Тёмный

【海外の反応】「昔からこんな落書きをしていたなんて信じられない…」450年前の日本人が書いた落書きに世界が顔面蒼白w【日本のあれこれ】 

日本のあれこれ
Подписаться 119 тыс.
Просмотров 294 тыс.
50% 1

【海外の反応】「昔からこんな落書きをしていたなんて信じられない…」450年前の日本人が書いた落書きに世界が顔面蒼白w【日本のあれこれ】
チャンネル登録はこちらから
/ @nipponarekore
■おすすめ動画
【海外の反応】中国韓国「大切な伝統を失ってしまった…」日本にだけ残る伝統行事に中国人の嫉妬が止まらないw【日本のあれこれ】
• 【海外の反応】中国韓国「大切な伝統を失ってし...
【海外の反応】「残すは世界で唯一日本だけになってしまった…」日本にだけ残る伝統に世界が大嫉妬w【日本のあれこれ】
• 【海外の反応】「残すは世界で唯一日本だけにな...
【海外の反応】「日本人はこんなにも昔から勉強しながら遊んでいたのか…」日本人と数字の関係に米数学教授が顔面蒼白w【日本のあれこれ】
• 【海外の反応】「日本人はこんなにも昔から勉強...
■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:pixabay.com/ja...
音楽:DOVA-SYNDROME(フリー音源)
URL:dova-s.jp/
■引用
kaigainohannoub...
☆ご視聴いただきありがとうございます。
GOODボタンや、コメントをいただけたら、とても嬉しいです!
☆この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
何かございましたらコメント欄もしくは下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。
アドレス
nihonnoarekore★gmail.com(★を@に変えてください)
なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
#海外の反応 #日本 #日本のあれこれ

Опубликовано:

 

11 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 381   
@snowmiyabi2384
@snowmiyabi2384 7 месяцев назад
歴史の中に、埋もれている名前のわからない方々に感謝しかないです。身分関係なく、学びの場所を与えてくれた方々がいたことも、今の日本に繋がっているのだと思う。
@user-os4op7px3o
@user-os4op7px3o 7 месяцев назад
第二次大戦中の捕虜に対する取り調べで日本兵は士官だけでなく殆どの兵士が読み書き 出来ることに米英軍の士官が自国の兵士と比べて驚愕したというエピソードは有名。
@thehiromi7214
@thehiromi7214 7 месяцев назад
それを聞いて思う所は、(批判されるかも知れないが)それだけの知的能力をほとんどの人が持ちながら、あの戦争を防げなかった残念さです。
@user-gi1uq2st8b
@user-gi1uq2st8b 7 месяцев назад
日露戦争の際には、捕虜になった日本兵が、新聞を読めて、地図の判読が一般の兵隊が出来るのをみて、ロシア側がビックリしたそうですね
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj 7 месяцев назад
@@thehiromi7214 やっぱし物量には負けるよ…戦争不可避に追い込まれてってたわけだし。見るべきは戦後復興のスピードだろうね、ズタボロに敗戦して19年でオリンピックですし。
@atm-fx1814
@atm-fx1814 6 месяцев назад
​@@thehiromi7214 アレは植民地主義とその根底にある人種差別が起因とも言える戦争でしたからね。 日本が日本で有り続けるためには必要な戦争だったのでは無いかと私は思います。 そりゃ戦争なんてしない方が良いですが、片方が望めば起きてしまうものですしね。
@user-gn9qv9wm2h
@user-gn9qv9wm2h 6 месяцев назад
@@thehiromi7214 文字が読めるが故に新聞や雑誌で簡単に戦争やむなしって洗脳させられたって事ですね
@shimo3da4
@shimo3da4 7 месяцев назад
識字率で驚いているけど、庶民も率先して参加し奉納していた、半ばゲーム化していた和算問題とそのレベルの高さを世界中の人が知ったら驚愕するだろうね。
@24-daina95
@24-daina95 7 месяцев назад
和算は田畑の面積、蔵の体積を数値化して把握しておかないと、役人に不当に搾取されてしまうから,農民にとって自衛のために必須の学問でした。しかし諸外国からしたら百姓が数学出来るってことは類をみないことだと思う。
@worldyoutuber5265
@worldyoutuber5265 7 месяцев назад
識字率が高いのは都市部だけ。人口の大部分を占めていた農民の識字率は限りなくゼロに近かった。
@kesokeso4381
@kesokeso4381 6 месяцев назад
「算額」が残ってる神社が各地にありますね。
@真-v6z
@真-v6z 6 месяцев назад
特に和算が奉納されてた有名な神社があったけど…忘れた😅 雪深い地域だった事は覚えてるのに
@actaeonrttm
@actaeonrttm 7 месяцев назад
教育の熱心さに注目してるけど、旅僧にまで教えを乞う、意欲意識の方がすごいと思える。
@kaisermuto
@kaisermuto 7 месяцев назад
当時でも仕事に文字を使うことは必須だったはず。大工は計算と読み書きができなければ家は真っ直ぐ立たない。日本の職人は大方文字が必要だった。商人は読み書き算盤ができなければ商売はできなかった。
@user-cm3tv6gr1u
@user-cm3tv6gr1u 7 месяцев назад
まず大工さんは、カナジャク1つで計算しなければ家や仏閣は建てられないのだから 日本で日本人に生まれて幸せ
@nomadkyoto5431
@nomadkyoto5431 7 месяцев назад
日本では むかしほど職人とくに大工さんの社会的地位は高かったとおもう。 いまはビルはもちろん家もハウスメーカーが造ることが多いし造り方も変わってきたから大工さんは中小企業という位置づけなのかもしれないが。  士農工商他は身分ではないし、士農工商他の人たちの豊かさ,知的レベル,社会的地位について歴史学者や教育,メディアはかなり間違ってる(捏造してる)
@user-nj8ko7bx5j
@user-nj8ko7bx5j 7 месяцев назад
世界に誇る 江戸時代がある 日本国!!
