Тёмный

ワゴンRの床作ってみた 

みさきちゃんネル
Подписаться 173 тыс.
Просмотров 245 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 261   
@恵比寿太郎侍
@恵比寿太郎侍 Год назад
あえてミニスカワンピーで作業するみさきちゃん、ありがとー😆💕✨
@hkh7088
@hkh7088 Год назад
目の保養になり、心が癒されマス! これからも動画upお願いします!!
@ヒコ-j5x
@ヒコ-j5x Год назад
電動ノコギリの刃をもう少し細目の物に変えたら振動も少なくなってキレイに切れると思いますよー👍 スノコの下に薄いゴムシート敷いたら防音と滑り止めになるかもですね😁 補強足の長さはスノコの板の間から長い棒を入れて重なるトコに印をつけてそれを補強足に写したらピッタリの長さで切れると思います👍 断熱材はホームセンターにある分厚い発泡スチロールの板かスタイロフォームがいいと思います✋ 暑いなかお疲れ様です😊 頑張って下さい👋
@平林静-q2o
@平林静-q2o Год назад
みさきさん器用! お盆休みだから大サービスアップ ワゴンRの動画大好き⚾️😄👍✨いつも笑けるんですけど。 ピッタリすご!
@イエガー
@イエガー Год назад
その電動ノコの切り方だと車を傷つけるくらいならいいけど。 100%足をノコで切ります! 男性ならその切り方でも慣れてる人はケガしないけど、女性なら絶対に下が安定した所で木材を両端を固定した状態で電動ノコを使って下さい! 電動ノコで足を骨まで切ったら大変な事になります‼️ 断熱材は、木材加工する前に車の鉄板部分に入れて下さい。 スタイロフォームやら色々ありますが貼り付けるタイプのほうが簡単ですし断熱効果も消音性あります。 床部分もですが、天井部分が鉄板むき出しになってるみたいなので、天井部分に断熱材入れると効果は凄く高いですよ😁
@happyturns1830
@happyturns1830 Год назад
断熱材は、ワゴンR君の底と床板の間に敷くように入れます。 台の足ですが、まず動画で言われていた角材を左側だけでなく右側にも入れます。 そのあと、その角材の下側に足を4カ所作ります。それと床とワゴンR君の金属部分が当たるところはゴムシートを入れた方がいいと思います。 カメラさん、みさきちゃんの胸元セクシーダイナマイツのショット何度もありがとうございます😊
@user-fi1rb6sr4w
@user-fi1rb6sr4w Год назад
HILTIさんのインパクトドライバーいいですね~ コーナンプロさんで束石といって鉄やプラスチック製の物使うのがお勧めです。ボンドで固定出来ますしお店で教えてくれます。
@kami_chan31
@kami_chan31 Год назад
作業お疲れさまです! すき間は発泡ウレタンを使って埋めた方が早いかも👌
@幸博及川
@幸博及川 Год назад
みさきちゃん暑い中お疲れ😂でも作業する服装じゃないでぇ❤そこがみさきちゃんのいい所なんかな✨
@lock-on9367
@lock-on9367 Год назад
夏休みの宿題ですよね😴
@笑顔いつも-l4n
@笑顔いつも-l4n Год назад
平板で支えるのはNGです。角材で骨組みしてその上に平板を張るんです😅断熱材はスタイロホームが手軽だし簡単に出来ていいと思いますよ。
@pista8541
@pista8541 Год назад
手作りですのこを自らすすんで製作する意気込みは素晴らしいですね👍まさにDo It Yourself !! ですね!それと、力の強弱が難しいインパクト の使い方も慣れてきましたね👍 ただ気になることがいくつかあります!まずは板状の物を切断するときは刃の角度をもっと板の近くにねかせた状態にしないとうまく切れません。 また、電動のこぎりの刃が粗目なので、細目の刃に交換すれば、木材の「けば(トゲトゲ)」が少なく済むと思います。 それと、私個人の経験上の話ですが、木材で製作するのも良いのですが、スペアタイヤのスペースは水滴がつきやすいので、木材の腐食のことを考えると下地の板は塩化ビニル板(確かサイズは90cm×180cm×厚さ5mm~1cm)のほうが安心かもしれません!