Тёмный

クサガメが本当に外来種なのか分からなくなってきました…【クサガメ在来種説】 

マーシーの獲ったり狩ったり(Mercy catching and hunting)
Просмотров 143 тыс.
50% 1

【キャプチャ】
0:53 クサガメが外来種と言われるようになった根拠
4:26 マーシーがRU-vidで「クサガメ(外来種)」と表記した理由
5:18 この動画で最も重要な話
7:10 「生き物名(在来or外来)」の表記の問題点
8:32 今後クサガメをどう扱うべきか
11:39 最後に全く関係ないことで謝罪
#ガサガサ #外来種 #クサガメ
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
🌟各種SNSフォローやグッズの購入お待ちしてます!🌟
【🎈Twitter】
masy034?s=06
【🎈LINE VOOM】
linevoom.line.me/user/_dZ-UzX...
【🎈TikTok】
/ marsyhantingchannel
【🎈サブチャンネル】
/ @nd7526
【🎈公式グッズ】
売り上げの1割を淡水生態研究所という生態系保全事業団体に募金しています!
kiii.theshop.jp/
淡水生態研究所(tansuiseitaiken.com/)
【🎈LINEスタンプ】
「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています!
store.line.me/stickershop/pro...
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
✨外来種問題などのよくある質問✨
Q1:駆除した外来種はどうなる?
A1:ほぼ全てペットのカメの餌になります。
ヌートリアは僕が食べます。
クサガメに関しては一部、里子にも出していますがデメリットもあるので大々的にはしておりません。
✅ミシシッピアカミミガメの殆どは堆肥にして野菜を育てています↓
• ミシシッピアカミミガメを堆肥にしてニンジン育...
駆除したカメの〆方・処理方法・処理に関する法律・拾ったゴミの処理について知りたい方はこちらの動画を見てください!↓
✅外来種駆除RU-vidrの裏側・苦悩すべて話します
• 外来種駆除RU-vidrの裏側・苦悩すべて...
Q2:外来種は悪くない!悪いのは人間だ!可哀想だ!
A2:存じ上げております。外来種は全く悪くありません。
しかし、そう言ったところで現実の問題をどう解決できるでしょうか?
人間が悪いのは百も承知ですが、その尻拭いは人間以外には絶対に出来ません。
可哀想という気持ちは僕にも分かります。しかし、その気持ちがあるからこそ減っている在来種に対しても可哀想という気持ちを持たれてもいいのではないでしょうか。
あなたが命を大切に思われているなら、なおの事、防除した先により多くの多種多様な命が育まれるという一歩先の未来の視点を持って頂ければと思います。
✅「なぜ外来種を駆除するのか?」僕の動画で伝えたいこと全てがこの動画に詰まっています↓
• なぜ外来種を駆除するのか【生物多様性、生物生...
①外来種の定義は?
② 人間は外来種なのか?
③ 外来種は全て駆除しなければならないのか?
④ブラックバスは経済効果があるから駆除しないほうがいいのか?
⑤ブラックバスに負ける弱い種なんていなくなって当然なのか?
⑥外来種駆除とSDGsって関係ない?
①~⑥が気になる方にはオススメです↑
Q3:楽しみながら命を奪ってRU-vidで金儲けして食う飯はうまいか?偽善者め!
A3:昔から生き物採集が好きなので生き物を捕まえることに喜びを感じます。
釣り人が魚を釣った時に喜ぶのと同じ感情と思って頂ければと思いますが、一つだけはっきり言いたいのは殺すことに喜びを感じてなどおりません。
基本動画ではカットしてますが「持ち込んだ人のせいで…申し訳ない…」と思いながら〆ています。自分が生態系を守ると決めたので腹を括ってやっています。
動画はあくまでエンターテインメントであり、多くの人に生態系の現状を知ってもらうことが生態系を守るには必要不可欠だと確信しているのでこのような動画構成になっています。
それでもお金儲けに感じるのならそれは仕方ないです。僕のお金稼ぎに加担してしまいますので観ないことを推奨します。
✅命を無駄にしない「侵略的外来種の利活用」を実践しています。
↓利活用動画の再生リスト
• ウシガエルの皮でライトスタンド作ったら美しす...
と言いつつも、実は、「生態系保全」と「侵略的外来種の利活用」というものは、全く別物です。
外来種駆除は、生態系への被害をなくすことが目的ですが、「侵略的外来種の利活用」は場合によっては、侵略的外来種の存在を肯定する危険性があります(例:アメリカザリガニの商品化等)。
当チャンネルでは、命の向き合い方の一つとして「侵略的外来種の利活用」を行っておりますが、「生態系保全」をする際、必ずしも「侵略的外来種の利活用」をする必要はありません。
🎈環境省HPのマニュアル「外来種被害防止行動計画」に記載されていますのでご覧ください。
www.env.go.jp/nature/intro/2o...
Q4:応援しています!何かできることはありますか?
A4:ありがとうございます。とても嬉しいです。
出来れば一緒にガサガサしたりゴミ拾いしたいですがそれが出来る方より出来ない方のほうが多いと思います。
しかし、この動画を見て頂いているだけで僕の活力になります!それはもう生態系保全の一助をされているも同然です。
今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
🎈僕の普段の活動を知らない方はNHK様の記事をご覧ください。↓
www3.nhk.or.jp/kansai-news/20...
