Тёмный

スズメが消えた本当の理由  

コンデジ野鳥撮影【とむチャンネル】
Подписаться 24 тыс.
Просмотров 79 тыс.
50% 1

Животные

Опубликовано:

 

29 апр 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 248   
@SHIDOYASU
@SHIDOYASU Месяц назад
うちの近所には相変わらず沢山いますが、それは幸せな事ですね。
@user-os5ji8zv1w
@user-os5ji8zv1w Месяц назад
(・∀・)イイですね🍀
@user-os5ji8zv1w
@user-os5ji8zv1w Месяц назад
鳥インフルエンザで 小さな雀ちゃんがやられていたのかな〰と思ってた😢
@hyde-ue1tl
@hyde-ue1tl Месяц назад
そう言えば見なくなったね!
@wakuhonchan
@wakuhonchan Месяц назад
早朝「チュッチュ」という鳴き声が聴こえたら幸せな事です。うちの方ではなくなりました😢
@ato8790
@ato8790 Месяц назад
雀が鳥の中で一番好きだからいなくならないでほしい 見かけると心が和む
@user-hy2bz8ny7r
@user-hy2bz8ny7r Месяц назад
小学生の頃は2~30羽の群れを普通に見たけど、今は精々10羽いれば多い方だしな。 スズメ好きだから本当に悲しい。
@user-gx2re3xf3m
@user-gx2re3xf3m 20 дней назад
同意。
@ruru4753
@ruru4753 Месяц назад
雀さんたちが住み易い世の中になりますように💛
@user-pr8vx3my3u
@user-pr8vx3my3u Месяц назад
一時はまったく見なくって心配したけど、ここ数年少しずつ戻ってきてる。雀がいないのは不安だ。
@lnord2843
@lnord2843 Месяц назад
家が一番大きいんじゃない?軒下がないと巣が作れないし。 うちの会社、ボロくて隙間だらけなんでスズメの営巣し放題だけど、 数年前はエアコンの裏に営巣してて、 たまにエアコンからスズメの足がはみ出してました。😂 さすがに危険なんでそこは塞ぎました。
@user-lp5en5uq8j
@user-lp5en5uq8j Месяц назад
すみません。想像したら可愛くて思わず笑ってしまいました🤣🤣
@user-jg5mk3qq7w
@user-jg5mk3qq7w Месяц назад
自分の周りで最近また見るようにはなったけど、それでも昔ほど見ないなぁ…… ほんと頼むから、何年経っても絶滅だけはしないでくれ……
@yasuh-co9hl
@yasuh-co9hl Месяц назад
農薬と植物の伐採
@user-ig7nd1co4q
@user-ig7nd1co4q 29 дней назад
そのうち人間も
@shiro55441
@shiro55441 Месяц назад
水場が減少して昆虫とか 減ったからだと思います
@mr.r7844
@mr.r7844 Месяц назад
やっぱりそうですよね、最近全然スズメ見てないです😢
@user-mp2oe4he6r
@user-mp2oe4he6r Месяц назад
毎年春になると、ホームセンター、ドラッグストアで山積み販売除草剤!あれが大地を毒化
@TatumasaZAim
@TatumasaZAim Месяц назад
「除草をしたければ、根本に熱湯かけろ!」 が、もっと浸透してほしいですね。 土を汚染せずに雑草を根こそぎ、ついでに種も壊してくれるから、結構長持ちするらしい。
@nyankorunaway2446
@nyankorunaway2446 Месяц назад
うーん、それが原因なら人間への影響がもっと発生するような気がする。 俺はぶどう農家だが一応除草剤は使っている。根が傷むのと、散布中にしんどくなることがあるので(吸収性が高いのだと思う)使用は最小限だけどね。 海外ではラウンドアップレディの植物が開発されていて、除草剤をかけても枯れないそうなんだが、そうなると農作物にも直接除草剤をかけることになり、除草剤のかかった作物を食べる機会が増えるんじゃないかな。 極端に除草剤を使いすぎると問題が出てくるのだと思う。
@TatumasaZAim
@TatumasaZAim Месяц назад
@@nyankorunaway2446 日本では、大規模に撒く事はないでしょうし、そんなに心配はなさそうですね。 米国の安全基準はゆるいので、除草剤の毒性が度々問題になるようです。 小麦の収穫前に撒くようで、小麦の残留農薬として検出されています。 ただ、食べたからとすぐに健康被害になることはありません。土地には良くないのでしょうが。
