Тёмный

【衝撃】海藻の立ち枯れが再び発生!加速する磯焼けが止まらない… 

スイチャンネル sui-channel
Подписаться 287 тыс.
Просмотров 49 тыс.
50% 1

3年前に起きた立ち枯れのアカモクが再び発生。いよいよヤバいです。
【ウニ駆除活動が初の書籍化!】
『プロダイバーのウニ駆除クエスト _ 環境保全に取り組んでわかった海の面白い話』
定価:1,600円+税
判型:四六判
ページ数:240P予定
\ご購入はこちら/
Amazon:amzn.asia/d/0P...
楽天:books.rakuten....
⇒楽天は「ウニ駆除ASMRデータ」特典付き※2023年10/30(月)11:59までに予約・購入された方のみ対象
------------------------------------------------------------------------
【スイチャンネルのオリジナルグッズ作りました!】
下記URLの販売サイトSUZURIにてグッズを販売!
ぜひ宜しくお願いします!↓
suzuri.jp/sui-...
------------------------------------------------------------------------
チャンネル登録や高評価、メンバーシップ登録お願いします♪
/ @suichannel-umi
------------------------------------------------------------------------
私が釣りやカニ漁師をやってるサブチャンネルはこちら!↓
/ スイチャンネルのスイサン学部
------------------------------------------------------------------------
🐡メンバーシップでのご支援お待ちしてます🐡
/ @suichannel-umi
メンバーシップは直接スイチャンネルの活動をご支援頂ける機能です
月額490円で登録ができ、
登録された方は下記の特典が受けられるようになります。
🎁特典🎁
🎈登録者はメンバーバッジの表記が付きます
🎈チャットでスイチャンネルのオリジナルスタンプが使用可能
🎈過去のライブ映像などのメンバー限定動画を視聴可能です✨
もちろん有料サービスですので無理はされないで下さい。
可能な方は、ぜひご支援お待ちしております✨
--------------------------------------------------------------------------
🐡スイチャンネルのツイッター🐡
/ suichan7
こちらもぜひフォローお願いします
--------------------------------------------------------------------------
【注意】
ウニ駆除は漁協依頼のもと行っています。
独自でウニ駆除や採取を行うと密漁となり、罰則を受ける恐れがあります。
決してマネをしないで下さい。
------------------------------------------------------------------------
ウニ駆除に関する質問等は下記マシュマロ(質問箱)にお寄せ下さい
marshmallow-qa...
こちらの再生リストからアカモク育成の過去動画を確認できます。
【アカモクの苗育成計画】再生リスト↓
• 蘇れ海藻!研究室で育てたアカモクの苗を海底に...
-----------------------------------------------------------------------
これまでにわかった詳しい磯焼け持続のプロセスを紹介した動画はコチラです
魚の影響についても解説しています。↓
ウニ駆除4年目で遂に海藻が生えない負の仕組みが判明した【魚の駆除は効果なし?】
• ウニ駆除4年目で遂に海藻が生えない負の仕組み...
-----------------------------------------------------------------------
●ウニ駆除についての解説
【ウニ駆除とは】
日本各地で深刻化する磯焼け対策として国補助のもと、各漁協を中心に実施されている活動です。
【磯焼けとは】
沿岸に海藻類が生えなくなり、無機質な海底となる海の砂漠化現象。
海藻が無くなれば海の多様性が著しく低下します。
北海道から九州まで全国で問題になっている。
【駆除しているウニ「ガンガゼ」とは】
ウニの仲間。非常に細くて長い棘を持つ。棘には弱い毒を持ち、刺されるとジンジン鈍く痛む。
亜熱帯から温帯にかけて分布し、近年大量に繁殖した個体が環境に負荷を与えている。
【※よくある質問について】
Q.ウニは悪者なの?磯焼けはウニのせい?
A.違います。環境が悪くなった場所に生命力が強いウニが増えてしまい、お腹が空いたウニが海藻の芽などをすぐに食べてしまう悪循環が出来てしまっています。
本来の豊かな環境であれば、ウニも生態系に欠かせない生物の1つです。
Q.勿体ない!食べないの?
A.食べられますが、独特のクセがあり、他のウニより卸値が安い。
漁獲しても利益を出し辛いので、漁師も獲らない地域が多い。
重要な点は、食べられるかよりも、商業的に価値があるかが重要となります。
鹿児島や熊本では食用として漁獲・販売されています。
地域や時期による味の差があるのかもしれません。
Q.メディアで見たけどキャベツで育てたら?