Q5:生物殺してないで増やす活動しろよ
A5:してます。
✅毎年「春のタナゴ大感謝キャンペーン」という動画の一定期間の収益を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
• 琵琶湖博物館学芸員が投網したら巨大絶滅危惧種...
🎈LINEスタンプの「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
↑の各種SNS、グッズ部分で販売中
募金概要(www.biwahaku.jp/2023/01/_line...
また、希少種を増やして放流された場所にブラックバス等の侵略的外来種がいるとそれはもう侵略的外来種の餌をばら撒いているのと同じです。希少種が増えれる自然環境がないと増やしても意味がないんです。
保護増殖も外来種駆除もどちらも必要だということを知ってください。
Q6:外来種って飼育しちゃダメなんじゃないの?
A6:生物によります。特定外来生物(ウシガエル、ブラックバス、ブルーギル等)は飼育できませんが、特定外来生物に指定されていない種は各都道府県の条例の禁止事項がない限りは基本飼育可能です。
また、2023年6月施行の条件付特定外来生物(アカミミガメ、アメリカザリガニ)に関しては「飼育可能です」が「野外への放流」が違法になりますのでくれぐれも野外へ逃がさないようご注意ください。
✅なんと環境省とコラボしてまして↓の動画で解説してます!
• 環境省×RU-vidrコラボ!?ミドリガメ...
Q7:外来種を池で見つけました!駆除するべきでしょうか?
A7:お任せします。僕は駆除を強要したくありません。
ただ、駆除ができるとしても生き物を痛みつけるようなことは絶対にやめてください。
「外来種=何をやってもいい」という訳ではありません。
🎈環境省様のHPにアカミミガメを駆除する際の手引きがございますので実践する際はご覧ください。
www.env.go.jp/nature/intro/3c...
Q8:都合が悪いコメントには返信しないんですか?
A8:はい、都合が悪いです…
Q9:ガサガサやりたい
A9:ガサガサをする際は各都道府県の遊漁のルールを守る必要があります。
水場は危険が伴います。無理はせず安全第一で行ってください。命あっての楽しみです✨
当チャンネルを参考にして起きた事故や事件に対して僕は一切の責任は負えません。
また、ガサガサの撮影場所はお答えできません。
🎈滋賀県の遊漁のルール
www.pref.shiga.lg.jp/ippan/sh...
✅↓僕のガサガサの装備等、ガサガサ初心者向けの再生リスト
• ガサガサ初心者向け動画
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
■ファンレター・プレゼントの宛先はこちら
〒153-0042
東京都目黒区青葉台3-6-28
住友不動産青葉台タワー17F
株式会社Kiii マーシーの獲ったり狩ったり宛
※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
■お仕事の依頼等
kiii.co.jp/contact/
■Kiii HP
kiii.co.jp/creators/
■Kiii RU-vidチャンネル
/ kiiijapan
■エンディング
Adventure (feat. Atari.K) / ALL BGM CHANNEL
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

Животные

Опубликовано:

 

8 мар 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 455   
@marsy-catchinghunting
@marsy-catchinghunting 4 месяца назад
【キャプチャ】 0:53 クサガメが外来種と言われるようになった根拠 4:26 マーシーがRU-vidで「クサガメ(外来種)」と表記した理由 5:18 この動画で最も重要な話 7:10 「生き物名(在来or外来)」の表記の問題点 8:32 今後クサガメをどう扱うべきか 11:39 最後に全く関係ないことで謝罪
@user-re6jn3vt5z
@user-re6jn3vt5z 4 месяца назад
大学時代に北海道で発掘などをやっていた経験なんですが、貝塚って貝に限らず骨も含めて集めて捨てられていて、上の層に捨てられたものが雨や土の酸から下の層をしっかり守ってくれるので、相当古いものでもいい状態で出てくるんです。海獣なんかは素人目でも何が捨てられているのかわかりました。古い時代を知るには今でも骨を見るのが有効な手段になります。「いまだにクサガメの骨が発掘されたことがない」ということは「骨の判別ができない」ということではないと思いますし、悪魔がいないことと同じレベルで断言できるんじゃないかと思ってしまいますね。それから、基本的にイシガメとクサガメが一緒にいるとウンキュウが生まれてしまい、かつ種として分化しているということは、「地理的分離」という現象が起きていた、つまりイシガメの生息地にクサガメはいなかったのだという証拠ではないかと思います。
@user-ri6zb3ij1e
@user-ri6zb3ij1e 4 месяца назад
しっかり調べて訂正し、自分自身をアップデートする姿勢が素晴らしいです これからも頑張って下さい
@marco_point
@marco_point 4 месяца назад
