-c7w3o 8 месяцев назад
めっちゃ面白かった いい人見つけてしまった
@マゼピン
@マゼピン Год назад
子供の頃に、ボートピープルが大量に日本に漂着してきたけど 大体が長江近辺、からカンボジアにかけての無動力の船だった この殷周革命の頃の人達の逃げ出した先が日本なんだろうけど 日本に来たくて来たわけでも無いんだろうな
@アイランズアイランズ
@アイランズアイランズ Месяц назад
何かしらで人はつながっているものですね。初めて知りました。
@ヘッポコ1号
@ヘッポコ1号 Год назад
中国古代王朝のお話し、大変興味深く拝聴しました。 今から30年ほど前から宮城谷昌光氏の中国史の小説を貪り読んだこと思い出しました。 僕はやはり殷王朝より商王朝がしっくりします。 これからも歴史的解説の動画期待しております。
@井樋博志
@井樋博志 Год назад
宮城谷昌光先生は、商人、賈人の違いというか区別をしてくれてますね。
@浅川和行-i3o
@浅川和行-i3o Год назад
投稿ありがとうございます
@Do_Na_306
@Do_Na_306 Год назад
ビッグインパクトが起点になって新たな文明がその地で生まれる説がとても興味深く、日本においての火山活動によるビッグインパクトはそこにいた民族を遠くに移動させる切っ掛けとなったことにも説得力が出てきました。
@マツ-w8i
@マツ-w8i Год назад
面白いです!
@xiuheso2247
@xiuheso2247 2 месяца назад
殷滅亡時期が弥生時代の始まりだっかもしれない、とても興味深かったです。縄文後期から稲作は始まっていた説とか、徐福伝説(大陸文明、稲作の伝来?)とかを絡めた動画を見てみたいです。
@石原剛-l1p
@石原剛-l1p Год назад
妲己は日本での場合、殺生石の伝説で聞いたことありますね。 九尾の狐が玉藻前にばけて悪行の限りを尽くしていたが、その前には妲己に化けていた。 この九尾の狐が最後追い詰められて殺生石に変ったと。
@sunaoikeda2762
@sunaoikeda2762 Год назад
いやー。勉強になりました。稲作については最後の説が真実じゃないか?と考えます。
@azk7239
@azk7239 Год назад
たまたま、中華料理店でみてます
@catherine6368
@catherine6368 Год назад
わかりやすいお話で良かったです^^
@warkwark
@warkwark Год назад
解説でお金関係の漢字には『貝』文字が部分的に在ると言ってましたが(ex.貿とか)、その実際の貝は子安貝(宝貝)だったと聴きました。綺麗な貝である子安貝が当時お金だった。しかも、子安貝は沖縄地方で繁殖するとの話です。だから、縄文人は海洋性民族ですので、又、鹿児島硫黄島の大噴火(アカホヤ火山灰)の影響もあり、殷と子安貝で交易していたのでしょうか⁉︎
@ねこねこ-k4g
@ねこねこ-k4g Год назад
悪漢という言葉はあります。漢は漢王朝以前から「男」という意味で使われてきた言葉なので悪男という言葉は無いのです。
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t Год назад
悪源太義平もあるから強いという意味
@Tomo_Kanada
@Tomo_Kanada Год назад
「悪男」は聞いたことがないですが、「悪漢」はありますね、 意味的に「悪女」と対になるかは、私には解りませんが f(^_^)
@hanamusashi32312
@hanamusashi32312 Месяц назад
1年も前の動画に、と思いましたがせっかくなので感想を。竹田恒泰氏の「殷」の動画からの流れでお薦めで偶然目にしました。世界史は数十年前の高校時代で授業を受け比較的好きな科目ではありましたが、時間の関係で1つのテーマがものすごい速さで「通り過ぎる」感じでした。が、ここに来て「日本を知るためには日本の歴史を知り、日本の歴史を知るためには世界の歴史も知らないと理解できない」となり、偶然とは言えセピア氏の動画にあたり、あらためて歴史は興味深いしおもしろい、と感じることができています。
@shinto2600
@shinto2600 Год назад
楽しかったあ ありがとう^^
@sanekawaharuki8565
@sanekawaharuki8565 Месяц назад
勉強になりました。商売の商の由来が、殷王朝の末裔の生業だったとは知りませんでしたわ。
@pontarou01
@pontarou01 10 месяцев назад
酒池肉林、いいなぁー
@tibi_neko_zyo
@tibi_neko_zyo 10 месяцев назад