A.それはムラサキウニという別の種類です。ガンガゼはすでに身が詰まっているものが多く、キャベツによる畜養は意味がありません。
ガンガゼ自体が現在商品価値が低く、養殖した場合は採算がとれませんので実用的でありません。
ここ最近メディアで取り上げられた愛媛のブロッコリーで畜養するガンガゼは、味を変えることに重点が置かれており、キャベツウニとはコンセプトが異なりますが、面白い取組みの1つだと思います。
Q.これはボランティア?
A.私の駆除はRU-vidの収益を元に実施していますのでボランティアという事になりますが、漁業者が漁協主催で実施する際は、国からの補助金が活用されています。
しかしその場合、補助金の給付期間が終われば駆除が実施されなくなるリスクもあります。
また、補助金の額には限りがるため、申請額が少ない地域では実施回数も限られます。
その結果、駆除の効果が現れにくかったり、補助が打ち切られると元の磯焼けに戻ってしまう問題があります。
海の環境を維持するには、漁場管理として金銭に捉われず継続的に実施できる仕組みが必要かと感じています。
Q.本当に効果あるの?
A.それを検証し、一般の方にも考えて頂けるよう実施・撮影しています。
 →3年目でフクロノリが凄く生えてきた。
 →3年目の6月にヤツマタモク・キレバモクを中心とした過去最大の藻場ができた (New)
 →駆除後に3年間放置した場所はウニの数が戻り、磯焼け状態が継続してた。
Q.天敵はいないの?
A.通常の状態では天敵はほぼいません。
ウニを好むイシダイ等も居ますが、ウニの数に影響を与える程の捕食はしません。
下手にイシダイ類の放流などを行えば、ウニではなく他の貝類をゴッソリ食べるんじゃないかな。(ハブとマングース理論)
Q.ウニ可哀そう
A.ウニ可哀そう
Q.ウニじゃなくてガンガゼじゃん
A.ガンガゼもウニの仲間です。
【海外の人向けウニ駆除の理由】
I get rid of sea urchin.

Reasons why I get rid of sea urchins】
Because there are too many sea urchins, seaweeds can no longer grow and there are fewer animals in the sea.Too many sea urchins are considered one of the causes of "isoyake."
The barren ground, known as "isoyake" in Japanese, is a phenomenon of the disappearance of seaweeds caused by certain factors. It is also a serious environmental problem in the conservation of coastal biodiversity and fisheries resources.
--------------------------------------------------------------------------
映像の利用に関するお問合せは別途ご連絡下さい。
#スイチャンネル

Опубликовано:

 

11 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 156   
@monace1395
@monace1395 2 месяца назад
なんにせよ映像記録を残し続けていたことが偉すぎる
@user-rd3tw2zp2i
@user-rd3tw2zp2i 2 месяца назад
ほんそれすぎる
@nackazymar2097
@nackazymar2097 2 месяца назад
サボテンくらいしか育たない砂漠から、いよいよサボテンまで枯れて無くなり始めた感じか。
@gela1075
@gela1075 2 месяца назад
物凄くわかりやすい👏
@Utopoke
@Utopoke 2 месяца назад
イスズミ「サボテンうめー」
@antinwo4996
@antinwo4996 2 месяца назад
磯焼けや魚が減っている大きな原因はネオニコチノイド系の農薬かと思います。 ネオニコ系の農薬で陸上の草も枯れますが、水中の草である水草や海藻なども枯れるという感じです。 農薬が撒かれる時期に川からの水の中ののうやくによって、枯れるのが実態でしょう。 ウニや魚などは食べ物が減って餓死しそうになっている被害者であって加害者ではないでしょう。 ウニや魚の一部を駆除と言って減らしても、ネオニコ系の農薬を減らさない限り、ウニもイスズミも減り、海藻も減るといった悪循環になるかと思います。 海中の実態を知れるのはありがたいですが、水中の成分を分析しないとずっと気付けないかと思います。 「ネオニコ 農薬 魚」などで動画やネットを検索することをおすすめします。
