Тёмный

仏教の説く「善悪の判断基準」がおもしろい 

仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太
Подписаться 280 тыс.
Просмотров 29 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 36   
@寿子川村-m8p
@寿子川村-m8p 3 года назад
尊い、ご説法、誠にありがとうございました。
@馬九行く
@馬九行く 3 года назад
菊谷さん😄いつも有り難うございます。🙇よくよく考えなければいけませんね❗盲目の慈悲。知恵がなければダメ❗仏教は聴聞に極まる。🙇
@はる-u5w7j
@はる-u5w7j 3 года назад
菊谷さん 今日もとても分かりやすい仏教のお話をありがとうございました‼️ 「盲目の慈悲」 まさに今の私のテーマです。もっと色々学んで、本当の意味で与えられる人を目指します!!
@setsukoniffenegger9595
@setsukoniffenegger9595 3 года назад
菊谷先生 ありがとうございます。🙏
@hirowaka5726
@hirowaka5726 3 года назад
菊谷さん、いつもわかりやすいお話ありがとうございます。 その御礼に一つご助言があります。 最初の自己紹介のときに、何か面白い肩書きがあるともっと人気がでると思います。 「仏教カタリストの菊谷です」とか。。 「●●●●の菊谷です」ということですね。 でしゃばったことを言ってすいません。 ご参考までに。。。
@三戸健司-n9j
@三戸健司-n9j 3 года назад
菊谷先生、今回も大切なお話と有難いカウンセリング説法に心より深く感謝申し上げます。本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。三戸拝
@悩み坊や-v3y
@悩み坊や-v3y 3 года назад
菊谷先生。深い素晴らしい仏教の教えをありがとうございました。🙏
@いわもも-h1g
@いわもも-h1g 3 года назад
菊谷先生ありがとうございました。🙇‍♀️🙏
@byBuddhism
@byBuddhism 3 года назад
親切して舐められる人、慕われる人の違いとは ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-I8t14AgLsfA.html
@kinitiootani4758
@kinitiootani4758 Год назад
仏教での善悪を分かりやすくお話しして頂き勉強になりました。ただ善悪の判断基準が存在するという事は大変な事になりますので、現実的には存在しないのではないかと思います。
@おごれる人も久しからず
いつも本当に大切な教えを頂けて大変感謝しております。 これからも無理なされぬ事を心配しつつ、これからも 未熟な己に教えを施して頂ければと思っています。 今回もありがとうございました。
@ゆずひこ-b7y
@ゆずひこ-b7y 3 года назад
ありがとうございました。教育の大切さと家ごとによっても善悪の基準は違いがあるなと再認識しました。
@seiseitsuyoshi2460
@seiseitsuyoshi2460 3 года назад
こんばんは。 毎日為になるお話を聴かせて下さり、誠に有難う御座います。 菊谷様の動画を何度も何度も観させて聴かせて頂いて、 仏様の教えを一つず身につけて行きたいと思っております。 毎日、誠に有難う御座います。 失礼致します。
@津川恭子-i8v
@津川恭子-i8v 3 года назад
善悪を知るには仏教のお話や因果の道理を知ることが大事だと思いました。
@Utasigabe
@Utasigabe 2 года назад
「布施をするのが正しい」と「布施をされるのが正しい」は正反対の善ですよ。 道徳や宗教や仏教ではなく、法律を守りましょう。 道徳は偏りを助長する害毒です。
@MH-wo6in
@MH-wo6in 3 года назад
いつも聞かせて頂いだいております。 先生のお話しはいつも納得! 勉強になります。 良い事、悪い事 その人のためになる事、ならない事、 読み取るのが苦手で、難しいです。大好きな人の誕生日プレゼントに毎年失敗している気がします… 人の気持ちを汲みとり、正しく奉仕する、法施する、事ができていません💧 どうしたら相手の気持ちを汲み取れるのか分かりません… 法施の仕方、今後もよく考えていきたいと思います。
@波佐美知代
@波佐美知代 Год назад
いつも、お話、聞かせて、いただき、ありがとうございます。🍀先生の、お話、生きる、支えです。🙏
@toshiosakura
@toshiosakura 3 года назад
私が懇意にしている真言宗のお寺さんの忘れられない言葉があります 『人生に正解はない』 自分が一生懸命考え決めたことなら結果が思わしくなくとも受け止めなさい、と理解しています 正解(善)に近づくためにも知恵と経験を重ねることが大事なのでしょうか イスラム国に参加したことを後悔するなら、それを糧として新たな人生を模索すること 毎日を一生懸命生きる それが善の道なのかもしれません かっこよすぎますね
@Tokyo都民
@Tokyo都民 2 года назад
