Тёмный

【貴重】最高級EDベータデッキ内部を公開!テープ再生方法も!!【レビュー】 

デジタルライト
Подписаться 15 тыс.
Просмотров 25 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 81   
@bobafett9D9
@bobafett9D9 7 месяцев назад
9000はβIで録画する裏技がありましたね。 でも自分にはIもIIも画像の違いはわからなかったです。 メタルテープも高かったです。 一番好きだったのは8000だったな、かっこよかった。
@qwqw636
@qwqw636 Год назад
私も、ベータ派でした。 EDV-9000、SL-HF3000、HF900の、3台のベータデッキを使用していました。 特に、EDV-9000とHF3000を「コントロールT双方向端子」で、専用の接続コードで接続すると、プリロール(助走)編集が出来るのが便利でした。 私も、最初はVHSでしたが、ベータ派だった雑誌「特選街」と、オーディオ評論家、故・長岡鉄男さんの影響で、HF900が発売された1985年からベータに転向しました。 性能は文句無し、EDベータ方式は、民生用のアナログの録画機器では最高のフォーマットと言えます。 ハイエイトも使用しましたが、画質はMEテープを使用すれば、EDベータとほとんど遜色ないくらいでしたが、なにせ故障が多い、テープの巻き込みが多い、傷が入りやすいなと、録画してコレクションとするには心もと無かったです。  もっとも、EDV-9000も故障が結構多く、ヘッドシリンダを2回交換しました。 これを交換すると、修理料金は1万7千円くらいかかりました。
@ふくらはぎ-u1z
@ふくらはぎ-u1z 3 года назад
4台買いました。未だに現役です。過去の番組は全てベータでした。
@充H
@充H 10 месяцев назад
ソニーが中心になって作った規格はβマックス以外にも8ミリビデオ、エルカセット、CD、MD、SACD等々、優れたものが沢山ありました。 最初のビデオはβマックスのJ1でした。ナショナルNV10000やS-VHS、DV10000等コレクションしましたが、あの頃は各社が挙って技術力を持っての力作が沢山あって良い時代でした
@あっさりせんべい
@あっさりせんべい 2 года назад
友人知人などからのテープの貸し借りでVHSになってしまいましたね βはカセットを入れるとロータリーヘッドにテープがローディグされたママでクイックで再生されるので扱い易かったです。
@SHIBAPOPO1
@SHIBAPOPO1 Год назад
当時、ノイズレスで採用されたデンタルスチルはメモリーのサンプリングレートが低かったのでスチルやコマ送りにすると明らかに解像度や発色が悪くなってましたね。
@hideh1382
@hideh1382 4 года назад
この機種ではないですが、EDベータ持ってました。父親がベータ派で子どもの頃ビデオといえば、ベータでした。画質はもちろん、再生しながらの早送り、巻き戻し動作が俊敏でとても良かったです。レンタルビデオでベータがなくなってしまったので、VHSを買いましたが、動作が遅くイライラ記憶があります。ED -Metalテープでの録画は、当時最高画質ではないかと思っています。今の録画は、HDDになってメディアを使わなくなったので、懐かしいですね。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
コメントありがとうございます!リアルタイムでその経験が出来なかったので、非常に羨ましいです!