@user-ft6by8kh4n
@user-ft6by8kh4n 28 дней назад
その影響はとても大きいと思います
@metalmaster5211
@metalmaster5211 20 дней назад
除草する事で虫が減り雀の餌不足に繋がる (⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠) 被害は出るが昔ながらの無農薬ってのが生態系には大切なのかな〜 なんて思うのだ (⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠) 農家からして見れば損害は大やけど (⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠)
@user-lp1rr5yy3i
@user-lp1rr5yy3i Месяц назад
除草剤で土が死んでいる🤔
@user-to8rp5vu1k
@user-to8rp5vu1k Месяц назад
農薬でしょう
@TatumasaZAim
@TatumasaZAim Месяц назад
農薬の使用量はどんどん少なくなっている事と、昔のようにすべての虫を殺虫する分けではなくなったから、逆に良い環境になっているみたいですよ。 あと、都内の元々近くに農地も無かった住宅街でも、スズメが激減しているんですよね。 なんで減っているんだろう。
@user-eq8oo1yx6b
@user-eq8oo1yx6b Месяц назад
カラスはめちゃ増えた
@user-mh1sp5hx7l
@user-mh1sp5hx7l Месяц назад
ベランダに米をあげてます。たくさん食べに来て、かわいいです。
@user-jj6zh8zn3e
@user-jj6zh8zn3e Месяц назад
雀大好きなのに、十数年前から殆ど見なくなった〜💧
@user-bo1fy1qy9w
@user-bo1fy1qy9w Месяц назад
5年前まで家の屋根の上で朝っぱらからチュンチュンチュンチュンチュンチュンチュンチュンチュンチュンチュンチュン大はしゃぎだったのに。みんなどこ行ったんだ?帰って来て
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 Месяц назад
群で休憩を取る大木とかが決まっているらしく、その木が伐採されてもかなり後々の代までその場所に群れてます。なので、営巣場所の減少もありますが、休憩場所が安全性を確保できなくなっても集まってしまい捕食されやすくなったというふうに個人的には思っています。
@user-kp5vy3bl9u
@user-kp5vy3bl9u Месяц назад
動画主さんの挙げた理由の他に、風評被害も確実にある。 人間の住宅事情で ただでさえ営巣場所が少なくなってしまったのに、【汚い】との風評被害から、やっと作った巣を壊す人も増えた。 そして、それ以上に巣立ち雛が異常に少なくなった事。 以前は、巣立ちした雛を複数連れているのが当たり前だったのに、現在は、多くても3羽程度しか連れていない。 農地以外にも公園、家庭でも撒かれている除草剤や虫の駆除農薬… 雛の餌になる虫が農薬に侵されていれば雛が育たない。
@user-cg4jw7ci3e
@user-cg4jw7ci3e Месяц назад
すずめが減少している実感はあります。 個人的には、隙間の無い建物。道路のアスファルト化、空き地の駐車場化とかかなーと思います。 すずめ、可愛いらしいくて好きです!
@rocknine
@rocknine Месяц назад
保護しては駄目と分かっていても、守ってあげたいですね。
@user-gz2zs5vh8r
@user-gz2zs5vh8r Месяц назад
スズメ近所ではよく見ますよ。 可愛いですよね。
@user-nc9zz3wj5h
@user-nc9zz3wj5h Месяц назад
雀は人間と共生する生き物だから、地方に限界集落が増えてきて地方で人間の高齢化が進み結果減反が進み、地方で繁殖して増える事ができなくなり都会へ進出せざるを得なくなったが、ライバルの鳥類が多く生活圏も狭く、外来のセキレイなどの繁殖力に負けた等の要因もあるのではと考えます。
@user-fv1wo3hg8z
@user-fv1wo3hg8z 28 дней назад
ハクセキレイは外来種ではなく都市部ヘの適応が進んで個体数が増えているだけです
@user-cy4hx6fd4z
@user-cy4hx6fd4z Месяц назад
スズメに餌やってる私
@user-rb7dk8js2b
@user-rb7dk8js2b Месяц назад
僕も餌あげてるけど!餌あげたら怒られた雀が増えるし!糞するからやめろって言われた!糞するのは当たり前だろう!って言ってやった!
