Тёмный

【落合陽一】小室哲哉「今はペットボトルの水より1曲の方が安い」 日本の音楽史上“最も成功した男”が「今の音楽」を語り尽くす。 

NewsPicks /ニューズピックス
Подписаться 1,2 млн
Просмотров 722 тыс.
50% 1

番組のフル視聴(74分)はこちらから
▶️bit.ly/3rZGeIV
10日間無料トライアルはこちらから
bit.ly/3X5XMzD
学割(月額500円)はこちらから
bit.ly/3dyAGhI
_________
日本の音楽史上「最も成功した男」と言えば、間違いなく小室哲哉だろう。プロデュースした曲のCDの総売上枚数は1億7000万枚を超え、特にミリオンセラーやダブルミリオンを連発していた90年代は「小室ブーム」と呼ばれる空前の社会現象が巻き起こるほど、圧倒的な影響力と人気を極めていた。まさに一時代を築いた彼の存在は、日本の音楽界にとって何を意味するものだったのだろうか?そして、いかにして数々のヒット曲作り上げ、どう今の音楽シーンを見つめているのか?小室哲哉の功績を振り返ると共に、楽曲制作の裏側、そして今後の音楽について語る。
#落合陽一 #小室哲哉 #音楽

Опубликовано:

 

27 апр 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 1,2 тыс.   
@NewsPicks
@NewsPicks 2 года назад
NewsPicksではフル版(74分)公開中🎥 bit.ly/3rZGeIV
@miyukin4354
@miyukin4354 2 года назад
年間90曲も作成ってすごい!
@user-hb2kg4el6g
@user-hb2kg4el6g 2 года назад
引退したんじゃなかったのか
@loveliesbleeding
@loveliesbleeding Год назад
この傾向の元祖は小室サウンドではないのか?
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Год назад
牢屋に入ってなかった?
@user-vn5ux4ov4k
@user-vn5ux4ov4k Год назад
お前がいうんかい
@taku.s922
@taku.s922 Год назад
理屈抜きで聴く人が幸せになれたらいいなぁ。
@aa96423
@aa96423 7 месяцев назад
そんな簡単な話してねえんだわ笑
@low8086
@low8086 Месяц назад
@@aa96423 だよな、口開けて音楽待ってる側の話じゃねーしな。アーティストが減ってデザイナークリエイターしか稼げねえんだよ音楽だけじゃなくて全部。小室哲哉も自分の音楽テクノって言って、盛大にテクノアーティストから嫌われてたけどな。お前のはJPOPだって。
@yappy_happy__y2640
@yappy_happy__y2640 2 года назад
自分の青春時代を彩った小室サウンド、 いい時代を過ごせました、本当にありがとうございました、
@jigsaw6283
@jigsaw6283 2 года назад
これは74分のフルを見て欲しいな。この映像だけでも真意が分かる人もいれば、これだけを見て小室氏をビジネスしか考えてないと捉えてる人もコメント欄にいる。まあキャッチーな部分をまず見せるのはしょうがないんだろうけど。小室哲哉の音楽への愛は凄いと感じた。
@tnetworkm9604
@tnetworkm9604 7 месяцев назад
小室さんの曲というか 小室さんにしか出せない音を聴きたいのだよ 昔はそれで感動したもんだ
@ytori72723
@ytori72723 Год назад
小室さんは今の時代に迎合せず、90年代のノリの曲を作ってくれればまたみんな聞きたいと思うはず。
@user-pg8ez2uq3l
@user-pg8ez2uq3l 4 месяца назад
確実にそう思います!
@user-rk3lc5cj8m
@user-rk3lc5cj8m 2 года назад
私は現在大学生なのですが、日々感じるのはテレビ等のメディアで「今流行っている」とされている曲と、若者の間で流行っている曲とのギャップです。よくアイドル系やシティポップ系の曲がテレビで流れていますが、私の周りでアイドル系やシティポップ系を聴いているのはそのアイドルやバンドのファンだけで、聴いているアーティストはみんなバラバラなのが普通です。アーティストの知名度が高くない限り好きなアーティストの話で盛り上がるのはかなり難しいです。  また、メディアはサブスクやYou Tubeのデータを元に流行っていると判断していると思いますが、今の時代若者でなくてもサブスクやYou Tubeを利用するので、若者の間での流行とは言い切れない部分もあると思います。実際にサブスクを利用していてYou TubeやTikTokをよく見る親の方が私よりも流行曲に詳しいですし、親の方が長い曲を嫌う傾向にあります笑  個人的に、音楽の流行が若者主体で作られなくなっているのではないかと思います。音楽のスピード感が速くなったのは、若者以外の上の世代も含めての変化なのではないでしょうか。
@punpinpon653
@punpinpon653 Год назад
たしかに細分化してるよね
@popo82915
@popo82915 Год назад
@@punpinpon653 ネットの性質でいろんな界隈そうなってますね
@wasabee9
@wasabee9 Год назад
20年くらい前まではテレビでヘビロテ=CD屋で売れる・レンタル出る・カラオケで歌われる=収益化、ってところがあって、テレビのローテが流行って面があった。スタジオで何人ものミュージシャンが演奏する・CD焼く、売ってもらう(店舗に営業する)、ナドナドいろんな手間(人件費)がかかるから売れない曲は流通しづらかった。 現在はネットでいろんな音楽にエンドユーザが自分でアクセスできるから、以前だったらキワモノ的扱いだったものでも自身で発表できるし面白がって聞く人も課金する人もいる。作る側も自分一人で完パケまで作ってネットに上げる・売ることができるから、少ない収益でも問題ない。 こうしてテレビは以前の通り大物と言われるアーティストの曲を流す傍ら、エンドユーザーは面白い自分の好きな音楽を自分で探しにいくから、「テレビ等のメディアで流行っていると言われる曲と、実際に流行っている曲との間にギャップが有る」っていうのはワイもそのとおりだと思う。
@Wepcyy
