Тёмный

【野球界の危機】高木「最近の高校生を指導して思うのが…」打撃力の問題?指導の違い?近年のホームラン激変問題について感じることを語ります!【プロ野球】 

高木 豊 Takagi Yutaka
Подписаться 491 тыс.
Просмотров 64 тыс.
50% 1

■ダルビッシュ選手との対談動画👇
• ダルビッシュ有選手とコラボ
ゲーミングチェア AKRacing(エーケーレーシング)
www.tekwind.co.jp/AKR/product...
仕事の連絡コラボ依頼・その他のお問い合わせはこちらにお願いします‼︎
→info@playfulinc.co.jp
【公式Twitter】
/ playful_youtube
【会社ホームページ】
www.playfulinc.co.jp/
高木豊オフィシャルサイト→takagi-yutaka.com/
Twitter→ / bentu2433
高木豊の本はこちらから
www.amazon.co.jp/阪神タイガース岡田監督は...
森藤恵美さんのTwitter
/ emi_morifuji
スタッフのSNS
➡︎ / teachersato44
○取材していただきました↓
【前半】
nikkan-spa.jp/1980683
【後半】
nikkan-spa.jp/1980684
高木豊のラジオチャンネル
→ / @user-ti7bi2eq2h
高木豊のセカンドチャンネル
→ / @takagiyutakasecond
里崎智也のチャンネル
→ / @satozakichannel1910
片岡篤史のチャンネル
→ / @kataokach
岩本勉のチャンネル
→ / @iwamoto_tsutomuch
森藤恵美のチャンネル
→ / @user-fn6fw1yz2u
#打撃理論

Спорт

Опубликовано:

 

20 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 175   
@user-tz8rk3ww3s
@user-tz8rk3ww3s 7 дней назад
オースティンが確信歩きしてフェンス直撃だったことがありましたね
@user-fl3vx2es1q
@user-fl3vx2es1q 7 дней назад
統計上は球速に対するコンタクト率やハードヒット率は改善傾向にあるからボールの影響が一番考えられるんだよね 球場だって昔より狭くなった所が多いし 正直ボールに関しては反発係数だけじゃなくて抗力係数や球場での管理方法まで含めて定期的にチェックして結果を公表すべきだと思うんだけど…
@user-ln4mi9tk9j
@user-ln4mi9tk9j 7 дней назад
三振率は微減しコンタクト率や引っ張り打球が微増傾向にあるので打者も対応してると思います。 しかし飛距離だけが激減してるのでやっぱりボールに原因があると思います。 メジャーみたいに反発係数だけじゃなく抗力係数も公表してほしいです。 抗力係数が変わって空気抵抗が強くなり飛ばなくなっていると思います。
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u 7 дней назад
そもそも規定値(0.4034~0.4234)の下限値に目標設定してるのがおかしいんですよね。アメリカmlbの反発係数は0.53~0.57の間ですからね
@user-w12.bentley
@user-w12.bentley 6 дней назад
@@xh5jk9bc2u そうそう
@user-km6bu4dh1f
@user-km6bu4dh1f 7 дней назад
宮本さんのRU-vidで言ってたある球団が昨年と同じ角度、スピードなのに距離が落ちてる って話があるように明らかにおかしいと思いますけどね。
@user-vw5hn7zq1m
@user-vw5hn7zq1m 7 дней назад
ホームラン争いが40~50本で争ってた頃が懐かしい
@user-w12.bentley
@user-w12.bentley 6 дней назад
あー… 今はもうないね
@tamy7556
@tamy7556 7 дней назад
この配信は、豊さんの「真骨頂」 勉強になりました🙇
@mitsuru49ers
@mitsuru49ers 7 дней назад
今日のホームランのズッズッチャチャズッズッチャチャの間奏オレも好きですw
@67umechang11
@67umechang11 7 дней назад
100マイル時代で飛ばないボールは打者にとって厳しすぎる。 それと球場の差が大きいよね。 甲子園やナゴド、京セラ、西武ドームに飛ばないボールは厳しいよなぁ。
@user-wi7uy9nt3j
@user-wi7uy9nt3j 7 дней назад
今永大量失点、3本の被弾はいずれも詰まったような打球が伸びていってスタンドイン、改めてメジャーの凄さを感じた 風に乗っていった感じもしたけど
