Тёмный

世界的に大注目の「動物言語学者」登場。鳥の言葉が分かるらしい。 

ゆる言語学ラジオ
Подписаться 279 тыс.
Просмотров 198 тыс.
50% 1

鳥の言葉を研究する動物言語学者がゲストに来てくれました。「世界が注目する新ジャンル:動物言語学」「動物は想像以上に賢い。民主主義を持つ」「人間と動物の言葉の違いは?」などを話しています。
【水野初の担当書籍】
『動物たちは何をしゃべっているのか?』
amzn.to/44pHXIv
【購入の際に参考になる転載記事】
wpb.shueisha.co.jp/news/techn...
【ゲスト:鈴木俊貴先生】
/ toshitaka_szk
【目次】
0:00 動物は言語を持っている?
1:54 動物は意外と賢い。人間以上に
7:31 民主主義を採用する動物がいる
10:41 新ジャンル動物言語学の大物研究者
14:29 人間と動物を分ける意味ある?
19:29 言語能力は認知能力の組み合わせ
24:03 言語はどう進化してきたのか?
27:23 動物が持つ言語に関わる認知能力
39:47 ゴリラ研究者とトリ研究者の対談本
44:14 編集者水野とゆる言語学ラジオ
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
⁠⁠www.valuebooks.jp/bp/VS005884...
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
/ @yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
/ @yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→ / yuru_gengo
【おたよりフォーム】
forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人RU-vid→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
Twitter→ / yuru_mizuno
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
・OtoLogic様 otologic.jp/
#動物言語学 #ゆる言語学ラジオ_動物言語学

Опубликовано:

 

29 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 432   
@yurugengo
@yurugengo 11 месяцев назад
【水野初の担当書籍】 『動物たちは何をしゃべっているのか?』 amzn.to/44pHXIv 【購入の際に参考になる転載記事】 wpb.shueisha.co.jp/news/technology/2023/07/14/120028/ 【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】 ⁠⁠www.valuebooks.jp/bp/VS0058841426⁠⁠ 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support
@MARIA.6
@MARIA.6 11 месяцев назад
水野さん、おめでとうございます❣️🎉 素晴らしい書籍をありがとうございます💕
@user-sk6ut7kx7c
@user-sk6ut7kx7c 11 месяцев назад
これKindle版は出ますか?できれば出して欲しい。紙の本を読むのはつらい。
@yurugengo
@yurugengo 11 месяцев назад
ありがとうございます。今のところ何も手配をしてなかったのですが、電子版も出せるよう動きますね。紙版の発売日から少し遅れてしまうと思いますが、少々お待ちください!(水野)
@Sayappk
@Sayappk 11 месяцев назад
せっかくなので バリューブックスさんで予約しました✨
@alterecograce1680
@alterecograce1680 11 месяцев назад
VALUEBOOKSさんで予約しようと思ったのですが、既に「在庫なし」と。。。 アマゾンしかないのか・・・
@k1730789
@k1730789 11 месяцев назад
2:52 2:59 「むき出しのフクロウ」って7秒前に自分で言い出したのに人のせいにするの鳥頭すぎて大好き
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 10 месяцев назад
ほんとだ言い出したの自分じゃんw (←気付いてなかった)
@orange-juice77
@orange-juice77 8 месяцев назад
それな笑
@andanish3009
@andanish3009 11 месяцев назад
水野さんほんとに尊敬します。 やりたいことど真ん中の部署に配属されなくてもそこでちゃんと仕事をして腕も磨いて、当初の想いを持ち続けてそれを形にする。 なかなかできることじゃないと思います。
@labo986
@labo986 11 месяцев назад
僕は歯科医師なので歯のことや、歯列の問題で姿勢のことを研究(個人レベル)していますが、やっぱり他の動物のことをわかった上で研究した方がヒトという動物の特異性が見えて理解度が深まります。 顎関節症はなぜなるのか、歯列がなぜ乱れるのかというのも原因が見えてきます。 そういった意味で鈴木先生言っていることは理解できるし、多分言語というものを深く理解しておられるのだなと思います。今井先生の「わかるとは何か?」という文脈で言うと、言語に対して、ヒトというものから鳥というものまで取り組んでフィールドワークまでしている。そのレベルで理解している人の結論が「わからない」。 これが奥深さの証明でなくてなんなのか!
