Тёмный

ベルデンのケーブルで音なんて変わりゃしねえよ・・ん? 

宮甚商店
Подписаться 49 тыс.
Просмотров 64 тыс.
50% 1

BELDENスピーカーケーブル718EX。なぜ導体の色が左右で違うのか?そして極性を入れ替えた場合、音は変わるのか?
 そんなの変わりゃしえよ!・・・いやいや変わるって!・・・理論と感覚のせめぎあい。はたして決着はつくのか? ここがオーディオ談義の真骨頂。

Опубликовано:

 

28 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 424   
@アニマルライフなー
つまり♡♡ 冷蔵庫の電源プラグをコンセントに左右差し替えてもなにも変わらない・・はずなのに、なぜか中の卵が甘くなったり渋くなったりする~と、いうわけですね。 好きです、そういう人
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ドライヤーの 髪の毛のサラサラの具合も コンセントのむきで変わるらしいですよ。わたしも好きです、そういう人
@TraderBoomers
@TraderBoomers 4 месяца назад
@@miyazin-shoten どっちが禿げないのか知りたいです><
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
@@TraderBoomers わたしはどっちでやっても禿げました
@mfch5406
@mfch5406 Год назад
このチャンネルまじ面白い
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。 ただのアナログジジイです
@ottotto3790
@ottotto3790 2 года назад
理屈から行けば変わりないはずですが違いがあるはずだという思い込みで聞いたらそうなるのかもしれませんね。もしスピーカー側だけ入れ替えたのであればコーンの動作が逆になるのでひょっとしたらわかる方もいらっしゃるかも。  ほかには電源ケーブルが長い場合はグルグル巻きにすると高音やパワーが落ちるとかですね。もしそうだったら入力側でグルグルコイルを使って平衡ノイズをキャンセルしている測定器は真値が測れないことになりますが、残念ながらちゃんと測定できます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
スピーカーの極性は 左右のSPで違うのは位相違いで論外(明確にわかる)としても  両方SPの極性を違えても音楽であれば数百~数千ヘルツだと 現実にはまずわからないでしょうね。
@fuchiryu
@fuchiryu 2 года назад
私には違いが分かりませんでした。昔からSPケーブルに普通の100V電源テーブルを使っています。違いの分かる人は高価でも、ですが費用対効果はと思います。信じる者は救われるですから納得し経済力のある人はご自由に、です。 実行するには時間と費用がかかるので、今回の公開にも感謝します。 追加 コンサートなどPA現場で何十メートルなどと言う場合は当然ケーブルの選択は重要。しかし家庭で数メートル程度では・・・と思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
まったく私も同意見、同じ考えです。 PAのお話もその通りですね。
@cozy7850
@cozy7850 6 месяцев назад
いつもとても楽しく拝見させて頂いております。 youtubeでは、違いがわずかだと思いました。自宅では、もっとはっきりと変化します。 初めて、このケーブルを買ったとき、銅線をプラスに接続してました。音が緩く柔らかく、当初、このケーブルは、自分には合わないなと感じてたのですが、 オヤイデさんでは無いのですが、とあるケーブルショップの方に相談したところ、通常の色とは逆、つまり、銅側をマイナスにしてみてください。とアドバイスされ、 そのように接続して、音が明瞭になりました。 私の好みは、音が明瞭になる銅側がマイナスに接続だったのですが、宮甚さんの音は、銅側をマイナスにした時が、柔らかめに聴こえました。。 また、ケーブルの方向で変化は感じなかったとのこと、私と、感想は違えど、宮葚さんのお話しはいつも楽しいです。ありがとうございます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
こちらこそありがとうございます。人間の感覚は不思議なもので 音であっても五感で感じることがありますので 人によっては違いを明確にかんじることがあると思います
@stngvsop
@stngvsop 9 месяцев назад
同線+の方が高音域(分解能)が良いです =音のキックが強いです 錫メッキ+の方が全体がマイルドです =音のキックがマイルドに聞こえます しかし、比べないと分からない程度で 単体で時間を置いて聴いたら、どっちでもいいと思えます それにしてもベルデンの以前の”より線vs銅線”の時は、錫メッキが(分解能が)良く聞こえたので 今回も錫メッキだと思ったら 銅の方が音が+だと音が良かったので こんな事に悩むなら電源用の銅線ケーブルが一番いいと思いましたwww 買ったり・止めたり・買い直したりを納得するまでやっていたら終わらないと思います より線の時の宮甚さんの返信にて ご指摘の通り、思い込みの力が強いと感じました より線の時は”ベルデン”と言うブランドに 耳をゆだねた感が強いのと、 今回は同線の方が抵抗値が少ないと言う事前の入力が良し悪しを最初から決めている感があると感じます では、何故ブラインドテストで違いが分かるのかと言うとAB(説明)後にAB(ブラインド)だと 聞こえ方が同じなので 間違えないのだと思います  まずABを聴いて 次にランダムなABCの中からAを当てろと言われたら 我ながら出来ないだろうと思います これ、関わり合いにならない方が音楽人生をエンジョイ出来ると言う気が 更に増してきました♪ 実験・実演は本当に助かります ありがとうございました 
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 месяцев назад
こちらこそありがとうございます 参考になります 今年もよろしくお願いいたします
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 2 года назад
私もタイトル通り全く違いが分かりませんした。 そもそもアンプ内部の配線が細いのに、スピーカーの線を変えてもかわんねぇと思うけどね。 プラシーボ効果なんじゃないの。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
まあ、線の太さ、細さは必ず断面積に比例してDCRが変わりDFにも影響するし、場合によっては聞き分けできる人がいると思うけど、 片側スズメッキ 片側むく銅で交流(音)流して 違いが分かる人は超能力に近い持ち主だと思います。
@ckuri1501
@ckuri1501 2 года назад
何時も大変楽しく拝見させていただいてます。 私は既に65歳を過ぎていますが辛うじて13kHz位まで聞こえ10kHz以上に追加したツィーターの良し悪しも楽しんでいます。若い頃、音響(PA)関係に携わっていた経験から言うと太く短く、経年変化の少ないものを選びます。現在、後進国の海外に住んでいるのでその信頼性のケーブル入手に苦労しています。スピーカーケーブル用として買ったケーブルが1年以上経つと接続部分から黒く錆びてきてケーブルの中、全体にまで錆が浸透するので定期的に交換していました。その時の音の違いは、はっきりわかります。海が近いので音響設備には最悪ですね。 ケーブルの音色云々よりは信頼性が1番です。今は中国製の表皮がコーテングされた錆びにくいケーブルを使っていますがハンダ付けが出来なくて扱いにくいのが難点です。アンプ制作などは全て、メッキされた線材を使っています。人それぞれ価値観が違うのでどこにお金を掛けようが自由なので周りが押しつけるものではありません。但し、路頭に迷っていたらこの様なアドバイスも必要かもしれませんが・・・。そういう意味でこういう実験をオープンしていただくのは意味のあることだと思って楽しく見ています。頑張って下さい。
@CPTmessage
@CPTmessage 8 месяцев назад
元音楽家です(フルーティスト)。明確な違いに驚きました。銅プラスに比べて、錫メッキプラスは、躍動感が薄れ、倍音が寂しいです。豊かなハーモニー感が削がれた感じですね。この比較試聴のおかげで、私が使用しているスピーカーのケーブル端子を錫メッキ化しようと思っていたのですが、やめました。ありがとうございます!!!
@デュプレ
@デュプレ 2 года назад
そんな細かな事を云ったら逆にプラスとマイナスでインピーダンスが異なったら 拙いのではないの? それよりターミナル等の接触抵抗の方がよほど大きいですが、気にする人は 接触抵抗やケーブル長さによる抵抗は気にしないのかな?(^_-)-☆
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
まあ今回は 錫メッキ線と 銅線の両方に かなりインピーダンスの違いがあっても、交流ですから あまり変化は理屈的にも見出しにくいですね。
@生兵法野郎
@生兵法野郎 2 года назад
みやじんさん もうすぐ10000人ですよ😄
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
ご丁寧にありがとうございます。 最近また登録増えてきて こまっています 笑
@nanashinohanako
@nanashinohanako Год назад
違いがあるという人々がコメントに数多いて目を剥いてしまいました……こりゃ儲かるわけだ
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
鳴るはずのないベルの音・・・俺は泣きたい気分だぜ・・・って柳ジョージが歌っていた
@maron5327
@maron5327 Год назад
コードに流れるのは電流のみです、銀のコードに銀の電流は流れません、電流に味がある訳がありせん、サプリメントと同じで効くと思えば効く、これと同じでいいと思えばいい音に聞こえるんです。 ・・・・・と思いますが。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その通りだとおもいます 思い込みが一番大事です
@吉田重雄-w9g
@吉田重雄-w9g 2 года назад
ブラインドテストをしても確率は50%なので 10回位やって正解率を見ないと 何ともいえないでしょうね。 変わったと言われれば変わった様にも感じるし・・・って 感じじゃないですかね。 まあスピーカー側とアンプ側を入れ替えても 音が変わるのがオカルトオーディオの世界なので 特性はさておき楽しめたら何でもありで いいんじゃないですかね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
たしかに二者択一・・・ですね まあ たのしめています 笑
@吉田重雄-w9g
@吉田重雄-w9g 2 года назад
@@miyazin-shotenさん。 コメントバックありがとうございます。 宮甚さんのそう言う楽しそうな感じが 人を惹き付けるのでしょうね^^。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@吉田重雄-w9g ありがとうございます。そんな楽しそうにみえますか? けっこうこれでも悩み多き中年 いやジジイです
@吉田重雄-w9g
@吉田重雄-w9g 2 года назад
@@miyazin-shotenさん。 コメントバックありがとうございます。 悩みがない能天気なんて意味じゃないですよ♪。 楽しそうな動画がファンを惹き付けているってことです^^。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@吉田重雄-w9g ありがとうございます。 まあ 実際楽しんでやっている動画を たのしそうだと見てくれるのは正直ありがたいとです。
@mintlinux807
@mintlinux807 2 года назад
ミヤチャンこんにちは、僕もオーディオが趣味でかれこれ45年ほど各機器の自作を中心に、いまだに楽しんでいます。スピーカーもアルテック・JBLを始め内外の製品をとっかえひっかえ試し、アンプやプレーヤーも既成の製品に満足が得られず、自作して試してみる履歴を歩んできました。そこで得たことは、ベルデンに対して屋内配線用1Fケーブルも十分使用に耐えると思いますが素材が違うのですから、当然電気的な影響が出て音は違うでしょうね、問題は自分が好きか嫌いかが大事な基準であってベルデンだから音が最高というのは、いかがなものか。です。ましてやオーディオ評論家の「ちょうちん記事」くそくらえ、に全面賛同いたします。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
いやー うれしいですね。 たしかにベルデンが悪いのはないでしょうが、私もまったく同じ考えです!