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u 7 дней назад
こんなクソみたいなボールでやってたら長期的に見てヤバいよ、そろそろnpbはマジで考えなきゃ。大瀬良の防御率とか明らかにおかしいだろ
@user-w12.bentley
@user-w12.bentley 6 дней назад
ホントだよなあ あの成績ってモノクロ時代の伝説の選手達レベルだよな 本当にそうだったのか違ったのかもう誰も知り得ない時代の。 さっきから中々、的を射た答え書くね♪
@user-w12.bentley
@user-w12.bentley 6 дней назад
それと野球の醍醐味ってまさかの逆転ホームランなのに 一挙に大量点が入る珍しいスポーツでそこが魅力なのに それを否定したらオワコンになるよな 相手チームも味方チームも今年は3点差になったら無理やな…って雰囲気になるもんな
@dartsu4160
@dartsu4160 7 дней назад
村上ってやっぱなんだかんだですごいな
@user-og8vj6rd7s
@user-og8vj6rd7s 8 дней назад
交流戦終了時点でNPB全体375本。23年終了時は1250本。このまま行けば残り80試合で800本前半。約350~400本減。ちなみにNPB平均打率.238。これは21年頃から下降し始めここ3年の平均打率.244(14年は.261)。打率に関しては今年だけの問題ではない。
@user-nq6nh6ri6k
@user-nq6nh6ri6k 7 дней назад
良い打者がMLBに行ってしまっているのも原因の一つかと…
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u 7 дней назад
@@user-nq6nh6ri6kそれ以上に好投手も出ていってるだろ…
@user-w12.bentley
@user-w12.bentley 6 дней назад
@@xh5jk9bc2u ですね
@user-ns4co5fo3b
@user-ns4co5fo3b 4 дня назад
タイムスリップしてるんじゃない?ONだけが3割台の昭和40年代に😂
@user-ln6fz3lp2j
@user-ln6fz3lp2j 7 дней назад
終身打率.297の豊さんはやっぱり神です❗️
@shujiroh
@shujiroh 3 дня назад
日ハムに行かなければ3割でしたね😢
@kentasuzuki1094
@kentasuzuki1094 7 дней назад
(仮に気圧が低いとするとボールはパンパンになるし飛んでいくボールの空気抵抗は少なくなるしで、むしろ打球は飛ぶと思いますよという野暮なツッコミ)
@user-tj7ge1iw2v
@user-tj7ge1iw2v 7 дней назад
クアーズフィールドぐらい知ってるだろうに何でこんなまちがうのかね
@user-sm8wb5yg5q
@user-sm8wb5yg5q 7 дней назад
解説陣が良く仰いますよね。 練習を見ていても打球が飛ばないと  又今の時代先発中継ぎの分業制で150㌔バンバンストライク勝負されたらそりゃ落ちますよね。
@user-st5tb6bu7d
@user-st5tb6bu7d 7 дней назад
NPBもミズノもボール変えてないならちゃんとそのことを証明しろよ。明らかに飛んでないしプロの打者が飛ばないなんて言ってんだから黒だとは思うがな
@user-dd7or9fq9p
@user-dd7or9fq9p 7 дней назад
今日のエスコンは飛ぶボールに代わった模様
@user-iy3df4iy7d
@user-iy3df4iy7d 7 дней назад
エスコンに移ってから被弾数増えた気が。
@Toshi-fm1wq
@Toshi-fm1wq 7 дней назад
エスコン狭いからな
@user-zo2vc1ul1l
@user-zo2vc1ul1l 5 дней назад
​@@Toshi-fm1wq パ・リーグで一番広いの京セラかな🤔
@sai-od8ok
@sai-od8ok 8 дней назад
年々徐々に投手のレベルは打者のそれよりも上がってると思うけどプロのトップ選手が飛ばないと言ってるんやからそれがいちばんの理由やろう
@oookym3310
@oookym3310 8 дней назад
データで変わってないんだからボールのせいでは無いだろう
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u 7 дней назад
@@oookym3310明らかにボールのせいだろ、反発係数の他に抗力係数とか公表してんの?てか反発係数自体の基準値がもはやおかしいんだよ
@user-tj7ge1iw2v
@user-tj7ge1iw2v 7 дней назад
@@oookym3310何のデータで変わってないんですか?