@Wepcyy Год назад
確かにあるけどtiktokで流行った曲に関しては間違いなく若い世代でかなりの知名度得てる。 今の時代1アーティストのファンってスタイルで音楽に触れる人がまぁまぁ減ってる気がするな。
@katou629
@katou629 Год назад
めちゃくちゃまともな分析 ただメディアの言う流行と若者の流行が乖離しているのは実は昔からそうだったんですよ でも細分化する前に「とりあえずメディアの言う流行に乗っちゃう」って言う時期はあるにはあって、今はこれがより一層減ってる気はしますね
@LuLu-vd5sy
@LuLu-vd5sy Год назад
小室哲哉さん大好きです。香港と台湾にもたくさんのファンがいますよー。ずっと応援します。
@46natsumikoba
@46natsumikoba 2 года назад
おぉ〜小室さんとの対談!!独特な雰囲気のお二人。機材が凄い✨
@shinosuzuki3467
@shinosuzuki3467 2 года назад
DEPARTURESは何百回も聴いたと思う。特別に小室ファンだったわけではないけど小室さんのバラードは大体好きです。
@troger1713
@troger1713 2 года назад
ほんとに好きなアーティストのCDしか買わないよなぁ でも絶対なくなってほしくない文化の一つ。
@TK-mb7ux
@TK-mb7ux Месяц назад
一方で、createする側が一部の特定のprofessionalから素人のuser側が自由に発信できる時代になってきている点は見逃せない。
@nsdivkaq2663
@nsdivkaq2663 2 года назад
小室さんの機材がこれだけにシンプルになったということ自体が時代を象徴してる気がする。
@user-nv6km6xx1j
@user-nv6km6xx1j 2 года назад
最近はドラムやベース、ギターですら、そういう楽器を鳴らせるソフト音源に頼る人が多いらしい。
@Amefukurafrogg
@Amefukurafrogg 2 года назад
最近の曲なんて、tiktokのおすすめ乗れば流行るみたいな感じやろ
@Amefukurafrogg
@Amefukurafrogg 2 года назад
gryffinのtie me down , slanderのlove is gone, porter robinsonのgood bye to a worldとか日本で流行ったのすべてtiktokやなん
@mpmpmppp
@mpmpmppp 2 года назад
ライブで全部の機材をシンクロさせて~みたいな感じだとハードウェアシンセがやはり優位ですけど トラックを全部PC内でミックスさせるんならソフトウェアシンセのほうが使いやすいし場所取らないし安いし、ってなっちゃうんですよね。。。
@user-gl1wu1uk8l
@user-gl1wu1uk8l 2 года назад
確かにね。 一時期は「シンセの要塞」と 言われるくらい沢山あった。
@hitomih8888
@hitomih8888 2 года назад
小室さんには10代の頃 鍵盤弾きとして大きく影響を受けました。 ひとつの産業が成り立つためには ハードとソフトが相互に研鑽出来る時代だった。 日本はその両方が得意だった。 今は、概念も価値観も変わったことを 15秒が重要と表現している小室さんは さすがだなと思いました。 それを良いも悪いもなくて ただただ時代の変化、価値観の変化として 新たな価値観を受け入れる。 今は個人個人が簡単に曲作り、ものづくりがやりやすい時代になったので まとめて商品化して売る側からすると 旨みはないんだろうなと思いました。 お元気そうで嬉しいです。
@kenchan4024
@kenchan4024 2 года назад
久しぶりに小室さんを見ました。 時代とともに音楽もカタチを変えていくのですね。
@omu_channel
@omu_channel Год назад
素晴らしい対談でした。
@outrunsega
@outrunsega Год назад
最近の曲の特徴。 ①イントロが短い ②間奏にギターソロ、シンセソロがない ③最後、サビの半音転調がない ④フェイドアウトで終わっていく曲が少ない。歌終わると急に終わる
@itsumo-gomen
@itsumo-gomen 2 месяца назад
③おもろいな笑
@dp3hj5cg7z
@dp3hj5cg7z Месяц назад
流行りまくってYOASOBIとか聴いてないのかな
@Lamboflay
@Lamboflay Месяц назад
洋楽なら合ってるけど国内ミュージックシーンは飽きさせないように転調多い
@user-fn8ti4xs3k
@user-fn8ti4xs3k 2 года назад
誰とは言わないけど某アーティストが「最近はうわべだけの中学生の作文みたいな歌が商品化されて、いい年した大人までもがそれを有難がっている。これはとても気持ち悪い」って言ってて、僕はひっそりと同意している
@user-fn8ti4xs3k
@user-fn8ti4xs3k 2 года назад
@ハンバーガー 実際そのアーティスト年取ってる
@AMADEUS1205
@AMADEUS1205 2 года назад
面白い人なのね…オノケンさん(*・ω・)
@fukunokami9167
@fukunokami9167 2 года назад
昔からそんなもんだから、良い音楽は自分から探して行かないと出逢えませんわ笑笑 与えられるだけの音楽情報だけで評価している人達は情弱。 音楽業界を斜下にして評価するのではなく アンテナ張って世界の音楽をジャンルレスで 聴いて、良い音楽と出会えたら教え合っていけば自然にレベルが上がるわ🤭 まず自分の感性の趣向がどのジャンルなのかから探してドップリ浸かってから、180°逆のジャンルも探ったりすると世界が広がる。 Sam Gendel&Sam Wilkes 「Greetings To ldris」 Sam Wilkes 「Descending」 小室哲哉さんは本当に貴重な存在。
@user-wt9sv3pd7u
@user-wt9sv3pd7u 2 года назад
@@user-fn8ti4xs3k 同意しますね
@itiyokimo8563
@itiyokimo8563 2 года назад
平沢進やないかい
@user-ds5oi9yb8m
@user-ds5oi9yb8m 2 года назад
長く歌われている曲はやはり心に響きますね!