@洞口久光
@洞口久光 Год назад
「評論家」なる人の収入の多くは、オーディオ・メーカーさんの「太鼓持ち」だったりしますから、そういう記事を鵜呑みにしない事が大切ですね❣ 「音楽評論家」なる太鼓持ちも、胡散臭さで一杯です❣ 絶対に、信用しない事ですね❣
@kenjazz1500
@kenjazz1500 Год назад
オヤイデ電気は私は信頼してません。7年ぐらい前ですが、スピーカーケーブルにバナナプラグつけるのを依頼したら、電話で聞いた見積もりと思って店に行ったら,ケーブルのプラスマイナスでそれぞれ1本と言い出し,2倍の工賃取られました!Googleの口コミにそれ書いたら、オヤイデから以後注意します的なこと書いてありましたが、私が体に障害があるのを足元見て騙し通したところがあって、腹しか立ちません...!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
さすがのオヤイデでも体に障害があるのを足元みて値段ふっかけるのはないでしょうが、単位がわかりにくい作業の見積もりは事前にしっかり告知すべきでしょうね
@1613ppp
@1613ppp 2 года назад
違う訳がないという先入観があるせいか違いは分かりません。 このケーブルを裂いての銅の無垢だけをプラスマイナスに繋いだものとスズメッキだけをプラスマイナスに繋いだものだと違いがもろに出そうな気もします。 CDの出力を短いベルデンケーブルでアンプの入力側に使った実験もありだと思います。違いがあればアンプで増幅されるので分かりやすいのでは?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
このケーブルを裂いての銅の無垢だけをプラスマイナスに繋いだものとスズメッキだけをプラスマイナスに繋いだもの… 同じアイデアの方いました! これなら違いでるかもですね!
@Larphy002
@Larphy002 Год назад
つい最近でもケーブルによって音が違うと言って 高いケーブルを推奨している評論家がいます。音大卒のファシリテーターで雑誌に投稿してるとのことです。[[本来なら 中立を保ち 誘導しないのがファシリテーターの役目ですが変です]]  そうそうミュージシャンでもレコードの方がCDより音域が広いと「タモリ倶楽部」で言ってましたが、絶対音感も怪しいようで 音域の聞き分けは当てにならないですね。  聞き分けクイズの音の違いはありません。ケーブルの方向で流れが違うと "半導体"のケーブルになってしまいます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
まあ 気のせいで 違って聞こえるのでしょうから、本人にとってあながちうそではなくて正直にいっているのかもしれませんね  たぶんブラインドテストしたらわからないと思います  でもこういう人は自信がないので絶対やらないと思います 笑
@洞口久光
@洞口久光 Год назад
その「ファシリテーター」さんの収入には、メーカーさんからの多大な寄付金が含まれていると思いますね❣「評論家」は、メーカーさんの太鼓持ちが多いですから、信じてはいけないです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@洞口久光 だいたい 評論家の存在するオーディオとか 車業界は最低です。 わたしは車業界にいましたが、ドイツのサーキット丸抱え市場旅行、 体よくただで乗る無償永久貸与とか・・・ そもそも評論記事で 自腹で買った・・ってわざわざ書く程度の低い評論家が多いですから 推して知るべしですね。  雑誌のアワードなんて 会社で雑誌を大量買いして 応募はがきを社員や家族に配って 賞を取るなんて当たりまえにやっていましたから・・・  ただ一つだけいいのは 評論家の言ったことの逆が 意外と良いことが多いです。特に車は評論家が推した車は絶対買わない方がいいと思います。 純粋に言っているとは思えませんから
@bstei
@bstei Год назад
Aの方が若干ギターが元気に聞こえましたがドラムの音は変化は分からなかったです Bの方はギターの音が少し曇ってる感じに聞こえました ちなみにどちらが無垢かを見る前に二度ほど聞き直してみました
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
試聴レポートありがとうございました
@Takao-jj3hg
@Takao-jj3hg 2 года назад
石のセパレートでは銅プラスの方が多少タイト、最後の部分に僅かの差を感じました、球セパレートでは差を感じ取れませんでした、これは球の方が音質の支配力(音質)が強いかもと云う差かなかも⁉️です。 私の実感ではSPケーブルより、信号、電源ケーブルの方が音質差感じ易いです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
詳細なコメントありがとうございます。 おそらく球アンプはトランジスタに比べてDFが小さいので ケーブルのZ分は多少大きくても 相対的なDFの変化は極めてすくなく 判別が難しいと思います。
@ojipc_av5486
@ojipc_av5486 8 месяцев назад
今頃で恐縮ですがスペクトルを比較してみました。 最初と二番目では僅かですが差がありました。恐らく録音時の騒音の影響だと思います。 最初と三番目は同じで、二番目と四番目は同じでした。スペクトルが同じということは録音データが同じだと推察します。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 8 месяцев назад
ありがとうございます 貴重な考察参考になります
@sapphism-b3o
@sapphism-b3o Год назад
全く「同じ」です。「測定数値」で人間の「聴覚感性」が変わる訳も無いと思います。「違い」が分かっても「楽しい」訳でもあるまいし・・・。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
人間の感覚は日によっても変化しますね
@黒猫-d6u
@黒猫-d6u 2 года назад
ほとんど変わらない感じはしますが、何となくですが+が銅で-が錫のほうが安定しているような気もしますが これで分かる人はかなりな人です。出来ればボーカルが聴きたかったです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
こんどボーカルも検討します コメントありがとうございます
@YO-tb8uo
@YO-tb8uo 2 года назад
Bの最初の音出しのところだけ変わったというのはわかりましたけど、ただあとはなじんでいくせいか音はほとんど変わらなくなるようです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
コメントありがとうございます。 たしかに白黒ではなく 時間の経過で変わるというのもありですね! 参考になります
@YO-tb8uo
@YO-tb8uo 2 года назад
結局 プラスマイナス分けたところで一つの回路ですし、どちらにつないでも複合してるから音は変わらないと言う事ですね。お疲れ様でした。 私はアルミ線やマンガニン線なんかも試したり、途中に太い線径ものを挿入したりコイル巻きにしたりして音を変えてます。まだまだ実験段階ですが
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@YO-tb8uo コイル巻き・・これも実験としては 変化が大きそうで 面白そうですね
@satoshimori2380
@satoshimori2380 2 года назад
やっぱり判りませんねえ。もう単音で16kHz聞こえなくなっていますので、私の耳では駄目ですね。これで違いが判る人はホント良い耳お持ちだと思います。スピーカーの開発ではこういう違いを聞き分けられる「ゴールデン・イヤー」を持っている人が重宝される、ってのを聞いたことがあります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
たしかに 開発はそういうひとでないと 100人中99人を満足させられないかもしれませんね
@hiromihasegawa311
@hiromihasegawa311 2 года назад
横から失礼します。人間の可聴範囲は20~20KHzと言いますが、20Kまで聴こえるのは10歳未満の子どもじゃないでしょうか? 20代で16KHz、30代で14KHz、40代で13KHzと可聴上限は加齢に従って落ちていくのが「普通」のようです。 CDの規格書(RedBook)を策定するとき音響エンジニアを対象に二重盲検法による大規模なブラインドテストを行ったそうですが16KHzから上をカットした音源を聴かせても誰も気が付かなかったそうです。(差が判る判らないの境界は14KHz)。私は14KHz まで聴こえるので「耳は30代」と喜んでいます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@hiromihasegawa311 若いころはバイクでヘルメットをしていても良く聞こえたいろいろな音が、いまでは自転車でヘルメットなしでも聞こえなくなりました。  健康診断では高音の難聴を指摘され 自分でSGで測定したら4K以上はがく落ち・・・歳はかなしですね。  でも雑音も聞こえなくなるので オーディオでは結構便利です
@hiromihasegawa311
@hiromihasegawa311 2 года назад
ピアノやバイオリンの最高音(基音)はせいぜい4KHz程度でそれより上は倍音や付帯音です。海老沢徹氏の「40万の法則」の受け売りですが、40~10KHzまで聴こえていれば、上は出ていないと感じるても作曲者や演奏者の意図は十分伝わります。シチュエーションによってはウン100万のオーディオの音に首をひねることもあるし、カーラジオから聴こえる音楽に心を動かされることもあるということで。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@hiromihasegawa311 そうそう、わたしも海辺のラジカセで彼女と聞いた曲、そしてドライブデートの時のカセットの音、ン百万円のオーディオの音なんて これらに比べたら 屁みたいなもんです 笑
@Pirorinrin
@Pirorinrin Год назад
何回も聞き直しました。 が、分かりませんでした。 音声を逆位相にして重ねると差が出るかもしれませんね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
実はわたしも差がわかりません
@zoroarkwhite
@zoroarkwhite 2 года назад
はずしました(笑) 物性的に違いがあるとすれば、電気抵抗の他に熱電効果、整流作用がありますね 熱電効果については、銅-スズ-SPのターミナル金属の表面と銅-SPのターミナル金属の表面の差がありますが、3種の物質があるにせよ、メッキ程薄い部分の温度に差があるとは思えず、整流効果においても2つのダイオードの逆接続のため同様(ギャアア接種とはいえ発生する電圧降下は死ぬほど低い)と思います それより、2組のケーブルを使い銅側だけで繋いだものとすずメッキ側だけで繋いだものに差があるか気になりました(笑)
@zoroarkwhite
@zoroarkwhite 2 года назад
×ギャアア接種 ○逆接続 失礼しました(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
2組のケーブルを使い銅側だけで繋いだものとすずメッキ側だけで繋いだもの・・・やりたいのですが 予算不足で・・ 実は2mしか買ってません 笑
@1532525691
@1532525691 2 года назад
先入観での実験も面白いと思います。 替えたと言って替えていないとか、これで違うと言う方がいれば滑稽ですね! 意地悪ですかね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
