Тёмный

女人入眼 女性が世界を完成させる?  

かしまし歴史チャンネル
Подписаться 120 тыс.
Просмотров 53 тыс.
50% 1

#北条政子 #藤原兼子 #解説
※概要
実朝の養子に後鳥羽上皇の皇子をもらうため、上洛した政子が卿二位・兼子と直接対談! 鎌倉と京の朝廷を代表する二人の女性の対決の行方は?
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
【関連動画】
日本は女人入眼の国?慈円も認めた女性・藤原兼子
→ • 日本は女人入眼の国?慈円も認めた女性・藤原兼...
鎌倉時代の女性に本名はなかった!? 名前のお話
→ • 鎌倉時代の女性に本名はなかった!? 名前のお話
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ / rgdfu0kgzh2anki​​​
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
nh...
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

Опубликовано:

 

15 ноя 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 82   
@user-sh6fe9qj6q
@user-sh6fe9qj6q Год назад
政子と兼子のシーンは、ちょっとドキドキしながら見てました😮💦 以前と違う貫禄の出た政子‥大姫とのシーンが思い出されました。今日もありがとうございました🙏
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i Год назад
ラットさん、ヘアカラーが ロンブー亮から淳になってる☀️
@rira807
@rira807 Год назад
いつも楽しく拝見しています🤗今回は政子の政治力炸裂でしたね~大江氏の助言があったにせよ、魑魅魍魎うごめく宮中人と渡り合って凄い!狐と狸のばかしあい。
@marumimis
@marumimis Год назад
今回の放送では、時房(トキューサ)のシーンが面白かったと思います。初対面の人に肩をどつくなんてさすがトキューサ❗️
@masa10jdfpam
@masa10jdfpam Год назад
ドラマでは兼子に慈円僧正、政子には大江殿がそれぞれ駆け引きの手引きをしてましたが、ホントのところはどうだったんでしょうね。 実朝に対して「従三位!」という所は頼朝に対して「せ〜いたいしょうぐ〜ん!」のオマージュは政子のお茶目さが際立ってたかなと思います。従三位→従二位の位を得ることによって尼御台から尼将軍への布石ができたかな。
@user-pk6hi1nd7o
@user-pk6hi1nd7o Год назад
いつも楽しく拝見してます。最終回は是非ライブ配信しながら一緒に見たいなぁ。ご検討くださいませ
@user-sz5yn4pb4d
@user-sz5yn4pb4d Год назад
今日も待っていました😊 ラットちゃん、髪の色変えましたかっ? ライトの加減でしょうか? みなさん今日もステキです✨ 対談は政子がリードしてる感じでしたね‼︎ 実朝との従三位のシーンも、頼朝と征夷大将ぐ〜ん‼︎ のシーンを思い出して、ニヤニヤしながら見てました😂実朝くんも可愛かったです❤
@user-dn2nd9si9i
@user-dn2nd9si9i Год назад
確か、大坂冬の陣でも女性同士で和議を行いましたね。
@user-uc9ee4cr4t
@user-uc9ee4cr4t Год назад
ラットちゃんの、今の方が時代遅れというコメントにはっとさせられました。 ほんとにそうかも~! 大変な時代だけど、輝いている女性がいっぱいなのも、この時代の魅力かも✨と思いました。
@user-iz7ki7lj1i
@user-iz7ki7lj1i Год назад
政子がなぜ干しダコを持参したのかがわかりません きりゅうさん教えて下さい🙏
@mameko-0925
@mameko-0925 Год назад
従三位!の言い方がお茶目で可愛いかったです。
@user-pm9tv3wm8m
@user-pm9tv3wm8m Год назад
それにしても源仲章は憎たらしく描かれてますね~。「私が執権になっちゃおうかな~」って義時に面と向かって言うなんて、なーんて怖いもの知らず!