@gta4682
@gta4682 2 года назад
この機種のでかい半導体基盤はマイコンの塊だったわ
@atoz0x0
@atoz0x0 3 года назад
EDベータは、テレビ番組を録画するにはオーバースペック。画質をフルに活かそうと思えば、ムービーを買うしかない。機材そろえて、メタルテープを使用していけば、相当高額となる。家庭用としては非現実的。プロ機材としてはベータカムがすでに存在していた。EDベータはソニーの自己満足の域を出ないものだった。 やはり、当時のテレビ環境とテープ代を考えても水平解像度400本と酸化鉄テープ使用のSーVHSが現実的な選択だった。
@ルイズ-j7e
@ルイズ-j7e Год назад
うちでも現役で動いてますよー
@takaotytmkt1458
@takaotytmkt1458 Год назад
EDbetaは羨望でしたよ。 先輩の自室にありましたが作動が静かで滑らかな感じでした。
@TV-SONY
@TV-SONY Год назад
私もベータが好きでSL-7300からEDV-9000 までほとんどの機種を使っていました。VHSもNV-10000やHR-D725を所有しました。 でも、ベータがVHSより画質が良かったのは限定的なのはあまり知られていません。全ての時代でベータが上と思っている方が多いの書かせて頂きます。 ★1975年~1976年  BⅠ専用機 SL-6300 7300 7100(画質は最高)ノーマルベータの画質が良かったのはここの2年間だけです。(業務用のSLOは除く) 1977年~1979年 画質低迷期① BⅠBⅡ兼用機  SL-8100 8300 J7(一気に画質が悪くなります)BⅡのヘッドでBⅠも記録するのでBⅠの画質がかなり悪くなりました。 BⅡ専用機  SL-8500 J5 (BⅡの画質としては一番良い個体です)BⅡ専用ヘッドを搭載した数少ない機種 1980年~1982年 画質低迷期② BⅡBⅢ兼用機 J1 9 10 20 25 30 F11 F7 J1以降ハイファイ機が出る直前まで。ここら辺りからビデオデッキが普及していきます。 この時代はさらに画質が悪くなりました。BⅢのヘッドでBⅡを録画していたわけですからね。まだベータがVHSのように4ヘッドではなかった時代です。ここの時代のJ9 F11 を所有している方がドヤ顔でVHSより画質がいいんだぜ!って良く言ってました。今思えば本当に笑っちゃいます。私もF11を所有していましたが、トラブルが多い機種で本当に嫌になりました。画質も良い個体と悪い個体が激しくてサブ機で翌年に買ったF3の方が画質が良かったです。F11は無理やり薄くしたので技術がまだ追いついてなかったのだと思います。 J10 20 25 30 1982年は廉価版でJメカがまだ残っていたのが興味深いです。この4機種は古いJメカを使って無理やりフロントローディングをしたので厚みが異様な程にありました。薄いFシリーズと本当に対照的でした。 1983年~1984年 画質低迷期③ BⅡⅢ兼用機ハイファイ 満を持してハイファイの最高峰HF77に飛びつきました。ところがF11やF3よりも画質が悪いのです。それは当時、原因がすぐにわからなかったのですがビデオ専門誌がすぐに暴いてくれました。ベータはハイファイ信号を映像のヘッドと兼用しているので画質が悪くなってしまうのとのこと。これには驚いてHR-D725を速攻で買いました。VHSはハイファイのヘッドが別にあるので画質には影響しません。そして専用ヘッドなので音も良いのです。VHSはこの時から6ヘッドの構成になります。 あと、この時代のベータハイファイの個体は隠れてハイバンド化していたらしいです。84年に登場したHF300は最初から隠れハイバンド機ですが、HF77 66 55も途中からやっているらしいです。この時代のベータの画質は本当に最低最悪です。この時代のベータオーナーでVHSにドヤっていた方が一番恥ずかしいと思います。 ★1985年  ハイバンドベータ  BⅠ復活してBⅠsにそしてやっと4ヘッド化!!! ここからはVHSよりも全てにおいて画質が良くなります。 ★1987年 ED-Beta 泣く子も黙るEDベータの登場 ベータ番外編 ★1980年~1984年 (業務用)SLO-383 325 350 こちらはノーマルベータ最高画質のBⅠでしか録画できない個体なので初期のベータと同様に最高の画質と音声です。この機種を当時から持っている方ならベータの方が画質がいいんだぜ!って胸を張って言えます。別売りのTVチューナーもあったので、当時の金持ちのマニアの方は個人で所有していたんでしょうね。 まとめ ベータは1977年から1984年までは画質に関しては低迷の時代だったと思います。SLOシリーズを持っていた方は除きます。
@kazukimatsushita6052
@kazukimatsushita6052 4 года назад
サイズ的にカセットテープみたいですよね。私はVHSテープとデッキなら持っています。時期にベータもジャンク品として中古で手に入れたいです!!
@tyororin6103
@tyororin6103 2 года назад
ジョグダイヤル付いてるビデオ家にあったけど、コストカットなんてまったく考えられてない豪華な作りだったな それから数年後のバブル崩壊後のコストカットされまくったビデオデッキの方が音も映像も劣化してた
@poe70s
@poe70s 4 года назад
EDベータを求めようとする人に、コスパは必要ないと思いますが、なによりかによりちゃんと稼働するデッキに巡り合うかどうかが先決ですねw
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
評価しておいてですが、その通りですね!
@ajyotta
@ajyotta 4 года назад
流石SONY。多機能で業務用のVTRとあまり変わらない印象。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
ありがとうございます。同感です、機体が重厚な所も業務用を彷彿させる要因の1つかと!