大学の授業の指定教科書意味わからんすぎて2日間ぐらい絶望してたけど、この動画でほんとに救われた。確定してない事実を「だろう」で表現してくれるの神すぎる泣泣 基礎知識の参考になります(TT)
@may-ky6jl
@may-ky6jl Год назад
夏王朝時代の遺跡が発掘されたと聞いたような🤔
@トルコオスマン
@トルコオスマン Год назад
殷の人は自ら商人と言っていたらしいので、商人の語源は殷の人だと思います。黄河流域の北側なので、農作の小麦と遊牧民の羊の物々交換から始まり、(餃子が出来ます😸)インド、ペルシャと西へと交流が進み発展したと思います。
@徳島由岐男
@徳島由岐男 6 месяцев назад
日本の女王国、卑弥呼は中華帝国にとってどういう存在だったのか面白い考察ですね。
@保紅川
@保紅川 Год назад
甲骨文字の骨は人骨で、生け贄として差し出した人の骨。
@RoadKnight
@RoadKnight 8 месяцев назад
15:58 複数の上司に臣従する がOKだと、仮に2人の主君が戦争を始めた場合は、どちらの側で戦うのでしょうか? どちらかの主君の契約を破棄してから、戦争でしょうか? 具体例とか教えて貰えると助かります。
@上妻真次
@上妻真次 4 месяца назад
一点だけ。夏王朝は最新の中国の考古学や遺跡発掘で、存在してただろうと言われてます。詳細は忘れましたが、現在の鄭州の一部かその近くだったと記憶してます。
@ishinjiroster
@ishinjiroster Месяц назад
35:25 日本の稲作が中国南部から伝わったという説は、米のDNA解析によって近年有力になったそうですね。
@toshichika720
@toshichika720 Год назад
武王👍👍
@七尾-w9v
@七尾-w9v 7 месяцев назад
先生の授業より、セピアさんの動画流して欲しい…
@hitu450
@hitu450 Год назад
面白い!! けど二点訂正願いたい。 「殷の滅亡で逃れてきた人が日本に初めて稲作をもたらした」は間違い。 殷滅亡は3000年前頃だが、日本の稲作は少なくともそれよりさらに3000年前から始まっていることは明らか。6000年前の岡山彦崎貝塚からプラントオパールが発見されていることがその証拠。また熊本の大矢遺跡からは5000年前のものも見つかっている。日本の稲作のほうが中国よりはるかに古い。 また世界最古の石器は日本の岩宿の尖頭器で3万年前のもの。日本のすごさを教えてあげてほしい。 もうひとつ。殷で貝殻が貨幣としていきなり使われ始めたわけではない。海がない内陸の殷では、今のベトナム海岸の砂浜で拾われてきた綺麗な子安貝を貴族間の贈答用として使われていた経緯がある。それがやがて物資と交換するようになったことから貨幣として広まった。
@兵頭早苗
@兵頭早苗 8 месяцев назад
中国歴史ドラマでも・聞く名前が・出て来るので・😊なるほど🎉🎉と、勉強になります\(^o^)/🩷
@石本一清
@石本一清 Год назад
今の中国を観らば何となく判りますよね。❓️
@団子-n7i
@団子-n7i Год назад
古代ロマン大好き❤です。 チョーおもろいし。 しかし当時生きた人の超怖い理不尽な死刑も多いやろな😢 ああ恐ろし 今の時代に生まれてよかったかな😅
@ybb4295
@ybb4295 Год назад
ウはシュンと同様に部下に跡を継ぐように遺言したが、諸侯はウの子孫に世襲するように求めた。 だから、ウは王朝を作っていない。ウの子の代から・・・
@hachirobee2119
@hachirobee2119 Год назад
のろしって狼煙って書きますよね。もしかしたら狼少年の話の元ネタだったりして?
@石本一清
@石本一清 Год назад
因みに脱線するのですが、劉備玄徳が死後に墓標に刻まれた名が商の一文字だったのだそうです。では、戒名❓️した名が本名なのがですよね。⁉️
@mihotiti
@mihotiti Год назад
悪人って男の事ですよね。「人」は男であり女は「人」ではないのでしょう。man -> mankind みたいな考え方なんでしょうか。
@mpyonpyon6570
@mpyonpyon6570 Год назад
中国の時代劇ドラマでバッキと妲己は悪女の例えとしてよくでます。
@林由紀夫-k5p
@林由紀夫-k5p Год назад
「商」の都を「大邑商」という!その人びとを「商人」と呼んだ。貝を貨幣として塩の交易などを行っていたからである。
@sanderscoonel8784
@sanderscoonel8784 Год назад
殷は妊娠した女(左辺)を役人が殴る(右辺)姿を表した漢字。と白川教授の言。殷は蔑視では?