@mio7599
@mio7599 Год назад
今回の、初めの評定のシーンに続き、政子と兼子の対決(笑)は本当に見応えありましたね。前回の丹後局とのシーンもだけど、いい役者さんたちだから、派手じゃないシーンでもドキドキヒリヒリしてすごく楽しめます。 ラットちゃんの「今の方が時代遅れのような…」私もそう思います。
@ut3437
@ut3437 Год назад
ずっと見てて感じてたのが他の大河より鎌倉殿の13人は女性が歴史を動かす場面があるところですね。
@user-fd1iz8sx9s
@user-fd1iz8sx9s Год назад
わかりやすい解説ありがとうございました。 次期、鎌倉殿の解説も楽しみに待っています。
@tadashiiiiii
@tadashiiiiii Год назад
きりゅう一族の解説待ってました。 ドラマでタコ🐙の干物を受け取る シーンで 「お口汚しにどうぞ」(政子) 「板東の人間は口が汚れる物を 手土産にするのか?」(兼子) 「はい、たまには口が汚れる 物を召し上がるのも良いですよ 普段食べている物のありがたみが わかります」(政子) これで勝負ありでしたねwww このドラマで雅な方々と板東の人達のやりとりをみていると いつもこの言葉を思い出します。 「戦争は血を流す政治であり 政治は血を流さない戦争である」
@Kurichan_The_Daddy
@Kurichan_The_Daddy Год назад
プレゼントの干し蛸はどうやって食べるものだったんですかね?あと蛸ってどちかというと関西の食べ物というイメージなのですが、鎌倉から京都のお土産がわざわざ蛸というのは何か意味があったのでしょうか?
@nanaha7781
@nanaha7781 Год назад
当時はどうだか解りませんが、地元ではタコ飯にして食べてます
@Kurichan_The_Daddy
@Kurichan_The_Daddy Год назад
@@nanaha7781 返信ありがとうございます。ご地元と言うのは鎌倉ではということでしょうか?
@nanaha7781
@nanaha7781 Год назад
@@Kurichan_The_Daddy いえ、瀬戸内地方です。干しだこの産地でして。
@COSF101
@COSF101 Год назад
丹後局の肩入れもあったかもw 慈円さんの入れ知恵も・・・wきりゅうさん、十二単着られて陛下に面会しそうw
@user-gl2kj9xl1k
@user-gl2kj9xl1k Год назад
こんばんわです 政子さんと兼子さんの対決シーンは良かったです 強い気持ちが徐々になくなって お互いが認めあい、どお?こちらは? お酒を飲める?そのシーンが良かったです だんだん、鎌倉最大の悲劇が、近づきます 緊張します😃 今日もよく分かりました ありがとうございます😃
@fumiominato3066
@fumiominato3066 Год назад
前回の政子と丹後局の会談は、恐らく史実には無いと思うが、この兼子との会談との対比の為に、三谷さんが入れたのかな? そんな風に観ていました。 しかし、次の鎌倉殿って誰?と聞くラットさんの天然さが良かったです。
@user-pm9tv3wm8m
@user-pm9tv3wm8m Год назад
政子・兼子の会談シーンは見ごたえありましたね。同時進行の上皇・トキューサの「蹴鞠会談」でも話が進んで相乗効果になりましたね。 上皇の「いずれまた勝負しようぞ、トキューサ」は数年後の承久の乱を暗示させる・・
@jodasow
@jodasow Год назад
上皇の荘園は在位中の天皇が直接相続できないので、女院などの女性が相続し、天皇が譲位して上皇になった後にその上皇に相続させるようにされてましたね。 そういった荘園を持っていた間などは特にかなりの力があったと言われてますね。
@shakushishou2171
@shakushishou2171 Год назад
朝廷では八条院のように女帝候補ともなったり、膨大な荘園を相続したりする女性がいたり、武家においても分割相続性の元で女性が御家人や地頭職となったりして、「女人入眼」というべき時代であったと思います。
@katakurijp
@katakurijp Год назад
改めて振り返ると北条政子、藤原兼子と女性に”子”の字を使われてますが、このころは女性に”子”の字をつけるのがどれくらい進んでいたのでしょう?北条時子、保子とか 言い換えると名前を見て、女性の名を連想できた時代になっていたのかな?ということです。 なんとなく”子”の字は身分の高い男性につけられていたという印象があるのですけどそれは飛鳥・奈良時代ぐらいまででしょうか? 鎌倉時代は”子”を”こ”と読んだのか、”し”と読んだのかも気になりますね。 もし、”こ”と訓読みするのなら相当京文化が鎌倉に浸透していたということですね。
@whity91
@whity91 Год назад
トキューサ、蹴鞠を披露できて良かったです!後鳥羽上皇の持っていた蹴鞠、バレーボールのようにしっかりボールだったのですが、ああいうものが当時作れたのでしょうか?
