Тёмный

【77人が犠牲】江戸時代に土石流が起きていた「谷」に家はなぜ建ったのか|広島土砂災害(2014年放送) 

Hiroshima Latest News & Documentary
Подписаться 165 тыс.
Просмотров 309 тыс.
50% 1

広島ホームテレビ公式ニュースチャンネルです。ほぼ毎日更新していますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
2014年8月20日未明。広島市北部を襲った集中豪雨と土砂災害で77人の
命が犠牲になりました。中でも被害の大きかった県営住宅の周辺。「土砂災害が起こる」という言い伝えが残っていた「谷」になぜ家が建ったのか。過去の資料などを遡り検証しました。
#広島土砂災害 #土砂災害 #八木 #広島 ##豪雨災害 #テレメンタリー#ドキュメンタリー #検証
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2014年11月放送
※掲載された情報は、取材当時のものです。予めご了承ください。
■広島の夕方は「5up!」
www.home-tv.co.jp/5up/
■そのほかの広島ニュースは「HOME広島ニュース」で配信中!
www.home-tv.co.jp/news/hirosh...
■Twitterで最新ニュースをお届け!
/ home_news5

Опубликовано:

 

18 авг 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 499   
@user-uw3qe3ez7s
@user-uw3qe3ez7s Год назад
普通は谷のところには家を建てないし、住まない。東日本大震災の津波についても、「ここより下に住むな」って意味の石碑があるのに、家を建てるから流されて死んだ。
@yukikaze0212
@yukikaze0212 Год назад
石碑から上の民家は誰も犠牲者は居なかったそうですよ😯
@user-hp2uj4pf7c
@user-hp2uj4pf7c Месяц назад
その石碑が立った当時と今では、日本の人口があまりにも増えた為だよ。住む場所が無ければ海岸線近くになるのも仕方がない、それに山を削れば環境破壊とか言い出すし、本当は山を削り平地を作れば良いと思い うがね、
@altojhncal
@altojhncal Год назад
「県営が建ってるから安全だと」と騙された感じを出すような編集をさせていますが、実際には県営住宅は土砂の流れを避けるように建てられてるんですよね····。 同じ地域の中でも地質が違ったり、成り立ちが違うということはよくあるので、買いたい土地をピンポイントで調べてみないと怖いですね。
@coltpython555
@coltpython555 Год назад
建ってる所から外れた範囲は危険な場所というわけですね…
@godLandg
@godLandg Год назад
日本はこういう場所多いから知らずに住んでたら大変な事になる。
@user-pn4kr8ff1v
@user-pn4kr8ff1v Год назад
中学の理科や高校の地理で最低限、地形図の読み方や土地の成因は習う。 ところが、一生で一番高い買い物である家を買う時に、価格や交通アクセス、生活環境は拘るくせに、肝心の土地そのものの成因や地形は全く考慮に入れない人がほとんどですよね。 昔の地図や地形図を見て、土地の歴史をざっくりとでも調べてから購入することで、幾分なりともこういうリスクは避けられるのに、と思います。
@user-xg3id8my6j
@user-xg3id8my6j 11 месяцев назад
広島自体干拓で出来た町、リスクのない土地なんてありえない
@user-xy2ci2qm5b
@user-xy2ci2qm5b 4 месяца назад
生存性バイアスってやつですよね。 自分は大丈夫、周りもそんな被害に遭った人居ないから大丈夫。
@bel9902
@bel9902 Год назад
わいこの1週間くらい前に引っ越したんよな、 引っ越さなかったらと思うとほんま怖いわ
@tatyanhire5065
@tatyanhire5065 Год назад
「八木蛇落地悪谷」という古の被災者達が後世の人々が同じ被害に遭わない様に『ここに家を建ててはいけない』という警告の意味で名付けたにもかかわらずそんな名前は縁起が悪い、土地が売れないといって「八木」に地名変更して不動産販売し多くの犠牲者が出てしまいました
@user-bs7vo6fp8j
@user-bs7vo6fp8j Год назад
不動産あるあるですなぁ。Σ(・ω・ノ)ノ
@violet-violent
@violet-violent Год назад
昔からの地名はすごく大事なのに、最近あちこちでバンバン地名変えちゃってて、いいのかなって疑問に思う
@user-jq8oz3lu2f
@user-jq8oz3lu2f Год назад
土地を買うときは図書館などで古地図や地域の歴史書を確認するのが定石。
@user-ds7bw4ou1z
@user-ds7bw4ou1z Год назад
最低だね。穴瑠節句洲台数奇に変えるべき。誰も住めなくなるだろう。
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 Год назад
石碑を立てて、直接書いとくレベルじゃ無いと無理、ってか気づかない人がおおいです。
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 Год назад
地元局ならではの細かい取材と分かりやいグラフィックで事故に至るまでの経緯がよくわかりました。ありがとうございました。 たまたま広島で起こっただけで、番組の最後でも触れられていたように今現在も同様の危険性がある場所に多くの人が住んでいます。災害から8年経ち全国的には記憶が風化してきているかもしれません。防災意識を高めるためにも系列のANNで共有なりSNSでリンクを貼るなりしてできる限り拡散するべきだと思います。
@hayato437
@hayato437 Год назад
広島の友人が幼い頃に、この県営住宅に住んでいたみたいですけど。 その当時から、土砂崩れの問題が住民と役所で対立していた感じだったと聞いてます。
@fwpbfwpb7747
@fwpbfwpb7747 Год назад
県営は賃貸なんだから住まなきゃいいのに
@hayato437
@hayato437 Год назад
@@fwpbfwpb7747 亡くなった人達にに言ってる?