@峠の管理人
@峠の管理人 Год назад
ーー「甲骨文字」人骨にも「文字が刻まれていた」とも聞きますが・事実は⁉
@石本一清
@石本一清 Год назад
商❓️ 劉備玄徳の墓に刻まれた戒名と同じ。⁉️
@sunsun2181
@sunsun2181 Год назад
面白かったです。語り口が楽しいですね。こういう歴史の先生がいたら、中学生や高校生は居眠りしないのにねwww 1つ、ちょっと違う点ですが、縄文時代末期には縄文人は中国大陸をいったりきたりしていました。そこで、稲の種もみをもらいました。 弥生時代からじゃなくて、もうちょっと前の縄文時代の終わりにはもう稲作していたんです。それと縄文人は海洋民族だったらしく、船の操舵も上手でした。だから、たぶん沖縄、台湾伝いに中国大陸にいって、稲作を教えてもらって、種もみももらっていたようです。(水田か、陸稲かは、はっきりしませんが、最初は陸稲だったのかもです。) 殷にいじめられた逃げてきた中国大陸南部の人が、日本に来たというのは、日本人の由来の本でありました。DNAのハプログループを見ればわかります。 お話のように、(多少話を差し引いても) 殷の人々、北部中国の人たちは、鬼畜野郎が多く(苦笑)残酷なので、食料とか奪われた南部の人々が、「もう、でてくー」といって出て行った先が台湾、沖縄、日本という話です。 そのせいで、性格がいやなやつらは中国に残り(苦笑)、性格がおとなしい人々で、船を操れる技術があるほど頭がいい人が、日本にたどり着けて日本人になりました。(アホな子は、海上で死んだかもしれませんね。狭い船の中で暴れるようなアホの子は、生きていけなかったのです。淘汰というか・・・) 結果として、日本人 > 台湾人 > 中国人 とまあ、平均IQは日本人のほうが高いです。 いやー、おさらばして、きっと安住の地を日本にみつけたのでしょう。 しかし、今じゃ飛行機で中国人が日本にきて、マナーの悪く騒ぎまくるので、もうぜんぜん安住の地ではなくなっていますが・・・。
@sunsun2181
@sunsun2181 Год назад
日本人の9割が中国人を嫌いなのは、なんとなく、その弥生時代の因縁の気がします。先祖がいじめられたら、根深くわかっているのかもですね(苦笑)
@abeleuler1
@abeleuler1 Год назад
稲もみをもらってw その認識おかしいです 数十万年前には南方の植物であるイネは暖かい地方に自生していたと考えないと駄目でしょうね そのイネを活用する人が現れた 稲作の始まりはこうした構図です よって氷河期により寒冷な中国大陸よりは暖流にあらわれている日本列島に稲作が始まったと考えた方が合理的でしょうね
@warkwark
@warkwark Год назад
@@sunsun2181さん そもそも中国🇨🇳が自国通貨『元』のマークを¥に似せて、外国人(特に🇯🇵日本人)を騙し、暴利を得ている。
@user-hs6oz7dn2g
@user-hs6oz7dn2g Год назад
稲作の話とかは、全部ありますよね。一ルートしかないと考える方がおかしい。日本からいった人も当然いるでしょう。だけど一つだけ言える。この話は、東アジアや中華の歴史の話であって、中国の歴史ではない。
@Shiro33kuma
@Shiro33kuma Год назад
安能努訳の封神演義でしか殷周のことを知らなかったのですが、殷王朝の部分に西伯侯やら東伯侯やらが出てきましたが、セピアさんのお話を聞くと本当は殷王朝では封建制度って無かったということでしょうか?
