Тёмный

【神道が面白い理由】神道は開祖も教義も救済もない!!世間はカルトを誤解している…西洋の神様と神道の神様の違い【神道はなぜ教えがないのか/岡田斗司夫/切り抜き】 

おたくの王様論
Подписаться 112 тыс.
Просмотров 172 тыс.
50% 1

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
▼元動画はこちら!
• ジブリ特集7 君はまだ“本当のトトロ“を知ら...
• 岡田斗司夫ゼミ#220(2018.3)ガイナ...
▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
/ toshiookada0701
▼チャプター
00:00 世間はカルトを誤解してる
01:16 神道は開祖も教義も救済もない
05:27 斗司夫が怖かった話
06:34 西洋の神様と神道の神様の違い
▼チャンネル登録お願いします
bit.ly/3gEC5Uk
▼おすすめ動画
『人生の法則 - あなたはどのタイプ?』
• 【4タイプまとめ】人間関係を見極めるツール....
『21世紀の生存戦略 - いいひと戦略』
• 【いいひと戦略まとめ】「みなさんちょっとばか...
『ずっとやりたかったことをやりなさい』
• 【ずっとやりたかったことをやりなさい】○○を...
『あなたを天才にする話』
• 【まとめ】頭を良くするスマートノートの書き方...
『30代以上が面白がれるアニメ』
• 【30代以上が面白がれるアニメ】台詞ではなく...
• 「タイトルと内容が全然あってないです..」「...
▼再生リスト
『全ての動画』
• 全ての動画
『書籍紹介』
• 書籍紹介
このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ

Хобби

Опубликовано:

 

2 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 166   
@KingOfOtaku
@KingOfOtaku 10 месяцев назад
▼チャプター 00:00 世間はカルトを誤解してる 01:16 神道は開祖も教義も救済もない 05:27 斗司夫が怖かった話 06:34 西洋の神様と神道の神様の違い ▼チャンネル登録お願いします bit.ly/3gEC5Uk ご視聴ありがとうございます。 チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
@user-gq7cy3ii5x
@user-gq7cy3ii5x 10 месяцев назад
確かに神道は教えもないし、救いもないよなーと思いました。 うろ覚えですが以前、何かの番組で神主さんが『神道にあるのは「今」。過去の過ちを無かったことにしたり、来世での幸せを約束したりするわけではない』みたいなことを仰っていた気がします。なぜかそこがずっと頭に残っています。
@user-gb7df4mt2l
@user-gb7df4mt2l 10 месяцев назад
神道を研究した外国人の本が面白かった。日本語訳にはなってないので、時間がある時に自分が翻訳に挑戦してみようかなと思ってる。まあ、10年以上先かも。骨子は 1.神道はアニミズムから変化していったが、東アジア全体や中南米、古代ユーロでは、力の強い動物や火山など人知を超えた圧倒的「力」に対しての畏怖、尊敬だったのに対して、日本では「長い時間同じ形をとどめている物」に対して神聖を感じている。そのため木や石、山などが信仰の対象になった。 2.日本では「長い時間同じ形をとどめている物」が神聖な物であるために、どうしたらそれに近づけるかというアイデンティティが育まれた。これは中国の神仙に通じる物がある。 3.日本では長く形をとどめるためには「完成」してはいけないという考えが起きた。完成した物はそれ以上向上することがなく崩壊に向かっていく。これが「諸行無常」の基礎となっている。日本人の多くはこれを仏教と結びつけているが、仏教にこの概念は無く、神道オリジナルである。 4.日本では、建造物を長い間維持するためには、完成させてはいけないという考えに基づき、構造物はアシンメトリーで、欠陥を残すことで「向上する余地」を残し、人々がその修復に積極的に関わることで古い建造物を保っている。神宮の遷宮がこれにあたり、仏教建築でもそれが踏襲されている。代表的な建造物が法隆寺であり、その他奈良、京都に見られるいくつかの仏教建造物である。また、仏像も東アジア、東南アジア全般に広がるシンメトリカルな仏像では無く、写実的なアシンメトリーな造形が発達した。
@user-hn3yu5me5k
@user-hn3yu5me5k 10 месяцев назад
その本気になります! 題名はお分かりですか?
