Тёмный

【FF4】当時のプレイヤーを大発狂させたエグすぎる罠7選 

ゆっくりFF図鑑
Подписаться 20 тыс.
Просмотров 221 тыс.
50% 1

【目次】
0.「OP」0:00
1.「くすり」1:03
2.「隠し通路・隠し宝箱」2:42
3.「磁力の洞窟」7:00
4.「封印の洞窟」12:13
5.「アスラ」17:22
6.「幻獣神の洞窟」20:31
7.「月の中心核」25:24
8.「ED」28:39
台本作成 とみおか様
動画撮影 もえぎ様
動画編集 もえぎ様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@ゆっくりドラクエ図鑑/レトロDQ解説 ←ドラクエシリーズを解説するもう1つのチャンネルです!
/ @dq-mr8ey
@サガシリーズ情報局【ゆっくり解説】 ←サガシリーズを解説するもう1つのチャンネルです!
/ @user-bn7xm8kq9d
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当チャンネルの動画作成をお手伝い頂いているチャンネル様です!
良かったらこちらも応援して頂けると嬉しいです!
@KTRS ゆっくり実況チャンネル ← FFなどのゆっくり実況動画を公開されているチャンネル様です!
/ @ktrs2031
@KTRS ゆっくり解説チャンネル ← 攻略情報などのゆっくり解説動画を公開されているチャンネル様です!
/ @ktrs842
これからも「FFシリーズ」に関する動画をジャンジャンあげていきます〜
よろしくお願いいたしますm(__)m
#ゆっくり解説#レトロゲーム#FF4ピクセルリマスター

Опубликовано:

 

14 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 201   
@rei6416
@rei6416 10 месяцев назад
ヤン「私の爪ならば平気なようです」 実は爪にも影響があったけど本人の腕力が強すぎて 磁力がかかってることに気づいていない説 普段100倍とか150倍の重力下で修行するベジータが 10倍の惑星ズンで戦うときのような感じ
@Renas-game-Ch
@Renas-game-Ch 10 месяцев назад
スロウを使いながら戦って、クラッシュダウン中にたまたまジャンプしてたカインが1人残ってトドメ刺した思い出がある
@user-nw4ss8qd6r
@user-nw4ss8qd6r 10 месяцев назад
「しのせんこく」は、Aボタンを押したままにしておくと、戦闘不能にならなかったから、月の地下渓谷でのアーリマン戦やプレイグ戦はボーナスみたいなもんだった記憶があります。
@kaochan4649
@kaochan4649 7 месяцев назад
だな
@user-if2sx6it3i
@user-if2sx6it3i 10 месяцев назад
初めてやったFFが4だったけど、メガフレアやら斬鉄剣で全員瞬殺されたのがトラウマだったな…
@user-uq7ee7de5y
@user-uq7ee7de5y 10 месяцев назад
地底世界以降宝箱から入手できる武器(光の剣とかディフェンダーなど)売らずに取っておいて全部ラスボスに投げてたな。風魔手裏剣より攻撃力高いし包丁にエクスカリバーもあるからエッジがこの時だけ最強アタッカーになる。店売り武器は基本投げられないから、終盤入手の武器は残しておいた方がラスボス戦が楽になるよ。
@user-tk4qz7sw7u
@user-tk4qz7sw7u 10 месяцев назад
幼稚園の時にやってて漢字読めなくて磁力の洞窟の時で積んでた 大人になってやり直してみるとストーリーも分かるし楽しかったな戦闘も脳筋じゃなくなったし
@momijik-5913
@momijik-5913 6 месяцев назад
そんなギルバートと「くすり」だけど、続編のジ・アフターでは仕様と後半の金余り状態にも助けられ、「勝てなかったらとりあえずギルバート入れとけ」ってくらいの、有能ヒーラーに化けた模様。
@lrwmasa
@lrwmasa 10 месяцев назад
ここでは語られてないけど、巨人の制御システムと戦う際には、召喚魔法のシルフがめちゃくちゃ有効。 リフレク無効にしてダメージを与えつつ、迎撃システムのレーザーのダメージをほぼ取り返せるから。 ただ、そのためには昏睡状態のヤンを一時的に叩き起こす必要があるけど。
@yamoto_mib
@yamoto_mib 10 месяцев назад
迎撃潰してエクスカリバー増殖で強引に倒しました
@40-555
@40-555 8 месяцев назад
シルフは詠唱時間短いしリフレクも貫通するし回復もできるし便利ですよね ローザのケアルガが間に合わないことがあるゼロムス戦にも回復魔法として使ってました
@togumasa
@togumasa 2 месяца назад
