Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
元学校の先生に内申の取り方の裏技聞いて来た やんばるゼミコラボ
30:44
【受験まで残り100日】志望校偏差値別・オススメ勉強法を紹介
20:30
Voy shetga man aralashay | Million jamoasi
00:56
ИСТОРИЯ ПРО ШТАНЫ #shorts
00:32
Wait for it 😂
00:19
ЖУТКАЯ ПОСЫЛКА ДЛЯ МЕДВЕДЯ ВАЛЕРЫ
09:35
学年1位と学年最下位の勉強法の違い4つ紹介
ラオ先生@高校受験チャンネル
Подписаться 277 тыс.
Просмотров 3,5 млн
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
1,3 тыс.
@spring3665
2 года назад
最下位から言わせてもらうと、まず勉強するという概念がありません。何故か遊ぶ時間が増える素晴らしい期間です。
@aaa-xe8jy
2 года назад
わかりみが深い
@高岡りり-s9d
2 года назад
我が子っぽくてわらった
@rnlrnl2v
2 года назад
部活がなくなるの強い
@まるめがね-e9r
2 года назад
@@rnlrnl2v いやそれな
@gekiatsufantasticeveryday
2 года назад
偏見だけど、学年最下位レベルの奴は帰宅部で、学年トップの奴は結構ハードな部活に入ってるイメージ
@Kamo-j6p
2 года назад
個人的おすすめ勉強法 ①勉強したい範囲の教科書や参考書を開く ②本文は斜め読みする。とりあえず分かった気になったら、注釈やコラムを見る(無い場合には飛ばす) ③同範囲の問題を解く。解きながら、口の中で見えない誰かに向かって問題の解き方を教えたり、使う知識について教えたりする(例:数学の問題で、計算式を読み上げながら「ここは〜で、だからxの値が〜」・や、歴史の問題を読みながら「本能寺の変が起きたのは1582年で、背景として〜」 ④分からない問題が出てきたら飛ばしていく ⑤最後の問題まで進みきったら、飛ばした問題に取り掛かる ⑥飛ばした問題を眺めて、「ん〜、むっずw」とか言う ⑦とりあえずゲームしたりスマホ見る。しばらく遊んでたら、だんだん⑥の難しい問題が頭に引っかかってモヤモヤしてくる。 ⑧「やっぱ解こ!」ってなって、⑥の問題に戻る ⑨どうしても解けなかったら答えを見る。納得できなかったら人に聞く。 ⑩ ②で斜め読みした本文の内容を、白紙に自分なりにまとめる(箇条書きにしても漫画風にしても、なんでもいい) これおすすめ。 ②で分かった気になれるくらいには読んでいるから問題集を開いても「ナニコレ?」状態になりにくく、③で説明しながら解く時に自分の言葉で落とし込め、②の時の読み落としにも気づける。 ⑧のタイミングで、無意識化でのタスクの優先順位が「ゲームやスマホ<問題を解く」になってるから飽きにくい。⑩の時に思い出す作業が入ってるから記憶の整理がしやすい。
@銀魂-u1x
2 года назад
@DATSU EEE 読ませる気にさせる天才
@mdpolsca7723
2 года назад
斜め読みって何ですか?意味が分かりません
@非リア-v3l
2 года назад
①は勉強したいじゃなくてやりたくないけどやらなきゃいけないから仕方なくする勉強ね
@パン座
9 месяцев назад
③はマジでやってるwこれワイだけかと思ってたw先生気取りするから案外苦じゃないw
@fumu_fuM
6 месяцев назад
見えない誰かに向かって勉強を教えるのはめっちゃ分かる なんか楽しいんだよね
@diary8989
2 года назад
単なる学習への取り組み方だけじゃなく、健康にまで食い込んでくる主婦的な語りもすき。
@yokot8724
2 года назад
中学から高校まで学年一位でした。勉強の初めは英単語のテストと決めてました。問題集は同じものを3冊買い、一冊は単元ごとにバラバラに分解して書き込んでやったら捨てました。間違えたものは3冊目の問題集に付箋をはります。問題集が一通り終わったら2冊目を同様にバラバラにしてやります。問題集はとにかく1回目に時間がかかるので、1回目はとにかく最後まで終わらせることに力を注ぐ。3回目以降は付箋を貼った問題集をやります。7回くらいはやったかな。このくらいやったら平均点95点くらい楽勝よ。国立大にも現役で合格しました。塾や予備校にも行ったことありません。問題集は全て自分のお小遣いやお年玉で買います。親に買ってもらうより頑張ってやるし、自分に合ういい問題集を見分ける力もつく。これは社会人になってからも役に立ってるよ!
@tkrr1
8 месяцев назад
いいなぁいいなぁ(´;ω;`)ブワッ
@nishipinkun2453
7 месяцев назад
問題集を自分のお金で買うという考え。尊敬します😳。
@watanabe2521
3 месяца назад
めっちゃ頑張ってるやん すごい🎉
@金暮要
3 месяца назад
コピーじゃ だめだったですか?
@yokot8724
3 месяца назад
@@金暮要 全ページコピーするよりもう一冊買った方が安いです。
@-y-9201
2 года назад
自分は自分が勉強しているところを動画で撮って早送りして見てる そうすれば、撮られているということで少しやらなきゃなって思うし、後で自分でやってる所を見返すとちゃんと出来てる感じが出て楽しくなってもう一回やってみよってなるから休みの日とかはだいたい10時間くらい出来るようになった
@鈴仙推しの玉兎
8 месяцев назад
勉強をする人間の鏡ですね。受験まで3週間しかないので参考にしてみます。
@ももあ-d9m
7 месяцев назад
携帯も使えないしね
@わがし-u8q
2 года назад
超進学校に通ってるわけではないけど、勉強時間自体は多くなくてもやる時にがっつり集中するっていうのが1番大切だと思います!
