Тёмный

【総集編】4万年前の言語は?古代の言語史!!【ゆっくり解説 】 

古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Подписаться 77 тыс.
Просмотров 72 тыс.
50% 1

「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。

Опубликовано:

 

2 июн 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 84   
@user-od8ki2qw8h
@user-od8ki2qw8h Год назад
最近ゆっくり解説凄く聞きやすくて中身も濃くなったねグッと
@cowcow47238
@cowcow47238 Год назад
たまたまつい最近に大中遺跡公園に行ったばっかりなので、公園自体もそうですがそこで聞いた復元音声まで紹介されていて驚きました。 念のため、この公園には「兵庫県立考古博物館」というより立派な施設もありますが、弥生時代の言語を復元した展示がされているのは動画の30:50辺りで紹介されている「播磨町郷土資料館」という別の施設で考古博物館の西側SLの北側にあります。 (広い公園の西側の、復元した弥生時代の住居があるエリアのすぐ南側) ピッカピカの考古資料館とは違って昭和の匂いがする古い施設でしたが、中身はとってもよい展示物が多く勉強になりました。無料でしたよ。
@user-et7dn6os2r
@user-et7dn6os2r Год назад
ありがとうございます!
@tkzj1192
@tkzj1192 9 месяцев назад
BGMがどことなく一蘭食べたくなる
@user-lo3bt5xq5g
@user-lo3bt5xq5g Год назад
青森縄文人と出雲縄文人の交流は深かったでしょうね。 そして、三内丸山国を築き上げた縄文人の多くが出雲へ移住して、高層神殿を建築したと私的には思っています。
@hammer99kg
@hammer99kg Год назад
言葉の変遷で面白かったのは「アホ・バカ分布考」かな
@okim8807
@okim8807 Год назад
タイトルを見て「オカルトか!?」と視聴始めて、1:02で文字否定から始まって安心した👍。
@user-rw6np2dz7v
@user-rw6np2dz7v Год назад
アイヌよりも1世紀くらい早く北海道に良忍上人が海上安全を祈念して奉られた船魂神社がありますね。 アイヌは5部族くらいに分かれていて互いに言葉が通じなかった。
@sempojp
@sempojp Год назад
主語+目的語+動詞 の並びはアルタイ諸語(韓国・モンゴル・トルコまでの広い範囲)に共通しますよね。アルタイ諸語は、印欧語族と違って、祖語が違いそうなのが難点。多分印欧語族話者と違って、追いやりも、駆逐もせずに、アルタイ諸語話者は、その前の祖語の話者と緩やかに融合したんでしょうね。
@roboticlover3731
@roboticlover3731 Год назад
島根の出雲と東北弁の共通点に関してだけど、大谷翔平は岩手県出身で父親は岩手で母親は神奈川なんだけど、父方の曾祖父は秋田県の大谷姓が多い地域出身で、大谷姓のルーツは島根県で今でも日本で一番大谷姓の比率が高い県は島根だそうなんで、それだけ見ても柳田国男の説だけでは語れない、実際の人的交流があった可能性は高い。
@agsai384
@agsai384 Год назад
やばいは、良い意味で使い始めたのはつい最近ですよね。 ギャル系JKが言い始めて、そのままあっという間に広がって、定着してしまった。 日本語って面白い。
@Joyy-fu1zi
@Joyy-fu1zi Год назад
外国にも同じ現象起きてそう
@user-yq8ci1jf9x
@user-yq8ci1jf9x Год назад
助詞の働きこそ日本語の特殊性優位性だと思っている。なかでも係助詞「ぞなむやかこそ」。とくに「や・か」。いまでこそ文末に移動した終助詞「か」が疑問を中心に用いられるが、「どうや・どうやら」などのように文中に用いられたり、詠嘆(きれいや~)や感動(もう夏か~)などに用いられたり。「なんぞ~」の例もある。「そうなん~?」みたいな疑問の用例もある。不思議な係助詞at大阪。
@user-cd3kk6nt7i
@user-cd3kk6nt7i 11 месяцев назад
弥生語の研究をされている教授の授業を受けたかったなぁ!
