Тёмный

型破りの方法!AC100Vで直接LEDテープを光らせる方法を実験してみました! 

Подписаться
Просмотров 145 тыс.
% 2 661

まさかの方法!AC100Vで直接LEDテープを動かす実験を
行ってみましたのでご紹介します!
LEDは電気を一方通行にしか流すことができず、
しかも一定以上の逆電圧がかかるとすぐに壊れてしまうため、
一般的には交流で使うことができません。
AC100Vなどの交流電源で使う場合、通常はACアダプターやブリッジダイオードなどの回路を追加して交流を直流に変換して点灯させます。
しかし今回実験するのはそういった回路は一切不要です!
制限抵抗が付いたLEDテープのみで点灯させます!
その驚きのシンプルな方法とは、もう一つLEDを逆向きに並列接続する方法で、
逆方向の電気を逆向きのLEDに逃がすことでお互いのLEDが壊れるのを防ぐことができます。
LEDは交流の周波数の2倍、100Hz(50Hzの場合)または120Hz(60Hzの場合)で点滅しますが、人間の目ではほぼ点滅は認識できませんでした。
また、今回使用した12VのLEDテープでは9直列くらいがちょうどよいと感じました。
※追記
動画内では電流値の測定に失敗していますが、瞬間の電流値を制限抵抗の電圧降下より求めました!
10直列時 約29mA(4.1W)
9直列時 約40mA(5.6W)
8直列時 約47mA(6.6W)
いずれも141Vのピーク電圧時の消費電力のため、平均の消費電力ははるかに少ないです。
今回の方法はAC100Vを扱います。
電圧が高いため感電やショートを起こしやすいです。
十分な絶縁対策やヒューズなどの安全対策が必須です。
また、まだまだとりあえず試しただけの実験結果のため、
もし試される方はくれぐれも安全にご注意いただき、
結果については自己責任にてDIYしていただきますよう、
お願いいたします。
動画内で登場した過去の動画
シンプルなのに機能が凄い!DIYに便利な激安のブリッジダイオードについてご紹介します!
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-P4L9PZ4QptI.html
これも安すぎ!DIYで便利に使える超激安のLEDテープをご紹介します!
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-qI_vko841CY.html
簡単&便利すぎて感動!電気工作にも使いやすい格安のワンタッチコネクタをご紹介します!
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-1_iGMVGiI1I.html

Хобби

Опубликовано:

 

7 фев 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 262   
@nipperkun1
@nipperkun1 Год назад
公道に設置されている交通用信号機は全て商用100V交流で点灯されています。商用交流から直流に返還して点灯させる回路をもうけると、増えた部品により故障率が上がるので、直流では使われていません。基本的にはLEDは一筆書きの回路が複数並列につかわれていて、一部の回路が断線しても全体では消灯することはありません。サージ対策のツェナーダイオードなどが内蔵されている物もあるようです。ドラコレの画像を見るとよくわかります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます! なるほど、それで信号機などはビデオで撮るとチラつくことがあるんですね! 大変参考になりました!
@shinzoonishi3432
@shinzoonishi3432 Год назад
市販のLEDには逆電圧はかけられませんよ、信号機LEDはすでに保護回路組み込みタイプです。それに信頼性など段違い、のものが使われてます。一般用のLEDでは逆電圧はかけられません、メーカーの回答でした。保護回路の組み込まれたものを使いたい。
@yosix
@yosix Год назад
理論では大丈夫なんだろうなと分かっていても、実際にやっているのを見るのはインパクトがあって楽しいです。 間接照明に使ったり、ディフューザーを入れてやれば光源を直接目視しなくなるのでちらつきも気にならないかもしれませんね。 大変参考になりました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! ディフューザー良さそうですね。 色々改良したいです!
@kai-ii2bq
@kai-ii2bq Год назад
今まで紹介した製品が再登場するのは継続して見ている側からするとすごく嬉しいです
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 確かに今までご紹介したものは動画の中でも役に立つことが結構多いです!
@yuyuyu9711
@yuyuyu9711 Год назад
クランプメーターで挟む所の線をコイルのように巻けば小さい電流も見れると思います。 (10回巻けば10倍の値での表示になります)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&アイデアありがとうございます! それで一度やってみたいと思います!
@matsurika-us8vn
@matsurika-us8vn Год назад
0:33 倹約さんが「直列」と話してるけど直流の事だと思いました。 またLEDは逆電圧耐性が低いので整流に向かないとばかり思い込んでましたが、逆並列接続するという発想はすばらしいです
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 私も逆接続はダメだと思っていましたが、 壊れる前に電気の逃げ道?を用意しておけば大丈夫だと分かりました!
@GND189
@GND189 Год назад
凄いですっ!! 確かに言われてみれば、それも有りだとは思いますが、その発想までには至らないですよね~♪ 頭を柔らかくする事が如何に大事かと、改めて思いました。 ありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! やってみるまで本当にこれで点くのか半信半疑でしたが、 実際にやってみるとこれもアリだと思いました!
@ケロバニアハウス共用
沢山直列にしなくても、一組のLEDの逆の組み合わせにコンデンサを直列に入れるという手もありますよ。 例えば20mA流したいなら、 R = E / I = 100/0.02 =5000 f=50Hzとして 5000 = Zc = 1/(2*π*50*C) C = 0.64uF となります。 ただし電源にノイズが乗っていると高周波なので想定以上に流れますのでやはりヒューズが大事ですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&詳しい解説ありがとうございます! とても参考になりました! 高耐圧のコンデンサも激安になっているのでアリだと思います。 一度やってみたいと思います!