@pfhjmfdd46677
@pfhjmfdd46677 Месяц назад
​@@user-rb7dk8js2b野生動物に餌やるのは禁止されてるよ
@MOS-mq9rq
@MOS-mq9rq Месяц назад
えらい
@user-uy9bp5if9q
@user-uy9bp5if9q Месяц назад
私もやっています。 餌をやっていると雀にも積極的な個体がいたり、臆病な個体がいる事が良くわかりますが、嫁には怒られています(笑)
@AniAni-lb4lr
@AniAni-lb4lr Месяц назад
辞めて!!!!窓の格子や玄関前が糞だらけ。窓開けれない。乾燥した糞は舞い散って病気の素なんだぞ。やるなら掃除に来い。猫の餌やりと同じ。責任取れないくせに野生に手を突っ込むな。
@user-ly5xw1gl3y
@user-ly5xw1gl3y Месяц назад
田舎に住んでいるけど近年確かにスズメを見かけなくなりました。不安です。身近な生き物が姿を消すのは我々人間もいづれ住めなくなる環境になるという暗示だと思います。すでにスズメは絶滅危惧種のリスト入りとも聞きます。本当に怖いです。
@user-GT380AORUI
@user-GT380AORUI Месяц назад
稲を干さない農業になったのがかなりあるかも。
@user-lw9kv7uy7p
@user-lw9kv7uy7p 20 дней назад
秋の収穫だけでスズメが減少しますかね?小麦も収穫間近にスズメが群がってるから農業からの影響はないのでは?
@AniAni-lb4lr
@AniAni-lb4lr Месяц назад
庭などの地面をコンクリートで固めてしまったから。外来雑草の種類がスズメの食料に適していない 家の雑草だらけの庭にやってくるスズメを見て思いました。
@user-rk4yi7ul5b
@user-rk4yi7ul5b Месяц назад
昔は夜になると街灯や田舎の家の灯りに数えきれないくらい蛾や昆虫が群がっていたがいまではほんの少しだけ。 調べて見ると餌となる昆虫が75%現象しているとの事、瓦屋根が減少しマンションが増えてスズメの巣作り場所の減少があるんじゃないかな?
@user-in7if5jy2q
@user-in7if5jy2q Месяц назад
毎年、ツバメが去った後に、ツバメの巣をそのまま再利用して雀が住んで、巣立って行くんですけど。 今年に入って初めて、カラスがツバメの巣潰して。ヒナをかっさらって行った💦 んで他の屋根とかもカラスがウロチョロしてたから🤔あと、白い雀見た👀
@user-it5bi3zf7h
@user-it5bi3zf7h Месяц назад
スズメが住みにくくなったって事でしょうね… 😢
@user-xw7np5wu5y
@user-xw7np5wu5y Месяц назад
20年位野鳥を注意して見ていますが、直接間接(連鎖)問わず農薬の影響もあると思います。最近個体が小さくなっているような気がします。※戦後や70年代の人口増加を補う農作物の大量生産時を除いた直近20年だけを見ても
@gnsbk2004
@gnsbk2004 Месяц назад
昔はスズメ、ハトくらいしか近所に居なかったのに、最近はスズメとハトの中間くらいの大きさの野鳥を何種類か見るようになりました。(お腹がブルーだったり、とてもキレイな鳴き声の鳥たち) ただでさえ田んぼなどが減って餌の確保が難しい中ライバルは増えて、小さいスズメは勝ち目がないのかも知れません😢カナシイ
@user-tb7pj2zk4v
@user-tb7pj2zk4v Месяц назад
お腹が青いのはイソヒヨドリ、きれいな声は画眉鳥かな?
