Тёмный

【40代無職バツイチ家を買う#58】田舎の闇が深すぎてもう限界かもしれません 

田舎暮らしのビル
Подписаться 77 тыс.
Просмотров 117 тыс.
50% 1

なんとかなれーー!!!!!!!
#田舎暮らし#リフォーム#DIY#中古住宅#不動産#リノベ
前回の動画: • 【40代無職バツイチ家を買う#57】素人が3...
【このシリーズの再生リスト】 • 【40代無職バツイチ家を買う】
【バイクや登山のチャンネルもやってます】 / @bill94fxdl
【BGM】
dova-s.jp/
ncs.io/
music.freegame-contest.com/
【読み上げソフト】voicevox.hiroshiba.jp/
VOICEVOX「青山龍星」
CV:みみっく=わんだぁぼっくす(ななはぴ)
#青山龍星
【注意】
素人によるDIYなので動画内で紹介した作業が間違っていたり
危険である可能性もあります。
作業を真似て事故等が発生しても責任は負えませんのでご了承下さい。
このチャンネルでは、Amazonアソシエイト・プログラムを使用しています。

Опубликовано:

 

18 май 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 492   
@user-jq1ti3ll8q
@user-jq1ti3ll8q 13 дней назад
綺麗な水の確保については国と地方公共団体に水道法第2条でその提供が義務づけられています。お住まいの自治体の水道局にご相談されてみてはどうでしょうか。井戸を掘るにも補助金が出るかもですし。
@user-yq3im9xx3m
@user-yq3im9xx3m 12 дней назад
通常、水道本管から自費で引くことになるが、本管が遠い場合は高額になる。 一度ダメもとで行政に相談するのはありだけど、給水人口が少なければほぼ無理。 近くに本管が来ていなければ井戸を掘るのが現実的かも。 井戸設置に関しては水道未普及地域への補助金制度がある可能性も……。
@user-jq1ti3ll8q
@user-jq1ti3ll8q 12 дней назад
@@user-yq3im9xx3m そーなんですよねえ。本管からの距離と給水人口が問題。コスパ悪いと受益者負担はどうしても大きくならざるを得ないので。ただ、同じ市民税負担してるのに上下水道の恩恵を受けられないのはアンフェアですからね。何らかの救済措置が講じられている可能性は・・・あるかも。いまだと災害用なんたらの補助も検討できるかもしれないしね、
@user-ef6ti1bf4w
@user-ef6ti1bf4w 12 дней назад
ぜひそうしてください
@lonely-wolfs
@lonely-wolfs 14 дней назад
子どもとちびまる子ちゃんを見る時間だったのに、オレもすっかり変わっちまった。
@user-yj8bc6vv2w
@user-yj8bc6vv2w 14 дней назад
柿の木引っこ抜いて枯れた時は「勿体ねえぇ!」って思ってたけど、生きていて良かった!
@toriaezu8144
@toriaezu8144 14 дней назад
気になるなら水質分析出してみるのも良いかもしれませんね。 実家で毎日飲んでた井戸水は、全然飲めない水って言う残念な結果でした。
@user-yp6xh9sl8h
@user-yp6xh9sl8h 14 дней назад
田舎では、上水道・下水道問題がついて回る感じが、ビルさんの動画で勉強になりました。
@wisdomofcats3595
@wisdomofcats3595 13 дней назад
行政と開発業者の間でのトラブルで頓挫したのならば、もうその開発業者はいないのだから、住民の方々と市に再度状況を訴えるのがベストかと。その際に写真、動画、出来れば簡易のでも水質のひどさを証明できるテスト結果のようなものを用意して市に提出するとか。行政にお願いするべきだと思います。
@moune365
@moune365 13 дней назад
RISKY where do you goだね。
@user-is6pk6hf8i
@user-is6pk6hf8i 13 дней назад
リノベ動画と楽しむ動画かと思いきや、一方で孤独死やら水問題など、田舎暮らしの現状。 社会派動画の一面ありで奥深い!
@user-fq7rz4uf7b
@user-fq7rz4uf7b 14 дней назад
田舎に移住してDIYする動画は沢山ありますけど色々な理由で挫折して都市部に帰る事にしたって動画も結構有りますよね。穏便に解決できるように願ってます。
@moikeru1
@moikeru1 13 дней назад
今更なんですけど、玄関から入ってもらうには、車を停める位置を変えた方が良いのでは…!?
