Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
そろそろ決着か?CPUクーラー水冷がいいのか空冷がいいのか論争!
14:49
【要注意】これは必見!!最高にカッコいい簡易水冷が発売されたけど要注意ポイントが!?DeepCool MYSTIQUE 360 を使ってみたら落とし穴が…【PR】【検証】
15:31
REAL MADRID 0 vs 4 FC BARCELONA | EL CLÁSICO | LALIGA 2024/25 MD11
03:05
ИСТОРИЯ ПРО ШТАНЫ #shorts
00:32
Каха и лужа #непосредственнокаха
00:15
Ванька пошел!!!! 🥰
00:18
【自作PC】簡易水冷の取り付け方と仕組みを解説 ラジエーター ファンの向きと位置で冷えるのはどれだ?【水冷クーラー】
FPSおじさん
Подписаться 45 тыс.
Просмотров 164 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
264
@micr0wave252
Год назад
「水冷クーラー論争」に終止符を打ってくれてありがとうございます。 とても分かりやすい検証でした。
@MY-td9xe
Год назад
初めて360mm簡易水冷を使ったPCを組もうとしておりまして、ちょうど取り付け位置を悩んでいたので、大変参考になりました。貴重な情報をありがとうございました。
@roadNB8
Год назад
自分に合った方法を探すのが自作PCの醍醐味。自分にとっての正解を求めていじり倒そう!
@mt-vr5ff
Год назад
ネットのふわふわ定説検証シリーズ好き
@FPSOJISAN
Год назад
シリーズ最新作「電源は2倍が本当にベストなのか」をお待ちください
@ponkotukometto
Год назад
初めてのCPU簡易水冷クーラーの取り付けの参考にさせていただきました! 有難う御座いました!
@sergi_CA18DET
7 месяцев назад
ずっと悩んでた問題が解消しました! この検証はありがたいです。
@一ノ瀬拓海
Год назад
確かに一長一短なのは分かりますねこれ、てなると水冷はPC内の空気を使わない位置の 外付けが最適解ではなかろうかとふと思う 笑
@ツナ-k1m
Год назад
まさかそんな警察がいるなんて・・・w 今回も参考になりました
@FPSOJISAN
Год назад
女性配信者の「組んでみた」系の動画でよく見ますね~
@南埜光莉
Год назад
@@FPSOJISAN なるほど、やっぱり女性にかっこいい?ところ見せたくてコメントするんですね。
@45vash
Год назад
某オーバークロッカーがそんなに冷やしたいならフルオープンで扇風機当てとけって言ってたの思い出して笑った
@raden-friend
5 месяцев назад
ぶっちゃけやってた
@tt-gc8wb
2 месяца назад
オーバークロッカーじゃないけどケース開けっぱなしで扇風機当ててたw 普通の人はそこまで気にしなくて良いんだよ。
@Lamia0315
2 дня назад
大昔GTX480&i7 980xの爆熱構成使ってた時どうしても金かけて冷却しても冷えきれずあまりの爆熱っぷりに熱暴走でPC落ちてたから仕方なくサーキュレーター買ってきて直当てしてたw
@jun_0011
3 месяца назад
FPSおじさん、ありがとうございます この動画一つでトップフロント論争解決ですね、 大変まとまっておりわかりやすかったです、 トップフロント論争は宗教論争のようにシビアなんですね!
@noritarou
Год назад
疑問に思ってたことが分かりやすく、とても勉強になりました。これから気軽に自作PCを楽しんでいきます🍀
@_takaisan
Год назад
水冷の構造あんま知らなかったから参考になりました
@FPSOJISAN
Год назад
構造解説入れるか悩んだのでよかったです!
@bmo911
6 месяцев назад
初めてPC組むことにしたんですが大変参考になりました❤ 自分はラジエータートップに設置しようと思います!
