Тёмный

ハイエンドD級デジタルアンプTPA3255の秘密を探る 

宮甚商店
Подписаться 43 тыс.
Просмотров 35 тыс.
50% 1

Видеоклипы

Опубликовано:

 

30 май 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 314   
@kohichiyamamoto1961
@kohichiyamamoto1961 27 дней назад
「オーディオは見た目が大事」 座右の銘にします
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
音より外観 人間と一緒です!
@antoniodeniro3149
@antoniodeniro3149 28 дней назад
「5kHz以上の音の輝きが違う」はオーディオ評論家ぽくて最高でした。私も早くその域に達したいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。そこ突っ込んでくれると最高にうれしいです!
@antan4199
@antan4199 28 дней назад
この動画のピークですな。オーディオだけに。
@user-th7gh1zr9k
@user-th7gh1zr9k 28 дней назад
宮甚さん、分厚いアルミパネル、トロイダルトランス、無闇に大容量の電解コン、デルリンの足。そしてパイロットランプ。素晴らしい!今までで最高の仕上がりですね!! ダイソーのスピーカーによる最高のサウンドを堪能しました。 やはりハイエンド・アンプは、太いケーブルを繋がないとサマになりませんね!!!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。今回ご指摘のポイントすべて 狙いだったのでうれしいです!
@VF21HFujita
@VF21HFujita 28 дней назад
「カラーが無いと5kHz以上の音に艶がない!」でコーヒー吹き出しました(o_ _)ノ彡☆バンバン
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございました。そこ 結構受け狙いでいきましたので うれしいです
@max_hirota
@max_hirota 28 дней назад
24:47 さすがですwww
@user-te1sh3xt2d
@user-te1sh3xt2d 26 дней назад
アイロニーの効いた宮甚さんの真骨頂ですね。
@user-qd8dq9by5c
@user-qd8dq9by5c 28 дней назад
最後の思わぬ高額部品の出現にズッコケました
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます ここ かなり今回奮発しました
@masayoshiokimoto9301
@masayoshiokimoto9301 26 дней назад
本当にもう! 足代が高いんかい!😅 毎回、楽しまさせて頂いてます!
@hitoshifukumoto9726
@hitoshifukumoto9726 27 дней назад
いつもながら素晴らしい加工技術ですね。「この太い電源ケーブルだけで低音2倍くらい出そう」に笑ってしまいました。「アンプは見た目が大事」というのもプラシーボ効果の最たるもの。大いに賛同します。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。うれしいです
@user-pz9iq1iy9t
@user-pz9iq1iy9t 28 дней назад
良い意味での見掛け倒しシステム大好きです!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。
@N30frg
@N30frg 28 дней назад
壮大なアンプの箱の箱を作って、デジアンをそのまま入れるので大笑い、脚のくだりは秀逸です。トロイダルトランス、いいなぁ。平滑化回路と安定化電源のあたりもう一度調べてみよう(←よくわかっていない)。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
最近なんか 安定化電源よりも 普通の電源のほうが良いようにおもえてきました 笑
@user-mb9oo5jr4r
@user-mb9oo5jr4r 28 дней назад
いつもながら、本当に、工数をかけられて、感心いたします。さすが、元自動車メーカーの技術者様ですね。😄
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます 今回の板金は まさにクルマの板金なみでした 特にリヤパネルの移植が かなりてこずりました 笑
@kazuhikofurukoshi1750
@kazuhikofurukoshi1750 28 дней назад
素晴らしい!廃エンドオーディオは自作するのがセオリーだと理解いたしました。 税込み330円アンプケースを切って使う。内臓アンプのボリュームはmax。 300Wなら8オームで6.1Aです。スピーカー負荷ではなくフィラメント電球を豪快に光らせる。 磁石を近づけると5kHzあたりでフィラメントから音が聴こえたら素敵ですね。・・・是非見てみたい。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。うれしいです
@user-ob3ei9up1z
@user-ob3ei9up1z 28 дней назад
廃エンドオーディオ・・・・ 廃れた(古くなった)物を使って高みの端(エンド)のオーディオを作り上げる 良いですねぇ 今回ので一番はトロイダルトランスですねぇ 重量と見た目が廃エンド!! 重厚に見えます アンプも立てちゃうとユニットっぽくて良いのですが(ほら真空管アンプのトランスの様で) ボリューム用のつまみは取って出たボリュームの軸は切ってスリット入れてマイナスドライバーで回すようにして立ててしまっても良いかなあとか見てました 見た目重要・・・・わかるけど とか言いながらそそられますね ダイソーのアンプも例の珍空管でこんな感じの真空管ライクアンプにしたら良いのかなぁ 整流管はWD10あたり突っ込んで本気で整流して😂 プラシーボ効果で音が良くなるのかも知れない
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
いいですね 整流管式デジタルアンプ やってみたいですね
@DashNine-9
@DashNine-9 28 дней назад
工作は楽しそうですね。私は電気関係は苦手ですが、宮甚さんの動画を観始めてスピーカーボックスやケースを作ってみました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
うれしいですね こんな動画で 工作を一緒にたのしんでいただけるきっかけになったのは光栄です
@moritashigeru
@moritashigeru 28 дней назад
女声ボーカルのビブラート部分の粒立ちが、いつもより良くなったように感じます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
やっぱりデジタルでしょうか!
