Тёмный

中央本線はなぜ高尾駅で運行系統が分断されているのか? 

浅川竜二交通・地理CH
Подписаться 32 тыс.
Просмотров 38 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

12 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 96   
@user-ov5nm1fp5e
@user-ov5nm1fp5e 2 года назад
高尾駅の容量も決して十分とは言えない上にホームのうち1番線は上り本線で特急や貨物列車の通過のためにできる限り空けておきたいことを考慮すると、全てを高尾折り返しにするのは非現実的で、そのために直通が少数設定されてるのだと考えると中々工夫が見られて面白いです しかし急行線を「電車」が走行するのは常磐線も同じですが中央線は都心まで「列車」が一切入らないのも独特ですね
@tn3165
@tn3165 2 года назад
今の中距離電車が新宿まで乗り入れてた頃が懐かしいです。普通電車ですが、中央特快より格上の存在で、高尾を出ると八王子→立川→新宿の停車駅でした。
@weekendmen
@weekendmen 2 года назад
横須賀色の115系が走っていた頃ですね。
@user-th5ez3ti7r
@user-th5ez3ti7r 2 года назад
新宿発23時55分の通称「山男電車」が懐かしい・・・。 新宿を出る際は中央線最終列車、小淵沢あたりで朝いちばんの始発電車的な役割だったなあ~。しかも、長野到着が9時半位になる相当なロングラン普通列車でしたね!
@AS-wt8vq
@AS-wt8vq 2 года назад
@@user-th5ez3ti7r 学生時代それ乗りました。夜中に甲府で一時間停車するのですが、当時はコンビニが全国区ではなく食べ物を求めて駅周辺をウロウロしてましたね。
@masahiro5513
@masahiro5513 2 года назад
停車駅は現在の特急並みですが、実際には当時の特別快速(今の中央特快)よりも時間がかかっていたようです。前の電車に追いついてしまうからでしょうね (^_^;)
@MM-ct4zf
@MM-ct4zf 2 года назад
その話、聞いたことがあります! 「普通」なのに、めっちゃ通過するんですね…種別はどのように案内されていたのでしょうか?? 昔の常磐線普通(中距離列車)のように、表示はやはり「普通」もしくは「列車」? 知らないで乗ってしまうと大変なやつですね笑
@zzzklt
@zzzklt 2 года назад
高尾駅は中央本線の東京都の西の端で西側は山なのは事実ですが、高尾駅の西側の山向こう2:27は山梨県では無く神奈川県なんですよね。西隣の相模湖駅も、その先の藤野駅も神奈川県相模原市です。イメージ的に東京都の西だから山梨県と思われがちですが。山梨県は神奈川県を越えた先です。 6:04で上野原市から市外への通勤・通学の内訳で若干唐突に「神奈川県への数字も合わせると」と出てくる理由です。
@user-onioni10onioni09
@user-onioni10onioni09 2 года назад
乗降や通勤の現状に合わせて鉄道を走らせることはもちろん基本で重要なことだけど、鉄道の走らせ方に合わせて人が動くという側面もあることを、鉄道会社は忘れないでほしいな
@634彩豪
@634彩豪 2 года назад
昔は新宿から甲府、松本、長野への電車(列車)が走ってた🚃 高尾から新宿迄の停車駅は八王子と立川のみ✨ 車両は115系の6両(スカ色) 人口密度が圧倒的に違うのでしょうがないよね☺️
@user-wz2hl9vn4u
@user-wz2hl9vn4u 2 года назад
4扉車両(E233系).と3扉車両(211系)の境界線になっていて、高尾駅から西側は住宅が少ないところがあり、一挙に寂しげな雰囲気になります。
@user-qu8ej7qh9c
@user-qu8ej7qh9c 2 года назад
高尾駅から中央線は様子が変わりますね。最近では大月以西の利用状況が厳しくなった為か、大月止まりの列車が増えているようにに思えます。高尾ほどではないとしても大月でも運行形態が徐々に分かれるようになってなってきてますね。
@ryuuji.asakawa
@ryuuji.asakawa 2 года назад
初狩~甲斐大和あの三駅は確かに地形的制約もあり厳しいかもしれませんね。