@antinwo4996
@antinwo4996 2 месяца назад
@@Utopoke 磯焼けや魚が減っている大きな原因はネオニコチノイド系の農薬かと思います。 ネオニコ系の農薬で陸上の草も枯れますが、水中の草である水草や海藻なども枯れるという感じです。 農薬が撒かれる時期に川からの水の中のネオニコ系の農薬によって、枯れるのが実態でしょう。 川などの魚もネオニコ系の導入の後に減っているグラフがあります。 ウニや魚などは食べ物が減って餓死しそうになっている被害者であって加害者ではないでしょう。 食べ物が減って餓死しそうな被害者のウニやイスズミを駆除しても被害者が増えるだけで根本手な解決にはならないでしょう。 ウニや魚の一部を駆除と言って減らしても、ネオニコ系の農薬を減らさない限り、ウニもイスズミも減り、海藻も減るといった悪循環になるかと思います。 海中の実態を知れるのはありがたいですが、水中の成分を分析しないとずっと気付けないかと思います。 「ネオニコ 農薬 魚」などで動画やネットを検索することをおすすめします。
@user-ib7tp7kj1k
@user-ib7tp7kj1k 2 месяца назад
つまり海藻食べる魚の食べる量と海藻の生える量のバランスがとれなくなり、魚達は飢えるよりましだと見向きもしなかった海藻まで食べるようになったのですね。
@user-ij3ob8fd7c
@user-ij3ob8fd7c 2 месяца назад
水温が下がらなく成ったから
@user-ij3ob8fd7c
@user-ij3ob8fd7c 2 месяца назад
元々イズスミやアイゴやブダイやグレは海藻を食べていたし ウニも沢山居た 水温が高かった年は海藻が 生えないだけでウニが目立つだけで、こちらはウニの駆除をしたら逆効果だったので ウニの駆除を止めました
@user-pm3jz9mx1s
@user-pm3jz9mx1s 2 месяца назад
記録って重要なんだなぁ…。
@daimu9120
@daimu9120 2 месяца назад
この種の活動は「原因不明」がいちばんメンタルやられる
@ogi-tu4mz
@ogi-tu4mz 2 месяца назад
シカが大量発生した森みたいですね。食圧の有る森と無い森見比べたこと有りますが草木の種類と量がダンチでした。特に若い芽が狙われて堆肥層が薄くなるので他の植物も育ちにくくなっています。 駆除するしか無いんですよね植物の繁茂は他の生き物にとっても草食動物にとっても大事ですし1種類だけ増やさせる訳にもいけんし(我々人間が言えたことじゃないんですけどね)
@user-pm3ps8io6x
@user-pm3ps8io6x 2 месяца назад
じゃあオオカミを放つように、海にウツボを放つか、、
@user-cr9ob6ub6v
@user-cr9ob6ub6v 2 месяца назад
捕食圧強すぎてどれだけ芽が出ても大型海藻が育つ未来が見えないんだが、、、 多年性の小型海藻が増えれば状況かわるのかな?
@user-wh1yj3tm1h
@user-wh1yj3tm1h 2 месяца назад
バランスの話なら、餌がなくなり魚が減って、また生えてくるのでは、と素人ながらに思うのですが、 座してみるわけには、という熱意に脱帽
@AgeNagas
@AgeNagas 2 месяца назад
生態系って最終的にはいつも均衡の話になるんだよなーと改めて思いますわ
@Gary_Heat
@Gary_Heat 2 месяца назад
近年幅を利かせ始めてた南方種でさえ食害から来るストレスによる立ち枯れの憂き目に遭うのか… やはり早急にスイチャンネルアカモクファームを立ち上げた上で成功させないといけないな 「イスズミは駆除する」「アカモクも再生させる」両方やらなくちゃあならないってのがスイちゃんさんのつらいところだな
@RayMizuki
@RayMizuki 2 месяца назад
産まれろ、生命よと切に願う。
@Nanako_Schatte
@Nanako_Schatte 2 месяца назад
恐らくそれで今年は南方種の卵も集めてたんですねー。 イスズミ達もシーズン的にスイッチ入って本気出し始めたとか……?
@user-amikichi3939neko
@user-amikichi3939neko 2 месяца назад
過去の比較映像貴重👍🏻何かが起きる前の通常モードの記録って残ってない事多いけどスイチャンネルは凄いっ👏👏👏海に何が起きているのか⁉︎不安マシマシ(・・;)
@user-tv9lu6ny2h
@user-tv9lu6ny2h 2 месяца назад
ありがとうございます!
