Тёмный
No video :(

刀の鞘をノコギリで切ってみたら・・・ 

WarakiriBattosai
Подписаться 245 тыс.
Просмотров 1 млн
50% 1

今回は刀が納まらなくなってしまった鞘をノコギリで切断して中身を見ると・・・
【コラボや演武・出演等の依頼はこちら】
warakiribattosai@gmail.com
藁斬隊入隊はこちら!(特典あり)
/ @warakiribattosai
VOMで藁斬り抜刀斎からショートメッセージ動画を貰おう!
vom.world/tale...
こちらから是非チャンネル登録をお願いします!(Please Subscribe!)
/ @warakiribattosai
【兄弟チャンネル】
HoyKey 一刀両断TV
/ @hoykeytv
【海外向けチャンネル】
Samurai Sword Seek
/ @samuraiswordseek
公式Twitter→ / warakiribatto31
公式Facebook→ / warakiribattosai
公式Instagram→ / warakiri_battosai
公式Tiktok→ / warakiri_battosai
#藁斬り抜刀斎 #日本刀 #刀

Опубликовано:

 

27 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 146   
@Togi_C
@Togi_C 11 месяцев назад
ここまでしていただいてありがとうございました✨
@user-kq5hs3gt6h
@user-kq5hs3gt6h 11 месяцев назад
鞘って刀の形ギリギリに作ってあるもんなんですね〜 納刀の度に鞘の口を削ってしまって先端が詰まるなんて想像してませんでしたw
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 11 месяцев назад
なかなか見れない鞘の内側。貴重な動画だと思います。ありがとうございました。
@leomt1314
@leomt1314 11 месяцев назад
鞘の中って切先側にもう少し余裕あると思ってたけど、結構ギチギチに作られてるんですね
@user-in7qx4ly6f
@user-in7qx4ly6f 11 месяцев назад
外見は見てましても、鞘の先の構造しっかり観れて嬉しいです。 日頃、ガラス越しにしか見れないだけに作業と合わせた素晴らしい動画ありがとうございます!
@-kemurixa-3211
@-kemurixa-3211 11 месяцев назад
今までは刀の方ばかり意識していましたが、鞘を作る事にも技術がいるのだなと感じさせられました。
@Nijinsky-hy6lg
@Nijinsky-hy6lg 11 месяцев назад
これが江戸時代とか、本当に切って血糊がついた刀の納刀を繰り返してたら、鞘の中ってどうなってたんだろう。 時代劇なんか、刀振って血糊を飛ばして納刀みたいなことしてるけど、あんな事で全て振り払えると思えませんし。
@user-ht6xg1zg8v
@user-ht6xg1zg8v 11 месяцев назад
大変いいタイミングで勉強になりました。 先日、長船で日本刀包丁を作ってもらって、鞘を作ろうかと思っていたところです。 大変助かります。ありがとうございます。
@user-bz8pd1wj9b
@user-bz8pd1wj9b 11 месяцев назад
ほんっとにつくづく日本刀って刃から柄、鞘まで凄い技術なんだなって痛感しました!
@Yamato-Yanui
@Yamato-Yanui 11 месяцев назад
もうこのカス使ったら簡単に火種起こせそうなレベルでふわっふわな繊維状の木屑がこんなに濃縮して詰まってるとは… そして、切った所が全くわからない補修…凄すぎる…!!!