@Shoko-qw7ty
@Shoko-qw7ty 7 месяцев назад
タイムカプセルを残してくれた大工さんにロマンを感じます❤
@渡部遙
@渡部遙 7 месяцев назад
大工さんが曲尺を使って三角関数を計算していたと聞いた時は驚きました。
@user-yi2gp8wr2s
@user-yi2gp8wr2s 7 месяцев назад
識字率の歴史、とても興味深い内容でした👍
@user-cd5lb6ye9d
@user-cd5lb6ye9d 7 месяцев назад
先の大戦でのエピソード 戦闘後、亡くなった日本兵の持ち物検査をしたところ、多くの日本兵はメモ帳を携帯しており日記をしたためたり、和歌を書き留めたりしていたため米軍人は大変驚いたとのこと。
@user-ep8lt5ye9l
@user-ep8lt5ye9l 7 месяцев назад
開国直後だったかな、外国人が日本に来て日本人の女中同士が手紙でやり取りをしてたり、新聞を読んだりしてるのを見て驚いたって話があったな
@BBS335
@BBS335 7 месяцев назад
大工は文字だけじゃなくて計算も達者だったんですよ・・・。
@user-bd7gc5mt2l
@user-bd7gc5mt2l 7 месяцев назад
当時から識字率は高かったし 百姓の楽しみが和算を解くことだったり
@user-oyazin
@user-oyazin 7 месяцев назад
昔から日本人の識字率は世界一誇りに思う。
@user-oi8xi2mz5i
@user-oi8xi2mz5i 6 месяцев назад
識字率より愚痴を書いていい絵馬があることに驚いたわw
@kopahage
@kopahage 7 месяцев назад
松山城にも 大工が描いた侍の似顔絵と文句の落書きあったなぁ
@hiden8930
@hiden8930 7 месяцев назад
昔の日本が凄いのは… 一般市民を含めての識字率の高さと、リサイクル経済、衛生的な生活。 この三つはレベルが違う。
@yam40ayt
@yam40ayt 7 месяцев назад
読み書き位できなきゃ大工だってできんだろうに
@yk4081
@yk4081 7 месяцев назад
教育に熱心…ではなくて、学習に熱心なのだと思う。 知りたがりなのです。
@yamaoyazi5989
@yamaoyazi5989 7 месяцев назад
敗戦後シベリア抑留された爺さんが腕時計を露助に盗られあいつら時間が分からないクセにと生前思い出して怒ってた🤫
@user-hx4qe9gb6o
@user-hx4qe9gb6o 7 месяцев назад
不思議なことだな 読み書き出来ずにどうやって、図面を読む事が出来る? どうやって計算して加工するんだ🤔 外国じゃ感で建築してたのか? それはそれで凄いぞ😂
@user-wv7rs8ry1u
@user-wv7rs8ry1u 7 месяцев назад
ヨーロッパでは、ギルドがあったんだよね、師弟制度がありそこで修行が出来た。
@harut7299
@harut7299 7 месяцев назад
上の者が知識や技術を独占していて、下の者は必要な事だけ教えられて指図された通りにやるだけ そのために発達したのがいわゆるマニュアル文化って奴なんだ 「貧乏人や女に学問をさせると生意気になる」系のアフォはまあ日本でもちょいちょい湧いていたから、誰でも簡単に何でも学ぶ事ができるって訳では無かったけど、日本の場合は学ぶ意思があれば身分とかに関係なく、その熱意を見込んで(あるいは根負けして)教える者が現れるケースが他国より多かった感じかな 基本的な部分は積極的に情報共有をする事で、付加価値の部分で切磋琢磨して発達して来られたんだと思うよ
@aki3271
@aki3271 7 месяцев назад
@@harut7299 江戸末期にやって来た黒船を見学に来て、乗船した庶民たちがあれこれ何でも知りたがり相手をびっくりさせたとか。 好奇心旺盛な国民性は昔から。教えられたその上を知りたい。
@user-jr9dd9xj4x
@user-jr9dd9xj4x 7 месяцев назад
ちなみに日本は明治まで図面は図絵で施主への説明用、設計図は明治以降。明治期の義洋風は初期の頃は説明を口頭とかでやり取りして、模型を起こして確認していたという。
@borigon
@borigon 3 месяца назад
計算が必要なのは城や寺を作る大工で、一般の大工は墨もつけなければ、物差しすら使わないものも居たそうだ。いわゆる手抜き工事だが、今も昔も同じことだな。
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 7 месяцев назад
東京から離れているから鄙の地で、その様なところでも識字率は高い、と述べているが、日本は中央集権と言うよりは都市国家の集まりのような国だったのでイギリスやフランスよりもイタリアをイメージした方がわかりやすいのではないかと思う。 鹿児島は東京から離れているのにも関わらず、というが、薩摩藩は時期によってはかなり裕福な藩で京の貴族の経済的な後ろ盾にもなっていた。 なんだか未開人が住んでいる様なのを想像していたのかもしれないけど、日本は違うって事も理解してほしい。
@sugikametarou
@sugikametarou 7 месяцев назад
まだ薩摩藩は存在してませんね・・戦国時代だし、織田信長が活躍しだした頃ですね。その時代だと鹿児島はどんな人らが治めてたのかな 島津氏ではあるのかな 独自に琉球と交易したりして経済は豊かで庶民に教育も行き届いてたのでしょうね
@shirouhataya5867
@shirouhataya5867 7 месяцев назад
@@sugikametarou 島津氏は確か鎌倉時代にはあのあたりに居るので、藩政ではなかったけれど実質薩摩藩ですね。
