Тёмный

【漢字部】六段・七段・八段【高段位試験】 

うゆうの書道部屋
Подписаться 957
Просмотров 3,9 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 28   
@golgo543210
@golgo543210 Год назад
景鵬です。 実は何度も視聴してます😂 近々、教室の生徒さんが高段位を受けるようになると思います。 その時には何度もみてもらいます👍 色んな方の体験談 とても参考になりました。 自分のやり方や考え方だけだと不安だったので。 いい動画、ありがとうございます。
@細見安夫
@細見安夫 Год назад
初めまして、こんにちわ! 初コメントをさせて頂きます。 僕もうゆう先生の動画を拝見していて、凄く丁寧な説明と細かい所まで説明されていて僕も大変勉強になっております。 これから高段位を目指される方にとって大変勉強になる良い動画だと僕はこう言う風に感じております。
@細見安夫
@細見安夫 Год назад
うゆう先生の動画の説明は非常に詳しく、丁寧な説明を成されているので、いくら初心者の方でも凄くわかりやすいと思います。 僕はうゆう先生は凄く良い先生だと感じております。 これからも日本習字頑張って下さい。 僕からも心から応援しております。
@由美子-p1w
@由美子-p1w Год назад
初めまして。 Twitterから来ました😃 私は現在六段です、初めて受けた時に、理論試験と、条幅課題に苦労しました💦 ちょっと試験を軽く考えてたところがあり、七段試験を受けるのを躊躇してるところです😂 支部を開いてから10年以上経ちますが、自分のスキルを上げないとダメだなと思って😅 生徒たちに自信もって指導出来ない自分が恥ずかしいなと… 今年は見送り、参考図書を良く勉強して、苦手な作品も書き込み、来年試験に挑みたいと思います🙏 動画ありがとうございました😊
@Uyuh22
@Uyuh22 Год назад
由美子さん、始めまして! 動画を見ていただきありがとうございます。六段には合格されてるんですね!凄いじゃないですか😆特に実技試験は大変だから、素晴らしいと思いますよ。 支部をしながらだと大変なので、おっしゃる通り一年かけてゆっくり勉強した方が、慌てず勉強できると思います😊 特に条幅は大変ですよね。。ゆっくり頑張りましょう! そして、六段には合格されてるとのことなので、恥ずかしいなんてことはないですよ!自信を持ってくださいね🤗
@satoshitachibana6296
@satoshitachibana6296 Год назад
とても参考になります。1年半前に漢字部の通信講座に入会し、先月三段に合格。六朝体や隷書体、篆書体、条幅課題を提出出来る為、積極的に挑戦する姿勢が必要と感じました。まずは正師範、教授免許取得を目標にして、その後の高段位試験に取り組みたいです。
@Uyuh22
@Uyuh22 Год назад
三段合格おめでとうございます!今から色んな書体に触れておくことで、とても学びやすくなりますので、ぜひ「やってみたい」と感じた書体からチャレンジしてみてください♪ 応援しています!
@細見安夫
@細見安夫 Год назад
初めまして、こんにちわ! 初コメントをさせて頂きます。 僕は日本習字に入会した頃は、昭和50年ごろの小学校2年生の頃から日本習字に入会しました。 今年で日本習字歴48年目になります。 僕は現在は【漢字部八段位允許】【かな部五段位教授免許】【臨書部門七段位】【くらしの書初級】【ペン部1級】です。 僕もうゆう先生の動画を拝見していて、凄く丁寧な説明と詳しく細かく説明されているので、僕も大変勉強になりました。 これから高段位を目指されるとの事、ぜひ頑張って下さい。 僕からも心から応援しております。
@masakayo631
@masakayo631 Год назад
うゆうさんの動画の筆使い分かりやすい解説をみて、習字歴小学校のみの初心者です。今回の話しは大変参考になりまりました。大変なんですね❗️有難うございます後期高齢者です😅
@細見安夫
@細見安夫 Год назад