そうせすね先入観、プラシボー効果は必ずあると思います。ただ、騙しをしてしまうと全てが信頼性がなくなってしまうのが 一番問題になると思います
@yamachyan2414
@yamachyan2414 2 года назад
お疲れ様です。変わる訳が無いと言うバイアスと変るはずだと言うバイアスも有りますよね。 私は基本的に耳の感覚と言うのは信用していません。以前オーデオメーカに努めていた頃は 音圧レベル差は3db変わらないと、その変化量は人は気づけないと言われていました。 3dbと言えば倍半分の差が有ります。それ位曖昧な物だと思っています。音の差が有ると 言うのなら何がしかの特性変化が数値的にでて来る筈だと思うのですが。硬い音とはどう言う 特性なんでしょうか?周波数変化が無ければDFの違い程度の変化しか想像つきません。 長文失礼しました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
コメントありがとうございます。バイアスのバイアス おもしろい表現ですね。 私の友人の自称オーディオ評論家は100dBと90dBでは 一割しか違わないのでほとんど区別できないというのがいました。こんな程度のマニアは結構いますね。 貴殿のように技術者で理論を理解され、人間の感覚とのバランスをしっかりお持ちの方の意見が最も参考になります。
@sy6pastoral399
@sy6pastoral399 2 года назад
@@miyazin-shoten 100dBと90dBでは 一割しか違わない???対数比較と通常の%比較の区別がつかない素晴らしいリスナーですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@sy6pastoral399 これ、実は冗談ではなくて 当地が羽田空港に近く 国土交通省が飛行経路変更で文句を言われると困るので バカな周辺の町内会長どもを集めて説明会を開いていて 地下鉄が100dBとか パチンコ屋が105dBとか それほど差はないように あたかも対数ではない絶対値で誤解を与えるように説明していました。
@たいら-i6f
@たいら-i6f 2 года назад
@@miyazin-shoten ここでコメントしてる方でも-10dBがどのくらいなのか理解出来る方は5%位しかいないと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@たいら-i6f 私でも 電圧、音圧、電力でも  たまに違いが・・・
@小川茂樹-n6m
@小川茂樹-n6m 3 месяца назад
だいぶん前の動画今見ました。Aが私好みです。プラシーボ効果だと思いますが、プラスマイナス入れ替えてますと最初に仰ってたので・・・。同じものを2回聞かされてもAと答えると思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 месяца назад
ありがとうございます。 差がわかれば本物ですね
@小川茂樹-n6m
@小川茂樹-n6m 3 месяца назад
@@miyazin-shoten いいえ、私は偽物です。車の添加剤と同じで違うと言われればそう思ってしまうのが私です。
@irpproducts
@irpproducts Год назад
pcにD級ヘッドホンアンプをつないで、アナログの要素がヘッドホンだけの状態で聞いています。まっったく違いが判りませんね。切り替えスイッチか何かでケーブルだけ連続して切り替えるなんて言う危ない実験を思いつきました。現実的じゃありませんが。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
それは 一番わかりやすい実験かもしれませんね 特にヘッドホンはよくわかりますね
@下手横好
@下手横好 2 года назад
銅が+の方が残響が出ている様に思えます。 ブランドだと初めが+が錫メッキ、後半が+が銅かと。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
コメントありがとうございます。 一応銅が+が販売サイドのレコメンドみたいですね ブラインドは 結果逆でしたね。
@raha9190
@raha9190 2 года назад
ケーブルが何か音を足すわけじゃ無いのである程度以上の性能ならむしろどれも変わらなくなってく方が正解のはずなんですけど… 違いを主張する人は何を聞き分けてるんですかね?あまり具体的な事言いませんしね ギターとかのエフェクターだと特徴ある音出すためにわざわざおかしな回路使ったりするんでそういう事で違ってくるのはわかるんですけど
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
はい、今回はケーブルの抵抗値が違って 分圧によって音量変化とか、ダンピングファクターが理論的に変化するのを聴くのと違い、 左右のケーブルの線の処理違いなので +と-いれかえても 音は理屈的にも変わらないとおもうので これを聞き分けられる人は エスパーでしょうね 笑
@パパソナス
@パパソナス 2 года назад
宮甚さんも、いよいよケーブルの闇に足を踏み入れましたね。ケーブルの違いに一喜一憂するのも、オーディオの楽しみの一つだと思っています。機械で測定したものが全てだ、という方もいますが、それはそれで良いでしょう。ただ、オーディオメーカーも製品の測定はきっちりと測定していますが、最後の仕上げは、ヒヤリングで決定します。測定だけでOK、GO!といって生産開始はしないでしょう。ケーブルなどは、測定といっても、抵抗値、キャパシターぐらいでしょう。やっぱり、ヒヤリングで最後は決めると思います。これがオーディオ用でなければ、(VVFなど)必要な(絶縁とか)測定だけです。私は、普通にオーディオ用として売られている(例えば今回のベルデンのような線材)ものを購入して使えば、充分満足な結果になると思います。もし、変化を求めるなら、予算の許す範囲で、違うケーブルを買って、音の違いを楽しむのもありだと思うのです。それが、オーディオの楽しみであって、決して電線病などではないと思います。 今回の違いも、よく解りませんでした。まあ、再生環境が再生環境ですからね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
いやいや 私はケーブルの闇には決して入りません。 笑 虎穴に入らずんば虎子を得ず、トロイの木馬・・・ってかんじでしょうか
@パパソナス
@パパソナス 2 года назад
@@miyazin-shoten さん でも、楽しいですよ!中には、アナコンダもびっくりという優れものも、あります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@呟き太郎-r4e ガラスの向こうは商店街の雑踏です
@temu3805
@temu3805 Год назад
こんにちは!いつも楽しい動画ありがとうございます!!本当にちょっぴりですけど違いがあるように思います。 ただこれが良いとか悪いとかって話になると難しいかなと。 錫【B】のほうがアタックが柔らかくなってるような気がしますがんー。って感じもしますw でもこういう事にロマンがあって楽しまれて実験してる方はあまりいらっしゃらないと思うので頑張って動画上げてください!たのしみにしてます~!!いつもありがとうございます!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。 人間の感性とか感覚って人によってかなり違うので おどろくほど感度のいい方もいますね 蚊の鳴く音の上限なんかも人によって全然とらえる力が違う・・・
@kenjazz1500
@kenjazz1500 Год назад
ブラインドテスト、わかりました。Aの方がレンジが広いです。 関係あるかわからないけど、一般的に音源をプラスマイナス逆にスピーカーに繋げると、レンジが狭く感じますよね。それに似てます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
交流なので +-逆につなげても 変わりないと思いますが、それって左右位相差をつけるということですか?
@kenjazz1500
@kenjazz1500 Год назад
@@miyazin-shoten 交流なのでプラスマイナス付け替えても変わらないと私も思ってましたがら私は変わると思います。バランスの2番3番ホットの切り替えスイッチをカチカチしながら音を聞けば誰でもわかると思います。左右の位相反転は論外です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@kenjazz1500 まあ オーディオは個人の耳や感性の違いもあるので ここは正解とか不正解はないので 多様性ということにしましょう!
@yapsystem6276
@yapsystem6276 2 года назад
代理店は、個人の感覚にまかせます回答ですね。錫メッキ銅線ならアンプ内の配線でも相当使われていますし 今のハンダは錫97%ですかが、そんなことを知らない人は先入観なしでまともに答えたくなるでしょう。 私はこの手の違いは判りません。電線の音の違いが分かってもアンプの音の違いが分からない人もいる変な棲み分けが オーディオの世界ではあります。困ったものです。 オヤイデ電気はTVのがっつりマンデーで電線の違い実験してましたがコメンティターは、首をかしげてました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
コメンテーターが常識的な方ですね。 笑 まあ あまりに細い抵抗のある銅線はDFにかなり効くと思いますが 片方スズメッキで かたほう銅線で たとえ抵抗値が違っても交流ですので なんで音がかわるのか不思議というか 理解できません
@yapsystem6276
@yapsystem6276 2 года назад
@@miyazin-shoten >たとえ抵抗値が違っても交流ですので そこなんですよね。アンプの+と-は位相の極性上ついているだけのようなもので信号は交流ですから その辺を理解できないと永遠に押し問答。耳が悪いの老害だのと悪口を言われてしまいます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@yapsystem6276 その通りですね。  そういえば先ほど 同じコメントで アンプのSP駆動は 交流は間違いで、直流ですという指摘いただきました。  もし本当に直流だと スピーカーのLCネットワークがうまく働かない気がして 逆質問しました。
@puckmate4717
@puckmate4717 2 года назад
自分はどちらを+にしようが判別は付かないだろうな・・と思っていましたが、メッキ無し側+の方が倍音というか高域が強く出ているような気がしました。 ブラインドでも一応正解しましたが、錫メッキ+の接続でも視聴時間が長くなるにつれて違いが曖昧になりました。 第一印象の違いだけで、すぐに慣れてしまうのかも知れません。 自分はサーボモータ・ドライバーの技術者なので、オーディオ以外の世界で線材の違い等は色々経験しましたが、「太く、短く」が電気接続の基本だと思っています。 なので、自分のオーディオシステムでは、SPコードをメッキ無し3.5SQのIVより線をツイストして使用しています。 私の経験上、平行線とツイストペア線の違いの方が大きいような気がしています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
太く短く・・・これ基本ですね。 かなり太いケーブル使われていますね このベルデン718と同じAWG12クラスでしょうか。
@野良の三毛猫-k8b
@野良の三毛猫-k8b 2 года назад
@@miyazin-shoten 猫のおっぽも 太いと、モフモフ感がいいのだ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@野良の三毛猫-k8b おっぽかー びっくりした おっぱいかと思った
@野良の三毛猫-k8b
@野良の三毛猫-k8b 2 года назад
@@miyazin-shoten はい 巨乳は世界を救う。 すみれいな 巨乳は世界を救う 最近 キツネダンスが 台湾と日本で流行る。 コン!