@user-by3vj4nw1g
@user-by3vj4nw1g 2 года назад
1路線に各駅停車と普通の種別があるある意味不思議な路線。
@tomstaley6065
@tomstaley6065 2 года назад
青梅線、立川-青梅間と青梅-奥多摩間のギャップも大きいね。青梅を境に車両は同車両使用だけど、10両から4両に減両、都市丘陵地帯から山あいの町村を通る路線。中央本線に少し似てるかも。。。
@user-hd8bq4ug8t
@user-hd8bq4ug8t 2 года назад
甲武鉄道ができた当時は、ここまで利用者が増えると思ってなかったんでしょう。 待避線も少なく、立川駅や八王子駅は東海道線の各駅より冷遇されてきたので、ホームも少ないので高尾以西からくる電車を受け入れる余裕がありません。 東京都の人口は1400万人。 山梨県の人口は80万人。 約18倍の開きがありますから、運行系統が分かれるのはごく自然な流れでしょう。
@ThomasMusicaJack
@ThomasMusicaJack 2 года назад
甲武鉄道として開通したのは八王子までで、その先は国有化された後の話と思います。もちろん速度も車両の大きさも現在とは全く比較になりません。
@MM-ct4zf
@MM-ct4zf 2 года назад
高尾を境に途端に雰囲気変わりますよね。 昔通過した際、東京側は曇りだったのに、高尾の先のトンネル抜けた瞬間、豪雨&落雷で全く世界が変わりました! 私が山越えの面白さに目覚めた瞬間でした✨ それ以降、上越線の水上-越後湯沢、東北本線の黒磯-新白河、信越線の横川-軽井沢、磐越西線の郡山-会津若松など、山越え県またぎ区間を攻めるのが趣味に…笑
@samurai19870120
@samurai19870120 2 года назад
2000年代までは立川始発松本方面行きが多かった気がしますよ!当時スカ色で良く東京側留置線に止まって気がします
@ryuuji.asakawa
@ryuuji.asakawa 2 года назад
私も10年以上前は八王子行と立川行はかなり走っていた記憶があるので というか、ここ10年で大分立川行削減されましたね。9時後半の高尾行も昔は立川行でしたし。
@user-jh3oz3yq8j
@user-jh3oz3yq8j 2 года назад
西武池袋線・秩父線が飯能駅で運用が分断されている(特急など一部列車を除く)と似てますね。 さがせば東武東上線の小川町駅とかまだありますが
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 года назад
池袋線と秩父線の境界は、吾野なのにね・・・
@コーティー
@コーティー Год назад
東武東上線の境界駅は森林公園駅だと思ってます。 森林公園までは10分に1本の運転本数ですけど、森林公園からは1時間に3本しか電車が来ないですし。
@yukitetsu944
@yukitetsu944 2 года назад
撮影お疲れ様です。 中央線のE233系0番台は一部列車が大月駅まで、211系は一部列車が立川駅まで乗り入れていますがほとんどの列車が高尾駅を始発・終着としますね。 ちなみに中央本線211系やE233系0番台も相模湖駅・藤野駅付近で神奈川県を走行します。中央本線が神奈川県を通っているって意外と知らない人とかいるのでしょうかね?
@user-tojo_info_TJ
@user-tojo_info_TJ 2 года назад
埼玉県も通ってますね。まあ今年の3月で見られなくなってしまいますが。
@user-ym4jy2ip3r
@user-ym4jy2ip3r 2 года назад
東北本線は茨城県を通っているって意外と知らない人が多いんだ。
@yukitetsu944
@yukitetsu944 2 года назад
@@user-ym4jy2ip3r 古河駅付近で一瞬茨城県に入りますね。
@user-fs1pr6rb6s
@user-fs1pr6rb6s 2 года назад
グリーン車付きの235系がデビューしたら、東京や新宿始発の大月行きとか、青梅線直通が増えますかね❔🤔…中距離輸送向けでグリーンをつけるんでしょうから…
@user-qi7co2tw7e
@user-qi7co2tw7e 2 года назад
中央線の中だと 名古屋=東京 金山=新宿 千種=三鷹 高蔵寺=立川 多治見=八王子 中津川=大月 くらいの感覚かな?