@user-mo3xg3qx4o
@user-mo3xg3qx4o 11 месяцев назад
日本人の心ですね。生きてて良かった。魂の納まりどころ、じっくり拝見できて、感動てす。
@HamamatuRepublic
@HamamatuRepublic 11 месяцев назад
板金屋としてもやっていけそうな補修技術ですね!👍 私は修理補修されたモノって人の温かみが入っているようでけっこう好きです。
@Otaru41
@Otaru41 11 месяцев назад
よく藁斬り動画を上げていて、懐紙などで念入りに拭うでもなく軽く血振り→納刀して、藁のカスとか詰まらないのかなと疑問に思ってましたが、刀自身で鞘の中を削ってしまう事があったり、カスを掻き出す専用工具を見られて勉強になりました
@fire246water
@fire246water 11 месяцев назад
耳垢取り動画みたいでちょっと気持ちいいですね😄
@user-cc9kp4bx5k
@user-cc9kp4bx5k 11 месяцев назад
こういう事例もあるのですね。 勉強になりました。
@sakura81
@sakura81 11 месяцев назад
実際に収まっている所、初めて見ました。本当にピッタリなんですね。凄いな~
@nico_nico_nico_nico_nico
@nico_nico_nico_nico_nico 11 месяцев назад
鞘の中も滅多見るものじゃないのでいい教材になりますね。  おこがましいですがさらいヤスリの動きも解剖時に見たかったなぁと思いました。
@takey0urhands
@takey0urhands 10 месяцев назад
時代劇とかで時々ある「人を切ったあとの刀をそのまま鞘にIN」するのを実際にやったら酷いことになるんだろうな
@user-yv2gp1dz3k
@user-yv2gp1dz3k 11 месяцев назад
鞘の中って初めてみました。いろいろ勉強になります。
@user-jj7is1zr4i
@user-jj7is1zr4i 11 месяцев назад
ノコギリの歯の分の厚みが減ってるはずなのに綺麗になっててびっくり。凄いな😲
@user-ku2bx8uk1k
@user-ku2bx8uk1k 11 месяцев назад
納刀まで気を抜くな、て事なんですね😅
@Yanhase2nd
@Yanhase2nd 11 месяцев назад
鞘を作るのもかなりの技術がいりますね、刀の種類や用途によっても繊細な調整が必要なんだろうなと感じました そして木工製品の修復というのも、作った人と使って来たの人の心をつなぐ大事な作業であると再認識しました
@moonbeach9431
@moonbeach9431 11 месяцев назад
日本の職人の細やかな技は凄いです👍愛を感じます🥺
@user-xb6cf3nf6m
@user-xb6cf3nf6m 11 месяцев назад
見ててすごく楽しい動画でした。 久々のソロですがとても役に立つ動画で面白かったです!
@user-dp6sl6yk6e
@user-dp6sl6yk6e 8 месяцев назад
鞘「ふぅ、サッパリしたぁ~」 刀「やっとピッタリキッチリ収まれる」 鞘「ずっと何かが詰まってて痛かったぁ~」
@tydeito3523
@tydeito3523 11 месяцев назад
1:35 なるほど、『耳垢栓塞』みたいなものか…(笑)
@user-fx1py3pk8d
@user-fx1py3pk8d 11 месяцев назад
確かにこの絵面久し振り藁 塗鞘も修繕出来るんですね🤔 どの様に変身するか楽しみです!
@user-mb3yf1qn7t
@user-mb3yf1qn7t 11 месяцев назад
最後、[あっ]は刀鍛冶Gさんのモノマネ似てました笑笑😂 最高です❗️
@user-ru9pm2zf7r
@user-ru9pm2zf7r 8 месяцев назад
刀が普通に使われていた時代には鞘を作る“鞘師”という専門職が存在していたそうですね。 刀一振り其々に合わせて製作するので他の刀の鞘を持ってきても納刀できず、それが『そりが合わない』という慣用句の語源になったのだとか。 鞘師で歴史上有名なのが豊臣秀吉の側付きお伽衆だった“曽呂利新左衛門(そろり しんざえもん)“ この人の作った鞘は“そろり”と滑らかに気持ちよく納刀できたので“曽呂利”の名字を賜ったそうです。
@kissa310
@kissa310 9 месяцев назад
でっかい耳垢とる動画に通じる気持ちよさ😆
@GOLDPLILI
@GOLDPLILI 11 месяцев назад
綿棒で耳掃除をしてるつもりが耳垢を押し込んでしまい奥で塊になって 「耳が聞こえなくなった!」と耳鼻科に駆け込んだ人の話を連想してしまいました…( ̄▽ ̄;)
@user-of3bb9uo6s
@user-of3bb9uo6s 11 месяцев назад
「耳掃除したらでっかいのが取れた」みたいな話だなーと思いましたw
@USAchan-Rider
@USAchan-Rider 11 месяцев назад
スゲェ、もはや一体化してるな しかし何か固まった木屑を取ってるのがASMR感あるなww
@user-fi8mj8le5p
@user-fi8mj8le5p 11 месяцев назад
こんな事もあるんですね。 自分も稽古終わりに、鞘をトントンしますが、以前はよく削れていました。 最近はあまり削れなくなりましたが、納刀が上達したのかな?