@user-fq8vx5zb2i
@user-fq8vx5zb2i 2 месяца назад
イスズミの捕食者という視点を語られる方がいるけれど、イスズミが増えすぎたことが磯焼けの原因だとすると、なんで数年前まで平気だったんだ?って話。 イスズミなんて昔からいるのにどうして環境負荷の大きい生物になってしまったのか。大型の捕食者がいないのが本当に原因なら確かに簡単だけど、水深的にそんな大型の魚がいるような場所でもないような? イスズミの生態詳しくないけど、もっと深いところから浅瀬に来てるとか、そういうことはないんかな。
@user-gd2gd2gy7j
@user-gd2gd2gy7j 2 месяца назад
アカモクが無くなったら、スーパーマーケットで売ってるワカメ、浜辺に打ち上げられてカピカピになった海藻、その辺に生えている雑草などなど、『こんなのでイスズミ誘因できるの? イスズミチャレンジ』動画をアップしてほしい。失敗編も含めて。
@飯高正治
@飯高正治 2 месяца назад
地球環境の変化の報告ありがとうございます。
@user-qm6ue9bz5i
@user-qm6ue9bz5i 2 месяца назад
日本の自然環境、漁業の今後すべてにかかわる問題なんでスイチャンネルさんや協働されてる大学に一定期間研究費、活動費が国からも提供されて欲しい  手遅れになってからいくら補助金出しても遅いので
@seatrees36
@seatrees36 2 месяца назад
地域でってなると海水側にも問題がありそうですね... 海水のサンプルを大学などで元素分析かけてみて、年単位で変化を追うと何か見えてくるかもですね やってくれるかはわかりませんが...(まあこれも素人意見なのであれなんですが)
@user-ng4dy2ki5m
@user-ng4dy2ki5m 2 месяца назад
国は山や森を削ってソーラーパネルぼんぼこ建ててクリーンだね〜みたいな事やる企業ではなく、こういう磯焼けに立ち向かう人たちにお金を投資してほしいよ....
@korenann6055
@korenann6055 2 месяца назад
がんばれーみて応援します
@ふわふわさん太郎
@ふわふわさん太郎 2 месяца назад
海藻をザオリクする方法が見つかっても結局サーチアンドデストロイしていくしかないみたいね…
@user-ez1ck2hl1r
@user-ez1ck2hl1r 2 месяца назад
おやすみ前のプクプク映像ありがとうございます○o。。。
@user-sf6ns6be7w
@user-sf6ns6be7w 2 месяца назад
全ての元凶、とまでは言いませんが奴等の影響はやはり大きそうですね…
@The_Cat_Princess
@The_Cat_Princess 2 месяца назад
もう海水温を如何に下げるかの研究したほうがいいかもしれませんね。 地球の気温や海水温どうしても下げたいなら一つ手はあるけど、ミスると氷河期まっしぐらなので最終手段ですね。
@KIMAGURET
@KIMAGURET 2 месяца назад
水温との関係も調べたいですね
@nuli3333
@nuli3333 2 месяца назад
山から栄養が来なくなっているのかも
@muraji0
@muraji0 2 месяца назад
温暖気候に強い南方種ですら枯れるなら海水温度の上昇も関係ないですもんねぇ まさかの食害で一瞬で此処まで禿山になるとは…恐ろしや… 種回収を終えたアカモク株って冷凍保存とか出来るんですかね…? 可能なら通年駆除兼ねて定期的に罠と一緒に設置して…とかは難しいかな…?
@user-wk4xz4sy1d
@user-wk4xz4sy1d 2 месяца назад
このチャンネルはいずれ海洋学の重要資料になると思うんだ
@user-nh5kh1wh2g
@user-nh5kh1wh2g 2 месяца назад
大型海草の少ない沖縄にもイスズミは沢山いるので駆除は難しそう
@user-tq2sm9cc9l
@user-tq2sm9cc9l 2 месяца назад
イスズミを市場に出して値段がつかんのがなぁ 見かけたら食べていきたいんだけどどこにも売ってない…
@shunboh_
@shunboh_ 2 месяца назад
海藻がこんなに少なくなっても、海藻を食べる魚がまだいるなんて…。海藻を食べる魚が多い南方種が生えてる海域に向かったりしないのかな…
@porunyan2443
@porunyan2443 2 месяца назад
イズスミ等の捕食者を映像であまり見て居ないような気がする 大型のウツボとか捕食者は元々生息地して無い地域なのかな?