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch Год назад
鹿の革をつなぎ合わせたものだったようですね。
@refrain5914
@refrain5914 Год назад
従三位貰ったあと頼朝の征夷大将軍貰った時と重なってすごく良かった
@user-ir6gu8er2c
@user-ir6gu8er2c Год назад
今晩は🐱 贈り物は、干しダコではなく、干しアワビでしたら、伏線回収できたかな😃
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i Год назад
秀吉が信長に莫大な御歳暮を贈ったのは有名な話し 信長が城の上から行列をながめると、先頭が城の入り口に着くと、後方は遥か彼方であったと どれほどの長蛇の列であったことか 信長をして「大気者」といわしめた。 その内容は、絹などの織物 これは聖徳太子のブレーン 秦氏が伝えたもの なので、機織物の語源となった 口に入れる物として 赤穂の塩 吉良の塩「運搬の最終地が塩尻の地名となった」明石の退院 そして明石二見の干しダコ 干しダコは高級品なんだね。
@cancan5892
@cancan5892 Год назад
今回は、見どころの多い回でしたね。なんと言っても、政子と兼子の語り合いのシーン、秀逸でした。かつての丹後局との会見では、一方的に責め立てられ悔しい思いをした分を跳ね返すような見事な対応でした!兼子に皮肉を言われても(遠い坂東<地の果ての鎌倉)と切り返し、悪女と言われても毅然としている態度には、惚れ惚れするほどでした。完全に政子の方が一枚うわてで、兼子は取り込まれてましたよね。でも、相変わらず”従三位!”とはしゃぐ姿は、頼朝存命時の”征夷大将軍!”に対するオマージュですね。なぜか、急接近した源仲章とのえさんは、お互い本音で接しているようではない、一種不穏な感じがします。承久の乱への伏線でしょうか?! 後鳥羽上皇の各皇子の当時のポジション(出家済み、天皇、皇太子)、政子がこっそり上皇の行列を見物に行ったなど、まるで見てきたように話されているきりゅうさん、いつものきりゅう節全開ですね!確かに、身分が下の鎌倉側からどの皇子をほしい!とは、花いちもんめじゃあるまいし、言えないはずですよね。
@pomelove9502
@pomelove9502 Год назад
のえさんと源仲章とのやり取りは、もしかしたら最終回とも関係あるかもしれませんね
@user-rr7ln4bj4v
@user-rr7ln4bj4v Год назад
兼子と尼御台、併せて慈円と広元、予めそうとう構えて会談に臨んだはずなのに、そもそもの両方の思惑は一致していた…(この場では)こじれないでまぁよかった. 手土産のタコ🐙の干物が効いたのかも…🙄
@user-hk7xo9se3e
@user-hk7xo9se3e Год назад
近年日本の女性の政治介入の有無は明治時代政権中枢に薩摩の人達が居たのが原因なのかもしれませんね🤔
@user-zn2xw6mn8m
@user-zn2xw6mn8m Год назад
あー九州なんちゃらか
@user-ir6gu8er2c
@user-ir6gu8er2c Год назад
