Тёмный

【謎の化石】3億年前の怪物、タリーモンスターの正体にせまる【研究者に聞いてみた】 

ゆるふわ生物学
Подписаться 38 тыс.
Просмотров 14 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

16 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 36   
@ょっょぃ
@ょっょぃ Год назад
「先行研究が言うにはな、歯の形が円口類と近いらしいねん」 「ほな脊椎動物やないかい!」 「でもな、標本が言うにはな、もう片方の歯は全然似とらんらしいねん」 「ほな脊椎動物と違うかぁ」
@ピカカス信用金庫
@ピカカス信用金庫 Год назад
これ、めちゃくちゃ豪華な解説よ。すごいよ。こういうのが聞けるなんてほんとRU-vidはすごい。
@IgaguriMK
@IgaguriMK Год назад
変に特徴をこじつけてセンセーショナルな説を作るのではなく、「分からないものは分からない」と留保する姿勢がサイエンスですね。
@mitsu-mame
@mitsu-mame Год назад
化石研究者の生態もおもしろかったです 子供の頃から憧れの職業なので
@kure9627
@kure9627 Год назад
トークや編集はゆるふわだけど、内容がガチガチだ…! 比較の話とか研究者視点がわかりやすくとてもタメになりました 私のような一般人でも閃いて研究したら研究者になったりするんだろうか…?
@Rime_Cruz
@Rime_Cruz Год назад
研究者に聞いてみたシリーズ(ゆるふわメンバー編)……!! 研究が凄いのは勿論ですが、博物館の裏とか、普段は見られない所も見られてとても良いです👏 目の付け所、研究者にはとても大事なのですね……!!
@user-rj6pn3lf6p
@user-rj6pn3lf6p Год назад
生放送のアーカイブ全部見るぐらいゆるふわ生物学が好きです🔅こういう見やすく編集された動画路線も良いな〜って思いました🙌 アーカイブの切り抜き(ジオゲッサーとかの)とかも増えると嬉しいです🥰
@ぱらちゃん-h5v
@ぱらちゃん-h5v Год назад
おめでとうございます!!!!!念願のセルフ研究者配信嬉しいです。
@tly_ouenyou
@tly_ouenyou Год назад
こういう変わった生物の研究はワクワクします! 豊橋市自然史博物館に化石があるとは思いませんでした。また行ってみたいです
@satinasikoryuu
@satinasikoryuu Год назад
イラスト屋にも存在するということで話題になって気になっていたタリーモンスターの最新の論文の解説を見れるなんて思っても見ませんでした! メゾンクリーク生物群のたくさんの化石を3Dで凹凸を詳しく比較することにより、形態学的違いが明らかになるというのはとても面白く、じゃあどの生き物に近いかのか?というのがまだわからないのもこの世界の難しさを感じました。 すでに発掘されている化石だけでもこんなに新しい発見ができるということも面白く、博物館で化石を見るときに新しい視点が加わりそうです。
@kamome3663
@kamome3663 Год назад
こういった動画を機に、論文を読むことがミームになって欲しいまである。 学術系チャンネル最高!!!
@TsuyoshiCHO
@TsuyoshiCHO Год назад
初見、タリーズモンスターと空目しました。 いやさこっちさん絵うまいなあ。 そしてなにより短くても内容が濃くて大量にある!! 作り手側利点かもしれませんね。
@AotakeTomo_Illustrator
@AotakeTomo_Illustrator Год назад
メゾンクリーク層はどうして化石としては普通残りにくいようなものが化石として出てくるのでしょうか。またメゾンクリーク産以外でその類の化石があるとしたら生成される条件が似通っていたりするのでしょうか。
@w20mia28
@w20mia28 Год назад
私もそこが気になりました。 なんらかの条件で石灰化したのか、ベスビオのポンペイの人々のようにシルトに一気に埋まって腐敗する前に形が残ったからなのか、、、 私事なんですが、ビタミンD製剤飲んでる関係で私はあちこち石灰化しやすいんですが、もし死後火葬されず土葬状態になったら他の方より良い化石化するのだろうか、、といつも思っています。笑
@WARASUBOFACTORY
@WARASUBOFACTORY Год назад
自分も詳しくはないのですが、この様な軟組織生物の化石が多く発見される地層の場合。その当時は水底が無酸素状態になっていて、そのため死骸を食べる他の動物なども居なくなるため、食い荒らされる事無く死骸が完全な状態なままで残ります。また無酸素状態だと死骸を腐敗させて朽ち果てさせる細菌等の微生物もほとんど活動が出来なくなるため、死骸はほぼ完全な状態のまま水底に沈んでその上から泥が積もり、分解されずにそのまま体全体の形が泥の中に埋もれて行くため、他の地層と比べて良好な状態を保ったまま化石化したと考えられています。 またメゾンクリーク層は鉱物沈殿によって形成された「菱鉄鉱」である事が分かっているので。前述の様に無酸素状態で死骸が完全な状態のままで水底に沈んだ後、酸化鉄の微細な被膜が死骸の表面を覆う事によって、腐敗菌などの分解作用から守られたのだと思われます。この様なミクロン単位の微細粒子が降り積もる様な環境だと、粘土を押し付けて型取りしたかの様な、非常に鮮明な形が化石に残ります。同じ様な理由でアノマロカリスで有名なバージェス頁岩にもたくさんの化石が残っていますが、こちらでは降り積もったのが砂だったため、余り粒子が細かくなかったので化石は残りましたが生物の微細な形状はあまりハッキリとは残っていません。