@saki_s_maclir
@saki_s_maclir 2 месяца назад
これくらい大きな魚を食べる、南方系の捕食者を考えたら、まず思いつくのはサメの仲間でした。 そしてサメは全世界的にものすごく減っている生物でもあります。 フカヒレだのスポーツフィッシングだの某映画の影響を受けた駆除だので。
@3W5YNOIS3EM4Y
@3W5YNOIS3EM4Y 2 месяца назад
置き論破草
@sanmikazuki4358
@sanmikazuki4358 2 месяца назад
日本は暖流なので地球温暖化の影響を受けやすいです。 温度なども関係しているのでしょうか?
@ttyamada4670
@ttyamada4670 2 месяца назад
温暖化が進むのに合わせて早めにそこに適したものを育成していくとか…?
@どぅまんぎる川田
@どぅまんぎる川田 2 месяца назад
狼がいないから鹿が増えたみたいなことですかね
@user-pm3ps8io6x
@user-pm3ps8io6x 2 месяца назад
ウツボを害魚として狩ったからかね。
@tokumei3879
@tokumei3879 2 месяца назад
オオカミを放つなんて他のコメント見て、確かに自然のプレデターで森林回復は実績のある生態ピラミッドに則ったもので似たようなのすればっと思ったけど、漁業する藻場でイスズミ食うやつ?って論外じゃねかと思い直しました(それこそ人間ぐらい)、一時措置でも駆除して海藻を復活させる以上のは早々思いつきませんね
@user-bt7xx9wd9e
@user-bt7xx9wd9e 2 месяца назад
水温とか海水成分を定期的に測定できる仕組みができると良いですね。あと、水槽でアカモクを育てられると必要最低限な栄養素も特定できやしないかと。 陸上の植物は溶液栽培で土なしでも育てられるようになってますし。
@user-qe5ub4rc6k
@user-qe5ub4rc6k 2 месяца назад
全く的外れかもしれないけど、なんだか形は違うけど竹を思い出した 種を撒いて竹自体は枯れてしまう、流石にイスズミ系の食害が強すぎて 一度種になって藻自体が環境のリセットをするために磯焼けが結果起きているのでは?とか まぁそれならあそこまで藻自体がぼろぼろの説明があまりつかないけど いずれにせよイスズミ系が一度消えない限り事態が好転しないであろうことは容易に想像できる
@イカミ-b7m
@イカミ-b7m 2 месяца назад
食害の影響が強すぎて…。アカモクは嗜好品なだけで、オールマイティに何でもイケてしまう魚なのか…。
@user-ls5yt4yt2h
@user-ls5yt4yt2h Месяц назад
日本人が普段ジャポニカ米を食っていて、とうとう収穫出来なくなってきたからタイ米などインディカ米を食うようになったものだとおもうが 例え古いが
@ささP太
@ささP太 2 месяца назад
海藻養殖だと鉄鋼スラグと酸化銅で海藻に肥料をやる施策も伸びてるみたいですね
@cliffbitterz411
@cliffbitterz411 2 месяца назад
スイチャンネルの最大の強みはこれでもかと海中の様子を映像に残していることなんだと思ってる 魔改造を極めていつか海中定点観測ライブ配信とかできるようになって、食害の様子が白日の下に晒される日がいつか来ることを期待して
@user-lt5ec5pe3u
@user-lt5ec5pe3u 2 месяца назад
田んぼの除草剤の時期と重なってる気がするのは気のせいでしょうか
@user-go2pb9hj9d
@user-go2pb9hj9d 2 месяца назад
北海道の昆布再生みたいに、鉄と腐葉土で海に栄養入れてもダメなのかな?鉄分が足りないと海藻も育たないみたいだし…。やってみて欲しいなー。
@user-gj3mo8ub8p
@user-gj3mo8ub8p 2 месяца назад
ここらでアカモクが生えなくなってるけど、北の方で生えるようになったとかないのかな?少しずつ分布がずれていってるとか
@ichiy2901
@ichiy2901 2 месяца назад
海外ではワカメや昆布が異常繁殖して厄介者にされてる。食べる習慣がないし、何より育たなかった場所で育ち始めるのは大きな環境変化。 変わることが悪とは言えないけど、生態系の変化が追いつかなくなることが心配。
@user-pm3ps8io6x
@user-pm3ps8io6x 2 месяца назад
海外に、 イスズミを放つか
@user-ge6qo9kx5d
@user-ge6qo9kx5d 2 месяца назад
アカモクの危機! 絶滅危惧種になってしまう!💦
@user-ij3ob8fd7c
@user-ij3ob8fd7c 2 месяца назад
磯焼けは、ウニやイズスミだけでない 海水温や複合的な物 こちらも定期的におこるもの 50年前から騒いでは収まってる
@his2052
@his2052 2 месяца назад
アカモクにこだわるなら成功するかわからないけど環境変化に強い株を選別して増やしていくしかないです
@masanori6
@masanori6 2 месяца назад
変な勢力にこのとりくみ壊されないかビビってましたが まだまだ問題が山積みですね。 頑張って下さい。応援してます
@user-rd6uu3qm3i
@user-rd6uu3qm3i 2 месяца назад
数年前にイカシバのまきの木の代用品として竹を沈める取り組みをされていましたが、イカシバとしてではなく海藻保護のために竹を沈めたらどうなりますかね?🤔竹箒にするような小枝の多い部分が、食害から保護する役目にはならないでしょうか?