@octdan6648
@octdan6648 Год назад
1:10:10 ああ、なんかすごい分かる 素人考えながら、文字言語の完成度に対して発声言語としては著しく貧弱と思っていたので
@user-kj7xo4ei1b
@user-kj7xo4ei1b Год назад
古代には国境というものは存在しないので狩猟採集民は広範囲ににわたって自由に移動し生活していたはずです。 縄文時代以前には日本だけでなく東アジアの広い範囲に縄文人が居住しており、その後西方から好戦的な騎馬民族の侵略を受け 騎馬による侵略が困難な日本列島だけが残ったのではないでしょうか。 侵略をうけると侵略元の影響により言語が大きく変容することが分かっています。その際文法はなかなか変化しませんが単語は簡単に変化します。 日本語と類似した文法をもちながら単語体形がまったく異なる朝鮮語はその分かりやすい実例でしょう。 現代日本語にカタカナ語が多いのも明治期には西洋文化を西洋語を漢語=中国語に翻訳して取り入れていた所を 戦後は西洋語の形で取り入れるようになったためです。
@freeway104
@freeway104 Год назад
下でも述べたが、単音言語は、変化しないな。 継続か消滅しかない。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Год назад
弥生語≒流球奄美方言 朝鮮語は日本語とは別の祖先を持つ言語説。
@traveler_japan
@traveler_japan Год назад
アイヌ語話者は、もういないでしょう。 台湾で山に住む原住民でも、中国語が締めて消えつつある。老人は日本語と原住民語で話していたし、原住民は孫に日本語を教えていた人もいた。それでも、原住民の言語は消えなかった。 対して、国民党は台湾語、原住民語を消滅させようとしてきた。
@kAK10236
@kAK10236 Год назад
平仮名、カタカナ漢字と三種類の文字は日本だけ??  お陰で、平安文学等奥深い表現が?出来たのですね
@tetsuzannagata7876
@tetsuzannagata7876 Год назад
日本には、平仮名・カタカナ・漢字の三種類だけではなく、変体仮名、神代文字(ホツマツタエの文字とか)があります。 変体仮名を知らなければ、平安時代の文書を読むことも 調査することもできません。 最後の文字は、空気?「空気読め」つて言われます。
@user-vt1lh6jq2j
@user-vt1lh6jq2j Год назад
@@tetsuzannagata7876 北海道異体文字てのもありますよ。手宮洞窟の文字は遙か古代も文字のように見えます。縄文土器も縄文や模様も文字かもしれませんよ
@tetsuzannagata7876
@tetsuzannagata7876 Год назад
調べたら記載がありました。北海道異体文字や縄目が文字とした場合、まだ、言語が不明とされているようです。 北海道異体文字=蝦夷の文字や神代文字の一種(出雲文字との類似から)との説があるようですが、解読不能とのこと。 青森の「日本中央の碑:つぼのいしぶみ・・・?」が本物ならですが、東北から北全体が「蝦夷」で、中心は青森となるのとなり、北は何処までなのかが興味深いです。 津軽の安藤氏も日之本将軍を自称し、しかもそれが天皇にも認められていた。また、 豊臣秀吉の手紙で、奥州を「日本:ひのもと」と表現した例があるので、大和朝廷が8世紀ころに、日本ブランドを乗っ取ったのでしょうか。
@kAK10236
@kAK10236 Год назад
@@tetsuzannagata7876 知知識不足でした、現代『春』を現すとGoogleすると驚くほどの表現がありますから、日本的な豊な情緒をコメントしたかったののです
@kAK10236
@kAK10236 Год назад
@@user-vt1lh6jq2j 知識不足でした  春を現す言葉だけでも、豊かな日本人のハートをコメントしたかったです
@user-yq8ci1jf9x
@user-yq8ci1jf9x 11 месяцев назад
言語のルーツを探りゆくとき、とうぜん生物学・地政学・政治史・経済史などの知識が要る。生物学を探りゆくとき、医学や地球物理学や量子力学の知識が要る。地政学を探りゆくとき、・・・略・・・、数学も体育学も宗教学なども要る。言語史を調べたかっただけなのに、話は拡がるし、天体望遠鏡も顕微鏡も覗かないといけない。じゃまくさそうなので、寝っ転がって袋菓子に手を伸ばしつつRU-vid見るだけにしておく。
@user-zj9hi2wj9q
@user-zj9hi2wj9q 11 месяцев назад
まだまだ霊夢ちゃん若い子です!と思います!また魔理沙マリサ君と物知りお姉さんと対談お願いしたいと物知りお姉さんのサイトにもコメント出しました!