@chacha7094
@chacha7094 Год назад
Cを直列にして交流電圧を下げることをリアクタンス・ドロッパと言いますが、電源ONのタイミングによっては、Cにチャージされた電圧+AC電圧が負荷にかかることになります。よってRを直列にして電流制限する必要があるのですが、それが結構電力をロスすることになります。計算式は R={(Cにチャージされる最大電圧+ACピーク電圧)ーDの降下電圧} ÷Dが耐えられる電流 せっかくのほぼロスゼロの方式なのにもったいないw そこでCを直並列にしてAC電圧を降下させる方法があります。例えば1μFを直列に、10μFを並列にするとAC電圧は1/11になります。こうすればRの値を下げることができます。@@kenyakuDIY
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
@@chacha7094 さん 詳しい解説ありがとうございます! 大変参考になります!
@seabura
@seabura Год назад
電球(LED)とヒューズとプラグだけって考えると昭和感がありますね。 デバイスが安くなることでシンプルな回路を実用的に作れるって言うのもロマンがあって面白いです。 部品が少ない分衝撃に強そうなので投光器とかで需要がありそう。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます!
@bitbehind
@bitbehind Год назад
こんなようなことは出来そうだな〜と漠然とは思っていたけど、いろいろ裏技を使う必要があるのですね。実際に作ってみせていただき面白かったです😊。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます!
@evapresents
@evapresents Год назад
なるほど。実に面白い。 最小限の部品で構築するところにロマンを感じました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 確かに最小の構成だと思います!
@masao1968
@masao1968 Год назад
コメント欄も含めて素晴らしい資料。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 詳しい方がたくさんいらっしゃるので有難いです!
@yama2931
@yama2931 Год назад
ワンチップマイコンでLチカを行うような感じの実験で面白かったです。 コンセント電圧は106±6Vの電圧範囲が有りますので、市販のLED灯は明るさが一定になるように定電流回路を設けていると思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! このLEDテープはかなり制限抵抗が大きいので、 無駄は多いですがそのぶん電圧の変動には強いです!
@osamuogasahara5764
@osamuogasahara5764 Год назад
ムカシLED利用の初期にはこのような使い方がありましたが、寿命を縮めていました。テープはLED3個単位ごとに逆並列接続した方がいいと思います。全直列では素子のバラツキで弱いところに過負荷がかかるでしょう。自転車のランプをLED逆並列接続で使ってますが、1個づつなので寿命は問題なさそうです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります。 このLEDテープ制限抵抗がかなり大きいのでうまく均してくれることを期待してますが、 そのほうがより良さそうな気がしてきました!
@スズキ-k2h
@スズキ-k2h Год назад
目から鱗と言うか、思いつきもしなかった(直流だから無理と)ので面白かったです(大丈夫かドキドキしました) はんだ付けお疲れさまでした
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 今も使ってますが今のところ何も異常はないですね!
@4152498643
@4152498643 Год назад
LEDの極性を逆にして並列接続しても逆電圧による素子の破壊の問題は何も解決されていないのでは? 片方に順方向の電圧がかかっている場合、並列に接続されているLEDは必ず逆方向に電圧がかかっているよね 単純にVfVr のLEDって存在するの?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! それはおっしゃる通りですが、異常電圧が発生したときに違いが出ると考えています!
@なるぴよ-g1e
@なるぴよ-g1e Год назад
以前からLED×20(5×20)でつくんじゃないかと思っていましたが、怖くて試してみませんでした。 逆電流に弱いこと、交流なのでピークが141Vなどとても勉強になりました。(試さなくてよかった)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! LEDにもよりますが、20個だとちょっと足りないですね!
@みっちー-z2l
@みっちー-z2l Год назад
私が小学生の頃に、理科の先生が抵抗値は忘れましたが抵抗一本と赤色LED一本あとはコンセント直挿し(ヒューズなし)で工作いただきもらったことがあります。当時、100Vで点灯したのでかなりびっくりしました!(地域は西日本)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 抵抗値を調整すればそれも出来ますね!
@mania3bb
@mania3bb Год назад
昔、まだLED電球が市販されていない頃に、この回路組みました。 他の家電を使った時にコンセントの電圧が変動すると、それで明るさが変わってしまうのが難点でしたね。 多分、定電流回路を組めば解決しそうな気がします。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります!
@Jixiang-sp9id
@Jixiang-sp9id 8 месяцев назад
いつも大変参考になる動画をありがとうございます。このやり方は当に「目から鱗が落ちる」とはこの事ですね。ところで、動画にはダイオード3個で一つの単位になっているダイオードを使用していますが、10直列だと30個のダイオードと云うことになりますか?点灯している場面を見るとその様に見受けられますが。
@kaokao571
@kaokao571 Год назад
スゴイ実験! 面白かったです。何が驚いたかって、あのちっこいオシロスコープ! Amazonで調べたら¥3,000弱で出てる! 時代は変わったなぁ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! あのオシロは何年も愛用中です。 激安品でもあるとないとでは大違いなので、大変重宝しております!
@アンチュビ-d7o
@アンチュビ-d7o Год назад
今回のAC直接点灯はとても実用的ですね。私はLEDテープを電源アダプターを介して光らしているのですが、アダプターの熱と変換効率の悪さがLEDの良さを半減してるなと思ってました。このAC直接点灯でLEDの長所が最大に生かせそうです。良い情報をありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! DCコンバータを使わないので効率はかならず良くなりますね!
@renonkkk
@renonkkk Год назад
ちょっとしたアイディアで良い実験ですね。ありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 個人的に一度やってみたかったアイデアでした!