@ts8461
@ts8461 2 месяца назад
食害に耐えられないくらい、海藻の成長が鈍化してるということは無いのでしょうか? 海の酸化現象が各地で起きてるので、それによる養分の摂取不良が起きることもあるのかと、 素人ですが。
@reopo007
@reopo007 2 месяца назад
どうなっていくのかなぁ…
@daisukesugio5623
@daisukesugio5623 2 месяца назад
生物相変化プロセスの一端なんじゃ?
@ryomakaze544
@ryomakaze544 2 месяца назад
以前よりイスズミは増えたんでしょうか。
@user-cr5oe4bq9y
@user-cr5oe4bq9y 2 месяца назад
スイチャンファームが聖域と化した
@stepagraph
@stepagraph 2 месяца назад
海藻を増やすかイスズミの天敵を増やすか
@Sam-ht4og
@Sam-ht4og 2 месяца назад
アレかね、海藻が育ち切る前に食べ出すから減るんかね? イスズミは熱帯にも生息してるけど、温帯にいる個体は今の水温上昇で生殖とその準備が前倒しになってそう。 熱帯や亜熱帯にある南方系海藻やそこに生息してるイスズミならこの程度の水温上昇で前倒しにならないだろうけど
@o_kyon3678
@o_kyon3678 2 месяца назад
隣のアカモクが育っているという事は、水や食害よりも土(岩?)という可能性はないでしょうか? 養殖したアカモクが成長できているのは地面に接してないからとか?
@kaeruyeriya2411
@kaeruyeriya2411 2 месяца назад
要は生態系のバランスという事なのだろうが、イスズミがまるでニホンジカのようだ。 なにか天敵だった捕食者がいなくなったのか、イスズミくらい頑張れば何でも食えるような魚しか 元気に生きられない環境になってしまったのか。ホントに一筋縄ではいかない。
@kazemo4757
@kazemo4757 2 месяца назад
水温の上昇によるpHの酸性側への移行!?では。アルカリ性のカルシウム・水酸化カルシウム、セメントでpHの改善は効果はないのでしょうか。日本の中部より北に位置して海藻は南方種が育つのでしょうか、たまたま環境が変化しただけで、原生種の生育条件に合致していない。合致させるための海藻はは何になるのでしょうか。岩場に育つ「海苔?」なのでしょうか。
@AyaAya0521
@AyaAya0521 2 месяца назад
最近アカモクを使った定食メニューを見かけて、狩り尽くすのは魚だけではないのかもしれないと密かに思ってる。
@user-hc2sx6cv6l
@user-hc2sx6cv6l 2 месяца назад
磯焼けの、原因は2017年から現在も続いている黒潮の大蛇行ですよね。過去、大蛇行のときは、磯焼けをおこし、漁獲高もおおきくさがり、通常の流れに戻ると海藻も復活するというのを、紀伊半島ではくりかえしてきましたよね
@NURUNURU96
@NURUNURU96 2 месяца назад
イスズミ釣りしたい
@ogieyahagie
@ogieyahagie 2 месяца назад
水中の二酸化炭素の濃度どれくらいなんだろう?