@sentai35
@sentai35 11 месяцев назад
16:19 堀元さんの「ゴリラ(ウホウホ)と違う方法(チガ ウホウホ ウ)が干渉してるなあ」の表情
@yurugengo
@yurugengo 11 месяцев назад
創造的誤読です。本当にありがとうございました。
@shimazutube
@shimazutube 11 месяцев назад
堀本さんと水野さんのしゃべった方に鈴木先生が顔を向けるスピードが速くて鳥に見えてきた
@mhssknk-qs9cq
@mhssknk-qs9cq 11 месяцев назад
以前、窓の外で鳥が5分くらいずっとかわいい声で独り言のように鳴き続けていたことがありました。絶対なにかしゃべってるし何をそんなにたくさんお話ししているんだろうとものすごく気になったので、鳥の鳴き声を鈴木先生が翻訳してくださるコーナーがあったらいいなぁと思いました。 今回も楽しく興味深く拝見させていただきました。いつもありがとうございます!
@user-sn6rg2jh2f
@user-sn6rg2jh2f 10 месяцев назад
真ん中で両隣の2人をキョロキョロみてる鈴木先生がただただ可愛い……
@user-kc8mj7ej3w
@user-kc8mj7ej3w 11 месяцев назад
エモい。 水野さんのやりたかった事が本当に形になったんですね。おめでとうございます!ゆる言語学ラジオは堀本さん水野さんお二人とも自己実現のサポートになっていて更には我々も楽しめるので、これからも心から続いてほしいと思います。
@yurugengo
@yurugengo 11 месяцев назад
嬉しいお言葉をありがとうございます…😭
@umi_btc_chart
@umi_btc_chart 11 месяцев назад
5年ほど前、立教大学で鈴木先生のシジュウカラの言語に関する授業を受講し、人生で初めて先生に授業で質問をしたのを覚えています。 大学の授業で最も楽しかった授業でした。 学部生の無邪気な質問に対しても「確かにその視点面白いですね、実験してみてもいいかもしれないです」と真摯に受け止めていたのが印象的でした。 そしてその鈴木先生とゆる言語学ラジオのお二人が共演。興奮しました。 本も絶対に買います!!
@user-jj9cy6ze5w
@user-jj9cy6ze5w 11 месяцев назад
第一回だったり赤さん回シリーズだったりヘテロギニア・リンギスティコだったりゆる生物学ラジオだったり、ゆる言語学ラジオの積み上げてきた「歴史」が一瞬のうちに伏線と化し、そして回収されていく非常に気持ちのいい回
@maru3820
@maru3820 11 месяцев назад
堀元さんが「マイクのまえでゴリラと鳥がしゃべってる絵を想像しちゃって」って言ったあと水野さんが「表紙そう"しましたよ"」って言ったから「なんで自分がやったような話し方なん?」って思ってたら自分がやってはったんですね。即効予約しました!表紙めっちゃ可愛いからデザインだけでもだいぶ目を惹きますね。
@yurugengo
@yurugengo 11 месяцев назад
完全にミスりました。 表紙は腕利きのブックデザイナー・鈴木千佳子さんによる見事すぎるデザインです。ぜひお楽しみください!
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 10 месяцев назад
41:36
@user-nd2xg9kc3y
@user-nd2xg9kc3y 11 месяцев назад
やっぱ堀元さんの部屋の背景が落ち着くな……。
@mikan1224
@mikan1224 11 месяцев назад
塾講師として中学生に国語を教えてたときに、鈴木先生の文章を非常に興味深く拝読いたしました!!生徒よりも自分のほうが盛り上がっちゃって仕方がなかったです。とても嬉しいコラボ!