@hiioga1932
@hiioga1932 8 месяцев назад
ゴキちゃんがいるのか?って思ったけど… まさかきっかし作ってあるとは思いもしなかった。 勉強になります。
@EICHAN36
@EICHAN36 8 месяцев назад
私はカメムシかなと思いました。😄
@yorozuya.ryu-san
@yorozuya.ryu-san 11 месяцев назад
藁斬りさんの刀への愛情伝わります😢感動 大きな身体~の繊細さ、気配りは素敵です🍀 1人でも多く日本人として共感出来る方が増えてくれると 良いですね( *´艸) 忙しいと思いますが、配信楽しみにしてます❗
@ikaiyoudou
@ikaiyoudou 11 месяцев назад
うまく納刀出来なくなり始めた時点で、なんとか無理に収めようと力技で押し込んでしまい、結果的に更に悪化させたとか、そんな感じですね。
@metanga1223
@metanga1223 11 месяцев назад
切っ先の部分だけでも最初から余裕があれば、と思ってしまう素人ですが、隙間が大きいと刃を痛めてしまうのでしょうか? 鞘つくりの流派によって、こういう事が起こりにくくする工夫などあったりするのでしょうか? それにしても切り口が解らない修理なんですね、凄くて驚きました。
@s.s35
@s.s35 11 месяцев назад
自分趣味でプラモ作りとジオラマやってますが、プラモ作りも作る前の作業が切った部分をヤスリで研ぐのが大事だから言われて教えて貰い研ぐ様にしてますが根気と集中力無いと続かない言われるまで気が付かなかったです。1個の部品を削って跡が残らない様にするのに何階も削って指の感覚でまた削って納得いくまで削ると大体部品作るのに1時間から2時間半掛けてやってますw知り合いにやってみ?って言ってやらしたらヤスリ研ぐ部分だけで嫌になる言われましたw
@shoryuoiso
@shoryuoiso 11 месяцев назад
反りが合わない、と言いますがそりゃこれだけ緻密に刀身に合わせて作られたらゴミ一つで収まらないわけです。 鞘までセットで美術工芸品だという事がよくわかりました。
@musashibtr
@musashibtr 11 месяцев назад
消えた鋸刃の厚み分の部分はどうやるんだろう?と思ってましたがそこが極秘だったんですかね? 観た事ない部分だったので楽しかったです!
@user-qd8bt1hl9n
@user-qd8bt1hl9n 4 месяца назад
要は刀を鞘から出し入れする度に鞘の内側を少しずつ削って居ると言う事ですね。其れにしてもこんなにピッタリと鞘を作るんですね。
@futianx1360
@futianx1360 11 месяцев назад
昔、日本刀の鞘はメンテナンスのために2つに割れるように作っているって聞きました。 血糊のついた刀を収めるため、後で鞘を洗えるよう、2つに割ったものを弼でくっつけてある、という話です。 そのため、「割ることができない鞘」を見てびっくりしています。 識者にご教示いただきたいです。
@warakiribattosai
@warakiribattosai 11 месяцев назад
白鞘は割れますが塗り鞘は割れません。血糊がついた刀をそのまま鞘に納めるわけではなく、血を拭ってから納めたものと思われます。塗り鞘が簡単に割れてしまっては、実用性が皆無になってしまいます。 使わない時は白鞘に入れて保管が基本ですので、白鞘が割れるようにしてあればよいのです。
@user-um9uw9zq6x
@user-um9uw9zq6x 11 месяцев назад
このような症状も有るんですね 細めの樹脂製 金属製パイプを駆使して圧縮エアーで飛ばす事って……普段からゴミが溜まらない様 詰まらない様 気を付けなきゃですね
@masa.k6340
@masa.k6340 11 месяцев назад
なんだろう、耳垢を刮げ取ってるような・・・・(失礼!