@user-ob2lq2wz1m
@user-ob2lq2wz1m 27 дней назад
「オーディオは見た目が大事」の繰り返しが、如何にもオーディオ・マニアの心を鷲掴みにしますね❣……殺し文句でしょう❣
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます 私の場合 さらに音よりも見た目が大事という枕詞がつきます 笑
@toolbox3839
@toolbox3839 26 дней назад
サムネの外観からすでに、今度はどんなのかなぁとニヤニヤしちゃいました。 ちなみにソニーの昔の高級機でスイッチング電源を入れたのありましたよね。もちろん今とは回路構成全く違うでしょうけど。 プアエンドオーディオって言葉、好きです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 26 дней назад
そいうえば SONYのアンプは まさに先進的でしたね
@yasudan7690
@yasudan7690 23 дня назад
それ、TA-88Dだったかな? 世界初かな? PWM D級アンプそのものですよ。 パワーV-FETが出来たので実用化できたPWMスイッチングアンプでした。 筐体の中身は全部アルミの鋳物で電源用の四角い穴とアンプ用の四角い穴2個が縄文遺跡住居跡の様にドカーンと開いていました。それを分厚いアルミ板で銅のガスケット付で密封していました。 鋳物やケースで原価10,000円以上掛かっていたかもですね。 でも、音が悪いと云われて売れなかった。 涙 (笑)
@user-arayotto
@user-arayotto 28 дней назад
見た目、超大事ですね。聴いているこちらのシステムは何も変わらないのに。重厚なトロイダルトランス入りのアンプとスピーカーケンちゃんのスピーカーが鳴っているのをみると、すごくいいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。やっぱりトランスの視覚的効果大きいです
@junjunjunja
@junjunjunja 28 дней назад
今回もさすがです。一ひねりも二ひねりもあるのが本当に素晴らしい。ところで、自分も宮甚さんに感化されてPAM8403を購入してみましたが、驚きの高音質でした。宮仁さんがほめてらっしゃるので大丈夫だろうと思っていましたが、期待以上の性能でした。そして、今回の製品も買ってみたくなってしまいました。これからもまた安くて良い製品の紹介をぜひお願いいたします。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
わたしも 最初 PAM3255は半信半疑でしたが やはり現代の音ですね!
@user-dl1uz2ec2g
@user-dl1uz2ec2g 28 дней назад
カラー外から見えないじゃん〜😅 宮甚さん一流の「買ってはいけない」シリーズ、最高ですね。ブラインドテストじゃなくて、見て聴いてクイズ「HowMuch?」なんて趣向はいかがでしょう?私も「買ってはいけないギター」ならあります😁
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。 そうか!値段当てクイズってのもブラインドテストなみにおもしろそうですね
@user-md1ej7lj7m
@user-md1ej7lj7m 27 дней назад
ハイエンドオーディオは見た目。 盆栽ですね。 高い盆栽を買って見て楽しむような物なのですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
まさに鉄の盆栽って感じですね
@user-nm9jw1bs1i
@user-nm9jw1bs1i 28 дней назад
超、超 笑えます。楽しかった。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。うれしいです
@wildgees8741
@wildgees8741 28 дней назад
トロイダルトランスをPA機器から取ってくるとは、なるほど!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
意外と PAのジャンクってやすいんですよね その割に大容量で耐久性もいいです
@beatkz22
@beatkz22 28 дней назад
中盤の金額だけで判断系の人たちへのおちょくり様がナイスです😹️
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。最高の誉め言葉 うれしいです おちょくり命です
@user-op2lq4fs8p
@user-op2lq4fs8p 27 дней назад
ここまで工作したら見た目以上です。騙せます。😮 自分でもこのアンプで聴けば満足度満点です。動画をみて自分で作ったつもりになっています。ありがとうございました😊
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。たのしんでいただけてうれしいです
@ueiku-kobo
@ueiku-kobo 28 дней назад
5KHz以上の音が輝いてますね~😅 低音も間違いなく2倍出てます! これだけ電源を厚くすれば定電圧化なんて必用ないですね。 実際、でかい音を出せば電源による違いが出てくるとは思いますが、なかなか一般家庭では難しいですからね・・。😅 そういえば私も若い頃は5C-2V+金メッキプラグでRCAケーブルを自作してましたが、ラック裏の取り回しがめっちゃ不便でした。 コロナ以降はAmazonでポチったやつかハードオフで茶色い輪ゴムで縛ってあるやつ、使ってます。ほんと、音なんて変わりゃしないです!😂
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
いやー RCAは全く同感ですね ほんとわからないです そうそう 先日ハードオフで値札のついていないRCAケーブル レジで300と言われて あれれとおもったら ゴムの色で分かるんです! って言われました 笑
@ueiku-kobo
@ueiku-kobo 28 дней назад
そうなんですゴムの色なんですよね。 でもたまに輪ゴムが切れちゃってるの、ありますね。😅 ずっと入れっぱでがさごそやられてたのかな。
@wildcat6465
@wildcat6465 28 дней назад
楽しい動画有難う御座います。 シャーシの工作はあっぱれとしか言いようがないです。 また、素晴らしいトロイダルトランスですね。 普通に買ったらかなり高いはずです。 自分はシリーズ派なのですが、トランスの値段は凄く高いので、 ACアダプターを改造して、トランスを取り出して、シャントレギュレータを使ってノイズを低減していますが、、 トロイダルには憧れがあります。 電源の比較は大変興味が有ります。 ACアダプターにもスイッチングタイプとシリーズタイプがありますが、 クラスDは電源効率が良いのでむしろ容量が大きいシリーズタイプのほうが向いているのではないかと思います。 ただし、負荷が軽いと電圧が上がり、アンプの定格を超える可能性があるので注意が必要ですね。 また、楽しい動画をお願いします。😊
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。たしかにレギュレーションには注意ですね でもこのTPA3255アンプは 50Vまでいけるので かなり軽く運転できていると思います
@sayaka888888
@sayaka888888 28 дней назад
ラックマウントが超高級感を出してます。 見た目の高級感は大事ですね。 シルバーもよいですがブラックは業務用機材を醸し出してます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ちょっと業務用のそっけなさがいいですね
@alah_de_lon
@alah_de_lon 28 дней назад
脚、オレンジのカラー、5kHz以上の輝きに、ヤッパ、ハッキリ効いてますね!うっとりです。水晶なんかも推奨です。🙂🙂🙂
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
水晶!・・・それも行けそうですね 笑
@user-jb6xd6ky2l
@user-jb6xd6ky2l 28 дней назад