クサガメが在来種なら、ウンキュウがもっとポピュラーというか、個体数が沢山いるはずなのではという見解は、成り立たないのでしょうか? 素晴らしい活動を今後とも影ながら応援しております。
@user-ns2ng8vm6q
@user-ns2ng8vm6q 4 месяца назад
それ思いました 交雑可能な種が昔から同じ場所にいるならイシガメもクサガメも消滅してウンキュウと言う種が確立されて繁栄してるはず
@Chocolate-PhD
@Chocolate-PhD 4 месяца назад
イシガメがいる地域にはもともとクサガメはいなかったという説なら成り立つか。 在来種っていっても地域ごとに異なるんだから一概には言えないよなあ
@inori7280
@inori7280 4 месяца назад
@@user-ns2ng8vm6qそうなんですよね。これだけ移動能力の低い交雑可能な種が同所的に多数生息するのは違和感があります。
@akisuzuki6846
@akisuzuki6846 4 месяца назад
交雑種は基本的に繁殖しにくいそうで ウンキュウも例外ではなく、ウンキュウ同士で繁殖できることを確認はしているそうですが繁殖力はあまり強くないようですね
@coniwa7755
@coniwa7755 4 месяца назад
クサガメの問題は、イシガメとの交雑があるから複雑ですね。 ただ、亀掬いなどで一度飼った亀を自然に放すのは間違いなく外来種なので、それはやってはいけないことですね(勿論亀に限らず)
@Jnesis
@Jnesis 4 месяца назад
ウチダザリガニが在来種と言われていたのが外来種だと常識が変わったり、すべて外来種だと思っていたコイが琵琶湖に在来種のノゴイがいるとわかったり、生き物の定説は時代が進むと変わるから新しい時代と共に進めるといいですね
@SHINOSHINTAROU
@SHINOSHINTAROU 4 месяца назад
カムルチーも昔は日本にいたらしいですね。在来のカムルチーが絶滅してから改めて大陸から入ったのが現在いるカムルチーだと聞いた事があります。
@maka8235
@maka8235 4 месяца назад
何言ってるの?ウチダザリガニは最初から外来の移入種だよ。
@ジャパネット
@ジャパネット 4 месяца назад
あとニホンヤモリも外来種ってなってきたらしい。
@user-no2vi8gv7k
@user-no2vi8gv7k 4 месяца назад
一応日本も陸続きでしたから昔はいたのも無理はありませんが規定は島国になって数百年後生き残ったものが在来種だと思いますから、雷魚にしろヤモリにしろ今後もしっかり検査して欲しいですね‼️
@user-pl8sl4xx9s
@user-pl8sl4xx9s 4 месяца назад
ニホンヤモリやシロツメグサのように、身の回りに当たり前にいる種が外来種と分かったからといって、即座に駆除すべきかと言われればそうではないよね。完全に私的な意見だけど在来種を駆逐する、遺伝子汚染する、人間に害がある、そういった外来種だけで駆除すれば良いんじゃないかな~
@user-vd3rl7nc3m
@user-vd3rl7nc3m 4 месяца назад
今回のクサガメの在来・外来の問題といい、後半でのヌートリアの赤ちゃんの誤認訂正といい、マーシーさんが「誰かに動画で説明する」という活動をしていく中で、生物を扱うにあたっての真摯な姿勢がとても素晴らしいと思いました。 生物を相手にしているため、研究が進む事によって日々常に答えが変化していく・・・難しい問題だとは思いますが、これからも応援させていただきます。
@marsy-catchinghunting
@marsy-catchinghunting 4 месяца назад
ありがとうございます 正直な話、誹謗中傷されるなんて些細なことでして自分が間違えた情報を発信してしまう方が100倍嫌なんですよね… これからも気を付けます
@user-ij8qu7yq2x
@user-ij8qu7yq2x 4 месяца назад
これは難しい問題ですよね 植物が渡り鳥を介して離島や大陸間の移動をするのと人間によっての移動との区別であったり、また人間の影響で渡り鳥の移動先が変わることでおきる動植物の変化等… カタチにできない基準や線引きなんかは人の主観によるので研究が進んでも断定まではいかないかもしれませんね
@NarrativeWorks
@NarrativeWorks 4 месяца назад
一つ個人的に思ったことですが、『在来種かもしれない=駆除してはいけない』でも無いと思うんですよね。 これについてはクマ駆除問題等にも通じる難しい問題だと思います。 人が在来種含む自然環境に与えている影響が外来種の持ち込みに限らない以上、やはり何らかの形で管理、保全していく必要はあるのではないか、と感じています。 一方で、その手段が駆除でいいのか、あるいは今の駆除のあり方、考え方でいいのかという疑問は当然、忘れてはいけないとも思います。 そういう意味でも、こうして時に反省や周知を行いながら活動しているマーシーさんのことはやはり個人的に応援しております。 これからも頑張ってください!
@user-eq3yi6vq6u
@user-eq3yi6vq6u 4 месяца назад
こういう真面目さが好きで視聴しています。カッコいいと思います。
@user-nw8un8oz8q
@user-nw8un8oz8q 4 месяца назад
意識が高くてめっちゃ好感持てる。これからも頑張ってください!