@renonkkk
@renonkkk Год назад
@@kenyakuDIY 電気の知識があっても普通はやらないアイディアですね。壊れる心配があるので。 論より証拠でした。これは意外と特許とれそうです。しかし、中華製のLED照明として発売されそうですね。
@MARON_END
@MARON_END Год назад
LEDってこんなにも簡単に100V点灯出来ることに驚きと面白いなぁという気持ちが湧きました! なかなか面白いですが コスパを考えると今の時代ACアダプターの2個差せる物が330円で買える点と少し手間が掛かることも考えると USB給電のテープライトと330円アダプターを買う方が良いかも知れませんね…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 確かに手間を考えるとACアダプターのほうが楽ですね! ちなみにLEDは5Vで動かすと効率があまり良くないので、 12Vで動かすのがオススメです!
@hondola
@hondola Год назад
この基本回路と思しきもの,Twitterで見て不思議だったんですが回路図見て納得いきました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます!
@thomasleftwite
@thomasleftwite Год назад
面白い実験でした。 弱電を扱う感覚で真似をした視聴者が、事故らないように祈るばかりですw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! AC100Vはちょっと怖いです!
@namako58jp
@namako58jp Год назад
以前からLEDでブリッジ組めば交流で行けるのでは?と思ってましたが、自分では実験するのが面倒だし怖いのでやってみませんでした。 ありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 確かにAC100Vはちょっと怖いです!
@JRico-cj9ny
@JRico-cj9ny Год назад
厳密に言えば、点灯しているLEDに順電圧が印加されるので、点灯していない側にも同じ電圧が逆電圧として掛かっていることになるのでは? 保護用のダイオードの時の順電圧0.6V程度とはイコールとは言えない気がします。 まあLEDの逆耐電圧は5V程度なので、そう簡単には壊れないと思いますけど。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! それはおっしゃる通りだと思います! そして逆方向につないだおかげで順電圧以上の電圧には決してならないので壊れないんだと思います!
@BIHIMIMI
@BIHIMIMI Год назад
これは見事な発想ですね。固定した常識を破る、しかも基礎に忠実な面白い実験です。ヒューズ以外何もいらない、実用性も高いです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 信号機などはこの方式のようです!
@kotanuki1205
@kotanuki1205 Год назад
トランスレスラジオを思い出しました。トランスなど部品を極力減らすため。ただ感電リスクが当時もありました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! トランスレスラジオ調べてみます!
@tac_kane
@tac_kane Год назад
よく考えたら整流回路ってダイオードでしたね。それを光るダイオードに置き換えただけっすねw ちなみに2000年代前半に出ていた激安のLEDバルブは整流して電圧落として取り出しただけの直流なだけなのでチカチカします。他の方が書かれてる道路にある信号機がそんな感じですよね。 平滑回路が入ればチカチカはおさまりますが、耐熱性等々の問題で風呂場などでは使えないらしいですね。 電気は水と同じで流れやすいほうに流れるので絶縁されているところ以外に流れられればそっちいっちゃうんですよね。 ところで最近は中華製の車用のバルブでもプラマイフリーのものがありますね。プラマイ気にしなくてもいいのは楽ですが、直流でのプラマイフリーだとどこかで無駄に負荷かかってそうな気がするのは私だけでしょうか…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 車用の交直兼用のライトは気になってます。 今度詳しく調べてみたいと思います!
@Peru-Cusco
@Peru-Cusco Год назад
滅茶苦茶そそるタイトルです!ゆっくり拝見させていたきます🎉。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 参考になります!
@sinkawa4984
@sinkawa4984 Год назад
素朴な質問ですがこんなに簡単にLEDを光らせることができるならこの機構を利用した中華製品があってもいいと思うのですが。なぜ無いのでしょうか?何か危険性があるとか法的問題があるとかですかね。ACアダプタ無しでコンセントに繋ぐだけってすごい便利ですよね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! この動画を作った後でよく調べてみたら、 同じ原理と思われるAC100Vで使えるLEDテープが普通に売ってましたよ!
@tomo-hom
@tomo-hom 10 месяцев назад
凄い力技ですねw 感電には十分気を付けて下さい
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 месяцев назад
コメントありがとうございます!
@koneko_chan_w
@koneko_chan_w 10 месяцев назад
クリスマスツリーもこんな感じだろうかな😸
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 месяцев назад
コメントありがとうございます! これで点灯しているケースもありそうです!
@tech.5137
@tech.5137 Год назад
説明を要約すると「12V用LEDが50mm間隔で並列に成っているので、50mmで切り離して交互に逆に向けると+と-が対向し片側を接続し10直列で120Vになる。 これを2列並べ端の+と-を接続交流の片側電極に成るように両側をAC100Vに接続すると交互に点灯して使える。 交互だから平均電流は半分ずつに成り発熱放熱的にも有利です。」 ということでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! そんな感じですね!
@かるたきたけえ
@かるたきたけえ Год назад
交流をウインナーのそれぞれの先端につないだ状態(=ウインナー調理中)で、ウインナーにLEDをぶっさすとLEDが点灯するってイチケンさんが実践してました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! それは知りませんでした! 面白いですね😆
@NAJUN-ux7zt
@NAJUN-ux7zt 7 месяцев назад
これすごいですね!5vのledテーでやったら何個直列につなげたらいいですかね?なんか抵抗いれたりしたほうがいいんでしょうか??
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 7 месяцев назад
コメントありがとうございます! 5V用のテープでもひたすら直列にすればいつかは光りますね! すでに抵抗があるはずなので、抵抗はいらないと思います!🤔
@granshoal9665
@granshoal9665 Год назад
いつも楽しみに拝見させて頂いています。 実は・・・、貴殿の前回の「激安LEDテープ」の回を拝見して、AC12VアダプターとこのLEDテープを購入して(購入するときには100円高くなってた上に、さらに買い足そうとしたら売り切れてた泣)家にあった超古いデスクランプ(18w蛍光灯なんて探しても売ってねえよ)を改造したところでした。 本当のところはACアダプターなんて購入しなくても600円(使ったのは2mだけだったので200円強!)でできたんですよね!!!! 今更ながら自分の頭の硬さに涙目になってしまいます。 ただしどうでしょ、デスクランプとして使うには120HZ は厳しいのかどうか、、、、まだ3m あるので試してみたいと思います。 これからも応援してます!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! たとえチラつきが分からなくても長時間では疲れやすいなどの 悪影響がある場合があるらしいので、 ACアダプターのほうが無難かもしれません!