ただ、同サイズの木材と比べると少し高価にはなりますが・・・ 厚さ5mmならカッターで数回同じところを切り込みをいれると、ぱかっと割れるような性質です!また厚さ1センチなら糸のこ又は、頑張って金のこ!(刃はプラスチック用)なら加工も容易です! さらにその塩ビ板の下に付ける補強用(足)の材料として、例えば木材を使用する場合は角材(4.5cm×4.5cm×98.5cmとか6.5×cm6.5cm×98.5cmの棒状のもの)を必要な長さにそれぞれ数本切断して木ねじ(頭が広くて平らなタイプ)で板の上からとめるとか! また、ほかの方もおっしゃるように板状の木材(幅10cm~15cm程度で厚さ1.5cm)をたてて画ぶち状(箱を作るイメージ)に板の裏の外側に付け、さらに格子状に板を張り巡らすような感じで!(障子のようなイメージ) などなど、色々やり方はあると思いますので時間ある時にでもサブで製作してみて! それと、工具とか加工場を貸してくれるホームセンターもあるので、あらかじめ切断する角材料の寸法とか必要材料を紙に書いといて、材料を買ったホームセンターの加工場でDIYするという手段もあります! 万が一、材料が不足した時とか、失敗した時にホームセンターの「係の人」を呼んで相談しながら加工するとか! ちなみにアクリル板は塩ビ板と違い、強度はかなり強いけど加工は非常に難しいし割れやすいし高価なのでアクリル板はお勧めしません! 以上、長々とすみませんでした! ^^;
@貴雅石田
@貴雅石田 Год назад
0:22
@藤田正光-z3s
@藤田正光-z3s Год назад
おはようございます、今日も変わらず魅力的で癒やされます、毎日、蒸し暑いですが熱中症など体調気をつけて今日も良き一日となりますように願っております
@飯田旭-d7p
@飯田旭-d7p Год назад
みさきちゃん暑い中お疲れ様😌 怪我には気をつけて頑張って✊😃✊
@アリスト改
@アリスト改 Год назад
普通は型紙作ってから板張り合わせ最後の高さ調整なんだけど(強度のある板と土台) もし車体と板の隙間埋めるとすれば断熱材か発砲ウレタンになるかなぁ(発泡ウレタンでググれば分かります) 発泡ウレタンはコストが掛かりそうなんで現実的には難しいかも
@ニーセ
@ニーセ Год назад
ヤッホー どこ撮ってるん めちゃくちゃ可愛くて癒されます
@いいね-z2r
@いいね-z2r Год назад
どこ撮っとるん?って言われるカメラマンさん健全な男の子ですね😍😍😍
@kazuy6956
@kazuy6956 Год назад
みさきちゃんの動画は寝る前にいつも見てます(^^)倖田來未っぽいスタイルで好きです❤️
@タカシダイスケ
@タカシダイスケ Год назад
みさきちゃん凄いね😂 出来上がったら乗ってみたいなぁ❤️ ってかみさきちゃんいつみても可愛すぎ😉❤
@tmfactry
@tmfactry Год назад
ドライバー(+)でネジを止める時は、先に細めのドリル(穴を空ける)で穴を空けてからネジで止めると板が割れにくくなります。それよりも踏板の板が薄過ぎて、上から踏んだら多分板が割れます。下がスッカスカなのが見えたので、その間をどうやって埋めるかが今回の作業のキモかと思います。車体は金属ですが、ネジを止められる穴が幾つか空いてると思うので、上手く活用すると安定した床組みが出来ると思うよ!頑張ってね
@貴雅石田
@貴雅石田 Год назад
0:02もっこりバスト🍄
@SaiToFumIo
@SaiToFumIo Год назад
車体と梁の間に発泡いれて断熱材として利用しよう😃✌️
@大野裕明-e3s
@大野裕明-e3s Год назад
みさきちゃん、暑い中お疲れ様です😊 今回は、順調な感じだったし工具の使い方も完璧でしたよ😁 次も、楽しみにしてます😊👍️✨✨ まだまだ、暑い日続きますので体調崩さないように水分補給取って頑張って下さいね😃 あと台風⚡️🌀☔️には気を付けて下さい😄 次も配信楽しみです😆🎵🎵
@misakichan_nel
@misakichan_nel Год назад
工具なかなか難しい😂😂💦
@谷口洋平-z3l
