Тёмный

伝説の紙は光るし、伝説の墨は死に至る【文房具4】#18 

ゆる書道学ラジオ
Подписаться 8 тыс.
Просмотров 11 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

2 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 49   
@panchopancho2000
@panchopancho2000 Год назад
紙づくりと墨づくりの見学ロケ決定ですね
@pa_sann
@pa_sann Год назад
これは越山くん紙漉き体験待ったなしですね😊
@高一-x5p
@高一-x5p Год назад
すぎはらがみ(杉原紙)ですね バチバチ地元でビビりました 杉原紙研究所とかもあって体験できるので是非 小学校では自分で紙すきをしてハガキを作ったりしました
@taiki7826
@taiki7826 Год назад
李煜さん伝説量産してて好き
@ケンケン-b3r
@ケンケン-b3r Год назад
4:13五胡十六国時代と五代十国時代は、違いますよ。名称は似てますが。 五胡十六国時代は304年〜439年。 西晋の時代の後、南北朝時代の前です。 五代十国時代は、907年〜960年。 唐の時代の後、北宋の時代の前です。 とは言え、普通にこの番組応援してます🎵
@ひまつぶし-d5r
@ひまつぶし-d5r Год назад
中国史そのものに気になってしまった・・・不快に思われたらごめんなさい 1. 4:10 五代十国時代(10C)は唐の後の時代だったはず 五胡十六国時代(4C~5C前半)は所謂三国志の直後の分裂時代なので・・・ 2 4:50 乾隆帝は正しくは「けんりゅうてい」ですね
@ken_to_delicat
@ken_to_delicat Год назад
これは紙回!!
@force1055
@force1055 Год назад
墨の色に関して、多分上からの照明によりそうです。写真(というか印刷)の業界では色見台の光源は色温度5500K(ケルビン)に合わせてプリントを「赤けぇ」だの「青い」だのやります。
@antan4199
@antan4199 Год назад
Apple信者完全にとばっちりで草
@わんしぃ
@わんしぃ Год назад
夏生さんと越山さんの紙への知識が専門に偏り過ぎていて交わっていないのが凄いですね。 越山さんはパピルス紙の作り方を答えているから間違ってはなくて、でも話題は書道の紙についてだから和紙を想定していて。 それぞれの思い描いている紙自体が違うすれ違いを突っ込み不在で進行していているのが面白いです。 墨を作る工程も面白いのでぜひ体験して真っ黒になって欲しいです。
@8631TAM
@8631TAM Год назад
「乾隆帝」は普通「ケンリュウテイ」と読みます
@深海魚-o1i
@深海魚-o1i Год назад
乾燥の「乾」ではなく、乾坤一擲の「乾」。「かわく」ではなく、「いぬい」の方角の意味ですね。
@pakupaku-shodo
@pakupaku-shodo Год назад
わわわわ!私なんて言ってました?かんりゅうてい?!ひぃ!!!けんりゅうていを読み違えるなんて!本番ってコワイっ😨!ご指摘ありがとうございます!!!助かります!
@深海魚-o1i
@深海魚-o1i Год назад
三国志演義に孫乾(そんけん)って人物が出てきます。劉備陣営の文官で、三国志の正史によると結構有能だったらしい。でも、文官なので演義での登場機会が少ないし、「乾」を「けん」と読む名前なので、”何か変な奴”との印象持たれがちで損してます。
@kazumiyamanoi
@kazumiyamanoi Год назад
けんりゅうてい
@Desuke12
@Desuke12 Год назад
料紙って、もしかして源氏物語に出てきたあの和歌を書いてやりとりしてた紙のことかな!? 当時からラメ技法あったんですかね どんな紙にするかで身分の高さや教養がわかるってどゆこと?って思ってましたが、現物見て理解できました 色や質感や香りや字、添え物でいろんなことが伝えられますね 雅だなぁ
@chisa1927
@chisa1927 Год назад
横から失礼します。 お目が高いですね。聞きかじった話で申し訳ないですが、当時の文のやり取りでは、色違いの紙を重ねて季節感や文の内容の補強等もしていたとも考えられます。(襲のような感じですね) 合わせて、源氏物語絵巻が書かれている紙は、料紙のものもあるかもしれないですね。一方で、実際に物語中の登場人物がやり取りしていた予想される紙は、「文屋紙」や「薄様/薄葉」などの、キラキラ無しの紙であるとも、推測できます。
@Desuke12
@Desuke12 Год назад
@@chisa1927 返信ありがとうございます 早速ググってみます 物語に出てくる小物がどんなものだったのか目で見てわかると想像を膨らませられて楽しいです 何度も貴重な紙をやり取りするの、ほんとうに雅なことです 身分の高さや教養がそういうところからも見て取れるというわけですね〜☺️
@nekodesu.4649
@nekodesu.4649 Год назад
古代中国の激盛りエピソード、楽しい系だと勢いで笑えるわ
@みかさ-d8d