@tzr2006
@tzr2006 14 дней назад
友達多くて良いなぁ…
@Zelda_AzurLane
@Zelda_AzurLane 14 дней назад
①風呂、脱衣所、キッチン床&床下…まだだ、まだ終わらんよ ②人口木材…人柱…? ③柿の木生きてたんかワレェ! ④水問題やべぇ ⑤な阪関無
@user-ru1vt6hy5i
@user-ru1vt6hy5i 14 дней назад
今回の問題はヤバいですね…せっかくここまで家が発展したのに。コメ欄に解決できる専門家が現れる事に期待(丸投げ)するしかない…
@scotomascotoma
@scotomascotoma 14 дней назад
やっぱ相当深刻な状況でござったか水回り。。。 取水源の上にわさび田はビックリ過ぎるw
@user-dn4kz3cx1s
@user-dn4kz3cx1s 13 дней назад
うちの実家も超田舎ですが水問題は深刻です。 毎日小さい貯水槽に泥が詰ってないか見に行かなければいけないし 高齢になって貯水槽の管理への参加ができなくなると 他の家から水道を使わせないと脅されたりします。 田舎に住みたい方、本当に水についてはよく調べて 移住された方がいいですよ。 (まぁ、他のこともいろいろと大変ですが…)
@user-of7vq4oh5h
@user-of7vq4oh5h 13 дней назад
追加です。 原水に大腸菌群が検出されると、次亜塩素酸が効かないクリプトスポリジウムのリスクが出て、免疫不全の人には致命傷になりかねません。 クリンスイのハイグレードは農薬も対応していると謳ってます。 良い感じになると良いですね!
@hamasakifujikijp
@hamasakifujikijp 13 дней назад
一番取水しやすいところに、わさび田が、あって、そこの農薬や泥でお困りと理解しました。 農薬の濃度や危険性を数字として示して行政を動かせませんか?もともと住んでいる人たちにも働きかけ、経験値の高そうな人には、議員さんにも、働きかけてください。 わさび田の人は、生活があるので、置いておいて、現状の住民に、健康被害が想定されるので、行政にどうしたらいいのか投げかけてください。 回答がないのは、行政の怠慢なので、そこをついてください。複数なら行政も対応せざるを得ません。 行政に対立せず、ともに解決したい姿勢で、住民の方と協力する姿勢をみせれば、行政も味方になってくれてビルさんや住民の方も負担が少なるとおもいます。
@gyber23
@gyber23 13 дней назад
つまり中古物件買うときは水回りの床下と取水口周辺は絶対チェックということですね。
@atarumai4860
@atarumai4860 14 дней назад
誰もが涙を流さずにいられない課題山積の物件と環境に住む苦労を、DIY技術とあきらめないメンタルの強さでで克服するビルさんの一生の動画になりそうなことが分かりました。👏👏 このからも楽しみにさせていただきます。
@sblue4260
@sblue4260 14 дней назад
ビルさんがわさび畑を購入する方向で考えた方が、物事が早く解決するかもしれません😅 (静岡のビルわさびってブランド化も可能?✌️) 少しでも力になれるように、初回動画から毎日視聴するようにします❣️
@user-ld3ip6sp7j
@user-ld3ip6sp7j 13 дней назад
お引越しされるのも一案かと思われます。 ビルさんの健康を第一にって思います。
@lmurcielago510
@lmurcielago510 14 дней назад
水質の専門家求ム
@jinen3322
@jinen3322 14 дней назад
個人的には井戸掘りも見てみたいと思ってしまう 他の方のように別荘的に使い、その都度水を持っていくというのが現実的なラインかも。 だから他の方は貯水施設の清掃に積極的じゃなかったんですね。
@user-ez4wx2fh3h
@user-ez4wx2fh3h 14 дней назад
もう本当にダメになったら無職バツイチ家を建てるシリーズが始まりそう
@user-se5od4xf7k
@user-se5od4xf7k 13 дней назад
水道水のありがたみが良くわかりますよね。一番深刻な問題、短期ではなく、長期の渡って接種してから答えが出るので、より慎重に・・・
@minahaka.37
@minahaka.37 14 дней назад
DIYはこれからもずっと楽しみたいからゆっくりと!水問題は命にかかわるから早急に!