そんなスマートなやり方が、、、 毎回毎回、バハムート、メテオでせっせとフェニックスの尾で対処してました。(^_^;)
@jq6j5tipy
@jq6j5tipy 10 месяцев назад
磁力の洞窟は、戦闘が始まった瞬間に全滅がデフォ でぶチョコボ「こんなところで笛吹くなよ」はさすがに草
@monchy-cv6qf
@monchy-cv6qf 10 месяцев назад
充分にレベルを上げて進んでいたのか、初見殺しに遭っても有効な対策をせずにそのまま無理やり戦闘を続けて勝っていた。ただし、プレイグだけはどうにもならずに「これ勝ち目なくね?」とかなり悩んだ。何度も全滅してようやく「死の宣告中に誰かを先頭不能にもちこみ時間差を作ればいい」ということに気がついたけど、ならその前の戦闘でそのように調整するとかプレイグ戦が始まってから味方殺しすればよかったのにわざわざ「ボムのたましい」を使って自爆を選んでいたな。 この方法で倒せたけど、結局レベル99まで上げてしまい「カウントダウン中にプレイグ倒せるんじゃね?」と挑んでフレアやホーリーやジャンプやセシルやエッジの打撃で本当に勝った時は嬉しかった。
@user-vf8gk3gn5b
@user-vf8gk3gn5b 10 месяцев назад
デモンズウォール後のカインの裏切りイベント入る前に、必ずカインの装備全部外してました。売れるものは金策に使ってました。
@my-mb7bz
@my-mb7bz 7 месяцев назад
25:48 「首だけで動いていると思うと気持ち悪すぎるよな…」 と、ゆっくりが言っていると思うと「お前が言うな」と言いたくなる。
@HazeTheOldGamer
@HazeTheOldGamer 10 месяцев назад
個人的に初見殺しすぎるのは「シルフの洞窟」でした。モルボルの恐怖…
@tom6828
@tom6828 10 месяцев назад
アレがまさかそれ以降も出るとはな・・・嫌われる敵がそれ以降も出るのもFFあるあるだわな。キスティスの臭い息・・・
@user-vp8lb1om5l
@user-vp8lb1om5l 10 месяцев назад
21:22 月編はあの敵も強い(月の女神)に大苦戦したよ。見た目はセクシーだけど、、、
@yanky-mate5086
@yanky-mate5086 10 месяцев назад
フェイズは同級生がやってるの見て「逃げの一手」ってわかってたけど自分でソフト買って(しかもイージータイプ…)から封印の洞窟はマジでキツかった。フェニックスの尾を大量に持っていきました。アスラは初見で「あれ?コレやりゃイケんじゃね?」と幼心に直感しました。
@HT-og7ks
@HT-og7ks 7 месяцев назад
岡本フェイズ凶悪だったからな😂
@user-gq3vm8fs9r
@user-gq3vm8fs9r 10 месяцев назад
王族がポーションしか落とさないと言えばエブラーナ王とエブラーナ王妃もポーションしか落とさなかったな。
@ozaoza8918
@ozaoza8918 2 месяца назад
28:57 28:57
@user-dc1ds7po1o
@user-dc1ds7po1o 10 месяцев назад
FF3を経験してたから、初見でバハムートを倒せましたね。リフレク、光のカーテン、月のカーテンをここぞと使い…つくして勝利。「もう…やったらあああっ!」って勢いでしたもの。
@ryunosukeoji
@ryunosukeoji 10 месяцев назад
2D時代の隠し通路や隠し宝箱が好きだった
@mayu417jp
@mayu417jp 10 месяцев назад
月の中心核というのはFF大辞典以外で見たことがない。前半部と後半部で項目を分けるため独自に設定した名前だろう。 ちなみにダンジョン名が表示されるリメイク版もピクセルリマスターもB8以降も月の地下渓谷表記だった
@sazayume
@sazayume 10 месяцев назад
幻獣神の洞窟…ラストダンジョンでレベル上げてから挑戦するっていうちぐはぐなことした小学生ですよ、と…
@user-ij5jx4oz6m
@user-ij5jx4oz6m 10 месяцев назад
バハムートは親切にカウントダウンしてくれるからジャンプがド安定だったなー
@user-td5ut3ku6t
@user-td5ut3ku6t 10 месяцев назад
同じくカインのジャンプで倒してたw 召喚獣の攻撃はリフレク効かないって思い込みががが
@pochakin_mania4666
@pochakin_mania4666 4 месяца назад
そもそも最初に月に行ってすぐのタイミングではカインがしょうきにもどってしまったので居ない、もしくは代打フースーヤーなのでジャンプなんてものはないのも『後で挑戦しろ』感がすごい
@RYU-gn8bi
@RYU-gn8bi 10 месяцев назад
竪琴の効果が結構使えるから攻撃ばっかさせてた覚えがある