@堂下何人狀告本官
@堂下何人狀告本官 Год назад
夏商周封建制,秦後至今帝制。
@Shiro33kuma
@Shiro33kuma Год назад
@@堂下何人狀告本官 謝謝你教我
@dutro76
@dutro76 Год назад
はい、サイフォン優勝🏆️ 美味しい❗っと言ったときの、この表情で🎉星三つです😊 考えてみたら、透過式と浸積式との複合抽出方法ですものね、サイフォンも集め出すと、後ろの棚はキャリーオーバー必至。笑❤ でも珈琲抽出ボヘミアン・ラプソディーは、続く
@石本一清
@石本一清 Год назад
呂不韋みたいな感じ。⁉️
@garamz.4474
@garamz.4474 Год назад
悪漢もいれば好漢もいる
@須藤凜々花が好き
@須藤凜々花が好き Год назад
俺も悪女に振り回されないようにしよう 吉岡里帆がネックレスをせがんできてもキッパリ断ることにする
@ピーソニ
@ピーソニ Год назад
漢字の漢は、東漢人やまとのあやうじで、あやとも読みますね。和漢人、東漢氏
@anonwaravino9824
@anonwaravino9824 Год назад
甲骨文字 使った骨は人骨だったんだそうで・・・おお怖い❤
@實門原義人
@實門原義人 Год назад
長江と有明海、島原半島は文化的に関係があります。しかしながら、殷王朝というよりは句呉、蜑が関係しております。 ここらへんは九州の人間しか知らない事実ですね。
@liyawei
@liyawei Год назад
昔殷周革命之時,大陸人渡海至日本列島!
@ややんちゃ
@ややんちゃ Год назад
なかなかお話し上手で楽しかったです。ただ、殷王朝は倭種だったと言う噂もあります。ムー文明の末裔である縄文人がせかいに散り、中東から、エジプトから、後世のシルク道路を通って、中国や東南アジアを経て。日本列島に戻って来たのが、所謂弥生時代と呼ばれる時代なのではないかと思っていますがどうでしょう⁉️その中の一派が、蘇我氏、秦氏、忌部氏、賀茂氏などのユダヤ系や中国南部系、東南アジア系、ポリネシア系などと混血して出来上がったのが、今の日本人で、自然崇拝と和を尊ぶ神道に纏められた八百万の神を頂く多神教の単一民族になったのだと思います❗
@awayasumio
@awayasumio 2 месяца назад
禅譲とか放伐とか古文(漢文)の授業で覚えた。歴史ではなかった。
@hideotaguchi4241
@hideotaguchi4241 Год назад
殷・周は、漢族? それとも〇〇族ですか?
@new_handmade
@new_handmade Год назад
桀王とは、どんじりのケツの王様。夏は終わり、秋に淫王朝が始まる。そして周囲が冬に紂が誅殺され、周が誕生。 周の最後の王は小者、覚える価値も無い。 勝ち誇った秦も死んだ、偏に風の前の塵と同じ。
@石本一清
@石本一清 Год назад
国家を統べる為には政治と税金は当然の話です。⁉️ でも仕事のルールは古代で有ろうが現代で有ろうが同じ事でしょう。⁉️
@徳島由岐男
@徳島由岐男 6 месяцев назад
何故に、夏は伝説上と扱われるのか、文字というものがないから。 そもそも論で言えば、司馬遷の史記が源本であり殷の存在も殷墟の発掘で証明された。夏も文字があれば証明もなされたかもしれません。
@39日和
@39日和 11 месяцев назад
現在の中国の地図の上に、過去の王朝毎の地図を上書きしないと、この地域の歴史は訳が分からない。それと中国何千年の歴史とよく表現されますが、中国と言う国家ができたのは約74年前で話が合わない。
@石本一清
@石本一清 Год назад
この殷と云われている地は本当は西周なのでは。❓️ 違うかな。❓️ 😁
@blueorion-y4v
@blueorion-y4v 11 месяцев назад
日頃、ゲームやアニメの感想をよく見てるんですが 男向けの作品では悪女、敵方に靡く女、足手まといな女が男の悪役より強い嫌悪の反応をされがちですね。 まさか歴史の動画でその指摘を見れるとは。
@user-xd4uf9gh6s
@user-xd4uf9gh6s 5 месяцев назад
笑わないだけで悪女扱いされてるなら褒施かわいそう😢
@may23k68
@may23k68 10 месяцев назад
殷は漢字で国を作る。 周は数学で国を作る 秦は法で国を作る なんちゃて?
@徳島由岐男
@徳島由岐男 6 месяцев назад
封建制について、相続法からもう少し解説して欲しいですね。単純な長子相続ではないですよね。近代法に近い均等分割であったこと。欧州も日本も中国も国家分裂の要因になりましたよね。
@hirokoohganona6578
@hirokoohganona6578 Год назад
14:18 封建制度 2000年早い でも 人が幸せに生きれるシステムかどうか ?