@stratos6987
@stratos6987 11 месяцев назад
同じこと考えてる人いて安心しましたw
@user-zp1yo5ew1d
@user-zp1yo5ew1d 11 месяцев назад
鞘の中って見る機会がほぼ無いので、貴重な動画だと思いました。
@USAchan-Rider
@USAchan-Rider 11 месяцев назад
レジンで透明な鞘とか男心擽りそう
@murt2286
@murt2286 11 месяцев назад
これ、ここまで来るのに相当前からおかしいって分かってたよね。
@OkyusanDokokano-bt5xm
@OkyusanDokokano-bt5xm 11 месяцев назад
もはや外科手術!よい動画ありがとうございました
@user-dc6jd7gh8t
@user-dc6jd7gh8t 9 месяцев назад
以前 江戸期の塗り鞘を中の構造が見たく割ってみたことがあります和紙で堅めたあとに漆で塗り堅められていましたが 切っ先の先の部分鞘の中にちゃんとゴミが溜まるようにわざわざ 凹みの掘りがありました。 それよりその塗り鞘を悪と両方の鞘の中ににビッシリと墨書きで何やら文字が書かれているのですが… くずし字体混じりで読めません 誰か読んでくれる人いませんかね!
@atahotanuki
@atahotanuki 10 месяцев назад
今の時代だと木屑だけ溜まるんだろうけど、戦国時代とかだと血払い適当にやってる人とか刀が収まらないくらい溜まってる人とかいたりして……まぁそれ以前に生き残れないかもしれないけどw
@mujinamiti
@mujinamiti 10 месяцев назад
鞘に使う木材ってけっこう柔らかいんですね。
@mattyaneco2313
@mattyaneco2313 11 месяцев назад
胡蝶しのぶの刀ってそのヤスリが元になってるんじゃないかって思うくらい形似てるよね
@user-gr5px8bl9i
@user-gr5px8bl9i 11 месяцев назад
知人で、鞘に椿油を入れている人がいましたが、塗りなしの保存用白木鞘ですよね。
@user-xl6nn2rn9x
@user-xl6nn2rn9x 11 месяцев назад
ちょうど鞘を解剖しようと思っていたので助かりました❤ …嘘です。 大胆に切断したように見えますが、確かな補修技術があるからこそ、なのですね。 カスをかき出している様子が耳かきASMRの様で何だか気持ちよかったです❤ お、研ぎCさんが喜んでいます😊
@user-lx9sp2tc9l
@user-lx9sp2tc9l 10 месяцев назад
貴重なものを見させていただきました!ビックリ!
@user-wu4dr4hh8s
@user-wu4dr4hh8s 11 месяцев назад
1回切ってくっ付ける藁切りさんの能力凄いなと思いました\(^o^)/中ギリギリなんですね
@hironobumuragaki7594
@hironobumuragaki7594 11 месяцев назад
(一見)彫刻刀みたいなモノで削られていたので、「プロでもこういう道具を使うんだ」と変に感心しました。
@oshaberimajo
@oshaberimajo 11 месяцев назад
昔の人は、鞘の中に密書を忍ばせていた。手紙が出てくると思った。
@jyuti60
@jyuti60 11 месяцев назад
あまりよろしくない表現かもしれませんが、木くずが取れた瞬間スッキリしました♪
@huruyanagi692
@huruyanagi692 10 месяцев назад
鞘師さんの技術がえらいのがわかりますね。茅のメンテも大事ですよね。つい忘れがちですが。
@nobushige0830
@nobushige0830 6 месяцев назад
刀を触った事もないド素人だからこその感想だと思いますが… どデカい耳垢とか角栓とかを取る動画と同種のスッキリさがあってゾクゾクしましたwww
@user-gc2of4kw1f
@user-gc2of4kw1f 11 месяцев назад
(ФωФ)…💨 ほぇぇ…💨 こんなに溜まるもんなんだな。 ウチの様なシロートだと知らず知らずに削ってしまって居るのだろう…家のも見てみたく成った。 今のところすんなり収まってるので、たまにとんとんして固まらない様に気を付けよう。 一番良いのは削らない技術を身に付ける事なのでしょうが。
@user-mp7hs9dw5h
@user-mp7hs9dw5h 10 месяцев назад
藁斬りさんは、何屋さんなんでしたか?鞘屋さん?塗師さん?色々できてすごいです。
@suu-san.poly800
@suu-san.poly800 11 месяцев назад
投稿お疲れさまです✨ 先日はありがとうございました!とても楽しかったです👏👏👏 鞘の切先部分にカス溜りを作るってナイスアイデアです! さらいヤスリの1本目、胡蝶しのぶの日輪刀に似てました。鬼滅の作者はこれをヒントにしたのかな(笑)
@user-mm2gi9qq8z
@user-mm2gi9qq8z 11 месяцев назад
こんな事あるんですね。 お疲れ様でした。ありがとうございました。
@user-pz7tb8oc9i
@user-pz7tb8oc9i 10 месяцев назад
昔、刀屋さんに「めっちゃ性根の悪いやつがいて鞘に小石とかグイグイ詰められて刀納められなくなったらどう対処するんですか?」って聞いてドン引きされたことがあるんですが、ちゃんと鞘の中を掃除できる道具があるって知れて勉強になりました!
