Тёмный

【金融リテラシ―】金融教育を受けた人の方が金融トラブルが高い傾向がでてしまった金融庁の調査についてプロがガチ分析してみた 

謎解き統計学 | サトマイ
Подписаться 399 тыс.
Просмотров 231 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

15 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 512   
@パンダ先生の病気の学校
調査票の中身を確認しましたが、ただの横断調査なので、因果の逆転という可能性があると思いました。金融トラブルを経験したことがあり、その後に教育を受けたということです。また、教育を受けたからこそ、「自分がトラブルに巻き込まれた」ことを認識できたということもあります。リテラシーが低ければ自分がカモられていたことにすら気が付かないこともあります。交絡はたくさんありそうですが、いずれにせよこのような横断調査で因果関係を議論するのはネタとしては面白いですが、あまり学問的ではなく、そもそもの質問票の作りこみ方が甘いだと思いました。
@inumaru_930
@inumaru_930 Год назад
自分も条件等ちょっとふわっとしすぎてるなあと思いましたが、「教育でトラブルと認識出来た」視点は気づかず確かに、と思いました。 メンタル系や脳の機能疾患など、認知が広がるにつれて発見の機会が増えて、見かけの病人の数が増えるのを指して「昔はそういう病気にかからなかった」みたいな認知に近い感じはありそうです
@Gekitakubaibai
@Gekitakubaibai Год назад
確かに
@wins8459
@wins8459 Год назад
悪例として解説すべきでしたね、統計チャンネルなら
@teeup1760
@teeup1760 Год назад
参考資料にしっかり目を通したわけじゃないんだけど『金融リテラシー調査2022年調査結果』という資料をざっと見てみたところ、こう書かれています。 ・(金融リテラシーの正誤問題の)正答率が高い人には、金融トラブル経験者の割合が低い傾向がみられる。 ・ただし、金融トラブル経験者について、金融教育経験の有無別にみると、金融教育を受けたものの正答率が低い層では、他の階層より金融トラブル経験者の割合が高い。 これって別に不思議なことじゃないですよね。「金融教育を受けたと自称しているけど、ちゃんと理解できてない人(分かったつもりになってる人や知ったかぶりの人ってことですよね)」はトラブルを経験する割合が高いってことでしょ。そりゃそうでしょう。 それと、金融教育を受けたことがあるという人は受けたことないという人より投資などをやる確率が高いですよね(パチンコ攻略法を読んだことがあるという人はそうじゃない人よりパチンコをやる確率が高いようなもの)。で、投資というのは多かれ少なかれギャンブルだから手を出せば失敗やトラブルに遭う可能性がある。すなわち金融教育を受けたという人は(そうじゃない人より)投資というギャンブルをやる人が多いから、そりゃトラブルを経験する人も多くなるということでは。 といっても参考資料をちゃんと読んでないので、もしかしたら何か勘違いが入ってますかね?
@teeup1760
@teeup1760 Год назад
@@inumaru_930 この動画制作者さんは前提となる条件をしっかり検証してなくて、自分の思い込みを元に話を始めちゃうことがよくありますね(「~と言われています」とか言うだけで何も検証せずに、それを前提にして話を進めたり)。そういうテキトーな前提を元に、さらに自分の仮説を支持するような話だけ持ち出してきて、自分の仮説(というか思い込み)をもっともらしく語ることがよくあるように見えます。
@passeio
@passeio Год назад
とても面白かったです! 本アンケート結果の一方で、「金融教育を受けて人生好転した」という人も沢山いるはず。 本アンケート結果だけをもって、「ほら、金融教育なんて辞めた方がいいんだ」みたいな、偏った解釈が広まらないといいなと願っています。 その意味でもサトマイさんの、データ分析リテラシーを上げてくれるこのチャンネルは貴重ですね!
@きんのじ-w5w
@きんのじ-w5w Год назад
😊
@acountgmail8354
@acountgmail8354 Год назад
金融教育を辞めるなど偏ることはないと思う。日本人は往々にして曖昧な部分を寛容したり上手く処理など、諸外国のヒステリックないEV化や環境規制のように極論に走らない辺りにその傾向を感じる。
@ツヴァイファントム-t8e
まぁでも今政府がやろうとしてる金融教育は詐欺師に若者や年寄りを養分に変えて与えるためだけどね😅
@anokura2624
@anokura2624 Год назад
金融庁が出した統計の、データの取り方自体が間違っているかも、なんて素人は思い至りませんからね〜 こういう動画は本当に為になる。サトマイ先生いつもありがとうございます! 統計データを悪用する人もいますから、 騙されないよう冷静でいよう、と思える示唆をいただけるだけでもありがたい。
@takay2190
@takay2190 Год назад
MVC関連ですが、「軽く転んでみて、思ったより痛くないということを積み上げていくのが大事」と言った後にNG集が流れて、サトマイさんはこのことを今まで身をもって示してくれていたんだと感動しました。
@kheita2991
@kheita2991 Год назад
学びが多い動画..!! ひとつの事象に対して仮説を3つ挙げ、3つそれぞれに対して別の具体事例を挙げて調査結果に近付いていく。アナロジーをふんだんに使ってて視聴者的にも理解しやすく、調査の妥当性的にも充分に感じました..!!