@miyukin4354
@miyukin4354 2 года назад
懐かしい品名があるなぁと思いつつ作り手の話しを聞くのは面白いですね
@user-qh3ry8ic5b
@user-qh3ry8ic5b Год назад
1年に90曲は本当に驚異だ。 リリースだけでそんなにあるのだから、それ以上の数の作曲をこなしていたわけで 凄まじい。
@gent_genshin
@gent_genshin Год назад
昔からCMとかドラマのタイアップで数秒の中で魅了する曲を作るのは小室さん得意だったよね。
@user-pi6nm7xq2r
@user-pi6nm7xq2r Год назад
小室さんの音楽が好きです!
@skidrow0077
@skidrow0077 2 года назад
1960年代前半までの時代の曲みたいな短さに当時とは違う理由で回帰してるとは面白いね。
@kawasemim.1849
@kawasemim.1849 Год назад
正直、ストリーミングがあって嬉しいです。なぜなら、色々な国の、色々なジャンルの曲を縦横無尽に聴けるから。いい曲が忘れられず残っていくと思います。 そして気に入ったらたまにレコードやCDを買います。ストリーミングではない曲もあったりするので。
@user-mr6yc1qs7n
@user-mr6yc1qs7n Год назад
作曲者が増えて、消費者も一層「色々聴きたい」を加速させるから、一曲の単価と質が下がって皆んな貧しくなるんやで 日本で学ばなかったんか?安く早くを突き詰めた結果、奴隷従業のフランチャイズが乱立して「プロの収入」も減っていったわけやんか 試し聴きには丁度良いけど、それは技術に対する対価を払う行為にはならないんで、気に入った曲があればその作曲者なりに直接金落とすべき。理解ある人からしないと、若年層は特に「有名じゃないと金払いたく無い。安心出来ない。共有出来ない」で、音楽に先が無くなるから
@user-uk7bh5nu6c
@user-uk7bh5nu6c Год назад
けど、最近のアーティストCD出てないよね。
@YT-vo8fp
@YT-vo8fp Год назад
@@user-uk7bh5nu6c だから出せない。て話やね。
@hinoto55555
@hinoto55555 Год назад
「技術に対する対価を払う行為にはならない」って書いてますけど、これを書く前に、ストリーミングは再生数分の収入になるって事実確認して学ばなかったんですか?🔍その分は当然、作曲者・作詞者に入りますよ 「若年層は特に『有名じゃないと金払いたく無い。安心出来ない。共有出来ない』」だって、なにもストリーミングに始まったことではなくて、CD全盛期も同じだったのではないですか? 小室さんはCD全盛期の申し子のような方なのだろうし、かたや音楽配信を進めようとした方でもありました さぞやその変化を痛感されたのだろうなと推察します
@v_yi
@v_yi Год назад
​@@hinoto55555 CD全盛期のときは若者は貧乏人じゃなかったからね 今は違うけど
@jyuuna2647
@jyuuna2647 2 года назад
シンプルに見えるかっこいいスタジオ。お話も分析的で面白かった。
@user-wv7wl7xm8t
@user-wv7wl7xm8t Год назад
小室さんのプロデュースまた聞きたいです
@takao7443
@takao7443 2 года назад
曲が身近なものになって嬉しいんですけどね。
@ncfe11
@ncfe11 2 года назад
『(需要が高いのは)15秒くらいで、良いものじゃないと駄目なのかな』ってことだけど、sns等で広がるものでも きっかけは映画、ドラマ、CMとかの影響力は排除出来ない以上、タイアップ起用する側も非常に重要ですよね。 いまは曲よりも歌手やアイドルを前面に押し出したタイアップが昔よりも強すぎるような気がする。
@vamhundred20
@vamhundred20 24 дня назад
歌手やアイドルがキーになっていたのも、一昔前に感じます。 最近はもっとなんでしょうねー、ただそこら辺で流れている歌手もタイトルも知らない曲で自然と身体が動いたっだけで、みんなやマスコミがそれをありがたかがっている。 そんなとこじゃないでしょうか。 新しさというのは、ただの時代の流れであり、それは本来のものとからどんどんずれてしまうことがある。 それを拒むのが時代遅れなら、その言葉を甘んじて受けたい。
@noel8446
@noel8446 Год назад
自分はやはりTM時代の作り込まれた曲が好きですね〜 現代のお手軽に作られた曲とは熱量が段違いです✨
@sebadoh0722
@sebadoh0722 2 года назад
ビーイング系と小室ファミリーが双璧を担ってた時期こそが、音楽が一番フォーマット化してた時代だと記憶しているが…
@Taaa1216
@Taaa1216 2 года назад
それな
@user-tx9tt1bd8k
@user-tx9tt1bd8k Год назад
サムネ見て「ご自身の事では?」と思った。 フォーマット化しなきゃあんなに量産出来んでしょ。
@ordinarydriver
@ordinarydriver 11 дней назад
そういう意味ではなく 音楽理論として最近の全員が同じフォーマットということだと思う。 小室系の転調とかビーイングの織田節みたいな話とは違う。
@moeharu2036
@moeharu2036 2 года назад
自分のお金で買ったCDアルバムやシングルをリピートしまくっていた青春時代が本当に懐かしい。私の年齢だと96-98年くらいの時代が凄い良かった。
@minaken
@minaken Год назад
小室さんは作詞に関しては名を連ねてる昭和の名作詞家に比べれば‥なんだけど、当時の先進的なリズムやメロディにはめるチカラがすごかった。だからカラオケ向きではないけど誰の耳にも突き刺さったんだと思う。私は当時毎回小室さんの出す曲のサウンドにワクワクして、1曲が6分でも7分でも足りないぐらいだった。1曲1000円の価値が本当にあったと思う。
@kiki-si4hx
@kiki-si4hx 2 года назад
昭和生まれで、小室哲哉時代も絶賛音楽聞いてましたが、その頃から正直6分7分はちょっと長いと個人的に思ってました。洋楽は昔から1曲が短かかったので、日本もベースはそちらに寄せてるのかなって勝手に思ってます。
@user-ks2yi1wi1s
@user-ks2yi1wi1s Год назад
何があってもいい曲は残るし天才です!