@user-gb7df4mt2l
@user-gb7df4mt2l 10 месяцев назад
@@user-hn3yu5me5k David Chartさんの学術書と言うよりエッセイ集ですね。amazonで買えます。 実は呉善花(韓国出身で日本帰化)さんも同じ感覚を語っています。そっちの方が本が手には入りやすいし、きちんと裏付けになるものまで調べていたりします。 海外の人が感じる日本文化への「違和感」には共通するものがあるのかも知れません。
@AASS-wr9zc
@AASS-wr9zc 10 месяцев назад
とても興味深い内容でした。 ありがとうございます😊
@soundwill17
@soundwill17 10 месяцев назад
完成させない建物。 良いこと聞いた。
@user-gb7df4mt2l
@user-gb7df4mt2l 10 месяцев назад
@@soundwill17 例えば、飛鳥大仏は正面を向いて座っていません。ご住職にお話をお伺いしましたが、理由は分からないそうです。また、仏像自体も見る角度によって表情が違うアシンメトリーです。同じ鞍作止利作である法隆寺の釈迦三尊像もアシンメトリーですね。その後の日本の仏像はほぼアシンメトリーです。 日本国内で始めて作られた仏像を、止利は敢えて海外から持ち込まれたシンメトリーな仏像を模して作らなかったのでしょう。そして、正面を向いて座らせなかった。という事に、日本人のアイデンティティーの発意を感じます。 その釈迦三尊像が納められている法隆寺は、正面の南大門は柱が5本です。そして、五重塔(ストゥーパ)、金堂、講堂を三角形に配しています。5,3という割り切れない日本人が好きな数字ですね。この「割れない」も「長く留まる物」の象徴だと思います。 通常中華や東南アジアの仏教寺院は、直列配置で、中門-塔-金堂-講堂となっています。日本で最初に皇室の一族が作った四天王寺は中華式で、建築当初の法隆寺も同じ中華式で建てられた物が、焼失後の再建(恐らく7世後半670年前後)で現在の形に改められています。要は「日本式」に建て替えたという事です。 東大寺南大門は鎌倉時代の再建ですが、明治12年の解体修理の時に梁の上に墨壺(直線を引く大工道具)が置き忘れていたのが発見されました。墨壺は木材を切る際に使用する物であり、梁の組み立てに使う物では無いことから「間違い無くわざと置いた」ものです。その理由には諸説あり「記念に置いた」「自己主張」などという専門家もいますが、私は「まだ完成してない」事を示すために(再び焼失してしまわないことを祈って)置いた物だという説を推したいです。
@houzyou
@houzyou 10 месяцев назад
そういえばホラー映画で、海外は神に見捨てられる恐怖で、日本は神に見つかる恐怖って言ってた人いましたねぇ。
@massa9757
@massa9757 10 месяцев назад
日本には八百万の神様がおわしますので、クリスマスにはサンタの神様、ハロウィンにはカボチャの神様、バレンタインデーにはチョコレートの神様がいるんだと思っています。
@user-lk4fe6kb9q
@user-lk4fe6kb9q 10 месяцев назад
確かにそうですね!素敵
@user-ys2uu3dv3k
@user-ys2uu3dv3k 10 месяцев назад
可愛い
@ShockSoda
@ShockSoda 10 месяцев назад
某アメリカ産カードゲームで日本をモチーフにしたエキスパンションの神々が"god"ではなく"kami"の記載で統一されてたのを思い出した
@age-s2124
@age-s2124 10 месяцев назад
GODは創造主の意味を含むから多神教はだいたい当てはまらないのよな
@hozonban
@hozonban 10 месяцев назад
普通は異教の神に対してdeityやdivinityと言うんだけど、神道はkamiがそのまま通用するようになったんだよね英語で。
@soundwill17
@soundwill17 10 месяцев назад
神道は西洋の思想で言うと宗教じゃないかもしれない
@kiryo0
@kiryo0 10 месяцев назад
@@soundwill17古い西洋の宗教学の定義から神道は外れるし、明治期の日本国内でも宗教学的には神社は宗教、行政的には神社は非宗教って謎展開も起きるししゃーない。
@japanjack3804
@japanjack3804 Час назад
god =唯一絶対神だからその他は神kami
@user-xt8sx7my3i
@user-xt8sx7my3i 10 месяцев назад
とても興味深い切り抜きでした。ありがとうございます。
@copanamelica
@copanamelica 10 месяцев назад
音楽好き、アニメ好き、アイドル好き、仕事好き。 好き同士寄って集れば自然と宗教は出来る。
@kikaiserseasonform
@kikaiserseasonform 10 месяцев назад
寛容さの中に決して触れてはならぬ領域がある日本人の性質を反映した信仰
@st8ar1b7f-za9s1in
@st8ar1b7f-za9s1in 10 месяцев назад
その通りです。 それが神道と日本人の本質と言えるでしょう。
@user-mn5lw4iz5w
@user-mn5lw4iz5w 10 месяцев назад
魂にその二面性が刻まれてるのかもね、
@soundwill17
@soundwill17 10 месяцев назад
近年、三国人が日本人になりすまして来てから、その境目がわからなくて、余計揉め事が増えましたね。
@sutekina-something
@sutekina-something 2 месяца назад
@@soundwill17 でも、日本人じゃないならすぐバレるよね😂
@user-og4so9he1z
@user-og4so9he1z 10 месяцев назад
そういえば子供の頃藪を掻き分けがむしゃらに道なき道を山の頂上目指して登った時に急にゾクゾクして居心地悪くなったことがあったな…懐かしく思い出しました
@user-ly9jk5pm3j
@user-ly9jk5pm3j 10 месяцев назад
興味深いお話しでした。 泥水が、長い濾過を経て、きれいな地下水になるように カルトもまた、長い年月を経て、余分なものが、そぎおとされるんでしょうかね その意味では、年月を経てもなお残っている宗教ってのは、まだ信じるに値するのかなとも思えてきます また、宗教の本質として、信仰は個人に宿るものだという、私個人の認識からすると その宗教としての重要なファクターは、その様式……容器のようなものだと思うので 形式だけ残るのは、当然至極のように思え、合点がいきました。