@user-eq5xf3iy1c
@user-eq5xf3iy1c 7 месяцев назад
薩摩藩の税率は半端ないって聞いてたけど、きっとトップの連中や軍事が裕福なだけで、庶民は、必死で働いてたんだろうな〜。
@oisanwhite2374
@oisanwhite2374 7 месяцев назад
昔から有った焼酎www
@samuri1192
@samuri1192 7 месяцев назад
450年前の大工さん計算も得意だと思うよ
@user-nd4sq5gw6z
@user-nd4sq5gw6z 7 месяцев назад
当時の大工が読み書きだけじゃなく自分で簡単な設計図をかいて作業してた話もあります。
@user-wr8fw1gx7g
@user-wr8fw1gx7g 7 месяцев назад
祖父が宮大工で日本全国に行って居たようです祖父が作った仏壇や家具など 大切にして使って居ます
@digital329
@digital329 7 месяцев назад
江戸の数学ブームを聞くと、世界は驚くと思います。 日本独自の和算ですが、難しい問題を作り、絵馬に書き残し奉納していました。 和算で微分や積分の概念があったと聞き、驚きました。
@hiroyamaguchi7304
@hiroyamaguchi7304 7 месяцев назад
宮大工は読み書きどころか数学(算数ではない)が出来なければ仕事にならないよ。万葉集には一般庶民の歌も入っている。 寺の境内には良く「筆子中」と掘った小ぶりな石碑が立っている。筆子というのはその寺で学問を学んだ生徒達の事だ。ある期間の筆子中、つまり同窓生一同が資金を出し合って山門を新装したとか、鐘を鋳造させ奉納したとか、そういう記念碑である。半世紀以上前だが、地元の寺々の筆子中の石碑を調べて回った事がある。かなり小規模な農村であったと思われる地の寺にも発見できる。
@user-nm3jh2vd8l
@user-nm3jh2vd8l 7 месяцев назад
読み書きできないと建主とのやり取り製図も読めないといえば建てられない
@user-mv7ye7cb9z
@user-mv7ye7cb9z 7 месяцев назад
実は農村でも公文書を読めないと支配者に税として強制的に搾取されるから生活を守るためには簡単な【計算能力】(←計算能力は灌漑が必要な稲作にも必須)と共に【必須の能力】だったでしょうね。ある意味では海外の 庶民は誤魔化されると困るのに何故文字を学ぼうとしなかったのかが不思議だなあ(?_?)⇐(いけない💧いけない💧)この感覚(←何故学ぼうとしない?)の有無が識字率に反映されるのかな? 💨😢
@user-mv7ye7cb9z
@user-mv7ye7cb9z 7 месяцев назад
日本語が【世界的に難しい】と言ってもそれこそ外国に行けば(←例えば英国)その国の言葉ならそれこそ靴磨きの子供でも話せるわけでその環境しか知らなければ(←比べる対象が存在しないから)【難しいという感覚は生まれようが無い】😊
@user-dt6wn1ti4r
@user-dt6wn1ti4r 7 месяцев назад
江戸時代には尺貫法で書かれた絵図面があったようです、🧐
@harut7299
@harut7299 7 месяцев назад
@@user-dt6wn1ti4r 曲尺を駆使した「規矩術(きくじゅつ)」てのがあってね、俺らが三角関数とか微積とか平方根とかを捏ね繰り回して必死で割り出すような事を、昔の大工さんや建具屋さん達は普通にやってたんだよね 戦後、焼け野原にバタバタ家を建てるための「にわか大工」が激増したせいで「大工=学の無いガテン系の職の代表」みたいな認識になっちゃってさ、終いには「うちの子は勉強が苦手だから大工にでもさせよう」みたいな風潮が定着しちゃったけど、本来ならバカにはできない職業だったんだよね
@坂路華太郎
@坂路華太郎 7 месяцев назад
@@user-mv7ye7cb9z 江戸時代も末期の頃のイギリスじゃ、靴磨きの少年では自国の言葉で書かれた新聞も読めなかったんだぜ…
@user-rb2uc4tq9r
@user-rb2uc4tq9r 7 месяцев назад
日本人は昔から隠し文字も好きですね。気に入っているのは紙幣の中に隠された「ニホン」の文字、キリンビールのラベルの麒麟の中に「キリン」の文字。
@user-vq1sj6ex3o
@user-vq1sj6ex3o 7 месяцев назад
明治中期生まれの祖父と明治末期生まれの祖母の間に開戦時に生まれた母は大工さんを大工様と呼び僧侶はお坊さんと言うよ。 東大寺建立時代には大工さんはTOP国家公務員だったそうだし教養もそれなりに習得してたんだろうね。
@user-cb4rh2yt5l
@user-cb4rh2yt5l 7 месяцев назад
長岡藩の小林虎三郎さんの米百俵の精神ですね。国の礎は人 人の礎は教育というあたりかな
@Rekisi.Wo.Tadase
@Rekisi.Wo.Tadase 7 месяцев назад
文句はあったけどちゃんと神社を立てていることに日本人の人間性を感じる。 これがあっちの人だったら・・・   現代でも人間性が出るよね
@真-v6z
@真-v6z 6 месяцев назад
しかも400年以上原型を保った神社を建てているのに浪漫を感じる。
@masatoshi9702
@masatoshi9702 7 месяцев назад
日本人の識字率の高さは良く知られているが 改めて聞くと誇らしいね❤
@sagittariust5
@sagittariust5 7 месяцев назад
アンコールワットに行ったら日本人の落書きがあるって言われた。 江戸時代にここにきて書いたものだってさ。
@yamorij1997
@yamorij1997 7 месяцев назад
今は、スマホのせいで読めるけど書けない人が多いんじゃないかな?