人の善悪は心にあり
@ジャスティックエンタメチャンネル
お疲れ様です。いつも勉強させて頂いております。 周りで悪い種蒔きをしているのに幸せそうにしてる人を見かけるのですが、実は幸せそうに見えるだけで実際はその人に不幸が訪れているのでしょうか。 汚れた精神の質問ですみません。
@rc124qhi7
@rc124qhi7 3 года назад
仏教徒の破ってはいけない五戒についても聞きたいのですがどうでしょうか、一部間違えていると思いますが。 騙すべからず 盗むべからず 殺すべからず 姦淫するべからず 酒を飲むべからず これもやはり時と場合によって違うのでしょうか。
@tikyuu000
@tikyuu000 2 года назад
仏教の言葉を出すと私はわかりませんが、「善悪の判断基準」を個人的な意見を言わせてください。 時間があるのなら善悪は簡単ではないのでゆっくり考えるといいと思います。 でも時間があまりなく判断を迫られる場合がありますが、善か悪かの判断をするのでしたら「直感的に感じればいい」と思います。生まれながらにして基本的に人類は善が何かを既に知っており、年齢や成長の段階によって人それぞれで変わってくるからと思います。その理由は育ててくれた両親の愛があるからです。すでに死んでいたら当然ながら愛は語ることはありません。 善悪の順番からですが、「悪 → 善」と思っています。 理由は自分の中で強い欲望が発生することによって誰しもが相手に悲しいことをさせてしまった苦い経験があると思います。そうすると悪循環が起きて自然と自分に返ってくるのは自然な流れだとわかるでしょう。なので、多くは悪いこともすでに知っていると思います。要するに何を言いたいのかというと、「自分の中にある悪と自分の中にある善をよく理解すること」だと考えます。 自分だったらどうするか、尊敬した人ならどう思うのかを想定するのがいいと思います。 そこがまずとても、本当にとても重要なことだと思っています。 ここが理解できたら他人や周りの周辺への影響から善悪を「自分が理解したものには簡単に判断できる」ようになります。しかしながら、人というのは時には無知であったり気が付かなかったりするので、他人がいる中では他人に協力を求めなくてはなりません。これもとても大事なことで冷静に丁寧に話し合って間違っていたらすぐに謝罪し正すことです。そうするとまた人としての自然な流れを簡単に取り戻すことが出来ます。これが見えない成長です。 隠したり臆病であったりするとそれだけ当然です気が付くのが遅れ、場合によっては気が付かずに永久に見えない傷を負うことになり、これも当然ですが人間関係が崩れていきます。 よって個人的な結論ですが、「よく自分を知りよく相手を知ることが重要です。」 それで多くのことは解決できると思います。なぜなら、自分が生まれた意味(動物や植物も同じ)がすでに同じ意味「幸せに生き続けたい」を持っているからだと思っています。
@gakucorporation6259
@gakucorporation6259 3 года назад
いつもタメになる話ありがとうございます 質問なのですが、因果の道理は、善因善果、悪因悪果、自因自果と言われますが、自因自果に善因善果も悪因悪果も含まれる気がするのですが、何故この3本柱にしてるのでしょうか?
@nansomalu835
@nansomalu835 3 года назад
質問があるのですが、極楽浄土に往生すれば、二度と苦しみの輪廻転生を繰り返さないのでしょうか⁉️
@3zyuri606
@3zyuri606 3 года назад
「ぜんまく」と聞こえるのですが、仏教では、善悪を「ぜんまく」と読むのでしょうか。
@水山勝浩
@水山勝浩 2 года назад
わたしもそう聴こえました
@sakamichiradio
@sakamichiradio Год назад
人間以外の動物は幸せではないんですか? それとも人間の幸せと人間以外の動物の幸せは違うのですか?
@jyankuro15
@jyankuro15 2 года назад
この世に善悪があるとしても「悪は一人でも生まれるが、善は一人では生まれない」 なぜなら【善は評価されなければ周知されない】からだ。 俺は無神論者だがそう考える。
@jiyujizai
@jiyujizai 2 года назад
🙄🤔💚
@showaneo-classic6849
@showaneo-classic6849 3 года назад
物事の判別のつかない幼児が虐待によって苦しんでる場合にはどう説明したらよいのでしょうか? 「こうなった原因はあなたの行いにあるのよ」とか「あなたの前世の行いの報いよ」って説明するのは何か違うような気がします。意地悪な質問のように思いますが、昨今の大きな社会的問題となっていますので、どうか御教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
@jingleval8469
@jingleval8469 24 дня назад
東方人標準。合他意(善)不合他意(悪).一个颠倒世界。这样简单道理。还有誰不明白?
@村上理恵-i8e
@村上理恵-i8e Год назад
悪の社会の歴史。
Далее
【高校生のための倫理】原始仏教#10
25:48
仏教の「時間の話」.がおもしろい
26:31
Просмотров 194 тыс.