@しきにゃん
@しきにゃん 4 месяца назад
瑞浪=高尾
@user-qi7co2tw7e
@user-qi7co2tw7e 4 месяца назад
@@しきにゃん 系統分離されてるという意味では多治見=高尾 中津川=大月なイメージだった
@hagehagehage
@hagehagehage 2 года назад
高尾以西大垂水峠を超えた向こうは相模川が山を削ってできた深い深い谷間に狭い河岸段丘引っかかっている地形がずっと続いていて人が住める面積があんまりとれないんですよね。だから人口がもうこれ以上増やせない。上野原市の棡原方面はもうちょっと人が住めそうだけど。相模湖〜大月間あたりの20号を車で走った人は酷道とまではいかずとも狭い道が延々続くのを知ってると思うけど、あれは昔の道だからああなのではなくて本当に道幅が取れないんですよね。場所によっては中央線と20号しか収容する余裕がないところもある。
@user-ru2vb5bl2l
@user-ru2vb5bl2l 2 года назад
子供の頃は中央本線と聞くと新宿〜甲府〜塩尻〜名古屋という長い区間を走る横須賀色115系電車を頭に浮かんできました🌟
@The113k
@The113k 2 года назад
先日、東京駅で電車を待っていたら、「中央特快富士山河口湖行き」というのがやってきて、???となった。
@user-ym4jy2ip3r
@user-ym4jy2ip3r 2 года назад
高尾駅は東京都内で言葉のニュアンス的には川崎駅や横浜駅よりも東京駅に近い(実際は違う)イメージだからね。JR東日本グループは山梨県の四方津駅周辺の住宅を売っていたが、四方津駅よりも新宿駅から遠い小田急小田原線の開成駅周辺の住宅より売れていないんだ。JR東日本はテレワーク需要を機に四方津駅周辺や大月駅周辺の不動産事業でもっと頑張るべきだ。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 года назад
朝は特別快速が無いし、ノロノロ運転で時間がかかる。 横浜・川崎の方が、圧倒的に早いんだよね。
@yankitamito
@yankitamito 2 года назад
首都圏5方面のうち、中央線だけは高尾を過ぎると急に山に分け入るので、沿線の利用者が激減しますからやむを得ないですね。 常磐線や高崎線のように200km近く先までトンネルがほとんど無い路線とは勝負になりません。
@user-rp7kq8em2k
@user-rp7kq8em2k 2 года назад
同じ市制を敷いている都市でも、地理的状況で人口密度は大きく違いが出てしまうのはやむを得ない。但し中央快速にグリーン車連結が実現した際、果たして高尾止まりが適切なのかどうか、再考すべきではないだろうか?
@tamihiro7921
@tamihiro7921 2 года назад
記憶違いかもしれないけど前立川まで115系来てなかったっけ?
@ThomasMusicaJack
@ThomasMusicaJack 2 года назад
昔、101系・103系の頃は、4ドア車は高尾以西に一切入らなかったのですから、その頃に比べればけっこう直通する本数が増えたな、という感じです。
@Eva.No.1
@Eva.No.1 2 года назад
もう一つ考えるべき点は車庫 もし大月で分離するなら編成数を増やす必要がある.現時点で武蔵小金井も豊田もカツカツである.また運用を考えると高尾ー大月にも電留線や車両基地が無いと,ダイヤ乱れ時の運用的に厳しい.
@Eva.No.1
@Eva.No.1 2 года назад
浅川さんは関西生まれの方ですか? アクセントや「ぺたこい」という表現から思いました.