@user-xy2ci2qm5b
@user-xy2ci2qm5b 4 месяца назад
嫌なら引っ越せって話だよな笑 ろくに調べもせずに買ってやっぱここ危ないからどうにかしては自己都合すぎるわ。
@user-fs8hp4ws6n
@user-fs8hp4ws6n Год назад
なにか起きるたびに教訓っていうけど、そもそも教訓に聞く耳もたない人・正論を受け入れない 人がいるのが問題なのに。あげく、教訓に真摯な人・正論言う人を空気が読めないとか馬鹿にする 風潮すらあるのも悲しい。だから、せっかく法整備や調査して防ぐ手立てがあっても、だれかがどこかでちょろまかし、 手立てを活かすこともできず、結果、防げることも防げず悲劇は繰り返される。
@user-su3qi2wh7s
@user-su3qi2wh7s Год назад
実は最初から県営住宅の建設は危ないところが避けられていたという事実
@user-qc6fb9fj3r
@user-qc6fb9fj3r Год назад
県住はそもそも安全な場所という保証はないので、この県住は当時の名もなき公務員が「仕事」をしてくれたのでしょう。全国に廃墟になってる県住がありますが、不便か危険かのどっちかの要素をはらんでいます。まともなハウスメーカーなら建設を断る土地を県住がそしてそれ以下の土地を名もなき業者が建てるのがすでに当時の業界の常識です。
@user-xg3id8my6j
@user-xg3id8my6j 11 месяцев назад
@@user-qc6fb9fj3r 全国に何万か所あるんだろうね
@user-xy2ci2qm5b
@user-xy2ci2qm5b 4 месяца назад
まぁ貧乏人を住ませる家だからね。 安全が二の次は当然っちゃ当然だよな。
@user-vt9ew3mb9y
@user-vt9ew3mb9y Год назад
広島市住んでたけど山にへばりつくように住宅地があって怖いなと感じてた 山を切り開いて無理やり都市を広げてて人口に対して明らか住める土地が少ないよ
@tosha3873
@tosha3873 11 месяцев назад
この場所だけでなくて広島県ではこの様な場所は数えきれない位にあります。
@yukikaze0212
@yukikaze0212 Месяц назад
タモリさんのブラタモリで、呉の回の時、そういう話をタモリさんが説明してました。呉の住む地域もこの場所に似た感じの建物が。 ただし、家は大正時代か昭和くらいの古い家けど。
@wadepsilon01
@wadepsilon01 Год назад
津波の時もそうだけど先人が「ここから下には家建てるな」とか石碑に書いてても後に住宅とか作られてたしね 映像による記録を長く残さないと厳しいのかも
@user-fu3tu7dk5x
@user-fu3tu7dk5x Год назад
どれだけ人間が重機で山を崩してコンクリで川を埋めても、いずれ全てが元に戻る。 自然の強さ恐ろしさをひしひしと感じる。
@noo-gu
@noo-gu Год назад
この時の大雨では近隣の大規模な開発のされた地域では被害はほとんどなかった。 防災工事は大切だよ。危ない場所をすべてやってるとコスト懸かってしょうがないけどね。
@user-tz7sn9be6y
@user-tz7sn9be6y Год назад
@@noo-gu 最近水害の規模が大きくなってるからきちんとしてても今一度見直してもいいかもしれない。
@goldman_No.1
@goldman_No.1 Год назад
プーチンとキンペーよりマシ
@yasupi6298
@yasupi6298 Год назад
うちの地域は一昔前に水害があったが、江戸明治時代からある自治会の家は水に浸らず、昭和にできた自治会の家はほぼ全て浸水した。
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
正解、昔からの地の人間の家は、城みたいな石垣の上に家がある。 広島市の八木や緑井の再開発前は、2階の軒に避難用の船が吊るされてた家がいっぱいあった。 太田川が溢れたら八木・緑井・相田・大町・古市・川内・中筋・中須は、水没する運命になっとる。
@showshika
@showshika Год назад
それは興味深い話ですね。
@user-xg3id8my6j
@user-xg3id8my6j 11 месяцев назад
@@zutuku1 干拓地ですもんね
@showshika
@showshika Год назад
昔から続く地名をイメージが悪いからと簡単に変えるのも問題。 行政もしっかりして欲しい。
@user-nf8sm4yv4s
@user-nf8sm4yv4s Год назад
新しい地名は、疑わなければならない😵昔の人が付けた危険を知らせる地名を隠してしまっているから😭
@TERANG1965
@TERANG1965 Год назад
漢字を変えてたりもしますね。
@12g-b7a2
@12g-b7a2 Год назад
◯◯平とか◯◯◯ヶ丘って地名は危ない、 旧地名を探して河川が無くとも良く調べて、最低数百年さかのぼり考えなくちゃ❗ 上流の土地開発が無い神社やお寺は、安全の基準になるかも。 原因は全て人間の深い欲望からと思う。 儲け本位と、願望欲望の飽くなき充足感の結合。
@user-dp6cu9dw8l
@user-dp6cu9dw8l Год назад
古い方の地名に「タキ」が入ってる場所は土砂崩れに要注意です。他の水害だと「クエ」「クイ」昔の人の知恵を生かしきれないのは悔しいですよね。
@yukikaze0212
@yukikaze0212 Месяц назад
水関係、蛇関係、動物関係は調べないと危険ですね。大体動物関係で調べると隠れたヤバイ地名ばかりになるかと。
@asa8765
@asa8765 Год назад
この土砂災害で家は半壊して子供も亡くした家族が、元の家を修理して戻って住んでるようだ。 私ならこんな危険な場所には怖すぎて住めないけど、人はそれぞれなんだなぁと思う。
@diy5567
@diy5567 Год назад
もしかしたら子供さんが亡くなられた場所なので、離れる踏ん切りがつかないのかもしれないですね・・・
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
借金の返済ができないから住みつづけてる。 災害後、土地の販売行った人おるけど買い手が付かないわ、税金は高いわで諦めて助成金で家を再建してる。
@rohikimyao6832
@rohikimyao6832 Год назад