@herryoshikawa
@herryoshikawa Год назад
他の人も既にコメントしていますが、3VのLEDでも、12VのLEDでも、LEDはワンペアにして、抵抗でドロップさせておいた方が場所を取らず使い道が多そうですね。必要なのは2W程度の抵抗なので数十円+送料で買えそうですね。 さて、オーソドックスにダイオードで整流するか、アイポッピングでLEDで分流するか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます!
@hogetakashihoge
@hogetakashihoge Год назад
LED電球が電器屋で普通に入手できるようになり始めた頃、「疲れるLED電球と疲れないLED電球の見分け方」で携帯等のカメラで表示すると瞬いて見えるのが疲れる悪いLED電球だ、という話を聞いたことがあります。実際に店頭で確認してみると携帯の画面経由で確かに瞬きの判るLED電球がありました。もしかしたら今回の倹約DIYさんと同じ方法で回路を簡易化していたのかもしれませんね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 確かに光源を直視するとかなり違和感があります。 照らされる側は実感は出来ませんが明らかに点滅しているはずなので、 長時間続くとそういう悪影響もあるのかもしれません!
@basashi777
@basashi777 Год назад
面白いですね。ひとつ疑問が片ライン断線とかワンチップ故障とかになるとどうなります? 大丈夫なラインに交流が流れて...ってなる???
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! おっしゃる通り片方が断線すると断線してないほうにもろに逆電圧がかかって、 すぐに修理しないと断線してないほうがとても壊れやすくなりますね!😅
@ネモ-s4t
@ネモ-s4t Год назад
いつも動画視聴させて頂いています! AC100Vコンセント電源直接駆動の欠点として、回路が絶縁されていないというのはあるかと。配線に触ったり水等がかかって漏電した場合、大地との間で電圧がかかりますので。。。 ACアダプタ等でトランスを通せば、たとえ何Vであっても配線を1本触っただけでは感電せずに済みます。 回路の信頼性が高いことから交流のままLEDを点灯させる製品(かなりニッチなやつです💧)を見たことはありますが、たしか絶縁トランスは入れてあったような気がしますねー
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります!
@19591122
@19591122 Год назад
2セットをを逆方向に並列につないでも、一方に+141Vかかっているとき、もう一方には-141Vかかります。 正電圧と同じ程度の逆電圧なら壊れないと思います。というか、実際、壊れてないですよね? ちなみに、道路に設置されているLED信号機は、全波清流しているだけのようで、毎秒100 or 120回点滅しています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます! おっしゃる通りですね。 交互につなぐことで電気が逃げるので、順方向電圧以上の異常電圧が発生しなくなるので壊れにくくなると考えています!
@iamnothing-_-
@iamnothing-_- Год назад
トライアックの仕組みをLEDに応用する感じですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます!
@うえだえりっく-o9d
@うえだえりっく-o9d Год назад
コメント失礼します。 荒業とはいえ安全性や耐久性、実用性が良ければすごいのでは???😯 LED直視した際のフリッカーはコンデンサーで解決出来るのかな?🤔 仮に5W以下で1000lm、欲を言えば 1500~2000lmだった場合ワッパおばけになりそうw 参考にダイソーのLED蛍光灯は ・1000lmで8~10w OHMのLED蛍光灯は ・1310lmで10w 自作のシーリング、360°光るLED蛍光灯ができそうですね。 例えばですが動画では+1,-1列が交互に点滅しますが+2,-2の並列回路にすることで四角柱の芯に貼り付け360°光るLED蛍光灯ができそうですねw 芯は肉抜きにより軽量化が見込めたりコンデンサーや回路基板の放熱にも期待できると考えてます。🤔 芯は三角柱や円柱でもいいかな...
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 安全には細心の注意が必要ですが、 自作のライトは面白そうです!
@kesepasa1
@kesepasa1 Год назад
タイトル見た時にどうゆうこと???ってなりましたけどなるほどぉ~面白い発見ですね、今は手軽に安く手に入るようになって色々検証出来ますね 最近ダイソーで5VタイプのテープLED売ってるので色々センサー類と組んで試してます
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! ダイソーのテープLED、探してますが近所の店にはどこにもないです!😅
@kesepasa1
@kesepasa1 Год назад
@@kenyakuDIY 電気小物関係の売り場が基本だと思いますけど店舗によってはインテリアやガーデニングのコーナーに置いてたりします
@spacecomsow
@spacecomsow Год назад
おじさん家庭用に照明を自作しようとアマゾンで巻きLED買ったけどアレはDC12v用だったのか。 ダイソーのヤツは5Vなら 以前の調子で工作したら LEDタヒぬかな? (・З・;)
@hakuinano
@hakuinano Год назад
ハリウッドランプのような直列の照明にAC100VでつないでLED電球をセットしても点灯しませんが、真ん中の1つを白熱電球に交換すると全部点灯します。なぜでしょうか? 現在そうして使ってます、、
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! それは全然知りませんでした。 不思議ですね! ちょっと調べてみます!
@覇王軍軍師とんぱち
@覇王軍軍師とんぱち 11 месяцев назад
注意点を理解して絶縁と固定がしっかり出来れば使い所有りそうですね。 直列に加工する手間と直列数の制限で長さが決まってしまう事を考えると直流電源を用意する方が楽だとは思うけど面白かったです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 11 месяцев назад
コメントありがとうございます!