@ajyotta
@ajyotta Год назад
@anhanhmai031 Xin chào. Việc bán hàng đã kết thúc. Tôi nghĩ lựa chọn duy nhất là tìm kiếm những món đồ đã qua sử dụng.
@binoka4028
@binoka4028 Год назад
持ってたけどリモコンのボタンに不満があって長年使ってるとゴムボタンの接触が悪くなって 反応しなくなる不具合が出るんだよなぁ。高い機種なんだから導電ゴム印刷じゃなく導電ゴムの2重成型で作れよと 2台持ってて2台とも接触不良になってたから絶対起こるんだなと確信した不具合だった。 デッキ本体は大満足でしたよ
@daytime5590
@daytime5590 2 года назад
懐かしい 持ってました
@建-k4x
@建-k4x Год назад
解像度だけで画質は決まらないということはある程度理解していたけど、EDV9000が悪い意味で証明してくれた、このレコーダーならアナログのテレビ映像をそのまま劣化せず録画出来る、期待したけど階調が狭く黒浮きしジッターもありオンエアーの絵とはならずがっかりしたなぁ、アナログテレビ映像をマル撮り出来るのはビクターアナログハイビジョンレコーダーWー5のSDモー ドまで待たなければならなかった。
@YouTuber-ii9tq
@YouTuber-ii9tq 2 года назад
スピーカーアンプみたい
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 4 года назад
うちに3台あります。中古で買って、新品買って、壊れた時用に1台買いました。 1台未使用のままです。パソコンで録画するまでは頑張ってもらってました。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
ありがとうございます!3台はすごいですね!
@Sr.U
@Sr.U Год назад
魅力はあったものの、中学生のβマニア?になりかけとても使えなかったので、RU-vidを機にどんな画質か確認したいっす^^ βから離れて、安機でもツヤのあるVHS標準画質に流れてしまったのですが…😅
@gokun312
@gokun312 4 года назад
ED Metalのテープを使って欲しかったです~~。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
手元になくて、、、すいません!
@kudouh928
@kudouh928 4 года назад
うちには9000全身のHF3000が今は不動ですがまだ残ってます。 9000でもSHBβ1s記録が出来れば最高なんですけどね(9000も裏技使えばβ1s録画はできるみたいです、EDでも・・・)
@erikuwahara5930
@erikuwahara5930 3 года назад
実家に有りましたね。結局見掛け倒しでしたね。バージョンが多すぎてよく分からないけど 10台以上有りましたよ。子供の頃既にBDが発売される頃でも我が家はビデオでしたが テープ毎に どのモデルで再生したら良いか?パパが指定してました。
@kei1kato549
@kei1kato549 4 года назад
ベータマックス大好きでたくさんデッキを買って使いましたが、EDベータは買わなかったです。SVHSが結構良くて満足してしまったということもありますし、デジタルデータ化した録画が可能になりつつあって、それもビデオテープからハードディスクへさらにフラッシュメモリに保存できるようになってきたからです。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
コメントありがとうございます!確かに色々な物へダビングできるようになりましたよね!
@gta4682
@gta4682 2 года назад
俺は保管中
@燻-h7b
@燻-h7b 3 года назад
なんかこのデッキは2000年代まで売られてたみたいですね。 VHSの安デッキの中にこいつが鎮座していたらしいけどその光景を見たかった。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 3 года назад
ウッドパネル付きで重厚感かなりありますよね!
@ASAGOHAN
@ASAGOHAN 4 года назад
うちも完全オーバーホール済みのが1台まだラックに入ってます。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
コメントありがとうございます!大切に使われているんですね、素晴らしいです。
@yamatosi3886
@yamatosi3886 4 года назад
アナログビデオはβ派でした。今もまだ1000本近いβテープを保存していますが、再生出来るかどうかは分かりません😓(見る機会がない!) デッキはSL-J9から始まり、最後はEDV-6000、7000、8000を使用して来ました。(中間は省略)9000は高価で手が出ず!(笑)現役で使用しているのは、EDV-7000ですが、まだちゃんと動きますよ。多分?(使用機会はないですが…。)今のデジタル世代の若い人は知らないと思いますが、アナログビデオはSONYが開発したものです。(因みにVHSはビクターです。)
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
1000本!凄い!! ビデオデッキも現役とは流石です!