@user-bo3qy1jh9x
@user-bo3qy1jh9x Год назад
アワテーハーテーは、いつできたのかな
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Год назад
英語 欧米圏は 個人が強調されてる感じ。 日本語は個人ではなく共同体。
@user-ej5co4lh5b
@user-ej5co4lh5b Год назад
百済の言葉とは、ゆっくり話せば通じたらしい。
@user-yq8ci1jf9x
@user-yq8ci1jf9x 11 месяцев назад
感じる⇒話す・聞く・聴く⇒書く・読む、の順。
@三文詩人
@三文詩人 Год назад
「お盆」は盂蘭盆会から来ているのだけど、その始まりが「たなばた」だった。大陸渡りの「七夕」と混淆する前は「棚機」で、先祖の霊をお迎えするため、水上に設えた棚に乙女が籠って機を織ったという話が歳時記にある。ので、「お盆」より「たな」「はた」が古そうなんだけど、機ってそんな昔には無かった筈…
@mkc7072
@mkc7072 Год назад
「はた」に「機」を後から当てたのかもしれません。
@kurobouakadama5742
@kurobouakadama5742 Год назад
機の原型となった、かなり原始的な機織りの道具は、かなり昔からあったと聞く。 原初の「はた」はそれを指していたろうから、卑弥呼時代には既にあった筈(あくまで推測)。 「はた」と「棚機」が混交されたと考えるなら、何の不自然もない(私見)。
@goronyaako
@goronyaako Год назад
今でも東南アジアの少数民族に残ってますが、「腰機(こしばた)」という原始的な機織りがあります。木などに経糸を括り付け、それを織手の腰で引っ張りながら緯糸を通していくやり方です。 貫頭衣の頃には成立していました。
@user-ot5mu6df1s
@user-ot5mu6df1s 2 месяца назад
機織りは日本神話の天岩戸の物語で出ている! 機織りの刀杼(刀の形のシャトル)で傷ついた描写がある。 今でも刀杼で織っている所があるよ。
@hogohogehage
@hogohogehage Год назад
明石のタコを使った 高級品である
@reikotanaka9128
@reikotanaka9128 Год назад
4万年前は人種のるつぼ だったかもしれません。言霊と云う様にそれで皆が意思疎通し平和に暮らしていたなら今の時代より❗❓
@kazuominakao7165
@kazuominakao7165 11 месяцев назад
伝聞、推測、根拠、ごちゃ混ぜにしたらどんな仮説も成立しますね。
@user-uu2ev4hv7h
@user-uu2ev4hv7h Год назад
石に刻まれた文字は年代があわないのか???
@gausutoran1668
@gausutoran1668 Год назад
55:00 チュミミ~ン
@user-nu8qt8zd9n
@user-nu8qt8zd9n Год назад
ヤバい は、否定的な意味でしか使わない私は50代男性です。 肯定的な意味で使うようになったのはその後の世代の話で、全世代でヤバイを肯定的につかう訳じゃないよ。
@tiida000
@tiida000 Год назад
日本のペトログリフや神代文字も肯定して考察してほしいなあ
@ninjan0
@ninjan0 Год назад
なんで否定されるのか、あなたまったく興味ないんでしょう? 少し検索するだけでも否定材料なんてゴロゴロ出てくるのに それをわかった上で肯定しようっていうんじゃないんでしょ?