@でほはい
@でほはい Год назад
解説ありがとうございました。金融リテラシーは十分すぎる程有るプロでも損失を出すのが投資の世界。今回の解説内容は、金融知識の前に知っておくべき前提だと思います。
@toratotora2
@toratotora2 Год назад
私はついつい仮説の根拠となるデータを探しにいってしまうことが多いので、根拠がはっきりしない仮説は「分からない」と明言し、新たな仮説を提唱して推論していることが、自分も一緒にデータ分析をしているような気持ちになれて、とても楽しめました。今後の作品も楽しみにしてます。
@hiromiissei
@hiromiissei Год назад
失礼します。なるほどなぁと思いながらいつも覗かせていただいています。 実は、ちょっと前に検査で3週間ほど入院したのですが、その時の経験が気になっています。 4人部屋でしたので患者の出入りが多く、緊急で入院してきた人の中にひどく癖の悪いのがいました。「弁当を買ってこい」とか「髭剃りを買ってこい」とか夜中に「退院する」とか言い出したり、退院するときに汚れた服しかないから病院のパジャマで帰ると言い出したり、平然と無理を言い張っていました。おいらにも「髭剃りを貸せ」と言ってきたので「無えよ。」と答えましたが、まだ不満を言ってきたら殴ってやるつもりでした。ここは病院だからすぐに治療できるし…とか思ってて。 でも、看護師の人たちは暴言にも負けず「この前確認しましたよね」「あの時に納得してましたよね」と根気よく説得をしていて、理不尽な暴言に逆上しないことにすごいなぁと思いました。自分で言うのもおかしいですが、自分が腹を立てるのは10年に1度もあるかないかくらいです。仕事の同僚からは「優しすぎる」とまで言われてきました。何が違うのかなと考えていたのですが、やはりメンタルの強さとしか思いつきません。あのメンタルの強さは女性特有かなと思います。看護師で事件を起こすのも男性の方が多いような気がします。昔、看護婦という表現が一般だったころ、女性の看護師を「白衣の天使」とか比喩されていましたが、あれは実は「白衣の下に鋼(はがね)のメンタル」と表現するほうが正しいのでないかと思います。 そこで希望なのですが、職種とメンタルの強さについての統計データみたいなのがあれば、ぜひ教えてください。すでに動画がありましたらごめんなさい。
@スピラマイシン
@スピラマイシン Год назад
統計学ってめんどくさい計算がつきものなのではあるのに、そういう部分にばかり焦点を当てるのではなく、統計学から言える確実な部分に言及して結果を共有しているの本当すごいな…
@H74MwF8e
@H74MwF8e Год назад
結果普通なところに答えが落ち着くのがすごい。
@uo-sao-gll9702
@uo-sao-gll9702 Год назад
金融教育を受ける→財テクに興味が湧く→財テクする→金融トラブルが増える。 金融教育を受けない→財テクに興味を持たない→財テクしない→金融トラブルは無い。 だから「金融教育を受けた人の方が金融トラブルが高い」と単純に考えてしまったが サトマイさんの動画を観ていると、いろいろ奥深く教えて頂けるので大変勉強になります。 特に知らない言葉、「ダニング・クルーガー効果」「シンプソンのパラドックス」等を覚えられて嬉しいです。
@jiyugaoka2000
@jiyugaoka2000 Год назад
つい、ものごとを単順にとらえたがるので、交絡因子の話はとても参考になります。最後の”人は他人のことをさほど考えていない”って話は同感です。これを意識していないと、ついつい消極的になってしまいます。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
話としては面白いし単純なのだけど、交絡因子にはキチンとした計算式があってね。生兵法は恥とケガの元だよぉ。
@masayama9831
@masayama9831 Год назад
単に、金融教育を受けた人は受けていない人よりも金融商品に手を出す回数が多くなるからでは。 私は金融のプロですが、トラブルめいた事象はしょっちゅうです。 ちなみに「トラブルが高い」という表現は「トラブルにあった人の割合」と解釈しました。
@masakiotsuka4208
@masakiotsuka4208 Год назад
いつもありがとうございます。今回もとても面白く、興味深かったです。金融教育を受けていないのに金融に手を出す人たちが平均して非常に優秀なんだろうと思いました。これは「金融教育受けてないのに金融に手を出す人」→「非常に優秀な人が多い」という交絡因子であり、クルーガー効果でもある、ということかなと思いました。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
そも優秀な人は金融教育を受けない。その視点は面白いね。人に聞くより自分で調べた方が理解も早いのだろう。以前、隣に住んでいた元自衛官は、自己啓発の為ならといって遠くまで出かけるほどのセミナー好きで、気がつけば、ねずみ講(ネットビジネス)で2,000万ほど擦っていたという話を聞いたとき、大笑いしたことがあるよ。
@masakiotsuka4208
@masakiotsuka4208 Год назад
@@MedakaNoBoo MedakaNoBooさん、ありがとうございます。2000万円を動かせること自体が羨ましい限りです。。。
@yokoyamat
@yokoyamat Год назад
昔から「生兵法は大けがのもと」と言いますが、そこで止まらずに分析しているのが面白いです
@nr3707
@nr3707 Год назад
そもそもの話、金融教育を人より稼いで幸せになれる方法を学ぶ、と解釈してることが問題かと。そうではなく、お金について知ることで搾取とまではいわなくとも必要以上にお金の支出することを防ぐことが出来るとした方がいいと思う。
@hiroshitenfrecce6358
@hiroshitenfrecce6358 Год назад
私もこのツイート見ていたので興味深く動画を拝見致しました。 今回の調査では「振込詐欺や多重債務等」ということでかなり特殊なトラブルが金融トラブルとして定義されています。 動画内で触れられているように「トラブルがあったから金融教育を受けた」という可能性もあると思いますし 個人的には、「金融教育は大学か社会人になってから自ら主体的に受けている」と思うので、そもそも「金融教育を受けようとする人」の時点で単に「男女」という以上にバイアスがかかっている可能性、つまり「トラブルを起こしやすい性格の人ほど金融に興味があって金融教育を受けているのでは」と思っています。 そもそも「多重債務」はともかく「振込詐欺」って金融教育は関係ないような…
@州宣
@州宣 Год назад
大変勉強になりました!ありがとうございました!😃
@staka3243
@staka3243 Год назад
なるほどー。すごく勉強になります。色々な数値を読み解くための知識が詰まっていますね。
@atozztoy
@atozztoy Год назад
大ファンでいつも楽しみに観ております。統計素養が必要な職場のため、サトマイ様のこの動画を入社試験の要約課題にすることにしました。曖昧な状態から直交性、疑似相関、交換相互作用の概念を持てるかどうか、仮説思考という概念があるか。 もちろん入社に限らず社内発信させていただきます。
@ねもちゃん-h7g
@ねもちゃん-h7g Год назад
私も交絡因子だと思いますが、性差ではなく、そもそも興味がある人が教育を受ける=興味があるから多方面に手を出す=トラブルに巻き込まれる事もある。じゃないかな? トラブル無しの層には全く金融に手を出さない、ゼロゼロ物件が含まれる。 それを除かないと教育差は出ないのでは?