@lurefishing5350
@lurefishing5350 Год назад
半波整流の50%点灯で良いのであれば別に、並列にしなくても使えますよ。どちらにしても、LEDの逆耐圧は通常の整流ダイオードよりも低いので直列に整流用のダイオードを各列に入れる方が安全策としては良いと思います。 通常、わざわざ整流している理由としては、整流ダイオードで脈流化すれば平滑コンデンサを挿入できるようになるので0Vから点灯に必要なVfに達するまでと、Vf未満に低下してから0Vになるまでの時間もLEDを光らせることが出来るようになるからですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@urklabo
@urklabo Год назад
出来そうとは思ってもなかなか怖くて出来ない実験ありがとうございます。 ヒューズ大切ですね😅 電流測定ですが、検知部にコードを5回巻くと約五倍の感度で検知出来るのでは。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&アイデアありがとうございます! そのアイデア凄いです。 ちょっとやってみようと思います!
@荒牧信介
@荒牧信介 5 месяцев назад
反転して繋ぐとき、プラスとマイナスの両方を繋ぐのは誤りだと思いますが?
@ysho9338
@ysho9338 Год назад
わからないことがあります。最後の、100v線はどのようにつなぐのでしょうか?
@kazuhiroogura6967
@kazuhiroogura6967 Год назад
100Vを直接整流すれば、直流で駆動できますね(ちらつかない、1つでよい)。また、交流100Vならキャパシタを使うのもありかも。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります。 そのやり方も試してみたいと思います!
@IWANOM5
@IWANOM5 Год назад
@@kenyakuDIY コンデンサーを直列に入れてやって、電流制限するとか、ブリッジダイオードを使って、脈流に変えてから、LEDを光らせる方法が良いです。 倹約さんの回路では、直列にしたLEDが、2方向ありますが、交互に光りますので各方向が60Hzで光ります、ブリッジダイオード入れると、120Hzになりますので LEDの数も半分ですみます。
@ゆっくり肩ロース
@ゆっくり肩ロース Год назад
直列で10連くらいにつなぐのですよね。  カメラのFPSを切れ変えればチカチカしているのがよく分かると思います。  実はLEDの信号機は整流されていない電源で光っているので、電圧合わせてこの原理で光らせてるのだと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! はい、今回はLEDテープ10直列から試しました。 3個で1セットのLEDテープなのでLED単体では30直列です!
@yutube754
@yutube754 Год назад
肝の部分が理解出来ませんでした。 逆方向の耐性が低いことへの裏技として逆向きで並列にすることがなんで対策になるのでしょう? 正流側は光る、逆流側は光らない、というのは分かりますが、結局逆流側は壊れるんじゃないでしょうか? この辺りを教えて頂けるとありがたいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! それはおっしゃる通りなんですが、電源によっては電圧は必ずしも一定ではなく、瞬間的に高電圧が発生したときに差がでると考えています!
@mouse6714
@mouse6714 Год назад
これは簡単な方法で出来るのですね。 ホームセンターで、直管20W型のLEDが売っていますが、同じ様な仕組みなのかな? 今回も、とても参考になりました。仕組みの解説も分かりやすかったです。 ありがとうございました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! ひょっとしたら市販のものもACのまま動かしているものもあるかもしれませんね!
@spacecomsow
@spacecomsow Год назад
あーそれ おじさんもキニナル! ダイソーとかで直菅LEDとか売ってるけど 中にどんな変換機入れてるんだろてオモタ。 (・З・) ?
@kiyotakakaneko3602
@kiyotakakaneko3602 Год назад
LEDは逆方向の耐圧が低いということですが逆向きに並列接続したところで逆方向の電圧は変わらないのではないですか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! それはそうですね。 異常な高電圧の発生がおさえられるかなと考えています!
@しーちゅ
@しーちゅ Год назад
電車やバスなどに使われているLED式の行先表示器が交流点灯ですね。 消費電力半分、寿命2倍って発想です。 バラストという装置で200Hz以上の交流を作ってチラつきを無くしているようです。(一組使用で人の目にはわからない) 写真撮るときは1/200s以下のシャッタースピードで切らないと、表示の一部が文字欠して写る場合があります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 確かに晴れの屋外だとシャッタースピードが凄く速くなるので、 映らないことがありそうですね!
@freeengacyo
@freeengacyo Год назад
格安のクリスマスライトがこの方法に近い方法を使っています。 (調べてみて下さい。) 特に問題は無いけどAC100Vの電源は片方がアースされている事は忘れないで下さい。 (だからトランスでの絶縁が必要な場合が多いのです。) この為、絶縁が完全でない場合はヒューズと共に漏電遮断器を入れて下さい。 (まあ家庭のブレカーの横についているとは思いますが一応。)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります!
@takemi34
@takemi34 Год назад
面白い実験!!なるほど! どうでもいいのですが、自分は半田が下手名なので、このフィルムが、ぐにゃぐにゃになった覚えがあります(自分の持っているものよりSMDがでかい気もする。。。。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 確かにこれ銅箔が薄くて熱容量がとても小さいので、 はんだは一瞬で完了しないとすぐに過熱気味になりますね。 温調つきのはんだこてなら設定温度を下げると比較的楽です!
@comecome962
@comecome962 Год назад
9モジュールの直列X2にするなら、1モジュールx4で全波整流にして負荷部分を7直列すれば良さそうな気もするけど・・・・。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&興味深いアイデアありがとうございます! とても参考になります。 それ実際にやってみたいです!
@BaumdorfNifty
@BaumdorfNifty Год назад
すみません。耐圧を積み上げるより、ダイオードではあるので、往復各1素子であっても、抵抗を噛ませれば安全に点灯できそうに思えるのですが
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! おっしゃる通り往復各1素子と抵抗でも大丈夫ですが、 相対的な抵抗での損失が大きくなるのが欠点になるかと思います!