@tianon9692
@tianon9692 Год назад
悪女があって悪男がなぜないのか、それは男が悪事を働くのは大前提だから。 女性議員、女流名人、おんな先生etc男が当たり前で後から女がなったから付けた訳です。 そしてそんな彼女たちのせいで国が滅び流浪の民が日本へ来て稲作が始まったとしたら、 こちらとしては貧富の差が生まれてしまったけど、備蓄できる食料だから有難い話なのかもしれません。
@稲田孝史-i8y
@稲田孝史-i8y Год назад
おっしゃる通りだとおもいます。「悪男」がないのは「悪人」という言葉があり、悪い人間は男であるのが大前提だからでしょう。 「馬鹿」なんかもそうですね。馬鹿は男であるのが大前提なので、女をけなすときには「馬鹿女」といわねば女をおとしめる効果がありません。
@osamuarima1118
@osamuarima1118 Год назад
悪男は無いが、悪党はあるよ。
@佐々木宏-s6l
@佐々木宏-s6l Год назад
日本人は古代、サ・シ・ス・ソの発音が出来なかった、これは、古代ユダヤのエフライム族と、同じです・・・縄文人は入れ墨の習慣があったのに、古代の日本人は、なくなっている。家系図も同じです。
@佐々木宏-s6l
@佐々木宏-s6l Год назад
殷は倭人(日本人ではなく、古代ユダヤ人)が建国、した、王朝です。
@好二原田
@好二原田 Год назад
印王朝を攻めたのは、印の役人達が仕事せずに、国がぐちゃぐちゃになっているので、週の武王に助けて下さいと、民衆がお願いしたので、週の武王が、印を攻めたのです、週の武王は攻めたあと印の王を、大事にしたそうです、。😁
@timanako
@timanako 23 дня назад
なんか情報古いね。 稲作は6000年前の縄文時代のプラントオパールが見つかってるから 弥生時代に稲作が伝わったというのは否定されてるよ。
@石本一清
@石本一清 Год назад
西周の話だね。❓️ 東周が起きた話は。❓️
@石本一清
@石本一清 Год назад
あと1000年~1500年程年代がズレていると思うのですが。❓️
@warosu_emperor
@warosu_emperor Год назад
うぽつです 漢字や四字熟語や故事成語など、中国から伝わって日本にも定着しているものはたくさんあるのに、日本人が儒教に染まっていないのは結構奇跡的なことなのかもと思いました、韓国は儒教に染まっているのに 比較的男女差別的思想に染まっていない国に生まれて良かった
@百華連邦
@百華連邦 Год назад
サムライは儒教文化の典型ですけど
@k1988
@k1988 Год назад
殷は3500年前に始まったのか中国は長くて3000年の歴史だな
@小沢プロミネンス
@小沢プロミネンス Год назад
😅
@石本一清
@石本一清 Год назад
つまり魏の事。⁉️
@石本一清
@石本一清 Год назад
曹操❓️
@帯刃
@帯刃 Год назад
悪女の話は確かになーとは思うけれど、逆もしかりなのでなんとも。男に女々しいとはいうけども雄々しいとあまりいわなかったり。最近でいえば草食系なんて言葉は蔑称じゃないかと思うくらい男性にしか言いませんよね。文化の違い時代の違いはあるでしょうがその時の弱い立場の性が蔑称対象になるんでしょうね。
@rockon768
@rockon768 Год назад
岸田内閣学べよ 明日は我が身だぞ
@ybb4295
@ybb4295 10 месяцев назад
税金というが、ケツ王の時代に「かね」ってあったのかな?
@みぃ-z2k5d
@みぃ-z2k5d Год назад
すんません お話の内容の時代と 掲示してる国境と まったく合っていないので 説得力ありません
@1oku3zen55
@1oku3zen55 Год назад
アハハ❗️ 三内は4000前。孔子は日本に来たかった(史記)。 夏殷周これみな倭種なり(きったん史)。殷、これ倭種なり(匈奴史)。漢印偽物。漢字の元字不明(神代文字が先か)。6000前に日本に稲作文化。夏の面=インカ面に類似。他からアハハ説明かな❓️🤔
@石本一清
@石本一清 Год назад
其は怪しい。⁉️
Далее
How Einstein Dismantled Newton's Theory of Gravity
3:03:42
Bro's Using 3 Weapons
00:36
Просмотров 4 млн
Сделка 😂
00:27
Просмотров 93 тыс.
The Hittites I Docu-Drama
2:02:50
Просмотров 765 тыс.