Тёмный

嫌な上司との付き合い方 

大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Просмотров 191 тыс.
50% 1

◯佛心僧学院の詳細はこちら
gakuin.busshin.or.jp/
※定員に達した場合、予告なく申し込み受付を終了いたします
大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。
〔メールマガジンの詳細はこちら:taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕
○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)
daisozan.fukugonji.com/taigud...
○仏教を学び自己の人生に変革をもたらす(佛心僧学院)
gakuin.busshin.or.jp/
○大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼
taigu-gensho.com/request/
=========
【おすすめ動画】
自分を変えていくヒント
• 自分を変えていくヒント
上司と合わないストレス|やるべきことに集中し、態度をもって示すこと
• 上司と合わないストレス|やるべきことに集中し...
人の嫌なところが気になりだしたら聞く話
• 人の嫌なところが気になりだしたら聞く話
厳しい親、理不尽な上司からのお叱りこそ、プラスに捉え転換せよ
• Video
=========
○今日から活かせる!仏教で学ぶリーダーの才覚シリーズ(オンライン動画)
nalanda.mykajabi.com/store
○佛心宗(佛心会)への入会
daisozan.fukugonji.com/busshi...

Опубликовано:

 

14 мар 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 132   
@user-di1yq1dx5b
@user-di1yq1dx5b 3 месяца назад
不満が仕事に向いてない、人に向いてる ほんとにそうですね。 仕事に向き合う姿勢、自分も気をつけます。
@user-km9ui4uk6s
@user-km9ui4uk6s 3 месяца назад
相談者さんの気持ちもわかる。 自分の場合は仕事は好きだけど、どこに行っても人間関係が原因で続かなかった。 でも、働き方を変えてから人間関係で悩む事は無くなった。 人それぞれ合う合わないもあると思うし、無理せず自分に合った働き方を選べば良いと思う。
@user-lo2um8ti4r
@user-lo2um8ti4r 3 месяца назад
初めてコメントします。 まさにわたし自身でした。 何度も何度も聞き返そうと思います。
@akirakoike7720
@akirakoike7720 3 месяца назад
気遣いができるからといって、仕事ができるわけではないというところが心に残りました。
@user-vm1yk6qu4f
@user-vm1yk6qu4f 3 месяца назад
勉強に成りました。ありがとうございます。 70才現役で頑張ってます😊 人間関係は難しいですね😅 明日も自分の心を見つめて前向きに頑張ります😊
@mkai3930
@mkai3930 3 месяца назад
個人的に非常にタイムリーなお話でした ありがとうございました
@CS-lx7cf
@CS-lx7cf 2 месяца назад
ついつい人にベクトルが向いてしまいますが、向けるべきは自分の課題だと改めて思いました。向上心を持ち続けたいです😊
@Jakkan831
@Jakkan831 3 месяца назад
人の成長を、発酵、熟成と表現しておられるのが理解しやすいです。 職場なのに仕事でなく人に目が向いている…評価される立場なのに主張している… 肝に命じて行きたいと思います。
@tarouyamada5555
@tarouyamada5555 3 месяца назад
仕事が出来るようになることは大事だと思います。社会人サークルではないですし、仕事しに来てますので、まず出来ないとどこの職場に行っても言われます。 ただ、仕事が出来るようになって、振り返った時にあの時は仕事が出来なかったからと分かる時が来ると思いますが、同じような上司になって欲しくないです。結局、そう言う言い方をしていると、やっぱり因果応報で、その上司もどこかで痛い目に遭う時が来ます、それは職場なのか、家族からなのか、結局誰にも相手にされなくなります。 人を大事に愛情を持って接していなければ、人は離れていきます。 私も部下だった時、上司だった時があります。 言われるより、言う側がこんなに大変で気力がいるものなのかと言う側になって分かったこともあります。 でも言う側も自分自身を見失ってはいけないなとこの動画を見て改めて気付かされました。
@user-ry7po6oi3v
@user-ry7po6oi3v 3 месяца назад
幼い頃から父に叱られふて腐れ、 成人してからも思うようにいかないとふて腐れる。 ずっと「腐敗」を繰り返していたから、苦しんでいたんだぁ…とすごく腑に落ちました。熟成に転換します!
@user-sh7yj2mz6f
@user-sh7yj2mz6f 2 месяца назад
皆が敬遠する上司・先輩はチラホラいたが、嫌わず暖かく近寄ってたらみんな味方になってくれた。そんな経験が何度も有って、人を味方にするスベを手にした。そのおかげで、心安らかに人生を送れている。
@user-tn1ne2gm1i
@user-tn1ne2gm1i 3 месяца назад
カルピスとかフルーチェとかお好きな和尚さまめっちゃ可愛いです❣️😊
@user-yz7ll2uj7p
@user-yz7ll2uj7p 3 месяца назад
気配りのできる人は実は人の粗も見ている…。 気配りを受けると居心地悪く感じる事があるのはこのせいか、とハッとしました。
@user-qy6yi2gm5q
@user-qy6yi2gm5q 3 месяца назад
まさしく同じ状況、同じ気持ちで、世の中でかぶる事あるのが驚き、ためになるお話ありがとうございます🙏
@user-dn3nh7mt9m
@user-dn3nh7mt9m 3 месяца назад
初めてコメントさせて頂きます。 上司が職場で長く続いて会社から評価されてるから…という言葉に疑問でした。 会社に評価されていても意地の悪い方はいます。そして、上には素敵な態度なのに意地悪を陰でそっとしている上司もいます。ターゲットを決めて。 そういう方は意地悪していい人、悪い人を選んでしています。そういう人もいるのを理解してあげて欲しいな…と思います。 受け入れる事も大事で全て反発していては駄目ですが、リリさんの限界の気持ち、分かります。 私の意見ですが、上司との相性もありますよ。人間として合う、合わない。 自分の考えをしっかり芯を持つのは大事であり、いい上司はその芯に対して向き合ってくれるはず。 少なくとも「いらないから」とは言わないと思います。 愛ある厳しいのと意地悪は違うと思います。
@snobo
@snobo 3 месяца назад
人との相性、分からないでもない ですが和尚の言わんとする本質を理解してはと思います 仕事は恋愛や遊びとは違うので
@user-dn3nh7mt9m