数年前の関東地方の水害でも本来は川の横の遊水池として人が住まなかったところに住宅が建ったため堤防決壊で浸水した件と全く同じ構図。山を切り開いて家が建ってるのを見てなんだかなぁと思う。
@Jta-xe6pb
@Jta-xe6pb Год назад
この時、高校の夏休みでした。 ちょうどこの八木近くの太田川を挟んだ向こう側の地域に住んでいて、 0時あたりに母に「雨が異常なけー動けるようにして起きとって」 と起こされて、そこから朝まで起きていました。 明るくなって雨も止み、外に出ると川は真っ茶色、その向こうも泥まみれ、 土砂崩れが起きたんだと分かりました。 現場付近に父と手伝いに行ってみると、 線路などはバラストが全て流されレールだけが剥き出しで、 自然災害の恐ろしさをひしひしと感じさせられました。 今は関東で社会人ですが、 この八木と同じように「こんなところに家を建てるのか…」という所をたびたび目にします。 とにかく「たかが雨」や「たかが台風」などと高を括ってはダメだなと改めて思います。
@2009kenzo
@2009kenzo Год назад
警戒区域に指定されると資産価値が下がるとか色んな利害関係が絡んで公表できなかったんだろうな。
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
危険地域が多すぎて、一部の地主の献金で指定解除されてる場所がある。 地主が売り切ったら、危険地域に指定される予定。 危険地域に指定されたら売却できない土地になる。
@nyanco-sensei
@nyanco-sensei Год назад
そして、50年後にまた新築家屋が出来るんですね、分かります。
@hamusei.9977
@hamusei.9977 Год назад
平和ボケなんですね。 それまで人類滅亡してるかも。それを免れても間違いなく中国に支配されてるけどね。
@user-ws5co1zt2n
@user-ws5co1zt2n Год назад
安い土地には安いなりの理由がある 土地を買うときは古地図を参考にするといい 「谷」とか「川」がついている地名は要注意
@sorakohama758
@sorakohama758 Год назад
バブル期にはこのような谷を住宅地にしたケースが多く、他の地域でも同じクラスの激しい雨が降ればこのケースのような災害が起こる危険がある。 県営、市営等の公営住宅は安全性には関係なく、安価な家賃で住める住宅を建てるにはそれなりの広さの土地を安い価格で求めるので、これまで手を付けていなかったリスクのある地形の場所に建てられるケースや、地域で禁忌として避けられていた土地や墓地の跡に建てられる公営住宅や学校は多数あると思う。 津波と一緒で同じ地域で同じ災害を繰り返すが、災害は忘れた頃にくるので災害直後は人が離れても、再度災害が起きる頃には人々が忘れていてまた家が建ち被災を繰り返すのは同じだと感じる。
@user-ju1ug6wc1y
@user-ju1ug6wc1y Год назад
昔の人がここに住んではいけない!っていうのはちゃんと意味がある… 地名等にもヒントはある。 全部じゃないと思うし、年代が変わり合併等で変化もありますが、水が付く地名なら昔は田んぼや、川等で地盤が弱いとかあるので住居用の土地買うなら古い地図みた方が良い。
@user-he6cx1hz1w
@user-he6cx1hz1w Год назад
古い地図ってどこで見れるですか?
@user-ju1ug6wc1y
@user-ju1ug6wc1y Год назад
@@user-he6cx1hz1w 法務局や私立図書館等で昔は調べなきゃいけなかったけど、今はアプリがあるみたいてすよ!
@rr-ek8dk
@rr-ek8dk Год назад
@@user-he6cx1hz1w 国土地理院だったかな
@user-uk5qs2vo9g
@user-uk5qs2vo9g Год назад
地名に谷とか沢とか川が付いたり自然に由来しているところは家建てるなって地元では言われてる
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 Год назад
利便性が良さそうなのにずっと宅地になってなかった土地はそれなりの事情があるんですよね。
@user-madmad
@user-madmad Год назад
昔は危ないって認識されていたんだろうけど、、、 しばらく被害がなかったのかな。 77人もの人が亡くなり本当に可哀想です。
@user-sd5bk2pi1x
@user-sd5bk2pi1x Год назад
なんも知らんよそ者が来て 騙されて家建てるんよ そこは昔は谷で 地主の名前も大谷さんなのに 自業自得とは言わんけど よう調べて買わんと怖いわ
@user-bs5nr7mg9k
@user-bs5nr7mg9k Год назад
住む所は、良く良く調べなくてはダメだ。 地元の長老などに聞く事だ。 谷沿いなんて、疑問持つべきだわ。
@tomo_arashi
@tomo_arashi Год назад
今年広島に引っ越してきてびっくりしたんですけど、この土石流の件だけではなく、車を運転すれば山際が崩れているところが沢山ありますし雨・排水にかなり弱い地方都市で少しの雨でも道路が水で溢れます。 ここ以外もハザードマップは危険だと出ているところも多い(浸水の危険ありのところが多く、アパート選びは2階以上で探してもなかなかない等)ので、結局住むところはあまり選べないと思います。 他県と比べると山と川が本当に多く、道路も車線が少ないのに交通機関が余りなくて不便なため、車を持たざるを得ず、結局道路が混雑しており20kmの道に1時間かかることもあります。 県民からはそんなことは無いと言われるんでしょうけど、住むべきでは無いところを開拓して無理に住んでいるように感じます。
@user-hp4tc9kx6b
@user-hp4tc9kx6b Год назад
昔の災害が忘れさられて、災害多発地域に住むのは、よくある話。😟
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Год назад
元の地名は「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)だったようですね。
@user-nv8jg6ud7y
@user-nv8jg6ud7y Год назад
どういう意味?
@asa8765
@asa8765 Год назад
漢字を読んでじ字のごとく… じゃないですか。 土地を買う時には古地図で旧地名を調べるべき。
@user-ju1ug6wc1y
@user-ju1ug6wc1y Год назад
漢字で想像したら、大蛇(土砂)が降り注ぐ怖い土地って感じ?