@マルティナ-o5o
2 года назад
超進学校に通ってないなら説得力なくね? 仮にもこの動画は学年一位レベルの勉強法なんだから。
@あおいたたたろう
2 года назад
@@マルティナ-o5o まあまあ、考えを言うことは悪いことじゃないだろ?説得力ないって言う必要はないと思うよ?無視して動画の通りにすればいいじゃん。考えを言えない社会にしないでくれ
@akirame1005
2 года назад
@@マルティナ-o5o 別に学年一位が皆んな超進学校に行く訳じゃないし、この人がそんな上位じゃないにしても学年一位レベルの友達と会話して感じたこととかって可能性もあるし一概には切り捨てれないと思う。
@user-pp8hc7bz6b
2 года назад
大阪の偏差値70程度の高校だが、授業内で理解すればOKです。
@user-pp8hc7bz6b
2 года назад
あと、高校入試までは塾に通って、宿題をきちんとすれば偏差値70前後の高校なら簡単に入学できると思います。
@jellylovecat
2 года назад
すごい。勉強だけじゃなくて普段の生活にも役に立つ考え方!先に重要な順番を考えて、終わりなくやったらいい事を積み上げていく。
@Hoshinogenlove
Год назад
自分はどんどんどんどん細分化していって元になるものから理解していくと応用も効くしめっちゃ楽しい。と思った。
@nyakki2061
2 года назад
めっちゃ同じことしてたー! 自分の場合は4個教科 (その中に得意or好きな教科1つと、基礎は出来てるけど応用がダメなものを2つ、超絶苦手科目1つ)を入れて ⇒基礎できてるやつ ⇒超絶苦手科目 ⇒得意or好きな教科 ⇒基礎できてるやつ って順番でやるとモチベあがりまくりでした 勉強の仕方を中学で確立できたから今の自分があるって思ってる!
@shdwblz
2 года назад
結構点数高いほうやけど、授業をしっかり聞いて理解するのが一番やと思う 一年後やけど、思ったよりこのコメ伸びててびっくり、、、
@horups5pad750
2 года назад
学年順位高い方やけど、テスト3日前から勉強を始めるのが俺
@リヴァイル兵長
2 года назад
うちの学校はアホだから3日前でも結構順位高い方取れる なお偏差値は52
@horups5pad750
2 года назад
@@リヴァイル兵長 俺「偏差値ってなに?(アホ)」
@色違いのビッパ-g1b
2 года назад
@@リヴァイル兵長 まじで同じ環境やわ 要領が違うんやろな
@re6560
2 года назад
わかる。授業ガチったらテスト前日だけの勉強で学年1桁とれた。((
@user-dn5lz1bw9z
2 года назад
すご、、私が学年順位1桁取った時やってた事全部言ってくれた。分からない事が分かるようになると本当に勉強って楽しくなるから、恥ずかしがらず誰かに教えて貰いながら勉強すると自分も相手も賢くなる!
@hlc7330
2 года назад
すごーい一位取ったんだ
@umenagamatataki
2 года назад
@@hlc7330 1位じゃなくて1桁 まぁ1位とったかもだけど
@shakemu174
2 года назад
@@hlc7330 嫌味にしか聞こえなくて草。ネットって怖いね
@ryo----
2 года назад
過去形で草
@miyabietzsche5951
9 месяцев назад
やっぱ頭がよろしくない人は勉強もできないし嫉妬も激しいのか。 一桁と1位の漢字の違いも分からないくらいだし。 学校っているよなー。 そして周りの正常な人間たちから嫌われてる
@鳴門佐助
2 года назад
話し方からめっちゃいい先生だって分かる
@miu196_
Год назад
なんか、うちの社会の先生みたいだった
@user-yp9tn7xf6r
2 года назад
食べるものと出すものが大事ってインプットとアウトプットの話かと思ったらちゃんと食べるものと出すもので笑った
@tarotaro1114
2 года назад
大人になった自分から過去の自分へ。大人になると勉強をする機会がなくなり、勉強してる学生が羨ましく感じます。 適当に学校に行って、その日だけを楽しく過ごしてた自分に一言。「今やってるソレは、楽しいだけで必要か?」
@twice2556
2 года назад
楽しむ事も大事やと思います!学生のうちに友達といっぱい遊んだりするのも必要です!