@user-km1mt1fz1k
@user-km1mt1fz1k 4 месяца назад
生き物や研究に誠実な姿勢、好きです。
@mimimm5400
@mimimm5400 4 месяца назад
んー・・・クサガメが在来種なら クサガメの骨が出ない うんきゅうの骨も出ないっておかしい気がする
@user-uv4fu5yf7n
@user-uv4fu5yf7n 4 месяца назад
県別に在来種、外来種と分ける方法分かりやすいと思います。マーシーさんの取り組みや熱意、真面目さが分かる動画でした。これからも応援しております。
@marsy-catchinghunting
@marsy-catchinghunting 4 месяца назад
ありがとうございます。 ものすごく細かいこと言ったら県の中でも山脈で外来在来分かれてる奴がいたりでどこまでいっても絶対に正しいとは言えない歯がゆさを感じますねー
@mackt1972
@mackt1972 4 месяца назад
いつも楽しく拝見しております。わかりやすく為になる説明ありがとう御座います。
@user-uz7wk6mh1j
@user-uz7wk6mh1j 4 месяца назад
素人考えなんですけど、もしクサガメが在来種ならばウンキュウの個体数もっといたり骨がもっと出土する気もするんですけど…どうなのでしょうか?地域が限定された国内外来種ならまだ納得かなと…研究結果が待たれる… あと加藤英明さんのチャンネルありますし、コラボ(対談)ついでにこの件相談してみるのは如何でしょう?あちらのスケジュール的にキツイかもしれませんが…
@user-no8sy4kq2y
@user-no8sy4kq2y 4 месяца назад
昔は生息地が分かれていたのが国内外来種のように混ざってしまったのかもしれない…
@user-om6if9it2x
@user-om6if9it2x 4 месяца назад
マーシーが本当に自然を思って活動しているのだなと伝わってきて尊敬しています。 これからも応援しています。頑張って下さい。
@user-ur8dp7we1w
@user-ur8dp7we1w 4 месяца назад
最新の情報をアップデートされたり、間違えたらすぐ修正されるところ、感服いたします。 これからの活動も応援させていただきます!
@user-tg2so8zh3i
@user-tg2so8zh3i 4 месяца назад
40万人おめでとうございます
@daiki041819
@daiki041819 4 месяца назад
難しい問題ですね…🤔 マーシーさんの日々自身の考え方をアップデートする姿勢は本当にすごいなと思います! これからも活動頑張ってください!
@isato7883
@isato7883 4 месяца назад
真面目で感心します これからも活動楽しみにしてます頑張ってください
@yousan8891
@yousan8891 4 месяца назад
マーシーさんお疲れさまです。 難しい問題ですけど、常に情報更新して発信してくれるの勉強になります!
@user-hr6vj7pz8x
@user-hr6vj7pz8x 4 месяца назад
みんな知識がすごい。私カメたくさん取れるの気持ち良いから動画見てました😊 でも継続的にマーシーさんのチャンネルをみて、在来種を守る意義や、飼育放棄の問題、加えてゴミのポイ捨てなどによる汚染、生態系のバランス保全の意識など、たくさん学びを得ています!いつもためになる動画をありがとうございます!
@kokawa2330
@kokawa2330 4 месяца назад
生物学的にも、活動根拠に対しても、かなり根源的な議論ですね。 それに対する豊富な実活動に基づく指摘がとても説得的でありました。
@Maoh0824
@Maoh0824 4 месяца назад
琵琶湖のワカサギも明治に霞ヶ浦から持ち込まれたものだけどどの時代まで遡るかは外来種駆除の難しい問題だよなぁ。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 4 месяца назад
こういう姿勢が支持されるんだろうな。 一番悪いのは持ち込んだ人間、逃がした人間だよね。
@user-himisaya
@user-himisaya 4 месяца назад
大変わかりやすい説明でした。これからの記述問題もありがたいです。私は北日本なので本州が在来種でも該当しなかったり、逆に北海道にしかいない生物もいます。こんな田舎なのにマーシーさんが見つける種を見つけられないというのが在来種ばかりで恵まれているのか、いるけど小さくて育たないけど潜んでいるのか正直わかりませんが、ただだだっ広く寒々しい土地ではありますが、自然があるというのは人間には住みづらいですが、生物にはありがたいことだということはわかったおります。逆に過疎化が進み自然が戻りつつある市町村の地域が家の周りです。国立公園だったり自然公園や動物のニュースも多いです。だからマーシーさんに共感もできます。大変勉強になりました。これからも応援してます✨
@siesta-tsukiyama
@siesta-tsukiyama 4 месяца назад
西日本のクサガメ等は、外来在来不明って表記が一番いい気がしますね 前々から境界が曖昧な生き物だと思いながら動画を視聴していたのでとても良いアップデートだと思います。
@user-be5ce8bl2b
@user-be5ce8bl2b 4 месяца назад
確かに在来と外来が混じっている可能性もありますが、 その場合は遺伝情報に違いが出るものだと思いますがどうなんでしょうか。。
@user-mi4re7pm1t
@user-mi4re7pm1t 4 месяца назад
こういう説明の動画?は勉強になるからもっと出してほしい!