政子さんは春先にトキューサを供にして、熊野三山を参拝し、高野霊場を巡って夏には、京の六波羅で時の権力者 兼子さんと対面 政子さんのことですから、干しダコどころか、莫大な貢ぎ物(賄賂)を贈ったと想像します。例えば、奥州で産出した金など そのへんは政子さんに抜かりはない😃 兼子さんは莫大な貢ぎ物を受け取ってしまったので、後 政子さんのため後鳥羽上皇にプッシュすると、遠ざけられてしまったのかな? でも二人の尼の友情は、終生のものであったと思いたいですね。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch Год назад
兼子は承久の乱に反対していますし、生涯政子と仲良かったと思います。
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i Год назад
政子の生涯を考えると 時に愛情深く 頼朝と出逢ったとき、障害をものともせず、愛を成就させた また頼朝が浮気すると、相手の家を打ち壊す苛烈さ 立場上、息子を追放し処分せざるをえなかった悲しさ なんか、モーパッサンの「女の一生」に重なります。 共に波瀾万丈の人生ですが、政子の方がより際立ってます。 評価の分かれる、魅力ある女傑と感じます。
@user-ir6gu8er2c
@user-ir6gu8er2c Год назад
@@kashimashi_rekishi_ch そうなんですね😃 後鳥羽上皇が皇子の鎌倉下向を許さなかった理由に、もしかしたら二人の宮が東西に並ぶ危険を危惧したのでしょうか? 朝廷と鎌倉は交渉が難航し、暗礁に乗り上げてしまう。 結果、摂政関白を歴任した、九条道家の子供登場🎵 事件後、半年あまり経ってしまった。 頼朝の異母妹の孫の息子!ほとんど他人のような、細い細い縁 後鳥羽上皇としたら、なんとか幕府から譲歩を勝ち取る作戦は失敗 承久の乱へとつながるのでしょうかね。
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i Год назад
@@kashimashi_rekishi_ch 政子には、こんな憶測もあります。 本郷和人さんは、頼朝の死は北条一族、政子が関係していると。自分もそう考えます。 頼朝は親幕派の九条兼実を関白に据え、大姫を入内させようと工作するのですが、朝廷と関係を深めて得をするのは源氏のみ 北条にとっては何も得にならない。 邪魔な頼朝を消した その後、源氏は三代で滅び、北条が源氏から権力を簒奪し、わが世の春を謳歌した、 実に怪しい(;¬_¬)
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i Год назад
@@kashimashi_rekishi_ch さらにもうひとつ(爆) 十数年前の子供の使っていた教科書に、こんな記述があります。 1203年、北条時政は、将軍頼家を廃し、弟の実朝を立てて幕府の実権を握った。 政子がでてきません 今の感覚ですと、こうかな 時政と政子は謀って将軍頼家を廃した 時政は権力を握ったが、常に政務の中心は政子であった。
@user-kc9lq3ow4u
@user-kc9lq3ow4u Год назад
「女人入眼」の下り慈円の皮肉だと昔の解説書に有りました。ずっとそう云うふうに解釈してました。 なるほどねぇ、やはり女性にゃ敵わねぇや。
@nippon-wo-nameruna
@nippon-wo-nameruna Год назад
かしましの編集好き❗ きりゅうさんがアップになったり、効果音がおもしろかったり☺️
@jwenger88
@jwenger88 Год назад
質問です。🙇 土御門が上皇になった時、後鳥羽は上皇なのでしょうか?もし違うのであればなぜ上皇卒業後も後鳥羽は強い権力を持ち続けることができたと思われますか? 荘園?誰の?なぜ他より多い?