@YouTuber-kimagureshiosaba
2 года назад
大人になっても勉強しようと思えばできる気がする
@んじょも
Месяц назад
勉強と遊びのバランスが大事なのであって、どちらかに偏るのがダメなんだよな 小さい頃に勉強をする習慣がなければ大人になってもムリやろww
@V-NoNNo2018
2 года назад
最下位はそもそも勉強すらしてない テスト1桁の不良やね
@ちゃんちゃか-n4u
2 года назад
もはや勉強法じゃなくて 勉強する方法を知りたいレベル
@trasute
2 года назад
勉強のしかたじゃなくて勉強にたどり着くための方法
@あおいまる-m3x
2 года назад
それは前提で外してくれている。
@ただのゴリラ-x7t
2 года назад
@@あおいまる-m3x マジレスしてて草
@Asagirimilk
2 года назад
全教科平均75点でもビリにかりますw
@WRLD_Rainbow
2 года назад
こういう紹介されてるやり方をやるんじゃなくて 自分にあった最適な方法を見つけてやるのが一番良いと思う
@あーく-o8j
2 года назад
それな
@JhonnyDeppa2324
Год назад
参考程度に,,,,,,,,,
@Ryu-yk2eu
Год назад
本当それ 頭の作りは皆違うことを知らない人の動画って浅いよね
@菊池知子-k1z
Год назад
自分にあった最適なものを探すためには紹介されているやり方をやるのも一つの手だと思います…
@mathematician802
11 месяцев назад
@@Ryu-yk2euとか言いつつ動画見てるのツンデレかよw
@こけたにくん-m1n
2 года назад
どんな人でも「頑張れば400点は取れる」はガチ 自分2年まで300点で良いほうだったけど3年で頑張ったら350、400と上がってった
@the_keysk9218
2 года назад
学校によるわそれ
@ニシローランドゴリラ-x3y
2 года назад
@@the_keysk9218 公立中学校ならほぼ変わらん説
@リモコンの電池左
2 года назад
それな、中一の時100点台だった自分が中3の最後の定期テスト400点超えれたもん
@パインの人
2 года назад
@@リモコンの電池左 超すごいニキいるの草
@空白7
2 года назад
@@リモコンの電池左 1教科20点から80点まで上がるのエグ
@yukky1027
2 года назад
勉強するやる気が出てこなかったけど動画見てすごくやる気になったので明日からこの動画のように勉強してみたいと思います。
@s0ru11._.
2 года назад
私なかなかスマホ離れ出来ないんだけど、タイムラプス勉強始めたら、集中して勉強できる時間が伸びたので、おすすめです🥺 後で自分が頑張ったのを見返せるのでモチベもあがります!
@user-mz6wd1hy2z
Год назад
タイムラプスで撮影するとモチベ上がるのわかります!
@conokichi.8000
2 года назад
これを3ヶ月続けた結果、前まで定期テストの合計点が250が目安だった私がなんとこの3ヶ月で457点とる事が出来ました!本当にありがとうございます!
@su-teifujouacount12345
2 года назад
五教科?
@conokichi.8000
2 года назад
@@su-teifujouacount12345 はい!そーです!
@su-teifujouacount12345
2 года назад
@@conokichi.8000 凄すぎます!
@conokichi.8000
2 года назад
@@su-teifujouacount12345 嬉しいです!
@Rey-ww2so
Год назад
おめでと~! マジで尊敬
@akirame1005
2 года назад
世間では超進学校と言われる高校に通う者です。定期テストは範囲の内容を完全に理解すれば9割は取れます。具体的には数学や理科は公式だけじゃなくて理屈も理解したり、社会は語句だけじゃなくて流れまで理解したりするみたいな感じです。授業の中だけでそれが出来る人もいるし、家で頑張ってようやく出来る人もいます。でもそれさえできれば今の成績に関係なくトップも狙えます。定期テストはそんな変な難問なんてちょっとしか出ないんだから残りを理解して固めれば充分戦えます。
@ver3.033
2 года назад
難問が出ない超進学校ってあるん? ちな東大何人くらい出てんの?
@akirame1005
2 года назад
@@ver3.033 難問が出ないってのは中学の定期テストの話です。そりゃこっちの高校と比べても仕方がないし… 東大合格者は言ったらばれそうなんで正確には言いませんが40人以上と言っておきます。
@kurazushi
2 года назад
🫵🤣🤣
@user-mononohu
2 года назад
@@akirame1005 すげーな。 まあ俺の学校は東大合格者1474人やけどな
@akirame1005
2 года назад
@@user-mononohu ま、まさか…浪人か?
@s.peek-a-boo.01
2 года назад
管理栄養士を目指している者です。 体を維持するという観点では、習慣的に適切なエネルギー量、栄養素量を摂れていれば、基本的にどのような食事でも問題はございません^^ 眠気対策としては、食事のはじめに野菜を食べる、炭水化物(糖質)は比較的最後に食べることを心がけると良いですよ。 なぜなら、眠気は、炭水化物(糖質)を摂取することで血糖値が上昇し、インスリンというホルモンが分泌されることにより引き起こされるためです。 野菜は吸収が緩やかで、野菜に含まれる食物繊維が血糖値の急激な上昇を防いでくれるため、眠くなりにくくなります。さらに、生活習慣病予防にもつながります。 野菜を取り入れつつ、お好きな食べ物を食べて、ストレスの少ない生活が送れると良いですね^^ 皆さん頑張ってください!
