Тёмный

やると壊れる危険整備5選!!やってしまったら取り返しのつかないことに!! 

シークレット CAR プロフェッショナル-Secret Car Profssional
Просмотров 197 тыс.
50% 1

※被害車両の情報
車種:マツダ フレア
型式:MJ34S
年式:平成26年式
走行距離:33674km
※故障内容
【SECRETオススメ動画】
■新車5年目で軽トラのヒーターが効かなくなったと思ったら大量の異物が出てきた・・・原因追及したら意外な所に原因が
• 予防不可能!!暖房が効かなくなった原因を調べ...
■【暴露】修理代30万円!!2回目の車検で純正なのに車検に通らない車!!高額修理になる可能性があるので要注意
• 【暴露】修理代30万円!純正なのに車検に通ら...
■10万km過走行車のオイルパン内に大量異物!!定期的なATFオイル交換だけでは除去できない異物を変則ショックが起こる前に除去いたします
• 10万km過走行車のオイルパン内に大量異物!...
■ヤフオク購入1ヶ月で走らなくなった原因!10万キロ超えの中古車の末路!残酷すぎるクリーンディーゼルエンジン内部!
• ヤフオク購入1ヶ月で走らなくなった原因!10...
■新車2年2万キロの軽トラが走行中エンジン停止!ディーラークレーム事案のはずが、、、
• 新車2年2万キロの軽トラが走行中エンジン停止...
■低走行でウォーターポンプから異音 もはやKFエンジンの持病 3万キロでウォーターポンプ交換します
• 低走行でウォーターポンプから異音 もはやKF...
自動車整備動画や役に立つ自動車系の動画を
毎週土曜日18時に動画をアップ致します。
続き動画の場合は平日にもアップいたしますので通知にもチェックお願いします。
撮影や編集でまだまだ至らない所があると思いますが
徐々に改善していける様に努力していきます。
チャンネル登録よろしくお願いします。
#危険整備
#壊れる
#diy

Опубликовано:

 

9 фев 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 92   
@HM51256
@HM51256 3 месяца назад
名車再生でエドがボールジョイントを外すときは、もっぱらハンマーでガンガン叩いてましたね。 自分は素人なので、「ああ、こういうものなんだ~」って単純に思い込んでました。
@user-dk3wq1rs5g
@user-dk3wq1rs5g 3 месяца назад
プーラーでエンド外す時にインパクト使うと固着のレベルによってはエンドが潰れるのでそれも良くないのでは...😅
@user-yr9bc8ty8r
@user-yr9bc8ty8r 3 месяца назад
締めすぎて緩まないオイルエレメントありますね。 緩まなくて、どんどんエレメントが潰れていく。
@dntk0505
@dntk0505 3 месяца назад
〇〇トヨタの現役ディーラー整備士です。 今でもダブルハンマーでナックル叩いてます💦
@ti6079
@ti6079 3 месяца назад
アルミでなければそこまでダメージは無いかもですが、避けるに越した事は無いですね
@azz7609
@azz7609 3 месяца назад
プーラーだけで外れるんなら苦労しないよ。 トラックなんかは固着が酷くて、バーナーで熱しておいて、プーラーも掛けた状態でハンマー打撃もしてやっと外れるんだから
@user-gx4ef6nv5w
@user-gx4ef6nv5w 3 месяца назад
​@@azz7609ですよね、鉄の鋳物だから穴が変形するより割れるんじゃない? 材質によってやり方変えるのは当たり前ですがプーラーでハズレるぬるい相手ばかりじゃないです
@user-zj5nr9ns9i
@user-zj5nr9ns9i 3 месяца назад