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i Год назад
当時、天皇になると、さっさと辞めて上皇になりました。 だから、三人上皇はいましたw
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch Год назад
上皇が二人ですが、権力を握っている「治天の君」は後鳥羽上皇です。順徳天皇は土御門天皇にとって弟なので「父権」によって次期天皇を指名できないからです。
@jwenger88
@jwenger88 Год назад
@@kashimashi_rekishi_ch 上皇が複数人いても良いことを今回初めて知りました。ありがとうございます!
@jwenger88
@jwenger88 Год назад
@@user-ww7mo5gu5i 上皇が複数人いても良いことを今回初めて知りました。ありがとうございます!
@user-vj4lw9xu4d
@user-vj4lw9xu4d Год назад
ラスボスは政子と思っているのでとっても楽しい回でしたし、きりゅう先生の細やかな解説に深く感じ入ります。 視力を失くした大江広元は政子の大演説を目で見ることが出来ないと思うと、政子&大江=オスカル&アンドレのように 思えてしまってw萌えてしまいましたゴメンナサイ大江殿。
@user-gb3ow9um3u
@user-gb3ow9um3u Год назад
鎌倉殿の背後で仕切る尼に従二位、これぞ「官打ち」。😁
@user-dt5ri3mo4s
@user-dt5ri3mo4s Год назад
マジでいっつもちょー面白くて好きっす!
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch Год назад
あざっす!
@user-yl9yy2bd9r
@user-yl9yy2bd9r Год назад
私は絶対会いたいです!
@user-yi8we4gg9l
@user-yi8we4gg9l Год назад
実朝の妻は「千世」という名前になっていますが 皇族なので 「子」がつく名前なのでは?と思ったりするのですが?
@user-uk7yh8do6x
@user-uk7yh8do6x Год назад
学生時代に「けんし」と習った覚えがあります。「かねこ」なんでしょうか?
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch Год назад
昔は音読みが普通だったんですが、最近訓読みもするみたいです。
@yukosugihara9778
@yukosugihara9778 Год назад
ドラマの中では政子VS兼子というより 広元VS慈円だった気もする さすが「重すぎる男広元」政子へのアドバイスは藤原摂関家を超えた〜 史実で考えると実朝さえ暗殺されなければ…とりあえず鎌倉も落ち着き政子も実朝も義時も穏やかに過ごす時間が出来ただろうに😢
@user-rf4hk9wc6t
@user-rf4hk9wc6t Год назад
最近では、慈円がSIRIに見えます。
@osakanacraft6039
@osakanacraft6039 Год назад
もうすぐ終わりですね。 鎌倉ロスだけでなく、かしまし歴史チャンネルの鎌倉解説ロスになりそうです。 最近では鎌倉殿の13人を振り返るために、かしまし歴史チャンネルを見ているのか、 かしまし歴史チャンネルを楽しむために鎌倉殿の13人を予習しているのかわからなくなってきました。 どっちにしても動画おかげで鎌倉殿の13人を2倍楽しめてうれしいです。
@user-ir6gu8er2c
@user-ir6gu8er2c Год назад