@谷口洋平-z3l Год назад
これぞホンマの床上手ですな! あかん鼻血吹き出て来た。
@mickey.758
@mickey.758 Год назад
みさきちゃん こんばんは 少し補強して タイヤの中心の所に 足も作って サイドにも補強が大事だと 思います。 インパクトの使い方が 良くなってましたね😊
@準人-q2b
@準人-q2b Год назад
みさきさん、こんばんは😃🌃 暑い中、お疲れ様です👍 お盆は満喫していますか⁉️😊 ダイエットの罰ゲームの内容はよろしくないです🥺 ワゴンRの仕上がり楽しみです👍
@遠山の健さん
@遠山の健さん Год назад
みさきちゃん 今回、美人に磨き掛けてる感じします😘 超綺麗でセクシー😍 みさきちゃんの動画にうっとり😍 DIYは更に腕に磨き掛けてくださいねー😄 最後の木材、2歳の孫がダイソーで見つけてくれた角材と似てます🥰 自動車後部床の成功祈ります😄
@SaiToFumIo
@SaiToFumIo Год назад
板とめるだけやったらタッカーって工具あるよ🎵大きいホッチキスみたいなやつ。めっちゃ楽やで✨
@caa42370
@caa42370 Год назад
綺麗なお姉さん過ぎて話が入ってこないよ~😊
@魔裟斗-u4k
@魔裟斗-u4k Год назад
なんだこの私の眼望を叶えてくれるチャンネルは。
@潔久中俣
@潔久中俣 Год назад
怪我しないように気をつけてください
@tomo-zo3zf
@tomo-zo3zf Год назад
キューブ状の枠を必要数作ってその上に床を貼ると比較的簡単に出来て丈夫な構造になるよ ビットの挿し方理解してもらって良かった
@きんぐ_と名乗っておきましょう
断熱材は、ボディと木で作る床の間に入れるんじゃないですか? 床もそうですが、天井も板を貼りますよね?その間にも入れますよ。特に天井は雨の音がしますから消音の効果もある ので、ネットなどで勉強してやってみて下さい。板は購入したホームセンターなどでお店の工具が借りられますので、 図面を作った上で木材を買ってその場でカットする方が失敗しない気がします。汗をいっぱいかいた方が痩せますよ。
@tomok3588
@tomok3588 Год назад
今回の板打ち付け前回より早くなったねぇ! 薄板の間を補強して縦と底は少し厚めの木材で補強してみては…? それともスペアタイヤのとこに丸太を置いて見る? 暑い中での作業やし熱中症に気を付けて下さいねぇ! 次回も楽しみにしてますょ~🎶
@ちゃんたけ-Cab好き
@ちゃんたけ-Cab好き Год назад
手の怪我が治ってからのワゴンR🚐の作業動画楽しみにしてたよ ちなみに冒頭で言ってた断熱材の話だけどスタイロホームってのが有るから、ソレを使うと良いかも板状になってる(確か水色)から様々な形に加工しやすいから良いかもよ🙆 てかさぁ電動工具の使い方とか、お爺ちゃんから教えて貰って無いの❓てか工具の使い方見て居て怖い😱んだけど💦取り敢えずは、スタイロホームをホームセンター若しくは建材店で買って来る事だね今敷いてる板の下↓にスタイロホーム(断熱材)を敷いてその上から板を貼ると良いかもよ まぁ人それぞれの意見が有ると思うしやり方も違うと思うから皆さんの意見の中で自分が良いと思った方法にすると良いよ、完成過程が楽しみだわ頑張って完成目指してなぁ😊
@misakichan_nel
@misakichan_nel Год назад
便利なのがあるんですね🤔✨
@西田公一
@西田公一 Год назад
可愛いくて キレイ スタイルキレイ 髪長くて素敵
@hisaomori67
@hisaomori67 Год назад
以前、私がやった方法は、ベニア板で床を作りました。 方法はカーペットを剥がしてベニヤ板の上にそのカーペットを置いてマジックペンで型を取ります。 ほんの少し小さめにジグソーでカットすると本当にバッチリの寸法で出来上がります^_^ 簡単ですよ^_^😊
@manuelruiz7327
@manuelruiz7327 Год назад
❤Misaki-chan you're so pretty❤😍
@あべやん-f5y
@あべやん-f5y Год назад
イレクターパイプ使って床作る方が良さそう。 ある程度高さも調整出来ますし