@user-yz1cp5kn7u
@user-yz1cp5kn7u 2 месяца назад
海藻が枯れる原因かは不明ですが、最近、紫外線量の増加が環境に影響与えているんではと思ってます。それで弱った海藻が色んな生物に食べられやすくなったり、病気になったりする可能性はないのかなと
@kuippam
@kuippam 2 месяца назад
置き反論で水質や栄養塩ではないってあるけど、近場のアカモクが枯れてないってんでは除草剤は否定できないんじゃないかな? 分げつまで終えた稲は枯らさずに未成長の雑草を狙って枯らすので、残効期間ながい初中期一発除草剤みたいなんはまさに狙ったとおりの効果になる。捕食圧が主因なら、とっくの昔に滅びてる気がする。
@The_Cat_Princess
@The_Cat_Princess 2 месяца назад
日陰作ったりして温度さげる
@tamagoooo
@tamagoooo 2 месяца назад
藻食魚にとっての代替食ってないのかな?陸生の雑草とか、淡水の水草とかを設置したりして食べてくれたらいいのになーと思いました
@user-ij3ob8fd7c
@user-ij3ob8fd7c 25 дней назад
@@tamagoooo ほうれん草や菜っ葉でも良く釣れますよ
@user-zg6dv3sh4s
@user-zg6dv3sh4s 2 месяца назад
サイクルとして、温帯種のアカモクの生育が阻害された。 代わりに南方種が育ってきたが、アカモク程成長しないため、食害が広がり磯焼け状態に といった流れでしょうか・・・ アカモクの生育が阻害された原因がわからないってことは細菌などではないってこと・・・? アカモクの生育が阻害された原因として水温上昇が疑わしいなら、 アカモクの適水温を知るために低水温から高水温にさらしてどうなるか実験ですかねえ? そして、原因が水温ならば、海流を変えて水温を適温に変化させる試みが有効でしょうね。
@t_s_rion_02
@t_s_rion_02 2 месяца назад
やはり年単位で囲って海藻を生やしていく必要がある(´・ω・`)
@ariyo1331
@ariyo1331 2 месяца назад
同情と駆除は相反しない。。。_φ(・_・ たしか最近、エルニーニョ終了宣言出てませんでしたっけ 海流や水温にも徐々に変化が出てきたりするかなー?って思ってるんですけど(めっちゃ遠いですけどねw)、海中の植生もびみょーに変わったりしますかねー 海って常に動いてますし、ほんと難しいんだろうなぁ。。。って思います なんか、こんなに海藻に愛着湧くなんて、このチャンネル見るまで思いもよりませんでしたw
@user-ur8qt3yt6w
@user-ur8qt3yt6w 2 месяца назад
エルニーニョは約一年で終了ですが、終わった途端にラニーニャが発生しそうと言っています。 そして磯焼け傾向はその前回ラニーニャ期間から既にずっと続いてるので大枠の動きは変わらないのではないかと…。
@ariyo1331
@ariyo1331 2 месяца назад
だいたい年周期であっちの海水の温度変わる、ってペースみたいですね。 ただ、ここ数年その海水温が高い状態続いてたって聞いてた気がしてたんですよね…実績値見てないのでごめんなさい詳細わかりません>< 南米西岸の海水の浅いとこの回流で止まってるのか深層からの海水が回ってるのかで温度変わりますし、それに影響与えるのは天候ですし…海ってほんと深い…
@don_erumar
@don_erumar 2 месяца назад
南方種って事は、水温の高さが原因という訳では無さそうですよねぇ…; やはり食害か…; そういえば地上の植物だと菌やウィルスなんかが悪さして枯れたりするものですが、海中の海藻がそういう類いのものに感染したりする事ってあるんですかねぇ? どっちかっていうと原生生物とかか…?
@user-rr1ew4vl7u
@user-rr1ew4vl7u 2 месяца назад
数が多いからこそ生き残る生物の数が減ったら…
@user-oi5xv2dz6p
@user-oi5xv2dz6p 2 месяца назад
鉄分不足かもな
@勘歩ジョン
@勘歩ジョン 2 месяца назад
イスズミって山林における鹿みたいな存在だな
@user-tz9tu8nx5m
@user-tz9tu8nx5m 2 месяца назад
ウニはキャベツやレタスやブロッコリー🥦を食べるそうです。ウニを取ってきてキャベツやレタスを食べさせて栄養失調を解消して市場に出荷している動画をみました。いすずみに市場に製品として出荷出来ないアブラナ科の野菜を魚に食べてもらってアカモク等の成長を待つ。こういう手はあるのでは。
@user-ys9io1ir2q
@user-ys9io1ir2q 2 месяца назад
食害が原因であれば囲いで覆われた部分のみ生き残るんで証明できますよ、海の性質の問題なら囲っても枯れます
@saihi6100
@saihi6100 2 месяца назад
鉄分が足りないって他の動画で見たけど。鉄分と腐葉土。
@夏目夏旗
@夏目夏旗 2 месяца назад
岩肌が石灰化してるし腐食鉄分が足りてないのでは
@user-zs8wm9hx3q
@user-zs8wm9hx3q 2 месяца назад
魚が温度で活発化か微生物か何だろうね
@user-ru1xn3kv7j
@user-ru1xn3kv7j 2 месяца назад
海の蝗害みたいな感じなんですかね? 結局食害が深刻になるまで特定の魚だらけになった理由ってなんだったんだろ?