@umasoka_99.
@umasoka_99. Год назад
この時間は珍しい
@user-no3ql2pv1m
@user-no3ql2pv1m Год назад
またまた素晴らしい動画をありがとうございます!!!!語彙貧民なのでひとまずお礼だけでも!! 豊橋市自然史博物館は時々行くので、見てる裏でこうやって研究されてるかも〜と思うとワクワクします! 11:25 アイロン(違う)をかまえるみかみんさん!!応援したいにきまってる!!!
@user-ek2ep6yx4z
@user-ek2ep6yx4z Год назад
大変遅くなりましたが、論文発表おめでとうございます! 大昔の海にはタリーモンスターだけではない様々な、現代からみたら変わったかたちの生き物が生きていたんでしょうか… しかし…いらすとやさんは凄いですね…このイラストも新しいデザインにいつか変わるのかしら?
@user-fb2sy4rv2q
@user-fb2sy4rv2q Год назад
研究結果もさることながら、それだけ大量の生物のスキャンデータがあればきっと他の研究者も何かの折に使ったりするだろうし、そういう面でもとても素晴らしい研究だと思いました!
@霧雨霊夢-g8k
@霧雨霊夢-g8k Год назад
にせまる…もといタリーモンスター、めちゃめちゃ面白い生物ですね!これまでたくさん研究されているのに未だに正体不明というのがロマンの塊ですわ。 しかも他にも化石に残ってないヘンテコ生物の可能性も示してくれるとは…古生物、闇深すぎる…。
@のん-h8s9k
@のん-h8s9k Год назад
研究者の方はどんなことをしているんだろう?という興味があったのですが、その一端を知れて楽しかったです 化石にはなりにくい構造の生物がいるなんて考えたこともなかった 化石にはならず地球の歴史に埋もれている生物が実はたくさん存在していたんだなぁ なんだかワクワクします
@罪憑き
@罪憑き Год назад
素人にも分かりやすい解説だし論文書いた本人が解説してくれるってメチャクチャ贅沢な動画ですね興奮しまくりで見させていただきました 古生物研究者がどんな風に普段の研究をしているかも垣間見れて非常に面白くて興味深い動画でした(*‘ω‘ *)ええもん見させてもろてありがてぇありがてぇ
@lowry3rd165
@lowry3rd165 Год назад
『にせまる』ってなんだ…?新種か? て3分間くらい考えちゃった
@斂欹
@斂欹 Год назад
よくわからないけど可愛いモノっぽい
@虫蟲-l8y
@虫蟲-l8y Год назад
タリーズモンスターの化石豊橋の博物館にもあるのか…。
@三田義男
@三田義男 Год назад
大好きな石の中に 閉じ込められた♪
@反復縦飛び
@反復縦飛び Год назад
さこっちさんの「yay!」が好きすぎる
@反復縦飛び
@反復縦飛び Год назад
16:54
@あまね実
@あまね実 Год назад
恐竜だって尚も新種が発見されますが 同時に化石に残り得なかった 永遠に人類に認知されない種も いるんでしょうね 特に太古の軟体動物系は 痕跡が残ってる事が奇跡かも
@染屋シミヤ
@染屋シミヤ Год назад
あのマジックハンドみたいな口で何を食べてたんだろう…歯の付いたはさみで掴むような物を細い口で飲み込めたのかな…?
@Theheavylance
@Theheavylance Год назад
鰓穴ないんかーい 古虫動物の何かから分岐してああなったと思ってたのに梯子外されたな
@オオカミの部屋ラザススティ軍団
昔は何も解らなく脊椎動物立ったかも知れないらしいよ。
@鈴原司
@鈴原司 Год назад
化石のシルエットがツチノコに似てる気もする( ゚д゚)
@らせ-h9u
@らせ-h9u Год назад
水中に住む、数多く生きていた、太古の生物となると、姿を小さくして生き残っていると思います。 隕石による影響を受けにくいからです。 ただし、口が小さいため、環境が変わったときに、食生活の変化が出来るかわかりません。 仰るとおり、ホヤ(オタマボヤ?の幼生?)やナメクジウオやヤツメウナギが気になります。 つまり、その生物が、幼生の頃に何を食べるかが、大切なのでしょう。 ヤムシやオヨギゴカイも、気になります🙇‍♂️
@らせ-h9u
@らせ-h9u Год назад
石炭紀の水中ですよね? リグニンのある木が腐らずに、どこの池や沼の中でも大木や木片が漂い、濁っていたのでしょうね。
@個人情報-u6s
@個人情報-u6s Год назад
節が有って柔らかいと言えばミミズが浮かんだけど、関係無いですね・・・
Далее
4周年記念配信!
2:19:14
Просмотров 1,6 тыс.
The History of Artificial Intelligence [Documentary]
2:34:37