@kevinberrigan6006
@kevinberrigan6006 Год назад
Good morning beautiful friend ❤❤❤❤❤❤
@やくも釣りキチ
@やくも釣りキチ Год назад
初めまして😃北海道の函館のヤスって言います、ヨロシク✌️断熱材(ガラスウール)を板の下に入れるか発泡スチロールを正確に切って入れると完璧にいけますよーやってみてください。
@sut42358
@sut42358 Год назад
振動すごい❤
@ポコチーノ
@ポコチーノ Год назад
今回の服は、似合っててすごくいいと思います😊
@毛利政勝
@毛利政勝 Год назад
みさきちゃんワゴンR床作り手先器用
@user-nasisan
@user-nasisan Год назад
みさきちゃん❗こんにちは♫😊角材を垂直に立てるよりあと左右に2本補強を入れるだけで強くなると思いますよ
@早貸栄二郎
@早貸栄二郎 Год назад
縦に一本入ってますが、骨のない所が弱いので左右に縦を補強して垂直方向にも各縦部に入れれば頑丈になると思いますよ😊
@painomi44
@painomi44 Год назад
柔らかそう❤
@リトルキングかずちゃん
汗が止まらなくなるな
@ゆうき一戸
@ゆうき一戸 Год назад
みさきさんお疲れ様です床材を補強には角材を使かうのをおすすめしますけど多分ホームセンターには角材は売ってないのでそれなら平らなところに木材を立てたほうがいいですよ
@古川利行-e9d
@古川利行-e9d Год назад
お疲れ様です暑いですね新潟も暑いです無理しないで頑張って下さい❤
@yessircrazyhighrocknrollal4104
電ノコ少し怖かったです😨 右利きであろうみさきさんは、左足で板を押さえてカットした方が安全かも。 ビス留めに使っていた+のビットも、出来ればもう少し短い物を使用した方がブレにくくて良いかも。 スノコの下の空間は、いっそのこと断熱材(発泡スチロールタイプ)を車の形状に合わせて敷き詰めちゃえば、スノコ下の補強も兼ねるのかな?って気はしました。 結局の所は、みさきさんの思うように好きなようにやれば良いと思います。 ⚠怪我には注意してね!
@KAMPFER0810
@KAMPFER0810 Год назад
コメントで説明は、難しいね~😅 凄い長文になっちゃう💦w とりあえず、ノコギリは刃をもう少しねかせて使わないと、今回みたいに引っかかって割れたり危ないですよ💦
@shinya3170
@shinya3170 Год назад
下に一本置いてから縦にして、補強してください。補強材は多めに入れてください。
@misakichan_nel
@misakichan_nel Год назад
補強します🫡
@T-GT-t5g
@T-GT-t5g Год назад
インパクトの使い方のレベルが上がった👍 補強も大切ですが、始めから5cm位の厚みの木材で作った方が良かったかも…😅
@亮之祐
@亮之祐 Год назад
こんばんは🍙
@xo_o167
@xo_o167 Год назад
板をつなぐより、一枚長い板を使った方が良かったかも。 角材は多い方が強度もあっていいな。
@准尉-v8x
@准尉-v8x Год назад
さすが大工職人みさき‼完成が楽しみです😄
@misakichan_nel
@misakichan_nel Год назад
こんな職人嫌だ🤣
@yooshi88
@yooshi88 Год назад
みさきちゃん頑張って~応援してます❤🥰
@おりしげ
@おりしげ Год назад
自分で束造るん費用と手間かかるから、ホームセンター行って今造った床材と車の床のスケールで寸法測ってホームセンターに良い感じにハマりそうな束買ってきたら時間かからんしエコやと思う〜、汗流したらダイエットなって一石二鳥やと思うけど
@yoyo-yn1fq
@yoyo-yn1fq Год назад
セーバーソーできる時は、刃先では無く根本で切るのが良いよ🙆
@Osamuraisan2023
@Osamuraisan2023 Год назад
みさきちゃん只々可愛かったで~🥰
