Тёмный

たくさんの伝説が残っている聖徳太子+「絵で学ぶ偉人たち」では歴史をさらに深掘り!【YouTube限定】「第37回偉人・こぼれ噺 」BS11偉人素顔の履歴書 加来先生のアフタートーク) 

Подписаться
Просмотров 87 тыс.
% 1 066

BS11で好評放送中の歴史番組「偉人・素顔の履歴書」
番組収録後に、これから放送する回の見どころなどを番組人事部長で歴史家の加来耕三先生にたっぷりと語っていただく「偉人・素顔の履歴書」のアフタートーク37回目です。
今回は
 2022年10月8日(土)夜8時放送、「聖徳太子 編」の見どころと、
 収録で話しきれなかったエピソードもご紹介。
たくさんの伝説が残っている聖徳太子。
なぜ、聖徳太子は教科書から消えていた時期があった?
有名な肖像画に描かれているのは、誰だったのか?
仏教と聖徳太子の関係は?
今回も「絵で学ぶ偉人たち」では、日本画家で挿画家の中村麻美先生をお迎えし、
「月刊武道」の表紙を担当されることになったいきさつや、
中村先生が描いた『聖徳太子 片岡山飢人伝説』を見ながら、加来先生と歴史を深掘りしていきます。
■出演
MC:中西悠理(フリーアナウンサー)
解説:加来耕三(歴史家・作家)
ゲスト:中村麻美(画家・挿画家)
「偉人・素顔の履歴書」人気動画をチェック!
ru-vid.com/group/PLFv6b8aodEYVRowvKvHC_-sPNa9zTVrp0
■番組情報
全国無料放送BS11「偉人・素顔の履歴書」
📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
【番組公式HP】www.bs11.jp/entertainment/ijin-sugaono-rirekisho/
【BS11 イレブン じゅういっちゃんツイッター】 jyuittyan_bs11?la
<番組詳細>
戦国武将や幕末志士など、日本史にその名を刻む英雄・偉人たちの【偉大な功績】 と 【意外な素顔】 を、現代風に1枚の"履歴書"にまとめ上げます。
【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Instagram BS11+】
bs11plus
【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Twitter BS11+】
bs11plus
#聖徳太子 #厩戸皇子 #飛鳥時代 #仏教 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #加来耕三 #中西悠理 #中村麻美 #アフタートーク #こぼれ噺 #BS11

Развлечения

Опубликовано:

 