@laboratorynsdance4858
@laboratorynsdance4858 Год назад
交互にLEDライト・・直列でAC・・ なるほど・・・これは盲点でした・・ そして、実用的ですね・・ 白色と電球色を交互につなぐとか、 全く違う色のライトを交互につなぐとか、 そういった感じで、好みに色を混ぜ合わせる。とかも、出来そうですね! 特に、間接照明とか、作れそうです。 DCにしない回路構成・・ ロスとか考えると直接使うメリットは 大いにありそうです。 ACを直接使った時、正弦波と矩形波で 点灯の仕方(チラつき感)などはやはり違うのでしょうか? 波形が違えば、やっぱり、違うのかなと思います 矩形波は、正弦波より、チラつきが、酷くなるのでは?と 想像します。 あと、このライトは調光できるのでしょうか? その辺りも気になる所です・・
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 色違いのLEDを使うと色を混ぜることも出来るみたいですね!
@spacecomsow
@spacecomsow Год назад
おじさんDC12vの途中で中華サイトから買ったリモコン挟んで調光デキルよーにしたけど リモコン無くして泣く泣く戻した。 ( ;∀;) ダイソーです売ってるあのリモコンと同じやつ。 だからチョットした改造で遠隔操作デキルよーになるお。 (・З・)ノ
@ぷん-h8p
@ぷん-h8p Год назад
これはブリッジダイオードの電圧降下も気にする位の低圧電源には有りですけど、LEDを交流波形の片側のみしか使わない贅沢な使い方?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます!
@MichalTaki-z4x
@MichalTaki-z4x Год назад
超高輝度50W LED を 4直列 2並列逆 接続で AC100V点灯に使用できないでしょうか? 教えていただければ幸いです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! ハイパワーすぎてかなり危険を伴うと思いますが、 一度実験してみます!
@tn-x2x
@tn-x2x Год назад
相変わらずのコメ欄の知見に脱帽ですわ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! まさにそう思います。 知見が本当にありがたいです!
@のん-z8n
@のん-z8n Год назад
Amazon で、 USB を12Vにするケーブルが販売されています。 変換プラグ数種類付きで。 12V1A タイプ と、 9V1Aタイプ が出ています。 自身は両方所有しています。 価格は1000円ほど。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&情報ありがとうございます!
@のん-z8n
@のん-z8n Год назад
@@kenyakuDIY 相手側に ジャック を自分で付ける必要があります。 A C アダプター の代わりになる品ですので。
@gentadiy
@gentadiy Год назад
100円ショップで100円で売っているソーラーパネルが内蔵の充電式ガーデンライトの中に入っている基盤について解説お願いします。 日が暮れてソーラーパネルが発電しなくなると内蔵の電池の電力で点灯始めるようです。 その回路の応用で12vのバッテリーに繋いだLEDテープを暗くなると自動的に点灯させたいです。 100円ショップのソーラーパネルはあくまで暗くなった事を感知するセンサーとして使い12vのバッテリーの電力で点灯する形で回路作れませんか?100円ショップのガーデンライトの基盤では12vは耐えられないみたいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&ご要望ありがとうございます! あのガーデンライトの仕組みはとても感心した覚えがあります。 もう一度調べてみたいと思います!
@KanimisoKing
@KanimisoKing Год назад
理科の実験で教師が棒にLEDテープを付けて、交流電圧が入れ替わってる説明に使ってたの思い出した ゆっくり振ると残像が見えるんだよね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 動かすとよりチラつきがわかりやすくなりますね!
@toolbox3839
@toolbox3839 Год назад
私の勘違いなら良いよいのですが、 逆接でのLED単体の電圧確認ください、逆接時の許容電圧超えてないか気になります。 電流制限抵抗が入っていても逆接ですと電流があまり流れない、イコールほぼLEDにかかるってことでヤバい気がします。オシロでの波形観測になると思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! おっしゃる通り逆電圧はかかりますね。 順方向電圧より逆耐圧のほうが少し高いので無事のようです!
@npnl973
@npnl973 Год назад
ヒューズを入れたついでにブリッジダイオードもつないで100Vの全波整流で疑似100VDCにして しまうというのはありですか? LEDの接続ももう少し簡単になりそうですが。。。 ただしコンデンサーまで入れてきれいな直流にすると部品が増えて面倒ですのでそれはなしでできますか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! もちろんブリッジダイオードを使えばDC141Vで動かすこともできます。 おっしゃるように平滑のコンデンサを入れるとチラつきもなくなりますが、 突入電流や電源オフで電圧が残りやすいなど色々ややこしくなりますね!
@sakurachan1018
@sakurachan1018 Год назад
これと同じ事、昔に中学の理科の実験でやりましたね。 交流電源は使いましたが100Vを直接は繋ぎませんでした。 今はやらないのかな?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! そうだったんですね!
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Год назад
8直列の時のLed単体には144/8ボルト掛かるんですね。二つを逆向きに繋ぐとちらつきが軽減されますね。片方向だけ繋いでも壊れる事は有りません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 片方だけだと電気の逃げ場がないため、電源によっては電圧が瞬間的に異常上昇することがあり、かなり壊れやすくなると考えています!
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Год назад
@@kenyakuDIY さんへ。 接続の相手は、電源インピーダンスが充分低いから 片相繋がって居なくても(半波でも)異常電圧が発生して、ストレスが掛かる事は有りません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
@@静岡のQちゃん さん コメントありがとうございます! AC100Vで他の家電製品を使っていたりして、そちらからの影響はどうでしょうか? また、バッテリー&インバータのAC100Vではどうでしょうか? もしわかるなら教えてください!