とても音がいいです。(キッパリ) やっぱ、自作ですかねぇ。わたしのような唐変木には難しく、ハドフで中古のスピーカーを買ってきては色々と組み合わせて聴いています。いろいろと変えて聴いて、結局、最初のころに買ってスピーカーに落ち着きました。サブウーハーもドンキにあるようなものをハドフで購入、ボリューム調整していい感じになりました。で、2ウエイスピーカーでバックロードホーン(ONKYO)は3300円ぐらい、また、小型のサテライトスピーカーはツイーターととらえて、アンプボリュームを高域に調整。レコードプレーヤーは新品を安く購入。ハドフで確認したら、新品のほうが安かったです。アンプは共立プロダクツの安いやつです。お金をかけずにいい音を追求するって余裕の幅があっていろいろと楽しめますね。ほんと、高級品を意識して何千万かける人いますが、わたしゃ、お気の毒と思います。洗脳されちゃっていますね。だって、高級スピーカーを聴きに行きましたが「????」って感じ。見た目が大事とは言いますが、見た目に騙され、店員さんに騙され、評論家に騙され、気が付いたら、何千万もつぎ込む人。悲しいね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
もうおっしゃる通りですね  わたしもオーデぃおは全体バランスが大事だと思います
@sugarraymk
@sugarraymk 28 дней назад
カナレ3C-2Vなんてオーディオ用にはかなりオーバースペックですね🤣🤣 といいつつ私もカナレのGS4ていう2.5cのもっと細いやつ使っています。柔らかくて良いですよね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
いやー わたしは いままであまりカナレってつかったことなかったのですが 造りいいですね
@user-fu6ve9ex7l
@user-fu6ve9ex7l 28 дней назад
ハイエンドって。。。どうしちゃったのと思いつつ、いつもと同じ主張を裏から見せていただき、楽しかったです。もう笑うしかない。いい音でしたよ。ハイエンドなので。笑。 いや~宮甚ウイルスに感染しているつもりはないんですけどね、笑 楽しみにしています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。 今回はすこしひねったのですが みなさんからも好評でした がんばります
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 28 дней назад
毎日楽しんでるようで、羨ましいですよ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。 いやー でもこれ楽しいんですが けっこう大変なんですよ  仕事と思ったら絶対できません 笑
@alah_de_lon
@alah_de_lon 28 дней назад
「ショートしてますねぇ」宮甚さん、役者だね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。 配線ミス 久々でした! 最近目が悪くなったのも敗因です 実はかなり見えないのですが 配線ってもう60年以上やっているので 案外見えなくても細かいはんだ付けってできるんですよね 手が覚えているとか・・・ 笑
@Progress1955
@Progress1955 28 дней назад
製作お疲れさまでした。 やっぱり見た目は大事ですね。 ダイソーアンプも見違えるほどでしたし、このアンプも存在感抜群です。 赤いアルミの5kHz効果も凄いです。  外してしまったベースごと付けたら5Hz以下が凄いことになったかもしれません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
あはは 5KHz以下も ジュラルミンで改善ですか!
@user-bb6xs5sf2x
@user-bb6xs5sf2x 27 дней назад
イヤー参りました。重厚なアンプに太い電源コード。オーディオは作って、見て楽しむものですね。音も最高です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。やっぱり見た目大事ですね
@user-yx1hf3ke9h
@user-yx1hf3ke9h 27 дней назад
グラインダーで鉄板切るのがお上手ですね!😮(まっすぐ切れてる)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。 60歳すぎて職業訓練校一年いきました 笑
@user-jv4px3pd3i
@user-jv4px3pd3i 26 дней назад
これぞハイエンド・オーディオの王道www 素晴らしい!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 26 дней назад
ありがとうございます
@hirotoshiuto4171
@hirotoshiuto4171 28 дней назад
はじめてコメントします。見た目、連発。最高です。
@hirotoshiuto4171
@hirotoshiuto4171 28 дней назад
音聞く前から。たのし。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
いらっしゃい。 宮甚教もうあなたは 立派な信者です
@9R59TX88A
@9R59TX88A 28 дней назад
24:30 「オーディオは音より見た目が大事」名言です。「甚」マークが新しいブランドとなっていますね。脇役のRCAピンコードや電源コードも高級型にすることで、本体も更に高級に見えますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます ブランドもやはり大事ですね 特に日本人はブランド信仰つよいですから ぱっとみ JBLっぽい配色狙いました 笑
@user-rl4en3oz4m
@user-rl4en3oz4m 28 дней назад
電源見て、昔の山水AUD907を思い出しました、重いですよね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
サンスイのトランスも大きかったですね
@kazamak
@kazamak 28 дней назад
サブシャーシの後ろの大きな穴はa級アンプの巨大なヒートシンクをつけていたのかなと思いました。昔、金田式で、Rコアトランスを特注でオーダーしてました。確かにpaアンプから抜くというのはいいですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ヒートシンク! そういわれると その可能性大ですね!
@Orikazu69384
@Orikazu69384 28 дней назад
なかなか見た目をカッコイイ仕上げに出来る材料揃いましたね。 デジタルアンプだと安定感は良いし、電源もトロイダルトランスならノイズも少ないし、見た目と音質を両立しつつ実際にそこそこ良い音が出せるアンプになるのもメリットだと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
デジタルアンプの良さがトライダルトランスで 引き出された感じです
@m_dragonboll
@m_dragonboll 28 дней назад
いつも楽しい動画配信、有難うございます。楽しませて頂いております。 今日はすこぶるコメントのキレが良いですね。笑い転げてお腹が痛いです。 金庫みたい、ハイエンド用電源ケーブル、音が変わったら・・・。 パンチが効いてますね、すごかった! 確かに、買ってはいけないシリーズ。これ続編を期待してます。 失礼いたしました(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。シリーズ継続させていただきます
@user-te1sh3xt2d
@user-te1sh3xt2d 26 дней назад
オーディオは見た目です。全くその通りです。高級アンプと言われる製品にはトロイダルトランスが 入っています。重いと音が良いと有難がたがります。宮甚さんの言う通りオーディオ評論家にブラインドテストをしたら聞き分けられないと思います。D級アンプが一番というのも納得しています。オーディオは見た目と重さが重要ですのでトライダルトランスを搭載し音の良いD級アンプを駆動する アンプを作ってしまう発想にはビックリしました。重厚なケース、豪華な電源ケーブルと相まって正に最高級アンプの完成ですね。宮甚ムンドブランドで売り出しましょう!儲かりまっせ!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 26 дней назад
ありがとうございます なんか自信でてきました!