@user-zi9gy8ci4l
@user-zi9gy8ci4l 10 месяцев назад
アサルトドアの9ディメンジョンはリフレクで跳ね返して即死返しができるから リディアとローザのレベル上げに便利 ただドアからモンスターを出さないとモンスター図鑑コンプできなくなる罠がある バハムート戦はフースーヤがいるうちに戦っておけば ローザとフースーヤの二人がリフレク使えるから めちゃくちゃ簡単に倒せる ベヒーモス戦も二人ともブリンクが使えるから苦戦しない
@user-ky9or2rs9s
@user-ky9or2rs9s 10 месяцев назад
DS版のくすりは全員に全員分のポーションを使う仕様に変更されてた・・・・・・ 暗黒騎士のあんこくが全体攻撃じゃ無くなってたの地味に使い勝手が悪くなったよね DS版の改悪部分だよ ポロムの嘘泣きは敵の何かを下げる技、何かは攻撃力だったような・・・・・・ パロムの強がるは自身の魔力を上げて威力強化
@user-je8qd1ri5b
@user-je8qd1ri5b 4 месяца назад
最近Steamで始めたけど暗黒が全体化されなくて愕然した・・・。 あとやたら敵が強え・・・。
@user-tp7op9sk3w
@user-tp7op9sk3w 10 месяцев назад
スーファミ版で今は攻略が分かるけど初見の時アサルトドア戦はきつかった。
@yanky-mate5086
@yanky-mate5086 10 месяцев назад
ホントきつかった、何かの行動が即死に結びついてるからフェニックスの尾を大量に持っていって雑魚倒しまくってレベル上げていくストロングスタイル…
@hga9857
@hga9857 10 месяцев назад
アスラが倒せなくて地下世界でレベル60まで上げてごり押しで倒した脳筋ですw
@user-il2ll1fg8b
@user-il2ll1fg8b 10 месяцев назад
召喚獣に勝てなくて、兄貴が呆れ果てるくらいレベル上げしていた脳筋がここにもいます😂
@user-nh9op7uh8u
@user-nh9op7uh8u 10 месяцев назад
僕の場合はリメイク版(DS版)ですが、アスラはLv40ぐらいで倒せましたが、リヴァイアサンに関してはストーリー進めてLv60ぐらいまであげて倒しました。
@user-sc8iq2vh3z
@user-sc8iq2vh3z 10 месяцев назад
個人的な意見ですが、封印の洞窟に行く前にカインが居る状態で行けば安定しますよね。 セシルを後列にしてプロテス連打、カインにディフェンダー持たせればリフレクが無くても35くらいでアスラ倒せました。ケアルダの回復もジャンプでほぼ相殺出来ますし。
@user-cx1jc3tg9c
@user-cx1jc3tg9c 10 месяцев назад
アスラはシルフの洞窟で手に入るメイジマッシャーがあればぶっ壊れダメージが出せて楽勝
@user-sc8iq2vh3z
@user-sc8iq2vh3z 10 месяцев назад
@@user-cx1jc3tg9c 確かアスラは魔法使い属性で口封じの矢も特攻持ちだった気がする。
@zacky2416
@zacky2416 10 месяцев назад
2周目やると1周目の中途半端な記憶で行く場所はわかるが何処から行くか忘れてウロウロするのはRPGあるあるだと思う
@taka19850824
@taka19850824 10 месяцев назад
17:13 これよくカインにヘイトが集まってるけどそれを操ってるゴルベーザにヘイトが集まらないのが謎すぎるwww
@tom6828
@tom6828 10 месяцев назад
操ってるって言うかカインの悪い部分を引き出してるからじゃない?カインが未練たらたら〇賀〇二なのが悪い。
@user-ub4kk6mq5g
@user-ub4kk6mq5g 10 месяцев назад
バブイルの巨人の中の せいぎょシステムの ぶったい199も初見では ヤバい感じがしましたです🤯🙀
@user-kz2re1fe9m
@user-kz2re1fe9m 10 месяцев назад
アサルトドアはリフレクで即死攻撃を反射すれば楽に勝てるがリフレク覚える前に行くからなかなか気がつかない。
@user-kz2re1fe9m
@user-kz2re1fe9m 10 месяцев назад
二周目はドワーフ城でクリスタル奪われた後にデジョンでクリスタル拾える。 洞窟に入ったらすぐにカイン裏切りイベントが始まる。
@dugong0810
@dugong0810 10 месяцев назад
DS版の迎撃システムを推したいな SFCと同じくフースーヤが「先に防衛システムを倒すんじゃ」みたいなこと言って、完全に罠という
@user-eu4he7is4d
@user-eu4he7is4d 10 месяцев назад
とうかレーザーでセシル以外落ちるから まさにヤるかヤられるかの戦いだったのよね 風魔手裏剣持っていればここで叩き込もう