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Год назад
@@kenyakuDIY さんへ。 良く有る事ですが、1200wのヘアドライヤを600wの「弱」で使うとヒーターにダイオードが直列に入り、半波だけが負荷に為り波形が崩れ、オーディオ機器に強烈にハム音が出る事が有ります。特に屋内配線が細い時(電源インピーダンスが高く為ってしまって居る事)に此れが起きますが、小さな半波負荷の時は起きません。 此れは以外にも知られて居ません!。😅😅😅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 半波整流に依る電源回路を持つ製品は、沢山有りますが、過渡電圧に対する保護は特にして有りません。 小容量のパスコンを並列に入れる事は稀に有ります。 むしろダオートに依るスイッチングノイズを押える為に入れます。
@19591122
@19591122 Год назад
@@静岡のQちゃん ヘアドライヤーの回路は、ヒーターとダイオードが直列になっていて、「強」にするとダイオードを短絡させるんですよね?
@yomomo5184
@yomomo5184 Год назад
直流電源の時との光り方(たぶん動画では確認しずらいので感想で)の比較や、消費電力の比較もほしいですね^^ 100vから12v直流にするだけで変換効率~ロスがあるはずで、ソレが無い回路ではその分消費電力が少なくなるのではと。。微々たるものなのかな?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 理論的にはAC100Vでダイレクト駆動が一番効率が良いと思います。 ただおっしゃるようなチラつきの問題など、色々欠点もありますね!
@spacecomsow
@spacecomsow Год назад
おじさんも 「電気代に優しい」なら DC12v電源をコッチに作り直そうかな~。 来月から電気代値上がりするし。 (・З・)
@内田正治
@内田正治 Год назад
シーリングライトを、このシンプルな回路にしたら、発熱も少なく、より安価で長寿命にできそうですが、そうはいかないものなのでしょうか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! シーリングライトまでいかなくても、 ちょっとしたライトは作ってみようかと思っています!
@nick5955
@nick5955 Год назад
なるほど。ダイナモにも応用できそう
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます!
@marcyan813
@marcyan813 Год назад
文系です。1個だと負の時に壊れるのに 双方向にして壊れないのは どちらの際にも電流が正方向へ 流れ続けるからということでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 概ねそんな感じですね!
@marcyan813
@marcyan813 Год назад
@@kenyakuDIY  早速有難う御座います。概ね解ったような気がします。 それでは 方向を 1:2では・ 切れないでしょうが 極端に 1:100にすると 矢張り切れるんでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
@@marcyan813 さん 割合はちょっとわかりませんがそういうこともありえると思います!
@marcyan813
@marcyan813 Год назад
@@kenyakuDIY 有難うございます。なんか 完全に理解できたような 気がします!
@s7w2
@s7w2 Год назад
もっと簡単な方法が有ります 100円ショップのナツメ球でLEDのモノが有りますよね あれは100Vに直接つないでます どうなってるのか、分解してみました 回路的には小容量のコンデンサーをブリッジ状につないで、電圧と電流を制限してる様です この回路は交流でしか使えませんが、抵抗で落とす場合と比べて発熱がほとんどないので賢い方法だなと思いました
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&情報ありがとうございます! コンデンサを使うタイプもあるみたいですね!
@Stephen-dorps
@Stephen-dorps Год назад
ポケモンショックみたいなことは起こらないのでしょうか? 今回は実験だけでしたが 実用で使うなら光源を直接見ない 間接照明的な使い方になりますかね?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 光源は見ないように使ったほうが良いですね! ディフューザーつけたり間接照明的に使うと良いと思います!
@yfeawq
@yfeawq Год назад
逆向きのダイオードを接続することによって、単体の抵抗よりも合成抵抗となり、抵抗がガクン低くなるということなの?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! LEDのようなダイオードでは合成抵抗の計算のようにはいかないので難しいです。 一方通行の性質をうまく利用しています!
@kazhrt277
@kazhrt277 Год назад
半田付けしていた側は切り離さずに、もう一方の配線を切り取るだけで行けそうな気がする〜と思いました。 ハサミでチョキチョキっとV字に切り取れば短絡もしないだろうし、簡単そうでしょ?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&アイデアありがとうございます! それだとLEDの極性が逆になるのでつかないですね。 もしLEDに極性がなければそれでいけました!😭
@19591122
@19591122 Год назад
@@kenyakuDIY こんなふうにすればいいのかな? ---- +()()+ ---- ---- -()()- ---- ↓ X のところに切り込みを入れて電気的に切り離して、前後の-と+をつなぐ ↓ ---- +X┏)+ ---- ---- -(┛X- ----
@小松源助-x5d
@小松源助-x5d Год назад
電流制限の抵抗を入れないと ひとつLEDが壊れてショートすると残りのLEDに過電圧が加わって次々とLEDが破壊するょ! 単純に抵抗値を計算すると 最大電圧に対してLEDの電圧降下分を引いて 流す電流値(数mA)で割れば抵抗値が求まります。 それとシリコンダイオード200V以上のもの直列に接続して半波整流かブリッジで全波整流(普通は半波のみ)してやって電解コンデンサ 250V10μFくらい接続するとちらつきが少なくなりますょ!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます! こちらはLEDテープなので制限抵抗は1直列あたり150Ω、10直列なら合計1.5kΩにもなります。 正直かなり無駄が多いんですが、 そのぶんショートや過電圧に対する耐性は抜群です!
@くろちゃまめ
@くろちゃまめ Год назад
@@kenyakuDIY それだけ抵抗くっついていれば あまり余計なこと考えなくてもすみそうではありますね。なるほど。実物で確かめてみないと。
@menctyan
@menctyan Год назад
マイナス側に一方通行のなんとかってやつを付けてもダメかな?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 制限抵抗と組み合わせればそれでもいけると思います!