@かくへん太郎
2 года назад
マックの店内に居座りながらの勉強はけっこう捗っていました。 おそらく、お金を払ってお店に居られる限られた時間を有効に使おうとして勉強に集中できたのだと思います。 意外にもマック勉強をしているとスマホが手元にあってもチラ見しなければ気になることもありませんでした。 人にもよるかもしれませんが、お金を払って居させてもらえる空間ともなれば「あと◯時間しか利用できない」といったひっ迫感がありますので必然的に勉強に集中できてしまいます。 テスト前にはお小遣いを奮発してでもファーストフード店や喫茶店を利用して勉強するというのもありかもしれません。
@みそ汁-z2y
Месяц назад
心理やなぁ
@sugar-1412
Год назад
偏差値50くらいの学校で1位だった僕の勉強法(定期テスト用でもないし時間かかる)は例えば数学の例でいくと ①基礎を理解する。 ②日常でどんなことに使われているか、自分だったらどういう風に使うかを考えたり調べる。 ③基礎の問題が理解できているかテストする。 ④応用を理解する。 ⑤どういう問題に対してこれを使って解決できそうか、するか考える。 ⑥応用が理解できているかテストする。 ⑦基礎と応用が理解できているか再度確認する。 はっきり言って効率は悪いが、実践的で柔軟な発想力を持つためにこんな感じでやってみたら結構楽しかった。 1位を取ることが目標なのではなく、勉強を楽しむことができて自然と1位になっていた感じ。
@kaoru2284
2 года назад
本当に実践させて頂いております! 勉強を進める順序がいかに大事なのかわかりました😖😖 ありがとうございます!
@丸逗食品
2 года назад
私はもう40代で大人なのですが小さい頃勉強が出来る家庭環境でなくて小1から勉強を捨てたんですそれで何とか高校を卒業しだけど小1の時に勉強を捨てる前に必ず捨てた勉強を拾って勉強すること、と決めたんですそれでやっと最近勉強が出来る環境になりつつありますそれでこのユーチューブを見つけて話し聞いてて参考になりそうだと登録しました淡々と早口で教えてくれるのでありがたいです。どんどん教えて下さい
@猫-k1v
2 года назад
この動画めっちゃ役に経ちます。自分は小学生から勉強してなかったのでありがたいです(今は中学生卒業しました)
@餅さん-e8u
2 года назад
この動画ほんとにいい!!合間合間におもしろ要素入ってるの面白いw分かりやすくてとっても勉強になりました!!私も期末テスト前日にはうどんを食べます!
@mellekuroneko
2 года назад
動画に出てきたほとんどのことやってなかったけど、私は「ノート全部覚えるまでやめられま10」の精神で一夜漬けしてずっと1位だった。脳筋だけどこの精神は今でも結構大事だと思ってる。 もちろん一夜漬けって脳に染み込む覚え方じゃないから興味があんまりない教科はテスト終わったら全部忘れるけど、点さえ取れればヨシ!って思ってた。 ただ、これは元より勉強苦手な人には難しいと思う。低い点数をとることに慣れてしまうと、そこまで自分を駆り立てられないから「もうこれでいいや」って寝ちゃうだろうから。 あと、全部覚えるまでは絶対寝ないようにしてたけど、寝てる間に脳にセーブされるっていうから必ず少しでも睡眠はとってた。 というか睡眠時間が確保できるようになるべく短時間で済むように集中して頑張ってた。一教科2時間くらいだったかな? ちなみに「覚えるまで」というのは「覚えた気がする」ところまでじゃなくて、その教科の先生が出しそうな問題考えたりしながらその答えをちゃんと一言一句違わずノート見ずに思い出せるところまでだからな。 頑張れ、学生。
@白い亀
Год назад
あなたのおかげで183位から23位まで行けました!😊ありがとうございます!
@やまはな-q3g
Год назад
がちですか?
@mj-qy7bi
Год назад
@@やまはな-q3g ちゃんとやればガチやで、もっと上も目指せる
@s_in-ql4wg
2 года назад
私は、良い順位を取ろうとするよりも前の自分より良い点数を取ろうとする方が、全体的にも成績が上がりました! 人のことは考えず自分の勉強に集中できるからだと思います…! ご参考までに!!
@やまはな-q3g
Год назад
自分に勝つことが1番大事だもんね!
@Frenchbrea_d
2 года назад
1つ目 2:00 鉛筆を握っている時間が違う 2つ目 3:09 スマホの触り方が違う 3つ目 4:15 勉強する順序が違う 4つ目 6:41 食べるモノと出すモノが違う いつも見させて頂いてます🤪今年から中一でもうすぐ中間テストなので、これで差をつけられるといいなぁ😇
@lao_teacher
2 года назад
ありがとう🎉
@ささ-p6s9i
2 года назад
@@lao_teacher 5.補足で学校の休み時間等の隙間時間も勉強する(隙間時間でもちりも積もれば山となるで結構あります)
@Gulliver_Konoa
2 года назад
今はもう24歳ですが、3つ目もっと早く知りたかったです。 進学校だったこともあり、勉強はしてたけど(時間=85%)やり方がわからず(質=3%)、結果身になるのは2.25%くらいでした。 そして定期テストは210人くらいいて、いつも下から5本の指に入ってたくらいです。 ちなみに高校三年の二学期期末は主要五科目9教科(900点)で347点でした。 三年一学期の末に担任から「受かる大学ないけど、どうすると?(福岡)」と言われて焦り試行錯誤はしたみましたが、結局何も変わらず受けられるほどの大学もなく、専門学校に特待生で入ることしか出来ませんでした。
@こんにちはー
2 года назад
今はどうか知らないけどマジで中学生も英単語帳やったほうが良いと思う
@上田純次-u9e
2 года назад
俺はチャート式📈でごり押し
@ああ-q9c3y
2 года назад
友達も作らずにひたすらガリ勉だったけど、成績と運動が学年ビリだった僕が通ります
@左右上下-o4v
2 года назад
涙ふけよ🥲
@5o22y
2 года назад
@@左右上下-o4v 🪃
@user-wo9zt2ej2q
2 года назад
つらい
@ささ-p6s9i
2 года назад
まあ、運動はわかりますが成績もビリてきついですね
@田中代行-f6y
2 года назад
マジ?