@tom6828
@tom6828 10 месяцев назад
アレって防衛・制御・迎撃の順番じゃないの?攻略本にもそう書いてあって信じてたのに。
@dugong0810
@dugong0810 9 месяцев назад
@@tom6828 SFC版だとそれでOKなんですけど、DS版だと迎撃システムの透過レーザーがアホみたいに攻撃力上がってて、それだとパーティ崩壊するんです なので多少回復されるとしても先に迎撃システムを瞬殺しないとキツいという
@user-kn5pt6hk7y
@user-kn5pt6hk7y 6 месяцев назад
@@tom6828sfcのレーザー雑魚かったからね…
@user-ry6tg4hu5s
@user-ry6tg4hu5s 10 месяцев назад
携帯版のFF4は敵の攻撃力高すぎで、店売りの銅の砂時計やクモの糸ぶん投げて敵を止めて速攻で倒すというのが常套手段と化した
@user-nd8yi9fx8s
@user-nd8yi9fx8s 10 месяцев назад
磁力の洞窟はバーサクかけると攻撃してくれるからそれで切り抜けていたなぁ。 リメイク版でも使えるかわからないけど…(汗)
@brothersirius
@brothersirius 10 месяцев назад
VS幻獣神(バハムート) は 3をプレイした人なら気付けたかも
@user-vr4nf8kd2k
@user-vr4nf8kd2k 10 месяцев назад
磁力の洞窟は武器を戦闘中に装備すれば麻痺しなかったはず
@fufufu-life7484
@fufufu-life7484 10 месяцев назад
確かにSFC版ではそうでした。 しかしSFC版以外プレイしたことないので、SFC版以降のリメイクで同じ条件かどうかはわかりません。
@user-vp8lb1om5l
@user-vp8lb1om5l 10 месяцев назад
バハムートの倒し方は(リフレク)魔法バリアでバハムートのメガフレアを跳ね返してバハムートに攻撃する方法で倒した。回復したい場合はバハムート本体に【逆にリフレクの魔法をかける】☜バハムートに回復魔法をかけるとリフレクの力で跳ね返り仲間1人に回復してくれる❤️‍🩹
@xxxruri
@xxxruri 10 месяцев назад
初回プレイ時を思い出しました。 アスラもバハムートも友人にリフレクで倒すんだよ〜と教えてもらってようやく進めた覚えがあります。 当時のゲームはいわゆる死にゲーが多かったですね。
@HalcyonMeteor72
@HalcyonMeteor72 10 месяцев назад
20:10 残念ですが、ゼロムス以外の全てのボスはポーションしか盗めないです。
@user-xz5ik3cs8h
@user-xz5ik3cs8h 10 месяцев назад
ミストの村では復興後に行くとダンシングダガーを購入できる。道具で使うと飛び道具になるので、昔の水路の強敵「雷魚」に対して有効。
@Kuraido8888
@Kuraido8888 10 месяцев назад
ゾットの塔は事前にミスリル装備買ってなかったせいで地獄だったな…
@galenmarek1012
@galenmarek1012 10 месяцев назад
ミスリルはそんな強くないし塔で上位出るからいらないよ。 ナイトの鎧とか売ってなければね。
@Kuraido8888
@Kuraido8888 10 месяцев назад
当時の自分(10) 「なんか使えないらしいし金足りないし売るか」 一部の装備売ってました()
@user-js1rc3ku1q
@user-js1rc3ku1q 10 месяцев назад
ハイポ王子は有能だった
@user-et2ie2zl4c
@user-et2ie2zl4c 10 месяцев назад
磁力の洞窟ではセシルに剣は不可能だから トロイアで弓矢を、 グレートボウと炎の矢で代用している。
@tomtomsii
@tomtomsii 9 месяцев назад
当時勇者的な人と言えば剣だったから弓なんて女々しいもん使わされるのは屈辱的だった
@user-et2ie2zl4c
@user-et2ie2zl4c 9 месяцев назад
@@tomtomsii へえー
@user-qf9kq4ef5p
@user-qf9kq4ef5p 10 месяцев назад
今思うと当時小学生でよくこんな鬼畜ゲークリア出来たなって思う 1番好きなシリーズだけど(ㅅ´꒳` )
@user-lg2wc1um5p
@user-lg2wc1um5p 10 месяцев назад
男性初見プレイヤーが必ず引っかかる罠、それはトロイアの会員証。
@user-xt9kf8qd9l
@user-xt9kf8qd9l 10 месяцев назад
女子も引っかかりました😭 頑張ってお金を貯めて、会員証購入して…あのがっかり感! あー今思い出しても悔しいっ!