@user-dn3nh7mt9m 3 месяца назад
リリさんの態度が発酵、熟成をする事も成長だという意味は理解した上で上司の対応としても 上の立場や権利を利用して下の指導をしている人も多い事もあります。という私の意見です。長く会社にいるからその方がいい上司か、は別です。 会社から評価されている、長年の上司にはペコペコしないといけないよね?と聞こえるだけです。 あくまで上司の対応で下の立場である人が反発せずがんばろうと思えたり受け入れられる状況も変わるのでは? リリさんの反発する理由…そこをどうしてそうなるの?って向き合ってくれてる上司がいるんだろうか… きっと和尚さんの上司は、愛がある厳しさ故の叱咤激励が今感謝出来てるだけで 意地悪とは違いますよね。 上司が部下から一生懸命に書いた書類をいらないと言う言葉を言う人が 仕事が出来る上司なのか?厳しい先輩がキツく見えるのは理解出来ますがキツイのと意地悪は違うと思うだけなので 動画でリリさんに対し成長も必要だという意味は理解していますよ。
@hana_midori6016
@hana_midori6016 Месяц назад
@@user-dn3nh7mt9m あなたの意見はすばらしい。身近にはあなたの様に相手の気持ちに寄り添ったはっきりと意見できる人はいません。自分を守るばかりで周りに流されてる様な人ばかりです。あなたの様な人が身近にいてもらえればと思います。
@user-zh3sl8lv1q
@user-zh3sl8lv1q Месяц назад
社会を見て下さい。狸ほど出世しています。気の優しい真面目な人は精神壊しています。 バレないように意地悪し、要領よく評価されるのもまた世渡り上手。 危険を上手くかわすのも世渡り上手。 馬鹿正直が一番馬鹿を見ると思います。 そして本当に有能な人ほど、横柄な態度を取らず腰は低いです。
@user-dn3nh7mt9m
@user-dn3nh7mt9m Месяц назад
@@user-zh3sl8lv1q 世渡り上手が時にはいい事もあるかも しれませんね。ですが、 それが社会だからといって バレないように意地悪をする大人というかそんな人間には私はなりたくないです。 出世どうこうの前に、、、人間性を大切にしたいですね。 後輩の指導は愛を持って接して あげたいな。と私は思います。 意地悪してまで出世をしたくはないですね そして、 腰が低いのと仕事が出来るというのがイコールなのかはまた違う気が… 上手に人間関係を保つ方法は身につけるべきだとは思います。が、あくまで意地悪する人に対し長年の方だから仕事が出来るという評価も違いますし、ぺこぺこする必要はない。自分の意見や意思を持つのも大切だと思うので…という意見なので。世渡り上手の方が得なのかもしれないですが、 意地悪する人が長年の方であれば仕事が出来る評価であり、ぺこぺこしなさいというのは違います 仕事出来るのとは関係ないです。 私はそこを言ってるだけなのでw 意地悪していいとは教わって育ってないのでw
@kuu-vi3fc
@kuu-vi3fc 3 месяца назад
私も同じ様な体験があります 上司が変わってから細かいミスの指摘や嫌味を人前でも大声で言われる事がありました 辛くて何度も辞めようかと思いましたが私は負けず嫌いな性格の為、 ミスを極力減らす努力をしたところ、 だいぶパワハラ度が少なくなりました お若いので、職場を変えるという事も視野に入れつつ、努力してみるのも手かと…
@pigeonblood49
@pigeonblood49 3 месяца назад
角のとれた「熟成発酵」と「腐敗」の違い。折に触れて思い返したい言葉です。 一年後にまたこの動画を見ようと思います。本日もありがとうございます。
@Vckaori
@Vckaori 2 месяца назад
相談者さんの「仕事はできないことから負けていると思い…」という一文について誤った受け取り方をされてるなと感じました。 「私はまだ新人で、仕事ができるわけでは無いのだから我慢しなくては…」と何を言われても耐えてきたという話ですよね。決して勝ち負けにこだわり、生意気な心持ちで言ってるわけではないと思いますよ。 どんな上司との関わりも最終的に糧にできるかどうかは自分次第なのだと個人的には思っていますが、会社の存続の為にも次世代の育成が重要なビジネスの場で新人に対し「どこが駄目だったか」の指導も具体的にせず、ただ「要らない」と言い放つ上司にはやはり問題があると思います。それは「指導」では無いからです。 ですので、相談者さんが上司を「仕事」ではなく「人」として評価するのも自然なことかと。 目の前で書類を破るのは行き過ぎた行為だったのは確かですが、少なくともその上司にとっては新人への対応を考え直す良い機会になったと思います。上に立つ者としての人としての成長もやはり求められますし。「上に立ったから偉い」でどんな振る舞いをしても許されていては会社もいずれ腐敗していきますからね。 大人気ないことをしたと反省しつつ、その方の日々の行き過ぎた対応には無表情で対応をして、仕事でしっかりと結果を出せばいいかと思います。
@fumikomihara5495
@fumikomihara5495 20 дней назад
全くその通りです。私も生意気という言葉に疑問を持っていました。 上の人に相談してみると良いと思います。虐めは生産性がないので。働き辛い職場は皆辞めて行きます。
@user-le6pn5sg5s
@user-le6pn5sg5s 2 месяца назад
指導というより明らかな気分で嫌がらせをする上司もいますよね そういう場所はさっさと辞めたほうがいいですよ
@mikimiki3175
@mikimiki3175 Месяц назад
少し遅れてのコメントで恐縮ですが、目からウロコのお話でした。非常にためになりました、ありがとうございます🙇‍♀️不満が仕事ではなく人に向いている。。ストンときました。
@suu_yome
@suu_yome 3 месяца назад
似たような方を思い浮かべ、なるほど…と思いながら聞いていましたが、10年もいるのに、周りに害を散らしている方がいましたが、その方は会社に評価されているというよりは、入ってしまったから仕方ないといったように見えました。 私は元々短期でお世話になった場所で、私自身が仕事出来なかったのは重々承知でしたが、とっても辛かったです。 どこにでもいるよねこんな人、と思いながらやり切りましたが、 聞こえてくる周りの方のその人への評判は、決して良いものではありませんでした。 皆さん触らぬ神に祟りなし、触ってしまった時はめんどくさいけど仕方ない…といった感じに見受けられました。 そんな人がいると、私もメンタル豆腐なので仕事<人になり、聞くのが怖くなり、(でも聞かないと進まず。)、聞ける時は他の人に聞くようにしていました。 私がわかっていないだけで会社から評価されているから10年もいるのだと思う反面、評価されてなくても10年いる人もいるのではと反発心?もちらと芽生えてしまいました。(人数多いですし。) 私が未熟なので、その方の良いところを見つけきれなかったのかもですが、そんな人もいる、と思い出をふと書きたくなりました。 私も昔の自分の生意気さを思い出すと恥ずかしすぎて顔から火が出そうですが、自分がまず未熟である、だから改善目指して頑張っていく、と思うことは大事だなと思って日々過ごしております。 発酵していく人間目指して頑張ります。 (今は違う職場で、皆さん穏やかですごくHAPPYに働かせていただいております!)