@紅茶白熊
Год назад
一番問題なのは、こういう企画の動画に限って件の水冷ポリスメンズが見に来ないという不思議展開 ( ´∀`) 謎ハ深マルバカリ
@Regretktd
Год назад
自分が楽しいと思う組み方で良いよね~♪
@ヒロ-e6r
4 месяца назад
簡易水冷つけてみようかな思ってたので、とても参考になりました。 ありがとうございます
@LQ4Gaming
Месяц назад
Mr.MattがZ20でTOPにケース内部の熱を"排気"させるようにプッシュで取り付けてました。この動画のおかげで全体構成としてのエアフローを見ると全然ありなんだなとわかったので、とても参考になりました。
@takumi4846
Год назад
ポンプが液面より下に来るように設置するのが良い(エアを噛んで異音の元になるしエアを噛んだ分冷却液が循環しないので性能が下がる) とは聞きますね。私はそこだけ気をつけてます
@xevioustwinbee369
Год назад
プルのメリット:ラジエータ表面にたまったホコリを取るのが楽👮
@FPSOJISAN
Год назад
地味だけどたしかにw
@佐倉涼太-q9b
8 месяцев назад
とても面白い検証動画でした。クーラーは一長一短で奥が深いです。
@Kano_Love_Peace
Год назад
凄く気になっていたからスッキリしました!ありがとうございます♪
@ショパンのゲームチャンネル
8 месяцев назад
自分も迷っていつも見た目重視で付けるんですけど、それで良かったんですね。助かりましたー。ありがとうございます!
@あーさん生活感
Год назад
神動画やんw 見出しに使ってるメモリの壁紙おしゃれ グラボと電源冷やしたいからトップ派に転向します🥰
@FPSOJISAN
Год назад
そんなあなたにダイナミックなケース メモリの壁紙はadobe stockですw
@pakapaka0828
3 месяца назад
要するに好きにしろって事ですね。
@mionntukuyo
Год назад
割と知られてないのがラジエターをフロントにした場合のホースの上下 コルセアなどではホースは下で使用するのが望ましいが、水冷ポンプより10センチ程ラジエターホースが上にあれば良いとか。 ポンプとホースの高さが同じだとエア噛みの原因になり最悪ポンプが故障するみたいです。 ただ、、、 ホース下向きなんてミドルタワーでも小さめのケース、デカいグラボ付けたら届かないんですけどもねー... ぶっちゃけ取り回し良ければ下以外ならどこにどう付けてもさほど変わらない!
@FPSOJISAN
Год назад
そうなんすよね、一部下向き推奨って書いてるんですが大きいケースでは届かないのと何より見た目を結構損なっちゃうんですよ・・・
@yuto_racesim8730
4 месяца назад
GPUを360mmで簡易水冷化 しようとしていたので参考になりました! ありがとうございます!
@grandfatherbill5364
Год назад
水冷警察の方の考察を期待しています! 実証データが用意されているんじゃ、すっこんでいるしかなさそうですがw
@チャンネル登録した者は必ず救う
26 дней назад
すっっっ語彙参考になりました!!!
@highlow5226
Год назад
物凄く参考になりました、有難うございます。
@mega2502tube
10 месяцев назад
水冷を使ったことがなくてどこに設置するものなのか分からなかったので参考になりました
@神-GOD-神
11 месяцев назад
あたらしく買ったPC初の水冷だからありがたい。
@とらっきぃ
Год назад
動画ありがとうです。LT720のホワイトまだ日本にないんでとりあえずAS500使ってますがLT手に入ったら付け替える予定です。フロントは140ミリファンがついているので私の場合は必然的にトップですね。どちらがいいかは考えたことありませんが今回の検証と簡易水冷の仕組みとても解りやすくて勉強になりました👌
@FPSOJISAN
Год назад
LT720ホワイト待ってる人多そうですね Amazonの並行輸入品が6万とかついてましたw
@銀なお
Год назад
メーカーがファンを外して梱包しているくらいなんだから、メーカ的にはプッシュプルどっちでも変わらんと思ってるんじゃないかとw ケースに入れた時の見栄えのほうが重要ですよね
@paon.dor.astoria
Год назад
PCぶっこわれたのでいろいろ新しくしようと思い、とても勉強になりました。 汁がこぼれるとやだなぁと敬遠していた水冷を買ってみようと思います。
@食物連鎖ゆうの遊び場
Год назад
勉強になりました!ありがとうございます🎉
@ogu332
10 месяцев назад
おじさんがどっちでもいいって言ってた警察が誕生ですね。 動画たいへん勉強になりました。フロントパネル外そうかなぁ。メッシュ丸見えになるけど。考えるきっかけになりました。
@eggplants9600
Год назад
本格水冷は怖いので簡易水冷は良い商品ですよねー。これからの参考になりました。
@mako_san
Год назад
最近、簡易水冷でPCを組みました。 只今、全体の微調整の途中なのですが、丁度、ラジエターファンのプッシュ・プルやらで試行錯誤していました。 その結果がこの動画の結果と酷似していました。 選んだケースの構造上、ラジエター位置のフロントかトップかは試せませんが、やはりケース内部のエアフロー の改善が肝であると私も感じています。 選んだケースに合わせて試行錯誤で最良を見付けるのも、自作PCの楽しみでもありますね。
@fkanai
7 месяцев назад
見た目か設置作業のしやすさで各自判断でって事で。
@ZYLISHATEN
Год назад
こういう定量的な評価してくれる方だいすき!