度々失礼いたします。 今の方が時代遅れ 同感です。 鎌倉時代は女性の社会進出が盛んになった! 地頭になる女性も珍しくなかったそうで。家庭の統括権もあったようです。 兼子さんも絶大な権力をもち 権門女房 と称されましたね。 京大の上横手名誉教授によりますと 「婚姻形態は基本的に嫁入り婚であるが、女性の地位は高かった」 平安時代は 「通い婚」夫が妻の家に通う とは違い、家庭に入ったことで女性の地位は高まった といわれるそうです。 頼朝は乳母であった 寒河尼に現在の小山市あたりの地頭に任じたといいます 全国の地頭の名前ん記した名簿に 女 室 局 などの文字が数多くみられる。 室町になり、足利尊氏は 御成敗式目を受け継ぎ、女性の所領の相続権や御家人になることを認めたといいます。 今川義元の母や赤松正則の妻は権力を持ち 「女戦国大名」と呼ばれました。 また立花道雪の娘は、わずか七歳で立花城の城主となりました。 では織田信長の時代の女性はどうであったのか? 興味深い資料が残されています。 ポルトガルの宣教師 ルイス・フロイスは「ヨーロッパ文化と日本文化」という本を残しました。 そこには、こんなことが書いてあります。 ヨーロッパでは、夫が前 妻が後になって歩くが、日本は逆である ヨーロッパでは、夫が妻を離婚するが、日本では逆もある ヨーロッパでは、妻は夫の許しがあって外出するが、日本にはない ヨーロッパの女性は文字を書かないが、日本多くの女性は文字を書く ヨーロッパでは、女性は酒を飲まないが、日本では普通に飲む フロイスから見た日本の女性は、生き生きとしていたようです☀️
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i Год назад
鎌倉時代、嫁入りすると、現代のように夫の父や母と同居することはなかった なので、舅や姑を気にすることなく、のびのびと暮らせた(爆)
@user-ir6gu8er2c
@user-ir6gu8er2c Год назад
@@user-ww7mo5gu5i そうなんです、姑には苦労しました(^_^;)! 夫の両親と同居するのは、南北朝時代以降だそうですね。 鎌倉時代初期に、ちょっと変わった絵巻物があります 「病草子」ここに 肥満借上 という女性がでてきます 彼女の仕事は、なんと 高利貸し!なんです 金融業や小売り業に多くの女性が参加していたといいます
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i Год назад
@@user-ir6gu8er2c ルイス・フロイスの先輩が、以前話したフランシスコ・ザビエルですね。 ザビエルはポルトガルの国王から、インドで布教するよう命ぜられて、ゴアにやってくるのですが、各地をまわり熱心に布教するも、すでに この地はイスラム教が支配していて、どうにもならない。 そんなとき、ある日本人が訪ねてきて懺悔をします 彼の名は「ヤジロウ」 遠藤周作さんの小説 沈黙 のモデルになった人 ヤジロウは薩摩の商人であったが、喧嘩して相手を殺してしまい、ポルトガル船に乗り込みインドまで逃げてきたと言う ザビエルは彼の人柄や知性に魅せられ、教義を教え ついに洗礼を授けます ヤジロウは日本人初のクリスチャンになりました 二年後、ザビエルはヤジロウを案内として日本にやってきます。薩摩の殿様島津に拝謁して、布教の許しをえます。 半年で約500人の信者えたといいます。やがてフロイスが合流して、九州だけで15万人の信者にたっしたといいます。 ヤジロウの通訳が大いに役立った。 ザビエルはついに京都にやってくるが、布教はままならず失意のうちに、京都を去り、インドに帰省しました。
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i Год назад
ヤジロウは十年後くらいに、海賊「倭寇」に殺されるんだよな ヤジロウの短編小説にあった
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i Год назад
まいど😄 仕事を引退してから、まったく運動していない😢 近所のコンビニに行くにも車だし これはイカンと自転車を買いました☀️ 自転車は爽快です☀️ でも、道行く女性に目がいってしまい ノロノロ運転(爆) この煩悩はいつまで続くのやら(汗)
@user-hg4sp6bi6b
@user-hg4sp6bi6b Год назад
いやー、本日はホントにナルホドと思い また歴史の重箱を突いて食べたわ😂 今回も編集が素敵で、わかりやすくて👍
@user-tu2pw6vx1d
@user-tu2pw6vx1d Год назад
今回の政子はかっこよかったですね。 かつての丹後局に馬鹿にされて、何も言えなかった時からレベルアップしましたよねー😊 そして鎌倉戻って伸び伸びしてたのが可愛かったです😂
@user-to5jt7nl9v
@user-to5jt7nl9v Год назад