@user-zl6dc7oe6l
@user-zl6dc7oe6l 2 месяца назад
確かに長く勤めてはいるけど、決して認められて いる訳でもない人、いると思います。他に行けないからそこそこの仕事しかできないけど、そこで働くしかない人とかいると思います。
@user-ge5rj7mg6r
@user-ge5rj7mg6r 2 месяца назад
私も相談者さまと同じ立場にいる者です。 この文面は私、傷つきました。
@suu_yome
@suu_yome 2 месяца назад
@@user-ge5rj7mg6r 私も相談者様と同じような立場だった時を思い出し書いたのですが、不快にさせてしまったのなら申し訳ありませんでした。
@whisperswillow3490
@whisperswillow3490 3 месяца назад
どうしても嫌なら距離を置くのも一案かと思います。私も若い頃を振り返ってみると、自分も生意気なところがあり、年を経てみると、恥ずかしいなということもたくさんありますが、また、長くいるからと言って、人柄を見てみると、やはり問題だなと思う人もいます。どちらがどうかは、よくわからないかもしれません。私は子育ての最中に人間関係を覚えました。子供が遊びたいという子供の親と人を選ばず付き合わなくてはいけなかったので、自分も我慢もしましたが、苦手だと思っていた人が実はこういう考えでそう振舞っていたんだと気づきがありました。ただ、どうしても心を病むという状況であれば、今日は会わないとか選択できますが、職場はそうもいかず、追い詰められてしまうかもしれませんね。とりあえず、脇において落ち着いて考えるという余裕もないのではないでしょうか…私はパート先で隣に座る先輩と上手くいかず、いきなり、皆の目の前で、ガミガミ怒鳴る。1年も2年も前の失敗を列挙して今もあれこれやらかしているように、皆に印象づけるなど。書類の不備を指摘しようとすると大声でわめいて、自分の失敗をわからなくするなど。こちらにも、生意気な点もあって、イライラしているのかもしれませんが、あまりに感情的だとこちらも反省する余裕も成長する気力もなくなるのではないでしょうか。条件は良かったですが、思い切って辞めて、今の職場にいますが、非常にやりがいがあって、人間関係も上手くいき、自分がいるべき場所に行くために、前の職場が追い出してくれたんだと感謝しています。
@pal6669
@pal6669 3 месяца назад
このような人は、心理的距離感を取る必要があります。絡もうとすると必ず失敗します。つまり執着している自分に間違いがあると思います。経験から学びました。どうしても我慢できない場合は、異動希望を出すか、会社をやめたほうがいいです。と私なら回答します。 上司が必ずしも仕事ができるわけではないけど、会社としては何らかの理由があり配置しているわけで、どうしようもないと思います。こうした話は、古今東西ありますよね。
@sachan4302
@sachan4302 3 месяца назад
とっても勉強になります。 思考の転換、気づかせてもらい、ありがとうございます。
@user-nr8ej9qc9r
@user-nr8ej9qc9r 3 месяца назад
とても勉強になります! ありがたく拝聴しました。
@user-eo8oz3lg3d
@user-eo8oz3lg3d 3 месяца назад
人から学ぶと言うこと、身に染みました。 私も発酵と熟成できる人間を目指して頑張っていきたいと思います。
@user-vn9fj5ht5n
@user-vn9fj5ht5n 3 месяца назад
まさに自分の事です! ありがとうございます、参考になります✨
@young1120
@young1120 17 дней назад
お話、ありがとうございまます。 60 歳代ですが。 お話をお聞きし、とても恥ずかしいと思っています。 年齢は重ねっても発酵していない自分自身。。。 少しずつ良くなっていきたいです。 感謝します。
@user-ov9yy1wr4z
@user-ov9yy1wr4z 3 месяца назад
自分も29歳、悩んでいる相手も同じ10年のベテランさんで、ほぼ同じ状況、同じ内容で悩んでいます。 仕事は我慢料だと聞いたことがありますが、まだ未熟な私にとって和尚さんのお言葉は有り難くもあり、耳が痛くもありました。 不満を人ではなく自分の仕事に向けて私も頑張ろうと思います。 前向きになれました。ありがとうございます。
@Aotianxingzi
@Aotianxingzi 3 месяца назад
大愚和尚様、りりさんの質問の中にある『HSPの気質がある方だから人より気にしやすい性格だとは思います』の意味は、りりさん自身は自分はHSPだと理解されている上で悩んでいるんだと思います。これは手紙の書き方で勘違いされたかもしれませんが、多分自分はHSPですという意味だと思います。HSPの意味がわからなくて調べたら私もHSPだと思いました。確かに生きにくいです。道徳感が合わないと友だちもすぐ切ってしまうし、道徳感が理解がされないことを嘆き、私の方が上だとか考えてしまいがちです。伝え方に悪意があっても、仕事ができるようになれば結果オーライなのは良いですが、そこまで辛抱強くなるには、ビリビリに破く勇気も見せないと、鬱またはガンになる。もしくは辞める人が多く持続性のない会社になると思います。どんなに上から評価される上司がいても持続性が絶たれるなら、その上司は今回りりさんの対応でコミュニケーションを考える結果になったとは思います。 HSPの方は敏感なだけに、それは愛ある言い方かどうかは見分けれます。ちなみに私の会社もりりさんのような役人上司が沢山いますが、若い方は辞めて行き、ベテランな方ばかりいても後世に上手く渡せれない環境です。63歳と23歳が居て、できるようになった間な方はどんどんやめていきます。そういう意味でりりさんのビリビリは私は考える良い機会で貢献されたと思います。マツコデラックスは言わないとどんどん悪化すると言っていたのが心に残っています。1945年に日本は終戦しましたが、終戦してまだ100年は経っていません。ビジネスの歴史は浅いのだから、私達は今まだ良くなる方向に闘っていると思います。何故地球が人間のようなエコとは反するモノを創造したんですか?その中でも優しい人間を攻撃して、私達はそんなクズにハイハイ我慢しながら仕事を学んで、モノにしたら辞めて、また違う良いところで活用しています。昭和生まれの上司は、元々私達以上にマニュアルとかない環境下で、パワハラとかセクハラに耐えながら生き抜いて今があると思います。それは凄いことですが、自分はここまで理不尽を受けたから、優しく、わかりやすく教えたけない、いけずな考えは辞めるべきです。わかりやすく優しくすることは効率を産みます。緊張して上手くサッカーゴールを決めれなかった事を後悔し、リラックスが如何程重要か研究者になった方もいます。りりさん、私もHSPだと分からせてくれてありがとう。HSPという私達は忍耐力は凄いから、受けてきた悲惨なやり方を繰り返さないやり方で後世に伝えと行きましょう。彼らは自分達が受けた苦しみを後世にはチャラにさせる忍耐力はないんですから
@whisperswillow3490
@whisperswillow3490 3 месяца назад
そうですね。経済は回さなくてはいけないのでとりあえず、仕事を回せる人間が会社に残るというのはあって、それは致し方ないことですね。一方で日本の高度経済成長を支えた会社というシステムが完璧かというと、はじめから、そんなものはなく、やはり、システム自体も成長してゆかないと無理が生じて続かないと思います。会社に残れる人間が有能だという考えが高学歴志向や、家庭や地域を省みず、少子化や非婚志向という現実も生み出していると思います。経済を回しつつも社会を成長させる。自分がつぶれないように距離を置きつつ、人の感情ではなく、仕事の大局や効率を考え、それでも無理なら、逃げたって構わないですよね。
@user-yp6xi4zk3b
@user-yp6xi4zk3b 3 месяца назад
早く職場を離れるほうが良いと思います😊 マウント取りたい人間と一緒にいるとツラいだけです。 日本国憲法に基本的人権の尊重があります。人は生まれながらに自由、平等です。会社の先輩だからと他人に対してリスペクトが無い人と一緒にいると、りりさんの人生もったいない❗ 熟成するには、それはそれは時間がかかります。 少し意識しながら、私はあなたのままで良いと思います😊
@user-cn2uj9fz3u
@user-cn2uj9fz3u 3 месяца назад
え、実はマウント取りたいのは相談者のほうかとおもったけど?