@jdgwtp
@jdgwtp Год назад
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」2020年版による「貯金ゼロ」の割合は20代が43.2%、30代が31.1%、40代が35.5%、50代が41.0%、60代が29.4%。 金融教育も大切ですが、その前に政府がやるべきことは、賃金を上げる政策と減税及び社会保険料の負担を減らしてあげることではないでしょうか。
@かずき-j7f
@かずき-j7f Год назад
非常に興味深い内容でした! 私自身、金融教育をしている部署にいるため、この調査によると、金融教育は必要ではないのではないか?と思っていたところでした。 サトマイさんのおかげで、性差の傾向として男性がリスクを取りやすく、自己過大評価を起こしてしまうということですので、講義をする際には男子学生に過大評価することで足元をすくわれることがあることも合わせて伝えていきたいと思います。 また、フィッシング詐欺に遭いやすい属性は20.30代男性のようで、これも自己の過大評価に起因しているのでは?とサトマイさんの動画を見ていて思いました。(参照:フィッシング対策協議会レポート)
@shu-nf3pi
@shu-nf3pi Год назад
このチャンネルを見続けて、分かった気になってることを自覚しつつ、ポジティブに勘違いして日常に役立てていこうと思いますw
@tadaofp.fire.9544
@tadaofp.fire.9544 Год назад
投資経験35年以上、FP2級所持の者です。日頃から、金融教育には、疑問を持っています。今回の件について、そもそも、金融教育に問題がある、という可能性もありますよね。金融教育をする人は、金融機関に携わっている人なので、要するに売りたい人なのです。売りたい人の論理と投資する人の論理は、ギャップがある場合が、かなり多いと思います。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
調査の対象最低年齢が低いことから、この金融教育とは学校教育を意識したものでしょう。わたしは金融のプロより教育のプロが、金融教育にあたる方がいいと思っています。そこは情報リテラシでも同じ課題があるんですよ。
@Once888
@Once888 Год назад
非常に参考になりました。統計的に考えるとかどういうことか、よく分かる。いろいろ考えさせる、素晴らしい動画ですね。 一つ無責任に思いついたのは、「教育を受ける」ということと、「その教育内容をきちんと理解したか」は別なのでは、ということ。 日本人はほぼ全員が義務教育で英語だの算数/数学だの膨大な時間習っているはずですが、ではどれくらいの人が英語話せるのか。1トンの水の体積はいくつなのか、どれくらいの人が正解できるのか(苦笑)。 動画内でも少し出てきますが、アンケート内で知能指数を聞いたり、金融関係の問題をいくつか組み込んで、その正答率との関係を見る、とかもありなのかも。 生半可な知識を得ただけだと、リスク許容度だけ上がって正解にはたどり着かない、がありそうだなと思いました。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
知能指数は、どれだけシステムから外れることが出来るかの指標だから、ちょっと関係が無さそうだねぇ。
@ナローバンド-o1f
@ナローバンド-o1f Год назад
6:27~全て1にチェックした安心と共に、きちんと判断できたという慢心で自己評価が高くなる罠にはまりそうになった。
@ふーみん-r8b
@ふーみん-r8b Год назад
同じく。すべて1にチェックして捏造用語かもしれないって思って自己評価が高くなりましたw
@りだりずむ
@りだりずむ Год назад
僕も全部1にチェックした!(๑• ̀д•́ )✧ドヤッ
@anakinsleepy
@anakinsleepy Год назад
統計では相関はわかるけど、因果関係はわからないってのは基本ですから、因果関係があると読むのはやり過ぎになることがよくあるのは注意したいですね
@user-daiouchama
@user-daiouchama Год назад
今回も役立つ動画を提供頂きありがとうございました。 今回の動画で気になった点があります。 調査の前提において「金融教育」と「金融トラブル」の定義についてご説明されていましたが、①金融教育の定義が曖昧かつ広範囲すぎること、②金融トラブルに '振り込め詐欺' を含めており、どちらかといえば金融トラブルというより只の詐欺を含めていることに今回の調査の妥当性に疑いを持ちました。この点はいかがでしょうか?
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
金融商品は仲介者(仲買人)を相手にしますよね。直接の売買はできませんからね。この構図は詐欺被害と同じでしょう。詐欺には同じ人が何度でも引っかかるといいます。わたしは疑問を持つほどじゃないと思いましたけどねぇ。
@user-daiouchama
@user-daiouchama Год назад
@@MedakaNoBoo これを同じ構図というならば全ての金融トラブルはすなわち全て詐欺と言ってしまうことになります。 今回のテーマからすれば、クリティカルには全く異なるものと解釈します。 正当な金融取引上のトラブルで自分の思い通りでない際に「詐欺」よばわりすることと、元々騙す意図をもって行う「詐欺」行為は本質的に異なります。 データ分析に曖昧な解釈は誤った結果をもたらしますので当該調査での定義に疑問を持っています。
@MySKSKSKS
@MySKSKSKS Год назад
本編と関係なく、質問です ネパールで飛行機が落ちました 統計学的に、飛行機墜落事故が連続しやすい、一時期に集中するような 有意な話ってありますか?
@004NAK
@004NAK Год назад
初めてコメントさせて頂きます。 いつも楽しく拝見させて頂いているのですが、今回は特にわかりやすく、考察も面白かったです。 「交絡因子」どのデータを見る時でも参考になりそうです! 統計学が面白いからサトマイさんを見るのか。 サトマイさんが好きだから統計学も面白いのか。 考えてみます!
@HisaoAoyama-u5p
@HisaoAoyama-u5p Год назад
だいぶ前に動画を見てからコメントなので、記憶違いしている部分があるかもしれませんが... 1. 「金融リテラシーが高い」と聞いてふつう思うことは、金融取引の仕組みを理解しており、それにともなうリスク(詐欺にあうとか多重債務に陥るリスクではなく、金融取引自体のリスク)を理解してるということだと思います。 例でいえば、単に「国債なら安心」はリテラシーが高いとはいえない、「国家破綻のリスクもあり、そうなったら個人国債の元本保証も絶対ではない。しかし、この国債の満期までに日本が破綻する可能性は低いから非常に安全である」はリテラシーが高い、といった感じ。 政府統計(?)における「金融リテラシーが高い」の定義はぶっとんでいて、そもそも金融と関係ないと思います。 2. 統計の定義通りの「金融リテラシーが高い」が、取り上げられているような「金融トラブルに巻き込まれる確率が高いか」と関係があるかは、直感的には相関はないだろうと思います。 相関がないと予想できるのに、実は相関があったというのは意外ですが、逆の相関があったという感じはしません。逆に思えるのは、統計の「金融リテラシーが高い」が誤った印象を与えているから。 3 交絡因子として性別があるというのは良いのですが、そこで止まると物足りない感じです。性別による生理的な差や文化的な差が、統計の定義の「金融教育を受ける」と「金融トラブルに巻き込まれる」それぞれにどのように影響するのかについての仮説があればよかったと思います。 以下、動画とは関係ない感想: 何十年前の学生自体の記憶から、動画をみて懐かしい感じがしました。単位をとるため専門とは関係ない心理学の授業を取ると、何か心理学の本を読みレポートを提出しろということでした。読んだ本では、因子分析法が紹介されており、注意点として2つの因子に相関関係があるからと言って因果関係があると短絡してはいけない、調査対象外の因子があってそれが2つの因子に影響している可能性もあると書かれていました。この部分以外気になるところもなかったので、これについてレポートを書いたと思いますが、C評価(単位はあげるけど、低評価)でした。確かに心理学そのものとは関係ないですよね。
@あやなま-n5r
@あやなま-n5r Год назад
金融教育を受けた人のほうが金融トラブルが多いという比較よりも、金融教育の質の問題だと思います。金融リテラシーが高い人ほど、金融トラブルが少ないので、受けた受けてないではなく、どれだけ知識として身についているかが重要だと思いました。 あのデータから、金融教育不要と考えるのではなく、もっと教育の質をあげるほうに目を向けてほしいと感じました。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
デマを盛んに拡散する人は「報道など信用できない」という意味でのリテラシーが高かった傾向があるんです。善意が数に負けて悪意に変わる。よかれと思って身につけた知識が、逆に権力には利用しやすいってことですな。これは質ではなく数の問題で、教育の量(数)がトラブルの悪意(質)に変わったのだと解釈できますよね。金融教育にも同じ傾向が出ていないか、調査する価値があるとわたしは思いますよ。
@SH2600
@SH2600 Год назад
2017年にFidelityが行った調査によると、個人投資家の場合、男性の方が投資パフォーマンスが劣後しやすいという結果が出ていたと思います。理由は簡単で、男性は売買頻度が多く、女性よりも多くの手数料を払っていたからです。これは明らかなオーバーコンフィデンスバイアスだと思われますが、今回のサトマイさんの分析結果にも通じる所があると感じました。オーバーコンフィデンスバイアスは除去しにくい感情バイアスですし、このような人はBB&Kモデルやポンピアンモデルでアドバイザーの意見を聞かない(人の話を聞かない)タイプの投資家に分類されます。今回の調査は投資トラブルに限った物ではありませんが、男性はテストステロンが高い→オーバーコンフィデンスバイアスが強い人が比較的多い→人の話を聞かない→金融トラブルが多い、というロジックが成り立つように感じました。
@スピラマイシン
@スピラマイシン Год назад
いつも大変面白くて勉強になる動画をありがとうございます! ダニングクルーガー効果について、いわゆるダニングクルーガー曲線ではなく、原点に近い効果を引用しているところが自分の考えに近くて嬉しかったです☺️ (ダニングクルーガー効果に対するダニングクルーガー効果が起きている例)
@oshiri_alien
@oshiri_alien Год назад
このチームの動画、2倍速で見ると最高にハイになれる
@Yossymagome
@Yossymagome Год назад
なにげに毎週のMVCが楽しみになってきているが、統計的手法で計算された動画にはまっていく仕掛けなのかっ!