@takeshiyoshihara5683
@takeshiyoshihara5683 7 дней назад
ミズノは何も変更していないと表明してる
@user-km3rl7nr5m
@user-km3rl7nr5m 7 дней назад
尚そのミズノは過去にも捏造してる前科がある模様
@user-wi7uy9nt3j
@user-wi7uy9nt3j 7 дней назад
高校生のバッティング指導の話が一番面白かった
@tyhassy
@tyhassy 7 дней назад
昨日の村上は3三振と内野ゴロ、岡本や坂本はタイミング合わずに凡退。阪神の大山やサトテルも今シーズンはタイミングが合ってないだけでなくとんでもないボール球を振ることがありました。縦振りとか横振りとか言うスイングの形も大事かもしれないけど、選球眼やバットコントロール、コンタクト率を高める必要もあると思うのですが日本の選手は形ばかりを重視しすぎではないでしょうか?
@user-wi7uy9nt3j
@user-wi7uy9nt3j 7 дней назад
豊さん一推しのカリステ、今日は広いバンテリンでレフトスタンド最前列にホームラン打ちましたね、結局その1本が決勝点
@user-jd3nu8pb9o
@user-jd3nu8pb9o 5 дней назад
自分も、今日のホームランの曲大好きなので。すぐに終わるのは残念です。
@user-mn9fo5ch3l
@user-mn9fo5ch3l 7 дней назад
細川どうした全くホームランが出ないぞ🤔
@user-xz8st6kc7q
@user-xz8st6kc7q 7 дней назад
昨シーズンから両リーグの3割バッターが少なかったもんな! 確かに全体的に早打ちの選手が多いし、豊さんがおっしゃったインコースの打つのがヘタになった選手たちが多いのが納得です😢
@user-yc8du6wt1d
@user-yc8du6wt1d 7 дней назад
今季のノーヒットノーランは後何人出て来るのか2022年では過去最多其れを上回るのか!
@estabien2670
@estabien2670 6 дней назад
投手の球速が上がっているのは確かですがそれを力で跳ね返す選手が日本にはいないだけメジャーも今年から飛ばないボール使用してますねそれでも今現在二十本から三十本近いホームラン打っている選手がいますからやっぱり打撃はスイングスピードと力と技術なんですね
@hiromuna9760
@hiromuna9760 8 дней назад
言葉の魔力👍(・∀・)イイネ!!
@user-nq6nh6ri6k
@user-nq6nh6ri6k 7 дней назад
インサイドの打ち方は 前田智徳さんを手本にするしか…………? インサイドの打ち方の天才は 前田智徳さんが飛び抜けている…
@user-rj5ix6ct9n
@user-rj5ix6ct9n 7 дней назад
宮崎、度会、楠本も上手いよ
@chika441
@chika441 7 дней назад
高校生の昭和、令和の話が声出して笑いました😊😊😊😊
@YK-dr1uw
@YK-dr1uw 6 дней назад
他でも書いたんですが、ホームラン出過ぎると岡本と村上がメジャー行っちゃうのと年俸爆上がりするから抑えにかかったか、クロックの代わりに飛ばなくして時短狙ってるあたりと思います。投手技術云々で全体の傾向まで変わる訳ないでしょ
@user-pj6lr7jb9e
@user-pj6lr7jb9e 7 дней назад
新しく出てくる打者でいい打者がなかなかいないんだろう
@yukkuriairon
@yukkuriairon 6 дней назад
確か、新庄監督が松本剛に「速く振れ」アドバイスして首位打者獲得に繋がったんじゃなかったかな 打ち方の理論も大事ですけど、やっぱり相手のピッチャーがいることなのでね 対戦相手に対してどういうアプローチを仕掛けるかが大事なんじゃないかと思ったりします。
@tekeppokappo
@tekeppokappo 7 дней назад
面白かった。
@lekkohship
@lekkohship 6 дней назад
100球しか投げないんだから「完投当たり前」の時代よりピッチャーのレベルは上がって当然。
@peacefullmaker
@peacefullmaker 7 дней назад
気圧が低いと飛ぶはずなんだけど。 コロラドロッキーズのホームは標高1600mでバッターズパークとして有名。
@ajisai2010
@ajisai2010 8 дней назад