@oo0OoO0eve0OoO0oo
@oo0OoO0eve0OoO0oo 3 месяца назад
最近見始めましたが、とても勉強になっています。今日もありがとうございます。
@fuji6058
@fuji6058 3 месяца назад
ライブの一問一答もぜひ❤ 和尚様のココロのこもった穏やかな説法は安らぎますね😊
@user-jh7ob3ni3u
@user-jh7ob3ni3u 2 месяца назад
腐敗ではなく発酵していきます😊
@user-mm1zi4pd3h
@user-mm1zi4pd3h 2 месяца назад
😅​@@fuji6058
@user-mm1zi4pd3h
@user-mm1zi4pd3h 2 месяца назад
​@@fuji6058❤❤
@user-be5yh4rk7s
@user-be5yh4rk7s 3 месяца назад
会社が決めた仕事のやり方やルールを守らない人が多数派な職場では会社に対して誠実に働く人が悪者にされてしまう事があるんですよね。 仕事でも恋愛でも向上意欲を掻き立てられるような優秀で価値の高い人を好む人もいれば、自分よりも劣っていると感じた人と積極的に関わる事で心を安心させている人だっていますし、特に後者は私が思っている以上に多いと最近感じます。 不満の矛先だけは間違えないように体と心を整える事を常に意識して生きていこうと思います。
@user-wh8ou1fz1b
@user-wh8ou1fz1b 3 месяца назад
リリさんの気持ち分かりますー。私も負けず嫌いのHSP、 気遣いは出来る方だと思う。 和尚様のおっしゃるように、 寝かせておいて、反省という酵素によって発酵、熟成していかないとなんですね。 やはり謙虚がお守りになりますね。🙏 熟成出来るように人生楽しめるように、謙虚な気持ちで お仕事に、人間関係に勤しんでいきます。ありがとうございます🙏🍀😊
@embroideryPoodleHanaDaisy
@embroideryPoodleHanaDaisy 3 месяца назад
いつも拝聴させて頂いてます。 最近似た様な経験をした所です。 心を引き締めて気持ちを新たにして、勤務したいと思います。 有難うございました。
@user-mv1gp5kn1i
@user-mv1gp5kn1i 17 дней назад
相談内容と違うかもしれません。 以前の職場で、間違えを人の責任にする年下の男がいました。それと上司でベタベタ付きまとい、陰口悪口を言い仕事の事で注意をしたら逆ギレさし怒鳴る。 ミスをして他人の責任にする人を注意もしない。本人も反省すらせず悪口を言う。 こんな人達が正当化されるのはおかしいです。 態変わった人が多い職場ではあったのですが、 結局、 その上司と年下の男が嫌で仕事を辞めました。 本当に、働くってしんどいです。
@dandan7340
@dandan7340 3 месяца назад
そんな思いやりのある上司だったらいいんだけどね
@user-gu9ov3rj7g
@user-gu9ov3rj7g 3 месяца назад
今日の冒頭のお話が最初は「なんでこんな話をされているのだろうか?」と思って聞いてました。最後まで聞いて和尚様の厳しくも優しさを感じる言い回しは流石だと思いました。 相談者さんが何故か昔の自分と似てる様な気がしました。流石に上司の前でビリビリしたことはありませんけど、客観的になり自分を見ることから始めてみては如何でしょうか? 自分から見て相応しくないと思う上司が長らく会社のポジションにおられるのは会社から評価されているからです。 自分も若い時は仕事で結果を出しさえすれば、その過程や人間関係(上司との関係含め)はどうだって良いだろうと思ってました。だがしかし、そんな考えでは生み出されるモノはたかが知れたモノしか出なかった記憶があります。 1人で全てを熟してる職人さんみたいなら兎も角、企業に勤めてる以上は所詮は歯車の1つです。 相手の考えは変えられないけど、自分の考えを変えることは可能です。それが良い意味悪い意味であろうと、人と人の繋がりである以上、良き方向や少しでも過ごし易い方向へ仕向ける努力はどんな状況下であろう必要だと改めて思い知らされました。 ありがとう御座いました。
@Aotianxingzi
@Aotianxingzi 3 месяца назад
りりさんの質問も今の私の状況と一緒で質問さて頂いて感謝です!私もそんな上司が居て今日の土日も手につかない中、この動画を見ました。発酵に向けるには我慢が必要だと学びました。また嫌な言葉も仕事をよくするためには有難いことなんだなと思いました。ありがとうございます
@user-hq5tk5dk4k
@user-hq5tk5dk4k 26 дней назад
私もこの一年、年下の上司に眼をつけられて虐められて疲弊しています。 なにかにつけて仕事のやり方に口出しされ、仕事が滞ります。 人格否定のような発言も浴びせられています。 最近は夜も寝られず、寝不足で仕事に集中できません。健康が害されるレベルです。 今度社内のカウンセリングを受ける予定です。
@user-rz8nf4sc8l
@user-rz8nf4sc8l 3 месяца назад
大愚和尚様、お忙しい日々の配信ありがとうございます。 50手前、わたしも成功体験より失敗体験で生きてきました。 この歳になりきつい言い方をされても、自分の感情を会社で出し過ぎす怒れ上手になる大切さもわかってきました。皆様や大愚和尚様から気づきを頂いています。ありがとうございます。
@user-ds6ku1fk7h
@user-ds6ku1fk7h 3 месяца назад
和尚さまの言う通りに思いました。勝ち負けじゃないですよね。私は、勝ち負けにこだわかない生き方が大事に思います。自分の心をいつも穏やかでいられるか、私はたたかいは、己の中にあるのでしょう、仏教、心待ちを見つめて 生きていきたいと思いました🙏
@os7251
@os7251 3 месяца назад
メルマガから来ました。 新着動画のお知らせがあるのが良いですね。
@afu_ro
@afu_ro 3 месяца назад
思い返せば、自分も負けたくない気持ちが強かったように思います。 負ければ終わり。 自分を守るために必死でした。
@user-vv8dc4ub8v
