Тёмный

世紀の大発見?尾張関・清房 実は新刀ではなく古刀だった 河内守清房 

研ぎC
Подписаться 14 тыс.
Просмотров 35 тыс.
50% 1

▷TAKUMI - Amazing Japanese Meister -
/ @japanesemeister
---------------------------------
0:00 海外向け動画
1:26 貴重な尾張拵
3:26 白鞘にも掟
4:36 豪壮!尾張関
12:14 錆色
---------------------------------
▷研ぎC先生HP
seigadou.jimdofree.com/
▷研ぎC先生メールフォーム お仕事のご依頼はこちらからお願い致します
seigadou.jimdofree.com/%E3%81...
▷平田鍛刀場-Hirataswordsmith- RU-vid
/ @hirata_swordsmith
▷やくしまーずちゃんねる Fishing and play YAKUSHIMA!!
/ @fishingandplayyakushi...
#日本刀
#刀剣
#伝統文化
#研ぎ師
#katana
Special Thanks:Hakusyu Fonts co.,Ltd
        :フリーBGMサイト MOMIZizm MUSiC
       :VOICEVOX:ずんだもん

Хобби

Опубликовано:

 

30 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 30   
@user-rx4nt4hm2f
@user-rx4nt4hm2f 24 дня назад
若狭守氏房が永禄から天正辺り、その息子の飛騨守氏房が天正、慶長辺りですから、若狭守の兄である清房が元禄は有り得ないですよね・・・先人の研究を大切に扱うのは結構なのですが、丸呑みしちゃうと危険なコトもあるのですね。研ぎCさん、流石です。
@user-vz6lk7ue5p
@user-vz6lk7ue5p 25 дней назад
流石、研ぎCさん、直感が冴えてますね。
@kinmi794
@kinmi794 25 дней назад
鍔の場合、江戸時代には鍔を売る鍔屋が色上げや錆の付け直しもしていたようですが、茎の黒錆も同じようにする業者が居たんですかね。 茎のように鑢で仕上げた最初の状態から、全く自然に任せてあんなにも美しく黒錆が付くとはなかなか思い難いです。
@psnlwatcher1371
@psnlwatcher1371 24 дня назад
今回の動画もすごく勉強になりました。ありがとうございます。
@user-xl6nn2rn9x
@user-xl6nn2rn9x 24 дня назад
研いでいておや?と時代に疑問を抱くなんて、、 脇差の始まりを手にしている⁉️ プロフェッショナルにもほどがあります😆 古刀をきちんと研げる実力と知識が、今回の発見をもたらしたと言うことでしょうか。 この刀が、研ぎCさんを求めてやって来たような気がしています。
@user-ui6mw2hy3g
@user-ui6mw2hy3g 23 дня назад
最近の動画、ひょっこり出てくるずんだもん好きよ
@user-fx1py3pk8d
@user-fx1py3pk8d 25 дней назад
確かに古刀の茎が均等に綺麗な錆色になるのは 何らかの処理を施したと考えた方が自然ですね 昔も茎を愛でつつ刀身を鑑賞していたのかも😆 古の所持者と同じ茎を時空を越えて直接触れる事ができるのは 刀鑑賞の一つの魅力だと思います
@concon3597
@concon3597 25 дней назад
凄い眼力と知識量👍ヘンタイたる所以😻😻こんなになれるまでどのくらい時間かかるのだろう👍敬服します😻
@yurino22
@yurino22 24 дня назад
以前から変態だとは思ってましたけど、文献にまで疑問を持てる程鋭い肌感覚なんてホンマ極まってますね(褒) 研ぎ師さんは本来触れない刀身を触れるからこそ受け取れる情報も多いんですね
@354e2
@354e2 25 дней назад
この度の“ 尾張 清房”の脇差の匂口や刃文は美しく良く出来ていますね  地の沸も美しく、鎬地の鍛肌も板目が流れて柾目や小板目や小杢目なども掛かっているように見えました  明珍の珍しい鐔の模様ですが、図柄以外の余白は折り返しの鍛肌を活かした様な模様に見えましたが間違っているでしょうか?  目貫の“笠”の模様はかなり分かり辛かったですが、笠を二つか三つ重ねた図柄なのでしょうか?
@JMr1259-xs7ib
@JMr1259-xs7ib 24 дня назад
御宝ですね!玉鋼の流通(供給とか)気になりました。本より研ぎCさんの手と経験の勝ちですね😄流石です🙇‍♂
@user-np3hb7xk1d
@user-np3hb7xk1d 23 дня назад
素晴らしい。
@tomohiro7122
@tomohiro7122 25 дней назад
まさかのお宝発見、意外なものがでましたね。
@354e2