@user-md5yz4gt2p
@user-md5yz4gt2p Год назад
見て「キングギドラでもおるのか?」という土地では。
@usr747
@usr747 Год назад
「八木蛇落地悪谷ってのが一時期ネット上で流行ったけど、あれはデマだったらしいね。」とコメントしている人がいる。
@lion3375
@lion3375 Год назад
人災かと... 広島では珍しい良い番組ですね(生粋な広島民より)
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
人災は、忘れた頃にやってくる。
@user-yv3il4to6x
@user-yv3il4to6x Год назад
(役人に対して)耳が痛い言いにくいこと、しかし市民が知りたい事をよく言ってくれた良い番組。報道は一般市民に寄り添ってほしい。役人の都合に合うようなNHKのような印象操作はしないでもらいたい。
@Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney
昔からの地名やハザードマップは大事よ
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m Год назад
戸建ての場合はね、マンションの4階以上だと基本的には関係ないけど....
@showshika
@showshika Год назад
@@user-oe7pr5ww2m マンションだって大変だよ。東京のタワマンがいい例だ。
@user-dp6cu9dw8l
@user-dp6cu9dw8l Год назад
@@showshika イギリスでは子どもを4階以上に住ませるのが禁止されてるらしいです。
@user-sl3vx8yg4j
@user-sl3vx8yg4j Год назад
@@user-oe7pr5ww2m いやあるよ
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m Год назад
@@user-sl3vx8yg4j それは経済的な話であるだけ、巨大なコンクリートのタワーなのでその4階以上にいれば自然災害程度に対し物理的にマンションはほぼ無敵、地球滅亡レベルの災害なら別だが...
@biospv
@biospv Год назад
広島は良いテレビ局持ってますね。 熱海の時には、常に土砂災害に見舞われてた滑る土地であることを伏せて報道されてましたからね。
@user-bu9rk8kv8y
@user-bu9rk8kv8y Год назад
取材ご苦労さまです 大変です、お気の毒に 気を付けてください
@user-sm1ed4ev4p
@user-sm1ed4ev4p Год назад
もうあれから8年か。
@looklook2191
@looklook2191 10 месяцев назад
良い番組でした。今はネットで見れるからいいね。
@ai619t
@ai619t Год назад
この時、新卒で北海道にある某通信会社のコールセンターで働いていました。 この日札幌はとても晴れていたのですが、広島のお客様から「ネットが繋がらない」とか「固定電話が繋がらない」という問い合わせがかなり多く、対応に追われていました。 仕事中はニュースなんて見れないので、帰宅してから豪雨と土砂災害の事を知り、とても怖くなった記憶があります。 それから豪雨や土砂災害のニュースを見るたびにいつも思い出します。 この先、こういった災害で失われる命や生活が少しでも減りますように。
@user-tl4ri3gw1v
@user-tl4ri3gw1v Год назад
誰かを責めて足りる話じゃないから余計辛いことだね ただ、遺跡関連の現場を横から眺めて来て実感した事としては、 人が住むのを諦めた土地には必ず相応の理由があると言う事と、 生活に便利の良い所からは何があっても人間は離れられないって事 日本に住む以上は高確率で訳ありの土地を選ぶ事になるのだから、やはり日頃から知識と備えを持つ事は大切だ
@l-chan8618
@l-chan8618 Год назад
このようなことが繰り返されませんように。 犠牲者の皆さんの魂のご冥福を心よりお祈り申し上げます🙏💐
@user-wk3dz3us3x
@user-wk3dz3us3x Год назад
熱海でもう繰り返されたでしょう? 住宅地が危ないか その上流が危ないか 問題の根っこは同じ 無責任な土建屋と利権を貪る権力者 まあ昔の実家は4度床上浸水になりました 離れもせず根本的な改築もせず 土壁は室内までも当然剥がれ 最後は家の基礎まで腐ってました 我が家はぽつんと一軒家でした 土地が安かったからです 当然の理由で周りは知ってました 地元生まれの父は馬鹿で騙されたのでしょう 南北は山 東は上り坂 西は海 おまけに北は神社で かなり高い位置にある どう見てもアウト その上他の土地に新築したした方がましなぐらい 増築してた 幼い時の記憶だが 敷地内に建物の基礎跡が残ってた 少なくともこの災害発生当時だと 安い土地に飛びつく また多少危険を感じても逃げれない その気持ちはわかる まあワイは速攻で逃げるが 身軽だし 日本は土建屋に甘すぎて 今も続き 終わることはない
@ytss554
@ytss554 Год назад
ご冥福といえばお祈りします
@user-jd3jb3yz3l
@user-jd3jb3yz3l Год назад
だいたい土砂災害が起きた場所って地名もそうだけど地形がちゃんと土砂災害が起きる形をしてる
@atg2tat
@atg2tat Год назад
安いのには訳がある 売買双方共に了承の上だったものが いつの間にか「安い」だけ残り、理由は抜け落ちてしまった
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k Год назад
水は覚えているとか聞いた事があります。 昔の住居跡は丘から出るし、 古い家は比較高い位置にあります。 利便性で低地に家が建ち。 田んぼも潰してどんどん住宅地に。 平野は洪水で形成されたと思います。 水害とは言いますが、 人災ではと思います。
@user-bq5js2wv1v
@user-bq5js2wv1v Год назад
こんな所宅地開発したのが驚き。背後に山がある家に住もうなんてまず思わないな
@LilieElie
@LilieElie Год назад
