Тёмный

【科挙①】中国にかつて存在した試験地獄! 日本の大学入試にも影響を与えたと言われる、熾烈で過酷を極める官僚登用試験の中身に迫る【四書五経】(Imperial Examination) 

セピアのゼロから歴史塾
Подписаться 70 тыс.
Просмотров 56 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

7 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 53   
@古城花子
@古城花子 19 дней назад
三国志好きな後期高齢者です。春秋戦国時代の解説、わかりやすく、面白く、セピアさんのファンになりました。
@user-motyy
@user-motyy Год назад
ホントに話の構成が上手いなぁ すいすい内容が入ってくる
@user-pv9tb8eq3w
@user-pv9tb8eq3w Год назад
セピアさん!!今回も楽しく動画拝見させていただきました!! 動画の内容とは関係ないことになりますが、セピアさんの動画で勉強した、ヨーロッパ中世~近代史の内容がガッツリ私立試験に出て、高得点を取ることができました!! ありがとうございます😭
@user-et4cn8zr1p
@user-et4cn8zr1p Год назад
ゲーム実況から来ました! 楽しそうにお話しなさるのでこちらも楽しく理解することができました! 普通の授業動画の先生方とはまた違ったスタイルで、素晴らしい動画だと思います。 このチャンネルの動画のお陰もあり、共通テスト世界史も良い点が取れました。 もともと世界史が好きなのでこれからも趣味としての世界史探究に役立てさせていただきます!🪃🪃🪃
@user-wg5st9ug3i
@user-wg5st9ug3i Год назад
最近世界史の授業で、中国の科挙についての勉強をしました。教科書とかを淡々と読んで学ぶよりも、こちらの動画の方が分かりやすかったです!
@user-ij4lg7pk7p
@user-ij4lg7pk7p Год назад
投稿ありがとうございます! 科挙…おそらくこの動画を見なければ一生知らなかったと思います。すごく面白かったです! 「普通の勉強」以外の内容も丁寧に説明してくださって、セピアさんは本当に知識が豊富なんだなぁとほれぼれです😊 ……退屈な授業中…先生の何気ない一言から話が脱線して、勉強と全く関係ない事で先生生徒ともに盛り上がり、チャイムがなって授業終了に気付いたあの学生時代を思い出しました笑
@user-ii3xb1lc1l
@user-ii3xb1lc1l Год назад
門閥に左右されず試験により能力だけで直臣を選抜する制度は画期的だったが、 時間の経過ととも試験のための試験になり、 当初意図した制度とはかけ離れた制度になってしまった。
@user-tt6im3vy7q
@user-tt6im3vy7q Год назад
今回も楽しく勉強させて頂きました♪ 科挙 大変な受験だったんですね。次回も気になってしまいます。楽しみにして待っています♪
@pochicancan55
@pochicancan55 Год назад
日本でも昔は、頭が良かったので親戚の支援を受けて大学を受験した、なんて話があ りましたが、科挙当時は、一族の期待を背負って本人の重圧はものすごかったでしょ うね。
@warosu_emperor
@warosu_emperor Год назад
うぽつです 中国は今でも厳しい学歴社会ですが、こんな大昔から既にそうだったんですねぇ 童試だけでも途轍もなく難しそうなのにまだ前半とは…後半も楽しみです
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc Год назад
実は科挙はベトナムでも行われていた。ハノイの孔子廟に行くと歴代の科挙合格者の名前が刻まれた石碑がある。韓国や本家の中国で科挙が廃止になった後もベトナムでは科挙が行われて続けた。ベトナムの人が勤勉で優秀なのは、このような学問重視の伝統があるのだと思う。
@Stella_1024
@Stella_1024 Год назад
セピアさんの投稿楽しみに待ってました😊いつも応援してます😊セピアさんの嬉しそうな声を聞くとこちらまで嬉しくなります😊また、楽しみにしてます😊
@user-kc6fn9ht5m