現役です。錆びも無く新しい車相手ならいいですが、寒冷地のボロ車はセオリーが通用しないのが車の整備、お客さんの納期もあるためスピードも求められますし。時には荒業使わないとやってけない。これがリアルな現場
@7tunedrotary
@7tunedrotary 3 месяца назад
@@azz7609 経験した中で一番手こずったので、キングピン固着は死ぬかと思ったわ何やってもびくともしなくて、丸一日かけて半分以上アセチで溶かしてやっとこさ抜けたわ。 頼むからもうアクスルとナックルかえようぜぇ・・・って途中泣きいれたけど却下くろてしゃーなしひたすら溶かし続けたワイ。
@JashinSeika
@JashinSeika 3 месяца назад
ボールジョイントプーラーでも なかなか外れない場合はプーラー をある程度締め込んだ状態で ハンマーで軽く叩くと外れます。
@prelude8457
@prelude8457 3 месяца назад
ドレンボルト叩いて駄目なら恐らく普通に力かけてもアウトやと思う。
@user-gb3vo3il2c
@user-gb3vo3il2c 3 месяца назад
どの様な場合でも楽をしたら自分に帰って来るのがよく分かります
@user-ep7rb2pp4b
@user-ep7rb2pp4b 3 месяца назад
タイロッドエンドの外し方ですが、ダメな見本と同じ「当て物をしてハンマーで叩く」方法で行ってました。ロアアームのボールジョイントなんかだと車種によってはプーラー入れられない(FF車でロアアームボールジョイントがナックルの下側から入っている場合)時は叩くか間に挿して叩く工具?になってしまいます。
@user-ot7dn2sf3h
@user-ot7dn2sf3h 3 месяца назад
間違った方法で整備すると、直してるのか壊してるのか分からないってなりますよね。整備する時は正しいやり方で整備したいですね。
@user-dc2wx4qr1q
@user-dc2wx4qr1q 3 дня назад
いつも有難うございます🎉
@naokuma1955
@naokuma1955 3 месяца назад
素人整備限定ですけど、ホイルナット絞めるときはインパクトは使うな! と思ってます。手でするするいかない状態でインパクト使ったら大変な事に・・・ 素人は意外と何するか判りませんから・・・
@user-pk6jb8ik6r
@user-pk6jb8ik6r 3 месяца назад
いまだにやってる方いますね😊 良い解説ありがとう
@TREK_CAPWORKS
@TREK_CAPWORKS Месяц назад
スズキの鉄チンは テーパー側で対角締め付けしても センター出ないことが有るので 初めの2本の対角ナットを絞める際に ホイールを揺らしながら 手締めでガタがなくなるところまで絞めた方が良いですね はじめからインパクトでやると ホイールがキャンバー方向、回転方向共に テーパーが滑り込まず テーパー面が歪むことが有ります 特に馴染みきっていない 新車の方が歪みやすいですね
@user-bm1zg8fo3t
@user-bm1zg8fo3t 3 месяца назад
ボンネットの閉め方が難しいですよね。自分もある程度の高さで落とすように閉めるのですが、スタンドなどで働いてるときには、少し躊躇してしまいます。なぜかと言うとお客さんが横にいるときにそういう閉め方すると心良く思わない方も結構いるので。。閉め方って難しいですね。。
@user-yl8dp2km9x
@user-yl8dp2km9x 3 месяца назад
自信を持って ポトン! とやれば良い◯ 詳しいお客様は 分かってらっしゃいます から(^^
@user-ze9ef3qs4t
@user-ze9ef3qs4t Месяц назад
落下が正解なんだけど、誤った認識で落下を許さない人が多いんだよなぁ。メーカーの客層の部署で勤務していたけど、本来は落下が正解って何度説明しても受け入れてくれない。メーカー自身も落下っていってるんだけど、まだまだ浸透してないよなぁ。
@icchy.