@user-vv8dc4ub8v 3 месяца назад
歩み寄らなければ戦争が勃発!! いとしこいしさんの漫才に 家庭内湾岸戦争 お椀が飛んで壁にガーン 何処でも戦争は起こります。
@user-hz3hv9tm3o
@user-hz3hv9tm3o 3 месяца назад
10年以上前ですが、女の子がたくさんいるお店の女の子として働いていました。様々なお客様を接待し、和尚様と同じように、「俺はいいから、先輩と話して!」と言われ、先輩の方に気を使って接待した記憶があります。接待する側も、そういうのは感じとっていますが、決まりとして両隣のお客様の接待しなければいけない為、「バックヤードに呼ばれて怒られたら嫌だな…」と接待側も困惑した事も多々ありました。ある人をきっかけに、まわりが乱れる事があるんだと当時感じたのを思い出します。 和尚様、日頃多忙な中配信して頂きありがとうございます。
@user---you
@user---you 3 месяца назад
和尚様のように 生きていて幸せ😊❤と、思える人生に自分もなりたい✨目指したいと思います🙏 大切な、お話を見させていただきありがとうございます
@user-nu7qy2fr6s
@user-nu7qy2fr6s 3 месяца назад
大愚和尚様いつも動画ありがとうございます。
@jskywalker321
@jskywalker321 3 месяца назад
1:05 すごい分かります!自分も同じような人が職場に居て本当にストレスを感じています!😢
@user-rz6fd7hz9w
@user-rz6fd7hz9w 2 месяца назад
❤父の愛😢感じました。前向きに考えます。感謝😢
@Room_lion
@Room_lion 3 месяца назад
いらないからと言われたら、どんな書類なら要るんやと聞いてやれば良い。上司に気を遣い過ぎず、役割で仕事をしていると考えて、上司に質問してみては。やることやってれば、それで良いと考えてみる。気持ちを落ち着けて、嫌なことや嫌な上司の事を考えず、自分の人生を生きる。
@user-be1ef2ie2t
@user-be1ef2ie2t 2 месяца назад
私も相談者さんと同じような経験がありましたので、とても為になりました。 どんなことも自分の中でプラスになるように受け止めて消化して、発酵、熟成して、いい味の人間になっていきたいと思います!
@perorintyo_tv
@perorintyo_tv Месяц назад
サルピスのくだり、勉強になりました。ありがとうございます🙇
@junko7094
@junko7094 2 месяца назад
いきなり「納豆は好きですか?」「お酒は好きですか?」の回答にビックリしました。でも聞き終えて胸にストンと落ちました。いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
@user-fn8dy8mx8w
@user-fn8dy8mx8w Месяц назад
大愚和尚さんのお話しを、じっくりと、お聞かせ頂きました🙏以前7年ほど自営業を営んでいましたけれども、失敗しました! 今は身体の具合が悪く毎日、自宅療養中です! 独り暮らしで心が病む時〜人に愚痴を聞いてもらい…でも今、思うには苦しい話しばかりでした~。今では、誰も言える聞いてもらう人もいなくなり孤独です!楽しい話しが出来たら、こうはなっていなかったのだと反省する日々デス😂大愚和尚さんのお話しが、私の心の安らぎになっています🙏 感謝✨
@rouken1517
@rouken1517 2 месяца назад
とても勉強になりました。 自分も若い頃は上司を恨んだものでした。 時間をかけて変わっていくものですね。 今は若い方々と関わる時のことを思い出し 感じる部分が多々ありました。 腐らない自分で在ろうと決めました。 ありがとうございました。
@KayKakapo
@KayKakapo 3 месяца назад
いい話だなあ✨🙏
@user-gt8mg4uf7s
@user-gt8mg4uf7s Месяц назад
まとめ方うますぎい!!!!!🎉
@MASAHANZUPofficial
@MASAHANZUPofficial 3 месяца назад
大愚和尚最高ー‼️
@Yoshi-Japan
@Yoshi-Japan 3 месяца назад
カルピスいいですね。。濃縮タイプで好きな濃さに調整でき、夏の大好きな風情の一部でした😊
@Ground-gr7vx
@Ground-gr7vx Месяц назад
昔の自分のことと重なり思わずコメントさせていただきました。 当時の感情も含めて思い出しました。 私は大病をしたことで自身を見つめ直す時間ができ、和尚様がおっしゃってたプライド高いや、仕事に意識が向いてない、自分の評価を自分でしているが評価は会社がする。などの言葉を私は母から貰い、療養期間に何度も向き合うことで本当に腹落ちしそんな自分と向き合えるようになりました。 和尚様と同じことを言ってくれた母を持てたことも感謝です。 まだまだ未熟者ではありますが、少しずつ前に進んでる自分を大事にこれからも勉強させていただきます。
@hirosimcard
@hirosimcard 3 месяца назад
今回の動画はとても身に覚えがあります。 反省です。
@sny1212
@sny1212 3 месяца назад
冒頭の話題が最後まで線が繋がりませんが最後の最後で伏線回収という推理小説さながらの展開に聞き応えあります。興味深いお話を拝聴させて頂きました
@user-qc8ub1ng6i
@user-qc8ub1ng6i Месяц назад
嫌いな人とは戦わない。その通りにしか思えない。そうすれば自分のストレスがたまらないから。
@Ponchan3311
@Ponchan3311 3 месяца назад
耳が痛いお話でした。自分にも思い当たるので反省しました。
@user-zq3zm3xc3t
@user-zq3zm3xc3t Месяц назад
相談者の方と同じような経験をしました。わたしは離れることを選びました。すでに軽い鬱でした。リリさんも無理強いしないで下さい。
@user-op3un6gl4p
@user-op3un6gl4p 3 месяца назад
ありがとうございます!!!