6 сен 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 41   
@yukimidaikon
@yukimidaikon 2 месяца назад
この着物凄く素敵🎉
@white_desu
@white_desu Год назад
6:21 本当に仰る通りです。 日本人が古来から持っていた“美しさ”を大事にしていきたい...🙏
@kelincibodoh
@kelincibodoh Год назад
最近このチャンネル知ってここからテレビでもやってるんだ!って知りました。加来先生と中西さんの話も面白いし聞きやすいです。こうやって分かりやすくおもしろい番組と動画を作ってて凄いと思います。学校で教わるよりこういう動画の方が分かりやすくて楽しいので文部科学省に頼みたいw
@bruuzar
@bruuzar 11 месяцев назад
一番分かりやすい解説を毎回ありがとうございます。🎉
@HansSchmidt2006
@HansSchmidt2006 Год назад
中村先生からお話があった、日本書紀の22巻の片岡山の記述を読み直しました。その前後の聖徳太子についてのお話を含めとてもいい予習になりましたので本放送が楽しみです。有難うございます。
@junji1967
@junji1967 Год назад
毎週楽しみにしてます。 テレビで観た後、RU-vidで何度か観てます。 実はこんな人物だったのか〜と深く知る事が出来て大変勉強になる番組です😊
@pino4227
@pino4227 Год назад
毎週楽しみに拝見しています これからもよろしくお願いします。
@BS11index
@BS11index Год назад
<BS11からのお知らせ> 「偉人・素顔の履歴書」<第47回 聖徳太子 編>のBS11での放送とRU-vid配信日が2022年10月8日(土)に変更になりました。予めご了承ください。
@user-nf4mv1wh9f
@user-nf4mv1wh9f Год назад
昔、部活合宿で泊まったお寺に聖徳太子の木像がありました。絵と違いみずらという昔の髪型の子供の姿でした。仏教の恩人だからだったのですね。
@yukioh427
@yukioh427 Год назад
心に残るインパクトの在る挿絵ですね😱😄 別け隔てなく受難が在れば守って挙げるよ~とする武道の精神なのかな キツネもじっと腕のなかで我を忘れてしまう程の 優しさを感じていたんでしょうね😄
@user-kz3su8wg3f
@user-kz3su8wg3f Год назад
NHKドラマで聖徳太子と蘇我馬子の終盤の迫真ある演技が印象に残ってます。
@user-nm5sk9qz9p
@user-nm5sk9qz9p Год назад
加来先生は〜 物知り〜ですね〜
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Год назад
う~ん、せっかく絵があるなら、帽子や冠?だったり、髪型や衣の染め方や由来、ぶら下げ式の帯剣の仕組みなど~ そういう具体的な説明を盛り込んで欲しかったですね~ なんか、飢えた人に施す聖人像には聖徳太子のイメージを上書きするほどの意外性は感じませんでした~
@user-yo8bw4hu4l
@user-yo8bw4hu4l Год назад
聖徳太子伝暦
@user-dg9ul1wg1m
@user-dg9ul1wg1m Месяц назад
正解は誰にも分らないが 1:35 小野妹子の隋に行った時の「写真」は明らかに間違い 当時に「写真」は無かった。
@user-konaki1
@user-konaki1 Год назад
中村先生、素敵ですね😃 タイプです(ノ≧▽≦)ノ
@daisuke5755
@daisuke5755 Год назад
達磨の生まれ変わりというのはありえない。聖徳太子が広めた仏教とは食い違う。
@jeste1010
@jeste1010 Год назад
厩戸楽しみ
@setiii7248
@setiii7248 4 месяца назад
パソコンの壁紙、携帯の待ち受け、全部、聖徳太子だぜ。だいたい、聖徳太子がいないとか言う連中に、太子はきっと「智に餓て 非ずを信ず その成儘哀れ」と言っておられるわ。
@user-fi5zx6ec8k
@user-fi5zx6ec8k Год назад
聖徳太子って、小野妹子を遣隋使として、二代目の煬帝の初期に送ったということで現実的な方だと思っていました。 滋賀県小野村の妹子、留学生を連れて出かけます。翌年、妹子は隋の遣いの斐世清を伴い帰国し、留学生を迎えに隋へ同年、舞い戻り、69年に帰国してる記録があるそうです。 その功績で、妹子は大徳冠を与えられたそうです。 ということは、、聖徳太子という呼び名も実は固有名詞ではなく、St.徳の皇太子という立場上の呼び名だったのでしょうか? 日本では実名を呼ぶのは目下や子供に対して、それ以外は遠慮して代名詞で呼ぶ習慣がありますから。。 大阪では、聖徳太子って百済の王子様だと伝承されてます。 父の王様が戦死したため、いよいよ、荒くれが日本へ入ってくるというので、百済の兵士らを引き連れ、日本へ入ってきた。 筆、紙、墨の職人、.建築土木の職人が一緒に来た。で、彼らの元で、記紀を作ることを指示。土木工事も行ない、奈良の山を隔てたところに都を置き、簡単には攻め上がれないようにしたと言います。竹内峠には攻め込まれてきた時に、山に広い道を途中まで作ろうとしたあとが残ってると祖父たちは聞いたそうです。