@user-bf6ij4qr9o
@user-bf6ij4qr9o 4 месяца назад
ニホンイシガメを保護する必要性も考えるとクサガメ問題はいろいろ複雑ですね
@BoysGoneWild
@BoysGoneWild 4 месяца назад
難しい問題ですね。 自身の活動に関わっていることとはいえ、視聴者にも正しい知識を得てもらうおうと一生懸命説明するところがマーシーさんの真面目さを物語っている。
@rayyy87654
@rayyy87654 4 месяца назад
いつも動画見ております。「琵琶湖の生態系を守りたい。」「日本の生態系を守りたい」という気持ちが伝わってきます。 昔はクサガメは在来種だったのが今は外来種扱いになっておりますが、今回の動画をみて難しい問題だなと思いました。 字幕表示を変えていくなど、いい動画にしようという姿勢がよかったです。 今後も動画楽しみにしております。
@katoriyamada
@katoriyamada 4 месяца назад
細かくやりすぎても、そのうち「生態系は県境で分かれてるわけでは無い」とか「○○水系でやるべき」みたいな反論する人が出てきたり、またマーシーさんの動画作成で苦労が増えるのでは無いかと心配です。専門的に細かくツッコめばキリがない部分だと思うので。ですので概要欄の注意喚起くらいに留めて動画ではそこまで細かくせずに、マーシーさんの本来の活動に支障がでない方がいいと思います。
@user-rh8po1vd3n
@user-rh8po1vd3n 4 месяца назад
たしかにそれよな。生き物からしたら県境なんて関係ないし
@mohiro2806
@mohiro2806 4 месяца назад
真摯な姿勢素晴らしいと思います。応援しています
@user-hc6td7et3w
@user-hc6td7et3w 4 месяца назад
赤ちゃんカメシーンがかわいい
@user-nm1qs5uh3u
@user-nm1qs5uh3u 4 месяца назад
コレは鯉が近いものがあるように感じました。鯉も外来種と在来種があり在来種の生息域はかつては琵琶湖淀川水系となってましたが最近の遺伝子分析では他の水系にもいるのではという風になってきてますから常に研究成果と情報のアップデートを心掛けいきたいですね。
@yass313
@yass313 4 месяца назад
別に外来種だから駆除せねばならぬ、というわけでもないんですよね 外来種を駆除するのは、在来種と生態系の保護のためなので、生態系を破壊する生物は日本在来種でも駆除することはあるわけで(増え過ぎたニホンジカとか) その意味で、イシガメの保護(交雑の防止)のために、一定数のクサガメは取り除くというのは良い方針と思います
@user-fv1wo3hg8z
@user-fv1wo3hg8z 4 месяца назад
まあ外来種を全て駆除しろってなると人間にとっての益虫のアシダカグモやニホンヤモリも全て駆除しろていう話になってしまいますからね 他にヨコヅナサシガメも同じ外来種のヒロエリアオイラガの幼虫を好んで捕食するので外来種ではあるけど人間にとっては益虫ですね
@user-fv1wo3hg8z
@user-fv1wo3hg8z 4 месяца назад
外来種を全て駆除しろって言うなら人間にとっては益虫のアシダカグモやニホンヤモリも根絶させろって話になってしまいますからね 他だとヨコヅナサシガメも外来種ではありますが同じ外来種のヒロエリアオイラガの幼虫を好んで捕食するので人間にとっては益虫ですね
@H-T-Energy
@H-T-Energy 4 месяца назад
在来種について面白い取り組みであり難しいトピックでもありますね。単純に外来種とは言えない事を学ばせてもらいました。 こういう建設的な取り組みは今後新たな発見などに繋がると思うので、どんどん取り組んでほしいですね。
@hinata2580
@hinata2580 4 месяца назад
凄く勉強になりました! 西日本に在来のクサガメがいたとしたら、ニホンイシガメと交雑したウンキュウもそれなりの数がいるのではないか?と単純に考えてしまいましたが、どうなんでしょう😅? 昔のことは知る術が限られているので、在来していたか、していないか等はっきり分からないことがあり、答えが出せないこともあると思いますが、自分の情報を常にアップデートしていく大切さを感じました。 発信ありがとうございます!
@osm1949
@osm1949 4 месяца назад
こんなに深く考えて活動してると思わなかったです。 元々古来からの生息分布にそって活動してるという事ですね! 素晴らしい活動をありがとうございます!
@user-ko1ts5vh3r
@user-ko1ts5vh3r 4 месяца назад
ぐぬぬ😳難しい〜! わかりにくい話を丁寧に説明してくださって有難う🙇 それにしてもベビたん達の可愛さよ😂
@marsy-catchinghunting
@marsy-catchinghunting 4 месяца назад
ありがとうございます! 難しい話ですよね どうやって皆様に伝えるかかなり悩みました
@39aoiharuka
@39aoiharuka 4 месяца назад
ふと疑問に思ったんですが、西日本に在来種のクサガメがいたとして、だとしたらイシガメとの交雑種がもっと一般的にいる気がするんですが… 綺麗に住み分けられてたってことなんですかね?
@inori7280
@inori7280 4 месяца назад
ご指摘のとおりで、もし在来種のクサガメなるものがいるとしたら、物理的に遮断されている特定の場所のみに棲息しているなどしていないとおかしいですね。どこかの沼のみとか。
@user-ox6op1xh6s
@user-ox6op1xh6s 4 месяца назад
縁日の金魚すくいでもらったクサガメを近所に放流するのが全国で繰り返されたからどこにでもいるだけでは
@user-zn5ej6re4e
@user-zn5ej6re4e 4 месяца назад
動画配信者として、このように臨機応変に対応できるのは、信用できるなぁ〜 学会呼ばれたり、どんどん専門家になっていってほしい!