@ネッシー王子
5 месяцев назад
こういう人が先生になってほしい!
@底辺のてっちゃん
Год назад
93位から49位まで上がりました!
@カスミ-g3g
Год назад
以下が要点を箇条書きにした内容です: 勉強の効率を高めるためには、以下の方法を試してみると良いでしょう: 勉強環境の整備: 静かで明るい場所で勉強を行う。 快適な椅子やデスクを使って姿勢を保つ。 計画的な勉強スケジュール: トマトタイマーテクニックを使用して集中的に勉強し、休憩を挟む。 週間・月間の目標を設定し、計画的に進める。 アクティブラーニング: メモを取りながら読書をする。 問題集を解いたり、自分で質問を作成して能動的に学習する。 適切な休憩: 適度な休憩を取り、長時間の勉強を避ける。 睡眠と栄養: 十分な睡眠を確保し、栄養バランスの良い食事を摂る。 自己評価とフィードバック: 定期的に自己評価を行い、学習計画を調整する。 テストや模擬試験を受験して実力を確認する。 ストレス管理: リラックスやストレス解消の方法を取り入れ、勉強に対するストレスを軽減する。 また、勉強においては以下のポイントにも注意が必要です: 勉強する順序を決める: 勉強の順序を計画的に決め、自己管理することが重要。 食事の調整: 適切な量の食事を摂り、甘いものや炭水化物、重い食事を避ける。 携帯電話の使い方: 勉強中は携帯電話を適切に扱い、集中力を維持する。 これらのポイントを実践することで、効果的な勉強が可能です。頑張ってください! ●
@kinusa2009
2 года назад
youtube見たら末期ってyoutubeの動画で言ってくれるのホントありがたい…
@proteinkeisatu
2 года назад
中学の時はスマホ持ってなかったから、テスト二週間前から毎日8時間土日は12時間勉強してたから、ずっと学年3位以内キープできてたけど、高校ではスマホと部活で勉強やる時間減って普通に学年20位とかになったから、正味勉強量やで!
@akirame1005
2 года назад
そんなに勉強できるのすげえな。羨ましい。
@proteinkeisatu
2 года назад
@@akirame1005 正直、親がしっかりと自分を育ててくれたおかげやと思います。
@akirame1005
2 года назад
@@proteinkeisatu だとしてもそれだけしっかり努力が出来るってことは誇っていいと思う。
@害-s6h
2 года назад
流石ですねぇ、やっぱ勉強大事ですねぇ(2年一桁から3年で三桁まで落ちた人
@user-Yopiko
2 года назад
@@害-s6h モチベの下がり方異常だろ
@blueclair9351
2 года назад
私が高校で学年一番とった時は 自分で計画たてて、細かく、細かく 勉強してた。英語は教科書の文章、 和訳だけ見て全部、英語で書けるまで暗記してました。 30年前の話です(^^) 今は難しくなりましたね、中学英語とか、、大変ですね。
@焼肉定食-c8v
2 года назад
暗記だと考査にしか直結しないので実力がつくまでの効率が非常に悪そうですね
@blueclair9351
2 года назад
@@焼肉定食-c8v たしかに、、そうです。 英語の実力ちゃんとつけたかったです。
@ホープ-u4b
2 года назад
同じです! 教科書の英文暗記。ひたすら暗記を繰り返す。テスト勉強は、2か月かけないといきません!世界史は一字一句間違えずに丸暗記! 最高点数449点。 特進クラスは別個なので、普通クラスでトップでした。 現在は41歳のオバサンです。教員免許持ち。担当は英語。
@焼肉定食-c8v
2 года назад
@@ホープ-u4b すみません、まさか自分のクラスでその勉強方法強制してませんよね...?かなり効率悪いですけど
@sxuea
Год назад
@@ホープ-u4b 2ヶ月前からテスト勉強して(多分500点満点中)449点ってそれ逆にダメじゃないですか? その学校の偏差値がどれくらいか分からないですけど上にもう一つクラスがあるならおそらくそんなに大したことないと思うので。 あと自分はそんな効率の悪い作業のような勉強はしたくないですね
@ruru-o5c
2 года назад
『勉強の順序が違う』での白紙に書く9個のやることの例を具体的でいいのに教えてもらえると嬉しいです😿
@IRAI1912
2 года назад
中学ん時は全く勉強興味なくて20位くらいだったけど、 将来の夢が定まってから勉強したら 1位2位取り続けてイッヌと幸せに暮らしてます☺️! メリハリつけるといいですよね〜
@alexanderrox2021
11 месяцев назад
なんで、勉強してなくて20位取れるんだよ
@Masaru-Gojo_0721
2 года назад
上位目指すのも大事だけどみんなあんま無理しすぎないでね 遊ぶことも大事だよ
@しらすの化身
2 года назад
って言われて遊びまくってて詰みかけた人がここにいるので、何事も程々が大事です
@77777l-y
2 года назад
甘い囁きがきた 皆んな惑わされるな
@anmanshi
2 года назад
まあ意外とまともな勉強してると趣味できるね
@chattantan
2 года назад
投票一位が言ってんだから
@thishandleisalreadytaken10003
2 года назад
でもテスト期間くらいやれよー
@曲-c8o
Год назад
勉強をしながら携帯を構ってしまう人は、ジンバルを使って(使わなくてもいい)携帯で自分の勉強している姿をタイムラプスで撮ろう。もしくは、昼間の場合は空をタイムラプスで撮ろう。そうしたら、自然に携帯は構えないよね。しかも、終わったあとに撮った動画をみる楽しみが出来るよね。ノートに字がスラスラ書かれていくのが見てて気持ちい。雲が流れてくのが見てて楽しい。オススメだよ!頑張れ!