@user-mm5qh7se9c
@user-mm5qh7se9c 7 месяцев назад
寸法を測るには文字が必要だし、計算も出来なければいけません。 大工さんの必須だったと思います。 江戸時代の和算は今の高校レベルはあるし、オイラー関数も出てきます。 明治以降に西洋数学になった後も、戦前の低学年向けの雑誌(子供の科学とか)には 砲弾の軌道計算、排水量の求め方、飛行機の速度計算、など、今の大学生レベルでも難しい 記事が載っています。 昔の日本人は頭良すぎて怖いです。
@hana-hana6157
@hana-hana6157 7 месяцев назад
日本人が頭が良いと言うことは以前から言われていますが、何よりも凄いのは、昔から日本人は社会的弱者も平等に教育が受けられた、と言う事ではないでしょうか?
@user-lj1pr1jn4g
@user-lj1pr1jn4g 7 месяцев назад
大工は頭良くないと務まらんよ。
@yachan1367
@yachan1367 7 месяцев назад
とても面白いですね!
@user-mj6ff1dp7i
@user-mj6ff1dp7i 7 месяцев назад
識字率に関してはドラマで 日本===>御触書を張り出す(数人集まれば誰かが読める) 海外===>お城からの使いが読み上げる(一般市民は読めない) ってなってる、と言われてはじめてその差に気付いたなぁ😅
@な33
@な33 7 месяцев назад
読み書きも算術も出来ないと建物なんか組み上がらないだろ… 地震のない国みたいに石積み上げて終わりじゃないんやで
@dragonfly6252
@dragonfly6252 7 месяцев назад
ギリシャ・エジプトなど石積みの遺跡の時代は日本はまだ縄文時代だって知ってる?
@user-pw7gb9uh3c
@user-pw7gb9uh3c 7 месяцев назад
落書きの写真を見ましたが、凄く達筆で私には読めない漢字も有りました。これが学校も無い時代に職人さんが書いた落書きとは、日本人の私もびっくりです。
@FUNYANCO
@FUNYANCO 7 месяцев назад
自分はシステムエンジニアだが、昔、プログラムのコメントに日記が書いてあることがあった。 ○月○日 外は雨だったらしいが外に出ていないから分からない ○月✕日 今日も終電に間に合わなかった。 みたいな事がツラツラと書いてあって泣けた… 今でもきっとどこかのサーバーで動いているに違いない…
@mmt7808
@mmt7808 7 месяцев назад
清少納言とか紫式部なんかは千年まえの女流作家、海外ではそのあたりはどう評価してるのか?
@user-ul3cr8zp7k
@user-ul3cr8zp7k 7 месяцев назад
昔の大工が読み書きが出来る事に驚いている、その事に驚くね!だっていくら昔だって読み書きできなきゃ不便でしょうに.ヨーロッパ人は不便だったでしょうね!