@user-ii4xh9dt8n
@user-ii4xh9dt8n 10 месяцев назад
「雲太、和ニ、京三」と言われていて、昔の出雲大社には奈良の大仏殿を超える大きな神殿があったようです。 実際に出雲大社の地中から、平安時代末期のものと思われる三本を束ねた巨大な柱の根本が発見されたとのことで。 仏教には仏殿があるから神道にも神殿がないといけないとされて作られたというのは、少なくともそれ以前の話なのでしょうね。
@momochopo
@momochopo 10 месяцев назад
本来の開かずの間には鍵が付いてないって言う話を思い出しました。 誰かが「ここは開かずの間だから入ってはいけない」と言えば日本人は触れないから鍵を付ける必要がないそうです。 神道からの流れなんですかね。
@taropon696
@taropon696 10 месяцев назад
面白かった
@user-py3ly1rs3p
@user-py3ly1rs3p 10 месяцев назад
神道に興味がいくと古神道にいき神道はかりがたし…と言う人間ではわからない…にたどり着く   何か畏れと言う言葉を感じるのですね。
@tamayasha
@tamayasha 10 месяцев назад
3:15 ヨガには体系化された教義や哲学があり今も諸経典が読める。より実践に近い方面から書かれたパタンジャリの『ヨガ・スートラ』、理論面では『サーンキヤ・カーリカー』その他複数ある。
@sutekina-something
@sutekina-something 2 месяца назад
でも、サンスクリット語しかり 西洋人の考古学者が暴かなかった限り、忘れられてたインドの文化っていっぱいあるよなぁ
@Juli-wd8dj
@Juli-wd8dj 10 месяцев назад
中心を置かない、というのは日本人の心性なのかもしれませんね。河合隼雄さんも書いていました。
@mq-1cgrayeagle405
@mq-1cgrayeagle405 10 месяцев назад
そうして無駄に責任の所在を分散し、うやむやにする無能な上層を作り、戦中の軍隊も戦後の企業も意味不明なカルト(ブラック)化した今日この頃ですがね。
@bvlgaridunhill3445
@bvlgaridunhill3445 10 месяцев назад
島田教授は言ってる事も書いてる事も出鱈目なんで斗司夫さん気をつけて 特に神道は滅茶苦茶
@in-e7691
@in-e7691 10 месяцев назад
日本人は神様仏様ご先祖様に箱根には山の神もいるし総じてお天道様が見ている これがあるから自らを律しられるとこありますね
@sean2540
@sean2540 10 месяцев назад
棟持ち柱と言いまして、建造物の妻側におのおの2対ある高床式の建造物が日向式の神殿です。また妻側に入り口があるのは出雲式の神殿で、この場合棟持ち柱は無い場合もありますが床を支える柱には棟持ち柱の名残として2対の柱があります。高床式の建物で柱が6本でなく8本あれば考古学では神殿だろうと判断しているのでしょう。神殿の前に建物があれば拝殿と思われます。神殿の無い自然の岩などをご神体ととする神社もありますが、これに建物が付属する場合拝殿といいます。つまり仏教の影響で神殿が作られたというのは誤りで弥生時代から神殿は存在していたと思います。また縄文時代にも形式は異なりますが6本柱の神殿があったというのが最近の考古学の見解です。穂倉というミニュチアの6本柱建物が神の依代として使われていたのですがそれが発展して神殿になったのかもしれません。
@user-ot4zx9nc4f
@user-ot4zx9nc4f 10 месяцев назад
確かに、神様は恐れ敬う存在ですよね。ついつい神様にお願いをしてしまう自分が 不遜だな、と感じます。古事記などで親しみを感じる日本の神様ですが、本当は人間 など眼中にない、巨大で恐ろしい存在なんだと自分にいいきかす今日この頃。
@nishis.k.4136
@nishis.k.4136 10 месяцев назад
有名なインフルエンサーがパワースポットととして紹介した「触るとパワーをもらえる石」だけど、単に神社が放置してただけの石材だったって話あったような。
@notage1033
@notage1033 10 месяцев назад
アメリカのバーニングマンとか、空飛ぶスパゲティモンスターとか宗教とはそういうものかも
@ninjakid256
@ninjakid256 10 месяцев назад
歴史のある古い神社に神殿が無いのは本当だと思います。 浅い知識ですが、三ツ鳥居のある神社は古い神社だと認識しています。
@user-dr5wv9bz2s
@user-dr5wv9bz2s 9 месяцев назад
神道の神殿?結界って人々の心の中にあるんですね。勉強になります。 確かにしめ縄とか、井戸の周りとか結界を張ってあることがありますね。 神聖な場所とみんなで思うっていうのは、哲学の神の存在というか概念のようなものなんだな、と理解しました。 あ、神道の方が歴史が長いから、神道が先か。 そんなふうに考えていくと面白い。
@user-tk2qw7jb4r
@user-tk2qw7jb4r 10 месяцев назад
エドガーケイシーによると、神道のエッセンスは自然と人の調和、人と人の調和だそうです。
@kaneyes860
@kaneyes860 10 месяцев назад
神道がカルトと誤解されているのは国家神道のせいですね…。あれは別物。
@user-bp3re3xb1l
@user-bp3re3xb1l 10 месяцев назад
まだ動画見始めだけど、おすすめしているからとりあえず読んでみる! 宗教、神道とか興味深くて何冊か読んだことはあるけどイマイチ入り込みづらいんだよなあ
@user-0-0-0
@user-0-0-0 10 месяцев назад
神道入門として、山村明義さんの『神道と日本人』と『日本人はなぜ外国人に「神道」を説明できたないのか』は、学術的過ぎず生活に寄り添った例も多く、とても読みやすいと思いますよ。特に後者は。古本でも安く手に入りますし、よろしかったらぜひ。
@user-bp3re3xb1l
@user-bp3re3xb1l 10 месяцев назад
@@user-0-0-0 おすすめ本! おお有難すぎる😆 順番に読んでみます!