@icchy. 3 месяца назад
よかった~、どれもセーフでした。
@norizo3375
@norizo3375 3 месяца назад
以前勤めてた大型車の整備工場では、ほとんど全員ホイールナットの増し締めするのに車載工具の柄に単管噛ませて延長した物でやってた😑 トルクレンチ使って締めようとすると『馬鹿真面目な奴だなぁ』とか『時間の無駄だからそんな事しなくていいんだよ💢』とか言われる始末だった😏 だんだん馬鹿馬鹿しくなって一年ちょいで辞めてやった😑  でも、もっと論外なのは、タイヤ屋がよくやるデカインパクトだけでホイールナットをガチガチに締めるやつ❗️あれならまだ単管パイプで延長したやつで増し締めする方がマシだと思う❗️
@ungeheuer7867
@ungeheuer7867 3 месяца назад
ボンネット閉める時低い位置から軽く開ける方向に放り投げる感じで勢いつけて落としてます。
@Hiroyuki0526
@Hiroyuki0526 3 месяца назад
冒頭のボンネットがパカって開くとこスキ ガソリンスタンドでバイトしてるときにボンネット落として閉めたらクレームになったいい思い出😮‍💨
@user-fq7mi1th2n
@user-fq7mi1th2n 3 месяца назад
クルマ愛が一番試されるトコですね😊
@gnmn477
@gnmn477 3 месяца назад
十字レンチの締め付け、足で締め付けてる奴おったわ〜 しかもアルミのレーシングナット 某PAで見かけたんやけどな まぁクルマもドライバーの風体も雰囲気組って感じやから どーでもいいですわ せやけど… メガネで緩める時に手でトントンやるのはええんとちゃうかな? 整備講習会で講師がやってましたで
@user-ir8dn8dw5d
@user-ir8dn8dw5d 3 месяца назад
ボンネットは最近の車ってアルミや樹脂のがあるんで押すと凹むのがありますね
@banimalo
@banimalo 3 месяца назад
整備工場をやってる友人はいつもナックルを叩いてます…。 ずっとそれしか見てなかった私もそれが普通だと思ってました。
@user-wo4mk5qh3t
@user-wo4mk5qh3t 3 месяца назад
エンジン掛けてバッテリー交換とオイル交換ドレンボルト緩める時にレンチを叩き込むのはやっていました。バッテリー交換は、自動車屋さんにお願いすることにしました。最近の車は、パワーウインドーが動かないなどの、初期化設定があるみたいですね。😊
@user-od6kl9zp6g
@user-od6kl9zp6g 3 месяца назад
タントLA600Sとウェイクは年式で樹脂ボンネット使ってる車両があるんで、押さえつけて閉めたら交換になっちゃう可能性があるので、アルミボンネットと大体同じ高さぐらいで閉めるようにしてます。
@user-fu6rm1gy9g
@user-fu6rm1gy9g 3 месяца назад
メガネを叩いて締めたり、緩めたりはやりがちですね😅参考になりました。
@user-lm7fd4ii4x
@user-lm7fd4ii4x 3 месяца назад
私もよく、サビたナットを回す時はメガネレンチを使ってゴムハンマーでよく叩いて外していました。
@user-qg3xo3fs9i
@user-qg3xo3fs9i 3 месяца назад
説明書みたいに丁寧ですね♫やるのは人間、頼むなら信用、しかないですよねぇ…ディーラーだから安全ということもないですし(笑)タイヤ交換後緩みガタガタ音、2度経験、新車から無料オイル交換回数終了後、オイルドレン舐め……辛っ(笑)今は自分でしっかりやってます(笑)
@user-qx3nk7kn4t
@user-qx3nk7kn4t 2 месяца назад
タイヤ交換したときにそうなのですが、昨年北海道札幌市で「ジムニーから外れたタイヤが幼児に激突して死亡事故」がありました!タイヤ交換の時に最後しっかりトルクレンチで規定トルクで締め付けても、それからしばらく走行したら「ナットが緩んでタイヤが外れる」事故が季節の変わり目(夏タイヤ→冬タイヤ、冬タイヤ→夏タイヤ)でよく起こります。トルクレンチで規定トルクで締め付けてもホイールとハブの接合部、ホイールとナットの接合部に「ゴミ嚙み」(砂粒・錆粉・埃等)してると発生します。そのため、タイヤ取り付けの時にハブ・ホイール・ナットの接合部は掃除(ナイロンブラシ等)してから組付け、規定トルクで締め付けした方がいいです。それと、取り付け後に100kmぐらい走行後に(できればトルクレンチの方がいいのだけど、なければこれでも十分)十字レンチで緩んでないか「点検」しておけばかなり安心できます。