初めまして、こんにちわ! 初コメントをさせて頂きます。 僕もうゆう先生の動画を拝見していて非常に詳しく丁寧に説明されていて、僕自身も大変わかりやすく勉強になりました。 ちなみに僕は日本習字を小学校2年生から始めていて、今年で日本習字歴48年目になります。 現在は【漢字部八段位允許】【かな部五段位教授免許】【臨書部門七段位】【くらしの書初級】【ペン部1級】なんですが、ペン部に関しては最近始めたばかりです。 日本習字のお手本は凄くわかりやすく、丁寧な説明文が書かれているので日本習字は本当に素晴らしい書道会だと僕はこう言う風に思います。 これからも日本習字頑張って下さい。 僕からも心から応援しております。
@chiakiazuma6729
@chiakiazuma6729 Год назад
うゆう先生も仰ってありますが、書いたことがない書体はないという状態で臨まないとまず難しいです。 大変かもしれませんが、最大3課題(楷or行or草or隷or篆or中字)+ひらがなで意識するといいと思います☺️ 特に草隷篆は特に!筆遣いは書いてナンボですよ! 私も8段試験まだなので、これから受ける方頑張りましょう🎉
@細見安夫
@細見安夫 Год назад
初めまして、こんにちわ! 初コメントをさせて頂きます。 僕は平成4年から平成6年の間に漢字部【六段位】【七段位】【八段位】を滋賀県すめら学園の会場受験で合格した者です。 あの当時は、原田観峰先生から直々に授与される【允許状】と言う【観峰流書道宗家】原田観峰先生から直々に允許状を授与されるシステムでした。 あと、允許式授与式と言うのが書道宗家から行われました。 一流ホテルを貸し切りにして1拍2日の日程で允許式授与式が行われました。 僕は、原田観峰先生と色んな面で大変お世話になっていて、観峰先生と一緒に書を極めた者です。 今現在は在宅受験と言うシステムになってしまったため、昇段試験と言う苦労がかなり緩和されましたね。 僕がすめら学園で受験した当時は、過去1年間のお手本や理論関係、実技関係の1年分を丸暗記して試験会場に行ってましたね。 現在は試験会場が無くなったため、自宅での在宅受験なのでお手本を参考にしたり、理論もテキストで調べて回答する事もできるので、その点は緩和されてますね。
@細見安夫
@細見安夫 Год назад
うゆう先生、初めまして☻僕は昭和50年【小学校2年生】の頃に日本習字に入会しました。 今現在で日本習字歴、約48年目を迎えます。 僕が日本習字高段位昇段試験【6段位】【7段位】【8段位】を受験した頃は、平成4年から平成6年でした。 あの当時の成人部高段位試験は、会場受験で滋賀県神崎郡永源寺町の【すめら学園】に2泊3日の日程で受験してました。 すめら学園の試験会場には【原田観峰先生】が同席されていて、半紙課題とか条幅課題などの実技試験をじっくり観察されてました。 ちなみに僕は兵庫県在住でしたので、滋賀県のすめら学園までは結構の距離でした。 僕は本業の会社員ですが、自分の書道教室を開設を目標に【8段位】まですめら学園で受験して48年間日本習字を頑張っております。 すめら学園での受験当時は、【高段位受験要領】【書道史】【草書のよみ】【変体仮名のよみ】【各教科書】参考書とかを各1っ冊ごと丸暗記をして試験会場に行ってました。 あの当時は原田観峰先生と一緒に色々お話とかもして結構いろんな面で楽しく受験生活ができました。 僕は今現在は、日本習字観梅展で3回観梅大賞を受賞して【無鑑査】になりました。 海外活動では、フランス、パリ8区マドレーヌ寺院にて個展や世界書道展などに参加したり、幅広く書道活動で活発しております。 僕が日本習字を選んだ切欠は、書作品は、書を書く人の個性と心と人格を書に写すものであり、文字が下手とか上手とか、良い作品とかは決して関係ないと思います。 書は書を書く人の【個性】と【心】と【人格】この3っつだと思って48年間日本習字を頑張っております。 これからも一生涯【観峰流書道】日本習字を愛し続けていきたいと思います。 うゆう先生の高段位試験についての動画のご説明、非常に詳しく丁寧なご説明で本当によく分かりました。 素晴らしい先生だと僕は思っております。 うゆう先生これからも素晴らしい先生でご活発下さい。
@丸-v9t
@丸-v9t Год назад
いつも楽しく拝見しています。質問なのですが漢字部昇段試験過去問に北宋四大家を書きなさい、解答に黄庭堅(山谷)とありますが、( )カッコ内の字あざなも必ず書いた方が良いですか?省略して黄庭堅とだけ書けば良いのでしようか?宜しくお願いいたします。
@Uyuh22
@Uyuh22 Год назад
