Тёмный

【装飾古墳入門】第4回「装飾古墳は洞窟絵画と関係があるのか?」 

TokyoNationalMuseum
Подписаться 38 тыс.
Просмотров 28 тыс.
50% 1

トーハクの総合文化展を動画で紹介する「オンラインギャラリーツアー」。 「装飾古墳」をテーマに全4回でお送りする河野研究員による「装飾古墳入門」。第4回を公開しました。 第4回のテーマは、「装飾古墳は洞窟絵画と関係があるのか?」です。装飾古墳と洞窟絵画はどのように描かれたのでしょうか、また描き方などに共通点はあるのでしょうか?今回が最終回となる装飾古墳入門。最後までどうぞお楽しみください。(2020年11月 広報室制作)
※本動画では「洞窟絵画」「洞窟壁画」と表現が出てきますが、同じ意味です。
※本動画は日本語字幕でご覧いただけます。
<目次>
0:00 オープニング
0:49 装飾古墳と洞窟絵画はどのように描かれたのか 
3:56 クロマニヨン人(旧石器時代)の観察眼
6:12 古墳時代の人の観察眼
8:54 洞窟絵画の特徴
10:43 洞窟絵画の展開 ~拡散する洞窟絵画~
12:41 装飾古墳の展開 ~収れんする装飾古墳~
14:07 結論
14:34 装飾古墳入門 おわりに
<主な作品> ※平成館考古展示室にて通年で展示、すべて東京国立博物館所蔵。
重要文化財 埴輪 猪(はにわ いのしし)
古墳時代・6世紀
群馬県伊勢崎市大字境上武士字天神山出土
colbase.nich.go.jp/collection...
埴輪 馬(はにわ うま)
古墳時代・6世紀 群馬県出土 
colbase.nich.go.jp/collection...
【装飾古墳入門】 第1回 「装飾古墳が誕生したのは筑紫君磐井の乱に負けたからなのか?」 • 【装飾古墳入門】第1回 「装飾古墳が誕生した...
【装飾古墳入門】第2回「装飾古墳が近畿に少ないのはローカルな文化だからなのか?」
• 【装飾古墳入門】第2回 「装飾古墳が近畿に少...
【装飾古墳入門】第3回「装飾古墳が九州に多いのは中国に近いからなのか?」
• 【装飾古墳入門】第3回 「装飾古墳が九州に多...
オンラインギャラリーツアー
• オンラインギャラリーツアー
平成館 考古展示室
www.tnm.jp/modules/r_exhibiti...
ウェブサイト
www.tnm.jp/
Twitter
/ tnm_pr
Facebook
/ tokyonationalmuseum
Instagram
/ tnm_pr
#東京国立博物館
#考古
#装飾古墳

Опубликовано:

 