@user-df8bo6ng4x
@user-df8bo6ng4x 3 месяца назад
とても勉強になりました。 ありがとうございました。
@user-vv8dc4ub8v
@user-vv8dc4ub8v 3 месяца назад
何度も見返しております。 父はまだ生きておりますが、 納豆の話しで、昔プレーンヨーグルトを始めて買ったとき、父が酢い腐っとる、水が出とる。捨てろ!。と、騒いた事があります。勿体ない事をしました。 乳清の栄養の塊の上澄み液だったのですが… 知らないということは、ある意味偏見ですね。 知る努力をまずする。 田舎なのでお弁当のお接待が有るのですが、腐ると糸が引くんです。 納豆も、腐っとると言って父は、食べませんでした。 今は、血栓の薬を飲んでいるので、 飲み合わせの加減で納豆は父だけ食べれません。 父は、世の中の事を全て理解していると考え言葉を発するので、今90歳ですが、友達は今迄一切いません。 父に良く似た性格なので、気をつけています。言葉は良い方を選らんで使います。 目の前で、破ると周りの人は変な人が居ると噂される可能があります。 逆に損しますよ。 注意してくれる人は必要ですよね。 鳥も目が必要です、俯瞰で空から第三者的に見なければです。 うちの父になりますよ。 1人、誰にも注意されない、 しかし、間違いは直せない。 骨折ったり、したら誰が助けて くれるのか? 1人では生られません。 私は父から学んでいます。 貴方は上司を尊敬しながら学んで 下さい。反面教師でいいんです。 色んな学びの先生はいます。 お互いに学びましょう。
@user-vv8dc4ub8v
@user-vv8dc4ub8v 3 месяца назад
俯瞰の、空からの鳥の眼。第三者に成って自分を視る努力ですね。
@user-ww7lj3vo2i
@user-ww7lj3vo2i 3 месяца назад
自分自身怒ってしまったことを悲しくなったりされる気持ちは共感できます。「こうありたい」自分というがあるのだと思います。もちろん、人間ですから上司の方にも問題はあるかもしれません。自分は自分としか向き合えないと思います。仕事よりも人柄とか、自分ならこんな言い方しないのにとか考えてしまうのは、仕事とは関係のないことなんですよね。どんな人間でありたいか、とよく人を見ている証拠なのだと思います。 自分にとって、働く というのはどういうことなのか、と考えてみるといいのかもしれませんね。
@kyokos9920
@kyokos9920 10 дней назад
私だったら、「あなたが嫌でやめます」とはっきり言います。長年いるのは、もしかしたらコネで入ったお局(大企業ではよくいます)かもしれないし、仕事ができない人ほど、他者をいびったりします。HSP気質なのであれば、フリーランスで働けばいいだけのことです。日本社会は見てみぬふりがとても多く、完璧に機能している組織は皆無に近いです。まずは自分で自分の身を守ることだと思います。もしリリさんが学ぶことがあるとしたら、それは今ではなく、将来、自分が人を使うことになった時なのではないかと思います。まずは、そんな変な上司からさっさと離れることだと思います。
@user-sv5lx8yw9n
@user-sv5lx8yw9n Месяц назад
まさに私のことを言われているみたいです。  仕事が駄目なところ,を指摘されている 勝ち負けにばかり気が行く  連休明け,気をつけます。
@freddielion8983
@freddielion8983 2 месяца назад
私も、リリさんより格段に年上でありながら 同じような環境に悩んでおり、今日も車の中で泣きながら帰宅しました。 私は、リリさんが負けたくないと思われているその気持ち とても大切だと思いました。 なぜなら、負けたくないという気持ちは自分自身を成長させてくれるからです。 それに引き換え、私自身は、もう職場に行きたくないとすら思っています。。。 和尚様の言う通り、まだまだ転職したばかりですので、仕事はできません。 職場は仕事ができてこそ、人間関係が良好にできるものであり どんなに人柄が素晴らしくても、仕事ができなければ信頼関係は生まれないと 若い頃先輩に教えてもらったことをいつも念頭に置き、自分なりに精一杯勤めているつもりです。 そして、今日職場でミスをした時の先輩の態度、立ち振る舞い、物言い、全てがとても辛く 今すぐにでも帰りたいと思える程でした。 自分には向いていないのかなって思い始めました。 失敗を恐れず、失敗から学んで仕事を頑張ろうって思って入社したのに 1つのミスも許されないような環境化と責められ方に、自分への自信がどんどんなくなっています。 入社して間もないですが、辞めようかここで歯を食いしばって頑張るか、決められないでいます。
@user-wn1ih5fz2p
@user-wn1ih5fz2p 3 месяца назад
嫌な上司ですね。人間として、どうなんでしょうね。新人さんには、優しくするべきです。
@user-ju2zf8zn8c
@user-ju2zf8zn8c 3 месяца назад
我慢は顔に出てしまうこともありますよね。 相手からしたらそういうのも雰囲気として受け取ってしまうと、態度が悪いとは思ってしまいそうですね💦
@user-gl1uv9ee9n
@user-gl1uv9ee9n Месяц назад
とても役に立ちそうです 厳しいようですが本当のことですね 仕事ができないから 此れが受け入れたくないけれど本当のところです
@kotta52
@kotta52 2 месяца назад
相談者のリリさんへ リリさんを悩ませておられる職場の先輩とは、都内某区某特養の女性介護職員Y.Wさんですか? …と、本気で思ってしまうくらい、人物像が重なる方を知っています。私は逃げてしまいました。もっと早く逃げればよかったと後悔しています。どうかご無理されませんように。
@92ga86x2
@92ga86x2 2 месяца назад
私も新人の頃嫌な上司がいて、なんでか分からないけどなんかいつもイラついてて無視されたりする人が居たのですが、理由も言わずにイラついてる態度出されるので、私のどういったところが悪いんですか?教えてくださいと言ったら、いいから仕事してと言われました。嫌な上司も人ですから、部下を育てたいという立派な目的を持って嫌な態度をとってくる人ばかりではありません。でもその人を反面教師にして学べることも色々あったなと今では思います。 発酵と腐敗の話しはとても分かりやすかったです。私も腐らずに、厳しい状況の時は成長の時だと前向きに捉えられるようになりたいと思います。