@野良の三毛猫-k8b
@野良の三毛猫-k8b 2 года назад
@@miyazin-shoten 創造の館様が ナショナルの デジタルミニコンに 合格点を出してました。 松下電器の匠。
@kamekiti128
@kamekiti128 2 года назад
導線に気になる程の、非直線成分が有るのでしょうか? 在っても-120dB以下でしょう(^o^)よほど酸化しないと
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
極性の識別以外 錫メッキの処理はわたしも考えられません。 そもそも交流を聴いているので 極性があるとも思えませんね
@skyline32
@skyline32 Год назад
私のPM7005マランツでは、めっき線が+の方が綺麗に聞こえました。というより+に銅の場合だと、低音の迫力や伸びはあるのですが、高温が若干濁るような感じです。 ちなみに私のスピーカー配線は。。。メッキと銅を同じ長さにして+、ー接続しているのでそれで違いが分かったのかもしれません。参考までに。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます なんかよくわかりませんでしたが すごく参考になりました
@Hatch16g
@Hatch16g Год назад
オーディオなんて結局ある程度の所からは自己満ですからね。 違いはあってもそれが良いか悪いかなんて人の好み。 創造の館チャンネル見ると尚更そう思う。 ただ、わかってても自分の好きなものに拘りたいよね。 それが楽しみだし。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その通りですね。私も創造の館チャンネルいつも見ていますので かなり影響をうけているかもです 笑
@nobuyukinagai8576
@nobuyukinagai8576 9 месяцев назад
ケーブルは交流信号が流れる訳ですので、ケーブルに極性、方向性があってはいけません。 もしも極性、方向性が存在するならサイン波がまともに再生出来ない事を意味します。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 месяцев назад
その通りです、こんなSPケーブルを変えても なんの意味もありません。  本当に音が変わったらそのケーブルやアンプが 不良だと私も思います
@nobuyukinagai8576
@nobuyukinagai8576 9 месяцев назад
@@miyazin-shoten さん でも、高級スピーカーケーブルや、RCAケーブルの被覆には矢印→ が印刷してあって方向を指定しているんです。 方向指定があることは電気的に絶対におかしいと思っております。 だって交流信号なんですよー。 いつか、このことに関する動画を作って下さい。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 месяцев назад
コードの動画やると アンチが湧いてきて困るんですう・・・笑 でもこんど頑張ってみますね @@nobuyukinagai8576
@nobuyukinagai8576
@nobuyukinagai8576 9 месяцев назад
@@miyazin-shoten さん 電気的、科学的根拠のないオーディオはクソ喰らえです。 応援しています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 месяцев назад
わたしも同じ考えですが  太いコードや高級そうに見えるコードは プラシボーや 見た目、思い込みで音が良く聞こえることもあるので それが好きな人は それでいいと思います @@nobuyukinagai8576
@黒沢建夫-b1x
@黒沢建夫-b1x Год назад
この手の電子楽器と言うか電気楽器を使っての演奏音源では判りづらいと思いますね。エレキ音源だから楽器のアンプのスピーカーの音を聴いてる訳ですからね、、。著作権の問題があるからしょうがないけど。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうなんです。本当はLPあたりでポピュラーな曲流したいんですけど・・・・・
@user-oz7rc3zk5rつ
@user-oz7rc3zk5rつ 2 года назад
ブラインドテスト2回目が良かった様に思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
ありがとうございます 精進します!
@tpgjamtwjagjdmjgptwmjg
@tpgjamtwjagjdmjgptwmjg 2 года назад
やったんですか。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
やっちゃえ日産です。
@gosunpapa
@gosunpapa 2 года назад
曲の後半部分の中域の響きがかなり違うようでした。銅線+の方が響きが豊かですが、その分こもったような感じがします。逆に錫+の方は響きが抑えられ聞きやすい音に感じました。ただ、音楽としてどちらが本当の音に近いかとなると難しいですネ。個人的には錫+の方が自分の音作りに似ていました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
評価コメント詳細にありがとうございます 参考になります
@小瀬実-s6o
@小瀬実-s6o Год назад
私も全く同じ比較評価になりました。 ただ好みは逆で個人的には銅+の方が自分の音作りに似ていました。 やはり最終的には良い悪いでなく好き嫌いの問題になるのですよね
@sen1000jii
@sen1000jii 2 года назад
茂木さんは純度の高い銅は良くないと言ってます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
すいません茂木さんって方は存じ上げません。できれば他人の言ったことではなく ご自身の考えやコメントをいただけると嬉しいです。そこにこそ価値があると思うのです。
@パパソナス
@パパソナス 2 года назад
茂木さんはご存じありませんが、6N、7N、8Nなどの純度競争は終焉を迎えつつあります。純度は普通の4Nで必要十分で、それ以上は不要です。音が良いと云われる、昔のWEなどは、純度が低いといわれています。逆に、金や銀などが微量に含まれているという話もあるくらいです。まあ、真実は不明ですが?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@パパソナス 一つ気になったのは ベルデンの9497 例のウミヘビですが  実験で4端子法でDCR測定した際、1.3sqレベルで同クラスの日本の銅線にくらべて かなり面積当たりの抵抗値が低いのが気になりました。どうせベルデンの銅なんて・・・なんて思っていたので意外でした。
@パパソナス
@パパソナス 2 года назад
@@miyazin-shoten さん  9497も錫めっき線ですが、面積当たりの抵抗値が低い理由は、はっきりとは解りません。ただ、ベルデンの特徴は、その錫めっき線と、素線が他のケーブルより太目だということです。ヨーロッパ系のケーブルや日本のケーブルは、素線が細めです。中には、外皮を剥くと、フワッと広がるものもあります。端末の処理がベルデンは楽で、ラフに扱っても、素線を切ることはありません。それと、これは、あまり知らされていませんが、素材としての銅材が、バージンかリサイクルかということです。バージン銅を使っていると謳っているメーカーも中にはありますが、ごく稀です。まあ、ここでも電気的には問題のないレベルなのですが、ベルデンは良い材料を使っている可能性もあります。更に、ケーブルを超低温の処理をすると音が良くなるという噂もあり、事実、そういうサービスをしてくれる会社もあり、闇は益々深く深く広がっていきます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@パパソナス たしかにベルデンのケーブルは表記よりもすこし太い気がします。スズメッキの分かもしれません。  あるいは仰る通り 材料の質が違うのか?・・ ただ抵抗値が低いのが 音が良いとも限らないところが オーディオの面白いところですね
@たんこううどく
@たんこううどく 2 года назад
錫を―にしたほうが、シャリ音が強いですね、 銅を―にすると、深みのある音に感じます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
メーカー指定とは逆ですね。面白い結果評価ありがとうございます
@Marujyoufull
@Marujyoufull 2 года назад
ごくわずかですが違いがわかりましたが、VVFケーブルとベルデンの比較よりはごくごくわずかな違いでした。 通常のアンプのマイナス側はGNDですので電圧変化はほぼありません。一方、プラス側は電圧が振れます。電流はどちら側も同じだけ流れます。 BTLアンプの場合、出力端子はプラス側とマイナス側双方ともに電圧が振れることになりますので、 「ケーブル極性?」を入れ替えたところで、ほぼ音質の変化は無くなると予想します。 再度言いますが、ベルデンは冒頭の店内写真のように裸銅線だと経年変化により腐食が酷くて酸化して汚くなって導電率も著しく低下しますので ケーブルとっかえひっかえ派以外には用の無いケーブルかと思ってます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
銅線の緑青吹いたのって はんだも乗らないしアンプつくっていてもめんどくさいですね。
@pai_pan
@pai_pan 2 года назад
お疲れ様です。 最終的にはスピーカーから出した音を、マイクで拾ってF特(周波数特性)計るしかないのかな? それはそれで、またその測定方法は・・・という輩が出てくる・・・とw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
たしかにここは いろいろ要素がからんで難しいですね まあそこが迷宮入りみたいでいいとこでしょうか?笑
@hirobon6400
@hirobon6400 2 года назад
昔、大阪心斎橋のジャズ喫茶「デューク」で、あたかもそこで演奏しているかのような臨場感あふれるオーディオ装置を聞いて、どんな装置かとスピーカーケーブルを見ると、安物ステレオ装置に付属しているような細いケーブルでした。因みにそのシステム構成は、カートリッジ=シュアーV15Ⅲ、プリアンプ=マッキントッシュC22、メインアンプ=マッキントッシュM275、スピーカー=アルテックA7に+ツイータ でこれ以上に臨場感のある音に出くわした事がありません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