@user-qs4ud1cz9m
@user-qs4ud1cz9m 11 месяцев назад
この書籍、別の記事で見かけたときに「絶対水野さんネタにしてくれるはず!」と思ってたんですけど、まさかの担当書籍と知ってビックリです(笑)
@magrocosmos
@magrocosmos 11 месяцев назад
あ、教科書に出てきた人だ!子ども達に教えてあげよう!!と思ってたら堀元さんが正常位の話始めたので諦めました😂
@yonjuurou
@yonjuurou 11 месяцев назад
同じ教科書ですね!
@see_saw_a_rika
@see_saw_a_rika 11 месяцев назад
感慨深いです。 昔からファンの山極先生と最近シジュウカラの鳴き声にいろいろあるなぁと気づき、鈴木先生の研究に興味を持っていた者として、お二人の対談だけでもスゴいことなのに、それを水野さんが企画編集に携わっているなんて。うわーっとなってすぐに予約しました。読むのが楽しみです♪ 次回の鈴木先生回も楽しみ。
@user-oy2nn5pc3l
@user-oy2nn5pc3l 11 месяцев назад
全然話は違うけど邦楽・洋楽というジャンル分けにキレ散らかしている自分と同じような主張が聞けて感動してる
@RikuyaKaito
@RikuyaKaito 11 месяцев назад
塾講師の私「“言葉を持つ鳥、シジュウカラ”の鈴木俊貴先生だ! この動画、中学生にオススメするしかないな」 ???「言語とは正常位である!」 私「アカンわ」
@ePhSh
@ePhSh 11 месяцев назад
鈴木先生のお話とても分かりやすいしすごくワクワクするので好きなんですよね
@user-gn7ph9gf9r
@user-gn7ph9gf9r 11 месяцев назад
めちゃくちゃ興味深いコラボ!!面白かった……!! 本予約しました〜! 届くのが楽しみです! 次回の鈴木先生回もすっごく楽しみにお待ちしてます!
@user-go1kg3pe7d
@user-go1kg3pe7d 11 месяцев назад
ゆる言語学ラジオ、正直生物を語っているのを見るとめちゃくちゃ不安になるのでひいひい言いながら見てたけど、今回鈴木先生が初っぱなから生物リテラシーに基づいて質問がナンセンスだよって言ってくれたので安心感がやばい。
@kk9538
@kk9538 11 месяцев назад
めっちゃわかる。一方でこの質問は自然科学は自然現象全般を対象とするのに対し、人文科学は人を対象にするので、それぞれ切り口が全然異なるという二人のバックボーンの違いとも言える。
@nazo_no_message
@nazo_no_message 11 месяцев назад
にしても水野さんの生物(というか理科)力に関して自虐するほどのものがある
@adeporgie8712
@adeporgie8712 11 месяцев назад
わかる、2人とも生物リテラシーないからハラハラすることがある
@Fuchi1
@Fuchi1 11 месяцев назад
縺九s縺倥o繧九>
@kszy4793
@kszy4793 11 месяцев назад
ぶっちゃけそんなことはわかっていながら、でもリスナーからしたら当然の疑問だから台本に組み入れてるまであると思いますけどね
@alpinokou2
@alpinokou2 11 месяцев назад
風のうわさですが、VALUE BOOKS さんでも予約受付中らしいです!
@yurugengo
@yurugengo 11 месяцев назад
風のうわさですが、送料無料クーポンが出てる上に、予約特典に「本だった栞」がつくらしいですね。端的に言ってイカれてます。
@zag0420
@zag0420 11 месяцев назад
風のうわさですが、バリューブックスの飯田さんていう担当者さんが堀本&水野の二人に弱みを握られて、仕方なく・・・・らしいですw
@moncafesp7431
@moncafesp7431 11 месяцев назад
風のうわさですが、バリューブックスさんでこのラジオのグッズも売ってるらしく 送料無料クーポン使って、グッズや他にも欲しい本いっぱい買うと大変お得みたいです!