@user-zu7fo1kj8t
@user-zu7fo1kj8t 2 года назад
確か山梨県出身だと言ってた気がします だからか中央線関係の動画が多いです
@neroarancio3710
@neroarancio3710 2 года назад
中央線 中央高速の冷遇されぶりはひどい 多摩地区の議員が弱いのか
@user-nt5yc1tw4x
@user-nt5yc1tw4x 2 года назад
私も中央線の高尾以西と以東のギャップがすごい好きです。 1点指摘させて頂きます。 3:26 東京から上野原の距離は69.8kmですね。 59.5kmは新宿までの距離だと思われます。 これからも面白い動画待ってます。
@ryuuji.asakawa
@ryuuji.asakawa 2 года назад
調べなおしたところ確かにそうでした。申し訳ありません。加えて、訂正ありがとうございます。
@とある三人組のゲームチャンネル
昔はちょこちょこ大月行きがあったとおもう
@とある三人組のゲームチャンネル
と、もったらやっぱり今もあるのか
@user-or5by8pr8c
@user-or5by8pr8c 2 года назад
高尾発大月止まりのやつを接続する快速線を伸ばして一部置き換えて欲しいな グリーン車に長く乗れる機会が増えるし
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 года назад
富士急行線からだと、乗換えが2回になるんだよね。 立川始発で、前3両は甲府行き・後ろ3両は河口湖行きにしても良い。 利用者が多い時間は、6+3両にする。 青梅線直通と接続させると、便利になります。
@kmasaki10
@kmasaki10 2 года назад
先にもしこの高尾以西の区間でワンマン運転をする計画があって、対応車を入れた場合、普通列車は富士急行への乗り入れも終了かなと 八高線(電化区間)と五日市線と相模線の直通運転をワンマン運転に伴い終了するのでありえない未来ではないと思うんです
@user-rc8oo2ws5r
@user-rc8oo2ws5r 2 года назад
[この話は大喜利展開です。] 高速道路の通行料とかみたいに 鉄道にも走行する地域毎に 運行する車両数でその区域での 走行税がかかって 鉄道側の運用管理と課税区間の 都合の良い分割点となる駅が 高尾駅なのでした。 なんて、パラレルワールドにありそうな 話を想像してしまいました。
@ichibanservicios
@ichibanservicios 2 года назад
新しい提案②がやっぱり理想的ですかね? 八王子駅の八高線ホームは最大4本/hしか使っていないから、臨機応変にそこを借りれば上り列車毎時2本増くらいなら何とかなりそうな気がする。(朝は降り専用にして回送で送り返しても良い) 立川駅は知らない、詳しい人がどうにかしてくれるハズw
@tsubame7877
@tsubame7877 2 года назад
八高線4両と中央線6両を縦列停車できるようにすれば、八王子乗り入れ・折り返しが容易になります。
@NH-vy4kn
@NH-vy4kn 2 года назад
高尾で、境界を分けているのは、もう1つ理由があります。貨物列車(石灰石輸送や液化ガス、石油輸送等)の存在です。中央東線(JR 東日本管轄)は高尾以西では、貨物列車が結構多いのが特徴です。殆どの貨物列車は、立川まで中央線を通り、南武線·武蔵野貨物線経由東海道方面に乗り入れる列車もあります。仮に特急、貨物、普通列車、東京からの近郊電車を高尾から先の区間で毎時1本ずつ走らせても単純計算で15分起きに、列車が走る事になり、現状特急電車は毎時2本なので、それらを加味すると高尾~大月間は10分に1本は、上下線で列車が走っている為、線路容量はかなりキツイと思います。また、トンネルも他の線に比べて断面積が小さい為、乗り入れ出来る電車や列車制限もあります。退避線がある相模湖、上野原は特急または貨物列車通過等で利用される場合が殆どですし、通過線も加えると猿橋駅構内等をフル活用しても線路容量は限界に近いと感じます。また、高尾から大月·河口湖方面に乗り入れ出来る編成とそうでない編成がある為、車両運用面での大きな変更を生じる事、列車障害により高尾から東京方面の電車編成が少なくなる事等、トータルで考えると大月までの近郊電車の大月延伸は非効率·非現実的です。現在、グリーン車両増設工事の関係でホーム長を伸ばしたり、編成不足で元常磐緩行の209系2編成が運用に入っているのも編成不足による代替的措置です。通勤特急はちおうじが大月·河口湖方面に延伸すれば、利便性も高まる可能性はありますが、過去に朝·夜のかいじ号が上野原停車(四ッ谷駅も停車)を試みましたが、以外に乗客が少ないのと時間帯が悪かったのか、現在は上野原駅は特急通過駅になりました。運用面と特急あずさ、かいじ、貨物列車、普通電車、近郊電車と色んな種別の列車が走っている関係上、余裕あるダイヤが組めないのもあります。大月駅も甲府·松本方面の分岐駅の役割を担っている為、グリーン車両導入後、1部編成が運用で大月·河口湖駅方面に乗り入れる電車もごく僅かと推察されます。あくまでも仮定での話しの為、真実と違っていたらすみません。
@dekakinmania
@dekakinmania Год назад
立川に住んでた時は発着ホームの変更が多かった
@user-zu7fo1kj8t
@user-zu7fo1kj8t 2 года назад
高尾の通勤需要は意外と少ないと聞きますし、系統分離を八王子に変更してもいいんじゃないかと思います 都心から高尾山に行くなら京王がありますし 高尾に特急止めなくても困らないってことはそれくらい高尾~甲府方面の需要がないって事ですよね...