@user-ce9zx5vv3d
@user-ce9zx5vv3d 11 месяцев назад
肯定しようがないw
@2010winter100able
@2010winter100able 11 месяцев назад
証拠がない。
@servantofJ
@servantofJ 11 месяцев назад
出土資料がねぇんだからするわけないだろ
@user-sf9lc5te65
@user-sf9lc5te65 Год назад
五万年前の遺跡が在りませよ。
@user-du2od3nb8l
@user-du2od3nb8l 9 месяцев назад
んんん?お盆は仏教国全般にありますよ???
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
枕詞が弥生語ってのは、愉快な妄想だねぇ 総集編を見ていて気づいたんだが、枕詞の「ひさかたの」は弥生語では「ピシャかた」になるんだね。どことなくだが、雷の音かなと思った。枕詞は幼児語というかオノマトペだったのじゃないか、みたいなことを考えるとちょっと萌えるよ。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
枕詞を数えてみると江戸時代に320ほどあったそうだ。一方、国立国語研究所によると現代のオノマトペは160ほどで圧倒的に少なかった。この数の違いはとても大切な視点で、 あさぼらけ →あシャぼらけ あかねさす →あかねシャす はて? どんな音だよみたいに、おおまかにも一貫性がみあたらず、ちょっと残念なことになる
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
枕詞の一覧をみれば誰もが気づくのは、「あ」で始まる言葉が多いなって印象だよね。和歌とは詩うものだから、発話しやすい「あ」など多くなるのは自然なことかも知れない。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
だがしかし、これが弥生語だったとすると不自然だ。日本語は開音節だから子音と母音の数は同じはずだからね。自然発生した言語由来なら、文字の分布はランダムで方向性は生まれないはずだよ
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
これちょっと面白いから調べてみた。 の 166 か 86 た 66 つ 62 く 57 枕詞に使われる文字で一番多いのは「の」だった。5文字に合わせるためなら当然だろう。次に「か・た・つ・く」とやはり「a音」が多くなる。 あ段 460 (あ:49) い段 276 (い: 19) う段 257 (う: 13) え段 63 (え: 2) お段 200 (お: 13) →「の」を除く
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
東北方言や英語などのように弥生語が閉音節だったからだろうか? 開音節と閉音節の違いは、音節の区切りかたにある。例えば、チョコレートを「チョ|コ|レ|ー|ト」と5音節で話すか東北弁の「チョ|コ|レー|ト」みたいに4音節で話すかだね。計算してみればわかることだ。では、やってみよう。
@tetsuzannagata7876
@tetsuzannagata7876 Год назад
聖徳太子や蘇我氏が仏教を押し付けるために、神代文字(ヲシテ文字)を破壊したのではないかと思います。
@user-ul9cn4ld8z
@user-ul9cn4ld8z Год назад
カタカムナとか馬鹿げたのは出てこなくて安心した。
@user-vt1lh6jq2j
@user-vt1lh6jq2j 7 месяцев назад
妄想がやばいレベル
@dahlius1
@dahlius1 9 месяцев назад
322dakb48😊
@sukorusan1679
@sukorusan1679 Год назад
35種類はあった神体文字はスルーなんですかね
@ninjan0
@ninjan0 Год назад
神代文字だろ?別のチャンネルへいったらどうかな
@sukorusan1679
@sukorusan1679 Год назад
​@@ninjan0 内容に言ってるだけ。他人の行動にとやかく言われる筋合いはない。
@ninjan0
@ninjan0 Год назад
@@sukorusan1679 おい刺さってるぞ? w
@sukorusan1679
@sukorusan1679 Год назад
@@ninjan0 動画内容や対象についてメッセージする場ではないのか?
@ninjan0
@ninjan0 Год назад
なら動画に沿った内容の投稿すりゃいいんじゃね?