@user-xs5fv9ff2e
@user-xs5fv9ff2e 7 месяцев назад
自分のふるさとの動画で興味深く拝見しました。郡山八幡神社は国の重要文化財に指定されていて、室町時代の後期に建てられたものです。大工の落書きに記されている「焼酎」の文字が最古であることから、焼酎発生の地と言われています。
@user-ce3wm8nh7q
@user-ce3wm8nh7q 7 месяцев назад
日本人は例え漢字を書けなくても読むことは出来る
@gogha501
@gogha501 15 дней назад
1559年は安土桃山時代と違いますかね。
@harima1330057
@harima1330057 7 месяцев назад
「識字率の話」 今次戦役で露呈してますが、ロシアの場合、共産期でさえ 「沢山の札が乱雑に置いている卓上から自分の名前が書かれた札を持って来れる」 だけで「識字能力者」としてカウントされる旨、伺っていますし、WWⅡ直後の樺太 占領軍であるソ連兵が「毎朝、新聞の読み上げ会やるぞ」と云ったら 日本軍士官「そんな事しなくても、壁に貼ってあれば全員、勝手に読みますよ」 ソ連軍士官「そんば馬鹿な事が有るか!? 嘘を吐くんじゃない‼」 で実験してみる。 壁に貼った日本語訳新聞の内容を「読んでない」者以外全員が 内容を答えられたのでソ連軍士官が驚愕していた旨、樺太引揚組の祖父が実見。
@ぽ号観測機
@ぽ号観測機 7 месяцев назад
外国は掛け算で済む事を回数分足し算をするとか言う話を見た事がある💧
@iyjan1
@iyjan1 6 месяцев назад
江戸時代のかわら版や立て札があったことから分かろうというものです。
@user-dr8ts7fy9o
@user-dr8ts7fy9o 7 месяцев назад
読み書きもそうだが、神社に算額を奉納する人が後をたたなかったらしい。和算という数学があって、幾何学もやっていたようです。
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj 7 месяцев назад
数学に強くなるように願ったもの?
@aki3271
@aki3271 7 месяцев назад
@@7gfkkgcvbnj どっちかと言うと「こんな問題出したけど、見た人は解いてみて」と言って挑戦者を募ったもの。またはその解答など。 最近海外から算額目当てにやってきたグループの動画を見たことがある。(日本のあれこれ)だったかな?
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj 7 месяцев назад
@@aki3271 ありがとう、数学好きな人たちの掲示板みたいなものか。そういうのがあったのもすごいし、海外から見に来るのもすごい。数学好き勢はアツいね。
@sk9602
@sk9602 7 месяцев назад
やっぱり日本は特殊な国ですね。識字率が高いという理由も、まず天皇陛下が権力者ではない存在で、その方を中心にみんなが幸せに暮らせる世の中を目指してきたんでしょうね。
@tsutaenovick1036
@tsutaenovick1036 7 месяцев назад
蛍の光窓の雪 のように 昔から貧しくても勉学に励む日本人。 大工さんは読み書きが出来ないと 建物が正確に建てられないので必要。 真似するは学ぶに繋がる。門前の小僧習わぬ経を読む。読み書き算盤は商家の必須。貸本屋。日本に生まれて良かった。
@user-fe6ec5kg2k
@user-fe6ec5kg2k 7 месяцев назад
自分の地域も腕利きの大工はお宮さん建てるが 40年前までお宮さん2つ建てると身上潰すって云われてました。
@aki3271
@aki3271 7 месяцев назад
貧しい区域とか氏子さんが少ない所で大工さんはボランティア精神? それとも職人魂で気合の入れすぎから?
@miwa311
@miwa311 7 месяцев назад
日本の話が中心だが、海外ではいかにひどい教育状況かを認識することが重要 会話しかできない人間が圧倒的に多い
@user-nm3jh2vd8l
@user-nm3jh2vd8l 7 месяцев назад
読み書きできなかったら書類や重要な製図も読めないと困るでしょ建主ともやり取りするんだから当たり前
@user-ji8wn7ex8r
@user-ji8wn7ex8r 7 месяцев назад
1559年は戦国時代と呼んだ方が普通だと思う。15世紀末から室町幕府が滅びる1573年まで。
@user-rp5ok9kv9g
@user-rp5ok9kv9g 7 месяцев назад
やはり教育は貧富の差に関係なくあらゆる人々が受けられるようにするべきですね。大学まで全て無償に出来るような政策をしてもらいたい。
@shuichiohmori2447
@shuichiohmori2447 7 месяцев назад
「じゅじゅつせんかい」ではなく、「じゅじゅつかいせん」(呪術廻戦)ですね。笑
@GR-ff8sq
@GR-ff8sq 7 месяцев назад
恐らくその時代に限らず、現代のどこぞの日本人より、よっぽど日本語に堪能だったに違いない。
@user-lt9ve6fp4q
@user-lt9ve6fp4q 7 месяцев назад
この間、テレビを観ててザッピングしてたら国会中継をNHKがやってた。野党の誰だかが代表質問してたのかな。例の裏金問題についてらしいのだけど、ひたすら原稿を読むばかりのこの御人、「裏金」(うらがね)を「うらきん」と読みやがったんで、ひっくり返りましたわいな。
@user-mv7ye7cb9z
@user-mv7ye7cb9z 7 месяцев назад
日本での話かどうかはわからないけど、【最近の若い者は】⇐的な老人?が落書きしたとみられる遺物が遺跡から発掘される事例が結構あるらしいから、地域も年代も超えて年長者が年下の者に抱く感情は同じ様なものなんだね😮
@harut7299
@harut7299 7 месяцев назад
2000年前にプラトンが言ってたとか、エジプトの4000年前の遺跡から「最近の若い者は」的な愚痴が見つかったとか、まあ色々色々w 自分もいい歳だけど、「最近の若者は…自分らが若かった頃よりよほどしっかりしてるなぁw」って思えるのが何か嬉しかったりするw
@user-wz2kf2no9t
@user-wz2kf2no9t 7 месяцев назад
識字率で驚いている話だけれども、それを言うなら 万葉集に、古代日本の国境警備についていた末端の兵士(防人、「さきもり」と読む)の 短歌の作品が沢山収録されています。 万葉集は、この話・動画より、もっともっと時代が古いんです。古代の日本時代だから。 もっと調べて、驚いて下さい。
@dragonfly6252
@dragonfly6252 7 месяцев назад
識字率と万葉集は関係あるのかな?時代は遡るけど稗田阿礼の例もあるし。
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj 7 месяцев назад
