Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
映像で綴る名古屋の400年[Network2010]
29:24
【地理】愛知・岐阜・三重(東海三県)の高低差・凸凹な土地を空から見る【Google Earth】
24:52
Распаковываю Детский Спиннинг-ручку! #shorts
00:46
Lp. Сердце Вселенной #36 ВРЕМЯ ПЕРВЫХ [Как всё началось?] • Майнкрафт
38:18
skibidi toilet 77 (part 4)
05:20
Главная суперспособность армейских муравьев и пляжные упогебии
00:59
古地図で辿る名古屋400年No1 江戸時代[Network2010]
2010Network
Подписаться 8 тыс.
Просмотров 76 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
19
@katsunoasao
Месяц назад
源頼朝の生誕地の誓願寺の全景が見られるのは非常に参考になる。
@Kaito5327
2 года назад
まるで、江戸時代に生きた名古屋の御城下の人々の息遣いが聞こえるような動画!
@macsy1955
3 года назад
現在の地図と比較すると熱田の宮の渡しから南側は海で港区はありませんでしたね。港区の北部は江戸時代に埋め立てられ南部と港湾部は昭和になってからです。従って海抜0メートル区域がほとんどでしたから度々水害に遭いました。特に伊勢湾台風では港区から中川区までが水に浸かってしまいました。現在の地図で見ると広範囲で大規模な埋め立てが行われたことがわかります。そのおかげで名古屋の南部は工場や倉庫、それらに関連、従事する人たちの住宅と商業で発展しました。木曽川と長良川を筏で下ってくる良質な木材は日本の建築を支えました。港には大規模な貯木場が作られ、そこで取引された材木は市内の運河沿いにある材木商に引き取られましたから運河の両岸には一定期間水に浸される材木が浮かび、それを陸にあげて干し、加工する様子が見られたものです。それらは昭和後期から徐々に衰退してしまいました。外国から安価な材木が輸入されるようになったからです。
@取田孝一
Год назад
かや
@取田孝一
Год назад
ら
@取田孝一
Год назад
ら
@取田孝一
Год назад
さ
@suzakanms2945
Год назад
安井正規さんの音楽が素晴らしいですね
@ザ.オベスティ
8 месяцев назад
城代家老、成瀬家の名前があるね。分家筋の成瀬さん存じているけどここに名前があるなんてすごい。いま現存する寺社がどれくらいか解説があるとありがたい。戦後の都市造りで寺社は移転になったから無くなったものも多い。 本町筋、薬品街、まったくそのままと分かるね。四間道、円頓寺も同様。 いまでも富士見町あるけど、富士が見えたのかな。。。 全体に古地図、絵図は総じて誇張され過ぎでおり、堀川は今の川幅と思うが船がすれ違うくらいの幅と思う。 江川線の江川って何だと思っていたら、堀川の西にもういっぽん人工河川があったんだね。
@ノンピャン
Год назад
名古屋には昔住んでいたことが有りました。小田井の北辺り、岩倉街道の側でしたが、住み易い良い街でした。今住んでいる東京も刺激的で面白いのですが、私の場合は名古屋位の規模の方が居心地が良くて向いているようです。
@107pepe3
Год назад
中根村の絵は現在の瑞穂公園にあたりがイメージが重なる。昔は池があった。現在の人工物を一切排除するとこんな風景になる。音聞山も現在は高級住宅地だがこのような風景になると思う。何でもない昔の日本の普通の風景だが懐かしい。今は豊田市の奥の方にいかないとない風景。
@murasondayo
Год назад
瓦焼場→御器所 かと思いました。御器所の名前の成り立ちが 器を作る場所 と聞いたことがあるので。
@akihareruya2025
Месяц назад
瓦焼き場の右上に御器所村の文字があります 広見町に在所があり御器所村に祖父の土地があってそこの土地に母が幼い頃小作の長屋に囲まれて住んでいたようです。庭に井戸と自分家用の畑もあったとか。防空壕も庭に作って小作の人たちも一緒に入っってもらったとのこと。戦災で焼けて縁戚疎開し、土地が奪われないように疎開先から祖父が毎日畑を耕しに通ったとのこと。祖父は旧第5中学校(現熱田高校?)の数学教師でした。
@haruka13631
11 месяцев назад
東区の建中寺でけーなと思ってwiki。 創建時は東区役所、東海高校、あずま中学校、筒井小学校なども境内地であった。でかすぎw 現在の徳川園もwiki。光友の歿後大曽根別邸は、尾張藩家老の成瀬家、石河家、渡邊家に渡る。 建中寺の北側の下屋敷が3つ並んでるとこがそこ。つまりのこの地図は1700年以降のモノってことですね。 今の出来町通りや外堀通りなんかもハッキリわかる。 早咲き桜で有名な白壁から高岳方面の南北の道はないみたい。面白い。
@stellheim
6 месяцев назад
あずま中学の北側と西側の壁はストリートビューでも石垣が残っていますね
@satoshi-q5w
10 месяцев назад
good ! [ dani no motojime ]
@hito-zd7yk
Год назад
画面の移り変わりが速すぎて読めない!
@にゃお-d4q
Год назад
瓦焼場ってどこ?
@107pepe3
Год назад
現代の地図に当てはめると、鶴舞公園あたりと思われるが、明治時代の地図を見ればわかるかも知れない。
Далее
29:24
映像で綴る名古屋の400年[Network2010]
Просмотров 23 тыс.
24:52
【地理】愛知・岐阜・三重(東海三県)の高低差・凸凹な土地を空から見る【Google Earth】
Просмотров 294 тыс.
00:46
Распаковываю Детский Спиннинг-ручку! #shorts
Просмотров 1,2 млн
38:18
Lp. Сердце Вселенной #36 ВРЕМЯ ПЕРВЫХ [Как всё началось?] • Майнкрафт
Просмотров 894 тыс.
05:20
skibidi toilet 77 (part 4)
Просмотров 14 млн
00:59
Главная суперспособность армейских муравьев и пляжные упогебии
Просмотров 723 тыс.
5:07
古地図で見る 江戸城下と尾張屋敷[Network2010]
Просмотров 175 тыс.
15:53
江戸時代の旅行がヤバすぎる!約300円の格安宿に泊まってでも行きたかった場所とは!?
Просмотров 175 тыс.
8:38
忘れられた城・鳴海城
Просмотров 50 тыс.
12:37
【名古屋市公式】堀川(昭和35年制作)
Просмотров 41 тыс.
15:21
【現代社会の闇】かつての”被差別部落”を散策し、その歴史を徹底解説
Просмотров 590 тыс.
19:17
通説とはまったく違う!秀吉の謎
Просмотров 35 тыс.
20:14
武蔵国江戸から東京23区への変遷と地名について
Просмотров 139 тыс.
19:33
江戸時代の百姓の生活【まとめ】衣食住から仕事の流儀までわかりやすく解説
Просмотров 429 тыс.
58:21
古地図と浮世絵で巡る江戸・東京旅行
Просмотров 204 тыс.
22:03
【名古屋】名古屋はどうして東京、大阪に次ぐ大都会になったのですか?/江戸時代から続くエネルギー/広小路通が巨大シネコンだったあの頃/街のど真ん中に遊郭があった頃/
Просмотров 232 тыс.
00:46
Распаковываю Детский Спиннинг-ручку! #shorts
Просмотров 1,2 млн