@user-0-0-0
@user-0-0-0 10 месяцев назад
@@user-bp3re3xb1l ぜひー、気に入ってもらえたら嬉しいです。😊 そして、神道について「ほぇー」っとある程度理解してきたら他の宗教についてもいくつか、特にキリスト教などの一神教について少し詳しく学ぶとより独自性や国民性、文化形成の背景の違いが理解出来ると思います。私が通った道ですが、面白いですよ!
@teko4125
@teko4125 9 месяцев назад
カミと神とGOD、これらの違いを大枠理解するだけでもだいぶ変わりますよね
@user-pn4kr8ff1v
@user-pn4kr8ff1v 8 месяцев назад
戦国期にキリスト教が入ってきたときは、GODの訳語としては「天」、仏教的に「大日」、またはそのまま「でうす」と呼んで、「神」とは意識的に区別していますね。 逆に、どういう経緯で、いつ頃カミと神とGODが同義になったのかに興味が湧きます。
@user-iy2bi2ym2x
@user-iy2bi2ym2x 10 месяцев назад
言葉にするだけでも言霊と言うのだから、その形式にはちゃんと何かしらの力はあるんだと思う。長い時間が経った今廃れてないのはその証拠なんじゃないかな?
@user-yl9hs1nb5y
@user-yl9hs1nb5y 10 месяцев назад
6:40 ユダヤ教は神を見ると死ぬ、と言われていますよね。 だから、モーセだかヤコブだか忘れましたが、神とあったのに生きている!みたいに驚いている場面があったと思います。
@Crabmontblanc
@Crabmontblanc 10 месяцев назад
心霊写真の件で怖っ!ってなってたら好きな写真を〜っていうインスタの広告流れて不覚にもウケてしまった
@km-mt9yd
@km-mt9yd 10 месяцев назад
人の世と神の世が交わる事は本来無く。本来無い事が生じるのは災いに通じる。だからその間を繋ぐ手順として神事が存在するという感じなんでしょうかね。
@user-bj6hj6fr5t
@user-bj6hj6fr5t 9 месяцев назад
一般的なパワースポットに力はないって言うけど、それこそ「ここを囲って聖なるものとして扱います」という約束事のおかげで一つのパワースポットであることには違いないんだと思う。 本物の禁足地との差は濃度とか人が決めたものじゃないからこその純粋さではないだろうか
@user-us4gr7xb9u
@user-us4gr7xb9u 10 месяцев назад
どうでしょう藩士がドイツの「ここをキャンプ地とする。」のところに聖地巡礼するようなもんか。神道って
@user-br5uv1zj4w
@user-br5uv1zj4w 10 месяцев назад
教義とは言いませんが、神道の精神的姿勢は祝詞の中に込められています。最も基本的な文言は、「祓いたまえ 清めたまえ 護りたまえ」です。尊び守る対象は、その都度あって、万物が対象です。護るのですから、避けるものが「不浄」です。祓い方、清め方、護り方が具体的な方法、作法、行動で、日本各地に山ほど事例があります。
@roshinyanko
@roshinyanko 9 месяцев назад
2001年に幕張メッセで開催された第40回日本SF大会の「モノリス大明神」が典型ですね それまで何でもなかった空間が、いきなり神域・聖域に変貌するという
@MT-vj6cc
@MT-vj6cc 10 месяцев назад
0:40 じゃあ空海や中山みきが生きてることになってる真言宗や天理教は自称カルト……?
@user-fl5yi3kb6h
@user-fl5yi3kb6h 10 месяцев назад
空海も直弟子も教義、教理を語ってくれないから…カルトではないと思う 天理教は直弟子の存命が信徒でないので、わからない
@MT-vj6cc
@MT-vj6cc 10 месяцев назад
@@user-fl5yi3kb6h 人前に姿を現さなければ直接の影響力がないからってことか 天理教も流石に直弟子全員死んどるやろ
@user-fl5yi3kb6h
@user-fl5yi3kb6h 10 месяцев назад
@@MT-vj6cc 確かに、生きていても介護生活かな… (恐山のイタコさん、幸福科学さんの降霊でワンチャン説法してくれるかもだけどさ)
@boo121314
@boo121314 10 месяцев назад
自分の新興宗教に対する姿勢としては、「教祖が死んでから1000年たったら考えんでもない」ですが、正解なわけですねw
@MT-vj6cc
@MT-vj6cc 10 месяцев назад
鎌倉仏教、まとめてアウト
@user-oh7qs9mi8u
@user-oh7qs9mi8u 10 месяцев назад
プロテスタントも追加で
@soundwill17
@soundwill17 10 месяцев назад
教祖がいると利害関係が発生するから、アウト🎉
@MT-vj6cc
@MT-vj6cc 10 месяцев назад
@@soundwill17 神社神道、最強
@user-ey8ij4zt7u
@user-ey8ij4zt7u 10 месяцев назад
神道は昔・昔・そのまた昔・今の神々が肉体保って生きていた当時の生き方・生き様