@nero7644
@nero7644 2 месяца назад
どうなんでしょう🤔? 色んなケースはあると思いますし、本当に意地悪な人も居ますよ。 『餅は餅屋』と言う言葉がある様に、人には適材適所があると思うのです。 多少の努力や頑張りは必要だと思います。 だけど、どんなに努力しても自分ではどーにもならない事も世の中にはありますよね。 我慢すれば良いって問題でも無いと。 兎が虎やライオンにはなれない様に、もしかしたら相談者さんは単純にこの職場や上司との相性が良くないんだと思います。 勝とうと思わなくて良いし、その場所で咲けないのならやはり見切りをつけて離れるか、仕事と割り切って上司とは関わって行くしか無いのかなと思います。
@user-do6jy2nz8r
@user-do6jy2nz8r 3 месяца назад
あたしも若い時は理不尽なこと、あたしじゃないのに怒られたり色々ありました ある時、神様はあたしが越えられない壁は作らない。 その壁を越えずに 背をむけたり横にそれたりしたら また同じような壁が現れるよ。と 後、仕事も服も出会う人も あたしが選んでるようでいるけど選ばれてる 意味があって目の前にきたんだよ って言われてから なんでこんなに苦しいんだろう なんでこんなことばっかりあたしは起こるんだろうって思いながらも 意味があって目の前にあらわれたんだって思うと前を向けました 今40代 部下である時もあったし 上に立つこともあったし 自分で従業員抱えてやってた時もあった 今は3足のわらじをはいていて その二つはバイトですがお局バイト(笑)  社員さんたちに物言う時もあるし バイトだから言いすぎないようにもしてます いろんな経験をしてきたからこそ 今のあたしがあります その時その時は はぁ?ってことも沢山あったし やだくてやだくて仕方ないこともあった でもいろんな経験をしてきたからこそ 相手の本質も見えてくるんです 相手の立場にもなれます。 なぜそう言ったのか なぜそういう行動してるのか。 俯瞰して見れます 和尚さまがおっしゃる 『もったいない』  とってもよくわかります 従業員がいた時、病んで病んで。って時期がありました その時 自分が土俵に上がっちゃダメ 常に土俵の外から常に見ていなさい 背中に三本の刀を常に持っていなさい でもその刀を振り下ろす時は よーーーーく考えなさい と言われたことがあります。 その時は 土俵に立ってないって思っていたし よーーーく考えて刀振り下ろしたこともあります そしてそれを後からとっても悔やみました そうやって 色々経験しての今です 土俵に立たないということ 今この年になってわかります(笑) 今まさに同じようなことが職場で起こってるので 聞いていて尚更思い出しました 追記💦(笑) 後、波長があると思います。 類友。というか。 この人のこと嫌い!って思ってると 相手にもちゃんと伝わってきつく当たられる。とか。 後、嫌いだからこそ作ってしまうその人に対してのメガネというかフィルターというか… 『いらないから』と 嫌いじゃない人から言われたら なんで?って聞けたり 受け取り方違うと思うんです。 嫌いな人からのマイナスな行動言動色々に対して なんでこう言ったんだろう。って嫌いだからこそ俯瞰して見れなくなる。 確かに職場にも10年以上いて評価されてるけど、うまいこと上にごろにゃんしてている人もいる。 上もごろにゃんされてることもわかってるし悪いところもわかってる。けど、人いないから辞めさせることはしない。 そういうことも確かにあります。 その人からの意味不明な色々もあります(笑) ありますが、 こんにゃろー! くっそー!! とかは今は思いません(笑) 若い頃のあたしは今思えば態度で反発してたのでちょっとしたことで理不尽だと思うことも受けまくったし また怒られるかも知れないと思って聞きたいけど聞けないも沢山ありました 聞かないで動くからまた怒られて(笑) 自分が上になった時は 何べん言ったらわかるわけ?と心の中で思って これまた言えない自分にもイライラし こんなことなら寝ずに全部一人でやった方がいいわ!ってやってたこともありました。 そして自分が病む。(笑) なので、今そういう上司を見ると あー苦しいだろうなぁ 昔のあたしみたいだなぁ って思うのでどんなに無視されようと あー今日はそういうスイッチね。 はいよはいよ。ってなりますし その人が気になって仕方ないし、楽にしたいと思うようになりました(笑) 色々経験して発酵し熟成した。ってことなんだろうなぁと聞いていて思いました✨(笑) 長々とすみません…
@user-jd5tt2qg8v
@user-jd5tt2qg8v 3 месяца назад
自分もとある競技をしているのですが、この子は強くならないかな? と思う子には最初から真ん中ぐらいをおすすめすると思います。 私のしていた競技は機材に けっこうお金がかかるもので‥。
@otootoboy
@otootoboy 3 месяца назад
このパターン結構ありますね
@user-gt5ek8qo6s
@user-gt5ek8qo6s 2 месяца назад
おんなじ人私の上司にいますよ。手柄とり大好き、悪口、嘘の情報ながしたり、目立つ仕事したがる、そのくせ、人の話に参加したがる、手下を作る、人の行動を見ている、どうでもいい事知りたがる、 お金をもっている?アピールで優越感、謝礼を欲しがる。いつも褒められたいという、承認欲求が強い、夫をこけにしている等ある。憎いより、分析、記録、報告にいたり、周囲と上の人に別のめ゙でみられるようになり、冷めた目でみられてます。だんだんミスが多くなり、クレームでてきましたね。負の波動がきてます。私は同じ土俵にのりませんし、嘘はあとであばきます。本人には言わず
@user-gt5ek8qo6s
@user-gt5ek8qo6s 2 месяца назад
戦わずに戦います
@user-dc8zd1go2e
@user-dc8zd1go2e 3 месяца назад
公私混同、職権乱用する、上司が、いました
@user-jk1ht5it2g
@user-jk1ht5it2g 2 месяца назад
相談して【あなたが悪い】と言われたら、相談者はどんな気分になりますかね?