@綿棒の神様
Год назад
受験まで2週間ようやく今日から塾以外で勉強を始めようと思ったので最低限この動画のことだけでも守って効率的に勉強する
@終末の厚切りベーコン
2 года назад
この方法でテスト勉強頑張ったら、馬鹿な自分でも学年で1桁の順位になれました!本当にありがとうございます😭✨
@kazukun8641
2 года назад
おめでとう🎈🎈🍾
@終末の厚切りベーコン
2 года назад
@@kazukun8641 ありがとうございます!(*^^*) これからも頑張ります!(ง •̀_•́)ง
@てんなう
2 года назад
個人的には、テスト前になって焦って夜中までずっとやるのが誰でも出来る勉強だと思ってる笑
@たいにき-b6l
2 года назад
この間定期テストが終わったばかりで点数が全然良くなかったです。なので気になってみました、ほとんどダメな事していましたね笑 10:19まるまる見てしまいました! 今から1か月後にあるテストに向けてこの動画で、仰っていた事を意識して勉強を頑張ってみます!
@mappy-lz9zl
Год назад
ちょうどテスト期間なので少しずつ実践してみます!
@ca480
Год назад
勉強嫌いな私には大変参考になりました、子供から100歳の大人までに、勉強の仕方、 組み立て方、集中力、いつの時代も、物事を嚙み砕く解説ありがとうございました。
@user-tf1sh4tg8u
Месяц назад
今から単元テストのために猛勉強します!モチベ上がりましたありがとうございます!!!
@kizuna-py9zb
2 года назад
とっても良いアドバイスではありますがこの様な事が出来るかどうかは個々によりますし、やろうと思ってストレスになるなら私個人としては学年上位にならなくても良いと思っている1人です。 実際、勉強出来て良い大学卒業しても仕事出来ない方が周りには割といますし…一番大事なのは勉強が出来る事ではなく、社会人として仕事を責任持って出来るかどうかではないでしょうか😅
@るねるね秘書
2 года назад
この動画にそのコメントはよく分かりません笑 社会の話をしてる訳ではなく学生たちの話をしてるわけですよ?
@y.hattori2004
2 года назад
一区切り話終えるごとに、じっと相手の反応を見る。いい営業マンになれそう(*^^*)
@龍の子-k6e
Год назад
今回の動画を見て勇気が出ましたありがとうございます😊400点いけるように頑張ります
@user-xs5uo9jf6q
2 года назад
ダメな例まさに自分のこと観察されてるんじゃないかレベルでドンピシャすぎてびびった、、、 勉強がんばる、、
@neli2404
2 года назад
高校受験の面接で必要なことを教えてほしいです!
@lao_teacher
2 года назад
載せてるよ!
@makotoishiishi3857
2 года назад
1位と銘を打っているので、、、 ①鉛筆を持ってる時間の差って言うから、「たくさん手で書く作業 vs ひたすら暗記型(数学も解法をひたすら繰り返し暗記)」のパターンかと思った。 ②スマホに限定せず、「集中を阻害する誘惑因子(ゲーム、マンガ、TV)を目に入る(手に取れる)エリアに置くな」、あるいは、「決めた時間や学習範囲に達するまで学習以外のものに触れない等のルールが必要」と言うことですね。 ③学習前にやることを紙に書く ⇒1位にこだわるなら、、、1位を取る程の力がある人は、この作業を学習取り組み時に瞬時に頭でやっている、紙に書かずとも。 ・大多数の人たちに向けて、「わからん→答え見る(解法理解&覚える)→時間の限りできるまで繰り返す」は同意です! ④全てにおいて体調管理は必須ですね。ありきたりですが、学習前や休憩時のチョコ等糖分補給(脳への切り替え合図も兼ね)もオススメかと。
@ぎょーざ-e7h
9 месяцев назад
中2の2月から不登校になって勉強がまったく手につかなくなった 今一応受験生だけど勉強、集中の仕方が分からなくなって、どうしようもなくなってる
@緋色-g6q
2 года назад
仕事の仕方と一緒だね、私は勉強はダメだったけど仕事するようになって仕事を効率よくかつ覚える方法を知りました。
@reyqw_4131
2 года назад
受験生なのですごくありがたいです!これからも頑張ってください!
@thelowtopplayer
7 месяцев назад
今日入試なので、参考にしたいと思います!
@shio42810
2 года назад
中2になってかなりやばいと思ってたので助かりました、 なにがだめかわかったのでしっかり直そうと思います
@STARTKlee-df8rj
2 года назад
めっちゃRU-vid見ながらやってる... やばい
@misakisan-0109
2 года назад
勉強嫌いだから3はやってないけどそれ以外全部やってる。授業以外で勉強するのはテスト前の10~20分だけやけど、そうそう悪い点は取らない。
@rivgh
Год назад
💗スマホを別の部屋に置く 💗しっかり勉強に向き合う 💗目標を3個決める 💟今日やらないといけないことを書く 💟やったら伸びると思うことを書く 🌟さらにやったらパーフェクトだよねっ てものを書く
@レイ-m3e2d
Год назад
これから学び直そうとしていたので40代にもすごく参考になりました😂なぜ学生時代に結果がでなかったのかはっきりと分かりました😢ありがとうございました🙏
@geo6756
Год назад
いつも参考にさせて貰ってます!! ありがとうございます!!