@user-tb2kc7tq6y
@user-tb2kc7tq6y 10 месяцев назад
神道の神は宗教的な神というよりギリシャ神話的な神々と一緒だからな
@zako1919
@zako1919 9 месяцев назад
deityの方の神
@user-sz9em1gy6l
@user-sz9em1gy6l 10 месяцев назад
そうなんですか😮カルト!面白い!仏教はとても広い心ですよ、窮地に追い込まれると神社に行くよね
@user-nf3op6qm6n
@user-nf3op6qm6n 10 месяцев назад
私は神道が一番しっくり来るのでよく近所の神社に願掛けや御礼に行くのですが 最近、「夜お参りに行くものでは無い」と知るまで 多少恐怖心が有った方が思いは届く(漫画どろろの影響)と思い夜行っていました。 特に遅い時間帯の「一瞬でも気を抜けば落ちた首から自分の胴体を見ることになるかも・・」 と言う緊張感はすさまじかったです。w 礼に反するとの事なのでもう行きませんが
@user-fb8ls2nf1q
@user-fb8ls2nf1q 10 месяцев назад
子供の頃、肝試しで墓場と神社のどちらが怖いかって言われたら、断然神社でしたねえ。 墓場がどこかざわついてる感じがするのに対し、神社は張り詰めた様な空気感があって 簡単には入っちゃいけないんだと思わせるものがあります。 墓場は人間の怖さで、神社は未知のものに対する怖さなんですね。 子供の頃は人間の怖さって分らなかったから、とくに怖くなかったのかもしれません。 ただ、神社もお祭りのときは怖く感じないんですよね。他に人が居るってのもありますが
@tomo53930
@tomo53930 10 месяцев назад
夜は神様の時間なので、神社の気が変わると言われています。 昔は神社のお祭りは夜にやってたみたいです。神聖な時間なので、立ち入って場を穢してはいけないと言うことでしょう。実際に足元が暗くて危ないですしね
@st8ar1b7f-za9s1in
@st8ar1b7f-za9s1in 10 месяцев назад
常識ですが、怪我をされたり病にかかったりした時も参拝してはいけません。 女性が生理、妊娠、出産したばかりの時も参拝してはいけません。 それらはすべて「穢れ」であり神々が嫌うものです。 「穢れ」は「気が枯れる」とも解釈される言葉で特に血を流す事が最も穢れた状態といわれ絶対に参拝してはならないとされてます。
@norion.6720
@norion.6720 10 месяцев назад
神道ではお通夜は通夜祭と呼び、亡くなった人の霊を霊璽に移す時に灯りを全て消し暗闇にします。頭を垂れ御祓を聴いている闇の中、何故か神妙になります。 後、産まれた時に100日参りをしたお社が貴方の氏神様になります(ご両親に確認してください) 亡くなった時には誰か(家族以外)に御報告して貰って頂いて下さい。
@user-wv7rs8ry1u
@user-wv7rs8ry1u 9 месяцев назад
カルトの意味も知らないで、カルトといっている人が多いし私も誤解していた。
@zallful12
@zallful12 10 месяцев назад
神道の神様も見れたらめっちゃラッキーやで。ヤマトトモモソ姫とか大物主神の夢見て、災いを治めるし、神功皇后の三韓征伐なんかも、諏訪大明神とか出てきて助けてる。  神が憑依する巫女なんて古い神道でも同じ。
@user-fz9bp8ko1g
@user-fz9bp8ko1g 9 месяцев назад
面白い。 共感できるのは、神様は無闇に見てはいけないものって話と聖域は怖くて近寄ってはいけないところってとこかな。 日本の神様は自然神で元々荒ぶる神だし祟る神だしね。 ただ、神社の境内で良い感じの神社はあって、歴史上ご利益も間違いなくある神社もあるよ。有名な武将は贔屓な神社って必ずあるしね。 山を神様として祀ってるところは、奥宮や山宮が怖いところで里宮がなじめる空気を持ってたりする。何か見えたりするわけじゃないけど、それを信じ込むだけの感覚はある。
@user-hy5cy2ew1z
@user-hy5cy2ew1z 9 месяцев назад
神道は推し活と一緒。スゲェ、ヤバいと思ったらみんな神。
@sukapa1
@sukapa1 10 месяцев назад
神道は法制上便宜的に宗教法人の形を取っている。しかし、神道は本来は八百万の神々への信仰の集合であり、体系化された宗教とは異なるもの。それを無理矢理に体系化しようとしたものが戦前の国家神道。神道の本質から外れ西洋化した結果がそれ。本来の神道は国家主義とはとても縁遠い存在。一部に蔓延る神道=国家主義という考えは酷い偏見だ。
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 10 месяцев назад
無理矢理ではないですね、 逆に元々国家神道の素地としては、やはり外せないのは儒家神道の勃興でしょう。 儒家神道という尊王主義の考えがあり、吉田神道、垂加神道から土御門神道、復古神道そして、国家神道へと繋がりますし。体系化は江戸期には元々完成されてます。 ただし、度会神道と出雲神道の根本的な考えの違いにより無駄なとこが排除されたのと、島地黙雷が真宗門徒使って逆に教義をなかったようにした歴史がありますのであなたの考えは間違えです