@daikinoshita
@daikinoshita Год назад
いつも拝見させていただいております、思考の整理方法や、脳への刺激としてとても参考にさせていただいております。 本題、自動車事故を起こす人の割合 免許保持者 > 免許持ってない人 の相関も可能性ありませんかね? 教育を受けた → 選択肢が増えた(リスクもリターンも増えた) 会社でもそうですが、資格や知識がないと操作できない機械がありまして、操作できない人はミスを起こしませんから。 そんなミスしない人を評価する会社の体制を変えたいと思ってるところです。
@markovian6560
@markovian6560 Год назад
いつも楽しく拝見させていただいています。ありがとうございます。今回の件は、金融教育を受けた人は、一般の人よりも金融商品に手を出す可能性が高いからだと思いました。例えば自動車の安全運転教育を受けたことのある人は(普通免許を持ち、普段自動車に乗るので)一般の人よりも交通事故に遭遇する可能性が高そうですし、仮想通貨のメカニズムを大学で学んだ人は(仮想通貨に興味があり購入してみたいという動機があるので)ビットコインで損した経験がある可能性が高そうですし、ダイビングの安全教育を受けた人は(海が好きで海に行く機会が多いため)海で事故に遭った経験が多そうです。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
そういう考え方をすることが、バイアスのひとつだったような気がする。交通事故だけでいうと、損保では(免許を持たない)もらい事故や巻き添えの方が事故に遭う確率を高くとっているそうだよ。
@markovian6560
@markovian6560 Год назад
@@MedakaNoBoo 私の書いたのは仮説で、バイアス(認知の歪み)ではないです。こちらのビデオでは3つの仮説が提示されているので、第4の仮説ということになります。もちろん仮説には検証が必要ですが、今回の調査からはどの仮説が正しいのか検証できないです。別のもっとしっかり設計された調査が必要だと思います。
@櫻井正道
@櫻井正道 Год назад
凄い!自分も3番に一票。そしてトラブル起こす人は、楽して稼ごうって気がどこかにあると思う。"解らない事はやるな。やるならよく調べろ。”と、ウォーレン・バフェットさんが言ってました。
@aoba5849
@aoba5849 Год назад
性差の特性でいうと、全体の考察にかかわる投資のリスクについてはおっしゃる通りですが、上司に昇進を頼むというのは社交リスクに分類され、女性の方がリスクをとると考えられているようです(「行動ファイナンス…」(2009、東洋経済)。ご紹介いただいた新しい知見も参考にさせていただきます。
@石上俊次-v9x
@石上俊次-v9x Год назад
その場、その瞬間、の話は理解できるが、全体を自分の理解として落とし込めない(全体像の把握)ぐらい難しい話だった。能力の限界!
@AAAA-fb5pi
@AAAA-fb5pi Год назад
この紫?紺?の服の色が素晴らしくよいです!綺麗な色だなと思ってしまいました!
@matsunagacorp9930
@matsunagacorp9930 Год назад
お金の勉強をするとトラブルが増えるのじゃなくてお金を勉強する人は積極的なのに対してトラブルが少ない人は消極的。したがって統計的にお金の勉強する人のトラブルが多いのでしょう。
@likeyou9214
@likeyou9214 Год назад
単純に、金の知識が無い人は株等のリスクある行動自体をしないのでトラブルが起きない、金の知識がある人は株のようなリスクある投資に手を出すので結果として金融トラブルに出会う確率も高くなるという事かと思いました。 結果として行動を起こしたのかどうかで場合分けをして調べてみるべきでしょう。例えば、株等に手を出した率、株に手を出したとして結果として資産を増やせたかどうか、等で統計を取ってみれば正の相関が得られる可能性は高いと考えられます。 あとは影響として金の知識がある方は株等に手を出すことで貧富の差が拡大していることが考えられます。 本当に注意しなければならないのは、株等の投資で儲けるひとはある程度限られているということです。 日本のような貯蓄が多い国ではそのお金を投資させれば大きく株価を上げることが期待できます。一方でその上がった株価で儲けが出るのは既に株持っている人と、利益を上げる機関投資家が主になって来ます。一般の人が投資をしてどの程度稼ぐことができるのか、必ずリスクを考え勝てる確率の高い投資に絞って投資をしていくことが肝要かと思います。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
資産を増やせたかの統計には意味がない、かな。短期で見れば平均して損をするからこそ、仲介者の儲けが出るのですからね。繰り返しある手数料もかかるし、むしろ、個人投資家が増えると市場が荒れるといわれます。長期でみればリターンが維持される保証などありません。資産が増やせたかは、売り買いだけでは「分からない」といったあたりが真相になりそうです。
@Yossymagome
@Yossymagome Год назад
サトマイさんの仮説に立って考えると、金融教育を受けたことのある人のほうが(男性のほうが)、リスクをより取っているので、リターンを得ている率も高いのではないかと思います。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
違うな。リスクを取る目的は得るリターンの大きさだよ。リスクを取るということは成功確率が低いわけだから、当然のように『リターンを得る率』も低くなるものさ。 よく万馬券を当てる奴にとって一番困るのは、アタリ馬券だけ収入として税金がかかることで、トータルではマイナスなのにハズレ馬券には減税も控除すらつかないことらしいからね。
@Yoshisada
@Yoshisada Год назад
@@MedakaNoBoo 最初にトラブルにあう確率は高いが、そこで学ぶから最終的には成功している確率も高いだろうね。
@NK-ev2ip
@NK-ev2ip Год назад
初見です。まるで論文を見ているような完璧な内容でした。素晴らしい
@西清多万次郎
@西清多万次郎 Год назад
金融教育を受けた人の方が、意識的に投資する機会が増えるから、おのずとトラブルの件数も増えるのでは?
@Yukanoari
@Yukanoari Год назад
↓のねもちゃんさんの意見と近いです。そもそも金融教育を受けている人の割合が低水準であること(7%くらい)と言うことはそもそも性差というよりは金融教育自体がチャレンジの側面があり、それを受けている人がチャレンジングな性格=トラブルを起こしやすいという論理の矢印が逆の可能性があるかなと思いました。 定点観測して金融教育を受ける母数が増えるにつれ、この格差が逆転していくことがわかるか、あるいは性格特性(チャレンジングかそうでないか)と金融教育を受けているかに相関があるか分析できれば、この仮説が正しいか判定できる気がします。元データもっと見てみます!