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 года назад
高尾・西八王子はベットタウンで、通勤客は多いよ!
@Q-Finch
@Q-Finch 2 года назад
西八王子、高尾は市街地、住宅地で多くの人口抱えてて、朝ラッシュ時間帯だと西八王子からでも座れないことあります。
@SE-sr6bs
@SE-sr6bs 2 года назад
西八王子は学校が多い(徒歩圏内の高校が四校とスクールバス利用の高校、路線バス利用の大学がある)ため、朝ラッシュ時の下りホームでは降車した高校生の渋滞が発生します。
@dqpb10440
@dqpb10440 2 года назад
というか、高尾まで行かない快速電車も結構ありますからね、豊田行きとか。 その分、高尾以西からの列車を東まで入れてくれても良いと思います。 平成の始めくらいは、まだ高尾より西に行く快速電車より高尾より東に行く普通列車が 多い感じだったのですが・・・。
@Q-Finch
@Q-Finch 2 года назад
@@dqpb10440 立川発の山梨方面行きを増やしてほしいっす。
@ZAN44244
@ZAN44244 2 года назад
トンネル断面の小さい小仏トンネルなど、パンタ部分が低屋根構造の車両しか通過できない時代があった。 181系はライトと警笛を撤去してボウズに。PS21・PS23の登場で普通屋根も通過できるようになった。 通過可能車両は◆マーク。
@user-ym4jy2ip3r
@user-ym4jy2ip3r 2 года назад
PS23が登場したのは昭和48年の中央西線全線電化時だったから、何故201系の新製時にPS23を取り付けなかったのかが疑問だぞ。
@VARYT0178
@VARYT0178 2 года назад
あれ?この高尾以西のE233の本数に、大月以遠富士急まで直通するヤツって勘定されてないんだ?
@夢見る眠り猫
@夢見る眠り猫 2 года назад
もうすぐグリーン車が連結されるけど、東京から高尾や青梅までしか行かないのはちと短すぎるような気がする。 かつて常磐線に存在した「クハ415-1901」のように、運転台・貫通扉付きのグリーン車にして12両編成中7両目と8両目に持ってきて立川で分割併合、7両編成の大口行きと5両編成の奥多摩行き(グリーン車は各1両ずつ)っていうのはできなかったんですかね。 まあこれやるとグリーン座席が減ってしまうんですが、まあ中央線用グリーン車は乗降扉が広く取ってあって元々少ないし、L/Cカーよりは断然座席数が多い(笑)。運転室はアテンダント室兼用で。
@みけたま-s4i
@みけたま-s4i 2 года назад
通勤5方面の複々線化で中央線だけが計画を完遂できずに途中で止まったままになっているのは、後背地の山梨県の地形的制約ゆえ人口があまりに少な過ぎるという理由もあるんだろうな 東海道線並みは過ぎた望みだとしてもせめて常磐線取手以遠くらいの人口を抱えていれば、中距離列車の本数も編成両数も現在の倍以上にはなるだろうし新宿・東京への直通は当然の姿になっていたかも
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 года назад
土地買収に時間がかかった。 買収出来た頃には、日照問題・安全対策で不可になった。 だから三鷹〜立川は、高架化だけで終わった。 複々線化するには、もう1本は地下にする必要がある。 でも、そんなお金がなく12両化でお茶を濁した・・・
@sm36006920
@sm36006920 2 года назад
高尾も結構忙しい駅だな、と せめて対面乗り換えを現状よりは多くしてもらえれば問題少ないかと
@user-bz2ec2gz4p
@user-bz2ec2gz4p 2 года назад
高尾より西のダイヤって何十年もほとんど変わってませんからね。私鉄だったらとっくに大月まで通勤路線化してるでしょう。
@ak1974hama
@ak1974hama 2 года назад
コロナ禍じゃなければ通勤時間帯は(河口湖~)大月~東京の列車を増やし、臨時でE233での東京発甲府行きの設定とかをするつもりだったのかな。その為のG車やトイレだと思っていましたが。
@user-yf6ek4qk5l
@user-yf6ek4qk5l 2 года назад
上野原の市街地は中央線から離れており通勤手段は🚗🛣️を利用。嘗ては特急[かいじ]も停車した。
@dekakinmania
@dekakinmania Год назад