@turutuism
@turutuism Год назад
分かっているんですが、オープニングが楽しみです。 しかし、いろいろな事に挑戦されますね。
@user-poseidon
@user-poseidon Год назад
よく頑張りました。今できていることをもとにして作るなら、「平らな所がない」なら、「平らな所」を作りましょう!一番簡単なのは、底の形に合わせた1cmくらいの厚さの板を敷くことです。それだけで水平が取れればそれでOK! もし水平が取れないなら、左右に長い角材を渡して水平を取り、その上に脚を付ければいいですね。脚は中央でなく、左右に2本付けるといいかと思います。 断熱材は、今作っている「すのこ」と、次に乗せる板の間に挟むのがいいと思いますよ。 それと、板や角材を切るときは、直方体の台の上に置いて切ると、安定します。「ジグソー」(5,000円前後の物)があれば、直線でも曲線でも割と簡単に切れます。 車内改造なら任せてください(笑)
@misakichan_nel
@misakichan_nel Год назад
その発想はなかった🤔💦
@user-poseidon
@user-poseidon Год назад
@@misakichan_nel あら早起き😂 おじいちゃんは経験があるから、いろんなことを思いつくのてす😊
@サイトウケイジ-y4m
@サイトウケイジ-y4m Год назад
お疲れさんです。頑張ってますね。 最初から言いますね。先ずは、角材で全体的に骨組みからスタートしないとね。等間隔で横に角材を隅から隅まで並べ、次に縦方向に同じように角材を並べます。 角材と角材が当たる部分に印を(線)書いて、全て印をつけたら置き方を逆にしてスクリューネジを打っていきます。角材と角材分の高さが出ますが補強としては一番かと 思います。断熱材として下の隙間にスタイロフォームを入れてしまえば良いと思います。最終的に板張り。がbestだと思います。 色々コメントが来ていると思いますので皆さんの意見を参考にして、作業を勧めて下さい。毎回言いますが、くれぐれも怪我をしないように気を付けて下さい。 Gパン履くかして足を隠してね。暑いけどノコギリ使ってる際に足を傷つける事が最小限に抑えられるように!目の保養にはなってるんだけど。
@misakichan_nel
@misakichan_nel Год назад
そもそも骨組みからですね😂💦
@BX16TRS
@BX16TRS Год назад
メイク変えましたか? 今日いつもより艶っぽい感じがしました😊
@池田薫-m6d
@池田薫-m6d Год назад
断熱材は車体と板の間に入れてください。
@kglife2232
@kglife2232 Год назад
応急タイヤの高さに補強材を入れないと板が割れる。 お金を掛けるなら応急タイヤ車体底辺から床板の高さに束石ならぬ樹脂でできた樹脂束(プラ束)を並べれば、簡単に補強はできる。 今の板で使ってる物はペラペラで何の補強にもならん。角材30mm×40mmの補強で、板は加工しやすく強度のあるMDF材が良い。わざわざ下に角材で補強を入れなくても強度はある。でも応急タイヤの隙間は樹脂束で支えないと板は割れるから考えてDIYして下さいね。
@宍戸弘貴
@宍戸弘貴 Год назад
みさきちゃんこんばんは動画見たよ詳しくはツイッターで😃高評価押したよ👍
@釜戸丹治
@釜戸丹治 Год назад
みさきちゃん お疲れ様です😊🥤 電動工具😮足怪我しない様に🤕完成が楽しみです✨
@misakichan_nel
@misakichan_nel Год назад
ケガ気をつけます💦
@平野直-g9p
@平野直-g9p Год назад
断熱材もいいけど、吸音材の方がいいかもよ😊 完成時の走行の車内音が心配😅
@隆-h6p
@隆-h6p Год назад
どこ撮ってるん?可愛いぃ❤❤
@takuyahirata5321
@takuyahirata5321 Год назад
ホムセンで「プラ束」買ってきたら高さ調整もできて一発で完璧やで。
@satoheikichi2171
@satoheikichi2171 Год назад
みさきちゃん、暑いのにマスクしてたら、なおさら暑いでしょ !