政子と兼子との談判シーン セリフのキャッチボールが非常に具体的で、政子が兼子を上手いこと持ち上げる様子が良かったですね❗️ 三谷さんの本は こういうセリフ劇での言葉の選択、言い回しが絶妙で本当に希代の大天才だなぁといつも唸っています。
@virgoshaka5601
@virgoshaka5601 Год назад
大江殿の助言もあって、成長した尼御台の見せ場でしたね😃✨ それにしても、確かにこう見ていくと、本当に女性が強い時代ですよね?🤔 大変失礼で申し訳ありませんが、そうすると「男尊女卑」というのが風習になったのは、いつ頃からなのでしょうか?😳 今は、男女平等を唄ってるので、女性の発言権も徐々に強くなってますが…逆に男がだらしない気もしますけど😅 昔というと、女性は殿方を立てるもの…という習わしが強かった気がします。 こういう風習は、室町時代からなのでしょうか?🤔
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch Год назад
戦国も女性が強いので、江戸から明治あたりかもしれませんね。ただ再婚に関しては江戸は寛容だったので、明治以降かと。
@virgoshaka5601
@virgoshaka5601 Год назад
@@kashimashi_rekishi_ch なるほど、確かに淀君も女帝みたいに振る舞ってますし、伊達政宗の母 岩下志麻…じゃなかったw保春院も気が強い女性として有名ですよね😅 江戸幕府だと、春日局とか去年の「青天を衝け」にも出ていた篤姫とかも、発言権の強い女性でしたね🤔
@curie0114
@curie0114 Год назад
今回は「ネタバレになるんだろうけど・・・」で動画を停める事ができました。 ありがとうございましたm(_ _)m 今後も もしネタバレ的な発言になりそうな時はこのパターンでお願いします。 By 史実をまるで知らない いちドラマファンより・・・
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch Год назад
気をつけます!
@user-mg9fz3bl7s
@user-mg9fz3bl7s Год назад
グラブ兼子が怖わぁ~~~い😖 政子さんに悪いけど、兼子さんへ一票!
@user-md7zg8ye8f
@user-md7zg8ye8f Год назад
親王がどんなひとかは問題じゃないのね 側近政治をする気まんまんなのね
@user-rz7xn6tt
@user-rz7xn6tt Год назад
木村拓哉さんの信長行列を見物したかった人も多かったでしょう。キムタク49歳で信長の没年齢と同じぐらい。芸能戦国時代を生きぬいてる。そこまでやったら工藤静香“濃姫“もやればよかったのにね。
@goronyaako
@goronyaako Год назад
この時代以降も戦国辺りまでは女性の力も地位も強かったですよね。 特に織田信長の時代くらいまでは井伊直虎初め、女性の城主や国主もいたし。 その後ですよ、、、秀吉の失政のひとつと思ってるんですけど、ねね様推しと淀殿推しの2つに勢力別れて結局豊臣は滅んだ。 来年の大河でこの時代から江戸幕府が成立するまでの女性史が描かれるのかも楽しみにしてます。 鎌倉殿ロスになる前に来年の楽しみを妄想始めてるのだ💭💭(*˘︶˘*)✨
@user-ww7mo5gu5i
@user-ww7mo5gu5i Год назад
政子 お口汚しに、干しダコでございます 兼子 なんと!板東の者は、汚れたものを土産とするか 政子 タコはタコでも、山吹色でございます✨ 兼子 ふっふっふっ、板東屋の尼…そちも悪よのう 政子…二位様ほどではございませぬ 政子&兼子…グッフフフ めでたし めでたし(爆)
@user-ir6gu8er2c
@user-ir6gu8er2c Год назад
麒麟がくる にて 信長は嫁いできた嫁を、一晩ほったらかし 翌日、機嫌をとるためか 干しダコを渡すと 川口春奈 これは何ですか? 染谷将太 なんだ!干しダコも知らんのか 春奈ちゃん、かたいけど、美味しそうにたべていました😃
Далее
Мухочирон эхтиёт бошед!
01:31
Просмотров 116 тыс.
Мухочирон эхтиёт бошед!
01:31
Просмотров 116 тыс.