おそらく細い 抵抗値の高いケーブルで意図的にダンピングファクターを下げているのではないでしょうか? 私も真空管アンプと細いコードの組み合わせは好みです  いわゆる制動の甘い低域・・・つまりダンピングファクターの小さな音が好きです。
@小西修-w8e
@小西修-w8e Год назад
私も正直 聴感上差は 分かりませんでした😊
@simbanamba
@simbanamba Год назад
そうですか。あんなごっついスピーカーケーブルが出てきいたのも、わりと最近ですよね。
@younan68000
@younan68000 Год назад
太い電線は、スピーカーのインピーダンスが小さくなったことで、太い方がってことなのでしょう。ですが、細くても、重要聞こえますからね。
@sy6pastoral399
@sy6pastoral399 2 года назад
アンプの出力端子(+)⇒ヴォイスコイル(+)⇒ヴォイスコイル(-)⇒アンプの出力端子(-)迄全て直列に繋がった単純な閉回路ですから、銅線、錫鍍金線をどちらに使おうが何の影響もない様に思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
はいわたしもそう思います。DFについても ケーブル分のZの行き帰りの合計が同じなので これも変わらないと思います。
@ckuri1501
@ckuri1501 2 года назад
何時も大変楽しく拝見させていただいてます。 私は既に65歳を過ぎていますが辛うじて13kHz位まで聞こえ10kHz以上に追加したツィーターの良し悪しも楽しんでいます。若い頃、音響(PA)関係に携わっていた経験から言うと太く短く、経年変化の少ないものを選びます。現在、後進国の海外に住んでいるのでその信頼性のケーブル入手に苦労しています。スピーカーケーブル用として買ったケーブルが1年以上経つと接続部分から黒く錆びてきてケーブルの中、全体にまで錆が浸透するので定期的に交換していました。その時の音の違いは、はっきりわかります。海が近いので音響設備には最悪ですね。 ケーブルの音色云々よりは信頼性が1番です。今は中国製の表皮がコーテングされた錆びにくいケーブルを使っていますがハンダ付けが出来なくて扱いにくいのが難点です。アンプ制作などは全て、メッキされた線材を使っています。人それぞれ価値観が違うのでどこにお金を掛けようが自由なので周りが押しつけるものではありません。但し、路頭に迷っていたらこの様なアドバイスも必要かもしれませんが・・・。そういう意味でこういう実験をオープンしていただくのは意味のあることだと思って楽しく見ています。頑張って下さい。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
ありがとうございます。 海に近いというのは 錆や腐食で 残念ながら条件は良くないですね その意味ではベルデンでも この718のような片側錫メッキではなく両方メッキのほうが耐久性(耐候性)がありまそうですね。
@ckuri1501
@ckuri1501 2 года назад
早々の返信ありがとうございます。日本にいた時はまさか被覆されてる中まで錆びるなんて経験したことありませんでした。ちゃんとした日本メーカーのケーブルは、こちらでも中まで錆びることはない様です。そんな状況ですからこちらで使ってる(主にC国製)電源の延長ケーブルから火災になる事故も多いです。日本製は高くて売れないからか販売もしてないですね。
@中川達哉-x7d
@中川達哉-x7d 2 года назад
これは差がわからないです。差がわかったらうれしいな、なんて思いながら聴きましたが違いは見つけられなかったです。直接聴けばわかるのか?もっともっと長いケーブルだとわかるのか?たぶんわからないと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
今回は たとえスズメッキと 銅線の抵抗値の違いが大きくても 往復で交流で聞くので 理屈的にも変わるのは ほとんどありえないような気がします
@柵木卓三
@柵木卓三 8 месяцев назад
ケーブルで音なんてかわりゃしねえょ、、、ん 大賛成です みやじんさんの表現が共感を感じます
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 8 месяцев назад
ありがとうございます 正直な不動産屋みたいです
@村上一郎-s1f
@村上一郎-s1f 2 года назад
面白い実験ありがとうございます。 私はまったく違いは分かりませんでしたが、ついでなのでプラスマイナスどちらも銅線のまま、どちらもスズメッキのままも、実験されたら面白いかな。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
コメントありがとうございます。要は ステレオのLとRのケーブル 2本を使ってということですね! すいません 年金暮らしで モノのコード2mしか買っていません 笑
@The12thBrightestStar
@The12thBrightestStar Год назад
@@miyazin-shoten  その実験の答はわかりますよ。「錫メッキのケーブルは華やかな音、銅線は落ち着いた音がする」です。 理由?  錫メッキのケーブルはキラキラ光っているから。  オーディオマニアの耳なんてそんなもんです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@The12thBrightestStar たぶんそんなところでしょうね 笑
@yuzohattori4174
@yuzohattori4174 2 года назад
昔、現役時代に会社の試聴室に精鋭のエンジニアが集い、いくつかのスピーカーケーブルの聴き比べをしたことがあります。結果はあるケーブルに僅かな差を認めるに留まりました。もうみんな必死で聴いていましたので、「音楽」ではなく「音が苦」の状況でしたね(笑) ただ、世の中には人並外れた、「神技」と言えるような卓越した能力をお持ちの方がおられますよね。これはオーディオの世界だけの話ではなく、例えば金属の表面を限りなく平面に仕上げる職人さんは、機械加工では到達不可能なレベルの平面を手作業で生み出されることを知って、ただただ驚いてしまいました。 ということで、音に関しましても普通の人にはその違いが良く分からない、或は全く識別できないことでも確実に大きな差として検知できてしまう「神技」をお持ちの方がいらっしゃっても不思議ではありません。但しそのような素晴らしい能力をお持ちの方が、「このケーブル以外は駄目だ、他のケーブルで満足しているヤツはバカだ!」とでも言わんばかりの話をされてはいけませんね。 そう言えば、とあるスピーカーメーカーの人に「スピーカーケーブルは極く細いものが良いのですよ」と言われて驚いたこともあります! まあ自分で試してみて、自分の好みのものを使って、楽しく音楽を聴く、これが一番だと思いますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
いやー 仰る通りですね。 耳のいい人が排他的になるのは 音楽やオーディオ評論家によくあるタイプと思います 笑  ・・・・・スピーカーメーカーの人に「スピーカーケーブルは極く細いものが良いのですよ」・・・については 0.5sq以下になると かなりダンピングファクターが低下しますので 差が一般の人でもわかりやすくなると思います。 ただダンピングファクターは 数字が大きいほうが必ずしも良いとはいえず 好みと思います。 わたしはDFの小さな 制動の甘い低音がすきで すこしぼわーんとする音が好きです このため ある程度細い 抵抗値の大き目のケーブルのほうが良い音に聞こえることがあります あくまでも好みの問題と思います
@NDRF5TH
@NDRF5TH 2 года назад
@@miyazin-shoten バカって言葉を一番使うのは、低グレードユーザーだと思いますね・・・「ケーブルにこんな値段払うのはバカらしい」とか。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@NDRF5TH たしかにバカ正直とか 親馬鹿とか、多少親しみと 肯定的な意味合いも感じるときがありますが、基本的には バカ!ですから。 まあ自分より相手を蔑むことば、あるいは度を越した・・・だからでしょうね。
@ASTIR-CS
@ASTIR-CS Год назад
銅線と鈴メッキ線の使い分けについて、昔のラジコンでは+側に銅線、-側に鈴メッキ線を使っていたと思います。これは、電蝕の防止のためで、直流電流が流れると-側のみが腐食してしまうので、少しでもこれを防止するのが目的だと思います。実際、長年使ったケーブルを見ると、マイナス側だけ、真っ黒に腐食していました。今は使い捨ての時代なので、製造コストを抑えるためにどちらも銅線になっていると思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
オーディオの電力増幅音声、音楽は交流なので それほど電蝕のご心配は少ないのでは?と思います
@旭軽工業
@旭軽工業 2 года назад
質問ですが、川崎市にお住まいですか?過去の動画を拝見させていただきましたが、音声に入っているゴミ収集車の音が川崎市のものでした。 曲名は、「好きです川崎愛のまち」という曲ですので、推測が間違っている可能性は皆無だと思われますが、違っていたら申し訳ございません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
住居が羽田で店舗と倉庫が川崎市です
@Astrawboy_NameAlreadyInUse
@Astrawboy_NameAlreadyInUse 27 дней назад
あーわかるわかる、すげー違うわ。これはキリマンジャロ...?いやブルーマウンテンか。(アイスコーヒーブレンド深煎り) ごめんなさい。音の違いは自分にはわからなかったです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 27 дней назад
それは正しい感覚だと思います わたしもわかりません
@手振れオヤジ
@手振れオヤジ 4 дня назад
正解しました。 違う筈が無い、違いが有っても前期高齢者と安物テレビ(ソニー製)の組み合わせでは判る訳ないと思って聞いたけど「違う」 年齢のせいで高音が聞こえない事は実験で確認済です。 宝くじ買いに行こうかな・・・
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 дня назад
すごいですね 今回は軒並みみんな間違えていますから
@kei1kato549
@kei1kato549 2 года назад
前にもコメントしましたが聞き分けできる人へ。5回ランダムに動画流して回答したい。ABABAとかBABAAとかBBBBAとか回答する。
@obahanosan3164
@obahanosan3164 2 года назад