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp 28 дней назад
今回のアンプは大きくゴツい外観のせいか、Sumo Andromeda power amplifierや、 GAS AMPZILLAを思い出しました。黒色筐体でシンプルな前面のせいでしょうけど。 驚くほど立派なトロイダルトランスですね。新品だったら絶対手が出ない価格に なりそうです。使用した筺体ですが、確かにPA用にも思える外観ですが、背面の 入端子類穴がXLRコネクターでなくRCAジャックのように見えますし、スピーカー 出力の穴がスピコンコネクターでなく民生品スピーカー端子のように見えます。 どのような用途のために作られたのか興味深いです。完成した宮甚商店さんの作 品ですが、外観だけでなく、内部も見事な仕上がりで、高級品にしか見えません。 この動画を見ていない方に聞かせ、感想を聞いてみたいと思うのは私だけですか。 筺体内スピーカー出力用の赤黒ケーブルは、どの用にしてツイストペアーにした のでしょう。私はバイスとドリルで行っていたので、必ず寄り戻りが出ました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。 お褒めいただき恐縮です 実はこのツイストペアは 足先で二本踏んで 手でねじっていくだけです  そして途中で何度か 力をかけて両手で広げていくとツイストがきつくなり ベルデンのウミヘビみたいになります 笑   ただあまりツイストをかけるとコードの実の長さが長くなるので ほどほどにしています
@foogef3504
@foogef3504 28 дней назад
足にオレンジの台座を残したほうが高級感あったかも
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
やっぱりそう思いましたか! わたしも悩みました
@user-st5vz3fi6l
@user-st5vz3fi6l 27 дней назад
隙間に札束詰めたら、究極の音がしそうです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
札束・・・ たしかに嫁さんにナイショでへそくり隠し場所にいいですね
@JashiChannel
@JashiChannel 28 дней назад
「見た目重視」のハイエンドオーディオ、大いに笑わせていただきました。 先日のダイソー300円アンプとの比較を聞いてみたいですね。 またちょっと前、アイコムのIC-705に、ノートPCのスイッチング電源、PD対応のモバイルバッテリーにPDトリガーケーブルで使う動画をRU-vidに投稿したところ、「スイッチング電源なら高周波ノイズが多くてダメ」というコメントを頂きました。 が、電源よりも周りの環境によるノイズの方が多くて、トランス式電源との差は確認できなかったのですけどね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
仰るとおりですね スイッチング電源とトランス式の優劣なんて そんな単純なものではないですよね  そもそも ACアダプターではしっかりした平滑回路もないですし なかには機材の充電用の安いスイッチング電源でノイズがでて音が悪いなんて人がいますからね 笑
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 27 дней назад
>スイッチング電源なら高周波ノイズ ま、残るでしょうが、スイッチング周波数も、数百kHz以上、おそらく2MHzあたりでしょうから、XMENじゃないと聞こえません
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 26 дней назад
@@poissonblanc3106 問題は PPで3Vものノイズが可聴範囲外とはいえ 聞いていて体にいいものか?という点です
@user-te9wu7jr2g
@user-te9wu7jr2g 28 дней назад
オーディオは音より見た目w
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
これ大原則だとおもうんです 笑
@mitukan11
@mitukan11 25 дней назад
昔のSONYはCDプレーヤーが凝っていて蓋をスライドさせてからCDを入れる感じでした
@user-ln6eq3jb1f
@user-ln6eq3jb1f 27 дней назад
オレンジのカラーが仕込んである足。。格好いいですねー。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます 服も下地に凝るタイプです
@ForestDrBearS
@ForestDrBearS 25 дней назад
いやー、ジュラコンにアルミのカラーを入れたことで5kHzからの艶やかさが見事ですね❗️ カナレのケーブルを一度短絡させてから芯線を折り曲げるテクニックとともに太い電源コードを使うことで低音もそこらのアンプの倍くらい出てて大迫力です❗️ このアンプはおそらく100万円はくだらないですね❗️ さすがはフラッグシップ❗️ ・・・(笑) 真面目な話し、重さがアンプの性能とか言われ崇められたのってお高いアンプは巨大なトランスがいくつも使われてたり共振やノイズ対策で金属シャシーだったりってのがあったからですよね🤔 それらが高性能なトランジスタの登場により一気に高効率化されめちゃくちゃ安く軽量コンパクトになったという。 そしてその現実を受け入れられないオジサンたちが食いものしないくせに重箱の隅を突き回したってのが真相なんでしょうね(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 24 дня назад
まったくもって その通りだと思います 昔の重さ 大きさは 身に沁みついているので これを拒絶したら ノスタルジーを拒絶することになりますね
@pon6434
@pon6434 28 дней назад
オーディオは、見た目が命、 名言だと思います。 宮甚商店さんに、一票!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。 でも本人がいいと思えばいいんですよね なんでも。あばたもえくぼですね 笑
@ikaros-3
@ikaros-3 28 дней назад
330円のケースによだれが出ているジジイです。 今日もハードオフへ寄ってきましたが、安いのはフロントパネルがプラスチックだったりなかなか良いのがありません。チューナーだと550円のがあったりするんですが、窓が大きすぎて... やっぱりダイソーのペーパータオルケースかなぁ トロイダルコイルや沢山の電解コンデンサもちらっと見えるような配置にできると面白そうです。 僕の場合、足はペットボトルの蓋かなぁ? ダイヤカットのランプをアマゾンで探したらありましたが思ったより高い。どうもデコトラ用なのか12Vとか24V仕様なのが玉に傷。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