@es4576
Год назад
初心者のおいどんでもわかりやすかった、ありがとう ふむん、いっそケース全体をメッシュにしてしまおうかしら
@北嶋しげる
Год назад
ナイスな動画ですね
@ファイナルファンタジー14用
2 месяца назад
いつも動画見させてもらってます。 NZXTのクラーケン360のCPU水冷クーラーをつけているのですが動作はするもののNZXT CAMのほうで認識がされず困っています。 ※温度上昇も特にありません 初期不良も疑うのですがメーカーに送る前に、配線のやり方などで確認しておいたほうがいい箇所ありますでしょうか? また、ケースファンがNZXTとコルセアと混合してますが関係ありますでしょうか? CPU水冷クーラー、上部ファン、背部ファンはNZXT。 下部のみコルセアです。
@酔いどれ-q3y
Год назад
イイネ!を連打したいぐらいありがたい検証でした!!
@FPSOJISAN
Год назад
あざます! 全然異論も飛んでこなくてホッとしてます
@sabishiihito
Год назад
判断が冷静すぎます!戦争や修羅場は?!
@wamutarou7
3 месяца назад
神 動 画
@1297yufuzip
2 месяца назад
参考になりました、ありがとうございましたw
@1989TylerF
Год назад
ラジエータの配置はエア噛みしてポンプがジージーうるさいってケースがあったので その時は位置代えたりしましたね
@アルテマ-n1e
Год назад
これは分かりやすい
@masara092
Год назад
今は、エアフローを一方通行でケース内が正圧になるようにフロントに付けてます。 前面だとグラボサイズが制限されるケースなので、何処に付けても大差無いなら、グラボアップグレードする場合悩まないで済みそうです。
@nori3278
6 месяцев назад
この動画もっと広まって欲しい グラボ冷やしたければトップ、CPU冷やしたければフロントっていう単純な事なのよね 昨今のグラボは爆熱が減ったからCPU優先でいいとは思うけども
@hksjgkgokae
Месяц назад
警察ではありませんが、私のケースは下部に吸気ファンが取り付けられるのでそれがGPUへと当たります。排気はトップの水冷から吐き出します。 GPUの熱がラジエーターに当たるという懸念が残りますが熱は下から上へと行くので自然な流れです。 なおフロントとリアへはファンが設置できない構造のため排気ファンを設けるならサイドの上側につけるのかな? 今のところ熱は問題ありません。ケースはNR200p V2です。
@satosy2010
Год назад
大きな熱源が2つあることと、ATX規格由来の構造の2点が、pcの冷却をややこしく複雑にしてますよね。 ps5やxboxのようなゲーム機は実にうまくやってるなと思いますが、pcでは真似は無理っぽいですね
@micr0wave252
Год назад
グラボ→M.2 SSD→CPU電源回路→天面 このエアフローがそもそも無理あるよね
@いけながひさき
Месяц назад
初めまして。新規に組む予定なのですが、簡易水冷にするか、高性能空冷にするかで悩んでいます。 ケースの上にはスピーカーを設置するレイアウトなので、TOP排気ができません。 この動画を拝見し、フロントにラジエター設置しての簡易水冷システムもちょっといいかも、と思えましたが、 ケース内に熱排気がとどまってしまうデメリットがすごく気になりました。 タワー型ケースの構造上、背面排気のファンは一つだけになるのがほとんどですよね。 それならば、 1.フロントに二つ以上のファンを設置しCPUはサイドフロー空冷で冷やす 2.フロントにラジエター設置し、リアのファンをなるべく高性能なものにする どちらがいいと思いますか?