@user-uo3kr8wm3z
@user-uo3kr8wm3z 2 месяца назад
私の乗っている車のマニュアルには「ボンネットがロックラッチに接触して停止したら、ボンネットを押し下げて完全に閉じます。」と手で閉めるよう指示があります。各国版のマニュアルを見ましたが、同じく「手で閉める」でした。ボンネットの材質、厚さ、構造、で正解は変わるようですよ。
@DashNine-9
@DashNine-9 3 месяца назад
整備工見習いの頃に、タイロットをハンマーで叩く方法を社長に教えてもらった記憶があります。スカイラインを買って早々に手で押さえてボンネットにえくぼを着けました。
@hisashi1941
@hisashi1941 29 дней назад
自分の工具に慣れたら手ルクレンチになるんですよね。パッキン、ワッシャーが潰れる感じや、ボルトの大きさでトルク値だいたいわかるし。私は小心者だから最後に一応トルク確認しちゃいますが。
@user-gn5ps8sj4l
@user-gn5ps8sj4l 3 месяца назад
すごくメンテナンスされてる車両ですね
@user-on4rz8lj5n
@user-on4rz8lj5n 17 дней назад
かつて車載工具に載ってホイールナットを締めていた人が突然コケました。 見事に根元から折れてましたね~😂
@fuji-tomi
@fuji-tomi 3 месяца назад
自分で弄るのであれば最低でも工具と整備マニュアルは用意したいですね それをケチりたいのであればプロに任せましょう
@sayaka888888
@sayaka888888 3 месяца назад
タイロッドエンドの外し方でナックルをハンマーでたたいて外すやり方を整備士さんがやってる動画がありました。 なるほどそうなる場合があるので勉強になりました。 ナックルが歪むとまずいのでプーラーは必ずですね。
@1228yukio
@1228yukio 3 месяца назад
バッテリーの交換作業って素人には難しいですね 気をつけていても工具がボディーに接触して自分も数回ショートさせてしまった経験あります…怖い
@user-oi4tp9jb7g
@user-oi4tp9jb7g 3 месяца назад
フレア、アンダーカバーついているんですね。
@user-wn3ze7ex1r
@user-wn3ze7ex1r 3 месяца назад
毎年必ず2回はタイヤ交換しなきゃならない北海道民ですが、大昔は車両付属のストレートレンチで足かけて取り外ししてる人がいました 免許取り立てのド素人が見るからにそれダメだろと思ってたもんですが、十字レンチを使って両手でそれなりに力を入れて締めても140nくらいはあるんですよね 仕事でトルクレンチを使いますがM12以下がメインなんでそれ以上のサイズになると感覚が違いますし実際使ってみないとわからんもんだなぁと痛感しましたね
@user-uv9us9yj6u
@user-uv9us9yj6u 3 месяца назад
バッテリーはわかる。ドレンはそんなにやわではない。ボールジョイントは時と場合により焼いて広げることも。歪んだから五キロプラスアルファで締め上げる。クラック、事故は今までなし。
@sehna2459
@sehna2459 3 месяца назад
十字レンチに足を掛けるのはやりにくいのでわざする人がどのくらいいるかはわかりませんが車載ホイールナットレンチを使う人で足を掛けてる人はよく見ますね アルミやカーボンなどのボンネットは押さえて閉めると変化すると聞いてます
@user-xq8xp1yc1f
@user-xq8xp1yc1f 3 месяца назад
ボンネットの閉め方だけ間違っていた。しかもプリウス三代目乗ってた。
@user-fo2zk1vw9h
@user-fo2zk1vw9h 3 месяца назад
知り合いのチンピラ整備士はジョイントをハンマー二本で上下にパーンしてたらしいっす。
@GC8R33
@GC8R33 2 дня назад
プーラーでエンドを外す時に同じようにやってしまったらネジ山なめました。
@takar6777
@takar6777 3 месяца назад
ドレンボルト閉めるのも緩めるのも手で叩いていますがネジ山潰したことありませんが手の感触が分からない人の為でしょう?
