Тёмный

ハイファイに挑戦する真空管チューナー‼ オーディオ御三家・トリオ 春日無線工業の凄まじい躍進 1950~60年代 名将 春日二郎 熱い挑戦 !! 

Vintage Hi-Fi gem
Подписаться 5 тыс.
Просмотров 9 тыс.
50% 1

オーディオ界で チューナーのトリオ と言われる名門 春日無線工業、トリオ その名を世間に知らしめたのは1957年、日本初となるFMチューナー の発売発表、それはFM試験電波の出る半年以上前! 日本ではテスト試験機が1台やっと製作され研究がはじまった時期、そして、それ以前のチューナー開発は苦難に満ちていた、ユーザーからのハイファイ音質追及と目まぐるしく変わる放送形態の変化に素早く対応した歴史でもある、自信に満ち溢れた春日二郎氏の指揮のもと続々と新製品があふれ出た。その歴史を管球式チューナー9台を元に辿る
今回はチューナーを通して歴史を振り返るので、通信機やアンプなどには触れていません
年代や内容に資料不足による不明瞭な部分や憶測などがありますのでご了承ください
秋葉原で70年の老舗、真空管の長谷川 (元・キョードー)
真空管 長谷川
東京都千代田区外神田1-10-11 東京ラジオデパート 2階
03-3257-0434
www.kydsem.co.jp
定休日は日曜と月曜日です。
火曜から土曜日、12:00~16:30 です
注:真空管長谷川ではチューナー用の真空管は扱っておりません
  ヴィンテージのオーディオ管のみです

Наука

Опубликовано:

 

20 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 22   
@hidejs2fmv453
@hidejs2fmv453 4 дня назад
アマチュア無線ですとトリオの9R-59受信機が大ヒットした時代ですね。今でも大切にレストアしてる人を見かけます。
@Lecson-Beo
@Lecson-Beo 4 дня назад
この当時はトリオの無線機も大ヒットしたようですね、OEMでも同じようなものもありましたね
@kazumifuji4318
@kazumifuji4318 6 дней назад
いや~面白かった。70年代の物は何となくわかるが、それ以前のを初めて見ました。
@Lecson-Beo
@Lecson-Beo 6 дней назад
ありがとうございます!みな手探り状態で活力のある時代ですね、ほかにも色々出来事がありましたが、面白い時代です
@planartken
@planartken 8 дней назад
それにしても 綺麗な状態の コレクションですね、後期高齢者の僕には当時カタログでしか見たことがないものばかり! TORIOはFM放送のチューナーパックという部品を販売しました、AMラジオを自作できるレベルならFMチューナーも自作できるという願ったり叶ったりの部品。 小遣いを握りしめて 秋葉原で入手しました。しばらくするとステレオアダプターも部品として販売。当然ながら全部真空管式。 TORIOのおかげで 楽しい自作時代でした。
@Lecson-Beo
@Lecson-Beo 7 дней назад
そうですね、この時代は活気にあふれ楽しい時代でしたね、今、音楽は空気のようにあふれていて簡単になりすぎ面白くありません
@のんのん-m1z
@のんのん-m1z 6 дней назад
今から10年以上前に関東に住んでいた頃にキョードーさんだった時に買い物に行った事ありました。 地元へ引っ越し帰りする前に最後にと何度も買い物に行った春日さんの店内の写真撮影許可をもらい思い出にと写真を撮影しました。
@q.tangle2472
@q.tangle2472 7 дней назад
それにしても凄い資料ですね、確かにこの時代は自作が最高の楽しみでした 春日のコイルパックを手に入れたときなどは天にも昇る気分でしたよ その後、アマ無線や1陸技を経て携帯の4G置局設計で現役引退、 興味深く楽しい時代を生きてきた幸せ者です (笑)。
@Lecson-Beo
@Lecson-Beo 7 дней назад
素晴らしい時代だったと思います、好奇心にあふれて楽しい時代ですね
@1613ppp
@1613ppp 6 дней назад
チューナーの歴史が分かって面白い動画でした。 AMチューナーが2個付いたビクターのコンソールステレオを持っています。FMチューナーも付いています。AMがステレオでFMがモノラルという不思議なものです。修理して聴いていたんですが今現在故障放置しています。
@Lecson-Beo
@Lecson-Beo 6 дней назад
FMがステレオになったのは1963年、AMのステレオは64年4月まです、ですので1963年以前のコンソールですね!お知らせありがとうございます。
@showdo-de6182
@showdo-de6182 9 дней назад
とても参考になりました。現在も6BM8や6BQ5などでオーディオアンプを自作しています。FMチューナーはもちろんトリオのKT9700を使って深夜ジャズ放送を楽しんでいます。解説ありがとうございます。
@Lecson-Beo
@Lecson-Beo 7 дней назад
6BM8や6BQ5は今でも入手が容易にできて真空管維持がしやすく、楽しめる管ですね、コメントいただきありがとうございました
@demmy1192
@demmy1192 2 дня назад
レコパルにFun、 どちらも見てたな…。 TRIOのロゴマークが、 何ともいい。
@Lecson-Beo
@Lecson-Beo 2 дня назад
トリオのロゴマークとてもいいですね、私も大好きです!サムネイルにもマーク付けました、ありがとうございました。
@300bnori9
@300bnori9 5 дней назад
楽しいお話ありがとうございます。貴重な資料や機器類素晴らしいですね。当時は各メーカー開発も大変でしたでしょう。 モーレツ社員って言う時代かな、。
@Lecson-Beo
@Lecson-Beo 5 дней назад
そうですね、とにかくトリオブランド以外でもたくさんのOEMあり、通信機ありでリスクなど怖がらず開発製造していたようです、ですので発売日が不明が多く、ネット上のマニアさんのデータにも違いがありました、まだまだたくさんエピソードはあったのですが画がないのでここまでにしました・・・
@user-ti9ki4xj2tmk65
@user-ti9ki4xj2tmk65 7 дней назад
エアチェック世代です、懐かしく拝聴しました、当時のオーディオは現在も使用しています。
@Lecson-Beo
@Lecson-Beo 7 дней назад
今でも使われているのですね、素晴らしいです!
@hatosan1973
@hatosan1973 7 дней назад
実は1953年4月から新潟県長岡市で65.51Mcの周波数を使った長岡教育放送が開局しています。これが日本初の超短波放送局とも言えるのですが電波法令上は同報通信。 長岡市内の学校では松下電器製専用チューナーで、一般家庭はラジオにコンバーターを接続して放送を聴いていたそうです。
@Lecson-Beo
@Lecson-Beo 7 дней назад
情報ありがとうございます、元々FMは教育用の放送で認可された経緯がありましたから、今回はあまり詳しくやりすぎると混乱と裏付けが取りにくいので簡単にしました、ありがとうございます
Далее
BABYMONSTER - ‘FOREVER’ M/V
03:54
Просмотров 3,7 млн
真空管アンプ入門&球替え遊び
22:49
Просмотров 52 тыс.