@lolipuni1
Год назад
警察「外部設置が正解ってことだな👮🏻♂️」
@閲覧さん-g4b
Месяц назад
ボトムに吸気があれば、グラボも冷えそうですね。
@777kddi777
Год назад
一番手っ取り早いのは部屋をキンキンに冷やしてバラック運用かな。好み分かれるけど
@ワンダーズ-t9k
Год назад
ケースによってはGPUとの干渉や設置したい場所に設置が出来なくなる場合があるかと思います。 その時に底面に付けるのはNGなのでしょうか?
@flavorTDP4
Год назад
CPUが熱い場合はフロントで GPUが熱い場合はトップがいいのかぁ
@まさに色々
Год назад
水冷の位置の話になると主眼点がCPUかグラボかになるけどケースないの風の流れを調節するために吸気で付けるか排気排気で付けるか ケース内の風の流れを打ち消し合わない点が重要かなって自分は思ってますね 特にシンプルなミドル~ハイタワーならあんまり影響ないけど小型ケースや今増えてるデュアルチャンバー系のケースとかだとまた変わってくると思います ちょうど熱い夏と言うことでお勧めファンの組み合わせとかケース内の風の流れ検証とかでやってもらえたら嬉しいですね 高回転高静圧なファンがまた出てきてるみたいですし期待してます
@sea-japan-xt5mo
11 месяцев назад
ショップでFULL BTOで組んでもらったPCがPULLなのが気になってたが、大差ないを分かって安心した。
@あんぎらす-n2k
Год назад
大変為になる動画で何回も拝見しました。 質問ですケースPC-D600WAにリキフリⅡ420をパイプ上側でリア設置していますが、ベンチ時などCPU負荷を掛けるとちょろちょろ音がします。性能は出ているのですがこの音は何が原因だと思われますでしょうか?
@FPSOJISAN
Год назад
ポンプが高回転になるとラジエーター内で液が流れる音がしてるんですかね? パイプ下側にすると解消されそうな気がします
@あんぎらす-n2k
Год назад
@@FPSOJISAN ありがとうございます。最悪ケースの上にラジエーターを出す事も出来ますがもう少し色々試してみます。 やはりホース接続口は下が正解に近いのかもしれませんね。
@sensen7384
Год назад
非常にわかりやすい。日本人版のgamers nexusですね。
@FPSOJISAN
Год назад
全然ですよー ちもろぐさんとかの方が遥かにちゃんと検証してます😙
@おじさんあーく
Год назад
自分は5950Xと3090tiでケースの関係上トップになってます。 本当に冷やしたいなら、オープンフレームでエアコンが正解
@おーさむ-b9u
3 месяца назад
某オーバークロッカーが、IntelCPU問題の補足で簡易水冷の劣化を上げましたが簡易水冷のメンテナンスとかありますか?PC内やマザボはメンテナンスパックに入ってます
@jazzystyle2
8 месяцев назад
同じことをかなり昔にやって同じでしたが、たどり着いた結論はケースファンを排気ではなく給気にすると良いでした。給気された外気は冷たいのが良いんじゃないかと結論です。もしくはCPUの排熱が排気なのでケース内の圧力バランスが良かったとも考えられます
@ウィステリアヒサ
Год назад
CPUだけならどこでも良い、ハイエンドグラボ使うならトップ排気が良い、フロント設置ならメッシュ構造が良い、冷えきれないならオープンフレームが良い!って事ですね。とても参考になりました!自分はマイニング勢だったのでずっとオープンフレームですがw
@高橋恵-i6o
3 месяца назад
外気はケース前面と横と底面から取り込んで(吸って)、排気はケース背面と天板からがベストだと思います。なので、簡易水冷のラジエーターは天板に付けることになるわけですが、ラジエータのファンはラジエータのどの面に付けても同じなのでしょうか? たぶん同じなんでしょうけど、私は風の流れる方向から、ケース天板に設置したラジエーターの上の面にファンをつけたので、ケースの上部からファンが見えます。
@korekiyo3303
Год назад
自分はずっとトップ派だなぁ、やっぱゲームがメインなんでゲーム中最大の熱源であるグラボを優先で考えてる。 フロントにノクチュア14cm 黒✕3、ボトムに✕1、リアに✕1 トップにアセテックOEM360+ノクチュア12cm✕3
@Oshiruko_999
Год назад
コメント欄読んでたらホースの位置がって話が出ててさらに頭を悩ます感じになりましたw 気にしないほうがいいんだろうなぁ
@Earay_
9 месяцев назад