@wanderermusik1223
@wanderermusik1223 10 месяцев назад
初見殺しという意味では、試練の山頂上でのセシルVS暗黒騎士じゃないのか? 初プレイ時、クソ長い道のりのミシディアまで戻ってハイポーション買い込んで、黒いヤツ殴り殺したぞ なお防御していれば勝てる模様
@akb_bs
@akb_bs 10 месяцев назад
アサルトドアーは リフレクかけてると 9ディメンションを 跳ね返すから 2周目はそれで倒してた
@opnihc
@opnihc 29 дней назад
くすり はSFC版の取説に「手持ちのポーションを使ってHPを回復する」って書いてあったと記憶していますが。
@MrKulilin1000
@MrKulilin1000 7 месяцев назад
初見しばかれ懐かしいです。FF4は大好きで当時何周もやりました。 アサルトドアとかは戦闘泣きそうでしたし、動く召喚獣が好きでした。バハムート最高です。今では良き思い出ですね。
@sakuratitose
@sakuratitose 10 месяцев назад
月の中心核って、敵から逃げられるんだぁー。逃げられないと思ってた。  とにかく、中心核の敵は全部無視。レアアイテムドロップを狙うのならば話は別だけど。  で、無視するために利用するのがエッジのとんずら。エッジは最初に行動できるので、不意打ちやバックアタックを仕掛けられない限りは安全に逃げられるんですよね。
@thga6600
@thga6600 10 месяцев назад
デモンズウォール戦、バトルスピード落とすことよく気づいたな小学生の俺… クロノトリガーとかFF6とかやってたからバトルスピードの調整に気づけたんだろうか。 幻獣神の洞窟は、初見はラスボス前に行ったからベヒーモスは結構強いな〜程度にしか感じませんでしたね。バハムートはFF5で履修済みだったのですぐにリフレクに気づけました。 アスラはやはり本のヒントでピンときてリフレクしてましたね。初見では「何これぇ…」ってなってましたw
@Kopia4042
@Kopia4042 Месяц назад
月の中心核に出てくるモンスターはBGMがボス戦だったから逃げずに戦ってました 地獄だったなぁ…
@SKYTVZERO
@SKYTVZERO 10 месяцев назад
隠し通路とバハムートについては前作ff3をやっていれば思いつきますね。 アサルトドアーは、何回目か以降は洞窟攻略時には最少限倒して、あとはカイン離脱時に倒すと、カインに入る経験値が多くなる。 ベヒーモスもカイン離脱時に、エッジだけで倒す。
@Renas-game-Ch
@Renas-game-Ch 10 месяцев назад
幻獣神の洞窟は魔導船を近くに降ろせるけど気づかんよなー
@user-sc8iq2vh3z
@user-sc8iq2vh3z 10 месяцев назад
個人的に一番の罠はパーティ外成長だと思う。 オリジナル版は月の遺跡が無いからまだいいけど、PSP版基準だとテラとモップ以外再度仲間になるせいでラスダンでレベル上げをすると成長吟味が出来なくなるのがなぁ…… つまりスクウェアは当時から低レベルクリアを推奨していた!?
@user-eu4he7is4d
@user-eu4he7is4d 10 месяцев назад
その後のDS版では通常プレイでもラスボス戦でLV85くらいになるからプレイヤーによって結構ステに差が出るのがなんとも
@yamoto_mib
@yamoto_mib 10 месяцев назад
アスラはエクスカリバー増やして大量に投げましたね(2回目以降)
@user-zf4ms3vj8f
@user-zf4ms3vj8f 10 месяцев назад
アサルトドアーはキマイラブレイン出すと経験値安くなるからある程度削ってタイタン召喚して倒してたなぁ
@user-cw4yr5kw1h
@user-cw4yr5kw1h 10 месяцев назад
くすりの仕組みを知ったのは初めてだったので目から鱗でした。 自分は裏技で光の剣とかエクスカリバーを無限増殖させて投げまくって火力出してクリアしてたんですが、正攻法でいこうとしたら火力不足で詰みそうな気がするんですけど、皆どうやってクリアしてるんだろう?