@user-xr5dc5rg5k
@user-xr5dc5rg5k Год назад
大化の改新は本当にあったのでしょか?
@user-wo2gx4ln5o
@user-wo2gx4ln5o Год назад
教科書から消えてた時があったのかー 史実が楽しみだけど、あまりにも違ったら おいおい!私の小学生時代を返せー!めちゃくちゃ暗記したんやぞー!ってなるのかな笑
@ceretown3419
@ceretown3419 Год назад
一番 話を聴くべきは 中村 さんですよね?
@kyfdhvdni4hi
@kyfdhvdni4hi 2 месяца назад
厩戸皇子もまたリアルタイムの呼び方ではないので、どっちも後世の呼び名である事に変わりなし😅。
@user-ug2po8jx7j
@user-ug2po8jx7j Год назад
厩戸皇子だった・・・。 聖徳太子が、悪かったのか
@user-eg6hf1lj5d
@user-eg6hf1lj5d Год назад
もうネタ不足で無理やり絵からイメージ語りだしたぞ。そういうのは美術番組でやって欲しいが、現代美術でできんわな。絵を書いた人がイメージ語ったら終わり。受け取るのが固定化しちゃうからね。
@user-fv5nv5kk6f
@user-fv5nv5kk6f Год назад
用明天皇の皇子が厩戸皇子、つまり馬小屋で生まれたという名前なわけですね。 飛鳥時代の天皇は、政治、軍事、経済のトップの最高権力者な訳ですから、その皇子が馬小屋で生まれるはずはありません。 つまり、これは隋に当時ネストリウス派キリスト教が伝わっていて、キリストのエピソードを意識してるのは明らかなわけです。 ただの皇子では無いんですよね。 という事は、厩戸皇子が聖徳太子と同一人物なのは確実であろうと思います。 大体、四天王寺にしろ叡福寺にしろ大聖勝軍寺や野中寺といった聖徳太子ゆかりのお寺さんや聖徳太子のお墓のある大阪府太子町、上宮太子高校など、ゆかりの地名がたくさんあるわけで。 それらは聖徳太子の存在を雄弁に物語っています。
@einsfia
@einsfia Год назад
ゆかりの地名や名所があっても架空の人物も沢山いるわけで根拠にはならないと思うなあ そもそもここで問題にしているのは厩戸皇子の実在性についてではなくて 厩戸皇子を依り代として形作られた「聖徳太子」がどこまで信用できる存在であるか、と言うことだから 例えて言えば、ナザレのイエスの存在と生前の布教活動の概要は事実だとしても、 新約聖書以降に作られた「イエス・キリスト」のエピソードや人物像がどれだけ信用できるかを問うているのと同じ 「聖徳太子は居なかった」説というのは言葉通り捉えるのでなくそういう文脈で理解しないとトンチンカンな議論になってしまう 私見では「聖徳太子」の存在に占める厩戸王子の割合は2割3割程度でしか無いのではないかと思う 残りの7割8割は蘇我氏の業績を乗っ取ったものであったり全くの創作であったりそれこそ景教からのパクリであったりするわけで
@user-gz2ty9ob6j
@user-gz2ty9ob6j Год назад
藤原氏が書かせた日本書紀には蘇我氏を悪く書いていますが、実際は蘇我氏は仏教を広め、仏教で政治を行った立派な政治家だったようです。推古天皇は蘇我馬子の妻であり、実際は蘇我馬子が大王で、用明天皇だったようです。馬子の子の入鹿が皇太子と言う事になります。当時使われていた年号に九州年号があり、聖徳と言う年号は629年から634年で、ちょうど入鹿が皇太子の時代ですから聖徳太子とは蘇我入鹿の事ではないでしょうか。
@user-sd2rx5ln7r
@user-sd2rx5ln7r Год назад
知らんがな。❗ 解体屋の御誘いなんぞ。❗
@mitsurugi110
@mitsurugi110 Год назад
聖徳太子ってあの湯呑み投げられて怒って 飛鳥文化アタックって技で法隆寺破壊した人物ですよね?
@user-sd2rx5ln7r
@user-sd2rx5ln7r Год назад
破壊者と創造者❓️破壊者が創造者と成りたければ此抜きで後勝手にどうぞ。❗ 破壊者の後始末はしませんよ。❗ いらん世話です。❗
@atama867
@atama867 7 месяцев назад
少林寺拳法は武道とちゃうから排除しなさい
@tourisugari6797
@tourisugari6797 Год назад
物部氏を滅ぼした人
@user-gd4zr4jk4h
@user-gd4zr4jk4h Год назад
こういうのは、作り話だと思う。
@user-gh5ri8th5o
@user-gh5ri8th5o Год назад
聖徳太子は 日本の№2の 先駆けだと思う 先生とユリちゃんに お願いがあります 保科正之公を取りあげて
@user-mk5we3wr6w
@user-mk5we3wr6w Год назад
素晴らしい,      ユーチューブ。      ねこうさぎ1     見てみて