投球の軌道にバットを乗せるスイング(接点)をどう振るかの話だと思ってます。 高身長で上から投げるツーシームに対して縦振りやアッパー気味に入れた方が良くても、日本人投手の様な低い位置からホップ成分の強いフォーシームに対してだと角度が合わない?。使い分けるなら稲葉さんの打ち方が最適だったんですかね。
@hiromuna9760
@hiromuna9760 8 дней назад
OPSを重要視してるんですかね
@user-sh1eb4mi1w
@user-sh1eb4mi1w 6 дней назад
試合時間を短縮しようとするルールを作る側がやらかしてると思ってる。
@user-ns4co5fo3b
@user-ns4co5fo3b 4 дня назад
圧縮バット復活だぁ〜!!😅
@user-xd2qc8xs2i
@user-xd2qc8xs2i 7 дней назад
この時期にHR一本の選手が4番張ってるチームもあるし
@user-vk4sh7me6x
@user-vk4sh7me6x 6 дней назад
パームアップってインハイをどう捌くのか、わかりません… 豊さんの見解をお願いします
@user-cv8tl5xc3r
@user-cv8tl5xc3r 7 дней назад
純粋に、素振りの量が少ないと思うよ。 筋トレばかりしていては、ダメ。
@user-be3ev8cs2f
@user-be3ev8cs2f 7 дней назад
外国人選手もカブレラみたいには打てませんからね
@user-wu2uv7pb1d
@user-wu2uv7pb1d 8 дней назад
😢高校野球も飛ば無いバットなのに下から上へ振り上げる生徒ばかりですよ😢だけどネクストサークルでは上から下へ叩くスイングしてるからなんでやねん😂と思いながら観てます😂😂
@user-rj5ix6ct9n
@user-rj5ix6ct9n 7 дней назад
指導者が馬鹿だからでしょ
@user-xz8wi1dd6l
@user-xz8wi1dd6l 7 дней назад
打率の低さに加えて、スラッガーと呼ばれる打者の育成が難しくなってる気がするな。
@user-zw2mt6xm7m
@user-zw2mt6xm7m 8 дней назад
飛ぶボールかどうかはNPBに聞いてみては?統一球なんだし。
@polygon1612
@polygon1612 7 дней назад
そりゃ昔はエース以外は先発でも140そこそこみたいなのがたくさんいてビハインド中継ぎは140切るのまでいたんだからしょうがないよ
@user-w12.bentley
@user-w12.bentley 6 дней назад
バッティングマシーンのおかげかピッチャーの球速が速くなる以上に年々バッターのコンタクト率・ライナー角度率が上がってるんやで 球速速くするには肉体とフォームと背丈に影響されるけど バットに当てるだけなら動体視力だけでええから バッターの方が成長早いやろ なのに今年は1950年以前のモノクロ伝説時代以前並みのホームラン数になってるんやから
@road9875
@road9875 6 дней назад
飛ぶボールとか飛ばないボールとか話題になるけどさ、選手能力やパフォーマンスより先にボールに理由を求める風潮も寂しいもんだな。 技術に関して答えがないってのが実は一番的を射ていて、千差万別の場面と個性と求められるものに対して、一つの答えしかない方がおかしいわけで、そのことに行きつかないから、不得手なことを克服できなくなってきてるのは、スポーツに限らず世の中全般に言えることだよ。
@SS-vk5dx
@SS-vk5dx День назад
球団が選手の年俸抑えたい陰謀があるんじゃないかな、投手も防御率が上がっても勝ち星が増える訳でもないし、年俸抑えるには飛ばないボールはいいよね! 複数安打打つ選手が減ったわ〜😂🎉
@user-wu5et8qn1n
@user-wu5et8qn1n 5 дней назад
つーか外のボールを投手が多く投げるから、外をどう打つか?がテーマになっているだけで無理にインサイドを打つ必要がないからも有ると思います。またホームラン減少の理由でも有ると思う。
@user-wu5et8qn1n
@user-wu5et8qn1n 5 дней назад
ホームラン減少の理由は先発より後ろ投げる投手が全力で投げるために、どの球団も対応が対戦が少なくなり対応が出来ていないのも原因。
@user-vx8jw3pf9j
@user-vx8jw3pf9j 8 дней назад
ピッチャー優位だからこそ阪神は上位にいられている
@user-w12.bentley
@user-w12.bentley 6 дней назад
まあなあ
@tystyp
@tystyp 7 дней назад
「今日のホームラン」 豊さんに言っても仕方がないけど ハマスタはまだしも未だに西武球場(notベルーナ)の画像なのは…w.