@zukkymm04
@zukkymm04 11 месяцев назад
7/18時点で予約の冊数は売り切れており、amazonで予約しました!
@hotwatermorning
@hotwatermorning 11 месяцев назад
水野さん担当書籍の出版おめでとうございます!面白そうで予約しました!読める日が楽しみです
@yoruinemuri
@yoruinemuri 11 месяцев назад
声が耳の側から聴こえてきてラジオ感が増してる!? 鈴木さんのラディカルな感じが堀元さんにいい具合に刺さって楽しい回
@user-ct4ub9os2f
@user-ct4ub9os2f 11 месяцев назад
犬の祖先とされるオオカミはワンワン吠えないのに犬が吠えるのは人間とコミュニケーションを取るため という知識を聞きかじったことがあります オオカミの言葉がわからない人間のために人間に合わせた言語を取得してくれた犬は本当に可愛い
@dtstkt1123
@dtstkt1123 11 месяцев назад
その視点すごく興味があります。オオカミから犬に枝分かれした際に、オオカミ語を捨てた彼らは、新しい犬語を作った。それは、人間とのコミュニケーションの為だったのだろう。 面白い研究分野になりそうですねー
@hayakawa_mint
@hayakawa_mint 11 месяцев назад
猫は本来子猫の時期にしか鳴かなかったらしいが、人に飼われるようになってから成猫でも鳴いて人の気を引く様になったらしい。
@natsu72towanko
@natsu72towanko 10 месяцев назад
​@@dtstkt1123狼語を捨てたのではなく、ボディーランゲージなので言語を使う人間にわかりにくいということかと、「ポチパパ」さんは「犬語」を読み取りどんな問題犬も懐かせてます(時間がかかる場合もありますが大抵数日で)
@user-wn4vh6vq5o
@user-wn4vh6vq5o 11 месяцев назад
ついに本編でも、カフェになりましたね。これからも応援してます
@myashimyashimyuumyaa
@myashimyashimyuumyaa 11 месяцев назад
めちゃくちゃ面白かった。 これからAIによる情報が活躍するようになる現代において、動物や人間の認知能力の重要さを感じました。 観察し続けることでしか見えてこないことは、機械の認知能力ではまだまだ限界があるってことだと思います。 文系的な言語学と理系的な生物学が繋がるところがあるという事実は、自分の分野にこもっているだけでは見逃すことがあるということですよね。
@Professor-Manaka
@Professor-Manaka 11 месяцев назад
41:39 嬉しくて思わず先走ってしまってる可愛らしい水野くんなのであった。 「表紙そうしましたよ(おっと!)そうなってますよ」
@user-oj5fu9ds5h
@user-oj5fu9ds5h 11 месяцев назад
水野さん、夢を叶えて嬉しそうでほっこり。 本の装丁も可愛くてほっこり。 中身も勿論面白そうだし、もう買うしかない!
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 11 месяцев назад
人間vs動物 堀元「MECEじゃない」って言うのかと思った
@user-qc6zr2uw8x
@user-qc6zr2uw8x 11 месяцев назад
53:19「昔付き合ってたゴリラが…」でめっちゃ笑いました。 水野さんて本職の雑誌編集もyoutubeもやって、大量の本を読んでいるのに、さらに本の編集までしてるんですか!? 1日24時間ですよね??水野さんだけ1週間8日あります?? すごすぎます。 予約しました!!