​@@dragonfly6252末端の兵士(間違いなく庶民)ですら歌を詠んで書き残してたのがすごいということでは。言われてみれば確かにそうよな
@user-wz2kf2no9t
@user-wz2kf2no9t 7 месяцев назад
古代時代の庶民ですら 読み書きでき、国の歌集に載せてもらえるほどの国でした ということを言いたかった訳です。 数学についても、もっともっと驚きますよ。調べてみたら楽しいですよ。
@toyokosss5140
@toyokosss5140 7 месяцев назад
@@user-wz2kf2no9t 激しく同意します @dragonfly6252 この人は多分 国語の点数が低いと思います
@兼縣けめ丸
@兼縣けめ丸 7 месяцев назад
防人の歌が収録されている事実は、少なくとも、貴賤の差別がない(差別が小さい)文化を持っていたという意味で誇れることであることは間違いない。ただ、歌を詠めたからといって、読み書きができたとは必ずしも言えないので、その頃すでに識字率が高かったと言い切れるのでしょうか。実際に識字率が高かったかも知れないし、読み書きは浸透してなかったが歌を詠む文化が根付いていただけかも知れない。私も前者であればよいとは思うが、もっと確固とした証拠を待ちたい。
@user-rq9ic7fp6e
@user-rq9ic7fp6e 7 месяцев назад
雑学だけど日本人として知っておくべき事ですね
@user-hd6kx9dy1g
@user-hd6kx9dy1g 7 месяцев назад
なんだそんなことか。
@user-hd6kx9dy1g
@user-hd6kx9dy1g 7 месяцев назад
なんで驚くのか?
@PC386M
@PC386M 7 месяцев назад
万葉集には一般人の歌が詠まれてるからなぁ
@user-ny6ly3hx1u
@user-ny6ly3hx1u 7 месяцев назад
日本人には「原罪」なんて概念無いからな。知識の独占なんてケチな事しない。面白い物は共有して、老若男女皆で楽しむ。誰が作っても良い歌は良い。作者不明でも「詠人知らず」で載せちまう。国歌の歌詞もそうなんだぜ。
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj 7 месяцев назад
@@user-ny6ly3hx1u 国歌の歌詞が古い古い詠み人知らずの歌で内容も愛する相手に向けたものとかサイコーかよ日本
@Schachlil
@Schachlil 7 месяцев назад
アメリカの識字率の基準が英語なら、英語圏以外から来た移民が、識字率を下げてる原因かも。
@01satow4
@01satow4 7 месяцев назад
私の亡くなった祖父は、腕利きの大工の親方で地元の神社も建築したんだが、竣工しても、満足いくお金を支払ってもらえないどころか、持ち出しが多くて頭に来たと言っていた。それで、神社の天井裏に、そのことを書いたとも言っていた。300年後、400年後に、大工の「落書き」として発見されるのでしょうね。
@user-vz5xi6zs4x
@user-vz5xi6zs4x 7 месяцев назад
今見つかってしまったら、弁償物かもしれませんが、数百年後なら国宝級になるかもしれませんね。見つからないようお祈りしましょう🙏
@ライトシアン
@ライトシアン 7 месяцев назад
@@user-vz5xi6zs4x 天井裏の落書きなら見つかってもなんら問題ないだろう。誰にも見られない場所だぞ。
@user-dr3xd8kp3x
@user-dr3xd8kp3x 7 месяцев назад
語り継ごう子供たちに🎵
@Shoko-qw7ty
@Shoko-qw7ty 7 месяцев назад
寺子屋があっても誰も 来なかったらダメですよね。 民衆の好奇心の強さと、 学問への憧れが 識字率の高さに繋がった と思います。
@kurokuro178
@kurokuro178 7 месяцев назад
数百年後まで神社があればきっとそれなりの格式高い存在になってるだろうから、そんなもん見つかった日にゃ神社は赤っ恥だなwww
@Morinokikai
@Morinokikai 7 месяцев назад
当時の大工といえば理系エリートですね。大工は現代の建築家Architectに劣らない優秀な職種だったと思います。読み書きどころか数学ができないと神社仏閣は作れません。先入観がありすぎです。大工ごときが、という前提で驚くのはどうでしょうか。
@user-gs2xx1fz6v
@user-gs2xx1fz6v 7 месяцев назад
神社を建設する大工さんは宮大工と呼ばれています。識字率も高かったのでしょう。その大工さんの組織が日本最古の会社だったと聞いたことがあります。名前は忘れましたが、今はさる建設会社の一部門だそうです。
@えりん-g9c
@えりん-g9c 7 месяцев назад
四天王寺の金剛組ですね
@chagreen5050
@chagreen5050 7 месяцев назад
金剛組は、高松建設の傘下です。会社四季報に載ってるはず。家の由来を重んじるのは、日本社会と日本文化の特徴でしょう。しかし日本の家は必ずしも排他的ではありません。血の繋がりはなくとも、養子縁組は可能ですしね。部族制もありません。(これはイスラム社会との大きな違い。)
@user-jr9dd9xj4x
@user-jr9dd9xj4x 7 месяцев назад
金剛組って、史実的には法隆寺を担当したんでしたっけね
@user-xm9sg9nc8k
@user-xm9sg9nc8k 7 месяцев назад
その会社、日本最古ではなく、「世界最古」ですよ😅
@kazubonn69
@kazubonn69 7 месяцев назад
四天王寺
@user-nj7ue3pu8n
@user-nj7ue3pu8n 7 месяцев назад
万葉集には読み人知らずの歌もある。
@user-wv7rs8ry1u
@user-wv7rs8ry1u 7 месяцев назад
だよね、そして防人の歌もあった。
@mt9460
@mt9460 7 месяцев назад
作者さんに質問。 「お客様は神様」の出典を提示して下さい。
@moko9473
@moko9473 3 месяца назад
400年後にケチを暴露される神職😂
@user-uc1re8jy1u
@user-uc1re8jy1u 7 месяцев назад
「お客様は神様」は一番間違って使われてる言葉だと個人的に思ってる 本来サービス業で使う言葉では無い
@witchsensus
@witchsensus 7 месяцев назад
仰る通りです! 三波春夫をご存知ない人が多くなったと言う事でしょう。
@gsan1135
@gsan1135 7 месяцев назад
オドリーペップバーンの映画マイフェアレディなんかいい見本 下層の人は英国でも同じだった
@user-xc2gg6tg1m
@user-xc2gg6tg1m 7 месяцев назад
木内鶴彦さんの落書き?