@east7767
@east7767 13 дней назад
水は解決したいですね せっかくここまでリノベして引っ越しはツラい・・・
@user-sh1hc1vu1f
@user-sh1hc1vu1f 13 дней назад
行政にお願いして水道つなげてもらえればいいかも。何もかも自分でではきついですよね。水道管布設代金は高くつくとは思います
@nob7007
@nob7007 14 дней назад
12:15 なんでや、阪神関係ないやろ!!
@user-zo6cj4ty6b
@user-zo6cj4ty6b 10 дней назад
見知らぬ人達が、こんなに真面目なアドバイスをされてるのを見ると、ビルさんの人徳があるからですね。なんとか解決しますように。
@twodaidai2272
@twodaidai2272 14 дней назад
結構深刻な問題で後半笑ってみれなかったです😮 何か良い解決策が有ればいいですが
@Ayako.98
@Ayako.98 13 дней назад
1から全ての動画をずっと見て来て、苦労を重ねてやっとやっと快適に過ごせるお部屋になってほっとしたり喜んたりして見させて頂いております☺️ 湿気によるカビや水質問題の手間や健康を考えると個人的意見ですが、いっそうのことお引越しされた方が良いんでは?と思ってしまいます。 余計な心配や苦労はせずにDIYが進められる気がします。 カモシカちゃんや、サワガニくん、トカゲの兄貴とはお別れになってしまうのは寂しいですが🦀 水問題を無事に解決できると良いですね😊 ビルさんを応援しています🎉
@user-yi9sd3yg1n
@user-yi9sd3yg1n 13 дней назад
農薬が気になるなら、ウォーターサーバーを設置するか、水用のタンクで飲める水を汲んできて、飲料や料理に使った方が身体には良いかと思いますよ💧  なんなら家の下にある川からポンプか何かで汲み上げた方が、農薬が無いだけイイかも知れませんね?😢
@user-mg6pc5hv5m
@user-mg6pc5hv5m 14 дней назад
水問題は大変な事ですね。 とりあえずは台所のDIYをお待ちしておきます。
@tatsu4436
@tatsu4436 13 дней назад
上水道は必須ですね...下水道は浄化槽でも仕方ないかもだけど...有益な情報ありがとうございます。
@pomi8499
@pomi8499 14 дней назад
水の問題は盲点でしたね。ついつい物件価格ばかりに目が行きがちですが、こんなことがあるとは・・。
@owopen
@owopen 6 дней назад
柿くん移植成功して生きてて良かった!! これで安眠して生きていけます!ビルさんありがとう!
@hidy_a
@hidy_a 13 дней назад
移住を考えており、良い着眼点になりました。水と電気だけは現代人には手放せないインフラなんだと考えさせられます。
@syoooh8110
@syoooh8110 14 дней назад
水問題やべぇ、と思いながらトースターの汚さにも絶句してしまった・・・
@user-tq5zd7id8r
@user-tq5zd7id8r 13 дней назад
アレってトースターなのか😂
@MK-zu2eu
@MK-zu2eu 13 дней назад
水は大問題てすね。小屋ライフのRU-vidrさんの中には雨水を利用している人もいますが先ずは自治体に相談するのがいいでしょうね。解決が無理そうなら引っ越しもやむ無しですかね。
@kow-kow6472
@kow-kow6472 13 дней назад
もう同様の意見が出てると思いますが再度?担当地区の水道局に相談した方が良いですよ。 開発会社と水道局がもめた話はビルさん関係ないですもん。完全に第三者の立場です。
@natto7419
@natto7419 13 дней назад
ここまでリノベを進めたりしてる場合はよく分かりませんが、例えば一般の方がこの様に中古物件を購入してしばらくしてから取水してる所がわさび畑の下であり、農薬除去などを行っていない。という事が発覚した場合は基本的には契約前の確認事項の説明義務を怠った販売者側の責任として契約を破棄することが可能だったはずです。(専門家とかではなくそういえば高校家庭科でそんな話をやったなと何となく覚えてるくらいなので気になる方は調べてみてください)
@user-lk8sx3mw6c
@user-lk8sx3mw6c 13 дней назад
見ていて楽しいので、引っ越したとしても見続けたいです! この状況をどう切り抜けるかも気になりますが、精神的に大丈夫か心配です。 応援しています!!