いつも動画を見ていただきありがとうございます♪ 山谷は「字」ではなく「号」のようです。 どちらにしても書かなくても正解だと思います😊カッコ書きということは「書いていても正解ですよ」という意味かなぁと個人的には思います。 専門学校で字や号まで覚えさせられたこともありませんので「黄庭堅」のみで問題ないと思います。 実際、私も回答に字や号を書いたことはないです😊
@丸-v9t
@丸-v9t Год назад
参考になりました。迅速丁寧な返信有難うございます。将来は自分の教室が持てるように精進したいと思います☺️。
@丸-v9t
@丸-v9t Год назад
いつも楽しく拝見しております。質問なのですが日本習字の冊子に6段、7段、8段の昇段試験優秀作品が掲載されました。条幅の課題楷書を六朝体で書かれていますが、六朝体楷書で書かなければならないのでしょうか?宜しくお願いいたします。
@Uyuh22
@Uyuh22 Год назад
いつも動画を見てくださってありがとうございます。 昇段試験の条幅の楷書課題ですね。 結論から言うと六朝体ではなくてもOKです。 噂程度で聞いた話ですが、六朝体で書けば尚良しという感じです。 実際、私の生徒さんは過去通常の楷書で条幅課題を提出して合格しています。必須ではないようですよ。
@丸-v9t
@丸-v9t Год назад
早速の返信有難うございます。そうなのですね。子育てが一段落して習字を始めて7年目 54歳になってしまいましたが今年昇段試験に挑戦いたします。動画参考になりました。有難うございました。
@ゆーき-w3w7u
@ゆーき-w3w7u 4 месяца назад
6段試験を受けようと決めて動画を拝見いたしました。 とても分かりやすく不安が少し解消されました。 ありがとうございます。 1つ質問なのですが 前年度の課題から出題されるということで在宅受験でしたらお手本を見て書いてもいいのでしょうか? カンニング行為にはなりませんか? どうぞよろしくお願いします。
@Uyuh22
@Uyuh22 4 месяца назад
動画を見てくださってありがとうございます。 ご質問の件ですが、お手本を見ながら書いても大丈夫ですよ。専門学校でもそのようにしてましたので😊 一昔前は会場で試験を受けるスタイルだったらしくその時は、お手本は見ちゃいけなかったらしいです。昔ながらのやり方にこだわりがある場合は挑戦してみても良いかなと思います。 試験頑張ってください!
@ゆーき-w3w7u
@ゆーき-w3w7u 4 месяца назад
ありがとうございます😭 安心しました 来年の試験に向けて頑張ります
@omame.Japanese_calligraphy
@omame.Japanese_calligraphy Год назад
勉強になりました! 初心者でまだまだ高段位なんて先の話なので、先生に聞きにくくく😅 でも気になっている内容だったので助かりました!
@Uyuh22
@Uyuh22 Год назад
早めに意識して勉強していけばスムーズに合格できますので、ぜひ頑張ってください😊
@細見安夫
@細見安夫 Год назад
初めまして、こんにちわ! 初コメントをさせて頂きます。 僕は日本習字を始めたころは、昭和50年頃の小学校2年生の頃に日本習字に入会しました。 今年で日本習字歴48年目を迎えます。 これからも日本習字をぜひ頑張って下さい。 僕からも心から応援しております。
@omame.Japanese_calligraphy
@omame.Japanese_calligraphy Год назад
@@Uyuh22 先生からの返信嬉しいです!ありがとうございます!(遅くなりました🙇‍♀️)
@omame.Japanese_calligraphy
@omame.Japanese_calligraphy Год назад
@@細見安夫 大先輩大ベテランですね!改めて、日本習字の歴史の長さを感じます!私もRU-vidをやっておりまして、これからどんどん動画をあげていきますので、是非アドバイスをいただけますと嬉しいです😊よろしくお願いします!
Далее
Rate our flexibility 1-10🔥👯‍♀️😈💖
00:12
【仮名】散らし書き~古今和歌集~
3:37
Просмотров 4,3 тыс.
Can the Smartest Man in Japan Get a Perfect SAT Score?
11:52