@MegaHinomoto
@MegaHinomoto 11 месяцев назад
開始早々から嘘
@bsawada9698
@bsawada9698 Год назад
カナカムア文字や楔形文字があったの知らないのね
@ninjan0
@ninjan0 Год назад
カタカムナだろ?他のチャンネルへいったらどうかな? たくさんあるのになんでそっちで議論できないのかな
@kaisei6923
@kaisei6923 11 месяцев назад
神代文字とか肯定した状態で考察し直してほしい
@user-uu2br2gs7f
@user-uu2br2gs7f Год назад
こういう考察動画は好きなんだけど、縄文時代の文字というのであるならホツマツタヱ、カタカムナなどの神代文字があるのに絶対に話題の中に入れないのは中国(正確にはGHQ)に教育現場を塗り替えられたからなんですね。ノーベル文学賞で谷崎潤一郎が賞を取れない理由を日本人の表現方法がわからないからというもの。逆に川端康成の雪国は幼稚な表現だから獲れとというもの。現代だったら谷崎文学の方が繊細さも情景もハイクラスの表し方という考察がノーベル文学賞の選定委員の方が話してましたよ。 それと卑弥呼は中国の中華思想によって呼称されたものであり、卑弥呼はシャーマンであり女王ではない。記紀編纂時の稗田阿礼は神代文字も調査の上、大和文字に変換表まで作ってはいたが、皇室簒奪の蘇我氏により読書簡ごと燃やされその後、嘘が盛られた記紀が出来上がっている事は知られている。中国を礼賛するのはうp主の勝手だが、自国の名前を日本につけてもらってることは忘れてはならんよ。中国には熟語すらない欠陥言語だし、韓国に至っては日本の併合がなければ識字率はおろか寿命もインフラもないそれこそ道には人糞だらけの19世紀フランスの街並よりもさらに不潔で臭い国だったから。 もう少しばかり民俗学、神道などの勉強もされた方が良いかもしれんね。
@2010winter100able
@2010winter100able 11 месяцев назад
バカがここにも一人。自分こそが愚かなイデオロギー、皇国史観・自賛史観の目玉からしか史料を眺めていない事に気付いてもいないw。まどもな考証に耐えない解釈のオンパレードだな。
@sgchr
@sgchr 11 месяцев назад
まず神代文字の存在を示す客観的な、、つまり誰がみても確実に全員が納得できる根拠を示してほしいね。 そこのところを放置して自説を主張されても、まったく同意できないな。なぜ卑弥呼や川端、谷崎が関係するのかはさておいて。
@freeway104
@freeway104 Год назад
すでに述べられて来てるが、 人類創初期の言語は、単音言語と言われてるな。最も発音しやすいからだ。 それは幼児をみればわかる。最初は「アー」とか「ウー」とかである。 で、その単音言語は、日本語の中に非常に多く残されている。 近年、日本で世界最古の「局部磨製石器」(3万8千年前)が大量に発掘されて以来、今や、日本列島が人類文明発祥の地ではないかと、世界の考古学者の見解になりつつある。
@tetsuzannagata7876
@tetsuzannagata7876 Год назад
「日本列島が人類文明発祥の地」とする書き込みがあると、必ずエビデンスがない「縄文人は猿みたいな生活をしていた」ようなコメントが付いてます。YAHOO知恵・・・なんか。
@2010winter100able
@2010winter100able 11 месяцев назад
なりつつある?そのソースを挙げてくれ。できなけりゃ単なるデマ、ウソに過ぎない。
@freeway104
@freeway104 10 месяцев назад
@@sanran_mania 低知識のオマエが恥ずかしがることはないw
@freemakpc-1048
@freemakpc-1048 Год назад
文字は無いと、魏志倭人伝にも載っているけれど、こうも書かれている~文字はないが、縄の結び目で、意思疏通を図っていたとされている。
@user-fv2zd7zn1i
@user-fv2zd7zn1i Год назад
結び目の位置や数で判別していたんでしょうかね? 縄だと出土したとしても状態が悪いだろうから研究出来なさそうで残念です。
Далее
Hiroshima - the unknown images
52:01
Просмотров 6 млн
СОБАКИ ГОЛОДАЮТ ИЗ-ЗА ЛЕРЫ 🥲
01:00
Наше обычное утро 💕
00:42
Просмотров 190 тыс.
長瀬高浜だよりTHE MOVIE【Vol.10】
9:02
Просмотров 2,2 тыс.
The Nordic Bronze Age / Ancient History Documentary
36:24
СОБАКИ ГОЛОДАЮТ ИЗ-ЗА ЛЕРЫ 🥲
01:00