@みかさ-d8d Год назад
紙漉き、学校かBenesseとかの教材の付録でやったことある。ハガキ作った。めっちゃ厚くて表面粗かったけど、
@tsubaki2468
@tsubaki2468 Год назад
画面見ずに音声だけ聞いてたから突然の電荷で越山さんと同じ反応しちゃった
@白梅みさと
@白梅みさと Год назад
わら半紙、知ってる人いるかな。
@UTubeJpn
@UTubeJpn Год назад
星座、幻の89個目! ひかるかみ座!
@羽蛾-p4x
@羽蛾-p4x Год назад
水野さんだったら「鈴鹿市出身なのに?」って煽ってきそうw
@深海魚-o1i
@深海魚-o1i Год назад
「母語話者なのに?」的なツッコミ。
@ken_to_delicat
@ken_to_delicat Год назад
あれっ?!墨の作り方聞いたことあるぞ!と思ったが、学徒ハウスだったか?
@allohh894
@allohh894 Год назад
文字が光る文字渦を彷彿とさせるタイトル
@chisa1927
@chisa1927 Год назад
紙回だー!!やったー!!
@紘-e1z
@紘-e1z Год назад
「墨をすったことない」ということは、あの「すればするほど断面が斜めになって行って修正がきかない」「夏休みが明けて初の授業の時に墨にカビが生えていた」というような小学生ならではの体験もないのね… 今の授業では墨汁が使えるの、いいな〜とも思います。私の頃は「横着だ」と禁止されてた。
@crescentmoon0320
@crescentmoon0320 Год назад
たとえの放り込み方が的確で、センスが光ってます、十丈ぐらい?
@syuntokita265
@syuntokita265 Год назад
小学生の頃、近所の書道教室で習っていましたが、当時に「がせんし」という紙があるということぐらいは雑談的に聞いた覚えがあります。それがどんな紙なのか、漢字でどう書くのか、そのへんはサッパリ知りませんでしたが。 中国の紙には日本の墨、日本の紙には中国の墨の相性が良い、なんてことも聞いた気がしますが、それがどういうことなのかとかは、やっぱり記憶に無いですw;
@ikawamoto
@ikawamoto Год назад
紙漉き体験して欲しい。
@kurecxd
@kurecxd Год назад
昔、故宮って番組でりてーけーとちょーしんどーしのむねあつ物語を見た記憶がよみがえった
@francescogatti3002
@francescogatti3002 Год назад
当時の人にスマホ見せたら「光る紙は本当に存在した!」ってなりそう。
@みつりんご-c5l
@みつりんご-c5l Год назад
李煜の秘めたインスパイアザネクスト(
@crescentmoon0320
@crescentmoon0320 Год назад
ラスト急に理科の授業!!
@sonephone8
@sonephone8 Год назад
クロマトグラフィーの話が出て感動した
@yuo9
@yuo9 Год назад
和紙の紙漉き…板海苔みたいな構造? 細かいアオサを巻きすに薄く広げて乾かす感じ?かな? 紙漉きの映像は何度かTVで見たことあるし、そこそこポピュラーな知識だと思っていました。
@なっちゃん-s2h3r
@なっちゃん-s2h3r Год назад
紙回楽しみに待ってました!
@SHINJII1956
@SHINJII1956 Год назад
紙の基礎知識回、勉強になりました。科学解説回楽しみです。
@でゃこ
@でゃこ Год назад
現役アイドル(Hello Projectのアンジュルム所属 竹内朱莉さん)が書道の個展を開催中なので取り上げてほしいです!
@masin2505
@masin2505 Год назад
理科大の山本教授に最新の研究成果を聞きに行ってほしいです
@takpon9261
@takpon9261 Год назад
越山くんの知識範囲外になったときの訝しげな表情と発言がオモロ
@兄やんゾンビ
@兄やんゾンビ Год назад
ひょっとして『海苔づくり』とかも編んでると思ってるのかな? これは座談回に美味しんぼトークで教えてあげてほしい。
@白梅みさと
@白梅みさと Год назад
四庫全書!康熙字典(の孫)!
@丸九_まるきゅう
@丸九_まるきゅう Год назад
伝説のところははまさに白髪三千丈
@chisa1927
@chisa1927 Год назад
王子にある、紙の博物館では、ざっくりとした紙の知識が得られて面白かったです!
@monmonsimon
@monmonsimon Год назад
情報量多い><
@dorara1017
@dorara1017 Год назад
いつも楽しく聞かせていただいています! 今RU-vid大学で紙幣の歴史を聞いていたら昔は紙に筆でかかれたものにハンコを押したものを政府が発行していたという話をきいたのですが、もしこの件で書道学的拡がることあればお話しきいてみたいです🥹 書く人は書道家だったのか?とかお札にするってことは滲みにくい墨を使ってたのかとか… これからも応援してます!
Далее
Houdini Algorithmic Live #103 - Freeform Curved Folding
3:50:48