@user-yt9fq6ug3l
@user-yt9fq6ug3l Месяц назад
農薬もね😢
@user-ic2nz3cs6v
@user-ic2nz3cs6v Месяц назад
雑草地が減ったからでしょう。綺麗に整備され過ぎた植え込みや河川敷では、人が植えた植物は生えていても、スズメの餌となる小さな虫や種子があまり採れないので
@user-lp5en5uq8j
@user-lp5en5uq8j Месяц назад
確かに去年は「減ったなあ」と思ってたけど、何年か前の冬にジョウビタキとか冬の渡り鳥に追い回されてるのを見てそれで逃げるように山の方へ行ったのかと。去年もそのパターンで少なくなったように感じた・・・かな?
@mana-jo4rp
@mana-jo4rp Месяц назад
確かに、いっとき消えた?ってぐらいすごく減ったけど、最近は再び一気に増殖してる!!!これ、うちの地域だけなのかな…?どうなんだろう…。 ちなみに、逆にカラスは激減しました。 庭に来て、お腹空いたって鳴いてる…(2回鳴くのは、空腹をアピールしているらしいです)。
@user-gj5zj1rv3x
@user-gj5zj1rv3x Месяц назад
虫がいなくなったのが1番ので原因だと思料
@hironaka2424
@hironaka2424 Месяц назад
そういやヨコバイ見なくなりましたね。イナゴも私が子供の頃より、かなり減ったと思います。
@user-gs7jq3eh6l
@user-gs7jq3eh6l Месяц назад
カラスが雀を捕まえて捕食してる のを見た時はショックだった😮。
@neouzume6684
@neouzume6684 Месяц назад
農家が減ったと同時に、隙間の多い木造の日本家屋が無くなったからじゃないかな、最近は営巣する場所も無いらしいね
@aki-qw9oo
@aki-qw9oo Месяц назад
❤😊雀、可愛い過ぎる❤大好きです✨😊😊❤
@mf-ur2ye
@mf-ur2ye Месяц назад
県市町など行政に登録していない、違法雀捕獲業者がいるそうです。雀捕獲自体違法だと聞きました。
@niclc171
@niclc171 24 дня назад
スズメかわいいから増えてほしいね
@tai10000000000
@tai10000000000 Месяц назад
減った 本当に減った すごいド田舎だけど家の周りから消えた・・
@user-dk6yn3tz2s
@user-dk6yn3tz2s Месяц назад
毎日、小鳥のご飯をあげてます😊 雀がご飯の最速に来ますよ❤
@A0707028
@A0707028 Месяц назад
毛「こ、今度は俺じゃないぞ」
@user-jt6us2cp1u
@user-jt6us2cp1u Месяц назад
ほんとにショックです😭
@uKhaiyam
@uKhaiyam Месяц назад
赤とんぼ、モンシロチョウ、アゲハ蝶、池の蜻蛉、青カエル、殿様カエル、めだか、すずめ… 小学校があるような処になら、しっかり沢山いた身近な生物たち、みんな姿を見せない、夏の蚊取り線香も使うことがなくなった、蚊がいない… そして日本人の子も。 毎年体感するほど急激な減少だった気がする(低山や丘陵を削って造られた住宅地に居住) 長いスパンでみたら、突然いなくなった生物群なのか 人間の都合による自然環境への人工的介入侵蝕が、おおもとの原因だと思う どこかの時点で臨界点を超えたのだ そうか1960年代からいきなり雀はいなくなったのか
@user-qh3zw6kd7m
@user-qh3zw6kd7m Месяц назад
京都で雀焼いて売ってるから。 アレやめてほしい
@mt9103
@mt9103 Месяц назад
50年前には秋口に田んぼで手を叩くと飛んでもない数のスズメが逃げ出したもんだが…