27 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 26   
@bonehone2993
@bonehone2993 3 года назад
とても興味深いシリーズありがというございました。 ヨーロッパが昔から写実的で、日本が昔から漫画的でデフォルメ大好きというのは面白いですね。 古代の日本人がイノシシの蹄が分かれていることに気づいてないとはとても考えられませんから、 観察眼の問題というよりは、表現の文化の違いのように思えます。
@moto1269
@moto1269 2 года назад
河野先生、4回にわたる装飾古墳の解説ありがとうございました。 古代の人のものの考え方の違いが知れて興味深かったです。
@nom1029
@nom1029 3 года назад
とても面白かったです! 次の講義も期待しています
@user-wd9to6mb4z
@user-wd9to6mb4z 2 года назад
丁寧な講義ありがとうございました。我々(一般)への相当ブレイクダウンした説明が最高でした。
@lmcwok
@lmcwok 3 года назад
全4回の講義、とても興味深く拝聴させていただきました。ありがとうございました!
@MrBach1954
@MrBach1954 6 месяцев назад
4回の講義をすべて聞かせていただきました。たいへんわかりやすく、かつ内容がよくまとめられた講義でした。おかげで装飾古墳を以前よりも多面的に見られるようになりました。ありがとうございます。
@easywriter8553
@easywriter8553 3 года назад
過去の多面性から一糸を辿るのは大切と思います。ありがとうございます。
@ukihunegaesi
@ukihunegaesi 3 года назад
大変面白かったです。 このような動画がどんどんm増えることを期待しています。
@user-machan_nino0617
@user-machan_nino0617 Год назад
今まで装飾古墳というのを聞いたことが無かったのですが、壁画古墳は知っていました。こういう明確な違いがあったのですね。勉強になりました。また絵の描き方についても大変興味深かったです。たしかにピラミッドなどに残る人物画はみんな横向きですね。面白かったです。 ただ出来ればですが、装飾古墳が多いのが九州、東北と初回に仰っていたと思いますが、何故離れた場所で装飾古墳があるのかも知りたかったです。中央(奈良・京都・大阪)の大和政権が他方に及んでいなかったからとも考えましたが、時代も少し違うのでそればかりではなさそうだし、縄文時代から舟などによる交流で九州から東北にも同じ考えの人々がいて装飾古墳が出来たのか、謎は深まりました。 昨日の今日、興味を持った浅知恵なので、また今から少し調べてみようと思いますが、ぜひ機会があれば東北や関東の装飾古墳についても教えてください。 本当に面白くてわかりやすい動画をありがとうございました。
@user-pj8hl6go6i
@user-pj8hl6go6i 3 года назад
埴輪の馬と猪の脚の裏が切り取られているのは蹄の表現ではなく、焼き縮みからヒビが入るのを防ぐために切り取っただけではないでしょうか。芸術的な表現様式と言うよりは作成工程のひとつなのではないかと思いました。
@user-ek8iw6yb6k
@user-ek8iw6yb6k 3 года назад
大変興味深く拝聴しました:次回の講義を楽しみにしております。 装飾古墳が九州北部〜中部、関東北部〜東北中部、山陰に多いのはなぜでしょうか、同一文化圏にあったということでしょうか 装飾古墳文化が先にあり大和の分化は後に造られていった(政治的)ということになりますか。
@hana-yasushi
@hana-yasushi Год назад
よかったです。 平成館行ってみたいと思いました。
@user-ny7zp9vo6v
@user-ny7zp9vo6v 3 года назад
おもしろーい。太っちょ先生の次回講義に期待!!
@user-dp2ou2xx8u
@user-dp2ou2xx8u 2 года назад
もしかして猪ではなく子馬なのでは、と思いました。
@user-uw4vx7xf3m
@user-uw4vx7xf3m Год назад
四つの謎が立てられているが,それらが全体としてどう有機的につながってひとつの「装飾古墳の世界」を明らかにしているのか,ということについて,よく分からないまま話が終わってしまった印象が残りました。継体の登場と磐井の乱は,朝鮮半島と倭の関係も含めてその後の倭の社会の展開にとって大きな画期となったはずですが,装飾を含む古墳の形態の変遷はそういう大きな変化と何らかの形でリンクしているはずだと思えます。そことの関連が見えてくると,「死についての思想の変化」についても,それが仮にこの時期に起こったのだとすれば,よりリアルにその意義が見えてくるのかもしれませんし,分布の問題を考える視点も見えてくるのではないでしょうか。同様に描画の文法の違いの話はそれ自体は面白かったですが,多様な文法の中でなぜある文法が採用され,あるいはされず,又は変化するのか,その理由の方が興味深い問題に思えます。
@格物致知-朱子学-d2g
@格物致知-朱子学-d2g 2 месяца назад
中央壁に描かれた◎模様の意味はなのでしょうか。また,△文様や●模様の意味も教えて頂ければ幸いです。  故森浩一同志社大学教授の『日本の古墳文化』(NHK)だけを読んだ経験しかありませんが質問させて頂きますと,(中国の影響を受けずに)突然九州や北関東で装飾絵画が現れたのでしょうか。ご教示願えれば幸いです。(空又 覚造)
@user-fn1cr8lt3l
@user-fn1cr8lt3l 3 года назад
なかなか面白い動画でした。 ただ埴輪の写実感の話はちょっと納得いかないところがありました。 彼らはイノシシを食べていたので、蹄がふたつに割れているのは知っていたはず。
@HIGHTLAND_PARK
@HIGHTLAND_PARK 3 года назад
同感です。 他の埴輪を見ても、埴輪に写実性を求めて作っていない様に見えます。 ピクトグラム的な表現と言うか、 本物とぬいぐるみの違い みたいな?。 土偶を作った者達の末裔なんですから、埴輪にも その感性が出たのでしょうか。 土偶や埴輪は、ゆるキャラみたいでカワイイ ってのが日本人の感性なのかな?(笑)
@user-nq4is4jr7t
@user-nq4is4jr7t 3 года назад
九州長崎県諌早市には古墳が沢山あります   卑弥呼の墓が作られたのは 諌早湾岸から貝塚跡が見つかり集落が古代から栄えていた地域だからです
@格物致知-朱子学-d2g
@格物致知-朱子学-d2g 2 месяца назад
アラビア語は右から左へと書きます。他方,左から右へと書く現代日本人と絵を描く感覚と敗戦まで左から右へと書いていた日本人,そしてアラビア語書き手の絵を描く感覚とは異なるのでしょうか。
@user-vs3gb8bj5g
@user-vs3gb8bj5g 6 месяцев назад
どこに反証があったのかわからなかったです。
@qwerty-td6qt
@qwerty-td6qt 3 года назад
ありがとうございます 全4回、とても興味深く勉強させていただきました 彩色壁画古墳を作った民族の文化が、畿内や中国やネアンデルタール人とは異なる事はわかりましたが、では何処の文化と近いのでしょうか? 山陰出雲族と北部九州倭国は、どこまで文化が違うのか、古代ユダヤや秦王朝と繋がるとされる秦氏の影響はあるのか、徐福伝説や蘇民将来が残る地域との相関性はあるのかなど、畿内の記紀に記録がない古代史との関係が気になります
@yocyajima9383
@yocyajima9383 3 года назад
装飾古墳には色々な物があり、一部だけを拾い出して解説しても説得力に欠けますね。装飾古墳の現在判明しているものを全て写真等 を見せるべきですね。王塚古墳は福岡県の代表的な装飾古墳ですが説明が無いのはどういうことですか。熊本県の装飾古墳も沢山あります。 その他の地域もどんなものがあるのか全く分からないですね。今後に期待します。
@user-tf7ym8od6k
@user-tf7ym8od6k Год назад
中国人「偉い人は大きい墓作って人形並べてるよ」 大和人「えーと、土を盛って、人形ね。埴輪でいいか。」 朝鮮人「中に絵も書いてるよ。」 九州大和人「絵ね。こんな感じかなー?」 近畿大和人「怖いからダメ。」
Далее
EVOLUTION OF ICE CREAM 😱 #shorts
00:11
Просмотров 4,8 млн