@akarin050
@akarin050 4 месяца назад
外来種問題、難しいけど各地域宛に配慮するのも大変だなぁ。 視聴者側としても少し知識付けなきゃと思った。
@user-dv9of7ni4z
@user-dv9of7ni4z 4 месяца назад
他の方の動画では、国内種だけど本来は日本のその地域にいない筈の、人の手で持ち込まれた種を「国内外来種」とか書いてる方もいましたね。 この辺りも厳密には線引きは難しいと思います。すぐ隣の県なら自然な生息域の拡大かも知れない、九州の固有種が関東で急に見つかれば人の手で移動したかなって思いますが、どこまでを自然な拡大と見なすのか…難しいです。 ただ、絶えず立ち止まって真剣に考える姿勢は大切ですし、これからもあなたの活動は応援します。
@nobukomichi4585
@nobukomichi4585 4 месяца назад
外来種の説明の解像度を高めていくのは素晴らしいと思います。 クサガメが在来種か外来種か問題、マーシーさんが主導して研究してもいいのでは…?
@user-qs9qs6pe3s
@user-qs9qs6pe3s 4 месяца назад
捕まえた場所を表示するのはとても良いと思います。 また地域分布の図も載せられるならあった方が 誤解を減らせるのではないでしょうか。
@user-xr8fc3kp2b
@user-xr8fc3kp2b 4 месяца назад
非常に難しい問題ですね。素人ながらに少し感じたのですが、ウンキュウがいつから出てきたのか、生息域がどこからどこまでなのかについては、言及はなかったのでしょうか? マーシーさんの真摯なスタンスはとても尊敬しています。これからも頑張って下さい!
@user-rr8yk4de7t
@user-rr8yk4de7t 4 месяца назад
反証可能性素晴らしい!!!
@user-wy9xf4dd3b
@user-wy9xf4dd3b 4 месяца назад
ご苦労様です😊 科学が発展してきて色々とわかることもあったりなかったりで大変ですが頑張って下さい^_^
@user-fj4tq3qm6b
@user-fj4tq3qm6b 4 месяца назад
マーシーさんの誠実さが伝わってくる。より正確な表記になるのは良いことだと思います。 DNAで判定できないとなると難しい問題ですね。
@maidyrek3056
@maidyrek3056 4 месяца назад
視聴者の私達にも他の生物にも真摯に向き合ってくれているのが伝わります。 あまり無理せず頑張ってください。😊
@makinoharuka
@makinoharuka 4 месяца назад
カメはおろかナマズもぜんぜん知らなかった話だったので勉強になりました。
@user-four_seasons
@user-four_seasons 4 месяца назад
動画を作るのに色々と難しい事が多いですよね…ホント凄いと思います。 自分が最初に聞いた話だと当初クサガメは日本の一部では元々生息していて後に大陸から輸入されて外来種のクサガメが増えたと言う話だったけれど調べるうちに在来種はいないという結果が出て外来種と言う位置づけになったと言う話でした。 自分が一番気になっているのは生殖=ウンキュウの事で、他の動物でも掛け合わせたら生まれてくる動物は居ますが、動物の本能として同類では無いものと生殖をするのかという事です。 実際にクサガメとイシガメが2種とも雌雄が居て普通に繁殖できる環境で両種の個体を混合で飼育した場合にウンキュウが生まれるのかと言うのも気になります。 大型のネコ科の動物を無理やり掛け合わせて生まれたライガーの様にそこに第3者の故意が無ければ誕生しない生物だとしたら、在来の可能性も大きくなるかも知れないかなと。
@biwa_lake_love
@biwa_lake_love 4 месяца назад
クサガメの考え方に賛同します。若い方や専門ではない方もよく視聴されていると思うので、魚も含めて新表記方法が丁寧で分かりやすくなるのは、とても良いですね。
@kentsuchi8066
@kentsuchi8066 4 месяца назад
凄く勉強になりました。そこを動画できちんと出してくる辺り素晴らしいと思いました。まあ、まずは亀は確定で外来種で侵略的であるミシシッピーを中心に引き続き今後ともやっつけて行って頂けたらと、私は思っております。またアメザリやカダヤシ、ブルーギル等も、ほんと😭駆除できる物量を超えてるんじゃ無いかとは思いますが今後とも頑張ってやって行って頂けたらと願っています。陰ながら一ファンとして応援しとります。
@user-fg6fv1xz5l
@user-fg6fv1xz5l 4 месяца назад
マーシーさん、真面目すぎますわ
@user-mo1br3ul7f
@user-mo1br3ul7f 4 месяца назад
在来種・外来種、非常に線引きが難しい問題ですが、いつも勉強させて頂いてます。 これからも頑張って下さい、応援してます!
@user-fd3ul8ob7x
@user-fd3ul8ob7x 4 месяца назад
こういう動画が上がるとより信頼できるなぁ
@user-iw2ol7bu7o
@user-iw2ol7bu7o 4 месяца назад
マーシーさん、いつもありがとうございます! 自分の信じた道を行ってください!