@1212shiki
2 года назад
中学の給食って量多くて減らしてもおなかいっぱいになる…
@h-chi08
9 месяцев назад
うどん←お腹に優しいもの←体調悪いときに食べるものですね最適だと納得しました
@santas3065
2 года назад
中学校のとき、485点とか取ってもずっと学年2位だった… あいつは強かった。
@alexanderrox2021
11 месяцев назад
誰も勝てない神童、学年にいるよな
@velk727
2 года назад
そもそも勉強法に問題意識持てるだけで、充分優秀だと思うよ
@魅日月ミカヅキ
2 года назад
このチャンネル何回みても、高校受験のワードに懐かしさを感じる。
@psiloveyoumayumayu2262
2 года назад
アラフィフで独学勉強してます。勉強のやり方、順序、書き出すことが間違ってました!!問題集解いて やった気になってた自分が恥ずかしい!今からちゃんとした勉強始めます!
@鈴木直子-h6k
2 года назад
分かりやすいどうがありがとう
@推しに一途な中3
2 года назад
だよな
@まひなんしぇ
6 месяцев назад
毎日の授業ちゃんと聞くのが1番やと思う。 勉強しようと思ってもやる気出んことって絶対あるし、後で嫌々勉強しなおすとか勉強アレルギーへの第一歩だから。あと、自分に合う勉強法見つけるのも大事。それから勉強した時間よりもどれだけ定着したのかの方を意識したほうがいい。つまり量より質。 私はテスト期間でも1時間しか集中力が続かなくて、勉強時間はくそだけど、そのかわりその1時間を有意義に使ってる。学年1位もキープしてます。
@クリオネコ-p5x
2 года назад
とりあえず勉強しながらこれを見てる私はもう手遅れ
@ちょこ-k8g
11 месяцев назад
ラオ先生のおかげで勉強が捗ります! ありがとうございます😊
@라라-j3j2w
2 года назад
私の兄は勉強出来なさすぎて私の住んでる地域で頭悪い方の高校に行きます🥲 私は絶対に頭良い高校に行けるように頑張りたいのですごくこうゆう動画助かります!!! なんか勉強のモチベも上がりました!
@田中代行-f6y
2 года назад
まぁ頭いい高校にもいろんなとこあるんでまぁ自分が行きたい所に来たらいいですね。
@nagatsuka_luv_nami
2 года назад
小6です!受験生じゃないけどこれから気をつけようと思います!
@トマトちゃん-x4u
2 года назад
ご飯に関しては環境みんな違うから無理だよね...ww
@葵花aoi
Год назад
学校のテストの点数やけど 真面目に授業を聞いてた時は授業(宿題)以外勉強してなかったけど点数取れてた。 でも、落書きとかしてあんまり授業を聞かなくなったらボロボロになった、から真面目にしっかり授業を聞いてればいいのよって思ってる。 それ以外するとしたら返って来て間違えてたとこは復習する...かなぁ?テストだけじゃないけど間違えたとこ(事も)復習は個人的に頭に入りやすいからはオススメ
@ウィソンジュン-y8o
2 года назад
とても参考になりました。ありがとうございました。娘が受験生あですが、睡眠時間についてと数学の宿題が多く、すぐ答えを見てしまいがちですが、その回避方も教えていただければ幸いです。
@大好きエビフライ-l6k
Год назад
友達と勝負しかけて、「俺1位とるから笑」ってバリバリに余裕ぶっこきながら、取れなかった時恥ずいから、焦りを糧にしてやる。それで1位取りました。勉強方法はスマホは音楽とか聞く、テスト勉強は3週間とか2週間前からやる、教科の順番は残り1週間では間に合わなさそうな教科からする、そして睡眠はテスト当日から最終日までは本気でやるのならあんまりしない、起きるのはテストが始まる3時間前くらいに、それは脳が活発に活動し始めるのがこれくらいだから、そして1日目とか2日目のテスト終わって帰ってきたら寝て、起きたら直ぐに勉強開始、これで順位上ら辺はとれます。 中学の頃、勉強中の下だった頃の俺が高校になってこれだけ取れたので、みんなも出来ると思います。自分の勉強方法を見つけてみてくだざい。
@マサシーク
2 года назад
やる気も、やっぱり入るよね 自律神経が弱い子や、生きてて楽しくないと思う子は、やっぱり勉強をする気になれないと思うなぁ。 心のケアも、大切だよね。
@りんね人権
2 года назад
楽しくないっす😍やる気でない。。
@takeru-yf3oh
7 месяцев назад
参考になりました!
@わぶ-j3n
2 года назад
スマホやテレビなどは別の部屋にある上にやる気もあるのですが、どうしても集中が続きません。五問くらいやるとすぐに集中力が切れてしまい、勉強をやめてしまいます。 ですが学校の授業は何時間でも集中できているので集中力がないと言うわけではないとおもうのですが、、 これはどうすれば自習などで集中が続くようになるのでしょうか。環境や勉強の仕方が合っていないのでしょうか?
@YukiYuki-e2p
2 года назад
タイマーをセットしてやるといいかもしれません
@わぶ-j3n
2 года назад
@@YukiYuki-e2p なるほどそんなやり方もあるんですね、 ほんとにありがとうございます…! 早速やってみます!!