たいした差は無いと…? ケーブルに4オーム位直列に繋いでも私なんかのお年ではわかりません。アンプの違いも、大きくは解りません。自分が良ければすべてHiFi。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
もうその通りですね。わたしのも真空管アンプのダンピングファクター一桁なのにくわえ 分子のボイスコイルが16オームなので 4Ωのアンプへの内部抵抗追加は わからないかもしれませんね。
@nationalkid8988
@nationalkid8988 2 года назад
電気的な差であれば、ケーブルより、ネジの締め具合の方が大きいですし...。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
たしかに 10mΩ/mだと 腐食したコードとSPターミナルのほうが抵抗値としては深刻かもしれませんね。 特に錫メッキのない撚線だとゆるみが問題となりそうです。 いずれにしても ホールで大音音量でなければ SPケーブルあまり関係ないです。
@nationalkid8988
@nationalkid8988 2 года назад
@@miyazin-shoten さん 端子がばね式の安いアンプは接触不良が起こりませんが、端子が螺子式の高級アンプは頻繁に接触不良を起こし、先日も発生しました。所で、端子がばね式のJBLのユニットは、箱に組み込んで30年以上、接触不良起こしてません。従って、 螺子式でも、ばねが入っていれば可也接触不良は低減する筈ですが、何故か見かけません...。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@nationalkid8988 私も電気工事士の技能試験で知ったのですが 最近では壁のコンセントや電気器具の接続は ねじ式はほとんどないですね。すべて差し込み式です。 メーカーに聞いても 差し込み式で 例えば許容電流20Aのブレーカー分など全く問題ないとのこと。  おそらく差し込み式はばね効果があり 接続部がやせてもばねで更に押すので接触不良がすくないのでしょうね。  一方ねじ式は芯線が押されてやせると 圧着力がなくなり緩んだ状態になり 接触不良多いですね  Y端子などで対応すると防げそうですね
@ss-xg8xs
@ss-xg8xs Год назад
宮甚さんスズメッキは電気でメッキされているので純スズの状態ので柔らかい状態のメッキの抵抗値はμΩレベルで 電気特性上は差がないはずです。 ただ、接触部の状態は厳密には差が出ますが私にはわかりませんでした。 アマチュア無線で同軸ケーブルが古くなると線の表面が酸化してSWRが大きくなった覚えがありますので接触部の酸化が気になります。 提案なんですが、一度、コード接続部を接点復活剤、塗布有無として音比較する企画してもらえると皆さん興味わくのではと考えます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その通りだと思います。おなじように パナソニックのACコンセントで、片側ニッケルメッキ、片側黄銅という仕様があって 電話で質問したら 電気的な性能は一切かわらないと言っていましたね アイデアありがとうございます。接点復活材って面白いですね・・おそらくSPコードでその発想は あまり聞いたことがないですね。なんだか商魂たくましいオーディオアクセサリーメーカーが商品化しそうですね(CRCー556を瓶に詰め替えて・・・笑)
@利夫-l8q
@利夫-l8q Год назад
視聴させて頂き有難うございます。判りません。全く同じに聴こえました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
これも わたしもわかりませんでした 笑
@osamukihara7150
@osamukihara7150 Год назад
極性を間違えるのは波形位相ズレの関係で論外ですけど、ある程度の電線断面積があれば、スピーカーを動かす程度の電力では差は出ないです。また可視聴帯の周波数では電線が持つインピーダンス特性も変化しません、もし差が出るのなら50~100Mhz以上で、そんな周波数は電波領域で人間の耳(犬の耳)にも聞こえませんし差などでないと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
まったくその通りだと思います。 わたしは アメリカ人の合理性から言って ケーブルの極性表示を 外皮の印刷でやるよりも 片側メッキ線にして 識別のほうが単純にコストが安いのではないかと思います。
@mnet708
@mnet708 2 года назад
余談です。 ネットワーク信号ですと、はっきり違いが高周波伝送測定器による超高周波信号の時間軸で位相差がでます。 昨今のデジタル高速伝送カテゴリー5G、6Gクラスになれば、特にビット落ちを排除する為に、撚線を避け、 単線のスターカッド型が業界標準です。 電線の敷設も直角に投げないで、反射(SWR)の損失がでますのでRをつけて曲げます。 音楽アナログ信号はそれほど厳しくないと思いますが、クロストークや固定電話回線で見かける漏洩が起き 他人の話し声が聞こえたりで問題で、概ね比誘電率はいずれにしても隅に置けないと思います。 電線の信号(粒子の流体)は、水道管(内面の壁面に錆や汚れやスラッグにない状態)の中の水の流れ (単位時間当たりの瞬間流量や水圧や内部定在波振動)とある面そっくりと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
電線はまさに水道管ですね 表皮効果あたりがすこしの違いでしょうか
@滝川稀仁
@滝川稀仁 2 года назад
VVFは表層効果が少々効いてしまうのかもしれませんね。 私は、VCTF 4C-0.75SQをスターカッドにしていますが、以前使用していたVFF 1.25SQとの違いは分かりませんでした。 スピーカーはスーパーローインピーダンスですからね。 電流も多く流れるわけではないし、特に気にしていません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
SPケーブルは1,25sqを確保できていればほとんど差は分かりにくいと思いますね
@里照雄
@里照雄 5 месяцев назад
それにしても,ベルデン ファンは多いように思います。 金と銀が効いているのでしょうか?どこかの温泉みたいですね。 コード納品待ちの時,オーディオ店から借りていました。私のモニター.システムでも,違いはわかりませんでした。 それよりも、ベルデン,なんの特色も無いように感じました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 месяцев назад
まさに気分の問題だと思います まあでもそれは悪いことではないですね
@takumazdarx8manual
@takumazdarx8manual Год назад
スピーカーケーブルだけではなく、CD、ハイレゾ、MP3の320、電源ケーブル、高級RCAケーブル、これらをランダムに組み合わせて違いを目隠しで100%当てられる人がいたら会ってみたいです。アンプICの脚なんて老眼じゃ見えないくらい細いのにその後の電線を太くしても意味ないと思います。 電源電圧の違いによる音質もわかりません(笑) デジタルアンプだと、電源電圧が低いと音質悪化どころか音量を上げるとシャットダウンしますよ(笑) CDの原盤と安物CD-Rじゃ音が違うと言っていた人もいましたが、デジタルは1と0の数字の組み合わせで記録されているのに音質に関係ある訳ないと内心思いながら聞いていました。安物は耐久性は低いですね。経年劣化で音飛びして聴けなくなったことはあります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その通りですね。 ただICの足の件は たしかに細くて抵抗値も大きいのですが 抵抗は 単位当たりの抵抗値×長さになるので ヒューズの細い線とか同様 オーバーオールではあまり気にする必要はありませんね。
@YH-vk5bk
@YH-vk5bk Год назад
こんなに明確に変わるんですね。 ブラインドは、偶然なのか正解でした。 +錫にすると、+銅に対してまろやかというかアタックが弱まる気がしました。 おもしろい実験でした!ありがとうございます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
違いおわかりになりましたか! すごい耳です
@Fumihashi
@Fumihashi Год назад
同意見でした。
@hirocatnip411
@hirocatnip411 10 месяцев назад
動画の8:00頃の内容にその気になっただけだろ
@Astrawboy_NameAlreadyInUse
@Astrawboy_NameAlreadyInUse 27 дней назад
「好みの結果に応じて選んでね」ってスタンスが、代理店からの回答にも一貫してる。
@AiRobi
@AiRobi 2 года назад
面白い実験有難うございました。全くわかりませんでした。 「交流でプラスもマイナスも無いだろうと?」と言いたくなるは私だけでしょうか・・・🤣 片側3.3sq,もう片方1.3sqとしても、分からないのではと。 ますます迷宮入りしていく、宮甚商店さんの実験に敬服します。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
ありがとうございます 私と同意見ですね 笑 実際 2mくらいのケーブルで大音量でなければ 1.3sqでまったく問題ないと思いますし 抵抗値からくるダンピングファクターの低下は 真空管アンプならまったく気にならない 数パーセント以下の違いです。多分わからないと思います。 ただDF500もあるようなアンプでは半減しますので 案外耳のいい人はわかるかもしれませんね。
@AiRobi
@AiRobi 2 года назад
@@miyazin-shoten  有難うございます。抵抗値の違いは半導体アンプで影響があると思いますが、左右抵抗値の差が大きいケーブルの入れ替えで分かるのでしょうか。 自分のセットでケーブル2本並列と1本の左右入れ替えでは分からなかったです。 但しケーブル短いし、もう高域は聞こえないので、当てになりませんが。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@AiRobi 私は理屈的にいってもこのベルデンの極性による入れ替えの音の違いは無いと思いますが あとはどれだけ感性に優れているかでしょうね 笑
@たいら-i6f
@たいら-i6f 2 года назад
動画を流しっぱなしにしてコメントばかりを読んでいます。音楽はDC駆動コメントは久しぶりの場外ホームランです。その返信も皮肉たっぷりで秀逸です。声を出して笑いましたw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