@T-KIRISHIMA
@T-KIRISHIMA 10 месяцев назад
エッジは爪も装備できるので、武器を投げなくてもかなりの高火力が出せる。片手に刀もう片手に敵の弱点属性の爪でヤン並みのダメージが期待できる。 終盤のレッドドラゴンには氷、フェイズには雷の爪で気持ちいいほどザクザク行ける。エッジは素早いのでバーサクやバッカスの酒と併用すればこっちが他のキャラを操作してる間にも勝手にバンバン大ダメージを叩き出してくれるので是非お試しあれ。 オーディンやリヴァイアサン戦ではこの戦法が超有効。
@yanky-mate5086
@yanky-mate5086 10 месяцев назад
ギルバートにFF5の「くすりのちしき」的なのがありゃもっと使えたのになぁ。「くすり」に関しては説明書にちゃんと解説はありますね、一応
@user-ko7fi3mi6u
@user-ko7fi3mi6u 10 месяцев назад
小学生のころ、裏技とか全然知らず、特に集中してレベル上げもせずにプレイしてましたが、ボス戦では程よく苦戦はしつつも普通にクリアしてましたね・・・。むしろ、「無理なレベル上げとかもせずに普通にクリアできるように作ってるなんて、スクウェアすげぇ!」とか思ってました。
@avatarofvishnu
@avatarofvishnu 5 месяцев назад
ひかりのつるぎって投げれたっけ? 少なくともラグナロクが無理だったのは覚えてる
@user-cw4yr5kw1h
@user-cw4yr5kw1h 5 месяцев назад
@@avatarofvishnu スーファミ版ですがでいけましたよ。アサルトドアー対策に有効でした(最初ひかりのつるぎ取るまでがシンドいけど)。
@user-hc5ly9et7i
@user-hc5ly9et7i 10 месяцев назад
磁力の洞窟は、初見は大丈夫だったのに二週目のの時に両方やりましたねー。みんな金属装備してていきなり全滅、ひそひ草忘れ。
@user-ii9wu6mz8n
@user-ii9wu6mz8n 10 месяцев назад
いつもありがとうございます!
@timpokomon_center_chief_crew
@timpokomon_center_chief_crew 7 месяцев назад
FF4は吉本新喜劇をベースにしたストーリー展開が草生える。特にカインとゴルベーザのボケや裏切りはまさに関西テイストそのもの。
@shiong6795
@shiong6795 10 месяцев назад
初見殺しとは関係無いけど、トロイア戻る時には黒チョコボ捕まえて乗ってけば楽なのよね(笑) 逆に再び磁力の洞窟に行きたい時にもチョコボの森まで乗っけてってくれるし。
@gare-x7848
@gare-x7848 7 месяцев назад
レッドドラゴン3もヤバかった気がw 熱線強すぎるし3体居るなんて見た目では分からなかったw
@user-ox3ot6gx4g
@user-ox3ot6gx4g 10 месяцев назад
ネットもない時代によく隠し通路や宝箱見つけられたな、小学生の俺すごい
@yanky-mate5086
@yanky-mate5086 10 месяцев назад
レビテトで床ダメージ回避とか良く自分で思いついたと思う、頭柔らかかったんだな…
@user-ym7gp8tx8g
@user-ym7gp8tx8g 7 месяцев назад
フェイズは波動の杖かディスペルでリフレクを消してやればよい
@HalcyonMeteor72
@HalcyonMeteor72 10 месяцев назад
ひそひ草無しのダークエルフはHP6.5万はあるので倒す事は恐らく無理だろう。 デモンズウォールの「クラッシュダウン」はff4史上最強の攻撃方法との事…(SFC版限定?でラスボスですら即死します。※バグの実行が必須になります)
@user-qz6su3rb4j
@user-qz6su3rb4j 10 месяцев назад
以前鬼のように鍛えた野郎四人で蘇生しあいながらひたすら殴り続けて倒してる動画を見たな、かなり絶望的な戦闘だった
@user-vt2sn6mx7u
@user-vt2sn6mx7u 10 месяцев назад
負けイベントぶち壊し計画だったか すごく懐かしい
@user-xk8ne7rl4u
@user-xk8ne7rl4u 9 месяцев назад
『ターゲッティング』は、いい言葉だと思います😂
@user-qd5jq5hd7h
@user-qd5jq5hd7h 7 месяцев назад
磁力の洞窟でのヤンの爪、GBA版では「爪は特別製」とか言ってたような…
@togumasa
@togumasa 2 месяца назад
FFTのアルガスもいつの間にかオートポーションを覚えてて、「おのれぇ、腐っても貴族でいやがる。」と思ったのもいい思い出
@user-vq2jg9gz5s
@user-vq2jg9gz5s 10 месяцев назад
バハムートはカインのジャンプで避けてたなカウントダウンしてるし、他のキャラにはリフレクかけてれば勝てるから  それほど苦戦した記憶ないけど?