@猫乃-f3n
2 года назад
@@わぶ-j3n 聞いたことがあるかもしれませんが、25分勉強法をやってみてはいかかでしょうか?内容は25分間集中して勉強し5分休憩を繰り返す勉強法です。これなら集中力もアップすると思います! (個人の意見) まあ、その勉強法が合わなかったらすいません。これからも勉強お互い頑張りましょー!
@わぶ-j3n
2 года назад
@@猫乃-f3n それなら継続力が低い自分でも続けられるかもしれません…!!! ありがとうございます、こちらこそお互い頑張りましょう! 感謝です!!
@なすかぼちゃ-n5w
2 года назад
友達は勉強するとき取るのがめんどくさい場所に置いてるって言ってました! (例えば、玄関の上の棚とか、一番自分の部屋から離れた部屋とか)
@keiko2349
2 года назад
なんて分かりやすい! 受験生をもつお母さんにはありがたい動画でした!😀
@cnzllp
Год назад
1:59 1つ目:鉛筆を握る時間違う 3:06 2つ目:スマホの触り方が違う 4:12 3つ目:勉強する順序が違う 6:36 4つ目:食べるものとだすものが違う
@nana-j6w4p
2 года назад
この動画めっちゃ役に立ちます!モチベも上がったので、これから勉強してきたいと思います!_φ(・_・ 学校で、テスト2週間前になると計画表を5教科または8教科書きます。その時は優先順位とか気にして書くのが難しいんですけどどうしたらいいですか? あと、ワークは何週間前、何周やるかとか知りたいです!!
@上田純次-u9e
2 года назад
いつやるの?今でしょ!
@yuki9733
2 года назад
個人的には勉強を始めるのは1ヶ月前、ワークは3週以上するのがオヌヌメ
@たいやきうどん-x8b
Год назад
一番覚えるのは自分が発言とか質問とかしながら受けてた授業なこともある。その後演習問題とかとくと更にいい。 最初で上手くいくと復習のやる気もある程度出るよね
@takes594
2 года назад
2:13 ※机に座ってはいけません
@ロイクロ
5 месяцев назад
後ろにいるハムスターかわちぃ
@blueautumn0718
2 года назад
勉強法より産まれ持った知能でほとんど決まりますよ…努力が身になるように産まれることがどれほどラッキーか…
@いまむー-e7v
2 года назад
正しい努力をすればどうにでもなるでしょ。
@ええ私です
Год назад
1番上にあるKey単語懐かしぃ
@ゆう-f6r5w
2 года назад
がち勉強したらニ回連続学年1位でした。嬉しすぎる!
@いまむー-e7v
2 года назад
尊敬
@himarigorogoro
2 года назад
高校の時学年1位とったことありますが 確かに勉強する前に勉強の順序立てをしてました!(私の場合テスト1、2ヶ月前から) スマホも手の届かない所に置く(友達に持ってて貰う)などしてました! 理にかなってますね! 他に工夫してた点↓ ・大事なところは青ペンでかく!単色使い ・数学・化学・物理は少なくとも3周勉強する ・英語は書いて覚える英単語帳アプリで覚える ・暗記科目は単語帳or赤シート ・授業中寝ない ・学校で勉強をおわす(家に帰ったらやらないため)
@tezuko-p1r
2 года назад
授業中にトイレいくのいいぜぇ-W 自分しかいないこと多いし、落ち着くし、気持ち的にも楽でええで-W
@ぼーぼぼ-o3i
2 года назад
この動画見ながら覚えようとしてます
Далее
30:44
元学校の先生に内申の取り方の裏技聞いて来た やんばるゼミコラボ
Просмотров 320 тыс.
20:30
【受験まで残り100日】志望校偏差値別・オススメ勉強法を紹介
Просмотров 381 тыс.
00:56
Voy shetga man aralashay | Million jamoasi
Просмотров 161 тыс.
00:32
ИСТОРИЯ ПРО ШТАНЫ #shorts
Просмотров 392 тыс.
00:19
Wait for it 😂
Просмотров 6 млн
09:35
ЖУТКАЯ ПОСЫЛКА ДЛЯ МЕДВЕДЯ ВАЛЕРЫ
Просмотров 438 тыс.
15:32
学校の先生と塾の先生に内申点付けて貰ったら内申の取り方が分かりました
Просмотров 502 тыс.
19:26
たった10日の勉強で国家資格受験してみた
Просмотров 4,9 млн
3:16
【vlog 】塾なし受験生の平日放課後vlogg
Просмотров 2,5 тыс.
16:15
Учитесь умнее, а не усерднее! 5 советов // Marty Lobdell
Просмотров 1,1 млн
14:27
最強の一夜漬けvsオタク【鉄道編】
Просмотров 925 тыс.
9:02
5教科全て解説!定期テストで490点取る方法【勉強法】
Просмотров 3,1 млн
4:54
【ルーティン】底辺から学年一位をとった男子高校生の1日
Просмотров 1,4 млн
17:08
英単語の覚え方を、180度変えてしまう動画。
Просмотров 1,1 млн
10:53
みんなの成績が上がった勉強法を紹介
Просмотров 96 тыс.
7:34
学年1位と最下位の1日の過ごし方の違い TOP3
Просмотров 2,3 млн
00:56
Voy shetga man aralashay | Million jamoasi
Просмотров 161 тыс.