@kogatakeshi2547
@kogatakeshi2547 2 года назад
笑顔で話されているのを 久々に拝見したので 何かホットしました。
@dongriemeen9351
@dongriemeen9351 2 года назад
もう落合陽一と小室哲哉が話してるってだけですごい映像だなぁ
@kakkun76
@kakkun76 2 года назад
ネットによって、人々は無限とも言えるくらいの情報、コンテンツにいつでもどこでも自在にアクセス出来る時代になりました。その中でのコンテンツ競争率は、かつてないものになっているんでしょうね
@asagao6495
@asagao6495 Год назад
サブスクの普及によって、国内のドマイナーなアーティストの曲はもちろんのこと、海外のドマイナーなアーティストの曲も簡単に聴けるような時代だからね。コンテンツ競争がとんでもなく激しくなっている。だからこそ、供給が需要をはるかに上回ることによって、一曲当たりの単価も低くなる
@user-uc9kl2db6m
@user-uc9kl2db6m Год назад
90年代の小室色をまたそのまま復活させて、またプロデューサーとして時代を作って欲しいなぁ。 あの頃に生まれててよかった。と言えるほど神曲だらけの時代だった。 先日、TMのLive行ったがアレンジ色が90年代に近かったのが嬉しかったな
@adjust_fit_0075
@adjust_fit_0075 Год назад
当時のままでは復活しない。だからこそ、ご本人も時代に適合すべくかなり「今」を研究されていますね。アレンジが当時の雰囲気というのは、単に小室流が表出しただけだろう。
@Ryou_sun001
@Ryou_sun001 Год назад
小室さんが手掛けた 安室ちゃんのCAN YOU CELEBRATE ? は結婚式の定番ソングの王道 さすが小室哲哉さん 素敵な名曲たくさんありがとう
@kozy4954
@kozy4954 Год назад
1曲1,000円の時代って音楽の価値に対する倍率がすごかったんですね。
@vamhundred20
@vamhundred20 24 дня назад
それでも、誰もそれを高い、なんて感じなかったですからねー。 まー、一枚にc/wが2曲入ってたりするとお得感はありましたけどね。 実は小室さんの手がけるアーティストなんかはカップリングがない場合もたくさんあった。 でも、それであの売上でしたからねー。
@user-qo6io6th6w
@user-qo6io6th6w 2 года назад
今は特典欲しさにソフト(CD,DVD)を求める購買層,高く取引出来るので転売目的でソフト(レコード,カセットテープ,CD,DVD)を買う客と純粋に🎼🎶が💖なリスナーの二極化してます。
@user-vc9dy3lq8e
@user-vc9dy3lq8e Год назад
一昔前は音楽番組でインパクトを与えられるようにサビをいかに印象づけるかが大事だったと言われていたが、今は更に短くなり15秒となっているんですね。アーティストが売れるのはかなり厳しい時代になった
@user-xb7ye6hc7l
@user-xb7ye6hc7l Год назад
私なんかが言うのもおこがましいですけど、小室さんはさすが頭の良いお方ですね。やっぱり天才です! TikTokがバズる現代、80年代90年代の音楽を聴いて来た私にとって今の若者に、昔の音楽はよかったとしか漠然としか言えない事を、今の音楽はどの様に変わったかをずばり明確に言葉にして下さってるなと思いました。 最近globeがトランスに変わっていったアルバムLightの CDを買って聴いてます!まだCD買ってますよ!!😊 小室哲哉さんが音楽シーンをまた昔の様な一曲に価値ある時代に戻してくれるような気がしました! ワンオクという日本のバンドもCD出してまだまだ売れてますからね! 小室さんの音楽まだまだ聴きますよ! 頑張って下さい‼️
@otete6862
@otete6862 Год назад
これは続きが見たい。
@ttack0724
@ttack0724 2 года назад
相変わらず小室さんは有能なビジネスマンだなぁという印象です
@_SEROW225
@_SEROW225 2 года назад
“ミュージシャン”には思えないよなー
@maroon22jul
@maroon22jul Год назад
5億円詐欺の大犯罪者が有能なビジネスマンだとは笑止千万。 本来なら、過去の楽曲の印税が不労収入として入ってきて、その資金を基にさらにビジネスを拡大しててもおかしくないのに、 それを手放した挙句に他人の億単位の金をだまし取り未だに返済もしてないとされている人物なんかとだれがビジネスをするんだよ。 失った信用は取り戻せない。 銀行もこの人物には1円も融資の決裁が下りないと思うぞ。 未だに業界に未練たらたらでyoutubeを利用して過去の栄光を取り戻したいと思うのはわからんでもないけど、 何か仕掛けようとしても自己資金がない、金銭に関わる前科があるから銀行融資も受けられない。 企画に賛同して出資してくれるような信用してくれるビジネスパートナーもいない。 だから、現実としてすべてを失ってからずいぶんな月日が経ったけど未だに何もできない。 ビジネスは発想力やビジョンだけではできない。 信用力が最も重要。そこがゼロ。 ビジネスする相手側にしたって、金を支払うかどうかも怪しい人物と取引きしてたら銀行の信用を失い、 自身の融資も受けられなくなる可能性も十分考えられる。 社会的にはおおむねこのような状況で大きなビジネスをするチャンスすらない人物のどこが有能なビジネスマンなのだろうか? せいぜいRU-vidrのゲストに出て小さいギャラをもらうぐらいしかできないのが現状。 世の中甘くないよ。 もてはやされていたのは、金脈としてのメッキが輝いて利用する価値があった時だけ。 メッキが剥げて中身があらわになったら、世の中こんなもんだわ。