@cozyA
@cozyA 7 месяцев назад
棟札を書かなくちゃいけないからかな? この頃の鹿児島は米焼酎じゃなかったかな
@blackhowling782
@blackhowling782 7 месяцев назад
教育に力を入れていたというより、知識欲、教わる方が積極的だったと聞いた記憶がある。
@lr3036
@lr3036 7 месяцев назад
教養=娯楽でもあったんだよなぁ
@TAKAAKIRA00
@TAKAAKIRA00 7 месяцев назад
@@lr3036 和算の本を書いたろ⇒真似された!著作権侵害や!なら真似されないように難問を付け加えたろ⇒なんやて?ワイの問題が解かれた?その上更に難解な問題が付け加えられた?ならそれを解いてやろうじゃん⇒以下無限ループ
@blackhowling782
@blackhowling782 7 месяцев назад
@@lr3036 数学パズル的な😁
@mioindian4448
@mioindian4448 7 месяцев назад
門前の小僧習わぬ経を読むという言葉があるくらいですもんね
@Shoko-qw7ty
@Shoko-qw7ty 7 месяцев назад
大工さんの落書きは痛快ですが、 それより年号から日にち、 名前までちゃんと記している という事はこの建物が 未来永劫存在すると 信じてたという事ですよね。 タイムカプセルを残そうとした 作次郎さんと助太郎さんには ロマンを感じます。😊
@月舟
@月舟 7 месяцев назад
それゆえ日本人は昔っからメモ魔(笑)
@todoor_9176
@todoor_9176 7 месяцев назад
鮮度の高い安全な水が近隣で豊富に入手可能で治安が良い温帯気候という環境が決定的な違いでしょう。 現在でも水汲みが子供の仕事として欠かせない国や地域では学習する時間の確保が課題です。
@user-tx6xc4om6n
@user-tx6xc4om6n 7 месяцев назад
終戦時、ソ連軍やオーストラリア軍の捕虜になった人達が、敵軍人らが掛け算が出来ない事に驚いた話が沢山ありますね。
@user-gb7df4mt2l
@user-gb7df4mt2l 7 месяцев назад
英国人を捕虜にして作業をさせていると、数を数えるのにマッチ棒を置いていたらしい。何工程終わったら休憩と決めていて、5カ所で5工程なら25だと日本人なら簡単に計算できたが、英国人は出来ないため棒を並べていたのを、監視の者がいたずらや嫌がらせでそのマッチ棒を抜いたりしたため、一向に休憩できず、作業がはかどったという話を、南洋に従軍したおじいさまから聞いたことがある。
@naginigi3317
@naginigi3317 7 месяцев назад
何が一番誇らしいかって、勿論地域差は有ったけど、そんな昔から男児だけでなく「女児の学ぶ機会が排除されてなかった」という日本社会の事実だよ。うちの祖母も汽車に乗ってわざわざ遠い所まで勉強や習い事に通わせて貰ってたらしく「え?お婆ちゃん若い頃、そんな所まで勉強しに通ってたん!?そんなアッチやコッチに!?」て地方なのに驚いた記憶。昔から日本女性は勇気があって忍耐強く好奇心旺盛だったのはその社会のためかと思うよ
@user-kn8er6yd8b
@user-kn8er6yd8b 7 месяцев назад
知人の婆ちゃんは小卒だが下手な大卒より読み書きできる バブルも賢明な対応したし智慧もあった 爺ちゃんも賢かった 有名大学卒の知人は尊敬してたな 知とは、教育とはを考えてしまう
@masagoro1367
@masagoro1367 7 месяцев назад
子供を持って周りの色んな子と接する機会があって、賢い子って思ったよりたくさんいるんだと気がつきました。人間の子、恐るべし。 親も本人も気がついてなかったり環境や本人がどうみられたいかにもよってそのままお気楽に育つ場合も結構ありそうです。 医者になった弟よりヤンキーになった兄の方が本当は頭が良かったケースを知っています。 そうやって頭のいい子の多くが高等教育を受けてエリートコースに乗るわけでなく、色んな分野に散らばっていくことで、色んなサービスの質があがっていってるのではないかと思います。 学歴と地頭のよさは別物ですね。
@user-cf6ty7zo4z
@user-cf6ty7zo4z 7 месяцев назад
「識字率の高さ」は、『当時の支配階級が隠しておかねばならない事の少なさ』に比例すると思ってます。 プロテスタントが生まれることをカトリックは望んでいたでしょうか? 日本では他国と違い、『書籍を読むことで当時の支配階級が困ること』が極端に少なかったのでしょう。
@shiranui2
@shiranui2 7 месяцев назад
10:52 室町時代のアメリカはまだ植民地時代 ww