@user-gi5xu7xs1c
@user-gi5xu7xs1c 3 месяца назад
今のところ、クサガメは外来種として扱っていいと思います。 それは環境省などの発表は今のところ外来種としての扱いで、これが在来種に変更になればそれに沿って外来種、在来種を 線引きしていいのではないかと思います。 私も静岡大学の加藤准教授のRU-vidを見て、外来種の問題に興味を持ち、それからマーシーさんのRU-vidに行きつきました。 とりあえず私の考え方ですので、それを押し付けるつもりはありません。
@user-yj8bc6vv2w
@user-yj8bc6vv2w 4 месяца назад
難しく複雑な議題ですね。 視聴者として、更に亀を飼育している立場として私ももっと理解と勉強が必要と感じました。
@user-mz4tf6mk3q
@user-mz4tf6mk3q 4 месяца назад
この人はセンシティブな題材で活動しているだけあって、しっかりしてるな。
@user-xz6rr4zh7z
@user-xz6rr4zh7z 4 месяца назад
クサガメの在来種・外来種判断 確かに難しそうですね… 私は『在来種』と思ってました😅飼ってもいます。
@sutekinasteak1129
@sutekinasteak1129 4 месяца назад
サムネのカメちゃん可愛い
@kata-bh7ep
@kata-bh7ep 4 месяца назад
ナマズ(西日本在来)のことを知らないぐらいのにわかです。 定説が変わることなんてどの分野でもあるのに、アンテナをはれるのは素晴らしいですね。 これからも変わらず視聴させていただきます!!
@user-ky7zr3lv1u
@user-ky7zr3lv1u 4 месяца назад
中々表記の問題って難しいですよね。でもマーシーさんの活動は確実に環境に意味があることだと思いますしこれからも応援してます。さらにマーシーさんや専門家の方たちと活動が大きくなって日本の環境がよりよいものになることを祈っております
@downhill0116
@downhill0116 4 месяца назад
登録者が増えるとみる人が増えて、こういった事にも細心の配慮が大事なのは大変ですよね。自分だったらズボラだから絶対できんわ😅 講演会で質問者さんのあった指摘ですが、日本国内にもっと多くの種類の在来の亀がいれば解明に近づけるかもしれませんが、イシガメが地域によって遺伝子の違いがあるのにクサガメはほとんどなくてそれがなぜなのかは本当に謎ですね。
@user-eb3vc3cr9r
@user-eb3vc3cr9r 3 месяца назад
頭がさがります。 手がかかると思いますが、 勉強になります。
@shou358
@shou358 4 месяца назад
正確な情報提供は難しく手間がかかるとは思いますが、頑張って下さい。
@user-xd7op6tt6v
@user-xd7op6tt6v 4 месяца назад
マーシーさんの誠実さと勉強熱心な所が今回の動画以外でもとても伝わってきました。 たまに不安な動画をあげている人もいますが、マーシーさんは信頼できると思いずっと見てます! これからも応援してます。頑張ってください!
@sato2662
@sato2662 4 месяца назад
生き物の複雑さを学ぶことができました。 白黒はっきりできないグレーゾーンがあると言うことですね。 このような問題提起ができることが素晴らしいですね。
@user-vb8hb1dg3x
@user-vb8hb1dg3x 4 месяца назад
ニホンイシガメと交雑の問題もありますし、昔は沢山のイシガメがいたエリアがクサガメとアカミミガメだけになってしまった所も知っています。 クサガメやアカミミガメを駆除するのは忍びなく思い持ち帰り自宅で飼育しようにも爬虫類を診察してくれる動物病院が無いので飼うにしてもそれは無責任かな。と思っています。 なかなか、難しい問題ですね。
@shomat743
@shomat743 4 месяца назад
たいへん興味深く拝見しました。 分類って難しいものですね。大雑把すぎると不正確ですし、細かすぎると伝わりにくいですものね。 〇〇県は明治以降の区分けですし、生き物からすると西日本も東日本も関係ないですものね。
@mituhakura2063
@mituhakura2063 4 месяца назад
難しい問題ですね。 県によっては、河川や池・湖によっても異なるという事もあるかもしれないし。 わかる範囲でやっていけばよいのではないですか。 新しくわかった時に調整する様にすればよいのではないですか。 これからも、がんばって下さい。
@user-zx1go3fn5s
@user-zx1go3fn5s 4 месяца назад
後ろの雷魚かっこよー!