@eizolimelight
@eizolimelight 2 года назад
どうしても、昔の曲ばかり聞いてしまいます。
@OCHI_TNH3...Twitter
@OCHI_TNH3...Twitter Год назад
ですよね! 私も8.90年代の楽曲群は本当に刺さる作品多いので当時の曲ばかり聞いてます~
@okomeomochi3819
@okomeomochi3819 Год назад
邦楽、洋楽ともどれくらい今発表されている曲で小室さんの曲やその時代の他のアーティストの方々の曲のように、この先10年、20、30年と時間が経っても忘れ去られず、歌い続けられているのか興味深いです。特に歌唱力というよりもダンス主体で、結構な人数で演じられている曲については、今それを演じている方々が40代、50代になっていかれた時に、再び演じるのは相当厳しくなるでしょうし、当時のメンバーがそう簡単に集まれなくなることを鑑みると今しか出来ないパフォーマンスなのかなと、寂しく感じます。 また、今回の対談からどんどん曲が短くなっているとありましたが、それはもう音楽と呼べるのでしょうか?何秒の世界ならば、もはや効果音や雑音の類になっているのではないでしょうか?
@makotoishiishi3857
@makotoishiishi3857 2 года назад
小室さんは90年代後半も市場調査を丁寧に行っていたそうです。98年には自身のグループglobeの対抗馬としてラルクを視野に、99年には宇多田を意識し、globeの路線をロック(wanna be~)にしたりR&B系(Miss your~)を取り入れたりと試行錯誤されたようです。しかし、ファンの流失は止まらず2000年代は厳しくなっていったそうです。小室さんは当時ファン流失は前記の方々等の新しい風によるものと語ってましたが、私の周りの学生達の見解は違うものでした。90年代後半はカラオケ最盛期、キャッチーな曲をカラオケでいかに歌うかが学生たちの流行りの一つでしたが、当時小室さん(globe)の曲は、"作品"としての完成度を求めるあまり、シングルでもイントロや間奏があまりに長く、そこにマークrap(カラオケでは多くの方が沈黙パートとなる部)を長くあて、メロディーより音重視で作成されたような楽曲となり、結果カラオケ向きではない曲が多かったです。また、小室さんの多忙からglobeの活動(CDリリース、メディア露出)がコンスタントにならず、音沙汰なしの時期が何カ所もありそれがファンのモヤモヤ⇒浮気の隙を生んだと考えられます。ですが、小室さんのその当時の作品は、本当に完成度が素晴らしく、90年代、2000年代とは思えないような音の楽曲ばかりだと、今の音楽と比較するとますます感じます。
@kirakira7603
@kirakira7603 2 года назад
すごくわかりやすい説明ありがとうございます!
@yayateru1604
@yayateru1604 2 года назад
凄く共感です!globeは96~98年乗りに乗って次はどんなKEIKOの声、歌が聴けるか楽しみに待っても、TKはちょくちょくglobe放置。CD出たと思ったら、イントロ間奏長くKEIKOはさらっとしたメロディの繰り返しばっかで、KEIKOの歌、声、表現を堪能したい派からしたら物足りないのが多かったなー、1曲でいろんな歌声表情が聴ける"FACE"とかが最高すぎたのかな。"Lights"で初期の様なメロディ路線に戻った感じでしたが、時代は変わり、、、って感じでしたね。
@maroon22jul
@maroon22jul Год назад
それだけ薄っぺらかったということだけでしょ。 商業的に維持しようと他人の動向を意識してそれに合わせて自分たちのスタイルを変えるなんてことしたから急降下したんじゃないの? 単なる大衆迎合。 未だに現役でやってる大物アーティストと呼ばれる人との決定的な違いはそこにあると思う。 流行りの音楽が自分たちの音楽とは違う方向へ行ったとしても自分のやりたい音楽を貫いてきた人達は、未だに根強い人気があって現役でやってる。 売上がどうした、販売枚数がどうしたとかそんなことを気にしてきたために自分たちの音楽を見失い失速していったとしか思えない。 過去にどんだけ売り上げたといったところで、今は現役で客呼べないじゃん。 もっとも、詐欺の前科があるためコンサートを開くための資金を融資してくれる銀行がいないからコンサートすら開けないのだろうけど。 音楽愛が感じられるとか言ってるが、根底にあるのは金もうけだけ。
@user-dk1ww2yw1i
@user-dk1ww2yw1i 2 года назад
素敵なスタジオ!