@mk3_masa
@mk3_masa Год назад
交絡因子を考慮して性差の仮設を立てられたとのことですが、例えばの話で、日本のような社会だと男性の方が女性より経済的な評価がその人の評価に結びつきやすいのではないかとすると、それは性差ではなく母集団の文化的な性質を踏まえた評価でないといけない気がします。(例えば世帯主は金融教育を受ける機会が多い、等) となると、交絡因子を疑う場合、どれくらいの深さ?、どんな指標?をもって検証すべきなのか、という疑問を持ちました。
@yosimasafujino5967
@yosimasafujino5967 Год назад
金融知識を身に付けることも大切ですが、あおり広告が増えています! ポンジースキーム。詐欺商品を見極める知恵が必要では!?今日も感謝!😎
@甲斐敬一-l4s
@甲斐敬一-l4s Год назад
以前、金融機関に勤めていた事もあって、金融 経済には自分自身リテラシー高めと、自己評価で6点付けて動画みてました。専門用語全然知らないと恥ずかしくなって観進めてていたら、サトマイさんに、いい意味で騙されまさた。統計学って面白いですね!正直な事が一番!正直な人が損する事がない世の中にする為には、正確な統計学は向いていると感じました。話しは変わりますが、MV C効果でコメントも登録も増えてますね!そんな自分もある意味サトマイさんに嵌められてコメントして、共有して人に薦めてます!
@朝宮-z9i
@朝宮-z9i Год назад
ダニング=クルーガー効果で、 完全に理解した(チュートリアル完了) ↓ 何もわからない(ようやく問題点に気付く) ↓ ちょっとできる(システムを1から構築できる) ってのを思い出した
@napier2718
@napier2718 Год назад
スケートチョットデキル リナックスチョットデキル
@たくてぃむ
@たくてぃむ Год назад
金融投資にリスクはつきものだから学んだ結果挑戦する絶対数が増えればトラブル数が増えるのも当然かなと。 勿論成功して資産増する数も絶対増えてるから資産増のケース含めて投資学んだ人学ばなかった人の資産比較が見たいな。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
金融教育を受けたからといって資産増にはつながらないという統計ならあるね。リスクを取るときは、そも成功確率が低いからだったと思う。宝くじや馬券なんていい例だよね。
@dainatsu391
@dainatsu391 Год назад
とても分かりやすい動画でした。
@user-ht6lu5yr2x
@user-ht6lu5yr2x Год назад
コメント見てるといろんな角度からの考察があってめっちゃおもしろい(*´ω`*) 動画公開後のけんけんがくがくも含めて楽しめるチャンネル(*´・ω・`)b
@GoldenSuperKamichu
@GoldenSuperKamichu Год назад
まとめのやつ見たけど、年齢の要因がめっちゃ強いんやね。ほんでなんでか知らんけど、金融教育を受けたっていう人の割合は18~29歳の層が突出して多いやん。しかも若年ほどリテラシーがかなり低くて、低リテラシー群の50%は18~29歳の層と30代の層で占めてる。そのツイートのグラフの数字がどこから持ってきたんかようわからんかったけど、こういうことから考えると、そのツイートの「金融教育を受けたけどリテラシーが低い人」ってのは若年層のことちゃうかな。つまり、そのグラフの横軸は年齢層に置き換えられそうな気がする。「若年層は金融教育を受けたと思っている人が多く、しかも他の年齢層とあまり変わらないくらい金融トラブルを経験してる割合が多い」ってことちゃうかな? 分かりやすくするために、データで6つに分けてある年齢層を若年・中年・高齢の3つにまとめて表にしたら、そのツイートの低中高グラフと同じような形になりかもしれへんね。性別による違いはあるけど、もし男女ともに同じ傾向が出るなら、そのツイートのグラフみたいになった要因としては性別は棄却されるんちゃうかな。まぁ、ざっとみた感じやと、若年の女性はあんまりトラブルにあってないけど、若年の男性が結構トラブルに遭ってるのが原因のように見えるから、若年での性別の要因はあるかもしれん。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
リテラシとは基礎教養の意味ですが、道徳や良心の側面から、やっちゃいけないことも含まれる言葉です。お調子ものに金融リテラシなんてありません。
@しゃべれないけれど伝えたいひきこもり
転んでみてどれくらい痛いかを知る経験が足りないという話に「だろうなぁ」と納得したはずなのにできないと頭を抱えていたら、実際に夜道で子供のころのようにすっころんでジーパンが破れ、ひざと手が血だらけに・・・。右足の靴がすっぽ抜けて飛んでいくのがよく見えました。 そして夜道だったのでしばらくは立ち上がれず、「うぁ、あぁう」とのたうつことが許されました。 子供のころもこんな感じだったとしたら泣きわめいて当然だと思いました。同時に「声を出さずに我慢する」ことができるのは成長したからだろうなぁとも。 実際には自重が増えてダメージもアップしていると思うのですが、失敗したがらない自分の気持ちもよくわかった気がしました。 それを考えるとちゃんと動画に出演して、様々な活動してがんばっているサトマイさんのすごさにうるっと来てしまいました。 案外「痛いのやだなぁ」と思って転ばないように歩くより、積極的に転んでいく姿勢の方が突然すっころぶよりもダメージを軽減できるのかもしれません(そうではないかもしれません)。 今回は金融教育を受けた人の方が金融トラブルに会う傾向が高いかどうかなので触れられていませんでしたが金融トラブルは個人的には「騙す側の技量(組織力?)が十割」的な考えを持っています。 金融庁の金融トラブルの定義はざっくりと「金銭的な損をさせられる」でしょうか? なんかすべてのことが当てはまりそうで定義になっていない気がしますが統計学的にはありなのでしょうか? 金融教育の内容もちょっと私たち団塊の子世代にはわかりません。
@梅の何某
@梅の何某 Год назад
教育を受けたことで「あれは金融トラブルだったな。」と判断する事柄やシチュエーションの範囲が拡大したとかはないのかな?
@ふーみん-r8b
@ふーみん-r8b Год назад
同じ意見です。逆に金融知識のない人はトラブっていることに気づいてないのでは?と思いました。
@瑠璃羽豆
@瑠璃羽豆 Год назад
@@ふーみん-r8b 私が金融トラブルにあってもトラブルとは認識していても金融トラブルとは認識しないかも 触らぬ神に祟りなしっていうし金融は知らない分避けてるからリスクゼロみたいな思い込みがあるので
@Constitutional_Carry
@Constitutional_Carry Год назад
すごいですね Informationがintelligenceになる瞬間を垣間見た
@imu2043
@imu2043 Год назад
これ、設問見る限りは「金融教育を受けた人」「受けていない人」それぞれ全体を母数とした時の金融トラブル保有割合ですよね。 金融教育を受けた人は受けていない人と比べて投資行動に前向きになると思われるため、金融トラブルに合う確率も上がるのでは?という気がしました。(ダニングクルーガー効果により「余計な投資」に手を出すというより、そもそも正当なものも含めた全体の投資経験割合に差があるのでは?という意味で) 例えば「受けた人」のうち5割が投資行動をして、「受けてない人」は「どうせ投資なんて分からない」と1割の人しか投資行動をしなかった場合、能動的な投資で抱えるトラブルリスクが一定だとしても「金融教育を受けた人の方が5倍も多くトラブルを経験している」という結果が出そう。(その場合は、このグラフに出ないところで投資による恩恵も受けている人が群内に5倍いるはずなので、「金融教育は要らない」とは一概に言えなさそう。) 両群の中の「投資経験者」に占める「トラブル保有者」の割合などは分析されていたのでしょうか?