@魚炭
@魚炭 7 месяцев назад
識字率が高い(読み・書きできる)ということは、日本人は言葉を大事にして生きていたということだと思う。 私の母は、ことわざをいろいろと知っていて、ことあるごとに、私にことわざを教えてくれた。 最近は、言葉を大事にしない生き方をしている人間が増えたように思う。 「読み・書き・そろばん」のそろばん勘定だけは、おのずから身についているようだが。
@user-bz3nq4tq3z
@user-bz3nq4tq3z 7 месяцев назад
よみかきどころか 大工さんならある程度の数学もできるはずだけど
@user-hk2ru2qr9o
@user-hk2ru2qr9o 7 месяцев назад
たしかこれが「焼酎」という言葉が出てくる日本で最初の文献なんだっけ?
@user-machan_nino0617
@user-machan_nino0617 7 месяцев назад
こういう話は好き
@DavidWillamas
@DavidWillamas 7 месяцев назад
このはなしは・・・とても興味深いねw。
@user-el4pn4cl1v
@user-el4pn4cl1v 7 месяцев назад
あれ?鳥獣戯画もいたずら書きみたいな物だったっけ?あれは好きだなぁ。
@user-lj8no8jv4g
@user-lj8no8jv4g 7 месяцев назад
風刺の意味が強かったのではなかったかな。
@sayurishinano2370
@sayurishinano2370 7 месяцев назад
いたずら書きにしては芸術的すぎますよね。見て楽しいし。人間じゃなくて動物に擬人化したのもすごいし、表情も動きもリアル。
@user-sw5gj2ie5n
@user-sw5gj2ie5n 7 месяцев назад
「お客様は神様」だけど、「私は神様だよね」と言う方はだいたい、「禍神か邪神、または単なる嘘つき」だろうかと思います。
@toyokosss5140
@toyokosss5140 7 месяцев назад
貧乏神 でいいんじゃないの
@user-umi2KEYkurage55
@user-umi2KEYkurage55 7 месяцев назад
ディスレクシア(読書障害)の方が存在するのに識字率が高いのは、日本語が「絵(表意)としての漢字」と「音符(表音)としてのかな文字」の混合だから「どちらかが読めなくても文なら把握出来るから」と聞いたことがある。
@etaka9683
@etaka9683 7 месяцев назад
日本の歴史からしたら450年なんてそんな昔の事とは思えないけど
@signats3401
@signats3401 7 месяцев назад
和算書、「塵劫記」は家庭に一冊、と言うほどの普及ぶりだったというし、絵馬で思い出したけれど、「算法少女」などの書物も18世紀に誕生している。わが国の和算=日本式の数学、は、ライプニッツレベルにまで到達していたという。
@筑前煮-j4y
@筑前煮-j4y 7 месяцев назад
「お客様は神様」は三波春夫と言う歌手が自分のコンサートにわざわざ足を運んでくれるファンの皆さんに対して言った言葉。今使われてる「お客様は神様」とは意味が違う。 客だから「偉い」と言う意味ではない。
@witchsensus
@witchsensus 7 месяцев назад
其れをご存知ない方が多過ぎますね❗ 後に言葉が一人歩きして、解釈を曲げられています。
@yakushima1
@yakushima1 7 месяцев назад
その大工は宮大工でしょう。エリート大工ですよね。読み書きができて当然かも。
@aki3271
@aki3271 7 месяцев назад
他の人たちも言っているようにどの大工も読み書きができなければ仕事にならない。 それに動画にもあるようにザビエルは男女を問わず読み書きができるといってますよね。
@jackal7123
@jackal7123 7 месяцев назад
聖職者の特権を守る為に聖書を一般信者には読ませない『禁書』扱いしてたんだから識字率が上りようも無く・・・ ではなく、庶民の識字率が上ると奴隷や家畜の様な扱いが出来なくなるから故意に抑制してたのが実態なんだろうね。だから欧州では啓蒙思想なんてものが必要になった。だがしかし、日本には啓蒙思想なんてもの必要無く、知識や智慧は共有し代々受け継いでゆくのが当然過ぎる当然な事だった。
@flying-train
@flying-train 7 месяцев назад
パソコンの普及で書きができなくなってきてるけど、悪かったな。
Далее
豊栄の舞 さくらまつり雅楽演奏会2018
6:48
Growing fruit art
00:33
Просмотров 2,9 млн