@user-jn9rf2cq8h
@user-jn9rf2cq8h Месяц назад
田んぼが激減したのが致命的だな。餌場であり、隠れ場だからな。
@user-ei7et3qs3i
@user-ei7et3qs3i Месяц назад
人に懐かないけど 私はスズメが好き ベランダにお米を巻き そろりと来て 急いで食べて逃げるの見るのも 少しだけ慣れてベランダから部屋の手前までお米を撮りに来る姿も好きでした。新しいマンションに移り そばにかなりの数のカラスがいるようになり 見なくなっちゃったな 雀
@user-dg2yz9tf1g
@user-dg2yz9tf1g Месяц назад
昔は米の収穫時は稲を刈り取り、竿掛け干しで乾燥させていましたよね 刈り取り地には落ち穂もあり、雀が食べていた記憶があります 現代は機械で刈り取り同時に脱穀もしてしまう 畑や草地畔等も除草剤や殺虫剤を撒く現代では、スズメの食べる雑草種や虫等も無くなるし薬剤による影響もあると思います 住宅の変化も巣作りが出来ない要因もあると思います
@user-ef4pe7lu7g
@user-ef4pe7lu7g Месяц назад
学生時代はまだ朝とか賑やかな雀の鳴き声で起こされてたけど、この数年近所で雀見なくなった。 時々チュンチュン聞くけど、それも月に1度有るか無いかくらい。 近所には田んぼもあるし昆虫もいるから餌は困らないと思うんだけど、急にいなくなったって感じで不気味なんだよね。 1960年代はまだ親も出会ってない時代だから減り始めたのがその頃だとしても、うちの近所で見掛けなくなったの4·5年くらい前からだからホントにいきなり居なくなった感じ。(今住んでる処と実家は直線距離で50mくらいしか離れてないので、地域の生活環境は子供の頃と差程違いはない)
@user-bd4xi2rh2p
@user-bd4xi2rh2p Месяц назад
農薬や化学薬品や大気汚染などが原因になってるかもしれないな
@user-li4ef2pd4s
@user-li4ef2pd4s Месяц назад
農薬のせいかと‥‥人間の発達障害率もバク上がり中だし
@user-sd9tv4tg2e
@user-sd9tv4tg2e Месяц назад
体もひと昔前より小さくなった気がします
@user-uq5cz4qg1x
@user-uq5cz4qg1x Месяц назад
そう言えば聴いた事があるぞ!キムやワンが雀を捕まえて食ッてるらしい。鳩も食ッてるらしい。
@Salondool
@Salondool Месяц назад
緑を減らしすぎたのですね。 下草や雑草を除草剤と自動草刈機を使って絶滅危惧種目指すようではダメです。 たんぽぽの種もスズメは食べますからね。
@user-ln5kq1nf1p
@user-ln5kq1nf1p Месяц назад
交差点付近の道路脇などは背の高い雑草が視界を遮ると危険という意味もありますが、景観のため、管理や掃除が面倒だから、などの理由で郊外でもあちこち舗装してますからね… その結果、都市部や住宅密集地ではヒートアイランド現象とか…
@user-gr2px8do6z
@user-gr2px8do6z Месяц назад
雀の棲む場所が激減したからでしょう。
@user-kn5ej4wm1s
@user-kn5ej4wm1s Месяц назад
最近よくスズメを見ます。
@user-nm1wl7lb7q
@user-nm1wl7lb7q Месяц назад
うちの家の裏畑と田んぼだけど、鳩や、名前が解らない野鳥(たぶんつぐみ)の集団は見るけど、雀はあまり見なくなったなぁー!昔は、電線にずらっとならんでとまってうるさく鳴いてたのに、、、、、 この動画見るまで気にもしてなかったけど、何か気になってきた。
@bopkole
@bopkole Месяц назад
カラスは増えた気がするから、カラスの餌になったのかな?