@user-bg4eu7bc7i
@user-bg4eu7bc7i 11 месяцев назад
穴を先端まで貫通させておいて栓をしておけばそちらから出せるかと思いますが趣が台無しかな。
@lilychocolate7291
@lilychocolate7291 6 месяцев назад
忍者の刀は先端外せますよ
@nonononobody
@nonononobody 7 месяцев назад
耳くそ詰まってたみたいな反応するじゃんww
@megumimanda3130
@megumimanda3130 11 месяцев назад
素晴らしいです😂感動しました、体に気付け頑張ってください応援しています、
@tana-channel-sr-vvv
@tana-channel-sr-vvv 11 месяцев назад
鞘ってこんなピッタリ設計なんだw
@mojikun55
@mojikun55 10 месяцев назад
耳掃除動画みたいな気分で見ています。
@rinprojectlove
@rinprojectlove 11 месяцев назад
これは、胡蝶しのぶの日輪刀😂 刀鍛冶G様の説明に出てきた拵えヤスリですね まさかの圧縮木材になってるとは 奥が深いです
@RedpenCap
@RedpenCap 11 месяцев назад
カスがボロって取れるのが見てて気持ちいい スッキリする❤
@user-lx8vw7si2s
@user-lx8vw7si2s 11 месяцев назад
こんなにぎゅうぎゅうに詰まっているなんて、なかなか荒い扱いをされていた刀と鞘だったのかな、と…。なんだか刀と鞘がかわいそうです。 これ以降、藁切りさんのところに、似たような案件が集まっちゃうかも知れないですね。 こうなったら、”鞘Dr. 抜刀斎〜私、失敗しないので〜”と名乗ってしまいましょう!(*´艸`*)
@kaisermuto
@kaisermuto 11 месяцев назад
すごい技術。
@michimichi6371
@michimichi6371 11 месяцев назад
いつも楽しく拝見しています。初心者です。質問です、所有の白鞘の合わせの部分がぱかっとなってしまい接着剤はよくないとネットで書いてあったのですが おすすめの接着方法はあるのでしょうか、またフエキ糊なども使用しない方がよいのでしょうか…よろしくお願いします。
@NC31JP
@NC31JP 10 месяцев назад
今どきだからマイクロスコープで確認してアタッチメントを使って掻き出し吸引するのかと思ってました 割らなくて良いのでその方が楽だと思いますが
@AU2010A
@AU2010A 11 месяцев назад
サヤの溝も刀の形に彫られてるんですね。サヤの側と同じにコの字彫っても良さそうなのに・・・。 まぁ、この刀の形に合わせる几帳面さが日本魂なのかもしれませんね。
@wire-dachshund
@wire-dachshund 11 месяцев назад
切っ先のところはスケルトンで😎
@LandMark291
@LandMark291 10 месяцев назад
最後刀鍛Gみたいになってて笑った。😆
@生徒_33
@生徒_33 6 месяцев назад
中を見るのに内視鏡があると便利そう
@user-yw4ux7sz6v
@user-yw4ux7sz6v 11 месяцев назад
元々メンテできる構造に考えてないのが悪いのか 元々藁ではなく人を斬るものだからカスが溜まる事想定されてないのか 鞘も作り直すのが昔は普通だったのか
@satoheikichi2171
@satoheikichi2171 11 месяцев назад
ロサンゼルス  アメリカで日本刀を美術品として欲しいと言う白人がいました。日本製包丁や小刀などは沢山売っています。でも、日本刀は売っていません。アメリカに持ち込む方法てありますかねー
@wantaro-wantaro
@wantaro-wantaro 11 месяцев назад
こんなになるものなんですねぇ。 1m越えるピックアップツールを使えば鞘を切らなくても良かったかなぁ・・・
@user-ms2rk4eo9v
@user-ms2rk4eo9v 11 месяцев назад
艶消し黒も良いな。
@user-pc4kk8tf3q
@user-pc4kk8tf3q 11 месяцев назад
刀が収まる瞬間よりカスが取れる瞬間の方が気持ち良い私
@万卜人のオタク夜話
@万卜人のオタク夜話 11 месяцев назад
江戸時代は武士も、町人も普通に刀を所持していたけど、こういうトラブルあったんだろうか?