@kiyopon_baseball
@kiyopon_baseball Год назад
サトマイさん🌌 どの動画🎥も美人で癒されます🎵
@hakudou0
@hakudou0 Год назад
途中に入ったCMが一ヶ月でプログラミングをマスターできて月30万稼げる講座だった。 これもひょっとするとテストかと思いました😀
@前田国貴
@前田国貴 Год назад
今日の格言「泣いて斬られる馬謖となる勿れ」理解は理解を理解するものでは意味が無く、状況を理解するものでなければならない。生兵法は大怪我の基、馬謖は兵法に造詣が深い故に失策を招いた。知識を得ることではなく、活用の仕方こそ大事。
@kessan_analisys
@kessan_analisys Год назад
軽く転ぶ経験を多くできるとダメ元にチャレンジしやすい、のは、その通りだと思いました。 僕は、若いころにチャレンジして転びまくった経験があるから、今でも気軽なダメ元ができる気がします しかし、現代だと、働き方改革などもあり、できない部下にチャレンジして時間を浪費させて残業代をつけるリスクが取りづらく、チャレンジできる環境や時代にいることの大切さを改めて感じてます。
@kagesan_no_kokoro
@kagesan_no_kokoro Год назад
「交絡因子」という言葉を知り、これまで感覚的に思っていても説明がうまくできなかったことについて合点がいきました。 以前、睡眠時間と寿命に関する調査結果のニュースがあり、平均睡眠時間より少ない人ほど寿命が短い傾向が出つつ、睡眠8時間を超えると逆に寿命が短くなるという内容でした。その記事は「寝過ぎは早逝する」と結論付けていて、違和感を覚えました。 この交絡因子を使えば「病気がちな人←相関→睡眠時間長い」と仮説を立てることで、睡眠時間の長い人の早逝の理由を説明することができます。 普段の生活でも、交絡因子を推測することで、より深い考察ができる気がしました。ありがとうございました。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
どこでも仮眠が取れるのが営業マンの職業病だとすると、病気がちな人→睡眠時間が長い仮説は、男性には当てはまらない気がする。なんとなくだが、その面白み統計も性差(による職業)が交絡していたのかも知れない。
@まこと-q3y
@まこと-q3y Год назад
いつも楽しく動画拝見しています!! サトマイさんの仮説、説得力があり概ね同意できます😊 私は ・一度、酷い目に合わないと人は勉強しようとしない可能性大。しかし、リテラシーかたとえ低くても、親やパートナーの収入次第でギャンブル三昧でも経済破綻しない人は一定数いる ・『家族を養う』というプレッシャーは、子宝に恵まれるほどストレス度数的に比例する。 会社員か多数派の日本においては、それから解放されるのであれば「短期間で解決」の謳い文句に惹かれて手を出す人は多いのでは。 →働きざかりは金融トラブルと隣合わせ(シングル男性は、可能性高いのでは?女性が良いストッパーになっているかも)といってもいい →働きざかりは、じっくり考えるという時間的余裕がない ・金融情報元が、(金融庁等、公式情報除く)初手インターネットの人が一番まずい説 以上3つを考えてみました。
@田中一郎-p6x
@田中一郎-p6x Год назад
統計データから知見を得る時、最終的にどうすれば良いのかと言う今後の対応を明確にして、それに対する回答を得るところまでのデータ取得計画から解析まで行うべきだと思います。今後の対応のずっと手前での知見までを得て終わりにしているのが、この動画に限らず殆どのように思えます。上記の知見から今後の対応までは多くの段階を踏んだ議論が必要な場合が多いと思うのですが、そこには論理の落とし穴(飛躍)の危険がありますよね。 今回の場合、「知らなかった為に被った金融トラブルを如何に減らすか」が最終目的ですよね。この目的に向かって、ここで言っている金融教育は適切だったのか、ここで言っている金融トラブルは知らなかった為に被ったものか、がハッキリしていなければ、この統計データに(それを分析することにも)余り意味は無いと思います。 (訂正)ダニング・クルーガー効果、シンプソンのパラドックス、交絡因子の勉強になりました。有難う御座いました。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
「知らなかった為に被った金融トラブル」という時点で、もうただの仮説です。「如何に減らすか」などわかるはずがありません。統計分析とは「統計から意味を読み解く」ものじゃないんです。仮説が妥当かどうかですからね。
@ikunaoikunao
@ikunaoikunao Год назад
性別というより「リスクテイカーは金融教育を好んで受ける」という方が的を射てるかと。 その上で演算能力の差でトラブったりトラブらなかったりかと。
@wasshoiwashiwashi6589
@wasshoiwashiwashi6589 Год назад
なるほど、調査の結論に対する反論の説を学ぶことで、統計的に正しいデータなのかを検証できるようになるのか。統計学って面白いなぁ。
@maya-6244
@maya-6244 Год назад
とても勉強になりました。あらゆるステロタイプ的判断に関係しそうな内容で、神回です。 交絡因子と性差の話は、男女共同参画の歴史を深掘ればサピエンス全史張りの本に出来ると思います。これからも期待します。
@nn-ur6td
@nn-ur6td Год назад
運転免許保有者が増えると 野球人口が増えると これら参加者が増えると 事故の絶対数や比率が増えていくという関係性と同じですかね。 殊に利益を出すことは何らかの非認知能力や最低限の知能が要件となってくると思われますが、正規分布ですからより事故率は高まりそうです。
@人生100年時代をサバイバルする
年齢性別から考えて、余裕資金の有る層がトラブルに巻き込まれているだけという可能性も捨て切れ無いと考えてしまいますが
@xaph212
@xaph212 Год назад
パチスロ必勝ガイド読んでる人の方が読んでない人より圧倒的にパチスロでトラブルに巻き込まれる、資産を失う可能性が高い。 というのと同じ理由なんじゃないかなと思ったりしてます。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
可能性とは常にゼロではないだけで、それ気のせいじゃないですか。なぜなら金融トラブルについて実験では消費者金融、いわゆる借金を揚げている。これは資金に余裕がなくてもトラブルには巻き込まれるだろ。
@でっかいどう-y8x
@でっかいどう-y8x Год назад
統計学的な視点を知るという点では、良い動画だと思いました。高評価👍
@golfnotane7133
@golfnotane7133 Год назад
日本の金融教育のレベルが低く、 金融商品を売る側が、教育を受けた人向けの金融商品の売り方が上手いう説を推します。
@mermos4880
@mermos4880 Год назад
新NISAとiDeCoを月に合計五万円、20歳から60歳まで株式のリターンの統計の年利6%を守れたら9500万円。 株で一番リターンが期待できるのがインデックスで買い続けて余計に触らない事、投資を忘れてる人らしいので勉強して触る機会が増えたら損する可能性が高いといらしいです😂
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
年利6%が40年続くなら、株式の市場規模も同じ率で増えてゆくはずだよね。それは経済成長率を遥かに上回って通貨不安を起こすから、どこかで金融政策の介入があるのじゃないかな? こういうことがホントのリスク管理ってことだと思うよ。実際、バブルのころのわたしがそんなことを考えていたら、マイナス金利政策が10年あまり続いたからねぇ。
@Yoshisada
@Yoshisada Год назад
@@MedakaNoBoo >新NISAとiDeCoを月に合計五万円、20歳から60歳まで株式のリターンの統計の年利6%を守れたら9500万円。 これこそが金融教育のすべてです。これ以外の知識は一切不要。証券会社も保険会社も不動産会社も投資サークルも完全無視でOK。
@Yoshisada
@Yoshisada Год назад
@@MedakaNoBoo >年利6%が40年続くなら、株式の市場規模も同じ率で増えてゆくはずだよね。 インデックスファンドの銘柄は優良株に淘汰されていくからそうはならないと思う。それは過去数十年のS&P500指数を見ればわかる。つまり、40年で年利6%は十分にあり得る数字。
@taro_ogawa_1968
@taro_ogawa_1968 Год назад
男女の性差に関しては完全に同意です。 男女関係の問題になると必ずそこに戻ります。 ところでライティング変わりました?