わたしも チューナーのケース物色しています いっそアルミパネル打ち換えもありかもしれませんね
@reonaozaki3974
@reonaozaki3974 28 дней назад
黒い筐体で、取っ手があると「Mark Levinson 」のロゴを入れたくなってきますね(笑)BOSE802II+502Bは中華デジタルアンプ使ってます。まったく問題ありませんね。大昔、ある程度ちゃんとした、デジタルアンプが出たての頃にジェフローランドがモノパワーで70万しましたが、音が冷たかったです。その後ほかの店に行って、ELACのスピーカーが音がよかったので、「鳴らしているアンプはDENONの上級モデル?」ってきいたら、Nufoceの薄っぺらいプリパワーのデジタルアンプでした。当時で12万(20年以上前)でしたが、その音が1万で買えますからね~
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
そうですね 私もマークレビンソン好きで 真空管プリアンプもコピーしています。(笑) ほんとデジタルアンプ安くなりましたね
@DIYspeaker
@DIYspeaker 27 дней назад
試聴コーナーでクロケン号登場!うけました。もうなんなら最近のさらにワイドモデルもアニキのところに送り込みたくなってきました(^^)アンプはこれはもう本当のハイエンドです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
くろケン号、 コードの接続がすごくしやすいので ついつい視聴用につかってしまします。 あと軽いんで 移動に楽だし 薄い板厚はいいことずくめですね
@takenorihashimoto
@takenorihashimoto 28 дней назад
絶妙なアイロニーが素晴らしいです。” レーク間ビンソン ”って、どうですかね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
実は結構マークレビンソン意識したのですが やはりコメントで指摘してくれる人がいてうれしいです
@shinicho
@shinicho 28 дней назад
限界が近づくと人も機械も 挙動がおかしくなる…音楽の不安を表現する非安定化電源、何か 人間の本質をついているような気がします😮
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
そうなんです そこです 私も常々 再生式受信機 あれ発振ギリギリでつかうと最高感度  そしてわたしはSPボックスの上にかならずレコードプレーヤーを置きますが これ音質的にハウリング一歩手前がいちばんいい音に感じます  エンジンもバルブサージング直前がいちばん官能的な音がします
@shinicho
@shinicho 28 дней назад
エレキギターのディストーションや金管楽器の咆哮も苦しげな 歪みがあってこその魅力ですよね、正確なら最高!とは 必ずしも ならないところが音の 不思議です。正解と言える物がひとつではないのも豊かさ かもしれませんね!
@shinicho
@shinicho 28 дней назад
そしてレコードプレーヤーやスピーカーボックスを振動させているのも元々 音楽のエネルギーだったものなので何が何でも抑え込んでしまうというのはかわいそうな気もします。
@user-hw1cf2fi6r
@user-hw1cf2fi6r 26 дней назад
雰囲気は重要です!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 26 дней назад
というか オーディオの場合雰囲気すべてです
@gerogudo
@gerogudo 26 дней назад
分厚いアルミパネルが、中域以下の重心が下がったどっしりした音に貢献しています。 途中で電源ケーブルが心配になったのですが、抜かりないですね!老後のビジネスとして、手作りハイエンド電源ケーブル商売を思案中です。 巨大なトランスが実はこれ見よがしなダミーで、実際はスイッチング電源で稼働、というパターンも思いつきました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 26 дней назад
わたしのハイエンドデジタルアンプは 大型の鉄製トランス角柱ケースに ACアダプター格納しています
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 26 дней назад
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-cxGNW8GIZdo.html ご参考にどうぞ
@mr75km
@mr75km 28 дней назад
こんにちは! スイッチング電源との比較試聴、楽しみにしています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
はい わたしも興味深々です
@user-gp2xh1ru1f
@user-gp2xh1ru1f 28 дней назад
すんごいことしましたね。 いやいや痛快です。 突き抜けていて最高です🎉
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。今回ひさびさに物量投入しました! 笑
@user-cl2pr5bt5j
@user-cl2pr5bt5j 28 дней назад
ピュアオーディオは重量も重要です。 鉛インゴットを入れましょう 10kgごとに低域再生能力1オクターブ下がります😜
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
たしかに重さは良心の重さですね
@kabayakiunagi3936
@kabayakiunagi3936 26 дней назад
アンプの電源の違いはオカルトではなく結構出音の違いになりますね。トロイダルコアトランスはかつて電音がよく使ってた。リニアリティがよく滑らかな音になりやすいみたいです。安定化も十分に供給能力があるならしないほうが音が生き生きしやすい。少なくとも下手に三端子IC使うよりいいことがありますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 26 дней назад
まあ わたしは聞いて違いはわかりませんが トロイダルトランスは 見た目がいいので 良い音に聞こえます
@77hikoboshi
@77hikoboshi 28 дней назад
見た目、見た目と何度も言われると、頭に刷り込まれてしまいますね(笑) ハイエンドオーディオ、音も迫力ある~! ところで、いつも気になっていることがあるのですが、板金加工やっていて、ご近所や奥様からクレーム来ませんか? 製作の工程よりも、そちらの方が気になって仕方がありません(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
当地 東京大田区や 神奈川川崎区の京浜工業地帯は 町工場が多く なんでもOKです!