@hidehide8971
@hidehide8971 3 месяца назад
昨年のY社車検整備、凄い強さ&回数でナックル叩かれて、ドライブシャフトまで外れ足回り全損しました。
@user-fu5dz2ee8k
@user-fu5dz2ee8k 3 месяца назад
何はともあれ、まずはルーセン。
@gotou90
@gotou90 3 месяца назад
パンクが少なくなって交換用タイヤも無い時代だが、正規のトルクで取り付けたタイヤは、車載工具では外せないレベルだと思う。 車載工具も十字工具標準にして欲しいと思う。
@user-ws3uo4ur8h
@user-ws3uo4ur8h 3 месяца назад
長いメガネ入れられないから叩いてる
@JashinSeika
@JashinSeika 3 месяца назад
ボンネットにも イージークローザーが欲しい。
@submaster2
@submaster2 3 месяца назад
LifeWINKのピカピカ具合良いな。このユニットってどれくらい正確なんだろう?
@ti6079
@ti6079 3 месяца назад
ヒューズは配線の下流で生じたショートを保護する部品なので、最上流のバッテリープラス端子がショートしてもヒューズは飛ばないです。配線・オルタネーターが燃えるだけです。 また、オルタネータが充電負荷を急に失い、過剰な電圧を発電する可能性があり、その意味ではECUなどを壊すかもしれません。 (何れにせよ、バッテリー交換時はエンジンをかけっぱなしにせず、エンジンを切るのは同意します。メモリが消えるのが嫌なら、それ専用のバックアップ電源もありますし。)
@ladiogeuram6047
@ladiogeuram6047 3 месяца назад
勉強になりました あくまでメカにやさしい方法を示されていて、VeryGoodと感じました
@user-no3pc6uo9c
@user-no3pc6uo9c 3 месяца назад
エンジンかけたままバッテリー交換は割りとやります ストラーダのナビだとバッテリー脱着で破損する年式があったり、ナビにセキュリティがかかってしまうのが嫌なんです。 バックアップツール各社売ってますが成功率イマイチで結局電流流してるから危ないのは一緒ですし。 よほど狭いとやりませんけどね。 少しくらい狭い時も2人で手早くやっちゃいます。
@chahpapa8493
@chahpapa8493 3 месяца назад
自分は常にバックアップツールを使っていますが、失敗した記憶がありません。 ちなみに、バックアップしている時にショートさせてもバックアップツール側のヒューズが切れるので設定をやり直すだけで済むと思いますが。
@takwatan684
@takwatan684 3 месяца назад
バイクのアルミパン、ボルト締めすぎてネジ山破損パン交換しました。若い時に車のタイヤ交換で足でやってしまいハブボルトネジも切れました。今知っていたらなあと思います。
@user-jf6yv7gy6u
@user-jf6yv7gy6u 3 месяца назад
短気な人や、昔ながらの人は特殊工具なんて使ってたら時間かかる!って言ってパワープレイしがちですが、早いけどリスクがあったり、怪我の確率があがるので時間がかかっても特殊工具を使うほうがいいですよね。 てか、プロならプーラとか使いなさいよって。ハンマーでしばくとかDIYレベルじゃんって思いますね。
@hirochika9236
@hirochika9236 3 месяца назад