@lzrockrange4826
@lzrockrange4826 Год назад
金融リテラシーとその成果をうまく出せるかどうかはその人の人格にも結構大きな影響大きいです。なぜなら人は損失を切るよりも収益チャンスを見逃してしまう恐怖感のほうが大きいためだれもが投資をしてるとその経験をすることになります。若いときに失敗するのはメンタル的にそのコントロールができないから失敗をするわけですし、経験を積んでも失敗の経験は起こります。統計的にうまくいくかどうかは判断できないと思いますし、何を持って金融リテラシーというのか なにをもって失敗、成功というのかが明確じゃないです。複雑な要因がいろいろ重なるため単純化した結論はなかなか難しいと思います。動画の中でこの言葉知ってますかっていう3つのキーワードについて直感的にわからないって素直に思いました。しかしここ2年ほど投資ではあまりパフォーマンスを発揮できてないです。時間軸をどう捉えるかでも傾向は異なります。資産の状況は年利で考えて2~3%を毎年つづければ成功です。そこに考えが至ることが若いうちにできれば失敗をしても将来は資産家になれると思います。逆にいえば年齢にかぎらずそこに気づいて進めることができれば資産は必ず増えます。
@りりいる
@りりいる Год назад
性別もあるけど、年代も交絡因子にありそう。金融教育を受けているかどうか、金融トラブルを経験しているかどうか、どちらも年代がそれなりに大きな相関を持っていそうな気がする。 統計学では交絡因子を完全に特定して数字を得ることが出来れば建前上「疑似相関は解決できる」ってコトになってるけど、実際に交絡因子を完全に特定し数字を出すのって難しいんですよね……
@lamiapixy
@lamiapixy Год назад
統計学って純粋に数値から傾向を読み取るだけじゃいけない、と分かりやすい解説で改めて分かりました♪ 統計の取り方に問題はなく、恣意的な結果ではなくても、隠れた要因の可能性もあるのね… 1つの統計でも様々な角度から見られるようになると面白そう♪
@姫路潔
@姫路潔 Год назад
金融教育を受ける機会があったら受けようとする方は、リスク回避を学ぼうとするか、儲けたろうと思って受けようとするかでも変わるし、金融教育上常識でも、手数料や金利は「貯金してから」の普通の方から回収するのは個人では無理な事が多いと思う。基本は信託だが、何処からがトラブルか、巻き込まれたかとするかリスク管理は大変そうだ。
@elekuino-man351
@elekuino-man351 Год назад
循環論法みたいに見えますね。トラブルに遭ったと言うことが金融教育を受けてない証拠と言われてしまうとそれまでで、どちらかというと「言葉の綾で注目を集める技術」で評価されるべきかと思います。
@叢雨-b9k
@叢雨-b9k Год назад
教育を受けたってことは金融関係に通じているから教育してない人に比べて色々やってるわけでトラブルが起きる割合は低いが母数が多いだけじゃないのかな
@紅ぶどう-x3o
@紅ぶどう-x3o Год назад
13:05 40代が多い(全体の23%)→氷河期世代の金銭トラブルが多い? だとしたら悲しいな
@ニケちゃん-c6g
@ニケちゃん-c6g Год назад
多重債務になる人は見栄だったりギャンブル依存が多そうだけど、要因は様々なので一概にはまとめられないじゃないのかな? リテラシーうんぬんよりも取り巻く環境が大きいので、そういった要因になりうる場所に近づかないのが一番の対策だと思う。
@maeda.ryutaro
@maeda.ryutaro Год назад
統計学って凄い!としか言いようがないです。
@BoohChanDesu
@BoohChanDesu Год назад
いつも楽しく勉強させてもらっています。 金融トラブルの定義が曖昧なので、的外れかもしれませんが…、私事ですが、超ペーパードライバー時代は運転をしなかったので、無事故無違反の優良ドライバーでした。スキー超初心者ですが、スキーに行かないので、スキーで怪我したことないです。
@ytanaka257
@ytanaka257 Год назад
喧嘩に負けたくなければ勝つように努力するのではなく、喧嘩を売られるような状況を作らない、買わないという感じでしょうか?