いやー わたしも 真空管アンプを思い出し、OPTトランスの一次側に+B電圧(DC)かけているので 二次側に出てくるのも一瞬DCかと思って悩みました。
@たいら-i6f
@たいら-i6f 2 года назад
@@miyazin-shoten なるほどです。私はトランジスタで勉強してこの世界に入った人間でしてそう言えば電圧増幅段ではコレクタ抵抗の所で直流を振らせて交流(音楽信号)にしているのでDC駆動と言ってもあながち間違いとも言えないですね。ただ動画ではアンプから出た後の交流信号の話しをしているのであってアンプ内部の話しを持ち出されてもコメントする方は大変かと思います。
@パパソナス
@パパソナス 2 года назад
@@miyazin-shoten さん 色々なコメントがありますね。真空管でもトランジスターでも一緒です。動作は直流ですが、音声信号は交流(例えば20~20000Hzみたいな)ですよね。スピーカーに直流を流したら、壊れてしまいます。(DCもれとかDCバランスといいます)昔のトランジスタアンプは出力回路に、直流をカットする大きなコンデンサーが入っていました。今は差動回路でコンデンサーレスになっていますが、この回路が出た時は、大きな話題になりました。 真空管でもインピーダンスの低い球を複数用いて、トランスレスにすることが出来ますが、膨大なコストと消費電力が掛かり、実用的ではありません。OTLといって、マックトンというメーカーが作っていました。音は良いらしいのですが。 宮甚さんの仰る通り、LCネットワークやアンプの回路を見れば、信号は交流だというのがよく解りますね。特に真空管アンプでは、信号系にコンデンサーが多数使われています。直流は通過するのでしょうかね?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
@@パパソナス おそらく スピーカーにも+と-と極性があるのと スピーカーコードが赤黒が多いので 直流と感じるのは 自然かもしれませんね。  BTLでなければ -はシャシーアースと共通ですから やはり+と-という表記はここから区分しやすいように表記さえれているのでしょうね。  電気工事士のように やはり L Nとか 活線  非活線とかのほうが分かりやすいかもですね。  ただ SPは確かに直流いれるとコイル動きが見えるのと 反対につなぐと逆に動くので やっぱり + -で いいんですかね?  なんだかわけわからなくなってきました。
@パパソナス
@パパソナス 2 года назад
@@miyazin-shoten さん ミニコンポ(死語か?)など使っている方で、アンプとスピーカーとの接続の際、+ーを全く気にしていない人がいるようです。まあ、接続すれば音は出るわけで、異変を感じないのです。何かエコーが掛かって良い音だ、くらいに思っているのかも。もし、これが直流だったら、音が出なかったり、故障したりして解るのです。
@bladenyan
@bladenyan 11 месяцев назад
錫が+の方が、和音が重なった時の低音に厚みがありそうですね。※PCにつないでいるヘッドホンは比較的安価ですが…。 ただ、±どちらでもいい音ですね。
@crazyherrrrrro1328
@crazyherrrrrro1328 Год назад
メートル100円でも3000円でも長さ1メートルコードでは耳に聴こえる違いはわからない 抵抗値で厳密には音に違いはあるでしょうが音の良し悪しの違いはありません その程度の長さで数千円の違いで音が(良く)なるのなら何十万円もするアンプ作ってるんだからオプションメーカーじゃなく機器メーカーが標準装備品でスピーカーコードも電源コードも付けるでしょ❤ プロ用コンサート用の数百メートルも音を劣化させず引き回すのなら付加価値のあるオプションメーカーのコードが必要ですが🎵 講釈垂れるオーディオマニアなんて金儲けしてる販売店と評論家のオカルト妄言の言いなりですよ ほんと自分の耳と相談して欲しいです😅
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その通りですね たかだか2m以内の電源コードやSPコードでそんなに音がよければ 標準装備するでしょうね。アンプ本体で音をよくするためにかかる努力は大変ですから コードでよくなるならやりますね。 でもまともなアンプメーカーは 決して何万とか何十万するような電源コードやSpケーブルは販売しませんね それが最低限の良心と信頼だと思います アンプメーカーが何十万円のケーブル売るようになったら そのメーカー終わりです
@npnl973
@npnl973 Год назад
"ケーブルで音なんて変わりゃしねえよ・・ん" 全くおっしゃるとおりです。 ケーブルがどうのこうのと言われる方、まず聴力検査を受けてみては。 人間の耳なんて非常に優秀である場合と同時に非常に低特性なところもあるんですね。 大人になって検査を受けると若い人たちが聞こえている帯域が弱って聞こえていないことは 一般的に普通にあることです。いわゆる評論家と言われる方たちは一定の高年齢に達しておられる でしょうから。オーディオ機器再生帯域は20-20000khz とかいうのが普通ですが、これを計測した 高精度マイクロフォンと同等の耳を持つ人間はいるのでしょうか。まずは自身の聴力検査の結果で 愕然とするのか、俺ってすごいじゃんとなるのか、そちらの方が十分面白いかも。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
もうおっしゃる通りですね。聴力検査の可聴周波数・・これは確実に定量化できますし 判断材料になりますね。
@ShinichiMatsumoto-m9z
@ShinichiMatsumoto-m9z Год назад
+銅が良いと思いましたが、 ブラインドでは逆の結果に。 「変わりゃしね~よ」というのが私の結論です。 10回位繰り返して、8割以上判別出来たら、 凄いと思いますが。でも、そんな人はいるか??? なお、ケーブルで音は変わりますが、 さんざんクズ先生に騙されて痛い目に遭いました。 結論は宮甚さんの仰る通り、 「高音質は価格に比例しない」です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
貴重なご経験ですね。 くず先生最高です!
@delta-nabla7175
@delta-nabla7175 10 месяцев назад
オープン、ブラインドの連続4回の試聴で最初は高音がやや耳につくかな、と思いましたが、それ以後(オープン二度目とブラインドの両方)はそれほどでもなくなりました。ブラインド試聴は両方ともオープン二度目と明確な差異はわかりませんでした。短時間でも感覚はかなり鈍麻するようです。現状の個人的な感想としては、今回の方法では極性入れかえに差を感じうるかどうかを判定するのは無理があるように思えます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 месяцев назад
そうですね。この方法だとすこし無理があるかもしれません。 ただ、これ実際問題として差がわかる人が本当にいるのか? はなはだ疑問でもあります。
@hitokata_mon
@hitokata_mon 6 месяцев назад
仲間由紀恵の『トリック』で奈緒子の母が二つの選択肢の占いの場合は半分は当たるので、当たった人の口コミで信者が増えると言ってた気がする😭
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 6 месяцев назад
なるほど 確率的に外れたのは無視していればどんどん増えていきますね。 わたしもそれで信者獲得します
@hitokata_mon
@hitokata_mon 6 месяцев назад
@@miyazin-shoten 増やした者の勝ちです😆
@DrYamatone
@DrYamatone 4 месяца назад
面白い試みですね。私には差が感じられませんでした。 ケーブルを2セット用意して、その片方ずつを使い「+/- ともに無垢」「+/- ともに錫めっき」にすると また別の味が出てきたりするものなのでしょうか… (追記: しまった、1年前のコメントにあったw)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
結局 そこに話が行きつきますね わたしは耳で音の差がわかることはないと思います
@和田瑞生-z5f
@和田瑞生-z5f 7 месяцев назад
初めまして。聞き比べ興味深く拝見(拝聴)しました。5.6回くらい聞きなおしましたが、全く違いは感じられない。 でもケーブルって結局信号電流がスピーカを経由してアンプとの間を流れているので、1周りで少なくとも抵抗値は不変のはず、と思いました。 実験でやってみることは間違いなく科学ですよ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 7 месяцев назад
そうですね わたしも差がまったくわかりません コードによる音の違いは全面的に否定しませんが わたしにとって無意味です
@公爺-f8z
@公爺-f8z Год назад
メッキ線んををプラスにすると従来のベルデン臭さが出て来ますね。 私は元レコード会社でエンジニアをしていて電線会社と一緒にケーブルの開発をしていましたので比較的被膜が柔らかい物は音の締まりがなく付帯音がまとわりつきガッチガチに被膜が固いほうが6E4や4E4等の信号線ではケーブルにした際にかえって柔らかくレンジも広いものになるので使っていました。どことは言いませんが10万円を超す電源ケーブルよりより高性能な電源ケーブルはあまりに固くて音はいいけど電源が抜ける可能性があると不評でいた。 なので私が現役時代は信号ケーブルにベルデンを使うことは無かったです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
私も固いのはいいと思い 鉄筋丸棒をつかって実験したことがあります もちろん鉄は伝導率(導電率)が25パーセントくらいですが 太さを銅線の1.25sqの10倍にしたところ オーバーオールの抵抗値は良くなり 電気的性能も音もよくなりました。この経験から SPケーブルは材料よりも導電率が肝であると理解しました。 ただ おっしゃるように固いケーブルは扱いづらいです。 結局ベストはVVF2,0という結論に達しました。
@sakaejumo6757
@sakaejumo6757 8 месяцев назад
CDとか音楽ソフト自体にお金をかけたいのでスピーカーケーブルは見た目が良く取り回しが楽な中で一番安い製品を選んでます。 今回使用されたベルデンのケーブルと同じような製品を買いましたがケーブルの導体の色分けは見た目が良いと思ったことと銅の地色の方を赤っぽいから+と赤黒ケーブルみたく判別するのに便利と思って購入したので極性とか考えたことはなかったです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 8 месяцев назад
それが大正解です!