はいどうも〜シークレットです〜😂
@user-hh5km3wh8r
@user-hh5km3wh8r 3 месяца назад
ト〇タDの展示車ボンネット普通に閉まらず、営業マンが押して。。。閉まらず、振り下ろして閉めてました😅
@Mrsparkcomputer
@Mrsparkcomputer 2 месяца назад
ボールジョイントはアルミを炙ってぶっ叩くでもしない限り気にしたことないなぁ、、、 海外の整備動画なんかアルミガンガン炙ってるし壊れなきゃええやろ精神だわ バッテリーはバックアップ取ってやるにしてもショートさせる可能性はあるし、車によっては電源落とすと厄介なことになるし、経験に基づいた整備が一番だと思うなぁ 流石にナットバカ締めはヤバいけど
@user-ij8ez3zl9x
@user-ij8ez3zl9x 3 месяца назад
1.75倍速で見るとちょうどいい
@sigemis
@sigemis 3 месяца назад
こういう整備動画見てる人には当てはまっていないと思いたいですが・・・ タイヤ交換やボンネットの閉め方などはやりがちなことですよね。
@user-ze9ef3qs4t
@user-ze9ef3qs4t Месяц назад
私は、趣味で自分のバイクや車のメンテを自宅駐車場でしてます。 一般家庭でできるレベルのことはほぼやりつくしましたが、それとセットで、多数の失敗もしました。もう最近はそんなことはないですが。3:15以外は該当なしでした。 インパクトレンチ風にコンコンと叩くのは固着してる場合はこのやり方は結構便利なのでやります。しかし、アルミ素材の場合、NGなのはなぜでしょうか? さすがにドレンボルトを緩める程度のトルクで叩くことはないですが、場所によってはアルミ素材相手に叩くことあったような気がします。 7:02のナックルのボールジョイントを外す時のやり方で、叩くのは結構みんなやってるけど、ホントにあれは恐怖wあんなのよくやるなぁって思う。 プーラー使えば、一発ですが、まぁそんなにしょっちゅう出番がある工具でもないので、個人でDIYでやる人だと買おうかどうかは悩みますね。私は買いましたw 確かにプーラーが無くても、叩いて何とかなるなら…気持ちは分からんでもないです。 8:53は、もうこの時点から地面に普通に設置して作業してる人も結構多いんじゃないですかね?これも走行中にタイヤ外れる原因になるので怖いw 車の重さがタイヤにもろにかかるくらいの接地だと、せっかく規定トルクでしめても、タイヤと地面との摩擦でそのトルクがほとんど持っていかれちまうからダメなんだよなぁ。 これは、むかし作業中に自問自答でたまたま気がつきました。 11:45 これはもう永久に浸透しないんじゃないですかね?メーカーもアナウンスはしているんだけど、あまりにも声が小さすぎる…。正しい方法でやってるのに、間違ったやり方と思われるw
@u4t2mbsg52
@u4t2mbsg52 Час назад
鉄とアルミの金属特性の違いを書こうと思ったらどえらく長くなるので、、、 ボルトが締まってる状態でアルミのネジ山には圧力が掛かっています。 それを瞬間的に解放すると金属疲労になりやすいのが理由だったと覚えています。
@douglas-uj6yc
@douglas-uj6yc 3 месяца назад
ボルトナットは「ギュウ~」と締めたり緩めたりするとネジ山を舐めるとおもっていました。逆だったんですね。
@kozaru48
@kozaru48 3 месяца назад
自分の車はボンネットダンパーつけているので自重で閉まりません。そのような場合はどうすればいいですか?