@KT-mt7fk
@KT-mt7fk Год назад
小室さんの曲は素晴らしい。だけど小室さんに限らずがいつの時代も売れるとは限らない。 綺麗な女優でも、美味しい食べ物でも、100%全員が好きなものなんて無いからね。 あんまり気にしなくていいと思う。
@user-oi9mh4ti6y
@user-oi9mh4ti6y Год назад
音楽の楽しみ方ってそれぞれだよね。 もうすぐ50才の自分は、歌詞より音で惹かれる事が多いかな。 ホルモン最高だもん。
@user-wg1qr6yi3m
@user-wg1qr6yi3m 2 года назад
最近街中で耳にする曲は、アニソンか昔のカバー曲多いもんなぁ。 大量の楽曲に良曲が埋もれている状態なら、それを発掘するメディアや発信者が目立っても良いものだけれど、それも聞かない感じがする。 間接的な表現の曲に共感するのではなく、直接的な人に共感する時代なのかもなぁ。
@Nao-no3ic
@Nao-no3ic 2 года назад
小室哲哉さんだ!!昔の音楽産業には少なくとも3つのキャッシュポイントがあったという話が面白かったです。CD→ライブ→ライブ映像(DVD)。今とはだいぶ違ってきてるんだなぁと実感させられました。貴重なお話をありがとうございます😊✨
@bird5678
@bird5678 23 дня назад
小室哲哉さんだ!って見りゃわかる
@nichesuch8086
@nichesuch8086 Год назад
とりあえず今が最高❤
@user-jt7oh6kk9y
@user-jt7oh6kk9y 2 года назад
やっぱ ART OF LIFE よ
@user-lh5ur7vj6l
@user-lh5ur7vj6l 2 года назад
長すぎwwwwww
@loveglobe6346
@loveglobe6346 2 года назад
X JAPANは曲長いの多いのにいまだに愛されててすごいと思います
@h498149
@h498149 2 года назад
楽器の音を楽しむような、1980年代前半のアイドルの伴奏をしていたビックバンド時代は、今聴いても価値があると思います。現在は予算面で無理かも知れませんね。TMネットワークのアルバム「セルフコントロール」はシンセサイザーでオーケストラを再現した複雑な編曲だったと思います。
@user-ey9gi4ul2e
@user-ey9gi4ul2e 2 года назад
ミュージックフェア、夜ヒット、ベストテンにトップテン… ドリフなんかでも生バンドの時代でしたからね。小室さん… TMが出て来た時はプレイヤーとしてよりも「プログラマー」でフューチャーされてて新しい時代の予感がしました。セルフコントロールを含めオーケストレイションでも特に氏が習っていたバイオリンに拘りを持ってましたね。氏は所謂一般的なシンセ・ストリングスが嫌いw スローアタックにデチューンを掛けたストリングスアンサンブルは本物っぽく聴こえない、と。FM音源でバイオリン単体でのクオリティとメロディラインで作成してたアレンジは独特だったと思います。逆にホーン、ブラス的なパッセージは少なかった気がしますが、それこそ小室サウンドの特色だと思いますね。シンプルなコード進行でしたが印象的に心に残ったり作詞にも拘りを持っていたり。当時、天才プロデューサー的な扱いだらけでしたが、氏の音楽を多方面から取り組み作り上げていく熱量は、現代でも中々見受けることが出来ない存在なのだと思います。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Год назад
もともと4人目のTMネットワークといわれるプログラマーがいたんだよね。 当時のキーボード雑誌みてると。
@tomo_JR
@tomo_JR 2 года назад
ファンはCDを買ってくれるが、それ以外の音楽好きをいかに獲得するか。CDを売るより効率的だと思います。
@tomohisafujihira9110
@tomohisafujihira9110 2 года назад
今は水どころかタダでRU-vidで ある程度音楽聴けちゃうしね、 わざわざCD予約して機器でっていう 人も少なくなっている 音楽に限らず全てがスマートになってきている
@MotokoChannel
@MotokoChannel Год назад
音楽・出版物・映像は全てインターネットによって急に爆発的に供給が増えた。文字と映像は私みたいなおばちゃんでも出せるようになった。単価が下がり、クオリティが下がるのは当然だ。素人とプロの境目がどんどんなくなる。実力者ほど米津さんのように自作発表をネットでいきなりやって売れるというコースを選びそう。小室哲哉さんはTKになる前の作品が好きです。「Twinkle Night 」未だに時々CDで聴きます。お元気で何よりです😊
@kzk-wm7yy
@kzk-wm7yy 2 года назад
みんな乃木坂の曲だけで今の小室さんを評価してるけど あれってこういう曲調でこういう音でっていうオーダーの元で作られたノベルティ曲ですよ。 そういう穿った方は是非最新のTMのライブブルーレイを見てほしい(クソ高いけど) インタールード的楽曲も含めトロピカルハウスやfuture bass的に要素と小室哲哉らしさ、TMらしさが全面に出ていて小室さんが今やりたい音楽が見えてきます。
@user-gw9sv3lt3p
@user-gw9sv3lt3p Год назад
あとね、ほぼ同じタイミングで出てた浜崎あゆみのシングルを聴くと「これこれ!」と、ある種思えるはずです。
@user-xp5ke8hp5z
@user-xp5ke8hp5z Год назад
時代が変わっても小室さんが生み出した曲の数々は今の時代にも通用する素晴らしいものばかりです
@husianasan110
@husianasan110 Год назад
坂本龍一との対談で曲の作り方を完全否定されてなかった?