@ルノーコンテッサ大好き
良い音になる成らないは別にして、ある動画で2種類のケーブルで逆相で信号の相殺をした物がありました。同じケーブルでは当然音は出ませんでした。違うケーブルの組み合わせでは音が残りました。良い悪いは別にして信号に差が出ます。そこいら辺がケーブルの面白いところではないかと☺️
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
もしかしたら抵抗値にわずかに差があったかも知れませんね
@なんでん-y1d
@なんでん-y1d Год назад
全く分からんですwww 分かるっていう方はすごいですねぇ! ちなみに個人的にはベルデンならやっぱガラガラヘビがリファレンス、 太いケーブルほど音の腰が弱くなる傾向があるから避けてしまいます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
あとは見た目と扱いやすさで選ぶのもありかと思います
@machaishi
@machaishi 23 дня назад
自分も若い時は違いのわかる人間だったのですが、50代後半になった最近、オーディオの音の云々はサッパリわからなくなりました。RU-vidの再生音楽で充分満足です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 23 дня назад
歳をとるとだんだん便利になりますね お互い  笑
@netadmini
@netadmini 11 месяцев назад
私には違いが全く分かりませんでした。 逆に、この位の違いが聞き分けられる人はすごいと思うと同時に、この程度、どうせわからないなら気にすることではないと割り切れるので、私は自分が幸せなんじゃないかと思います。私は、それなりのケーブルとそれなりに末端処理したケーブルでそれなりに満足できていますから。でも、実験としては面白いですよね。疑問があればやってみる。より良い音になるかもしれないなら試してみるというのは、やっぱり趣味の世界で、楽しいですよね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 11 месяцев назад
仰る通り それが普通の人の感覚で わたしも同じです。 でもオーディオは自己満足ですから イワシの頭も信心ってかんじですかね 笑
@mez1652
@mez1652 8 месяцев назад
実は配線変えてませんでした!っておちがあれば面白いのに。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 8 месяцев назад
さすがにそれだけは裏切りでできません 笑
@simbanamba
@simbanamba Год назад
これやはり宮甚さんが正解をおっしゃってますね。まだ実験結果聞いてないんですが。音は波形、波っですよね、「交流」っですね。もし接続を+ーひっくり返しても波形がひっくりかえる(逆そう)になるだけ。+がずっと押して、ーがずっと引いていたら変わっちゃうけど。で、ケーブルかえたら、もちろん音はかわります。音が電気になった世界では+ーは位相の事だけですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
あとは心理戦ですね 笑
@makinori2758
@makinori2758 2 года назад
良いか悪いかは不明ですが「B」が好き。(適当) さて、昔話題になった話に「電球が点灯する順番」という問題があります。 これは長い電線に直列に繋がれた4つの電球はスイッチを入れたときにどのような順番で点灯するか?という問題です。 大変興味深い結果なので、興味湧いた方はぐぐって見て下さい。 「閉路になったら一斉に電流が流れるから同時だろ」 「いやいや、波のように伝わっていくから差があるだろ」等々 以上の検証データから考察するに伝送特性に差異が有るケーブルを入れ替えれば結果に差異が発生することは 何とな~くw 理解出来ます。 でも伝送特性の差なんてnsecの世界なのに知覚出来る人類ってすげぇなぁと思います。 東京→名古屋→大阪→横浜→東京の順番でSP繋いで何処が一番良い音か試したくなりましたw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
アンプ内部抵抗、スピーカーボイスコイル、そしてケーブルのインピーダンス、 いずれも直列回路とすると すべて抵抗値が違うので同一消費電力の電球とすこし条件が違うかもしれませんが 参考になる実験でしょうね。  ただ、今回は直流ではなく 電源は低周波の交流になるので もし直流ででた遅延があっても 交流で往復になるので かなりキャンセリングがあるように思います。 まあこれは 理屈こねているより いろいろ実際自分でやって体験することが重要ですね!コメントありがとうございます。
@okatororo
@okatororo Год назад
研究熱心というか? 面白い人ですね。 オーディオテクニカのSPケーブルでアンプからのSPの方向指示のあるケーブルがあると思いますけど、プラシーボ効果なのか逆と正だと若干違う気がした覚えはありますが・・・+と-の外部形状が違う物で接触部の具合なのかもしれませんが、それがオーディオですよねw 0.75sqだかの電源コードからOFCのちょっとお高いケーブルに変えると結構違う感じに聞こえますけどね。その後調子に乗って1m2000円とか試したのですが、片側2mとかでは変化はあんまない気がしました。 距離が延びれば別な可能性はありますが・・・ ただ、人によっては、細かい音まで聞こえずとも、尖ってない音のが良く感じる可能性はあるので値段でなくて、好みですよね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ケーブルの線のプラスマイナスは 私の個人的意見ではまったく変わらないと思いますが、SP端子の外形形状を変えるのは左右の位相差を間違えないために必要だと思います。さすがのわたしでも このプラスマイナスは合わせています。」
@setiathomesetiathome8223
@setiathomesetiathome8223 Год назад
スピーカーの位相は変えずにケーブルの材料の変更をお願い致します。 最近は余り精力的にオーディオをやっておりませんが。。。数十年前には学生時代でもあり寝る間も惜しんでやっておりましたw 因みに、その時代の結論(スピーカーケーブル)は、以下の2点に集約と思っています。 1 ケーブルは極力短く。 2 ケーブルの剛性が極力高いこと。 以上です。 昔からケーブルの素材や異種金属混在等の問題若しくは、銅の純度LCOFC等は略関係ないと思っています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
わたしは四端子法で測定の抵抗値以外 SPコードはまったく材質も含めて関係ないと思っています
@釈応統
@釈応統 2 года назад
むかし、BELDEN使ったことがありますが、反射的に赤(≒銅無メッキ)をプラスに繋いでましたね。 音の差、わかりませんね~。というか、どうでもよい感じ(オーディオマニア失格!) むしろ端末処理(Yラグ、バナナプラグ等)やメッキ(金、銀、ロジウム、パラジウム等)の差の方が大きいかも? 銀だけは高域に大きな差が出るようですが、硫化しやすいのでその影響だったのかも知れません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
私もその通りだとおもいます。オーディオマニア失格ではなく 合格ではないでしょうか?
@チャオカです-s8k
@チャオカです-s8k 5 месяцев назад
I=E/Rが基本の電気です。EがおなじならRが小さいほうが電流は流れます。 たとえばケーブルが1kmあった場合でも同じ太さのケーブル抵抗値は1オームも変わりません。 これこそ気のせいです。電気工学的に論ずるに値しません。 私は15A流せる単線で繋いでいます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 месяцев назад
わたしは 7A流せる ACの平行ビニールコードで十分です
@maruiwakoukuu
@maruiwakoukuu 2 года назад
いつも楽しく拝見しています。ケーブルの音の違いですが、私にはわかりませんでした。 そもそも、ユーチューブの再生ですから、各自の再生方法(DAC、アンプ、スピーカー)が違うわけで、その上で音の違いを認識できるのかはなはだ疑問です。フィルターが何重にもかかるわけですからね。 まぁ、たとえ自分のシステムでスピーカーケーブルを変えても、私の耳じゃわかるわけないと思いますけど。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
そうですね。ただ今回は私のシステムの中でも まったく同一条件で ケーブルも同一、極性だけですから 違いはここだけです。 ただ、抵抗値が左右違っていても 交流を聴くわけですから 個人的には違って聞こえたらヤバいと感じます
@かんマスカット
@かんマスカット Год назад
的中しました。考え直して… 【B】の方が立ち上がりといいますか、もたつくイメージがあったのと 走り出した後のベース音が【B】の方が微妙に叩くイメージがあった為。 ですが、感覚的には1~2%程度の差なので大きな差は無いと思います。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
さすがその差がわかるとはすごいです わたしは10パーセント超えないとわかりません
@安藤豊之
@安藤豊之 Год назад
ケーブルは同じで音は変わらないけれどもジャックの先っちょが良くないよ。掘り出し物金属じゃないから。きんはきんでもプラメッキは液でふけば剥がれますから接触不良で音が切れます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そこまでこだわるなら はんだ付けか ネジターミナルでもどうぞ
@k-uk7dy
@k-uk7dy Год назад
偽物売るて言うんで面白そうで引っかかりました。何百ものコメントに返すって!youtuberって大変ですねえ。 あのー、何Hzかの単一の発信音みたいなの入れて、ごっつい測定器かなんかで測って比べたらあかんのですか。否、きっと何百年も前に終わってる話をど素人がアホなこと言うてすいません。コメント返さなくていいですよって。複雑な音をヒトが聞いてヒトの言葉の表現で、って客観になりようがない気がするもんで。(そんなはっきり判ったらあかん、とか)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
コメントは 実はすごくたのしみながら返しています 暇老人ですし…笑  私は測定器で抵抗値を測って それが全てとおもっています。 ただオーディオマニアは あくまでもその人の感性、耳、聞いた感覚なので ここを数値化 データ化することができないのでしょうね。 だからこそオーディオ評論家どもが いつまでもいい加減なことを言っても通用してしまうのだと思います。
@k-uk7dy
@k-uk7dy Год назад
速攻で返していただいてて恐縮します。くれぐれも、ムチャしてください長生きして、先輩おもろいよって。
@younan68000
@younan68000 Год назад
ホント、いいこと言いますね。 その通りです。 電線の影響がないとは言いませんが、そんなことなら、抵抗値が小さく、倍の電流まで使える強化電線などを使った方が、よほどましです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。電線についてはまさに無線工学の基礎たる 抵抗は断面積に反比例し 長さに比例するというだけだと思います。 伝導率(導電率)の悪い鉄でさえ、銅の数倍以上太くすれば 、あるいは短くすればいいと思いますので わたしは銅の純度にもまったくこだわっていません。 同じ太さ長さなら純度が大きいほうがいいと思いますが、しかしそれが音として聞こえるかは大いに自信がないですね 笑
@younan68000
@younan68000 Год назад
@@miyazin-shoten その通りです。 オーディオは狂っています。
@younan68000
@younan68000 Год назад
そんなこと言ったら、変圧器の巻線など、細く長いものを巻いてます。 変圧器の特性は鉄マシンか銅マシンかで特性が豹変するので、そちらの方が問題。 聞いた感じとしては、広い帯域を持つ鉄マシンの方が良いようです。ただし、形状が大きくなるので、作る側は嫌がりますので。帯域が狭い感じの独特な音は、銅マシンの変圧器であるとインダクタンス成分が大きくなり作り出されるのです。その他にもありますが、今回は電線なので。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@younan68000 そういえばクルマのバッテリーのマイナス側の セルモーターへの配線なんか 鉄のボディーに100Aも流しますからね。   電線オーディオマニアが あれだけ神経質なのに 細いヒューズや 接点のあるブレーカーは気にしないのが不思議です (まあもっとも ヒューズですら断面積が小さく最悪の電線の一部ですが たった1インチの長さなので まったく電線としては問題なく 音もへったくれもないから気にする必要もないですけどね) 笑
Далее
Bearwolf - GODZILLA Пародия Beatrise
00:33
Просмотров 78 тыс.
Новый вид животных Supertype
00:59
Просмотров 176 тыс.
"Когти льва" Анатолий МАЛЕЦ
53:01
超再生FMラジオの制作
36:04
Просмотров 8 тыс.
ケーブルで音が変わる理屈を完全解説
8:43
Complete explanation of how speaker cables change sound
11:15
Bearwolf - GODZILLA Пародия Beatrise
00:33
Просмотров 78 тыс.