@user-kc6fn9ht5m 7 месяцев назад
中国人です。清朝の後期の皇帝は、庶民が罰せられるのを防ぐために、わざと普段使わない字で自分の名前を作った。
@Kyoui_Kannouchou
@Kyoui_Kannouchou Год назад
6世紀末には、既に実力主義的な試験制度が確立されてたという凄さと受験の難易度の高さよね…。 華流や韓流のドラマなんかでは、よく「科挙に主席で合格した!」とか出てくるけれど、その凄さが如何程かがよく分かりますね…w
@user-kz9ow4fh2m
@user-kz9ow4fh2m 5 месяцев назад
河野玄斗「3ヶ月間で科挙に合格しました😊✨いや〜、大変でしたね😊✨」
@user-bh6kv5ys6s
@user-bh6kv5ys6s Год назад
内容、興味深く拝聴いたしました。ただ、前置きが長いですね。あと、せっかくのボードに書かれた文字が小さいので、手で指しても見えません。カメラワークを工夫すればもっとわかりやすいと思いました。
@user-yp4ik5eo3g
@user-yp4ik5eo3g Год назад
浅田次郎さんの小説で読みました。答案用紙を汚したら不合格っていう😮ドラマも見ました😊
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc Год назад
蒼穹の昴
@mugi6674
@mugi6674 Год назад
I like your program 😃😃😃
@yuu7859
@yuu7859 Год назад
科挙といえば超難関の先に特権があるっていう教科書の通りの知識でしたが、想像の数100倍超難関でした😂 現代ではなかなか再現できなくても、受験生の名前を隠して平等性を保つとか、細かいルールのひとつひとつは参考になりそうなものも多くて良いですね!
@Ken-pp7dy
@Ken-pp7dy Год назад
とにかく漢字は文字数が多すぎる。漢字を用いて、まともな読み書きができるようにするためには、たくさんの漢字を覚えなければならない。そのことが、漢字が広まった東ユーラシア世界において、儒教の経典の暗記などのように、詰め込み教育重視の風潮を生んだ。 そして、1900年代に科挙が終わりを迎えると、中国において、漢字の不合理性の観点から、漢字廃止論が提唱されるようになる。実際に、文豪の魯迅は、漢字が廃止されなければ、中国は滅ぶかもしれないと述べた。また、現代において、中国語の発音記号として用いられるローマ字「漢語ピンイン」は、約60年前に発明されたが、その時においては、漢字廃止を前提にしていた。
@zackwang9314
@zackwang9314 Год назад
魯迅 was more like a great idiot.
@mattsong3975
@mattsong3975 Год назад
こんばんは。 科挙というと、阿Q正伝であったか(狂人日記であったか)、『挙人先生』というのが思い出されました。 唐王朝ですが、阿倍仲麻呂が唐の役人になつたと聞いたのですけども、『科挙合格者としての官僚』だったのでしようか。いくら阿倍仲麻呂が天才でも、地元の俊英が幼少期から日夜猛勉強して受かる試験に合格できるのだろうかと思っています。
@user-bh9kl5zw5p
@user-bh9kl5zw5p Год назад
科挙といえば浅田次郎さんの『蒼穹の昴』!! 小説 ドラマ 宝塚 読んだり観たりしました! 宝塚の事も触れられてましたが ご覧になるのかしら 以前「ローマ」の動画拝見した事あったのですが こんなにたくさん歴史解説動画作らててたんですね  勉強させて貰います
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc Год назад
蒼穹の昴、読みました。後日南京で科挙試験場の跡を見学して興味深かったです。
@user-le3rf1eu3y
@user-le3rf1eu3y Год назад
自分、テストって聞いたらだけで、身震いしてた14歳…。算数とか数額とか理科なら喜んでたけど、文系かぁ…。と、勝手に脳内シュミレーションしてた自分がいました。 でも、そう考えると天才の中の天才を集めた国の偉い人って某ノートに出てくる犯人と探偵のやりとりみたいで怖い気がする…
@user-ob8ll5ir4l