@user-hr2fg6dg1j
@user-hr2fg6dg1j 3 дня назад
飛ばないボールも大きな要因だと思うが、作られた左打者が多すぎだとも思う。 大谷、松井とか例外的にパワーも備えた選手も現れるが、基本的にはノンパワー。 指導者は右打ちのパワーヒッターの育成に努めてもらいたいなぁ。
@user-yz3ym1kj7m
@user-yz3ym1kj7m 7 дней назад
少年野球で冬休みに皆でテニスボールで練習してたの。で、春から軟式ボールに戻ったらメチャクチャ飛ばなかった。鉄球を打とう
@hummingbird4340
@hummingbird4340 7 дней назад
昨年良く打たれた某チームが対策として球を飛ばないようにコミッショナーに圧力をかけたとか。
@mk-qg8dz
@mk-qg8dz 7 дней назад
各球団のホームが全体的に拡がってるから、 余程のパワーを持ってる選手じゃないとホームラン無いかな? ♪ドカ~ンと元気良く、やってみようよ~ この曲が好きだった今日のホームラン。
@Choshinsei777
@Choshinsei777 5 дней назад
飛ばない理由に気圧は案外あるかも知れませんよ。最近は少々の雨なら試合をやりますが、雨が降るときは気圧は低いですから。
@sbibi2278
@sbibi2278 7 дней назад
面白かったです 豊さんの引き出しに気づかせ開けさせるとこ好きです 今日は高橋宏斗勝ちましたよ!カリステのホームランで!
@macauktv
@macauktv 7 дней назад
えッユタカさん孝行球児に野球教えてんの!?
@user-pm1mm2fu2l
@user-pm1mm2fu2l 7 дней назад
個人的には右は内川聖一、 左は吉田正尚がお手本になりうる気がする。 王さん、落合さん、イチローの共通点は体が開いたら負けという事。
@user-nq6nh6ri6k
@user-nq6nh6ri6k 7 дней назад
右の強打者が総じて 少ないからでは⁇ パリーグの右打者は おかわりくんの年々減少具合も著しくてセリーグも右打者が不足気味‥ 年々左打者は定期的に出ているのですが… 後は、良い打者は総じて MLBに行くのでそれも影響が大きいと思います。
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u 7 дней назад
吉田と鈴木誠也しか出ていってなくね?w
@user-yo7hq2ys1v
@user-yo7hq2ys1v 5 дней назад
NPBもMLBのローリングスでやったらどんだけHRでるんやろ?
@jonelouis-th3wc
@jonelouis-th3wc 3 дня назад
どういう思考で打席に立ってるかの方が大事で、メジャーのようにデータで配球を考えて打つ癖を日本もつけた方がいいな
@inumeri-lg2vk
@inumeri-lg2vk 3 дня назад
あきらかに今年のボールは飛びませんね
@snow-og4wn
@snow-og4wn 8 дней назад
150kmの直球を本塁打に出来る打者が日本球界にどれだけいるかという感じですよね。 今どき、先発も中継ぎもみんな150kmを投げますから、打者もヒットを打つのに必死で本塁打を狙わなくなっているのかもしれません。
@user-rj5ix6ct9n
@user-rj5ix6ct9n 7 дней назад
田中幹也出来そう
@shujiroh
@shujiroh 3 дня назад
メジャーのボールで、打撃練習してみたのかな?