簡易水冷警察、大抵LANケーブル警察も兼ねてるけど「Cat8にしろ!カテゴリ高い方が速い!」と言い出すので大概にわかなの好き
@Fuyu-hakuri
8 месяцев назад
覚えたばかりの知識を忘れないように反芻・拡散してるんじゃないですか?可愛いじゃないですか笑
@sota441
5 месяцев назад
簡易水冷GPUなので、CPU水冷とは比較にはならないですが、私の環境だとプッシュのほう10℃くらいさらに冷えました。(FF15ベンチ) miniITXケースでしたが、ケースの違いなども関わってきそうですね。
@Osamu-Goseki
Год назад
厄介オタク対応お疲れ様です
@rosario7575
Год назад
普通は前面吸気が多いですが結局プッシュ方式でもプル方式でも、フロント設置でもトップ設置でも正直そこまで変わらない誤差の範疇だから自分が納得する好きな位置でいいんですよね まぁそれでもホースの上下とか、ファンのサンドイッチとか揚げ足を取ってくる〇〇警察というのはいつか生まれるんでしょうけど 最後の「やさしい世界」これがネット社会で一番言いたいこと
@FPSOJISAN
Год назад
サンドしても簡易水冷で使われる厚みのラジだとあまり意味がないってのも入れるべきでしたw みんな楽しく自作できるのが一番です
@rosario7575
Год назад
自作というのは自分の好き勝手に作れるのが醍醐味ですからね。 ちなみにラジエーターの上下も、ファンのサンドイッチも検証した結果は2,3℃の誤差範囲でほぼ変わらないみたいなので好みのデザイン配置でいいようです。
@lamb0029
4 месяца назад
前面吸気派でしたが最近は配信やゲームだとグラボの使用率の方が高くなりがちな上にCPUのクロック制御が進化してきてるのでトップ側でグラボの冷却を優先するべきなのかなと思い始めました。 まぁそんなこと考える必要ないオープンフレームが最強なんですけどね!
@satoshikitahori2215
9 месяцев назад
実証実験為になります、ありがとうございました。参考になります。 さて、私の疑問点が一つあります。それはリア・ファンなのです。 一般的には何も考えずに排気にしていると思うのですが、以前何のケースだったか忘れましたが組み上げたPCであまり冷えなかったので吸気にしてみたら結果が良かったような記憶があります。 もちろんそれぞれのケースの構造ゃ特徴にもよるのでしょうが、この辺も公式見解いただけると有り難いので、ご考察いただければ幸いです。よろしくお願いします。
@Mdok-z1d
7 месяцев назад
ファンのサンドイッチはどうなんでしょうか
@リリアーヌ
Год назад
簡易水冷使ってみたいけどユーザーの多くはリテールクーラーでも冷やせるクラスのCPUしか使ってない予感
@micr0wave252
Год назад
メンテナンスし易いから、無駄に簡易水冷にしてるわ あと静音性
@FPSOJISAN
Год назад
見た目と静音性を気にしなければi5辺りはリテールでも十分ではありますからね 自作好き除くと使用率は結構低そう
@駄目人間-e7q
Год назад
地味な検証お疲れ様でした。 結局はケースによりけりかもしれませんね。
@kitou0112
Год назад
ファンのプッシュかプルどっちがいい問題って自動車の場合はプルの方が流体力学上性能が出やすいって聞いたんですけど、pcだとどうなんでしょうね?
@FPSOJISAN
Год назад
そもそも車の場合、プッシュ側につけると走行時の風圧でファンが壊れそうな気がします
@westracingr33
Год назад
DEEPCOOLの発売しているケースのch510ってグラボ下に120mmファン2つつけられるので、前面にラジエーター取付けた状態でもケース蓋に設けられた吸気口からリフレッシュエアが入るので影響は少なくなりそうですね。
@FPSOJISAN
Год назад
理想を言うと電源が裏側について底面が完全に空いてるケースですね O11Dとか デカいけどw
@ERgobu
Год назад
そのケースちょうど使ってる 下にファンつけたかったけど、初心者だから付け方わからなくて諦めたw
@GranolaPC
Год назад
ケースは違いますが9:40と同じ位置に吸気方向プルで付けてます ケース内部を吸気で正圧にしつつ、プルでファンのビジュアルを楽しむため 自分が納得してればそれでヨシ👌
@FPSOJISAN
Год назад
自分はファンガード見せたくないってだけでプッシュにしてます グラボの排熱がラジ直撃するじゃんって言われましたが、意外と問題なかったです 実用上問題ない範囲なら見た目優先OKですよね!