@BoohChanDesu
@BoohChanDesu Год назад
@@ytanaka257 そうですね。金融リテラシーの高い人は、投資等にも熱心でしょうから、リスクのある行動の回数も増えているのかなと。 元々リスク回避率が90%(10%で事故る)の人が、勉強して99%に高めたとしても、リスクに触れる機会が10倍に増えたら、 99%の10乗=約90% で効果は打ち消されます。 今回の調査の質問だと、リスク回避能力とリスク遭遇回数を分けるのが難しそうに感じました。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
今回の調査でわかったことは、同じ教育を受けても、男性と女子では受け取り方が違うというだけじゃないでしょうか。例えるならスキーもやるけどケガもする人だけを取り出していて、結果を見通したがる男性と、想定外を回避したがる女子ぐらいのことで、教育現場では役に立つと思いますよ。
@BoohChanDesu
@BoohChanDesu Год назад
@@MedakaNoBoo まさに仰る通りで、私は調査の設問の残念だっかもしれないポイントを指摘したに過ぎないんですよね(金融庁の目的は達してるかもしれないので、当人からすれば残念ではないかもしれませんが)。 じゃあ、どうしたらよかったのか?もなかなか難しくて、(動画の内容以外に)個人的に分かった(気になっている)のは、調査の設問の作り方はとても重要で、しかもうまく作るのは難しいということですね…
@ol8034
@ol8034 Год назад
リベ大で勉強したって言っていたレバナスインフルエンサーの「ひよの」って人も、中途半端な知識で400万の爆損&5万人のフォロワーも芋づるで爆損…って構図になっているから、仰っている事には納得。中途半端は良くないですね。
@_somo315
@_somo315 Год назад
セミナーで金融教育を受け、しっかり洗脳された後にセールスされ商品購入してしまった、っていうケースが多いんじゃなかろうか。
@jjmm7051
@jjmm7051 Год назад
うーむ、性差が理由と言うのは、ちょっとざっくりしすぎな印象を受けます。 以前、元TVディレクターのRU-vidrさんが、売れてる芸能人ほど投資で失敗し易い理由と言うのを解説されていて、非常に感銘を受けたことがありました。 本件も回答者の職業の情報を組み合わせることが出来れば、興味深い傾向が見られたかも知れませんね。
@上本勉-b6z
@上本勉-b6z Год назад
定年退職して投資なども行っています。金融商品によってはその商品が生まれたメカニズムを知っていなければ大きな損をすることがあります。例えば、商品価格などは生産者がリスクを低減するために作られたものなので国際情勢によっては価格がつかなくて売りたくてもうれないという状態が発生します。理屈が分かっていても損をしたくないという心理面があって損を拡大してしまいます。このあたりは絶えず勉強して、自分の知識と判断力をつけていく必要があるのですが、どこまでを金融教育ということなのか疑問に思っています。金融教育という言葉にたいする意見があればお教えください。
@Radio_crew
@Radio_crew Год назад
貯蓄の統計にも男女差が出ていますね。男性は貯蓄しないか高額の貯蓄をするかに分かれる傾向がありますが女性は少額でもって貯蓄する傾向があります。
@whitek7786
@whitek7786 Год назад
性別ごとに、金融教育を受けた人と受けてない人を分けて、それぞれのトラブル経験率を見てみたら次のことがわかりそうだ。 こういうのって結局アンケート取る時点でどこまで仮説を十分想定できるかで、どこまで辿り着けるかが決まるんだよな。 何回も同じ母集団に似たようなアンケートお願いできないしね。
@ns7370
@ns7370 Год назад
12:50 私は40代が多いというのがひっかかりました。交絡因子として、男女の性別ということよりも、社会経済学的な背景、例えば、就職氷河期世代で年収が低く、家計のやりくりに心理的なプレッシャーがあったため、簡単にトラブルに巻き込まれた等の可能性も否定できないように思います。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
そう思うのならどういった調査をすればいいのだろうか。質問者の意図がわかる設問にはウソが混ざり易いものだしね。人の身の上話を延々と聞くのは辛いことだよ。
@赤井キツネ
@赤井キツネ Год назад
この動画の交絡因子についてズバリ指摘している『リーン・イン』(シェリル・サンドバーグ 日経ビジネス文庫)という本があります ちなみに、シェリル・サンドバーグはfacebookでCOOを務めている女性ですが、ここまでの地位を築き上げたにも関わらず相当自己紹介についてネガティブな感情を発露していますね
@uprinter
@uprinter Год назад
狭い部屋だと ライトが真上からになるので 顔が影になりますが 下からライトを足すと 首が上がるくなり顔の輪郭が分かりづらくなります。 白い布や紙を使って 直射光を和らげてから レフ板のように反射を利用した光が なるべく顔の正面から来る様にした方が良いです。 なるべく大きな白いシーツやA1サイズを超える紙や もう一枚ホワイトボードが有れば 角度を合わせれば最適なレフ板になります。 カメラの画質にこだわる動画でも無いので 部屋が暗くても光の調節はカメラに任せれは良いので 部屋全体が暗くなっても 明るい所や暗い所の差が無い様にする方が良いです。 証明を人に直接当てるのでは無く 部屋の壁に向けて 全体から反射してくる光を増やした方が全体の明るさのバランスは平均的になるので 後はカメラで調節 すれば良いと思います。
@uprinter
@uprinter Год назад
頭上の照明にカッターシャツを着せたり、ぶら下げたりして 顔に当たる光を和らげて カメラに映ら無い場所に飛んで行く光を白い物に当てて なるべく広範囲から跳ね返らせてから 撮影エリアに当たる様にすれば 手の影がホワイトボードに映ったり 証明の電球がホワイトボードに映り込んだりは しなくなります。 反射に使う素材は面積が多ければなんでも良いです。 白いビニール、シーツ、白い服、バスタオル、カーテン、紙、紙袋 カレンダーの裏、
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo Год назад
誰がレフ板持つの? よくわからんが、Yutubeでは「つくり込んだ動画はバズらない法則」があるよ。そんなの求められていないのかな。
@uprinter
@uprinter Год назад
@@MedakaNoBoo ガビョウで天井から吊り下げたり 電球の傘みたいに紙を蛍光灯にテープで貼り付けたり 部屋の黒い家具に白いシーツを被せるだけでもいいですよ それは「作り込まれた」とは違う 「作り込む」と言うのは 顔を白くし過ぎて感情が分かりにくくなったり、 楽しくない内容なのに BGMがやたらノリの良い曲だったりして 違和感が出るなど やり過ぎる事で 出来て無い部分が浮き彫りになったり 視聴者に大事な事が伝わらなくなる事が 問題なんです。 狭い部屋で真上から証明を照らす事になり 顔が影になり、 前向きな事を言ってるのに顔色が悪い とか 顔に証明を当て過ぎて 表情が分かりづらい となると、それの改善は 作り込み過ぎでも、やり過ぎでも 無いと思います。
@kazunarinagasaki5811
@kazunarinagasaki5811 Год назад
新しい光の当て方で仮説を提唱するサトマイさんが輝いています!
@SabcanLOVE
@SabcanLOVE Год назад
金融を学ぶと「不動産を担保に新たな不動産を購入する」という(間違っていなければ)森ビル経営があります。 これを知っている人なら不動産投資するかもしれませんが、森ビル経営にもデメリットはあります。 また、前に経済の話として「マックのハンバーガーが今後安く(デフレに)なるのであれば、そこまで待って買ったほうが得」という1ドルバーガーに向かっていった例で話をする人も見たことあります。 これにもデメリットはあります。 金融をかじった人って、「(不動産等を含む)お金」という資産運用を考えるのだと思います。 なので、「お金の勉強=お金を増やす」と考えて成功者の点の話を聞いて行動して損する場合があるのかなと思います。 私の場合「お金は魔法のカード」としか考えていないので、金融投資は勉強しますが、あまり興味がありません。 短期、中期、長期のどこかで利益が出たとしても損する時も絶対ありますから。 ※例えばハイパーインフレで紙くずになることも なので、「人こそ財産」と考えて今ある資産を運用ではなくリスク回避しながら微増させることしか考えていません。 資産運用は、「メリット」を見て動くよりも「デメリット」を見て最悪の状態にならないのが一番だと思います。
@紫キャベツ-s9z
@紫キャベツ-s9z Год назад
交通法の勉強した人(免許証持ち)の方が交通事故に遭う確率が高い(運転というリスクの高い行動をする)みたいな話かなと感じました。
@忍1000
@忍1000 Год назад
金融庁が日本人に金融教育を受けてほしくない不都合な理由。 を次回お願いします!     過去に遡って検証すると物凄い事になりそうっスね!! (≧∇≦)و
Далее
Grand Final | IEM RIO 2024 | BO5 | КРNВОЙ ЭФИР
6:35:24