@haine102
@haine102 11 месяцев назад
「昔付き合ってた子が…」って普通に話し始めて、よくよく聞いてみるとゴリラだったとかなら最高におもしろい
@wb5266
@wb5266 11 месяцев назад
すべてがステキで感無量です😂🎉 水野さんおめでとうございます㊗️本予約しました✨
@user-hf4pn8xz6f
@user-hf4pn8xz6f 11 месяцев назад
自分は、ヒトがどのようにして言語を獲得したのかというテーマに興味を持っていたので、今回のお話は非常に面白いと感じました。まさかヒト以前に話しが遡るとは考えたこともありませんでした。確かに、認知能力という観点からすると、人間の言葉も動物の言葉の一種であるとは説得力がありますね。
@PoohSon
@PoohSon 11 месяцев назад
概要欄にあった週プレの記事、想像した以上に深い内容でした。山際先生の「言葉以外のコミュニケーションを見直せば、サバンナに置いてきてしまった僕らの心と体を見つけることができるかもしれない」という指摘は、言語が現実から乖離したときに起きる問題にも関連しているように思います。 『動物たちは何をしゃべっているのか?』を読むのが楽しみです。
@PasserSuzume_07
@PasserSuzume_07 11 месяцев назад
鈴木先生、ゲスト出演本当にありがとうございます、欣喜雀躍です。 動物言語学分野の新設のニュースを見て驚愕したのは記憶に新しいです。 動物言語学の発展を雀の涙ほどになりますがお祈り申し上げます。 追記:書籍予約しました!
@user-fh9ci7sb3e
@user-fh9ci7sb3e 11 месяцев назад
雀先輩!
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 11 месяцев назад
楽しみに待ってました
@tsicsafjapan9371
@tsicsafjapan9371 11 месяцев назад
たのまち
@nakanaon70
@nakanaon70 11 месяцев назад
初編集担当本発倍おめでとうございます! 私も犬を飼っているので鈴木先生のもっちり棒の話すごく共感できました!喋らなくてもして犬がほしいことは体の動きや場所で結構わかることを一緒に暮らしてから実感しています。 内容も面白そうなので早速予約しました。読むのが楽しみです
@user-fl5vp6bo7k
@user-fl5vp6bo7k 11 месяцев назад
もしやと思ったら鈴木先生、 今の中1の国語の教科書(光村)に採用されている「言葉をもつ鳥、シジュウカラ」書いた方じゃないですか…… 非常に面白かったですし、(じゃあ水野さんが初期に言ってたこと違うな…)とも思いました
@jinu1129
@jinu1129 11 месяцев назад
とてもとてもワクワクしました。 新しい知見をありがとうございました。
@nomnom1593
@nomnom1593 11 месяцев назад
今回凄い、内容が自分の頭の中で右から左に流れていく
@uknrfc
@uknrfc 11 месяцев назад
久しぶりに学問の面白さを感じてワクワクしました ありがとうございました
@user-uo5so9iq3b
@user-uo5so9iq3b 11 месяцев назад
水野さん、書籍の宣伝本当に上手いですね。俄然興味湧いてきました。これは買います。読みます。薦めます。
@user-zf7qe5yz3f
@user-zf7qe5yz3f 11 месяцев назад
鈴木先生のweb記事を見て、ゆる言語学ラジオに出てくれないかなと思っていたので、感動しています。 本、予約しました!
@user-xb5lg9is3r
@user-xb5lg9is3r 11 месяцев назад
鈴木先生はシジュウカラの言葉が凄いから気がつけたのですっていう理屈のご謙遜をされたのでしょうか……なんというか…シジュウカラを尊重されている感じが……素敵です……
@rivierenoir2665
@rivierenoir2665 11 месяцев назад
ゆる言語学ラジオ全部の再生リストにこの回が入ってなくて見逃してたー
@user-baitonoinu
@user-baitonoinu 11 месяцев назад
本、出版待ち遠しい! ところで、イヌは人間とコミュニケーションを取ることができていると思うけど、自然界でも異種(鳥類と哺乳類など)の動物同士のコミュニケーションが成立するのか気になる。たとえばタカが天敵の生き物は鳥以外にもいるはずなので、その鳴き声を異種の動物でも同じ意味合いで理解できれば、生存に有利そうだけど。
@yurugengo
@yurugengo 11 месяцев назад
っていう話は、本の中に出てきますのでお楽しみに!!