@user-sk4lt1kr4x
@user-sk4lt1kr4x 10 месяцев назад
細かいけど「へんかのロッド」じゃなくて「へんげのロッド」
@papaiyataro
@papaiyataro 6 месяцев назад
俺のカインはジャンプしたまま、いつまで待っても降りてこなかった。どうやら高く飛び過ぎて成層圏を超えてしまったらしい。そっとリセットスイッチを押した。
@joeg1478
@joeg1478 10 месяцев назад
ミストの村のボムのかけらは村の右下の隠し通路の先にも2個ありますね
@skywalkerteto2463
@skywalkerteto2463 10 месяцев назад
アサルトドアーってリフレクあれば大分楽だと知らないで最初は地獄を見たな・・・
@user-eu4he7is4d
@user-eu4he7is4d 10 месяцев назад
そのリフレクが間に合うか?って問題が
@user-yq8uk1tp3w
@user-yq8uk1tp3w 10 месяцев назад
くすりがポーション使われていることに全く気付かなかったwwwほぼ攻撃しかさせてなかったのもあるが
@user-vp8lb1om5l
@user-vp8lb1om5l 10 месяцев назад
14:51 この壁のボスは 黒魔法のバイオを連発してやっとの思い出倒した
@gemini256
@gemini256 10 месяцев назад
アサルトドアーの9ディメンジョンってリフレク反射できることを知ると雑魚モンに早変わり。
@cyourairai
@cyourairai 7 месяцев назад
つかえね…ギルバートのくすりは、メニューで「ポーションを使用する」って 説明無かったっけ?
@tom6828
@tom6828 10 месяцев назад
アサルトドアーの9デイメイションがリフレクで反射できるのを大分後(アドバンス版)に知りました。
@user-cx1jc3tg9c
@user-cx1jc3tg9c 10 месяцев назад
ダークドラゴンにはミスリルソードより伝説の剣の方がダメージ出せるし、磁力の洞窟クリア後はすぐフレイムタンが手に入るんよな。
@user-yo2bd6xr7p
@user-yo2bd6xr7p 9 месяцев назад
バハムート戦はカインのジャンプでカウントダウンに合わせて倒してたな〜
@user-pg1yt8pt5p
@user-pg1yt8pt5p 10 месяцев назад
FF12の王子のハイポはオマージュだったにせよ神w PR版は矢の消費がないから良いけど、旧作だと消費するから聖なる矢みたいな購入出来ない消耗品は使いにくかった😭 バトルスピード、旧作だと意味無い裏技で一番遅くして戦闘中に暗黒騎士のセシルの剣を外して即座にあんこく決定すると素手であんこく放てるって無意味なバグ技ありましたw
@user-ut5xs5vj7h
@user-ut5xs5vj7h 10 месяцев назад
「あんこく」と「くすり」 気づいたらHPもポーションも無い🐧
@user-td5ut3ku6t
@user-td5ut3ku6t 10 месяцев назад
プレステ時代に入ったときに隠し通路要素が鳴りを潜めたのが地味に寂しかったw
@user-xk8ne7rl4u
@user-xk8ne7rl4u 9 месяцев назад
『ターゲッティング』からの『9ディメンション』は中学生当時のボクにはトラウマだったす😂
@dpeng4753
@dpeng4753 5 месяцев назад
こういう初見殺しがあって右往左往するのがゲームという感じがします。
@unowen9595
@unowen9595 10 месяцев назад
DS版メガフレアは反射できないぜ(白目)
@RORO-iq8vw
@RORO-iq8vw 10 месяцев назад
DS版は殺意が高過ぎなんだよなぁ······。 フレイムドッグとかフリーズビーストに絡まれてブレス2発で全滅したり、そもそも序盤から石化攻撃ありだったりと、心折られかけることが頻発して危うくク○ゲー判定するとこだったよ。
@user-yq7bz4wl8v
@user-yq7bz4wl8v 10 месяцев назад