@user-ok5qc4hm8i
@user-ok5qc4hm8i 2 месяца назад
アカモクが食べれれなくなったらか南方種くらいしか食べるものがない状況。つまり食料がない。 ちょっとコストがかかるけど、この時期役所や漁協の事務所の周りで刈り取った草を海に沈めたら海藻に代わる食料にならないだろうか。
@user-jv1xn2lz6j
@user-jv1xn2lz6j 2 месяца назад
黒潮大蛇行の影響?? 茹でアカモク??なのかしら。
@凍月
@凍月 2 месяца назад
需要と供給の関係が崩れて、藻食魚もそれまで見向きもしなかった南方種を食わざるを得ないくらいに 飢えてるんだろうなぁ 南方種で代用している間に温帯種を復活させたかったけれど、時間との戦いになってきた感
@user-yg4de3jm1v
@user-yg4de3jm1v 2 месяца назад
藻食魚って釣りで釣れないからなー。やっかいですね。
@mochi_studio
@mochi_studio 2 месяца назад
つけエサを海苔にして浮きフカセ釣りやれば釣れないかな?
@無料石枯渇天井不可
@無料石枯渇天井不可 2 месяца назад
捕食者が減り不味いから人間も食べない結果 大量発生して餌を食いつくすまで増えた、このパターンな気もしますね
@vc-tr2sy
@vc-tr2sy 2 месяца назад
キャベツ導入かな?!
@Nao-ko1pw
@Nao-ko1pw 2 месяца назад
そろそろ、アカモクではなく、もっと南洋の沖縄とかの、暑さに強い海藻にシフトすべき時になったのではないでしょうか?
@enanobu4617
@enanobu4617 2 месяца назад
違うところで、海に流れる河川からの栄養が減っているのも要因じゃないかという話がありました。 下水の処理なんかもあんまり綺麗にやりすぎてて、その辺もあって海に栄養がないとも。何が関係してるのか難しいですね
@user-gb6hr7ox9u
@user-gb6hr7ox9u 2 месяца назад
海水温は暑かった去年より暖かいという報道を見ました。水温との関係はどうなのでしょう?
@nS-jz9ou
@nS-jz9ou 2 месяца назад
海水温の上昇による影響かな?
@t-warehouse2752
@t-warehouse2752 2 месяца назад
海が死ぬ… 来年の発芽には影響でるのかな…
@芝茶
@芝茶 2 месяца назад
水温と食害かなぁ?
@user-gy8ve7yo1u
@user-gy8ve7yo1u 2 месяца назад
ラニーニャとかエルニーニョとかで水温が大きく変わってるとか? 水そのものが変われば全体で似たような現象か起きるのも納得できるし
@pow9995
@pow9995 2 месяца назад
奴だ 奴が来たんだ
@user-sf4ju5pl2v
@user-sf4ju5pl2v 2 месяца назад
もういっそ、「ミドリイシ増やそうゼ」と逃げたくなる勢い…… フノリとかアオサとか、切れ藻が代替餌になりそうなもっと浅いところの小型海藻も減っているんだろうなぁ…… 藻食い魚VSグリーンタイドなんていうわけわからないカードが思い浮かんだ
@kazehikisan
@kazehikisan 2 месяца назад
海域の捕食圧と藻類の育成不良との関係性を調べてデータにしたい!!! 奴らの行動範囲がランダムすぎて無理かもだけど。
@user-yq7lu3yf1d
@user-yq7lu3yf1d 2 месяца назад
山、川、平地
@user-ff2zb6vs8i
@user-ff2zb6vs8i 2 месяца назад
少子化がこんな所でも...
Далее
Как подписать? 😂 #shorts
00:10
Просмотров 448 тыс.
Japan's fastest way to catch scallops
34:25
Просмотров 3,5 млн
Houdini Algorithmic Live #112 - Procedural Plant Growth
3:33:35