@GranolaPC
Год назад
@@FPSOJISAN ファンガード見せたくないのも分かる~! 自分の使ってるファンはガード見えてもカッコイイと思ってるので納得して配置してます 人それぞれ違ってとても楽しい👌
@use-857
Год назад
このタイプのミドルタワーケースはマジで冷えない 特にGPUが窒息気味になってファン爆音になるのでこれから買う人にはおすすめしません 底面吸気のできるモデルがGPUには優しいと思います
@FPSOJISAN
Год назад
底面吸気も足が短くてファンと床が近い場合はあまり冷えないみたいですね O11Dだかのレビューで見ました(試してはいない
@ffffula5549
Год назад
余計なフィルターなどを増設せずに、ホコリがフィルターのない開口部から入ってくるのを防ぐ正圧構成だと、上面は配置しにくいんですよね。 私の場合、正圧にしたいのでフロント簡易です、いまはシロッコファンの1080tiでVRやってます。 フラクタルデザインのディファインR6で、強制は、前240と下2基が吸気、後が排気1基、あとシロッコファン。Dosparaの店員さんが推奨してくれた構成です。 2ヶ月使ってますが、目的は達成されてるみたいです、温度についてはこれからです、GPUが変わると排気力が下りますから、これも気になる所。
@---cc4xm
Год назад
底面に120mm水冷クーラーをプル配置はありですか?
@xxtoranosukexx
3 месяца назад
筐体外が最適解のような気がしてきた・・・ そもそもラジエータを冷やすためのファンだから筐体中に/から流すのは不思議なんだよなぁ
@弍式-x7t
Год назад
二気室でフロントがないケースのサイドとトップにつけた場合の差とかitxの窒息ケースの場合も差が出ないのかとかが気になります! 特殊なケースでケースや他のパーツの条件を変えられないけど少しでも排熱を良くしたい時に、ファンの向きやラジエーターの位置でどうにかできないか考えると思うので…
@Freiheit_ALGO
3 месяца назад
ケースがミドルサイズじゃなくてフルタワーにしたら差は小さくなる?
@myagow
Год назад
いい検証ですね。でも爆熱PCはもうオープンフレームで すべて解決させる方が位置で悩まなくていいかもですね。
@_hagoromo
8 месяцев назад
水冷ファンの3ピンコネクタと ケースファンの3ピンコネクタは 繋げてもいいですか?
@FPSOJISAN
8 месяцев назад
大丈夫ですよ🙆♀️
@_hagoromo
8 месяцев назад
@@FPSOJISAN ありがとうございます!
@gg-db9sw
Год назад
動画、とても勉強になりました。前面吸気の場合にラジエーター側のホースは上部から出ている場合がほとんどで、下部から出ているパターンを他の動画でもほとんど見ないのですが、上部下部で差があったりするのでしょうか。そもそも下部にする配置はやめておいた方が良い理由があったりしますでしょうか。どなたか知見をお持ちでしたらご教授願います。
@FPSOJISAN
Год назад
製品によってはホースを下部にするのを推奨してたりもしますよ 下部の方がエアーを噛みにくくはなると思いますが、ホースの取り回しがきついのと見た目の問題でやってないんじゃないかと
@gg-db9sw
Год назад
@@FPSOJISAN 返信ありがとうございます。LS520を見てみたら特に取説に明記がない(公式の動画では上部配置)ので他の製品がどうなのか気になっていました。推奨する製品もあるんですね。私は組み立て時に下部でつけてみて、それから自作PC系動画を漁ってみたらほとんど上部のものばかりだったので「下部は間違ったか…?」と考えていました。やはりグラボとの干渉、見た目の問題ということで「間違ってはいない(悪くはない)」ということで安心することにします。 ホースの上下について追求した動画は海外のものは見ましたが、日本語にはすぐひっかかるものが見当たらずなので、小ネタになるかも…?です笑
@shimippyshimippy
Год назад
簡易水冷のファンのサンドイッチも検証してほしいです。
@terrybogard7040
Год назад
これで警察の出番は無くなりましたね!