@@RORO-iq8vw様 今回の動画内でも登場していたフェイズも強化されていて 動画内で出ていたデルタアタックの他に通常版ではHP10%の割合ダメがDS版では高威力ダメに 変更された透過レーザーも使うようになり、更に防御面も強化され雷耐性が付いたことで 通常版では機械特攻持ちの雷の矢が有効だったのが、耐性がついたことで使えない子化して さらに属性耐性が付いたのが土属性以外に全部なので、DS版ではラストダンジョンでの セシルの武器が、聖属性のラグナロクではなく店売り武器で無属性のディフェンダー装備にする プレイヤーが続出したとか。
@Yoiyami_Laurant
@Yoiyami_Laurant 10 месяцев назад
ラーサー皇子のポーションにはお世話になりました。
@Sitm2ooo
@Sitm2ooo 10 месяцев назад
24:55 昔一度やらかしました() どういうわけか地底世界を碌に探索していなかったので、幻獣界の存在に気付かなかったんですよね昔の私……。
@sanpoo9972
@sanpoo9972 10 месяцев назад
ナンバリングタイトル物は順を追って攻略すればそこまで困らない それまでの作品でやってきた行動そのものがヒントになる
@user-il5yy4ct3h
@user-il5yy4ct3h 5 месяцев назад
幻獣の町の隠し通路はきづけなかったなぁ 背景にうつっている宝箱のMAPにはどうやっていけるのか?飾り?とずっと思っていた
@ryosukem7879
@ryosukem7879 7 месяцев назад
磁力の洞窟はSFC版ではバーサク使えば金属製装備でも戦えます 但しテラのMPは少ないしバッカスの酒も数が少ないから余り有用では無いです
@user-uv7jf4ss2l
@user-uv7jf4ss2l 10 месяцев назад
くすりってハイポーションしかなかったらどうなりますか?
@galenmarek1012
@galenmarek1012 10 месяцев назад
「薬が足りない」と言われます。 リメイクだと最終決戦行く前とかにその状態に出来ます。
@Sh_Ts
@Sh_Ts 9 месяцев назад
聖なる矢が30本って、ピクリマ版は矢を消費しなくなったんじゃないっけ?
@user-ie9qw7qy5l
@user-ie9qw7qy5l 10 месяцев назад
「くすり」はどっかにポーションを味方全体に分けて使うって書いてあった記憶が。記憶違いか?
@user-eq9kx9iz3l
@user-eq9kx9iz3l 10 месяцев назад
説明書に載ってた気がする・・・
@user-nw4ss8qd6r
@user-nw4ss8qd6r 10 месяцев назад
NTT出版の基礎知識編だか、戦術指南編だかにそんな記載がありましたね。
@user-nh1rm4yn3g
@user-nh1rm4yn3g 10 месяцев назад
イージータイプなら中心核にセーブポイントあるんだけどねえw
@yanky-mate5086
@yanky-mate5086 10 месяцев назад
イージータイプは色々違うんですよね…とはいえ通常版にないアイテムもあったから後年PS版で通常版の4遊んでもそこまで苦ではなかった。覚えてるってのは恐ろしいこっちゃ…
@Yamashita_Ayumu
@Yamashita_Ayumu 6 месяцев назад
(オープニングのやり取りの件で) 次に行くべきはトロイアじゃなくてミシディアで、長老に報告だと思う。
@glessk
@glessk 10 месяцев назад
滝が有ったら裏を確認する、当然だろ? いつから爪が金属製だと錯覚していた?
@webisuvip
@webisuvip 7 месяцев назад
そういやSFC版リメイク版含めてゼムスマインド一回も倒したことが無い気がする。
@user-vj9qj7bs1l
@user-vj9qj7bs1l 26 дней назад
失礼します。私も倒したことが無い、というか、何故かゼムスマインドとゼムスブレス、どちらも遭遇した記憶が無いんですよね(^_^;)
@sugi.osamuto3541
@sugi.osamuto3541 9 месяцев назад
続編ではナレッジリングと組み合わせるとヤバい性能になる凶悪コマンドに
@user-fe5yl3gw8d
@user-fe5yl3gw8d 10 месяцев назад
アサルトドアの9ディメンションはリフレクで跳ね返してたなぁ
Далее
歴代FFのボスHPインフレの歴史
14:17
Просмотров 643 тыс.