@user-is4cx9cy3i
@user-is4cx9cy3i 9 дней назад
変な上司、いるところにはいますね。 新人や気に食わない人をターゲットにして、仕事にいちゃもんつけていじめ倒す人がいました。 そういう人は、仕事をちゃんとやっていようと、ストレス解消で誰か弱そうに見える人をいじめるようです。 その方は30年以上その会社に居て、最近、新人さんがスマホで録音して通報して、ようやく解雇されたらしいです。
@user-rs5we5ms8e
@user-rs5we5ms8e Месяц назад
仕事とは関係ないところで批判してはいないと思います。言語コミュニーケーションを取るのに困難であるということは業務伝達や認識にも大きく関わります。長くいるから評価されていたとしても会社の評価事態がおかしいこともよくあります。判断基準は自身の健康度合いから測れば良いのではないでしょうか。 仕事面での批判になっていると思われます。
@su-baku
@su-baku 2 месяца назад
仕事の出来ない奴ほど自分の事を高く評価するね 周りも自分も見えてないから 仕事の出来る人は、自分なんてまだまだ 上には上が居ることを知ってる
@user-fi2wc9oj7d
@user-fi2wc9oj7d 3 месяца назад
毎日有難いお話をただで聴かせて頂き感謝、感謝です。 どれも非常に自分に近く当てはまるテーマばかりで遠く過去に遡って拝聴しています。 お話しを聞けば聞くほど和尚様が素敵で有り難く勿体無く思えてきます。 お近くでしたら絶対毎日お顔を拝願しに行くのにな…(⌒-⌒; )
@user-si8yo4tg5h
@user-si8yo4tg5h Месяц назад
悲しいですが、すごい女性がいますね。
@heartsay8391
@heartsay8391 Месяц назад
私の会社にも同じ人が何人もいます😑
@user-xk4kt6cb1j
@user-xk4kt6cb1j 3 месяца назад
始めて 投稿します。 大愚和尚様の話しを聞いていて、私は何でも 素直に受け取ってしまいます。和尚さんにだけではなく 世の中の周りの人にです。 小学生の時まで 誰とも喧嘩した事もなく大人の話しは良く聞いていました。そして、おとなしかったです。中学 高校も楽しく生活し、高校卒業して 就職してからも 人間関係と言う事に悩む事もありませんでした。相談者さんが上司と上手くいかない話しを聞いて 私も職場の周りの女性の大部分の人が、課長を嫌っていて 何で課長を嫌っているのかを働いている時に聞いたら 目つきが嫌だとか、話し方が嫌だとか 言っていましたが、私は課長は下の人の仕事を見てるだけで 注意されたら何がいけないのか 自分が知れば良いだけだと思います。わからない場合は ちゃんと自分はわからないので どう言う風にしたら良いかを聞けば良いだけではないでしょうか?私は、ぼんやり育ちましたが、働いている時 とても楽しい職場ばかりでした。自分が与えられた仕事を一生懸命していけば楽しくなるのではないでしょうか? この仕事は自分に 合ってるとか 合ってないとか 今は言う人がいますが、私は与えられた仕事に 自分から好きになって行けば楽しいのではないですか? 私自身は、金融機関に10年、火災保険会社に19年、コンビニ2年、スーパー事務2年、日立の派遣にキーパンチャー2年 他、です。 日曜日になると、月曜日に仕事に行くのが 楽しいと思っていました。 私は、もしかしたら鈍感だったのかも知れません。 今も、色んな人と関わっていますが、この人は嫌だとか思うのは 嘘つきの人だけだと思います。 嘘つきの人が、いるのを知ったのも 定年後です。今は、人に騙されない様に気をつけています。が、 騙されるのも勉強ですネ、
@user-wg6gw2ow7w
@user-wg6gw2ow7w 3 месяца назад
りりさん 応援していますよ りりさん美人な方だと思います
@user-qk8qo8qw4f
@user-qk8qo8qw4f 3 месяца назад
嫌な上司を上手く使うという事でしようか?
@Hira-me6hp
@Hira-me6hp 3 месяца назад
大愚和尚の言う通り、リリさんは仕事が出来ないと思われます。 しかし、上司もマネージメントの仕事は全く出来てません。もし、会社が上司を評価しているならば、その上司はマネジメントとして評価されているのではなく、プレイヤーとして評価されています。 リリさんと同じく、上司も仕事(マネジメント)が出来てません。 大愚道場では「気づき」について、丁寧に説明をしてくれてますが、リリさんは先ずはご自身のお気持ちについて気付いてみてください。気づきを自分の外の向けるのではなく(上司や他人に向けるのではなく)、自分自身に気づきを向けてください。六根を100%外ではなく、内に向けてみる。私は今、頭にきている。頭にきている。ただ、それだけ気づき事が出来れば、心は落ち着いてきます。 仏教を学び、私なりの理解は上記の通り、只今、私自身の訓練中です。
@JewelryBox0422
@JewelryBox0422 2 месяца назад
おおぉ⋯めっちゃ私のことだ⋯と思わされました。 ハイリーセンシティブパーソン、HSPという言葉を初めて聞きましたが、母に伝えたところ、その言葉も意味も知っていて、私に当てはまると言われました。 つい数日前のことです、上司の方に「明日は〇〇で、〜〜」と、ある仕事のことを念押しされ、来て欲しいというニュアンスが嫌になり、無断欠勤をしてしまいました。 ある時間を過ぎてしまった場合、休むという連絡はいらないと言われているのですが、その前に何度も起きてはいました。しかし起き上がる気力がなく、時間が過ぎるまで寝ていました。 ここで和尚さんの仰った「仕事をしに行ってない」という気付きに行き着きます。 人のことばかりに気を取られ、仕事のことに集中出来なかった私⋯ 明日は年度末出勤日なので、気合いを入れて仕事に臨みたいと思います!! ありがとうございます!
@user-dp1pw9tb9f
@user-dp1pw9tb9f 3 месяца назад
大愚和尚様お顔がふっくらなりましたね🤗
@user-rs7jp9us1c
@user-rs7jp9us1c 2 месяца назад
この人の2通っている道は、そのくらいの年齢の方が誰でも通る道。
@yoshikuni7368
@yoshikuni7368 3 месяца назад
相談者は まだ日も浅く 仕事が出来ないのは しょうがない でも 相談者が 時間が経った時 仕事が出来ない場合は どうでしょう いつまで経っても 仕事が出来ない人もいるのです その場合の その時のアドバイスを された方がいいと思います
@user-rn8ht1tx1u
@user-rn8ht1tx1u 2 месяца назад
嫌な上司は特にいないです。 合わない人はいますが、、、
@user-bw6md9kz4t
@user-bw6md9kz4t Месяц назад
👍
@NAGOMIN8888
@NAGOMIN8888 11 дней назад
いい歳をして恥ずかしい。 教えをいただきました。タイミングに感謝します。
Далее
Mama Bear Helps Babies Across Road
00:30
Просмотров 746 тыс.
🎙ПОЮ для ТЕБЯ ВЖИВУЮ!
3:05:44
Просмотров 1,4 млн
Mama Bear Helps Babies Across Road
00:30
Просмотров 746 тыс.