@user-eb8wn8gt9m
@user-eb8wn8gt9m 8 месяцев назад
水野さんの書籍アピールが刺さる 読みたくなったので明日本屋で探そう
@kicyoh3390
@kicyoh3390 11 месяцев назад
あーーーめちゃくちゃおもしろかった、良かった、動物も含めて話してくれて!
@ookinakidaiju
@ookinakidaiju 7 месяцев назад
水野さんの生き方もカッコイイ!
@addiedeckbrush5674
@addiedeckbrush5674 11 месяцев назад
ヘテロゲニアリンギスティコの最新刊出たタイミングで来てくれるのたすかる
@block7138
@block7138 11 месяцев назад
本買いました!早く読みたい!
@user-pu5nx8yh7e
@user-pu5nx8yh7e 11 месяцев назад
予約しました〜!!! 今後も楽しみにしてます!!!
@TheSimontea
@TheSimontea 11 месяцев назад
最後ギューーンってエモくなるの凄い
@mmmjcat
@mmmjcat 11 месяцев назад
初めて「ゆる言語学ラジオ」を拝見しましたが、おもしろいです! しかも興味深い本のご紹介、早速注文しました! 動物言語学という学問が新たに開かれたということもドキドキワクワクです。今まであまり研究されてこなかったというのはちょっと意外。
@user-pi7kn7vz4i
@user-pi7kn7vz4i 11 месяцев назад
予約しました!動物好きなのでとても楽しみです
@user-cocoa-late2022
@user-cocoa-late2022 10 месяцев назад
すごく面白かったです。興味のある分野です。 先日、鳥がぎゃーぎゃー鳴いてて何だろうと見に行ったら三種類の鳥たちが電線に止まって下に向かって怒ってました。視線の先にはすごすごと歩く猫がいました。種を超えた認知と連携が興味深かったです。 あと、ジョッジョッと拙いひなっぽい声で鳴き真似すると鳥が返事してくれます。
@user-nv9rn6tu9i
@user-nv9rn6tu9i 11 месяцев назад
面白そう!と思ったので書籍を早速予約しました。いつも言語に関する興味深いコンテンツをありがとうございます! 同じ種類の鳥でも言語に地域差や世代差があったりするのかな?とふと思いました。
@nyako2926
@nyako2926 11 месяцев назад
動物言語学は昨年NHKでの特集を見て感動したので、ここでお話を聞けて嬉しかったです!
@reine0173
@reine0173 11 месяцев назад
予約しました✨ 鈴木先生の「もっちり棒」話でファンになりました。また出演していただきたいです。本も楽しみにしています✨
@user-vb1un2uo9s
@user-vb1un2uo9s 11 месяцев назад
素晴らしい~、購入します
@aa-pz8ge
@aa-pz8ge 11 месяцев назад
「表紙そうしましたもん」が言い間違えじゃなくて伏線なの笑う
@user-vi4fk6sy8r
@user-vi4fk6sy8r 11 месяцев назад
サイエンスZEROでこの方が出てた回、おもしろすぎてずっと録画に残してる
@Iwasaki_0120
@Iwasaki_0120 11 месяцев назад
わーい、本の予約しました!バリューブックスさんいつもありがとうございます!
@uochan21
@uochan21 11 месяцев назад
面白かった!ナイスコラボ&ナイスお仕事!書籍は早速予約しました〜。鈴木先生の再登場回もゆっくり待ってます。人間を特別視してきた世界が変わろうとしてる時代に生きててよかったな〜。
@masatoshitabata3225
@masatoshitabata3225 3 месяца назад
その書籍のタイトル、教えて下さい。私も、かってみたいてめすねー。
@bright4101
@bright4101 11 месяцев назад
本買いました。水野さんは出世本懐を遂げてください!
@user-rt6kt5st4w
@user-rt6kt5st4w 11 месяцев назад
堀元さんの笑い声がほんと楽しそうで、つられてしまう😂
@okisuke
@okisuke 11 месяцев назад
水野さん、おめでとうございます!