@user-se1ln5he4y
@user-se1ln5he4y 14 дней назад
ちょっとした問題レベルでは無くビルさんの命すら危うい自体になってて草も生えない 水問題が解決しないならほんとに移住しないとダメかもしれませんなあ。ここまでやってきて勿体無いですが…
@user-nf4mi8zp9r
@user-nf4mi8zp9r 13 дней назад
水道を使えれば良いんでしょうけど多分近隣に本管も無く現実的な費用では済まないんでしょうね。 多分役所には相談済みかと思いますが定期的に給水車で水を持ってきてもらい、貯水槽に入れるなどの方法が取れれば良いのですが。
@user-mu6cr7pk8j
@user-mu6cr7pk8j 14 дней назад
水問題・・・・これは深刻ですわ・・・
@user-ko4iq9dc8o
@user-ko4iq9dc8o 13 дней назад
活性炭をとりあえず推します。 ただ恒久的にとはいかないので住民総出で役所に相談しに行く事をおすすめ致します。
@th2dxp844
@th2dxp844 14 дней назад
単管井戸掘りが見れるどん♪インパクトで半自動井戸掘りが見れるどん♪(難しいですが…見たい!)
@moca1205
@moca1205 14 дней назад
見終わってしまった... 日曜日が終わってまた明日から仕事か... それにしても水問題は深刻ですね。 行政に掛け合っても何とかならんのかな。
@ssss-ip2cc
@ssss-ip2cc 13 дней назад
空いている地続きの敷地に出来上がったユニットハウスを建てそこに水回りと寝室をうつして 今のスペースは最低限にしたほうがあとあと楽な気がしてきました
@bagus3
@bagus3 6 дней назад
トラックにタンクを積んで、どこかの家庭から水道水を買ってきて 駐車したトラックから必要に応じて水を室内に取り入れる
@icebreaker1100
@icebreaker1100 13 дней назад
他の山暮らしをしている配信者の方は、500Lタンク×2本分をトラックに載せて水道局まで買いに行っているようです。 買ってきた水は、家にある5トン入るタンクに移して使っているのだとか。 その方の配信は3年前で止まってしまったので、ビルさんの動画は長く続けてくれる事を期待してます。
@MioneeMMD
@MioneeMMD 11 дней назад
わさび園の上流の水源がどうなっているのかわかりませんが、地主に許可取って取水口をわさび園の上に設置し本来の取水口まで清水をパイプで通して導水するわけにはいかないんでしょうかねー。 導水路に多少高低差があっても自作可能な排撃ポンプやサイフォンなどで重力に逆らって回避可能ですし、頻繁に取水口を掃除するよりはメンテナンスの手間が減る気がします。
@user-py3ng2bm5h
@user-py3ng2bm5h 12 дней назад
カッコいいビルさん、水問題解決できますように!行政に是非働きかけてみてください。
@suu4050
@suu4050 13 дней назад
水問題大変ですよね、 生活に絶対必要だから、でもビルさんは解決出来るきっと何かアイデアが出てくる!
@ysmpc5634
@ysmpc5634 13 дней назад
田舎だと地下水からポンプで汲み上げるのが一般的ですが、水質が悪くなって行政にお願いしても水道を引くのを拒否されます。 わずか1km先には水道が引かれていても、自分の家の周りにある地域全てのが水道を引く合意がなければ引いてくれません。 これから田舎に移住する人は、最低でも上水道が引かれているところに住むほうがいいですね。 ちなみに地下水の水質悪化やポンプ壊れたりしたら簡単に50万とか飛んでいきます。
@nwatanabe4768
@nwatanabe4768 13 дней назад
うちの田舎も山から水を引いています。飲料以外であればドラム缶の中に濾過砂利を何層にも重ねた自作浄水器を利用していますよ。
@user-hv9px4fp4c
@user-hv9px4fp4c 13 дней назад