@atoz0x0
@atoz0x0 3 года назад
アナログビデオはSONYが開発したものです > ベータマックスを開発したのはソニーです。ビデオそのものをそもそも開発したのはアメリカのアンペックス社という会社です。ソニーやビクターなどは、その技術を継承発展させていったのです
@yamatosi3886
@yamatosi3886 3 года назад
@@atoz0x0さん、そうですね。書き方まちがいましたね。βマックスを開発したのがSONYと言いたかったんですけどね。かつてのSONYは今はもう。。。。😢
@darkmarkx
@darkmarkx 4 года назад
ウラワザで、EDベータには存在しないIsモードで録画できる(最高画質よりも帯域が広がる)。ただし、自己満足で家庭用テレビにはオーバースペックだった。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
コメントありがとうございます!そんなこと出来たんですね、知らなかったです。
@darkmarkx
@darkmarkx 4 года назад
@@digitalwrite_video モード変更ボタンで、EDテープを入れていると、IIとIIIしか変更できませんが、タイマー録画の時間にモード変更ボタンをタイミングよく押すと、モード変更ボタンがIIIの次にIsになります。この状態で録画したテープを入れると、EDベータのテープなのにIsモードになっているので、Isで録画できます。
@atoz0x0
@atoz0x0 3 года назад
5.6メガハイバンドの際、βⅠsモードとβⅡモードに大した画質差がない、といわれていた。ソニーはそのことを気にして6・0メガスーパーハイバンドの際には、βⅠsモード限定にした。ⅡとⅢはやらないまま。その後EDベータでは、またβⅠモードをひっこめた。といっても、隠れモードとしては残していた。 ソニーは内心ベータに自信を失っていたんだろうね。1983年の5.2メガハイバンド(隠れハイバンド)といい
@targetrender9529
@targetrender9529 Год назад
Hello. Did guy ever attempt to copy a DVD onto an ED Beta cassette?
@kazukimatsushita6052
@kazukimatsushita6052 4 года назад
古いものこそ価値があります。
@ilovehomaki
@ilovehomaki 4 года назад
昭和50年代のアニメファンはβ一択でしたね。うちは親の鶴の一声でVHSでしたが。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
同じ思いをされてる方、多いと思います!
@atoz0x0
@atoz0x0 3 года назад
SN比ではVHS有利といわれてしました。アニメファンにはビクター機を愛用していた人が多かったと私には思えました
@respade2597
@respade2597 4 года назад
EDV9000は高価だった故に泣く泣く廉価機のEDV5000を買ったなぁ… 廉価機と言えど約18万円 ほぼ劣化のないテレビ録画ができる機種でしたが、専用テープの高い事ときたら…。 発売当時は2時間のL500で3000円ほどしていました
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
コメントありがとうございます! 確かにテープ自体も高価でしたよね…。
@Kagamine2839
@Kagamine2839 2 года назад
今はハードオフで2本300円で売ってるしなぁ
@zhaohaigaogu7821
@zhaohaigaogu7821 Год назад
VHSとベーターが一体型になっているものはあったっけ?🤔
@us-cbactqa8893
@us-cbactqa8893 2 месяца назад
そんなもんは無い、ソニーのダブルビデオはVHS/S-VHS+ビデオ8/Hi8又はミニDV/スタンダードDVのモノのみだw
@馬車別当
@馬車別当 2 года назад
メタルテープの実力を見せるんじゃなかったんかい?
@eripure
@eripure 4 года назад
私、EDVー8000持ってます!
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
コメントありがとうございます!いいですね!
@darkmarkx
@darkmarkx 4 года назад
持ってます。オーバーホールしたい
@АнтонШутов-ф3п
@АнтонШутов-ф3п 10 месяцев назад
Хорошая машина!