@HAYATE6775
@HAYATE6775 7 дней назад
数年前からフライボール革命とかアッパースイング理論が流行ってきてて、プロ野球OBたちは反対的な意見が多かった 何年かしたら必ず数字が下がるって言ってたし、その影響もあるのでは? あとは過去のHRバッターの衰えもあるでしょう でもボールもちゃんと調べなおしてほしいですよね
@user-mf8nc8zx1l
@user-mf8nc8zx1l 5 дней назад
統一級にするのは構わない 反発等をメジャー使用にするのも構わない ただ、一社提供を辞めて入札にしろ 責任の追及も出来ない、させないなら…せめて公正な競争をさせた上で提供する様にすべきやよ
@user-jn8vb2nb6s
@user-jn8vb2nb6s 7 дней назад
飛ぶ飛ばない論争、この戦いを終わらせにきたとばかりにおかわりくん48本打ってましたしね。 たぶん今大谷くんがNPB復帰したら50本60本くらい普通に打ちそうですしね。
@hikojira
@hikojira 5 дней назад
気圧か・・・。その割には今年ファイターズの投手陣はホームランよく撃たれるけどなあ。もっと気圧低くなってくれw
@user-eu2bz4ju7t
@user-eu2bz4ju7t 7 дней назад
気圧ならMLBも減少しているはず
@user-kj6sv2xw2r
@user-kj6sv2xw2r 7 дней назад
ボールが変わった可能性もあるだろうけど、絶対にボールのせいと言い切るのもどうかと思う 投手は球速だけでなく、回転数や回転軸を意識したフォーム、個々人に合ったスタイルのフォームなどの解析が進んでいて、来たボールに対応せざるを得ない打者はいつの時代も後手に回らざるを得ない 投手はある程度方向性が定まってその方向に動いているけど、打者はあーでもないこーでもないと試行錯誤していて、取捨選択している段階なのだから、ある程度の答えが確立されるまでは打てない期間が続くのは当然でしょう 打者の感覚が違うというのも、これまでの感覚でもいける範囲もあればそうではない、投手の球質が変わったことによって影響の範囲の球に対峙した場合に感覚が違うことは起こり得る
@user-vw5cw3rw9r
@user-vw5cw3rw9r 7 дней назад
投手のレベルがあがっていることは否定しないよ。 でもそれであれば年々打者の数字が下がっていく傾向がでるだろ? 今年は一気に打者の数字がほぼ全員下がったんだよ。
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u 7 дней назад
三振率増えてませんよ?
@user-kj6sv2xw2r
@user-kj6sv2xw2r 6 дней назад
@@user-vw5cw3rw9r 直近3年間で22年の安打数以外の数値は下がり続けています 傾向はハッキリ出ていますよ 直近3年の本塁打数 安打数 得点数の推移 21年 セリーグ760 7085 3239 パリーグ689 6724 3206 22年 コロナで延長なしから延長12回に セリーグ691(前年の約91%)7140 3119 パリーグ613(前年の約89%) 6760 3006 23年 札幌ドームからエスコンフィールド セリーグ643(前年の約93%) 6996 3015 パリーグ607(前年の約99%) 6824 2961
@user-kj6sv2xw2r
@user-kj6sv2xw2r 6 дней назад
@@xh5jk9bc2u 三振率が増えないと投手の能力が向上したことを証明できないのですか? 投手運用もリリーフは3連投を極力避け、先発も球数を考慮したり、投げ抹消して調整する投手が増えたりと、パフォーマンス面重視傾向から投球回も年々減ってきており、180回以上投げた投手についても、パリーグでは2018年以降年間1人出るかどうかの状態、セリーグでは2018年の菅野、大瀬良以来出ていない
@user-rw1gc9ij3s
@user-rw1gc9ij3s 7 дней назад
インコースにビダビタに投げれるピッチャー居てればサイン出せるけど、ぶつける可能性と半分半分くらいならサイン出すのも怖い❗😅
@user-yc8du6wt1d
@user-yc8du6wt1d 7 дней назад
投手陣のレベルが上がってるけどアドバンテージを与えてる!