立川の学校から八王子まで帰宅していた先生はよく乗る電車が立川発甲府行きだったから 寝過ごしたら大変な目に合うって言ってた
@user-iu5uj9wh3v
@user-iu5uj9wh3v 2 года назад
お客さんを少ない保有車両で、新宿▪東京駅まで運ぶには 高尾~東京間が丁度良いのでしょうね。
@youkaidaiko
@youkaidaiko Год назад
高尾は必ずと言ってほしいほど座れるからねー
@rt41915
@rt41915 2 года назад
日中の場合は立川終点、国立の2番線で折り返すのはどうだろうか ラッシュ時は難しいが
@user-fn5ph4rp3k
@user-fn5ph4rp3k 2 года назад
高尾はタワマンが林立してますが、相模湖は山の中ですもんね これが東京と神奈川の差。
@kmasaki10
@kmasaki10 2 года назад
まあ山の中だから相模湖という神奈川県の水がめであるダム湖の一つがでしたわけでもありますけどね
@user-mv4ub2qz8z
@user-mv4ub2qz8z 2 года назад
小田原駅の乗降者数には大雄山線が含まれるのか?
@rinsyan018
@rinsyan018 2 года назад
せめて高尾の構造を根本的に変えられて、双方の高尾止まりの対面乗り換えと上下線の特急通過を同時に行える構造に出来ればねぇ…。 相模湖での通過待ちも乗客からしたらかなり無駄な時間に感じるだろうし それにしても上野原から神奈川への通勤需要って一体どこへ向かっているんだろう? 藤野や相模湖に通勤先になりそうな企業なんてないし、橋本まで来ると電車は遠回り過ぎ・車だと大渋滞でどちらも時間かかりすぎるし。
@ryuuji.asakawa
@ryuuji.asakawa 2 года назад
藤野には一応中央電子の工場があるのでそこが雇用大きいですかね。あと山梨県東部の人は結構神奈川県の教員採用試験を受けて、相模湖藤野の学校に赴任って方も多いので。
@nihontaro9
@nihontaro9 2 года назад
何故って、それは天皇陛下の墓所があるから、高尾駅で折り返しや始発など優遇されて当然だと思う。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 года назад
中央特快の大月行きを、30分間隔で走らせれば良いね。 E233系は省エネなので、6両⇒10両になってもカバーできる。
@yaoya115
@yaoya115 2 года назад
30分間隔で中央特快 大月行を走らせてしまうと高尾以東の快速線に車両不足が発生してしまうので非現実的ですね。(笑)
@dqpb10440
@dqpb10440 2 года назад
将来的には快速電車と普通列車を統合するつもりかも。 大月とか、更に甲府やその先に向かう列車も、省エネのE233に置き換えても、 最近は快速電車にもトイレ付けてるし、客としては不都合も無いかも。 個人的にはボックス席を残して欲しい所だけど・・・。
@user-ym4jy2ip3r
@user-ym4jy2ip3r 2 года назад
中央特快大月行きは日中は毎時1本でも十分だ。だが、JR東日本グループの不動産事業が本気を出すならば、中央特快大月行きを30分間隔で運行した方が良いだろう。高尾以東の車両不足が心配ならば、JR東日本グループが住宅を売っていた四方津から東京方面へ折り返す快速電車を設定しても良いだろう。
@HONMACCHI
@HONMACCHI 2 года назад
エネルギー消費の問題でなく、それだと車両数を多く保持しなきゃいけないことが問題なんです。
@user-xy1kb6qx4s
@user-xy1kb6qx4s 2 года назад
もう少しテンポアップで
@user-rt4sd5kg8o
@user-rt4sd5kg8o 2 года назад
そもそも論として、国電区間ってご存じ? 後の電車特定区間。
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u 2 года назад
国鉄時代の「国電」も、JR化後の「E電」も、今や死語になってしまいましたが…。
@user-fr8wi1ol5u
@user-fr8wi1ol5u 2 года назад
なぜかと言われれば田舎者がたくさん住み着いた これが答えでわ??
Далее
Вопрос Ребром - Булкин
59:32
Просмотров 1,1 млн