いつも拝見し楽しく見させてもらってます。今回水問題ということでコメントさせてもらいます。今年2月に、災害対策で井戸を業者に掘ってもらいました。業者さんは、掘る前にダウジングという方法で水が出る場所かどうか又、何メートル掘れば水が出るかがわかるというもの。不思議なんだけど掘ったあと答えがぴったり当たっててびっくりしました。プロ級の地元の業者さんは、水が出る場所出ない場所って言うのは把握してると思います。今は配管の金額が上がってて結構な金額になっています。30m堀でポンプ代込で85万と言われたけど70万円までまけてもらいました。水は本当に大事ですが、米軍が近くにあればフッ素を流しているらしく地下水にフッ素が出る地域もあり健康被害を懸念されているようです。 うちも隣地域はフッ素が出ていて、うち地域もいつフッ素が出てくるかわからない状態なのです。地下水はそのへんも調べが必要ですね。
@user-oy1sz7iq3m
@user-oy1sz7iq3m 13 дней назад
ビルさんの健康が私達ファンにとっては一番大事です😢 水問題、早く解決できますようにと祈ることしかできませんが… いくらなんでも農薬入りの水ではお風呂にも入れませんよね!😵
@canelen
@canelen 13 дней назад
私は静岡県西側の海側なので、もう少し山側にDIYしながら引っ越しできればと思っていたのですが、水問題の知識・事前調べは重要そうですね。 これまでのDIYもとても参考になります。
@user-fc5jr3js8m
@user-fc5jr3js8m 13 дней назад
私の実家も離れたところから井戸水をポンプで汲み上げて家に引いてました。水質のチェックとかやった話を聞かなかったし、引っ越してから手荒れが改善されたので安全な水じゃなかったかもしれません。おかげでミネラルウオーターマニアになりました(笑)
@user-vq2cv8gc5x
@user-vq2cv8gc5x 13 дней назад
今日も動画内に出てきた歩いてる沢ですが現在の取水桝の下流なのでしょうか? 違う沢なら浅井戸を掘ってポンプ取水という方法も考えられます。 なお、自然流下かポンプ取水かは標高差を測量する必要があります。 もちろん公図で官地か民地か、管理者の調査と水質検査は必須です。 大腸菌類もですが濁度が高いとクリプトが怖いです。
@bakutama0111
@bakutama0111 14 дней назад
33-4のせいで「あれ?ここニコニコだっけ?」ってなったのは私だけではないはず
@asakuramie3580
@asakuramie3580 13 дней назад
こんなにキレイになったのに引っ越しを考える事態とは…切ない。 何かいい方法を…ビルさんならやれるんじゃないかと期待する自分がいます😂
@DomDom-ke8xs
@DomDom-ke8xs 13 дней назад
田舎の中古物件を安く買ってDIYするぞ! っていう動画はたくさんあるけど 結局、ほどほど開発された田舎で更地からやったほうがいいよね
@user-he8ti7dk9m
@user-he8ti7dk9m 13 дней назад
リホームが粗方終わったと見ていましたが、まだまだでしたね、水問題良い方向に進められるといいですね。
@user-vw2tw8fr8z
@user-vw2tw8fr8z 14 дней назад
やる工程考えると更地にして新しく作ったのと変わらないような気がする
@user-rg8qk6mp1y
@user-rg8qk6mp1y 13 дней назад
確かに【小屋暮らし】の動画があるくらいなので、家自体はどんな家でも暮らせるかもしれないが、飲料水だけはどうにもなりませんよね。 次善の策が見つかるといいですね。
@ouchiyo
@ouchiyo 12 дней назад
動画のネタ的にはDIYで井戸を掘るのが面白そうですが日々の生活がありますもんね。無事解決する事といいですね。
@user-oc3mq6gb2g
@user-oc3mq6gb2g 14 дней назад
まだまだ色々課題があるみたいですが未来のビルさんがなんとかしてくれると現在のビルさんが言ってる。観てる人達は「未来のビルさんが『溶接で』なんとかしてくれるんだろうなぁ」と思っている。
@user-fh1ou1cw5h
@user-fh1ou1cw5h 13 дней назад
動画投稿お疲れ様です。 阪神算wニコニコを思い出させますねw 水問題。飲み水は別で入手されてますが、生活水を補えるわけないですし、なかなか厳しいですね。 島田市や水道局に問い合わせてもらうのが一番かもですね。 一刻も早く解決するのをお祈りしております。
@user-im9ov8yv9u
@user-im9ov8yv9u 13 дней назад