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 10 месяцев назад
むしろ、明治政府が神祇官を太政官布告でまとめ上げる時、体系化し過ぎてて削ぎ落としが教義ないにはありました。それに反発した勢力が現在の教派神道派閥です。 また鎌倉以前の吉田神道が起こる前の山王神道は根本教典である盤若経がありますし、中臣氏は独自の教義を口イで伝えてきました。(中臣神道) 中臣神道の考えに触れやすいのはやはり中臣祓でしょう
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 10 месяцев назад
あと、神道といっても安家や白川伯王家の神道も考えると体系化されてないとは言えず、神道大系みてもわかりますように、体系化されてるから寺社仏閣が武士化して民衆を脅かしてたのがわかりますよね。
@user-cw6qv9em3r
@user-cw6qv9em3r 10 месяцев назад
確かに…遊園地は宗教施設的印象もあります… お化け屋敷には本当に無料サービスで働いて下さっている心霊の方達も大勢いらっしゃるとは思います。 もしかしたら唯一の居場所とされている霊の方もいらっしゃるかもしれません… 他、あの絶叫系も、もしかしたら、その搭乗中に一瞬、魂が別の場所に移動している方もいるかもしれません…
@user-uo9nu3zj5e
@user-uo9nu3zj5e 10 месяцев назад
確かに自分が霊になったら、一回ぐらい脅かす側になってみたいかも
@user-cw6qv9em3r
@user-cw6qv9em3r 10 месяцев назад
@@user-uo9nu3zj5e くだらない話に御返信頂きありがとうございます。 自分は、脅かすのサボタージュに、開園中も自分の好きなことしてるかもですね… 要は、お化けとしてそこにいれば良いとか考えて… やっぱし、怖がらせる方が、真面目な人(?)なんですねw幽霊さん達の、とくにそういうアミューズメント施設では… 人間のバイトさん達も必死ですしね…稼ぐ為、生きる為、死人になるわけですから
@yukikazuyoshimi3308
@yukikazuyoshimi3308 10 месяцев назад
日本人はわざと立ち至りを制限する場所を作ったのかなぁ
@umiushi5408
@umiushi5408 10 месяцев назад
縄を張ったらそこが神聖な場所、いいじゃないですか。 ひもみたいな水着でいけないものが見えていても、それは何かを着ているということになるのと同じでしょうか。
@every_breath_you_take
@every_breath_you_take 10 месяцев назад
宮崎駿は日本の神様の像を描くのがうまいよな。
@Kei-cp2kt
@Kei-cp2kt 10 месяцев назад
仏教もキリスト教も仏や神のキリストの直接の教えは無い後日勝手に作ったもの
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l 10 месяцев назад
宗教作るってくそむずそう😮
@user-rh6gn4bb2z
@user-rh6gn4bb2z 10 месяцев назад
ディズニーランド行ったらあかんの?
@user-yq3sj4nw1f
@user-yq3sj4nw1f 10 месяцев назад
宗教施設扱いで草。
@user-cw6qv9em3r
@user-cw6qv9em3r 10 месяцев назад
三月舞う臼が、海の底で周り続け、塩を海水一面に舞わせた、その神話でしょうか?
@KantoShin
@KantoShin 10 месяцев назад
あそこはディズニーランドに行きたい、行きたいと夢見ながら叶わず、事故や病気で死んでしまった子供達の霊が大量に寄せ集まっている新興の心霊スポット……と聞いたことがある。
@user-cw6qv9em3r
@user-cw6qv9em3r 10 месяцев назад
悲しい場所ですね…求めし物がもらえずに逝ってしまわれるとは…ご褒美も出ずに…
@mejirorock54
@mejirorock54 10 месяцев назад
ディズニーランドは宗教の話と関係ないだろう
@toujousen
@toujousen 10 месяцев назад
ネズミー教とか、なんかあんじゃね?
@user-ju2eq9zo9r
@user-ju2eq9zo9r 10 месяцев назад
旧約聖書の神様は神様を見た者は死ぬことになっている。
@yn4194
@yn4194 10 месяцев назад
中央構造線上に神社があり、ゼロ磁場との関係性があると言われています。 現代の日本人には感じ取ることが出来ないが、先人はゼロ磁場を感じ取ることが出来たとなると、中央構造線上の土地が神聖な土地となり、そこに神社が出来たのでは。
@user-we4ww3ew8j
@user-we4ww3ew8j 10 месяцев назад
ネ申とは
@blavoski
@blavoski 10 месяцев назад
ボクがずっと疑問に思ってたのは、神殿があるならその中に納まらない山とか岩とか木を崇め祀るのはオカシイ。 元から人工物の中に納まらない物に神性を持たせるなら神殿は人が参拝する場所として拝殿とでもいうべきじゃないのかと?