@Tomo-ye4ig
@Tomo-ye4ig Год назад
6vバイクを直流でヘッドライト光らせていたのと同じ原理だっけ?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 6Vのバイクは交流ヘッドライトみたいですね。 調べると交流直流兼用のバルブがありますね!
@user-halfdollar
@user-halfdollar Год назад
セルフブリッジ(Light Emitting)ダイオードですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます! 名前があったんですね。 参考になります!
@user-halfdollar
@user-halfdollar Год назад
@@kenyakuDIY いや、名前はないです。私が勝手に言ってるだけです。
@taninouchiaki1157
@taninouchiaki1157 Год назад
これは、いいね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます!
@osamuyamamoto
@osamuyamamoto Год назад
これって一見よさそうに見えるけど途中もつないでいかないと単純に10個直列にしたのと同じではないですか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! まさにそうでした! 途中もつないだほうが良かったです!
@ムッシュスマイル
@ムッシュスマイル Год назад
100vのフィラメントLED電球もそれかなー?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 現物で調査はしてないのですが、 おそらくLEDのフィラメント電球は普通のLEDタイプのようです!
@佐藤進-e1l
@佐藤進-e1l Год назад
いつも勉強させてもらってます。ずっと疑問に思っているんですが、オシロスコープにあらわされる交流の波形なんですけど、-140Vから140Vではなくて、100V×+-√2=70Vから140Vだと思うんですけど、100Vのコンセントも黒線から電気が流れて白線に戻っていく、(白線に触っても感電しない)ので、マイナス100Vというのはなんか黒線がマイナスになった時、白線がプラスになるという理屈になるのかなと。自分はダイナモとジェネレータの仕組みの違いがよく分からないので、素人の反応です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! それはゼロVの電位をどこにとるかの問題かなと思います。 確かにちょっと分かりにくいと思うので、 一度動画にしても良いかなと思いました!
@LiweeIsenric
@LiweeIsenric Год назад
結構イケるな・・・しかし形状と直接光源を見ないためのシールドが必要になるな 壊れたらその部分だけ入れ替えればいいからいいかもしれない!ww
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 確かに交換しやすくしておくと良いと思います!
@isamuyokosawa8158
@isamuyokosawa8158 Год назад
10回巻いたところ測ってどうなるか見てみたかった(10倍の磁束が得られる)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 実際に確認してみました。 巻き数を増やすと値が増えました。 2回巻くと測定値も2倍になります!
@uniuni2073
@uniuni2073 Год назад
このちらつきはフリッカーと呼ばれ安いLED照明で見受けられ目の疲れや体のだるさなど人の健康に悪い影響を与えるとされています
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります!
@t.t9421
@t.t9421 Год назад
個人的には LEDを交流100Vで使うのは あまり得策では無いけどね ただ、全てのLEDじゃなく 100V対応のLEDもありますので そっちを使った方がマシかも って思った
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 確かにAC100Vはちょっと怖いです!
@mograd
@mograd Год назад
こんにちは。フォトカプラーにはAC入力のものが有るので邪道では無いですね。TLP280やH11AA1などがメジャーです(マイナーですが)。点滅する事を利用してゼロクロスのタイミングを検出する回路によく使われます。 ちなみに点滅しているのは静止状態では解りませんが、照らされている手を振ったりする(動くものを観察する)とストロボ映像になって非常に気持ち悪いです。長時間滞在する場所に使うのはストレスになると思います。確か札幌市役所で蛍光灯を点滅するLED管に取り換えてしまって(安いからでしょう)職員がまいってしまい業者とトラブルになっている、というニュースをLED照明初期に見ました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&詳しい解説ありがとうございます! とても参考になりました! 居間とかに使うのはやめたほうが良さそうですね!
@spacecomsow
@spacecomsow Год назад
約八年ほど働いてフッと切れたLED電球くんの亡骸を持ってるけど アレ分解したら交流>直流にする回路とか入ってないかしら? (・З・)ノ
@やまっちY
@やまっちY Год назад
100V回路に直接・・・か 気軽にできそうだけど これって電気工事士の免許必用なんじゃ?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! コンセントから先は基本的には電気工事士の資格は必要ないですね。 ただし、簡単に取り外せないようにネジとかで家とかに固定してしまうのはダメだと思います!
@すももさん-x8g
@すももさん-x8g Год назад
釈迦に説法とは思いますが.... いわゆる「AC100V」のピーク値は141V....ですよね (試される方、ご留意を)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! そのあたりは動画内でもご紹介してます。 ピーク値なので少しややこしい部分もありますが基本的に141Vで考えたほうが良いですね!
@takemi34
@takemi34 Год назад
その話は、SMDの個数を決める下りで出ていた(計算テロップも)。
@jackal7123
@jackal7123 Год назад
実験する分にはいいのですが、これで照明をDIYするのは危険です。 実用には部材の経年劣化を考慮して、構成回路部品を養生しなくてはなりません。特に我が日本のように多湿な気候では絶縁不良による事故が多発します。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&ご意見ありがとうございます! 参考にさせていただきます!
@hv3840
@hv3840 Год назад
LED 1つでも100V点灯する方法があります。直列回路で新たにダイオードと100KΩ抵抗を接続すれば良いと思います。実験してね?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメント&アイデアありがとうございます! 機会があれば試してみます!
@NeoKimyu
@NeoKimyu Год назад
10年くらい前にfluxLEDでやったことがある(^^)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! その手のパワーLEDでやっても良さそうですね!
@やんたま-d4g
@やんたま-d4g Год назад
焼けないんですか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Год назад
コメントありがとうございます! 8直列はちょっとマズいかもしれませんが、9、10直列は全く焼ける気配はないですね!