@---pq4pi
@---pq4pi Месяц назад
コイン精米所でスズメをよく見かけたんやけどなぁ そもそも巣を作れる場所がなくなった言われてるし、やっぱり現代の家では難しいんやろな
@user-lj5uv5vc3u
@user-lj5uv5vc3u Месяц назад
雀家に20匹ぐらい来る 水場と砂場と餌場作っちゃった。
@user-nm2cr3sx3d
@user-nm2cr3sx3d Месяц назад
朝のチュンチュンがなかなか聞けなくなったもんな〜
@kenmizu4467
@kenmizu4467 Месяц назад
冬場だけエサやってるよ。 冬毛のモコモコ雀は見ているだけで癒されます。
@user-be2nv7mv8r
@user-be2nv7mv8r Месяц назад
一般家庭で 除草剤が 簡単に 使える様に なったのが 理由の1つでしょう。
@kaedehiruma6373
@kaedehiruma6373 Месяц назад
減反政策のせいだな
@user-pw2fv3uc5b
@user-pw2fv3uc5b Месяц назад
スズメが一番好きなトリなのに、減ってるのは寂しい😢
@hannnora658
@hannnora658 19 дней назад
最近山間部、都市部ともに猛禽類が増えてますね🤔子供の時に見なかったような大型鳥類を実家で見るようになっててびっくりしました
@user-dh9is3kn5c
@user-dh9is3kn5c Месяц назад
大阪の大東市ですが割とすずめちゃんいますね警戒しますが、家のなか入ってきます。可愛いです。😮
@user-od9qq3wn1x
@user-od9qq3wn1x Месяц назад
もしかしたら、人間は雀に生まれ変わって、人間の近くに暮らしてるのかも。
@user-vb9fm1ru3w
@user-vb9fm1ru3w Месяц назад
京都で穫り過ぎた( ;∀;)
@user-me2tq5pg7m
@user-me2tq5pg7m Месяц назад
日本の元風景が少なくなったのと、昔のように、やさしい人間が少なくなったから
@user-pu2n2cha2n-genius
@user-pu2n2cha2n-genius Месяц назад
今年は例年よりよく見るな雀
@user-kz1so1wj7k
@user-kz1so1wj7k Месяц назад
遺伝子組み換えのお米や農薬のせいでないことを願います。 雀大好き💕 我が家にもお米撒いたら、食べにきてくれます。
@user-lq5nq7ul6n
@user-lq5nq7ul6n Месяц назад
緑地帯の減少だと思う。うちの周りは土手に緑が豊富なので雀も豊富だけど 数キロ離れた別の区では緑が少なく雀が少ない。 旅先で雀居るかチェックするとやはり街中の緑に比例して居る。
@user-kg5gz1yw6c
@user-kg5gz1yw6c Месяц назад
やっぱり自然の変化が関係しているのかな?鳥にとって、餌になるものが減っていますよね。
@user-pc7rr8ob7o
@user-pc7rr8ob7o Месяц назад
民家が有り、近場に田畑が有るのが好条件だったのかと思う。しかし、巣を作る隙間も無くなり、田畑には農薬を使い、水性昆虫が居なくなり 周りは除草剤で植物も枯らし 虫も生息困難。餌も無くなる。森林では敵も多いし巣を作る能力も無い。 巣を作れる民家、近場に昆虫等が沢山居る場所が無くなったのでしょうね。
@homuhomumadoka4242
@homuhomumadoka4242 18 дней назад
今の雀は繁殖期以外は、山の方にいます。 私の近辺では、繁殖期にはカラスや鳩やセキレイよりは多くムクドリより少ない感じです。
@yokot8724
@yokot8724 Месяц назад
東京は減ったそうですね。大阪はあまり実感していません。都会のど真ん中に住んでいますが、結構チュンチュンうるさいです。ベランダのカイワレ全部雀に食われました(笑)。 この差もどこにあるのか。ワカケがおらんからかな〜?
@poi.jan522
@poi.jan522 20 дней назад
田舎だと、またまだ居る😁田んぼが多い地域は結構軍団で
@showa-radio
@showa-radio Месяц назад
公園ベンチでサンドウィッチ食ってると、必ず寄ってくるのはスズメと鳩
@user-fh2dh3yv8c
@user-fh2dh3yv8c Месяц назад
農薬。 1/10じゃないよ! 昭和の秋には何百羽の群れが空を舞っていたのが今はゼロ⤵️ 昆虫や小動物も同じです。
@user-is6es2ot1y
@user-is6es2ot1y Месяц назад
家のまわりは どんどん田んぼが住宅地に 変わってる
@user-od3kc5ip9o
@user-od3kc5ip9o Месяц назад
巣を作る場所がなくて、電信柱の横棒とかに作っているけど、そこだと雛が一羽しか育てられないときいたことがあります。 雀、もっと増えて欲しいです。 でも、なかなか巣箱に入ってくれませんね(T0T)
@candyheart7197
@candyheart7197 Месяц назад
雀ちゃんが消えました。その代わり、カラスが真夜中に鳴いていたりしてイヤな気持ちになります。また小鳥達のさえずりで爽やかな朝、目覚めたい。
@user-uy2mc4ux8t
@user-uy2mc4ux8t Месяц назад
カラスに狩られたんじゃないか?