緑ヶ丘にほど近い団地の住人です。 災害から少なくとも10年以上前にハザードマップを見て緑ヶ丘が危ないことに危機感を覚えていました。 ハザードマップ公開前に引っ越してこられた方は仕方ないですが、引っ越して半年の新婚夫婦が引っ越し先のハザードマップを確認しておられたらと無念に思った覚えがあります。 どうか、引っ越し先を決めるときにハザードマップの確認を心がけていただきたいです。 それで防げる悲劇があると思うので。
@user-di9kv8eb4x
@user-di9kv8eb4x Год назад
誤解を防ぐためにあえて米させていただきます。 ハザードマップ通りの災害が起きるというわけでもないです。 あくまでも判断のための一つの材料です。 聡明で意識が高そうなコメ主さんには既知のことだと思いますが。
@LilieElie
@LilieElie Год назад
@@user-di9kv8eb4x 確かにそうなのだろうとは思います。 だからこそ、知ってはいても購入していた人たちは動けなかったのです。 でも賃貸ならばより安全そうな場所を選ぶのではないでしょうか。 ハザードマップは参考程度しかならないとはいえ、参考にはなるのです。 実際、ハザードマップで真っ赤だった場所はひどく崩れ、大丈夫なのかな?な感じだった私の団地はほぼ被害なしだったのですから。
@user-jy6os6lo6q
@user-jy6os6lo6q Год назад
先人が後世の人達のために名付けた地名を後世の人達が踏み躙った(握り潰した)事が原因では。
@user-ga2coma2co
@user-ga2coma2co Год назад
先日、広島市 廿日市市 呉市を観光させて頂きました 私は平野が広がった地域の住まいなので「広島とはこんなにも瀬戸内海と山に挟まれているのか、猫の額ではないか」が率直な感想です。 JRや広電からの素晴らしい景色 優しく誇り高い人達の多い素晴らしい土地でした。また行きたいです。
@user-fo5of3hc2o
@user-fo5of3hc2o Год назад
お隣の岡山県岡山市周辺は平野部が広いのですが、あれは海を埋め立てて平野にしていった歴史があります。 さらにお隣の兵庫県神戸市も意外と山が迫っていますし、瀬戸内海沿岸地域は大抵どこも猫の額の上暮らしですね……。 景色はすごく穏やかで、本来は雨も少ないんですけど、こういう集中豪雨に非常に弱いんです。
@akuwaEST
@akuwaEST Год назад
広島の原爆についてちょっとでも勉強していれば、中学生でも知ってますよ 山に囲まれているから被害が限定的だったんです
@poppip6781
@poppip6781 Год назад
その代わり瀬戸内海は橋やら船やらの海上交通が色々発達してて四国へ繋がる大きな平野みたいな感覚なので閉塞感は意外と無いんですよね。
@Channel-uz8tu
@Channel-uz8tu Год назад
呉です。 たしかに海と山はとても近く平野がとても小さいですね。巡りあわせもあり親の代が何ヶ所かに家を持ちますが、数年前の台風被害で小さな谷にかかっていた橋桁が土石流で外れて吹っ飛んでしまい、道路が寸断され山の中で陸の孤島となりました。水道局もやられてしまい、たまたま泊まりに来ていた私は2週間のお風呂なし生活に突入です。 被害といった被害には合ってなかったのですが近隣には土砂が来ていて復旧を手伝ったりさせて頂きました。普段忘れがちですが背中合わせで暮らしていると再認識した出来事でした。
@user-qc6fb9fj3r
@user-qc6fb9fj3r Год назад
毛利元就も似たようなことを言っています、天下を伺うものの土地ではないと。
@hiro-ii1en
@hiro-ii1en Год назад
安佐南区から引っ越してすぐの土石流でした。転勤族です。どうしてこんなに系斜面に家が無数に建ってるのかな坂もしんどいのに、、と思ってたけど😰
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
呉市は、もっとヤバいで
@knne2580
@knne2580 Год назад
広島は平野が少ないため、山肌に住宅地を建てていくようになりました。
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
今は、重機で山を更地に変えていってる。
@yukohirokawa1743
@yukohirokawa1743 Год назад
仕事で不動産屋やってます。市が出すハザードマップで災害時危険って認定された土地に建つ家は、売るのも貸すのも相場より安くなります。 だから、市が認定したくてもこの土地の人が認定いやがっててできなかったというのはわかる。 今回流された家が建っているのは、山の間というか明らかに谷だったところに見える。地名は変えられてしまっても、地域の図書館にむかしの地図は置いてあるから家を建てるならぜったい確認してほしい。 今は
@issismob
@issismob Год назад
80年代ってホント裕福だったよな。
@user-oj4ek8sp8b
@user-oj4ek8sp8b Год назад
東日本大震災で甚大な被害を受けた地域を実際に訪ねてみると地名から過去の災害を想起させる場所が少なくなかった。その反面昔からある神社は津波被害を受けていない。しかしそうした地名も造成や開発で〇〇ヶ丘や△△団地みたいになると分からなくなってしまう。
@user-bu8jg5ez8u
@user-bu8jg5ez8u Год назад
開発行為者は売ったあと トンズラーというのは 社会的に問題だと思う。 後年問題になった時の保険を 義務化して、最後まできちんと 責任取らせるようにしなければ いけないと思う。
@user-dc8wp4ft5g
@user-dc8wp4ft5g 5 месяцев назад
そもそも土砂災害警戒区域の説明は35条書面で同意が義務化し、ハザードマップの説明も当然されるし、騙されたってわけじゃない。
@theofpossibility1574
@theofpossibility1574 Год назад
伊豆のソーラパネルと同じような 沢や谷を開発…
@user-bk6hs3rk4l
@user-bk6hs3rk4l Год назад
そらー、土地が安かったからやろ。 経済成長で家不足になって、事情知らん人らが群がっただけ もと部落とか、いっぱい家建ってるし、タワマンもあるよ
@user-vf9vi7zi5x
@user-vf9vi7zi5x Год назад
いい人が沢山ですね。土石流まさかの不運ですが、この先、ちゃんとご飯食べて、元気でお願いします。
@walkin454
@walkin454 Год назад