@supika-virgo
@supika-virgo 10 месяцев назад
例えば山そのものが御神体ならば拝殿が造られます。 大国主命のような神であれば、神殿を造り納まっていただきます。 岩そのものが御神体という事も有ります。山より小さいのでしめ縄をかけますね。 こんなところでどうでしょう。
@user-hs1td5ul4v
@user-hs1td5ul4v 9 месяцев назад
つまりカルト≒新興宗教ということか
@makimurasame7271
@makimurasame7271 9 месяцев назад
神は金品を必要としない。神は信仰心も必要としない。
@user-kv7ou8fm1c
@user-kv7ou8fm1c 10 месяцев назад
ある 来る 立つ 去る 屋久杉 山に回らなかった 行けば滑落死と後で言われた
@aikokusyararirurero
@aikokusyararirurero 10 месяцев назад
他の宗教を信仰する意味がわからなくなってくる 何かを否定してる教えがほとんどだし
@user-wufyikftedg
@user-wufyikftedg 9 месяцев назад
元は道教で、仏教をミックスして魔改造しただけですからね。
@user-cw6qv9em3r
@user-cw6qv9em3r 10 месяцев назад
神社といえば、君待てども… どなたもおそらくはご存知ないかと… 古い絵馬の話です…
@st8ar1b7f-za9s1in
@st8ar1b7f-za9s1in 10 месяцев назад
昼ドラの絵馬から出てくる花嫁さんが怖いというのは聞いた事があります。
@user-cw6qv9em3r
@user-cw6qv9em3r 10 месяцев назад
@@st8ar1b7f-za9s1in ご返信ありがとうございます。そうですね、怖いというか、切ない系ですね… 太平洋戦争か、何かその類で亡くなられた花嫁さんの亡霊が、その婚約者の男性の妹さんに憑依して、なんとか恋を成就しようと頑張る話で… 今思うと、少しリベンジ戦を感じさせるスポ根にすら思われます… 妹さんが災難ですが、 毎回毎回乗り移られて、第なんラウンドみたいな挑戦でしたから…
@st8ar1b7f-za9s1in
@st8ar1b7f-za9s1in 10 месяцев назад
@@user-cw6qv9em3r 先輩に昔怖いドラマと聞いてたのですが切なくて悲しいドラマなんですね。 教えて頂きありがとうございました😊 「君までども」って平野愛子さんの歌もありますが関係があるのでしょうか? この歌も切ない歌です。
@user-cw6qv9em3r
@user-cw6qv9em3r 10 месяцев назад
@@st8ar1b7f-za9s1in ご返信ありがとうございます。そうですね、確か劇中にも出て来たと思いますし、 まず、オープニングの曲が、電子オルガンみたいな演奏での、その曲でしたので…恥ずかしながら、自分もまだ当時幼い頃、そのオープニングは流石に怖かったです。 絵馬の幸せそうな新婦さんの絵が、急に怖い表情となり「キャスト」と出て…でももっと怖かったのはその次のカットでその新婦の亡霊に憑依された妹役のヒロインが喘ぎ苦しむ姿です。
@user-hr5km4wz9h
@user-hr5km4wz9h 10 месяцев назад
【何事の おわしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる】 こういう気持ちのわからない無神論者が宗教を語るほど滑稽で愚かなものはないと思うが。
@st8ar1b7f-za9s1in
@st8ar1b7f-za9s1in 10 месяцев назад
西行法師の歌ですね。 胸を打たれます。
@user-hr5km4wz9h
@user-hr5km4wz9h 10 месяцев назад
他にも、 【心だに 誠の道に かなひなば 祈らずとても 神や守らん】 という詩もありますね。わたしが大好きな詩です。古来立派な方というのは、神様との連帯感、一体感をもっておられた。それはつまり、やがて自分も神になるのだ、という無邪気なまでの向上心なわけです。この、向上心が発達して現れるのが信仰心であったり、道徳であるのです。この2つは同じものであって、信仰心はあるけど道徳心はない(または逆も)、などということは有りえません。そんなものがいたら偽物しか有りえません。 現代人は特に、鋭利なメスで物事を解剖、解体すればそれで万事において精緻にわかると誤解しがちですが、しかし、それで得るのは無駄知識のみであって本当のことなどわからない、むしろ、ますます無邪気なまでの向上心を失う愚行であると思ったほうが良いと思います。-人-
@st8ar1b7f-za9s1in
@st8ar1b7f-za9s1in 10 месяцев назад
@@user-hr5km4wz9h 古来より「7つまでは神うち」という言葉もありますよね。 とても美しく心に響く歌を教えて頂きありがとうございました。
@user-hr5km4wz9h
@user-hr5km4wz9h 10 месяцев назад
@@st8ar1b7f-za9s1in 大切な学びの一助になりましたのなら幸いでございます。-人-
@user-tj4iu4xl1d
@user-tj4iu4xl1d 10 месяцев назад
30年程前、 神官を辞してから 四国の八十八ヶ寺を寝袋とリュックを背負って 歩き遍路した事がある。 野宿して朝の5時から夜の10時近くまで てくてく歩く😮 大体一日40km程歩く😅 夏場だと 白い靴下に黄色の汗縞模様が何重にも出来る😂 全身のかいた汗が足首まで下がってくるからだ😮 タオルで汗を拭い取った後身体中 揉みほぐして スプレーかけて 寝ている間に 襲撃されない場所で寝袋で野宿した。 朝3時頃から公園の蛇口前で石鹸で 通報されない様に全裸にはならないで洗う。ついでに服も手揉み洗いして 濡れたまま着る。 夏場なら歩き始めて30分で全身汗が滝の様に流れるので オールオッケー😮 遍路道の多くは 幹線道路に変わってアスファルトだが 山の中には 1200年前の古道が残っている。 ここで 怪異にあった😅
@st8ar1b7f-za9s1in
@st8ar1b7f-za9s1in 10 месяцев назад