@354e2 25 дней назад
天正頃で脇差寸法の鎬造りは本当に珍しいですね  やはり大まかな刀剣大鑑などよりも郷土刀研究書の方が良く研究されていますね  古刀期の玉鋼や和鉄が案外江戸前期迄残って居たり、大事に隠されて居たり、刀鍛Gさんのお家のようにお爺さんの頃の玉鋼を大事に秘蔵して居たりして居た事は、江戸前期には各地に有ったでしょうね
@user-zb1kp6ul9t
@user-zb1kp6ul9t 24 дня назад
この清房が天正頃の物だっていうのは、研ぎをやってるからこその気付きですよね。五感をフルに使って感じられるからこそ。
@user-lx8vw7si2s
@user-lx8vw7si2s 24 дня назад
研ぐからこそわかる事もあるんですね。 ところで、お二人共ちゃんとお休みになって下さい…💤
@kiriko1570
@kiriko1570 25 дней назад
清房の実例は仰る様に剣も含めて、薙刀、大身槍、槍など4点ほど確認しましたが天正初代と慶長二代の判別は年紀もなく不可でした。
@goldsat1
@goldsat1 24 дня назад
素晴らしい! 是非、銀座長州屋さんとコラボして欲しいです。
@user-mo7oc1hm1t
@user-mo7oc1hm1t 25 дней назад
こんばんは。 お疲れ様です。 まぁ、昔の玉鋼ですからね 輸送も今みたいに安定はしていないで しょうから 納期があれば、当然それに間に合わせる為に 刀匠同士の融通のしあいや おろし金の分量を変えるとか 場合によっては、手に入る千種金で どうにかするとか ものによっては炉で砂鉄を吹いて 自作の玉鋼を作った可能性だってある 虎徹だったか二代兼定だったか清麿だったか 注文主の菩提寺の仏像をおろして打ったって 話もwww (↑小説の話ですがw仏像は流石に鉄ではないでしょうしw) 注文打ちと数打ち、真打と影打ち それだけでもずいぶんと違うでしょうしね。 中子はロマンがありますよね 刀身の手入れの最後に手に着いた油を 擦り込む作法だったと記憶していますが その刀を持っていた人の 直に触れる事が1番多い部分ですから もしか、信長や家康、政宗等が 刀を見た時に触っている可能性がある。 そういった品があまりないですからね。 そう思うと、歴史の深さを感じたりします。 (*^^*)
@h870ghbg
@h870ghbg 25 дней назад
こういう知見は、知見を提供する側に資料と合わせてフィードバックした方が良いと思いますね。そうすると後世により正しい知識が伝わっていくはず
@TAR-09
@TAR-09 24 дня назад
オープニンググタグタで好印象😊
@Tomo_Kanada
@Tomo_Kanada 25 дней назад
匠(takumi)チャンネル拝見してきました。 無言で作業している、研ぎCさんが新鮮でした。                   ( ゚A゚ )
@Togi_C
@Togi_C 25 дней назад
@@Tomo_Kanada ありがとうございます。
@user-un7fv6ns7r
@user-un7fv6ns7r 24 дня назад
身幅暑くて立派なお刀ですね
@user-fv6eh1vn9o
@user-fv6eh1vn9o 2 дня назад
何時もありがとうございます。ご無沙汰しております。暑い日がつづいています。どうか御身体ご自愛ください。さて 今回大変恐縮ですが、予祝をさせてください。お願いします。私は今日宝籤で五百萬圓当選しましたので名刀剣槍を買いました。😊予祝😊御多用の所恐れ入ります。ありがとうございます😊
@user-dn4ok8sz7o
@user-dn4ok8sz7o 25 дней назад
年号に西暦ついてないと先後がわからないワイ涙目
@shujio6349
@shujio6349 20 дней назад
室町時代初期から、鎬造りの脇差が有ると思いますが?
@Togi_C
@Togi_C 20 дней назад
全体数からいうと圧倒的に少ないです。
@user-dz1zo2hm4m
@user-dz1zo2hm4m 25 дней назад
ズンダモン? 自分で考えて自分で判断する‥今の時代で足りてない事ですねぇと考えた爺いです。
@user-pf8ic4yn4d
@user-pf8ic4yn4d 24 дня назад
変な事言って御免なさい。鍛冶屋、研ぎ屋、鎺屋、鞘屋、刀を一番分からないのが鍛冶屋さんだったりして!?。じゃあ誰が一番分かるのかな?それは研ぎ師です。だって上古刀から現代刀まで砥石を当てて居る職業ですから。私感ですが刀鍛冶を志望なされる方はその前にしっかりした研ぎ師の先生に弟子入りするべきだと思います。一に姿、二に地金、三に焼刃、先ずは一をしっかり学びましょう。将来の為に急がば回れです。
Далее
Вопрос Ребром - Субо
49:41
Просмотров 1,1 млн
Best exercises to lose weight ! 😱
00:19
Просмотров 4,3 млн
Ouch.. 🤕
00:30
Просмотров 6 млн