@user-ob8ll5ir4l Год назад
きれいな字では書かないといけない(ってか四書五経覚えるだけの問題で競争率考えたら落とすための試験になるから当然なのだが)・・・いけないのだが、決まった場所に決まった数を入れて書かないといけない。字数もほぼ決まると思われる。 ゆえに機械的な字で書かないといけないため「王義之(東晋の時代の政治家。称して書聖)では合格できない」と言われてますなw なお、現中国は普通話という共通言語を使っていると思われておりすが、現実には多言語国家。 当時は儒家教団が中国全土いたため儒家教団の言語である四書五経がテキストに使われたというのもあるみたい。 皇帝の命令を滞りなく全国に伝えるため仕方なかったかと。
@user-in7zg4wk5j
@user-in7zg4wk5j Год назад
参加資格に芸人ではないこととしていて、ラッパーみたいな素養を求められるのいとおかし
@user-xn7tg2wn3y
@user-xn7tg2wn3y Год назад
一口に「科挙」って聞けば、まぁ難しい試験だったんだろうなぁ…と思って終わりだったんですが、童試から内容濃すぎぃ! そういや高校の資料集にカンニング用パンツ…あったな…
@user-lf2xk2kv5m
@user-lf2xk2kv5m 2 месяца назад
中身もあまり変わらず長く続き過ぎたと思ひます
@fuyou-u9s
@fuyou-u9s Год назад
日本人で受かった人いるけど、日本に帰って来れなかったんだよなー
@user-ig6qi7nh2z
@user-ig6qi7nh2z Год назад
阿倍仲麻呂?
@NHfn6
@NHfn6 6 месяцев назад
@@user-ig6qi7nh2zあいつ科挙受かっとったん
@user-nm6hn2gm3y
@user-nm6hn2gm3y 6 месяцев назад
教えて下さい🙇‍♀️
@user-vs5tp9cy2v
@user-vs5tp9cy2v 5 месяцев назад
玄宗皇帝に重宝され、「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の詩で知られる阿部仲麻呂です。 この望郷の詩を詠みましたが、帰りの船が座礁して異国で生涯を終えました。 ベトナムの安南節度使も務めました。
@user-dn8mw4uw7q
@user-dn8mw4uw7q 28 дней назад
​@user-vs5tp9cy2v そうなんですね!ありがとうございます。
@NHfn6
@NHfn6 6 месяцев назад
セピアってコジマさんとマリメ対決してたあのセピア?
@RS-uk8rz
@RS-uk8rz Год назад
資格試験も名前見えなくなります。 試験の注意事項にこの線を越えて書いた場所は 採点されないとあります。
@user-db7ju4ls1l
@user-db7ju4ls1l Год назад
河野玄斗でもキツそうな試験だなw でも受かりそう
@toshichika720
@toshichika720 Год назад
阿部仲麿が受けたイメージ
@MickCorgi
@MickCorgi 5 месяцев назад
農民の生産性が今より格段に低かった時代にこの予備校出版関係の経済はとんでもなく発達していたのでしょうね。😊
@flower3929
@flower3929 Год назад
前髪をこのままもっと伸ばしてもらいたいです。
@zassoubooko
@zassoubooko Год назад
3000に一人なら0.3%で0.00何%では無いですね。
@kiki-do6kj
@kiki-do6kj Год назад
1,000人に1人で0、1パーセントですから、3,000人に1人はその三分の一の確率です。
@145santa7
@145santa7 7 месяцев назад
0.03 %では?
@tugeruchan1262
@tugeruchan1262 Год назад
所詮暗記のみ。数学や物理の超難問を解ける人がどれだけいるの。暗記など全く通用しない領域だ。
Далее
Modus males sekolah
00:14
Просмотров 10 млн
Starman🫡
00:18
Просмотров 7 млн
Modus males sekolah
00:14
Просмотров 10 млн