住宅を建てた本人も含め、誰に責任があるかないのか?の話によくなるが、 責任の順位付けは厳として必要で、公開をサボった県の責任は極めて重大なのは間違いない。
@user-dc6mw2vv9j
@user-dc6mw2vv9j Год назад
泥屍谷、血池、蛇崩、血濁川、人喰山、忌沢、……地名の知名度。
@user-lz1mf5bl2q
@user-lz1mf5bl2q Год назад
良い報道と取材姿勢である
@Gsan.5296
@Gsan.5296 3 дня назад
広島で生まれて広島で育って、一度県外に出たけど広島に戻ってきた私でも「広島市は人が住むところじゃない」と思ってる。山の中腹、ふもと、川沿い、いずれかに当てはまる土地ばかりで安全に住める土地なんてほんのわずかなのよね。 「土砂崩れが起きたら死ぬかもなぁ」と思いながら住んでるわ。
@kiA-db3oc
@kiA-db3oc Год назад
事故が起きた年、関東で開催されたPerfumeのライブに参加したところ、3人が涙ながらに支援や募金を訴えていたのを今でも覚えています。 当時はライブ三昧の学生だったので報道のことをあまり知らなかったのですが、彼女たちのおかげでこの災害を知ることができました。
@user-dc8wp4ft5g
@user-dc8wp4ft5g 5 месяцев назад
県営自体は防災対策ほぼ完璧なのさすがやなぁ
@user-lk1me2vd4t
@user-lk1me2vd4t Год назад
そりゃ江戸時代に綺麗さっぱり流された海辺にも家立ってたしな。 言い伝えって大切
@user-kukururi
@user-kukururi Год назад
なんで県がそこに建てた?も大事だけど、やっぱり住む場所は自分でよく調べることが大事なんだなぁと。。 もちろん亡くなった人に非があるなんて思わないけど、(そんな事があるなんて思わずのんびりと暮らしていたはずだから) このニュースから次に私たちが何を学べるか、考えないといけないよね。
@user-sl3vx8yg4j
@user-sl3vx8yg4j Год назад
非はあるよ残念ながら 自分で調べないないで行政のせいばっかしてるヤツは死んで当然
@user-sf6wn3bs1j
@user-sf6wn3bs1j Год назад
山や、川の近くには建てたくない。😱
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
盛り土、切土、地質学の知識を持ってたら、建てる場所選び放題やで 広島市の八木は、土石流多発地域 隣の緑井・川内は水没危険地区 西側の相田・大町も水没危険地区 上安中部が安全で、上安上部と下部は土砂災害警戒区域
@user-sf6wn3bs1j
@user-sf6wn3bs1j Год назад
知らなくていい。だいたいでいいのよ〜。
@user-yv3il4to6x
@user-yv3il4to6x Год назад
正解。
@nao1999
@nao1999 Год назад
安いんでしょ。
@user-sf6wn3bs1j
@user-sf6wn3bs1j Год назад
そうでしょうね。😓
@user-hv2rc4ph9n
@user-hv2rc4ph9n Год назад
一目で理解出来るくらいのリスクある土地だけど、日本には土地が無いからね。
@nowar8094
@nowar8094 Год назад
もう、これからは一戸建ての建築はやめて、マンションを中心に建てた方がいいと思う…
@user-np6lh3cc1t
@user-np6lh3cc1t Год назад
広島に限らず、平地が少ない鹿児島や長崎も心配になるようなとこが開発されてる様子を見たことある
@momomania1993
@momomania1993 Год назад
住めば都とは言うけれど崖や坂沿いに家を購入したいとは思えない。
@user-vg4gn8vo8o
@user-vg4gn8vo8o Год назад
本当のお金持ちは、都市部とか利便性とかで住む場所を選ぶんじゃなくて災害等に巻き込まれない『良い土地』を選ぶって聞いたことある
@user-sl3vx8yg4j
@user-sl3vx8yg4j Год назад
その通り 東京でも港区に家盛ってる金持ちはいるけどバカばっかだよ 大地震がきたら港区は終わるよ ここ埋め立て地で地盤も強くない 揺れと液状化のコンボには高層マンションは勝てない
@morimemento7188
@morimemento7188 Год назад
古地図見るの大事
@user-xg5zp5oz3j
@user-xg5zp5oz3j Год назад
地名が変わった土地は気を付けないといけませんね。バブル頃前後に地名が変更になった土地は危険かもしれません。
@kgskim
@kgskim Год назад
今の広島は放水路の整備によって水浸しになることはまずないから低いところに住んだほうが良い…が値段が高い…
@user-ml5jl5qv9w
@user-ml5jl5qv9w Год назад
これ古くから居た地元の人は、あそこは危ないって知ってたからね。 行政含め業者も知らないわけない。 人災だと思うわ。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Год назад
先人の歴史 おしえ否定すればこうなる
@kyht6053
@kyht6053 Год назад
土地価格下がるからって危険地域に反対してたのに、いざ災害起きたら行政の責任とか言ってたクズがいた印象しかない。
@nnewton
@nnewton Год назад
20:39 広島県「他の地区を違う方法で調査してしまい、再調査したため公開も指定もできなかった」と言うのは調査方法が複数あり、他の方法では危険でなかったということか。
@user-nv8jg6ud7y
@user-nv8jg6ud7y Год назад
その部分わりと核心だと思うけど この文章だけでは意味不明だね
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
危険地域が多すぎて、一部の地主の献金で指定解除されてる場所がある。 地主が売り切ったら、危険地域に指定される予定。 危険地域に指定されたら売却できない土地になる。
@user-qn6yt3ht9b
@user-qn6yt3ht9b Год назад
ローンを組んで一戸建て建てて、諸とも流され命までとられて、言葉もない。 自分など家を建てる甲斐性も無いけど、こんな山手の不便で坂の急なとこには住めないな、散歩もできないのでは?