@user-zt8um2zu3n
@user-zt8um2zu3n 3 месяца назад
思い切り車が壊れる位勢いつけて閉める
@user-bh1lj2ud6z
@user-bh1lj2ud6z 3 месяца назад
自分もボンネットダンパーつけているので、押して閉めてます。 ぶっちゃけ問題ないっす。
@tamoCROWN183
@tamoCROWN183 3 месяца назад
俺もアルミボンネット+ダンパーついてるので無理です。 ボンネットとグリル一体化してるのでグリル上部のメッキ部分を優しく押し込んでます。 タイロッドはいつもブロック押し当てながらハンマーで叩いてますが不具合起きた時はないですね😅
@sot2927
@sot2927 3 месяца назад
丁寧な整備だとは思いますが、ほんのわずかにオーバーな部分も感じられました。 最近のシークレットさんの動画は同じ整備士を批判する動画が多く感じ、それだけ整備にプライドを持ってお仕事されているのだとは思いますが、シークレットさんが100点満点の整備、通常70点以上が問題ない整備だとしたら、70点以上の整備でも問題と提起してるような印象を受けました。 私も同業者であり、まだまだ知識、経験ともに未熟で、こうやってシークレットさんの動画をずっと拝見させていただき、少しでも整備に還元しようとしていましたが、100点の整備ができないやつはダメと言われている気がしてならないですし、悲しいです。
@kkiylu1745
@kkiylu1745 3 месяца назад
こちらの方は、さも普通で当たり前の事をありがたいように言っているだけです。 私からすると、車両をリフトアップする際にアームの位置を撮影前に1度合わせられているとは言えど、1度車両から完全に離れたアームをジャッキアップポイントの再確認を怠り、いきなり車両を全開に持ち上げてる状態ですので たかが知れてますから...
@user-ge6js4xc6c
@user-ge6js4xc6c 2 месяца назад
確かにそう言う感じに受け止めてしまいます 壊してしまうのは論外ですが色々なアプローチの仕方はあると思います その車の整備解説書を見て指定トルクで締めてはわかりますが何百種類の車の整備解説書を持つなんて不可能です ユーチューブ用動画位に受け止めましょう でも言っている事は理解できます
@cyberterro
@cyberterro 3 месяца назад
バッテリー交換でのショートは±逆でもメインヒューズが飛んだりする、盛大に煙まで出ます。 ボンネットのロック機構は錆びて固着したりする、軽く衝撃を与える事により錆落としにもなったりする。
@ike3796
@ike3796 3 месяца назад
エンジン止めてバッテリー交換したら、ナビが起動しなくなって壊れたw
@9upauto943
@9upauto943 3 месяца назад
いやいや、そもそも変形が生じたから外れ無いのですよ。プーラー使ってボルトに異常加圧するとタイロッドエンドボールにガタが生じます。なのでリング側を均一に叩く必要性があります。鉄は歪むので。
@user-lv7qg8wp6i
@user-lv7qg8wp6i 3 месяца назад
😊プラス端子絶縁したら問題無し。当方もしてます。動画ネタ無くなりました?
@user-sm4by2vz1f
@user-sm4by2vz1f 9 дней назад
ぼーるじょいんと普通にどついて外してるけどなぁ、、、
@patch33
@patch33 3 месяца назад
エンジン掛けたままバッテリー交換する人いるんだ?
@patch33
@patch33 3 месяца назад
緩めで叩いて駄目なのが分からない
@patch33
@patch33 3 месяца назад
プリウス、アルミなんだ
@satorunatsume3282
@satorunatsume3282 3 месяца назад
アルミ制のオイルパンのドレンボルトの締め付けは、絶対トルクレンチが必要です。手で締めるとトルクオーバーになりますよ。
@faust-ww2xw
@faust-ww2xw 3 месяца назад
ボンネットの閉め方、まさにそう。ドアは押して閉めないのに、ボンネット押して閉めないと怒る奴。そりゃ一番上から落とされたら気分悪いけどね。
@user-jf7ze6qw5b
@user-jf7ze6qw5b 3 месяца назад
そんな事をするのかな?でもRU-vidrさんがウケを狙って間違った方法を公開しているからなあー😮真似をして壊れたら個人の責任だけど間違いを公開するのは罪ですね😮
@09039993862
@09039993862 3 месяца назад
ぶっちゃけここまでしなくて壊れない
Далее
Tragic Moments 😥 #2
00:30
Просмотров 4 млн
UZmir & Mira - Qani qani (Snippet)
00:26
Просмотров 358 тыс.