@carzt6828
3 месяца назад
ラジエーターの位置は、PCの外に別置きにするのがベスト。PCには別途吸気ファンを設置するのが良いと思います。
@Donpei-chibesna
Год назад
簡易水冷を長期間使用していると液量が減るというのは、やはりどこからか冷却水が漏れるということなのでしょうか? 水冷も興味あるのですが、何かの拍子に「じょばぁああ」と冷却水がグラボにかかりそうで怖くて踏み出せません・・・
@FPSOJISAN
Год назад
気化して非常にゆっくり抜けていくんじゃないかと思ってますがどうなんでしょうね 最近の簡易水冷は滅多に漏れませんが怖い気持ちはわかりますw 国内で漏れ報告自体ここ2年くらい見てないような
@mohezihenoheno195
Год назад
フロント設置の場合、ホースの根元は下の方がいいと聞きますが、そこはどうなのでしょうか?
@FPSOJISAN
Год назад
根元の方が流量増える事はありますが、大きいケースだとホースの取り回しが厳しいですね
@mt8117
Год назад
ボトムファン有ならフロント吸気、発熱おとなしめのグラボならトップで組むかな…
@takatsuki0001
Год назад
お金があったらやってみたい、3Mのフロリナート買ってきて液浸PCとか…… マザボが当たるのでトップ設置のプルで運用してます。
@bluetech2809
3 месяца назад
通気性ほとんどないフロントパネルでも温度差1.5度しかないという結果については、もっと差が付くだろうと思ってて驚きました。
@Dricas
Год назад
フロントに置く場合のラジエーター上下取り付け警察も某サイトでちょこちょこ見受けられますね。 一応、MSIのサイトにチューブを下側に取り付けられれば理想だけど、ケースの構造上で上側になってもしょうがないよって感じで書いてありましたが。
@FPSOJISAN
Год назад
フロントに下向きラジはグラボデカい場合に見た目も最悪になるんですよね・・・ 確かにエアー噛みにくくなるんですが
Далее
14:49
そろそろ決着か?CPUクーラー水冷がいいのか空冷がいいのか論争!
Просмотров 89 тыс.
15:31
【要注意】これは必見!!最高にカッコいい簡易水冷が発売されたけど要注意ポイントが!?DeepCool MYSTIQUE 360 を使ってみたら落とし穴が…【PR】【検証】
Просмотров 32 тыс.
03:05
REAL MADRID 0 vs 4 FC BARCELONA | EL CLÁSICO | LALIGA 2024/25 MD11
Просмотров 6 млн
00:32
ИСТОРИЯ ПРО ШТАНЫ #shorts
Просмотров 392 тыс.
00:15
Каха и лужа #непосредственнокаха
Просмотров 977 тыс.
00:18
Ванька пошел!!!! 🥰
Просмотров 1,1 млн
23:57
【TUF GAMING】自作ゲーミングPCを解説しながら組み立てと性能テスト TUF RTX4070Ti 13700K【APEX 240fps】
Просмотров 299 тыс.
13:15
7年以上使ったCorsair製メンテフリー簡易水冷の実態を暴け!
Просмотров 127 тыс.
4:54
RTX3090 簡易水冷にして温度を下げたい!
Просмотров 6 тыс.
12:42
美しいヘッド DEEPCOOL LT720【自作PC】【CPUクーラー】
Просмотров 11 тыс.
9:53
この水冷クーラー誰が買うんだよ!!!!!
Просмотров 148 тыс.
15:38
【最先端の簡易水冷】冷却に取り憑かれた男の末路..最新水冷 vs 最強空冷 [Thermaltake][TOUGHLIQUID 360][超猫拳周辺機器]
Просмотров 97 тыс.
39:50
コスパ最強決定戦!おすすめのグラフィックボード8選&GeForce・Radeonの違いについても徹底解説!
Просмотров 180 тыс.
21:12
【性能比較付き】CPUクーラーの選び方は?空冷や水冷のタイプ別に特徴や違いを解説&検証!
Просмотров 33 тыс.
8:07
I Tried to Mod Noctua’s New A14x25 G2 Fan...But It’s NOT What I Expected!
Просмотров 44 тыс.
14:37
【爆熱CPU】新型CPUのi7‐14700Kは360mm簡易水冷との組み合わせならケース内での常用は余裕!? 【CORELIQUID E360 & MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW】
Просмотров 39 тыс.
03:05
REAL MADRID 0 vs 4 FC BARCELONA | EL CLÁSICO | LALIGA 2024/25 MD11
Просмотров 6 млн