@mk5717
@mk5717 28 дней назад
TPA3255はHTSSOP44で、ユニバーサル基板上で回路を作るのはシンドイですから、自作といえど既製品を組み合わせて作るのが手頃で良いと思います。 それと、やっぱり赤いケーブルと青いケーブルでは音が変わって見えますよね。お皿で食欲と味覚が変わるのと同様だと思っています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
まさに食器の理論大事ですよね
@necoinu3662
@necoinu3662 28 дней назад
クレルやマークレビンソンばりの外装で音も数段向上しましたね。(気持ちだけど) 音の評論家さんに、本家とのブラインドテストして欲しいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
もう ぜひやりたくてやりたくて・・・ ありがとうございます。
@paipoaas
@paipoaas 28 дней назад
カッケーアンプですね。 ダイソー300円スピーカー、余裕のパワーで低音が、電源コードの見た目良しか。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
軽トラックにハイオクみたいなもんですね
@user-wq8km3zo8w
@user-wq8km3zo8w 28 дней назад
物量投入の電源回路、アンプ作りでお金の掛かる部分にデジアンプをビルトイン 、ケース加工が大変そうVUメーター付けるにしても3ミリ厚の加工は手に負えない、宮甚さんだから出来るハイエンド加工です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
そうなんです 実は VUつけようとおもったら 板厚で断念で 残念です
@HigeTomoGuitar
@HigeTomoGuitar 26 дней назад
皆様のコメントでネタバレしてたにも関わらず、「5kHz以上」でやっぱ吹きました。素晴らしい話芸ですね! ところでうちに、これと見た目は似てるけど、出力素子がFETのラックマウントのパワーアンプあるんですよね。今は亡き友人に40年前作ってもらったもの。デカいトランスとチョークコイルとコンデンサとヒートシンク。その当時は「重いが正義」と思ってましたが、結局あまりにも取り回しが悪く全然つかってません。これを見ていて「つわものどもが夢の跡」を感じました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 26 дней назад
まあ たしかに重いのは 物量が投入されている証拠ですが 最近は軽くても良いデジタルアンプですから 時代が変わりましたね
@HigeTomoGuitar
@HigeTomoGuitar 26 дней назад
@@miyazin-shoten ホントそうです。重いもの運ばずに済むのはすごく助かってます。
@1613ppp
@1613ppp 28 дней назад
いや~高域伸びてますよ。高域は足元からですか。なんだか工作系お笑いみたいで傑作。 我家も激太電源ケーブル使いたいですが、壁を引き倒しそうで補強しないといけません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
そういえば 冗談抜きに このアンプ結構高域のびていますね! わたしも音きいてびっくりしました
@sagikinya4366
@sagikinya4366 28 дней назад
質問です。同軸ケーブルってオーディオに使えるんですね? インピーダンスが高そうですけど。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
まったく問題ないです 中学生から50年以上これを使っています
@user-sq9dn1yw7l
@user-sq9dn1yw7l 28 дней назад
寧ろデジタルノイズに強そう
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
なんたって 無線やTVの高周波につかいますからね
@kenjazz1500
@kenjazz1500 20 дней назад
その赤のパイロットランプのやつ、ギターアンプ用の部品で普通に買えますよ。サウンドハウスで5年前ぐらい前は売ってたけど今もあると思うけどね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 20 дней назад
品番おしえて
@hiroyukioouchi1781
@hiroyukioouchi1781 25 дней назад
女は高く買って自慢する。男は安く買って自慢する。 宮甚さんを見ていると頷けますねww😁
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 24 дня назад
名言ですね!
@user-uhyaaa
@user-uhyaaa 28 дней назад
動画にも映ってたAIYIMA A07MAXなら25000円くらいでBTL組めてしまう時代ですからね Aliexpressで安価ですけど、見た目ハイエンドな太いケーブルを幾つか買って持ってますが、あんまり変化無いですね 実際はそんなモノよりスピーカーを変えた方が確実に音変わりますね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
そうですね スピーカーがいちばん変化ありますね やっぱり電気信号を音にかえるところですからね
@hhyouki2
@hhyouki2 28 дней назад
今日も宮甚さんの辛口コメントが今日も光ってますね(* ´艸`)クスクス 私もオーディオ評論家なんて信じていないです~ 同感ですwww 本当にハイエンドオーディオは価格が高いからではないですからね! 自分にとってどうなのかの価値観ですから~~~ いやいや、久々に大変な板金作業ご苦労さまでした。 まさか、シャーシを半分近く削られるとは思いませんでしたよ! カナレの3C2V、私も使ってます。いいですよね~~~ 高いバイクの新品部品の足まで使って、宮甚さんの本当のオリジナルですね❣❣ けんちゃんのスピーカーとの組み合わせも完璧です。 そして、オーディオは見た目ですよねwww こんど以前製作された無指向性のスピーカーをこれで鳴らしてください。 またバッフル変えてスピーカーの音を聴いてみたいです。リクエストします❣ このところモノラルオーディオもいいなあと考えていますwww
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。 SPの比較試聴はこれからいろいろやりたいと思います リクエストどうも!