@itanshya
@itanshya 4 месяца назад
その質問者さんみたいに、忌憚なく疑問や意見を交換できる開けた講義・講演が続いていってくれれば、悪い方向には行かないでしょう。
@user-ce7fn1lv5q
@user-ce7fn1lv5q 4 месяца назад
遺伝子単一は、淡水魚には見られません。 理由は、川というのは、それぞれ断絶されているので、その地域で、独特の進化をするので地域性が出ます。 ですから海の魚種は個体数が多いけど、魚種は、交配が進んで魚種が淡水魚とほぼ一緒です。 例えばヨーロッパでサバが取れて日本の物とあまり変わらないとか。 そもそも回遊するし。 なのでDNAに差異がなければ、日本の河川で、育ったとは、考えにくいです。
@_morio6081
@_morio6081 4 месяца назад
興味深い内容でした。 ウンキュウの分布って西日本と東日本で違いあるのでしょうか。圧倒的に西の方が多いのであれば在来説もあるのかなと思いますが… これからも応援してます📣
@user-rg6ve3ln4f
@user-rg6ve3ln4f 4 месяца назад
もう亡くなってしまったけど昔飼っていたから、くさがめの研究が今後また進んでくれるといいなと思います。 マーシーさんはこういったことの情報収集されていて、素晴らしいなと思います。
@kaito0519
@kaito0519 4 месяца назад
難しい問題ですよね。 魚類における国内外来種の多くは湖産鮎の放流によって拡散されたのは明らかですし、当時はずさんな知識の元で放流事業が行われた渓流魚も純血の在来種は居なくなっています。 私は兵庫住みなのでヤマメ域にアマゴが放流されていることも当たり前のように起こっています。
@arkarkark777
@arkarkark777 4 месяца назад
在来外来という括りも当の亀たちにしてみれば関係ない話な訳で中々難しいですね…だからといって人間側がそれを無関係と言い放つのは違う気もしますし 色々迷いながらの活動とは思いますが今後も続けて頂ければと思います カヤネズミの赤ちゃん可愛いなあ
@user-ks9ly2kb9l
@user-ks9ly2kb9l 4 месяца назад
イシガメと交雑すると言う時点で自分は外来種だと思います クサガメが古来から生息している在来種であれば同じニッチのイシガメと種が別れているのは不自然かなと
@sesamejapan9763
@sesamejapan9763 3 месяца назад
外来種の情報も更新していかないといけないんですね。 難しい判断が増えてくるかと思いますが、引き続き応援しています。 ところでひとつ疑問なのですが、駆除の基準に「在来種か外来種か?」以外にも、「増え過ぎて生態系を変化させていないか?」というのは無しなのでしょうか? 生態系上位のカメが、ひとつのエリアごとであまりにも多い動画もあったかと思います。(本動画内で触れているクサガメの捕獲数など) 鹿やイノシシなどと同様、頭数調整が必要になりはしないでしょうか?
@user-gt9eh4qh8i
@user-gt9eh4qh8i 4 месяца назад
面白い話〜
@user-pw1gf1xl8p
@user-pw1gf1xl8p 4 месяца назад
シンプルに面白い議題だ
@awai4849
@awai4849 4 месяца назад
家で飼っています! すごく懐いています。 触っている内に寝ちゃいます。 可愛いです。
@user-bs3se9ih2w
@user-bs3se9ih2w 4 месяца назад
縄文人と弥生人(大陸系)は昔から居る(とはいえ紀元前1000年程度)ため混血が進んで大和民族になっている 同じようにクサガメが昔から居るのなら、クサガメとニホンイシガメの交雑種が日本全土に定着していてもおかしくないのではないでしょうか?
@kuronee-sun
@kuronee-sun 4 месяца назад
クサガメ(暫定的外来種) という表記の仕方はいかかでしょうか
@user-gd6jy8ms3z
@user-gd6jy8ms3z 4 месяца назад
医療者です。医療の現場でも似たようなことがあります。 有効な治療がとある論文で否定され廃れる。 後発の研究でやっぱり良い治療となる しかし、もう誰もできない。 なんてことがあります。 クサガメがいなくなってから後から在来種となると悲しいですね、 クサガメを初めて命に関してものすごい丁寧に考えておられて尊敬します。 応援しています。頑張ってください!
@sumetakaamaharamikot
@sumetakaamaharamikot 4 месяца назад
大陸系のクサガメをキンセンガメと称して輸入していた時期があるのが気掛かりだが、もし遺伝的に昔ながらの純血クサガメを区別できるのであれば、準在来種扱いしても良いように思う。
@user-xw9ny4rn2w
@user-xw9ny4rn2w 4 месяца назад
これは本当に難しいですよね。 自然拡散もあるし、進化と絶滅が生物の当然ののもなので。全てを否定するのは自然にある動きまで否定することになるんですよね。 生物研究界隈の外来種の考え方と一般社会の外来種の考え方も違うって当然ですし。そこも深掘りされたらと思います。
@fantajisusta3
@fantajisusta3 4 месяца назад
マーシーさん ステキ!
@user-bl5jr1nf1p
@user-bl5jr1nf1p 4 месяца назад
色々と難しいですよねぇ
@mapleciffon
@mapleciffon 4 месяца назад
在来種であるならば国内外来とか? 交雑個体がいまさら出るってのが 違和感ありますね。
@johnlemon8863
@johnlemon8863 4 месяца назад
仮に在来だったとしても逃げ出したペット由来の外来系統クサガメと交雑してめちゃくちゃになってそう…
@user-sz8kq4rh1v
@user-sz8kq4rh1v 4 месяца назад
ウンキュウが固有種レベルで見つからないなら、外来種の気もしますけどね。 説明ありがとうございます😊
@dakTB
@dakTB 4 месяца назад
遺伝子汚染に神経質になりすぎるのも大変ですがすごく考えさせられました。ありがとう。
@user-wt1cr1zo6k
@user-wt1cr1zo6k 4 месяца назад
難しすぎる😊
@user-anagosan
@user-anagosan 4 месяца назад
過去にいた生き物がいなくなって新たに生き物が生まれることも起こり得るのが自然やしな… 在来、外来問わず、種類が分かれた理由や、時代もバラバラだと思うから奥が深い…
Далее
村で放置された池に潜んでいた生物
8:36
Просмотров 290 тыс.
Baby Russian Tortoises Hatching Out of the Ground
9:09
Люди становятся животными 🤯
0:46