@cci4560
@cci4560 Год назад
何でも自由経済とかやらないで、宅地については行政の仕切りが必要。
@user-tb9vx7kx8u
@user-tb9vx7kx8u Год назад
昔の地名に注意しなければ! 洪水被害が多い 地区かもしれない!
@TERANG1965
@TERANG1965 Год назад
今は殆ど、行政が発行してるハザードマップを見ればいいです。
@TOBOR-sg7lo
@TOBOR-sg7lo Год назад
沖、海、沼、河、谷、 は注意してください
@KeiS506
@KeiS506 Год назад
もう50年以上前に、この沢が曲がって道路と並行する角地の県営住宅に住んでいた者です。前河内商店の2段上流側、昭和38年〜50年までの期間です。 あのまま住み続けていたら間違いなく災害に巻き込まれていたと思いますが、私たちが転居した後に県営住宅全てが災害時の鉄筋の建物に建て替わり、住んでいた土地は駐車場になったようでした。恐らくこの付近は沢上流からの土石流堆積域なので、その辺りが設計に考慮されたのではないでしょうか。確かに私が住んでいた時の上流側の沢沿いは、空地(駐車場)とか小さい池(後に小さな公園)があるだけで、他に県営じゃない一般の民家が2軒あるだけでした。さらに上流側の今回の災害で最も被害が大きかった場所は確か昭和40年頃に宅造されたと記憶しています。電気も水道管も無く私が転居するまでの長い間ただの空き地でしたが、最も上段の土地に大きいプレハブ小屋があり一家族が住んでいたみたいです。市街化調整区域だった土地を民間会社が前倒しで宅造していたのだと記憶しています。 住んでいた時の記憶では、この沢は普段は水量が多くはなくサワガニとかホタルとか多くいるすごく自然な沢でしたが、豪雨時には拳大〜人頭大の丸石がガラガラと大きな音を立てて流れ下るほど勢いが強く怖かったです。 ここの沢のさらに上流域には規模は大きくないですが昭和43年頃まで稼行していた採石場があり、高さ20m程度の花崗岩の切羽(崖)になっていました。作業平場は狭く切り落とした花崗岩の岩塊が堆積して、斜面ですから転がり落ちて行かないか結構危険な感じだったのを覚えています。この採石場の存在は報道や自治体の報告書などにも出てこないですが今災害の崩壊起点付近に位置しており、これだけ大きな岩塊が流れ下って建物に大きな被害をもたらしたことと関連があるのではないかと想像しています。 何処に住むにしても、その土地周辺の過去の被災履歴、地形の成り立ちや土地利用の履歴を充分に調べておくことが重要です。家や土地を売る業者さんは勿論ですが、居住する個々人も興味を持って事前に準備することが肝要だと思います。
@tosha3873
@tosha3873 11 месяцев назад
自分の祖父の家も西日本豪雨の土石流で跡形もなく流されました、盆・正月と何度も寝泊まりして、母が嫁ぐまで育った場所です。 流された後は記憶と繋ぎ合わせる事が出来ない位に変わってました。
@himuko7138
@himuko7138 Год назад
福島県の原発も、近年?津波の記録があった上で、あの立地、設計だったみたいだし、土地の歴史は大事
@MrMomotaroune
@MrMomotaroune Год назад
補足するけど、東日本大震災クラスの津波が過去発生したのが分かったのは原発が建てられてから後の2000年代に入ってからやで
@himuko7138
@himuko7138 Год назад
@@MrMomotaroune 建てる前に詳しく深くそれを発見するくらいら調査して欲しいところです それだけ深刻な結果になる施設なので
@user-mj8bp2gn4q
@user-mj8bp2gn4q Год назад
川沿いと山下は避けるべき
@user-pn4kr8ff1v
@user-pn4kr8ff1v Год назад
一見、無難そうな平地でも、沖積低地や旧河道や干拓地・湿地の埋め立て地など、災害に弱い場所がトラップ的に散在してるので、古い地形図と役所で作ってるハザードマップを組み合わせて使うのが良いですね。
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q Год назад
確か、新婚さんが新築を購入して被害に遭われたのでは。 このご時世に こんな場所を切り拓いてまで住まなきゃいけないの? と思った事があります、合掌🙏
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
ちゃうで、親族が持っていた土地を譲ってもらって新築建てた。 完成1年未満で被災した。 泣きっ面に蜂
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q Год назад
@@zutuku1 さん ………そうだったんですね。 タイミングというか、色々と良くない方向だったんですね。 情報をありがとうございました😭
@user-yz6oq7vk4u
@user-yz6oq7vk4u Год назад
77人もの命が…
@mikknroll
@mikknroll Год назад
本当に腹立たしい悲しい話。 昔の人が事実にもとづき決めていた規則をたった数人の上層部判断ミスがドミノのように相次いで下され、死という結果を招いた。 もうこんな時代終わりだ。
@TERANG1965
@TERANG1965 Год назад
安佐南区八木3-34。 ココ!災害ボラで行かせて頂きました! 9:40~ こんな直径1mぐらいある大きな岩が、県営5号棟の1Fの端の家の北側の部屋の中に、入り込んでて当時ビックリしました!! 16:54~ 県営5号棟の外階段の下に、自衛隊や消防など救助隊の方々が、ある程度分別したがれきの金属類をココに山積みにしてたんですけど、まさかのその山の下から見たかったのはナイショです。 下から登って行くとだんだん急斜面になっていくんですけど、この「緑井の丘」辺りは、ホント眺めが良くて、ボラ活終了時の夕方なんか、夕焼けもキレイで徐々に夜景もキレイになって来たりだから、やっぱり住みたくなるんでしょうね! 西日本豪雨の災害ボラで三原市東町に入らせて頂いた際に、地元東町の市営住宅の魚谷さんいわく「広島県は公営団地を、急斜面に建てよるんじゃ。下の人を土砂災害から守る為じゃ。だからワシらは犠牲になるんじゃ!w」って笑いながら仰ってました。 「じゃあ団地が砂防ダムの役目を!😮」って言ったら「そーじゃ!ww」って大笑いされてました。 だからやたら頑丈に造ってるんだろうな、って思いました。