沢水はキレイに見えても危ないよ。 エキノコックスとか取り返しのつかんことになる。
@hidekkun5296
@hidekkun5296 13 дней назад
農薬などが入ってる懸念もあるので、濾過程度ではちょっと飲めませんね。 飲み水はウォーターサーバーにするしかないのかな。 せっかく綺麗な天然水がそこにあるのに
@GO-yi5us
@GO-yi5us 13 дней назад
難しい問題ですね😓 わさび農家さんも後から開発会社に貯水槽作られたのであれば余計な話だし。農薬使うかどうかは農家さんの方針なのでなんとも…。詳しい水質検査はした方が良さそうですけど。難しい問題ですね😓
@t6kw
@t6kw 13 дней назад
わさびって農薬使うの?とビックリしましたが、検索したら使用するのを知りました。その水をこの先えんえんと使用していくのは確かに嫌すぎですよね。 行政にお願いして水道を引いてもらえたら一番いいのですが…。万が一今の家を売却されて新天地を目指されても、それはそれで面白いので応援しています! 柿の木、生きてて良かったです。
@user-gl1gt9fs7c
@user-gl1gt9fs7c 13 дней назад
お友達たくさん来て楽しそう✨お水問題、なんとか乗り越えられますように願ってます。上手く行政の力を借りられますように。 カヤック繋がりで、ビルさんのユーコン川下りが出てきたので、観始めてます 😊 前のを観てからの今だと深みが増してよきです👍✨
@kuma_musya
@kuma_musya 13 дней назад
ここまでリノベ進めて水が原因で引っ越さねばならないとかなったら悲し過ぎる。
@azukitsubu5978
@azukitsubu5978 13 дней назад
今週もupありがとうございます。水問題が早めに解決することを願っています。
@user-op5wv3el5k
@user-op5wv3el5k 13 дней назад
近々引っ越しを控えお家をDIYする事になりまして、ど素人の私と従兄弟で動画でDIY勉強中にビルさんの動画を見つけてとても楽しく見てます♪これからも楽しみにしてま〜す!頑張って下さい😁👍
@poriemon1
@poriemon1 13 дней назад
0から家を建てるのは、リノベと比べると本気で難易度が違うから・・・
@user-vx3js4qk9g
@user-vx3js4qk9g 14 дней назад
一年三ヶ月で大問題がっ!! どなたか、解決策をお願いします🙇
@user-de7te6fo4i
@user-de7te6fo4i 13 дней назад
軽〜く なんとかな〜れ❤ って、コメしようと思っていたのに… 大変な状況ですね💦 引き際も大切ですよ~
@user-hn5iz9vo2i
@user-hn5iz9vo2i 14 дней назад
昨年、同じ様に沢の水が使い放題という別荘の購入を検討していました。水の問題は大事ですね💧😅💦参考になります
@user-rg8qk6mp1y
@user-rg8qk6mp1y 13 дней назад
「使い放題」って・・  上水道が別にちゃんとあればの話ですよねw
@user-qq3th3cr2r
@user-qq3th3cr2r 13 дней назад
生きてたんかワレェ!で吹き出したw ガンジス川みたいな泥川でも生活出来てるインド人ホント強いなと思う次第
@user-rg8qk6mp1y
@user-rg8qk6mp1y 13 дней назад
そのガンジス川には水葬の遺体も流されてくるとなると・・  ねw
@tkozawa1919
@tkozawa1919 13 дней назад
田舎の闇では無くて購入物件の闇ですね  水は雨水が簡単綺麗で安く済むと思います 毎日風呂に浸かるか浸からないかで貯める容量で問題有るとは思いますが
@GOD-ww2yo
@GOD-ww2yo 13 дней назад
地域によって違うのかもしれないけど、雨水なんて中国からの黄砂まみれで、とてもじゃないが飲み水にはできないし、洗濯物も汚れるで。
@hurlockkotsubu7795
@hurlockkotsubu7795 14 дней назад
ビルさんの田舎暮らしはある種、人生サバイバルだと思ってるんで、何とかしてその別荘地で再建して欲しい気持ちがあります。クラファンとかしてご無理ないように&健康を害さないよう生活用水確保出来ますように。応援してます!