@moncafesp7431
@moncafesp7431 11 месяцев назад
NHKで先生が紹介されてからの大ファンで水野さん大好きな私にとって、同じ画面にその2人が一緒にいる!いるぞ!!って事実だけで既に胸がいっぱいです もちろん今日、予約しました!来月まで待てない!!早く読みたいです♪
@shelly45
@shelly45 11 месяцев назад
喋ってるお二人の顔を見てる先生の首の動きが可愛かったです。 今回の説明ですでに面白いと思ったので、本はバリューブックスで予約しました!!!!爆売れして欲しい。 後ほど転載記事のほうもチェックします!
@hsan96
@hsan96 11 месяцев назад
お話を聞いて、本の予約をします。楽しみです。
@user-np2qk4mu1p
@user-np2qk4mu1p 11 месяцев назад
とても興味深いお話をありがとうございました❗️ それはともかく、うちの犬はしゃべるんですよ〜🐶
@user-xd5xs6lr8h
@user-xd5xs6lr8h 5 месяцев назад
素晴らしいですね!! 水野さん、お疲れ様でした!! 本、よかったですね!!
@user-bi8dm3kz2x
@user-bi8dm3kz2x 11 месяцев назад
生物側の人間なので、楽しいです。近年、きのことか様々な植物種会話するとか言われていたり、言葉だけでなくシグナルや波長など捉え方によっては言語は広いなと
@mori-c2267
@mori-c2267 11 месяцев назад
水野さん、初担当書籍出版おめでとうございます。 先ほど予約しました。 面白そうなので、あえて参考記事は読まずに 8 月 4 日を楽しみに待つことにします。(^^)v
@user-nx2dc4ro2f
@user-nx2dc4ro2f 11 месяцев назад
うわめっちゃ心惹かれた
@taihou111
@taihou111 11 месяцев назад
バリューブックスで今回の本予約しました!!届くのが楽しみです。
@user-js3ir5uy2q
@user-js3ir5uy2q 4 месяца назад
本注文しました!久しぶりに本を読みます。楽しみにしています。
@sweacco
@sweacco 11 месяцев назад
43:36 センスのある編集者のくだりが最高 51:48 と思ったらゲラ読んでた、堀元やってんな~
@k_madoka
@k_madoka 11 месяцев назад
すごい!
@kunkun-
@kunkun- 11 месяцев назад
「新たなことを考えるのは学者の仕事だ。それで面白い文章を書くのは私の仕事だ。それを売れる本にするのが君の仕事だ。私達の生活は全て君にかかっている。」 ある著名な作家が自身の担当編集者に伝えたとされている名言を思い付きました。
@natsu72towanko
@natsu72towanko 10 месяцев назад
思い出したんじゃなく思いついたのか!😂
@sublow__
@sublow__ 7 месяцев назад
なるほど。内向的に思考し続けてきた自分が他者と会話する時にうまくコミュニケーション取れないのは、ほんの少しのニュアンスで意味が激変する自分固有の言語になりすぎているからだったのかと腑に落ちました。
@user-sl9nl1bo5g
@user-sl9nl1bo5g 11 месяцев назад
シジュウカラが言葉をもっているという話は、NHKのサイエンスzeroで紹介されたときから興味を持っていました。一つ知りたいことが、進化の過程でシジュウカラ(あるいはその祖先の種)がいつから言葉を話すのかということです。シジュウカラのヨーロッパの近縁種はどうなのかとか、あるいはシジュウカラは東アジアに広く生息しているようですが、その中で方言差(言語差?)があるのかとかも、おもしろそうですね。 すでにネットニュースのサイトで鈴木先生と山極先生の対談の記事は読んでいましたが、よもや水野さんの編集だったとは! もちろん本は予約しました。
@user-mr6xz2qy1y
@user-mr6xz2qy1y 9 месяцев назад
さ😊😅😊奈 にはないなは😅なはな😅那覇に花花は7は😊ふ
@user-ft6by8kh4n
@user-ft6by8kh4n 11 месяцев назад