@user-dt8tm4lu1q
@user-dt8tm4lu1q 27 дней назад
ブラインドテスト後に蓋を開けて御開帳、至福の楽しみでしょうね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
いいですね 想像するだけで満足です
@kensuke123
@kensuke123 28 дней назад
見ごたえのある制作でした。 金属ケースをぶった切って、これほど見事に加工できる人はそうそういないと思います。 バイク部品の残った部分も何かに使いたいですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
そうなんです このジュラルミンんおオレンジなにかにつかわないともったいないですね
@momonga4905
@momonga4905 28 дней назад
330円のケースは、拾い物ですね。いいなあ。 Aliexpress眺めてるとカッコいいケース売ってるんで、 自作のAB級アンプ用に買いたくなってます。 分厚いアルミ板のフロントパネルになって音も分厚くなると思います。 ふと、ノートPC用の65WクラスのACアダプタにすると、音痩せるんでしょうか? ちょっと思いついてみました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
わたしは全く問題ないと思います
@momonga4905
@momonga4905 28 дней назад
@@miyazin-shoten 実用域では違いに気づかないだろうなと予測します。
@thomasleftwite
@thomasleftwite 28 дней назад
見た目凄いです(笑) 視聴者向けにもブラインドテスト(いったん画像を伏せ試聴、のちに答え合わせ)やってみてください。 自分がどのくらい見た目にやられているのか、実感してみたいです。 フットはPOMの棒材から加工したほうが良いんじゃないかと思いましたが、調べたらこれもまた意外と高価でした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
こんどぜひブラインドテストもしたいですね
@sakaejumo6757
@sakaejumo6757 28 дней назад
スイッチング電源が特に古いオーディオマニアから毛嫌いされるのはソニーが初めてスイッチング電源(ソニーは当時パルスロック電源と呼んでいました)のアンプが当時酷評されてソニーがパルスロック電源から手を引いたことも原因のひとつかなと思っています。 当時はスイッチング電源特有のノイズへの対策が不十分だったようですが今では十分改善されてるから効率が良く発熱も少ないスイッチング電源(D級)を使わない理由はないですね。 節電が望まれる現在では電力の多くを無駄な熱で消費するA級は地球環境の敵だA級だけに地球温暖化のA級戦犯なんて言われかねないかも(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
仰る通り デジタルアンプつかうなら 電源もスイッチングのほうがバランスいいですね 笑
@Goodman-xt5cf
@Goodman-xt5cf 28 дней назад
昔、GASのアンプでAMPZILLAとか言うゴッツイアンプが有ったのを思い出しました。トロイダル使いたかった、私ん頃はちょうどRコアとかになっている頃だったんで。ダイソーの300円アンプとの聞き比べを希望します。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
こんど やってみたいと思います ありがとうございます。
@user-zk3yy7wl1y
@user-zk3yy7wl1y 28 дней назад
今回も、バリバリの宮甚節楽しませて頂きました。それでもオーディオ評論家の方々は覗きにこられるんですかね?知らんけど。 当局、オーディオにほとんど興味ないのですが、アンプ作りながら拝聴しておりました。と言うのは、ひょんなことからテレビ会議出ないと行けなくなり、手持ちのPC➕ダイソーの200円ヘッドセットではマイクゲインが低いみたいなんです。と言う事で、ハイエンドマイクアンプ1815を手持ちパーツで組んでました。 当局は宮甚方式の、基板切って貼り付けるのではなく。基板に碁盤目をマジックで書いてから、必要な碁盤目をダイソーリューターで削る方式です。 どうでもいいこだわりですけど。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
なるほど リューターですか! 初めて知りました 高周波用に良さそうですね 簡易エッチングといったところでしょうか
@user-zk3yy7wl1y
@user-zk3yy7wl1y 28 дней назад
@@miyazin-shoten ダイソーの電池リューターですが、リグの電源を使う時だけ6vに落として、ガリガリっとやっつけると一発です。 私の高周波関連のアンプはほぼ100パー回り込みなどで使い物にならない事になってます。(恐ろしい事に)
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f 28 дней назад
ハイパワーディジタルアンプでダイソースピーカー。 高射砲で蚊を撃ち落とす感じで大変興味深いです^^。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。ライオンはどんな小動物でも全力で狩りをすると 本で読んだことあります
@user-zp8jq9mx9f
@user-zp8jq9mx9f 26 дней назад
宮甚さん。 コメントバックありがとうございます。 小動物は思いの外敏捷なので たといライオンと言えども 生半可な攻撃では捉えることが出来ないとも・・・。 それはそれとして 重厚長大なケーブル類やインシュレータ。 アイロニーもここまで徹底すればご立派です^^。
@96324430
@96324430 25 дней назад
凄い!デジアン内臓の超弩級ACアダプターですね (^^ゞ
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 25 дней назад
たしかに主客転倒ですね
@mitubachitest1398
@mitubachitest1398 28 дней назад
この廃エンドアンプの闇を暴こうと蓋を開けた時、真っ先にでかいトロイダルコイルが目に入れば、いい意味で期待を裏切っちゃいますね!😀
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
そうですね このトランスコケおどしに最適です!
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs 28 дней назад
面白い企画ですね、ナイスです。 トロイダルトランスって巻き線緩くて、うなり音出やすいですがその辺どうなんでしょうね。 小生も中華アンプを安定化電源と自動車バッテリー12V電源で使い分けてPCオーディオ用に使ってましたが 電源かえても音の変化分からなかったです。ただ、オリジナルのD級アンプでは高音が出過ぎて耳が痛くなったので 中のローパスフィルターのコンデンサーをOSコンに変えて高音落として聞くようにしてました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
いままで何台か聞いたトロイダルトランスではうなりは経験ないですね もっともPA用ではあまり気にしないのかもしれませんね たしかにデジタルアンプは もう一発フィルター入れるといいかもですね
@olivierstrg1326
@olivierstrg1326 27 дней назад
MarantzのM-1と対決させてみたい… Aiyima A-07Maxは気に入って使っています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 26 дней назад
マランツやマッキントッシュあたりなら 間違いなく中華デジタルアンプの勝利です
@yoshimartina
@yoshimartina 28 дней назад
やっぱり、オーディオ機器はケースの見た目や使用パーツに重厚感が有ると、良い音がするような気になりまし、所有している満足感が増しますね。 VUメータを付けて、ケースをゴールド・メタリックで仕上げてサイドウッドも付ければ、宮甚フェーズ・アンプでしたね。 ケースが黒なら、以前の動画に有った青いVUメータを付ければ宮甚トッシュでしたね。 宮甚ムンドに続く傑作アンプだと思います。 宮甚ロゴのシールですが、どこかに頼んで作っているのでしょうか?最近、プリンタ用紙でも耐水性の有るシールになる用紙を売っているので、自作なのか?とも思っていますがw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