@bloody.two-yo
@bloody.two-yo 7 дней назад
みんな真っ直ぐ速いって言うしその通りだけど、変化球が速い球増えたんよ 昔はカットなんて殆どの人投げなかったし、今はフォーク140キロなんてみんな投げる(昔はほぼいない) 150前後のツーシームだって投げるし、カーブも昔の所謂遅いカーブってより、速いカーブが増えたし真っ直ぐも速くなったけど速い変化球が増えた 今のローテクラスの投手は昔のエースや2番手レベルの実力あるから、そりゃ打てんよ 昔の投手の4,5番手の先発なんてわかりやすいぐらい実力落ちてたもん
@user-xp5ww2zo4z
@user-xp5ww2zo4z 7 дней назад
センバツでHR少なくて プロ野球が開幕して投高打低 選手権もロースコア? 今年1年スモールベースボール
@abc-hh6ry
@abc-hh6ry 7 дней назад
能力どうこうより、あまりに打てない野球はおもんない。モノには限度あるよねぇ。そこで無理な注文ですが!ストライクゾーンを上に10センチ上げれないでしょうか? かなり打てるようになると思いませんか?! それとたかめの剛速球VS上から被せ気味のレベルフルスイングの投打勝負が見たいです。 個人的には縦振り嫌い(笑)
@kkuma3531
@kkuma3531 7 дней назад
日本はチーム防御率2点台が6球団、3点台が6球団。 アメリカは2点台の球団無し。 3点台が15球団、4点台が14球団、5点台が1球団。 飛ばないボールは打球スピードも遅いからヒットも出難いでしょうね。
@user-vs3ci9lr9n
@user-vs3ci9lr9n 7 дней назад
アメリカはそれでも史上最悪レベルの貧打時代と言われてるんだよ NPB終わってるぞマジ
@user-vw5cw3rw9r
@user-vw5cw3rw9r 7 дней назад
打者の数字もそうだが、試合がつまらん。
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u 7 дней назад
現地に観に行く意味がなくなりますね
@i2t053
@i2t053 7 дней назад
打力が下がったと言う説は?笑
@tai-495
@tai-495 7 дней назад
視力低下(目の疲れ)の問題はないのかなぁ。スマホ利用すると目は結構疲れますよね。芸能人は歯が命、プロ野球選手(打者)は目が命ちゃうかな。知らんけど😅
@h.y8536
@h.y8536 7 дней назад
気圧が低いならボールは飛ぶ。
@izzukaito7594
@izzukaito7594 7 дней назад
ピッチャーどうこうって、去年からピッチャーガラリと変わったのか?飛ばない言うてもちゃんと当たればドーム上段まで飛んでいくやん
@user-lf4zl7fg3i
@user-lf4zl7fg3i 5 дней назад
2年連続最下位監督は契約内容関わらず解雇か辞任と決めないと選手が犠牲になる。
@user-ht1wc6go4f
@user-ht1wc6go4f Час назад
投手は30年前とは比較にならない。スピードもそうだけど、各球団15番目の投手を比べてご覧。今の15番目は戦力だけど、昔のは敗戦処理或いは育てるために我慢して使っていた。 星野仙一強気の勝負!って良くも悪くも135km前後だった。その球速でも抑える気力や技術もあったと考えるか、それともその程度の球が打てない打者が多かった、と考えるかだな? 巨人でいうと、村田真一よりも岸田や大城のほうが打つさ。😂 投手の進化と量が増えたことで、簡単に打てる打席は激減したと思うよ。 ただボールもあると思う。中村剛也しかホームラン打てない年もあったよね。
@user-xo2kx2gq8s
@user-xo2kx2gq8s 7 дней назад
元日ハム・ヤクルトの今浪隆博氏が、開幕戦見て、【あ、やってるな】と思ったそうですので、それが答えの一つですね。 とりあえず、NPBとミズノはちゃんと数字を出して、説明責任を果たして欲しい。
@user-br6fn2zl6l
@user-br6fn2zl6l 4 дня назад