人間も動物の一種に過ぎません。 なので人間も他の生き物抜きで生存する事は出来ません。 「動物言語学」の発展に期待します。 ★決して人間が他の生き物より偉いわけではありません。
@s_kanata220
@s_kanata220 11 месяцев назад
自分のやりたい仕事に漕ぎ着けるの尊敬するわ
@user-vy2wh3yu7z
@user-vy2wh3yu7z 10 месяцев назад
29:42もっちり棒、知らなかったので調べてみましたが、ほどよく柔らかくて美味しそうでした😊
@tomomasa28
@tomomasa28 11 месяцев назад
TBS『こねくと』で知ってゆる言語学にリクエストしようとしたら既にゲストで来られてた
@MNishi-dz9zr
@MNishi-dz9zr 7 месяцев назад
もっと鈴木先生の話が聞きたかった
@user-tv8hg1wm9l
@user-tv8hg1wm9l 11 месяцев назад
おもしろそうなので、本予約しました!楽しみです✨
@changmiwa527
@changmiwa527 10 месяцев назад
多言語学習が趣味で色んな国の言葉を勉強中の日本人です。 話を聞いてると、人間みたいに他の動物にも住んでいる国で言葉が違ってたりするんだろうか?なんて疑問を抱きました😂 こんな研究されてる方がいると知れて、また楽しみが増えました!活動頑張ってください👏👏👏🎶
@_imyour_hayakawa
@_imyour_hayakawa 10 месяцев назад
人間は後天的に言語を習得するのに対し、動物は生得的に決まった言語を持っています。よって、動物の使う言葉は同じ種であれば同じ言葉を話すと思われるでしょう。
@dollbacky
@dollbacky 11 месяцев назад
暗黒大陸編はよい例え。全く聞いた事なかった新分野ですげーワクワクする。 最後のエモいネタばらしも良かった。あと鈴木先生自身の認知構造にも興味が湧く。シリーズ化希望。
@user-et9yg7ix6u
@user-et9yg7ix6u 11 месяцев назад
本買いました!!!!
@mozu.kujira
@mozu.kujira 11 месяцев назад
面白過ぎる内容でした!一番好きなところはもっちり棒のくだりです!本買います!
@user-my8kh6pc1b
@user-my8kh6pc1b 11 месяцев назад
天王寺動物園のゴリラは哲学者と呼ばれていていろんなことを考えていたんだ
@meg7096
@meg7096 7 месяцев назад
鈴木先生 アベプラご出演おめでとうございます。 本も紹介されていたし ひろゆきさんにもイジってもらって 良い回でした🕊️
@w.p.3062
@w.p.3062 11 месяцев назад
どこかに隠れてしまって姿の見えない猫に向かって「おやつ食べる?」と声を掛けると飛び出して来ますし、 人間の子供に「おやつ食べる?」と言ったら別の部屋に居た猫が毎回すっ飛んで来るので、 うちの猫も「おやつ」という単語だけは確実に理解していると思います。 人間の子供はまだ完全に理解していないので、ご飯もおやつも「まんま」です。
@012sow7
@012sow7 11 месяцев назад
初めて聴いたけど この番組めっちゃ興味そそる😂 チャンネル登録完了❤
@makinbo
@makinbo 11 месяцев назад
おもしろいイイイイ!シリーズ化して欲しい。
@koyomi_5690
@koyomi_5690 11 месяцев назад
面白い話に聞き惚れてしまって、水野さんの所属している会社の情報が明かされてしまったことについて気付いてない人多そう
@acidfruit87
@acidfruit87 11 месяцев назад
リカオン、投票者全員のくしゃみを数えられるのすごいな
@user-bz7qo4yc3p
@user-bz7qo4yc3p 11 месяцев назад
数えなくても音の大きさで判断してるのかも
@osakitofu5188
@osakitofu5188 11 месяцев назад
人間も拍手で多数決したりするしね
Далее
skibidi toilet zombie universe 33 ( New Virus)
02:59
Просмотров 2,1 млн