@user-gf7cz4de4h
@user-gf7cz4de4h 10 месяцев назад
忍たまで鞘に生卵を流し込むと刀が抜けなるのなかったかな?鞘の中が削れて削りカスで納刀出来なくなるということは模造刀でも同じことが起きる可能性があるということですね?
@user-wx3og9pb2h
@user-wx3og9pb2h 11 месяцев назад
誰かが鯉口を切り詰めた……わけじゃないのか
@actaeonrttm
@actaeonrttm 6 месяцев назад
刀の長さを勘違いさせるために鞘をワザと長く作るという話を聞いたことがあるのですが、この刀はそのようにして短めの刀用の鞘で、その鞘に一般的な長さの刀を収めたというようなことはないですか?
@MEISOUSHI
@MEISOUSHI 11 месяцев назад
ほぇ〜こんな事になるんですね〜😲 そういえば"研ぎcちゃんねる"始まりましたね☺ まだ登録してないけど😏
@Climaxfromthebeginning
@Climaxfromthebeginning 10 месяцев назад
かつて刀剣が現役だった頃も本動画みたいな案件があったりしたのかな?
@user-sj3hy3nr1j
@user-sj3hy3nr1j 11 месяцев назад
刀鍛冶は有名ですが、無学なので鞘職人といっていいのかどうかわかりませんが、専門に鞘を作る職業があるのですか?不躾ですみません。
@MusclesCrimson
@MusclesCrimson 11 месяцев назад
モザイクかかってるからお札とか出てくんのかと思ったw
@afoolsuchasi
@afoolsuchasi 11 месяцев назад
くっ付けるのは膠ですか木工ボンドでしょうか? w
@user-mr1op4xz5i
@user-mr1op4xz5i 9 дней назад
いきなり質問なのですが、プラスチック成形の鞘とかってあるんですか?
@warakiribattosai
@warakiribattosai 8 дней назад
木刀用ならありますよ!
@user-mr1op4xz5i
@user-mr1op4xz5i 8 дней назад
@@warakiribattosai なるほど、、 多分、剣道で使う木刀とは違うんだろな、 確かに、プラだと湿気籠るし刀身に悪い気がするなぁ、 メッシュ状の透かしの入った鞘とかもあったりするんですか?
@hanbeetakenaka7295
@hanbeetakenaka7295 9 месяцев назад
なんか耳掃除みたいで気持ちいい
@sirokuropanda3ify
@sirokuropanda3ify 7 месяцев назад
ブロアとかで何とか出来ないのでしょうか?
@user-bh9cd6yq7o
@user-bh9cd6yq7o 11 месяцев назад
合戦のあった時代だったらこれに血が混じって凄い臭いしてたんだろうなあ・・
@user-yy3bt6vi8u
@user-yy3bt6vi8u 3 месяца назад
ゲームとかでカッコよく勢い付けてパチン!と納刀してるシーンをよく見かけますが やらない方が良さそうですね
Далее
French 75mm of 1897
15:18
Просмотров 705 тыс.
Коротко о моей жизни:
01:00
Просмотров 409 тыс.