ミズノ独占にしたことが問題よ。
@U-Switch
@U-Switch 8 дней назад
あれ、雑談トークの方が面白いぞ。
@takam9516
@takam9516 7 дней назад
森藤さん美しい🤩
@akebonoyokozuna2424
@akebonoyokozuna2424 7 дней назад
「立浪は…」はズルいですよ
@halamadrid1696
@halamadrid1696 7 дней назад
あのボールでホームラン打てるわけなかろうて
@user-w12.bentley
@user-w12.bentley 6 дней назад
2014.06.22日本プロ野球試合結果⇆10年前の今日 巨人10-5ソフバン. ヤク4-3オリ. ベイ4-3西武. 中日9-2ロテ.←名古ド 阪神1-5楽天.... 広島7-4ハム 今、バンテリンで9点入る?? いや、中日がそもそも打たんって話は退けてやで
@user-ko4gm7ie1c
@user-ko4gm7ie1c 7 дней назад
素直に90%くらい飛ばないボールのせいにしていいのに、無理やり話をそらしているように聞こえる。何か政治的な力学が働いているのかな?
@user-ed8ws2zz8x
@user-ed8ws2zz8x 8 дней назад
気圧低い方が打球は飛ぶだろ
@user-nj8ls2tg8p
@user-nj8ls2tg8p 6 дней назад
引退した落合と現役の選手のコラボでホームランを打つ特番みたいのがあったけど落合が圧倒的に飛ばすのを見たことある レベル落ちですよ
@Bowker_Y_Giants
@Bowker_Y_Giants 6 дней назад
MLBもうてなくなってきてるとか。 ニホン🇯🇵ほどじゃないとおもうけど…😅
@user-ip2uj5zh1d
@user-ip2uj5zh1d 8 дней назад
わかるわー お前ら知らないかもだけど、令和生まれはもっとひどいぞ? プロ野球選手ゼロ人だからね
@user-mt7pm7ym9f
@user-mt7pm7ym9f 7 дней назад
はい?
@user-vs3ci9lr9n
@user-vs3ci9lr9n 7 дней назад
選手もコーチもデータ分析する職員も飛ばない言ってるんだし
@user-cz3hi2td1t
@user-cz3hi2td1t 7 дней назад
低反発バットも゙
@user-ct5ri1vv4r
@user-ct5ri1vv4r 6 дней назад
やっぱりプロにまでなった人というのは、高木さんが言ってるように「再現性」、それと「体現性」が優れてるのであって、自分のように高い解析力によって野球を見てないから、やはり色んな技術論や体現性の理由を持って考えてしまう「分析力のマイナス」もまた生まれるってのがよく分かる。(批判じゃないよ客観的な現実性) 実際、プロの選手に聞いて違反球の時も「飛距離は変わらない」と答えた人も結構いた。 しかし、自分のようにトップクラスの解析力の脳を持った野球ファンからすると、違反球は数試合見ただけですぐに「確信」できた。今年のボールは飛ばないなって、ネットでも一番早く指摘したくらいだった。 投打のフォームが連動のタイミングで数ミリ・100分の1秒変わっても分かるのがコアな知識層のファン。そして今年のボールも明らかに飛ばない。それは動画の話にもあった「捉えるまでの技術論」ではなく、捉えた時の「打感」で分かる。長年見てると、打感でどこに落ちるか瞬時に分かるようになる。そうなると、飛ばない球の年は「あれ?」ってすぐに違和感が出るのですぐ分かる。 あと、高木さんは若い頃から見てたけど十分神レベルにすごい打者でしたよ。でも、確かにコンスタントに打つタイプで、チャンスで怖いってタイプじゃなかったですよね^^;それは、合理的なその思考がそうさせてたんでしょうねw
Далее
Месси Не Забил, а ОН СМОГ😯
0:54
Footballers Basketball Skills + Ronaldo😅
0:26
Просмотров 15 млн
Ronaldo Respect Moments 😍
0:20
Просмотров 3 млн