@Hadasa-yw8ws
@Hadasa-yw8ws Месяц назад
ネズミが船から居なくなると、船が沈むとか言われてるけど、何時も人間の暮らしと共に居たスズメがこのように短い間に激減しているのは、もうじき何かとんでもない事が起こり得る、ということなんでしょうかね、、、神のみぞ知る真相
@user-tb7wt6rl6r
@user-tb7wt6rl6r 9 дней назад
やっぱり、農家さん、頑張って頂かないと、今に燕チャンも居なくなってしまいますね。
@user-qn4qd8pm5p
@user-qn4qd8pm5p 29 дней назад
うちのちかくは山ほどいる(東京)
@user-vb7lx3ze1x
@user-vb7lx3ze1x Месяц назад
人間が人間の都合で自然を破壊し💥 動物や鳥たちが生きづらくなったと思います 人間は報いを受けてる気がする😢
@HOYAOISI
@HOYAOISI Месяц назад
熊本だけどまだ普通に居ます。 でも、昔と違うのはやたらと人懐っこくなってる? 宮崎は、めっきり見なくなりました。 鹿児島も。 こちらは人慣れして無いですね? 個人的な見解ですが…。 熊本は、麦、トマト、スイカ、赤牛 鹿児島は、黒豚、養鶏、さつまいも 宮崎は、黒毛和牛、養鶏、コシヒカリ う〜ん、わからない
@user-sy5lt9nq3o
@user-sy5lt9nq3o Месяц назад
落ち穂がない農業も関係あるかもね
@uchida_idumi
@uchida_idumi Месяц назад
自然保護センターが「農家を悩ませる害鳥だから、瀕死なのを持ってこられても診ない」と守る気が全く無いからね、そりゃこうもなろう
@user-ru5hp9nr3x
@user-ru5hp9nr3x Месяц назад
異常発生して駆除してたけどな。 そんなこと言ったら川にいる魚も全然少なくなってるぞ。 水質は今の方がいいと思うけど。
@takahashi-go5jt
@takahashi-go5jt Месяц назад
カラスならいますね…。と言う事は巣を作る建物が少ないのでは?それに人の住まない人家には巣を作らないらしい。
@kasudesu666
@kasudesu666 Месяц назад
自分の部屋の窓の目の前にある隣の家の雨樋裏に巣作ってる。毎朝毎昼見かけるせいか、自分の周りだけはむしろ増加傾向です。
@misono84
@misono84 Месяц назад
本当の理由なんで、動画内でも言ってる通りでしょ 複数要因が重なっただけで、1つの決定的要因がある訳じゃないよね 野良猫やタカ等の猛禽類自体も減ってるから捕食される数は減ってるのかな?とは思いますが・・・
@user-ln5kq1nf1p
@user-ln5kq1nf1p Месяц назад
カラスが増えてるそうですね。 雀はもちろん燕も巣がやられるんだとか。
@misono84
@misono84 Месяц назад
@@user-ln5kq1nf1p あぁ・・・ 巣をやられたら、増えないわ😩
@harukoyaoita8224
@harukoyaoita8224 Месяц назад
このところ猛暑で蚊が減ってる。その他の虫も減ってるんじゃないかな。餌が足りない気がする。
Далее
Olive can see you 😱
01:00
Просмотров 20 млн
Crazy Girl destroy RC CARS 👩🤪🚘🚨
00:20
Просмотров 2,3 млн
Ummmm We "HAIR" You!
00:59
Просмотров 5 млн
スズメさんのおもしろい場面#02
1:16
Просмотров 11 тыс.
ふしぎな鳴き声の鳥さん6種類
8:27
Просмотров 153 тыс.
She ain’t no halloback girl 🤣❤️
0:17
Просмотров 14 млн