@zun-sky
@zun-sky 14 дней назад
山奥🟰綺麗な水のイメージだけど農薬は怖。ビル邸完成しても進化し続けてるだろうし楽しみです。
@user-yi9sd3yg1n
@user-yi9sd3yg1n 13 дней назад
先ずは貯水槽に溜まる水が安全なのか検査して欲しいですね🙇  その結果がダメなら、それを元に役所に住民の嘆願として上水道を通してもらいましょう💧
@tengmou1
@tengmou1 13 дней назад
当方の山の上にある井戸、150m掘ってもらって200万円(補助金40万円差引)。水質検査で飲用適でした。これくらい深いとまず大丈夫。 近くに沢があるので、 沢の水面下数十mまで掘れれば良さそう。 農水省に許可されている農薬は土中細菌で分解されそうです。 確かチラウムかなんかが検出されなければさほど心配はないかと。 このあたりは市役所より保健所が詳しいですし、ボーリング業者の方、よくご存知です。 静岡県は災害対応井戸と認められれば補助金が出そうです。 ところで他の動画で単管パイプに振動装置乗せて溶接でつなぎながら井戸掘られた方がいらっしゃいますよ。 この動画で井戸掘りや浄水設備を見るのが楽しみ。 ご健闘をお祈りします。
@un9823
@un9823 13 дней назад
せっかくここまでDIYリノベしてきたのに、生活水の安全性問題がでてきたとか辛い。農薬混じった水を飲んだり触れたりするのは本当に怖いですよね。行政がなんとか動いてくれなと解決難しそうですね。現実的なのは取水口を山葵畑より上流に作らせてもらうってことで土地権利者にお願いするしかないのかな。
@sodamedical1373
@sodamedical1373 13 дней назад
移住もなきにしもあらずな状況ですね… あっ!そしたらまたイチからDIY動画見れますね!!
@maimai-qi8hf
@maimai-qi8hf 9 дней назад
田舎の知り合いの家は、行政に消火栓がないことを訴えて上水道を整備してもらいました。 自分の家までの引き込み分はお金がかかりましたが、快適とのことです。 それまではとても少ない地下水と雨水(洗濯用)で生活していたので、夏場の日照り時はタンクを軽トラにつけて湧水をもらいに行っていました。 単に上水道を引いてほしいだと難しくても、火事の際に消すための消火栓がない、というのは問題なので動いてくれるかもしれません。
@nobuya1958gjnihon
@nobuya1958gjnihon 13 дней назад
上下水道は矢張りこちらもお金を出さねばならないと思いますね。自分の家も水道を引く際費用の幾ばくかの負担が有りました。その前は井戸でしたね。
@misa2027
@misa2027 13 дней назад
生きていく上で絶対に必要な水は… もう無理しないでくださいね。 ビルさんのお葬式はみたくありません💦
@zetuei0
@zetuei0 13 дней назад
山は地層にもよると思うけど、石がでかくて硬いから井戸掘るの大変そう…なんとか上水道引っ張れるといいですね!
@wagashilover
@wagashilover 9 дней назад
緩速ろ過は高濁度原水にはとても弱くすぐろ過池が詰まります。一般的には原水が濁れば取水を停止します。長い沈砂池などを設ければ可能かもしれませんがスペース的に難しいと思います。
@wagashilover
@wagashilover 9 дней назад
水源の普段の水質はわさびが栽培できるくらい良いのなら取水口からタンクまでの間に沈砂池や濁度検知で開閉する弁を取り付ければ濁りに関しては解決できると思います。消毒はすべきでしょうが
@Ishida2441
@Ishida2441 14 дней назад
水問題は、やっぱりcritical issueですね。少なくとも、農薬以外は対処できる自作濾過装置は、ベターですね。2年後の「新築さん、いらっっしゃい」的な映像を楽しみに、これからも応援していきます。
@user-kg7dq3kv1k
@user-kg7dq3kv1k 13 дней назад
私も小学生までど田舎にいたので心中お察しします。 良いことばかりでなく、リアルな面も発信してもらってありがたいです。 ビルさんが汚水問題をどう解決するのか楽しみです😊
@marelykarazbo7724
@marelykarazbo7724 13 дней назад
水問題、あまりにも深刻ですね……。 ところで水は100%わさび畑を通過したものですか?わさび畑通過水+山中の湧き水が合流した水ですか? もし後者であれば水を立体交差させた水路(検索で「水 立体交差」参照)で汚れた水と合流させずに済むのではないかと思いまして。 素人意見ゆえなんらお役に立てない場合は構わずご放念くださいませ
@guaren33
@guaren33 13 дней назад
玄関以外から来るのって車止める位置のせいもあるんじゃね……?
@user-hh3pu3ye5s
@user-hh3pu3ye5s 13 дней назад
水、人間生きていくにはガス電気より大事な事。下水ではなく生活排水は垂れ流しですか?地盤も崖と隣り合わせで更地にし水道問題から整地した方が安上がりなるよ!きっと。
Далее
SITUATION IN FAST FOOD
00:19
Просмотров 2,6 млн