神社は一般の誰でも詣る事はできるのに、何人も立ち入る事のできぬ禁足地もある。 そこは山や島だったりするのだけど21世紀になっても誰も立ち入る事ができなかったりする。 神道の最初にお産まれになった神々は誕生してすぐにお隠れになっているので決して見る事は叶わず姿やかたちも知る事もできない。 だから仏像の様に神を模ったものは基本存在しない。 三種の神器も継承する天皇陛下はおろか誰も直に見る事は許されていない。 神道の教えは日本人の生活の中に溶け込んでいます。 世界広しといえど、他人にお願いしたり謝る時に「祈る様」に手を合わせるのは日本人だけです。 タイ人がする手を合わせる仏教式挨拶とは意味が全く違います。 「いただきます」は台所におわします火の神さまと調理して下さった方への感謝。 「ご馳走様」は食卓を彩る食材を集めるのに奔走して下さった方々への感謝。 神社に参拝するさいには祀られている神様に感謝を伝えます。 決して己の願望をお願いする場所ではありません。 注連縄がかけられた神木や神石をパワースポットだのと言ってべたべた触るものではありません。 注連縄は結界なので決して触ったりその向こうへ行く事をしてはならない。 と、我が産土に使える宮司様から聞いたお話です。
@user-gw8vb9yf4w
@user-gw8vb9yf4w 10 месяцев назад
それは宗教じゃない 宗教法人を外して法人税を払わせよう
@tba3576
@tba3576 10 месяцев назад
ところで神道は、多神教だという人がいるんだが、多神教であるわけがないと思う。  多神教なら、御神輿には、多くの神様の像がごてごて飾りたて、そうでないと多神教にならないでしょう。実際かざってあるのは鏡だけ。「八百万の神」は、現代語にすると、「無限の数の神」で、「無限∞」は「数」でなく「状態」。
@user-ul6kh6ll1e
@user-ul6kh6ll1e 10 месяцев назад
成る程。  自分が感じていた事をキッチリ言語されたものを初めて読みました。  全く同感です。
@st8ar1b7f-za9s1in
@st8ar1b7f-za9s1in 10 месяцев назад
神道には仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教のような偶像崇拝が無いということです。 だから基本、神社には何もないしあるとしたら鏡が置いてあるだけ。 御神体とされる山、川、石や木などもあります。
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 10 месяцев назад
うーんとですね。 神像の文化ってギリシャ文化なんですよ。ヒンディーでさえアレキサンダーにボコされるまで神像の文化こなかったんですよ。 あと、神道は鏡を飾ってるだけというのは語弊がありますね。 鏡というのは、ようは座布団です。 出雲神道においては、カラカラの蛇を移しますし。 八幡神は、応神天皇はじめ色々な神の集合体です。それ自体が八幡神となります。 宇迦之御魂神もです。 故に、多神教といっても差し支えないのでは?
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 10 месяцев назад
​@@st8ar1b7f-za9s1in えーと、ですね。神社によっては神像あります。弁財天系の神社は、神像が御神体ですし。宗廟だったりするので、違いますね。山や川が神体なのは一つは産土信仰であり巨人プルシャの信仰と同じようなものですので。
@_kazu1444
@_kazu1444 10 месяцев назад
神道は面倒な法事とか無いし、関わってくるのは冠婚葬祭だけですね。
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 10 месяцев назад
神道結構面倒ですよ。 なんなら、人が死んだら屋敷神として祀らなきゃいけないので家建てかえる時とか御霊遷ししたりと。。。
@_kazu1444
@_kazu1444 10 месяцев назад
@@user-qd4bt3qt1s そんなのあったんだ。実家ではそういうのやった事無いですね。
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 10 месяцев назад
@@_kazu1444 きちんとしてる家はですね。 まぁ、とある旧家(普通に歴史的に名前でてくるとこ)なんか知り合いにおるんですが、屋敷神祀る時めちゃくちゃ面倒と言ってましたしね。 まぁ、保科家にめちゃくちゃ近いお家ですしそこ。
@user-qd4bt3qt1s
@user-qd4bt3qt1s 10 месяцев назад
@@_kazu1444 あと、面倒なのが〇〇神道とかいう神道系の宗家は神道の祭儀+仏教の法要参加義務あったりと結構面倒ですね。 天社本庁とか浄土宗の法要行いますし。
@user-mi9on2qw2e
@user-mi9on2qw2e 10 месяцев назад
学校ないのに、運動会はあるの?
@user-mi9on2qw2e
@user-mi9on2qw2e 10 месяцев назад
試験もないの?
@user-rq7gn4hj1y
@user-rq7gn4hj1y 4 месяца назад
伊勢神宮の遷宮は、どうですか?神殿あります。
@user-io5hb5id9f
@user-io5hb5id9f 10 месяцев назад
出雲大社の神殿は1000年前にはあった。岡田は、島田の鵜呑み、受け売りしかしないの?
@Red_Ribbon_Army
@Red_Ribbon_Army 10 месяцев назад
この本ではそう書いていると説明してるだけだからねぇ
@user-io5hb5id9f
@user-io5hb5id9f 10 месяцев назад
@@Red_Ribbon_Army 受け売りだねぇ
@Red_Ribbon_Army
@Red_Ribbon_Army 10 месяцев назад
@@user-io5hb5id9f そう、本の内容をキチンと内容変えずに受け売りで説明しているだけだからねぇ
@gsb7422
@gsb7422 9 месяцев назад
@@user-io5hb5id9f 本の紹介ですしお寿司
Далее
Построил ДЕРЕВНЮ на ДЕРЕВЬЯХ!
19:07
ОБЫЧНОЕ УТРО ЛЮБОГО СКУФА🤕
0:20
dog jumping in pool #funnyanimals #comedy #funny
0:21