@katakatasuresure6824
@katakatasuresure6824 4 года назад
ED-BetaでもEDV-8000は、9000よりも画質が良いと当時から言われてましたが、本体にもリモコンにもジョグリングが付いてないという、 やや残念な仕様だったかなと。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
コメントありがとうございます! ジョグダイヤルは当時有無で便利さはかなり変わりますよね。
@katakatasuresure6824
@katakatasuresure6824 4 года назад
こちらこそ、コメントありがとうございます。 編集点を探すのに重宝する機能ですが、適度に手に馴染む大きさと回した時の反応速度も重要ですよね。 因みにEDV-6000ですが、FEヘッドがシングルだったり、リールを駆動するモーターがキャプスタンモーターと共用だったりとコストダウンがはかられています。
@しいたけヨーグルトン
@しいたけヨーグルトン 4 года назад
アドバンストベータプラスメカニズム
@ぴょんた072
@ぴょんた072 4 года назад
生きているうちにビデオデッキの説明動画の時代が来るとは・・・ ビデオデッキもレコードとおなじで一周回ったら流行るのかな。。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
コメントありがとうございます!ビデオ画質風カメラアプリ等も出ているので、今後流行るかもしれないですね。
@atoz0x0
@atoz0x0 3 года назад
でもまぁ、これほどpcが普及した現在、アナログビデオで編集するなんぞ、面倒くさいこと、よほどのマニア以外本気ではやらないんでしょうね。ノスタルジーとしては興味ありますが
@aleg712
@aleg712 3 года назад
テープをヘッドに掛ける様子が、文字の「β」に似ているのでβ(ベータ)方式と命名したという 話をどこかで聞いた(読んだ)記憶があります。 ベータのテープまだたくさん持っています。VHSも持っていますが、ベータが好きでした。 まだ動く(はず)のベータのデッキも家にあるので 早いうちに内容をデジタル化しないと、そのうち見られなくなってしまう恐れがあるのですが、 面倒であとまわしにしてしまっています。
@おいどん-o8e
@おいどん-o8e Год назад
ベータ方式の命名は、それまでのビデオテープへの記録がガードバンドを使用していて、テープの記録軌跡に隙間を空けたものでしたが、テープを小型化するため、ガードバンドを廃止し、記録軌跡に隙間をなくしました。隙間を無くしてベタで軌跡が記録されるから、ベタ→ベータになりました。 ヘッドをテープにかけた状態はβではなく、「u」に似ているのでUローディングと呼ばれていました。 対する、VHSのテープにかける状態は「M」に似ているのでMローディングと言われていました。
@俊也菊地
@俊也菊地 Год назад
ソニーのベータビデオはマニア向けですよネッ!?昭和の頃家庭用ビデオが普及して‼️ビデオはベータかぁVHSかぁ⁉️同時120分テープがぁ¥4千円¥3千円して‼️ベータは標準で2時間録画!VHSわぁ標準で2時間録画3倍モードに切り替えたら6時間録画!!友達わぁビデオテープ買う金ないからVHSにすると言って‼️じゃあ🤝俺もVHSにすると合わせました‼️ビデオテープの貸し借りも出来ましたし🎵ソニーは名前とデザインはいいと思いますがぁ!?ファミリーにわぁ🤔難しいイメージでしたネッ⁉️
@えいちゃん-f2y
@えいちゃん-f2y 4 года назад
私も9000と、7000持っています~(*/□\*)😊
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
おぉ、すごい!7000もいいですよね!
@えいちゃん-f2y
@えいちゃん-f2y 4 года назад
そうなんだ~(*/□\*)~9000のジョグシャトル、ワイヤレスエディター、後は、ハイバンドベータハイファイの200Dと、リニヤスケーティングメカの705も、あるよ、B1sの録画も、出来るよ
@えいちゃん-f2y
@えいちゃん-f2y 4 года назад
それからパナソニックのDVHSも、あるよ~(*/□\*)
@chirochikoro5338
@chirochikoro5338 4 года назад
浅い知識での評価参考になりませんね。 9000番2台での編集能力は30年たった今でも素晴らしいものです。 プリロールであれば音楽の繋ぎも出来ます。 ネットで得た知識でベータを語ってほしくない。 ベーカム、βⅠsの事も触れないのはマニアからしたら?? Beta Pro 900が発表発売で納期待ちや、マニアがソニーを動かしたスーパーハイバンド その集大成を、見てガッカリ。
@digitalwrite_video
@digitalwrite_video 4 года назад
ご指摘いただき、ありがとうございます!参考にさせていただきます。
@ねこさく50
@ねこさく50 4 года назад
インポβ。
Далее
Sony EDV-9000 full restoration
30:03
Просмотров 13 тыс.
ИСТОРИЯ ПРО ШТАНЫ #shorts
00:32
Просмотров 392 тыс.
1977-1993 VHSビデオデッキ関連CM集
54:22
Просмотров 408 тыс.
Sony SLHFT7 Superbeta Theatre with several faults
44:16
[Failure] AQUOS Blu-ray Recorder Repair BD-HDW73
14:08
Просмотров 274 тыс.