@tgvthalys9903
@tgvthalys9903 Год назад
ホンマ❗色々出来るね😆
@o.n7868
@o.n7868 Год назад
太い木買って下に入れた方がよさそう
@お祭りマン
@お祭りマン 9 месяцев назад
わぉ❤セクシィー❤
@ホワイトタイガー-k9p
更なるサービスショットを😂
@240zdatsun8
@240zdatsun8 Год назад
ヤッホー
@らいたけ-o3f
@らいたけ-o3f Год назад
車体と、梁(はり)の角材の間に、断熱材、防水シート、遮音材を、先に、入れて下さい。 それは、屋根も、ドア、ボディーを、つくる時も、同様です。 ちなみに断熱防水シートというのも、売ってますよ。 頑張って下さいね。
@峰明馬場
@峰明馬場 Год назад
骨組みのピッチを30センチくらいにしたほうがいいよ😊
@ヨッシー-n3x
@ヨッシー-n3x Год назад
スペアタイヤのスペースに床貼りするの大変そう😅骨組みや柱の構成に採寸、課題は山盛りですね
@伊達寿幸
@伊達寿幸 Год назад
みさきちゃん、お疲れさん😊 頑張ってね👊😆🎵 板切る時危なっかし~😣 外で、りん木の上で切らな…😣危ない~ 組み立ては、先角材で骨を組んで板張るのがええと思うよ😊 なんなら、ほんま手伝ってあげたい …😆
@kei_midkick_728
@kei_midkick_728 Год назад
これならすのこ買ってきてはめ込む形に切って補強してやった方が早かったんちゃうかなꉂ🤣𐤔 それかコンパネを形に切って敷いた下の隙間に足をつけてやった方が強度がまだあるかと思いますね。 断熱材無いとモロに熱の影響受けてしまうからサウナ状態になるかもしれないね
@ブルードラゴン-h1u
@ブルードラゴン-h1u Год назад
おうちの床を作る時は、たてに流す木の棒の事をたて根だ、横に渡すのをよこ根だと言うんや。断熱材は厚みや種類があって、車の床の場合、薄いスタイロフォームや根だ用にたてに切っているミラフィットなんてあるで。横はやっぱりたくさん渡す方がいい。 電動工具使う時は、確かに素足だと涼しくてセンシティブでええ(笑)んやけど、危ないから靴下履いてスニーカーで板おさえてな。肉球🐾切ったら痛いで。 まさかなあ、子供の頃から現場出された🐯トラウマをぼやける時代が来るとはおっちゃん夢にも想わんかった(笑)
@太田祐樹-k9m
@太田祐樹-k9m Год назад
こんばんは、みさきさん
@yasutsumada7035
@yasutsumada7035 Год назад
ずっと違う所を見ていて頭に入りませんでしたw
@高坂保頼
@高坂保頼 Год назад
初めから12mmコンバネで作る方が良いです
@しん-i6s
@しん-i6s Год назад
先ずは、真ん中の角材と平行にあと3本くらいは取り付けてみましょう。 ただし、この作業では、まだ補強には なってないので注意です。 次に取り付け角材と交差するように角材同士を固定してください。 その後、浮いてる所に足を付けたいけど スノコのしたの車の状態がよく分からないので、次の動画で見せてくださいね
@只野係長-b9l
@只野係長-b9l Год назад
そこ、撮ってます🧐
@historyxamerican1835
@historyxamerican1835 Год назад
木材をカットする時はノーブラの方が綺麗にカットすることができそうな気がします
@大坂-d6w
@大坂-d6w Год назад
直にやらずに平らになるぐらい浮かした状態で塩ビのパイプで両サイド&真ん中を骨組みしてから板を貼り付けしてみてはどうかな
@misakichan_nel
@misakichan_nel Год назад
直にやらず?🤔💦
@reira-channel-0208
@reira-channel-0208 Год назад
ガチで平にしたいなら左右に1本ずつ壁に打ち込んでそれを足にして後は横向けに並べれば強度は強い! 2×4こ材木を使って横に何本か並べればいいと思う! ハイエースのベット作りではそうしたよ!後はソファーに使ってるクッションを板と板でサンドにしてデカいホッチキスを機械で打ち込めば完成!
@鶺鴒俊哉
@鶺鴒俊哉 Год назад
熱中症には気をつけて下さい!
@しょー-n6w2o
@しょー-n6w2o Год назад
裏側に補強はマストですね‪(っ ॑꒳ ॑c)
@フジノヤスオ
@フジノヤスオ 6 месяцев назад
見えそうでみえない😢みさきの足セクシー好き
@俺様-u9t
@俺様-u9t Год назад
おっばい、Gカップ🥤
@比與森春夫
@比與森春夫 Год назад
みさきちゃん 太ってるって言ってるけど めっちゃ細くて スタイルいいよ👌 ドジなとこが めっちゃめっちゃかわいいねん😊❤
@CHSING-Smasa
@CHSING-Smasa Год назад
スノコみたいにして、そこに足付けしてみては?強度はあるに越したことないので
@nc07-10
@nc07-10 3 месяца назад
年齢制限&削除されない様に気を付けて下さいねぇ~✋
Далее
MAGIC TIME ​⁠@Whoispelagheya
00:28
Просмотров 12 млн
I Hacked a $10 Calculator to Run Doom Eternal
10:36
Просмотров 3,1 млн
촬영 도중 이상한 낙서하는 나코코
8:05
Просмотров 41 тыс.
ワゴンRの床めくってみた
10:13
Просмотров 319 тыс.
MAGIC TIME ​⁠@Whoispelagheya
00:28
Просмотров 12 млн