ありがとうございます。 こんどVUもつけてみたいと思います シールはネットでみて 一番上位の検索にあった 激安シールというところで 100枚5千円くらいで 外形自由カット 色も白インク可能 メタリックやマット仕上げもできるので ほんと安いですね
@yoshimartina
@yoshimartina 28 дней назад
@@miyazin-shoten シールの回答ありがとうございます。 私の住んでいるマンションは今年は6-12月まで大改修工事で、しかも各部屋の中からサッシや窓の取替え工事をするので、窓際の物を片付けスペースを空けないといけないので、落ち着きませんが、落ち着いたら「定年RU-vidr」になろうかと思っています。過去の職歴を活かして、電子回路系や組み込みマイコンでの制御にフォーカスを当てて、オーディオ、短波受信機のリペアや改造を紹介していけたら良いなと思っています。
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 26 дней назад
ハイパワーアンプに 思いきり電源! 出力は小型ミニミニスピーカ? (笑) オーディオは 見た目と気分が99.9%です!! (笑) やっぱしスピーカにもっと凝ってほしいです。 天井や壁を揺らせて低音音出しとか
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 26 дней назад
ありがとうございます こんどもうすこし大きいSp行きましょう
@nobu3
@nobu3 28 дней назад
プラシーボ効果、大切ですね。昔からのオーディオマニアは見た目でコロッと騙されます。(笑) 私は、もう、そういうのは卒業して、見た目は全く気にならなくなり、純粋に音だけで判断出来る様になりました。(^O^)/
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
そうですね 煩悩があるとまだまだ外観に悩まされますね 笑
@YasuhikoSUN
@YasuhikoSUN 28 дней назад
すごくいい音。これネット越しにも分かります。やはり電源部かなと言うと怒られそうですが… 足回りのゆとりが音に出てますよなんて言おうものなら、また叱られそうです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。 やはり先入観がオーディオには大事ですね
@user-bt2kt9jj8r
@user-bt2kt9jj8r 23 дня назад
いつもながらケースの加工技術にまいりました。 私は板金塗装が大の苦手、回路設計と半田付けは得意なんですが、 いくら音良くても見た目悪けりゃ目つむって聞くしかないなー 高価なトランス入れなくても大きめのスイッチング電源と電解コンデンサーで良さそうな気がします。 極太の電源コードはいったいどこからみつけたのでしょうか。 ケンチャンスピーカーから低音がメッチャ出ていますね。 ちなみに近隣にある○○精工さんではオーディオアンプ用の電源部のみで100万円以上で売っています。 買った人いるかな。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 23 дня назад
オーディオに音質など求めるのは愚の骨頂です オーディオは聞くものではなく 見るものです
@azzurrissimo5385
@azzurrissimo5385 28 дней назад
「多分気の所為だと思うけど・・」(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
ありがとうございます。
@toukibi9292
@toukibi9292 28 дней назад
フロントパネルが広いので大型VUメーターを取り付けてもカッコイイかも知れませんね!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
そうなんです 実はVUつけようとして 板厚でいやになりました 笑
@user-dj1km1gv7s
@user-dj1km1gv7s 28 дней назад
デルリンって30年ぶりに聞きました。 オーディオメーカーの下請け工場時代に使っていました。 後にメーカーに転職して材料知識が役にたちましたが、オーディオは衰退してPC 部門の技術になりました。 今は、年金前の遊び人です。😅
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
そういえば最近デルリンってあまり聞きませんね わたしは ウインドサーフィンをやるのでフットストラップという足の鼻緒みたいなベルトをつけるねじの基台にデルリン埋め込んでいました 高周波特性もよさそうで よくアンテナなんかにも見ますよね
@kenjazz1500
@kenjazz1500 20 дней назад
ギターエフェクターではトランスとスイッチングのACアダプタなら音の違いはわかる。良い悪いではなく、重心のある低音はトランスだし、ハイまで出るのはスイッチング。スイッチングはチチチチっていうノイズが入りやすい。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 20 дней назад
もうすこし容量の大きな電源か良質なものを使うと 多分違いはわからないと思います
@stngvsop
@stngvsop 27 дней назад
楽しい動画をありがとうございます  そもそも音響関係の講釈聞いて声出して笑うのは宮甚商店さんだけですw  それにしても音が良いですね!!  フルボリュームなのは気になりましたが 歪みは出ませんね♪ デジタルすげぇ! 私ならボリュームは50-60%にしますけど 考え方が古いのでしょうかw  電源とアンプユニットは近いと影響が有ると言われますが 本体シールののせいか、全く磁気の影響が有りませんね!  実証実験は大変貴重ですね!!  FOSTEXのアナログアンプ AP-05も使っていますが 中華TPA3255 段々欲しくなってきましたwww
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
いつもありがとうございます。 ボリュームは 前段にプリアンプ(パッシブ型)をつかっているので そちらでコントロールしています。 最近中華のTPA3255は安定していますね
@user-pg1yt8pt5p
@user-pg1yt8pt5p 28 дней назад
電源入力の違い、ACアダプタと宮甚さん特製とでICレコーダー録音に違いでるのか気になりますw 今回は部品が豪勢な魔改造?でしたね😆
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
こんどぜひ 電源の差をやってみたいです
@Moshio2006
@Moshio2006 27 дней назад
工具がないと出来ない上級者の加工てんこ盛りですね。あとは金の延べ板を張り付けて50Kg以上にすれば演奏者の衣装の色もわかるようになります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
鉛でものせますか! 笑
@Moshio2006
@Moshio2006 27 дней назад
@@miyazin-shoten 信者が喜びそうです。
@mobnade
@mobnade 28 дней назад
電源ケーブルと脚笑いました。 その脚は元々の役割からして滑りそうですが😅 下手するとアンプ部よりも脚4つのほうが高い・・・?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
たしかにするする滑ります 笑 そうですね こっちのほうが高いです
@syakugannoikamusume
@syakugannoikamusume 28 дней назад
40Vのスイッチング電源と組み合わせて使っていて気に入ってるんですが トランス電源かあ、いいなあ
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 28 дней назад
気は心 病は気からです…笑 あとは気分ですね
Далее
KGW Top Stories: Sunrise, Friday, June 28, 2024
9:47
Просмотров 3,4 тыс.
音が出ないBOSEスピーカーの修理
16:23
Просмотров 212 тыс.
悪徳宮甚商店の騙しの手口を大公開
26:35
Просмотров 119 тыс.
10万円のZEN DACを修理
21:17
Просмотров 213 тыс.
Jakone, Kiliana - Асфальт (Mood Video)
2:51
Просмотров 759 тыс.
LISA - ROCKSTAR (Lyrics)
2:19
Просмотров 98 тыс.
ЭGO - Хулиган | 2024
3:45
Просмотров 236 тыс.
Mirjalol Nematov - Barno (Videoklip)
3:30
Просмотров 725 тыс.