@user-dr9iz6ez4f
@user-dr9iz6ez4f Год назад
@@husianasan110 他人の言葉借りないで君の感覚で語りなよ
@husianasan110
@husianasan110 Год назад
@@user-dr9iz6ez4f 小室サウンドって古さを感じる
@user-qm6gd1fk2x
@user-qm6gd1fk2x Год назад
小室さんがプロデュースしているAAAが大好きでした🥲大人になってから今もずーと聞いて生きる糧になっている🥲
@mu0422
@mu0422 2 года назад
クリエイティブが減っててもそれを評価してる人もいるわけで、時代に順応できる人が生き残ってくんだろうな。 また何年かしたら、90年代ポップスブームとか来るかもしれないし。
@titiwomoge-with-me
@titiwomoge-with-me Год назад
聞く人にとって今の音楽の形はとてもありがたいものなんだけれども、作る人にとっては自分が作った曲の価値がとても低くなってしまっているからとても苦しいんだよね
@hitomi90210
@hitomi90210 2 года назад
プロとアマチュアの境界線がSNS時代に曖昧になっているのは他業種も同じ。音楽でプロなら売れないとダメ。小室さんの作品は新しかったし凝っていたのは事実。曲調パターン(これは個性、らしさだから良)は似ていてもアレンジが凄い。最先端の機材で新しい音を届けてくれる。90年代プロデュース業で売れないといけないプレッシャーが強くなってしまった。それでも新しいジャンルを提案し続けた。 今も売り方としてはタイアップが多いのは同じ。過去の焼き直し感がある音楽で、進んでいけない感がある。例えば70年代、80年代、90年代以降と区切ってしまう。 SNS時代飽きっぽくなり、大量に消費される中、音楽も合わせて分かりやすくなったという話。そこで自由にサンプリングされるからプロならでは版権や関連業種のビジネスも考えていこう。 そういう小室さんはi-watchや配信を20年前に(確か)Sonyに提案されていましたが、遅れましたよね。理化学研究所では何か進めば良いと期待してます!
@user-co3xs7de1f
@user-co3xs7de1f 8 дней назад
RU-vidの90年〜00年代のJPOPのメドレーものをRU-vidミュージックで作成(個人的に)して聞いてますが(車のドライブ🚗用に)懐かしくて凄く楽しいんですよね。(48歳だが)
@tomo_7
@tomo_7 2 года назад
正直なかなかの部屋で安心した そこそこ楽しくやってそうで嬉しい
@goldrich957
@goldrich957 2 года назад
小室先生が売れたのは、音楽能力もさることながら時代を見る分析力も凄いからですね、、、またmy revolutionのような曲作って欲しい、、、
@takawaka3282
@takawaka3282 2 года назад
My revolution 、良かったですねえ。 私も小室さんの影響で家にシンセ20台くらいあります。 高校の同級生に部屋の写真見せたら、〇〇ってミュージシャンやってんや!と良く勘違いされます(笑)
@loveglobe6346
@loveglobe6346 2 года назад
BELIEVEの曲のほうが素晴らしい
@mitsumitsu9549
@mitsumitsu9549 2 года назад
小室さん&美里さんゴールデンコンビ復活?
@harunayuu1515
@harunayuu1515 2 года назад
個人的にはIT機器に強いってのもあると思います。小室さんの世代ってパソコン教室でしかコンピュータ触ったことなくて機械の操作ろくに出来ないって世代と仕事柄コンピュータに当時から触ってきて最近の機械(スマホ)への抵抗が無い世代が混在してますし。これが時代を見る能力を後押ししてる気がします。
@hal9741
@hal9741 2 года назад
be the oneは聴いたことある?
@kinako_no_mam
@kinako_no_mam 2 года назад
売り上げとかランキングとかじゃなくて‼️ 小室さんが作りたい曲を作って欲しい❣️❣️
@ikkonikosanko100
@ikkonikosanko100 Год назад
ファン的にはそうだけど、仕事としてお金にならないのは本人的には最悪だよ。
@user-ke7uq2yl3i
@user-ke7uq2yl3i Год назад
熟年のクリエイターが若い世代の批判をし出したら、もう時代についていけなくなってるんだなぁって思う。 それでも小室哲哉はいい仕事をしたと思う。
@Ex-XG
@Ex-XG 2 года назад
理研の研究員になっていたことに驚いた!😳
@yosio-km5gf
@yosio-km5gf Год назад
自分が音楽に疎いのもあるけど、今の特にヒップホップとかなんてどれも同じ局に聞こえる。
@mori311
@mori311 2 года назад
エイベックスとともに隆盛イメージ 日本のハワードジョーンズ 85年くらいから90年代のCDが良く売れた時代の人
@kzakile
@kzakile 2 года назад
最近はゲームのサントラばっかり聴いてる
@user-sx6wd1hg4s
@user-sx6wd1hg4s Год назад
懐かしい、、、キャントストップフォーリンラブ❤今まさにそれ状態な私❤❤❤
@user-wr2yl8hn2v
@user-wr2yl8hn2v 2 года назад
後ろのモニターにAVENGER、NEXUS、Omnisphereとか映ってるね。 音源紹介でもしたんかな。
@u2usokendo949
@u2usokendo949 2 года назад
短いものしか聴きたくない人も出てきているけれど、ひたすら同じようなパターンを繰り返して10分以上とかずっと聴いていたいという人もいる。 作り手で言っても、高い機材をバリバリ使ってる人もいれば、安い機材(それこそiPhoneとアプリだけ、もあり)を使って素晴らしい音楽作る人もいる。 そういう素晴らしいものに巡り合えるのはSNSやサブスクのおかげだと思う。CD時代ではまずあり得なかったことなんで。 今の方が自由なんじゃないかな。
@kyu2552
@kyu2552 6 месяцев назад
小室さんの曲はカラオケで1番歌いやすいです!