@user-zk4vq1ji3g
@user-zk4vq1ji3g Год назад
大変お疲れ様でございました! 最後に見つかった方、とても可哀想でしたね…こんなに近くに居るのに。 ここはもう石碑かお寺を建てて人をすめなくするのが1番ですね。
@TERANG1965
@TERANG1965 Год назад
@@user-zk4vq1ji3gサン♪ コメント有り難う御座います。 ちょっと返信が遅くなり申し訳ありません。 この5号棟の北側駐車場部分にコンクリート擁壁が設置されて、その土石流が発生した西側に、慰霊碑が建立されております。 広島のボラ仲間は毎年ですが、自分も一度だけ手を合わせに行きました。
@nodoubt5990
@nodoubt5990 Год назад
ここに限らず日本中 なんでソコに住宅地設けた?という場所なんていくらでもある 自分の地元でもハザードマップ上 川が決壊したら完全にアウトな地域があり、以前はその一帯は基本的に田畑しかなく民家はまばらだったので てっきり 自然災害時の干渉地帯なのかと思っていたのに近年 住宅地開発が進み どんどん新築建て売り物件が乱立されている始末・・ 元々の地盤は田畑だった事も考えると大きな地震来たら液状化の心配もあるし、真横にそこそこ大きい一級河川 現にその地域から1,2キロしか離れていないところでは決壊による水害起きて大変な事も起きているのにね 何も知らない、知らされない、知識の浅い若夫婦が移り住むのだろうけど、あまりにリスク高い危険な土地だな、と地元民としては思うのよね😣
@user-xs2nz6he5i
@user-xs2nz6he5i Год назад
東京23区の江戸川、足立、隅田、台東なんて堤防の高さは3階の屋根くらいです。決壊したら水深7メートルの予想です。
@mirai15111511
@mirai15111511 Год назад
時代背景からしても当時は防災意識より今を生きるって感じだったのかな。
@Pashikuru
@Pashikuru Год назад
今なら国土地理院のデータがWebで公開されてるから世界中の誰でも日本中の地質も何も全部自宅で調べられるけど、80年代じゃ県中央図書館にでも行かないと地質図とか参照できないから安全性を確認するハードルは今とは比べ物にならないですわな。
@diytrainosaka1225
@diytrainosaka1225 Год назад
BGMに昭和ドキュメンタリーホラー感が漂う…
@666akindo9
@666akindo9 Год назад
9:06 被災した後でさえ他人(行政)のせい 愚かすぎる
@gandamu-mobiru
@gandamu-mobiru Год назад
山裾や傾斜地は怖いね。地名に谷や水に関係する地名は危険かなぁ。もちろん現地調査をしての事だけど。
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
切土は安全、盛り土は危険って覚えておけば、ええで
@gandamu-mobiru
@gandamu-mobiru Год назад
盛り土は昨年やったかね?熱海で土石流あったなぁ。川から遠く平坦地がええね。
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
@@gandamu-mobiru 縄文時代頃に埋め立てられた土地が多いから安全な平地は超高級品です。 日本の平地の99%は、埋立地。 つまり、盛土。
@gandamu-mobiru
@gandamu-mobiru Год назад
@@zutuku1 凄く詳しいね。専門家ですかね。
@zutuku1
@zutuku1 Год назад
@@gandamu-mobiru 広島市の地元民で歴史好きで、小学生の頃の課外授業が原爆or土砂災害について調べた。 広島市一円の災害史については大体把握してる。 広島市含む広島市周辺の山は動く 動くスピードは中国5県中最速。
@user-sm3vq8ro7e
@user-sm3vq8ro7e Год назад
これは、裁判起こされても仕方ない
@aonohako
@aonohako Год назад
いまGoogleマップで見たら周辺の谷という谷に砂防ダム作ってあって、一応今後の対策はしてあった
@macmillan1212999
@macmillan1212999 Год назад
前に東北行ったとき、明らかに津波の被災地であろう場所にプレハブらしきものが既にたくさん建ってたの思い出した
@user-wq4cr8xv8v
@user-wq4cr8xv8v Год назад
公営住宅は大体良くない場所に建ってますよ。
@sirouminaduki7645
@sirouminaduki7645 Год назад
昔のことで忘れられてたとかじゃなくて、普通に県は危険な場所だって知ってたんだな。
@walkin454
@walkin454 Год назад
県営住宅の建て方が露骨ですしね。
@user-bp2eu2sm5w
@user-bp2eu2sm5w Год назад
いつも広島を通る度、山の中腹に筍のように家々が連なってるの見てて怖すぎると思ってた。 すぐ後ろは山で雨水土砂、地震に脆弱。中心部は地価が高いから郊外をベッドタウンにすると山を削り、こうするしかないのかもしれないが場所があまりに悪すぎる。
@yoshinari1974
@yoshinari1974 9 месяцев назад
戦争も災害も人々の記憶が途絶えると起こるのだと思う
@naokidaze70
@naokidaze70 Год назад
津波が来る地域や土砂災害警戒区域に建売を建てて平気で売る業者ってやっぱり悪だよな
@df-zd8vm
@df-zd8vm Год назад
自分の地所家屋を持つにはそれなりの責任が伴う。知りませんでしたでは済まないのだ。
@MrAriake777
@MrAriake777 Год назад
ですよ、大金払って土地を買うのに、ちょっと甘すぎると思います。
@emash_TL
@emash_TL Год назад
旧地名は「蛇落地悪谷」 蛇とか龍とかいう地名は過去に土砂災害があったことを意味する
Далее
ТЫ С МАМОЙ В БОЛЬНИЦЕ😂#shorts
00:53