@BaseofBassHero
@BaseofBassHero Месяц назад
もろ世代だけど特にファンでも無かった。それでも、15位までの曲全て思い出せる。なんだかんだ小室哲哉凄い。
@user-fm5nl9sk9m
@user-fm5nl9sk9m 2 года назад
別に昔の曲の方がすごいとか、今の曲の方がすごくないとかないのでは?時代で流行は変わるし。 昔のクラシックですごい曲は残ってるけど、真剣に聞いてる人なんてごく一部だし。それは小室哲哉の曲だって同じでしょ。
@user-zt1jo6ti2y
@user-zt1jo6ti2y Год назад
大天才ですからね。
@user-fg5si7qy8g
@user-fg5si7qy8g Год назад
違いがわかるのはファンだけ。一般的には大した違いはないように聞こえる。それでいいと思う。 音楽が多様化しすぎて一人の人間が全ての音楽を理解できない時代に来てる。あの小室さんですら同じに聞こえるって言ってるんだ、間違いない。 重要なのは否定し合わないこと。理解できないとつっぱねないこと。他のコミュニティに迎合するんじゃなく、いいところを吸収して高めあうこと。そうして続けた音楽の歴史の先でなら、誰もが素晴らしいと思える理想の音楽ができるかもしれないね。
@gma7944
@gma7944 2 года назад
小室さんの曲もどの曲も似てたけどなあ  好きやったけど
@user-xl6ts9cr9h
@user-xl6ts9cr9h 2 года назад
out of ©︎ controlの時代が来たんだ 誇れよ
@user-lb2dm4ls3e
@user-lb2dm4ls3e Год назад
普通に曲だけ聞いてる人が少ないよな 作業しながらとか移動しながらが多い
@user-ry7my4yc1t
@user-ry7my4yc1t 2 года назад
だいぶ穏やかになってなによりです。
@user-hc4np9ld4p
@user-hc4np9ld4p 2 года назад
勉強なります
@user-hq5py4zt6q
@user-hq5py4zt6q 2 года назад
面白いですね。
@A-stroboy
@A-stroboy Год назад
良い曲は残る。
@03eva63
@03eva63 2 года назад
個性があるのは自由に組み立てられる二次元用の歌だけかー
@user-oj1lf1yo9w
@user-oj1lf1yo9w 2 года назад
一分半とか、アニメオープニングとかと同じだし、CMで流れる部分って15秒より短めだしな。昔からあったのが主流になった感じではあるんだよなー
@Cathy-okari
@Cathy-okari 2 года назад
小室さんは素晴らしいです 時代は流れますね
@jjt600
@jjt600 2 года назад
TikTokやRU-vidのアルゴリズムは本来視聴者の好みを拾って徐々におすすめして行って、連鎖したものが「バズった曲」なのだが、今やプラットフォームのアルゴリズムに人間が合わせて曲を作っている。 「最初の数秒がとっつきやすく」 「サビだけいっぱい作る」 「カバーしてもらうために、BGMで使いやすいように極力わかりやすく短く」 100再生のアーティストと1億再生のアーティストの違いは 「AIに好かれるかどうか」 という、チャンスがあるような、夢がないような、 音楽家にとってはなんとも言えない時代。
@handlename985
@handlename985 2 года назад
あんま今回の動画とは関係ないかもしれないけど 昔より深掘りしたり、いろんなものに触れやすくなったのは今の時代の良いところだと思う 自分がもうちょい前に生まれてたら、聴くのはロックだけだったかもしれない 今の時代だから、HIPHOPからアイドルまで聴くようになったと思う まあ、比較できないからわからんけど
@user-uf7sv4xt3t
@user-uf7sv4xt3t Год назад
深掘りしたつもりになれるのが、残念なとこなんだよ。。
@kuinosenmonkey
@kuinosenmonkey Год назад
岡田有希子のSweet Planetはよい曲だ。
@user-vg2wd4dy9w
@user-vg2wd4dy9w 11 месяцев назад
水色プリンセスも同様良い曲だ。
@GTA-wl4qo
@GTA-wl4qo Год назад
曲に限らず、どんな物も値崩れする時はありますよね。 80年代、90年代に売れ方の方がちょっと異常だったかもしれない
@edamaru00
@edamaru00 2 года назад
一周回って五七五七七で満足できる時代も近いのかもしれない
@parrot.E
@parrot.E Год назад
始まりからサビのような曲だったり、それこそTikTokやRU-vidショート、インスタのリールのような縦画面で見る短い動画に合わせた曲をベースとして今後の人類は求めるというのは誰もが感じることだと思いますが、80年代City Popがリバイバルしているところにも、そういった要素があるのだと同時に思います。 歌詞に求める「深さ」の具合も、簡単に思いつくような上部だけのものが、かえってこれからの時代は増えていきそうです。
@teco6964
@teco6964 2 года назад
未だ生産数1億枚超えてるのが驚き
Далее
globeメドレー
26:25
Просмотров 1,8 млн